ラックスマン P-200

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2011年9月15日 01:28 |
![]() |
5 | 5 | 2011年8月6日 15:29 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月26日 16:26 |
![]() |
51 | 41 | 2011年7月16日 12:37 |
![]() |
23 | 9 | 2011年6月11日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年3月5日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
こんにちは、はじめましてよろしくお願いします。
現在はポータブルメインで、ipodclassic - ibasso D12 - 10pro で音楽を聴いています。
AKGのヘッドホンK702を購入しましたが、ポータブルでは力不足なのかうまくなってくれないので、据え置きのヘッドホンアンプを購入検討しています。
以前に購入したDENONのCDプレイヤー DCD-755SEとのアナログ接続を考えています。
P-200は店頭での試聴が行えるのですが、やはり高級なプレイヤーが繋がっている為、
自宅の環境を再現する事が出来ないので、皆さんの意見をお聞かせください。
以下が私が現状考えている案です
聴くジャンルとしては、女性ボーカル・アニソン・ゲーム/映画のサントラなど
予算は大体十五万円程度が限界です。
1:DCD-755SE - P-200 - K702
2:CDプレイヤー新調(DCD-1500SE/SA8004) - headbox seII・valveX-SE - K702
3:CDプレイヤー新調(DCD-1500SE/SA8004) - P-200 -K702
似た使用環境の方等のお話が聞ければと思います。
0点

SA8004のがCDプレーヤーとしての情報の深みや解像度は1500SEよりいいんですが、マランツはきらびやかな高域を特徴とする音で、中高音の鮮やかなK702と合わせるとキンキン刺さりやすくなりますから、低域の厚く高域は伸びてもキンキンはしないデノンのプレーヤーとの組み合わせを勧めます。
予算15万なら、
・DCD-1500SE+P-200
・DCD-1650SE+ValveX-SE
の何れかをオススメします。
755SEでの組み合わせはあまりオススメではありません。情報量が少なめで薄めでP-200と合わせる成果が小さくなります。プレーヤーの下地が良いと情報量が深みと厚みを出して、それがアンプにも好影響を与え相乗効果によるヘッドホンの音質向上になります。
HEAD BOX SEUはValveやP-200より格下で、後々電源ケーブルも弄りにくく、それらより空間表現が狭くなるからその予算なら候補から外していいでしょう。
書込番号:13455568
1点

自分はデノンのCDPにラックスマンのアンプでK701を聴いてますが相性はかなりいいですよ。
やはり一番のおススメは
・DCD-1500SE+P-200
ですね、解像度、音場の広さ、音の密度、定位の良さは予算内組み合わせではかなりいいと思いますし、この組み合わせは女性ボーカルにも合うのでおススメです。
あと、上がっていない組み合わせでおすすめですと。
ヤマハCDP(CD-S1000/CD-S2000)+真空管アンプ(ValveX-SE/HA-1A)
K702に合うCDPにデノンのほかにヤマハが上がります、解像度と音の定位の良さが売りのCDPですので真空管アンプの弱点を補うことができます。
あと味付けは薄めなので下流の環境に合わせやすく、味付けの濃い真空管アンプと合わせても破綻しずらいと言う利点もあります。
試聴の際はヤマハもぜひ聞いてみてください。
書込番号:13456220
0点

air89765さん ジャグジーの主さん 返信ありがとうございます。
>air89765さん
早いご返事ありがとうございます。
低予算で改善が図れるならと、考えていましたがやはりCDPの購入も必要なようですね。
DCD-1650SE+ValveX-SEの構成も試聴しにいこうと思います。
電源ケーブルを交換する場合には、やはり機器と同じメーカーの物がいいのでしょうか?
air89765さんの以前の書き込みを拝見しまして、他社メーカーの使用すると
音がかなり変化してしまうとの事でしたが・・・
AT-PC600が低価格で品質が良いとの事で少し気になっています。
>ジャクジーの主さん
返信ありがとうございます。
同系列のヘッドホンをご使用されている方の意見は大変参考になります。
店頭に並んでいる組み合わせが、マランツやデノンが多くヤマハのCDPが接続されている事が
余りないために、候補にあがっていませんでしたが、店頭の方に接続してもらえるようなら
試聴行ってみたいと思います。
無知で申し訳ありませんが、真空管アンプの欠点は少し調べましたが、
1:消費電力高 2:真空管に寿命がある
等のようですが、解像度と音の定位もP-200等のトランジスタタイプに比べ劣っているのでしょうか?
初書き込みの為、駄文・追加の質問等してしまい申し訳ありません。
書込番号:13457274
0点

K702と接続するアンプはValvexとP-200だと個人的にはValvexの方が好みです。
Valvexは低音が補強されて力強い鳴り方に。
P-200は分解能や定位感の向上、繊細な鳴り方になります。
アンプ単体での比較だとP-200に軍配が上がります。どっちを薦めるかと言われればP-200を薦めますね。
まず、P-200を買ってみて試聴とは違うと感じたらCDPやヘッドホンを変えてみたらいいんじゃないですかね。
書込番号:13457457
0点

真空管アンプの弱点ですが、まず消費電力ですが気にするほどではないと思います、つけっぱなしにでもしなければ問題ないレベルです。
真空管の寿命ですが、もちろん劣化すれば交換しなければいけません(一日3時間使用で大体3ヶ月で少し劣化がわかるようになります)が、真空管のアンプの交換で音が変わるので真空管の交換を魅力と取るか欠点と取るかはスレ主様しだいです。
むしろ自分が気になるのは真空管はノイズがのりやすいため設置に気をつけないといけないところでしょうか。なるべくPCやテレビなどの家電製品とはなして設置しないといけません。
解像度と音の定位は基本的にトランジスタの方が有利となりますが、逆に真空管は独特の響きが味があって好まれる方も多いので正直好みで選んでもらっていいと思います。
書込番号:13457725
0点

かけうどんmkさん はじめまして。
私の意見は的はずれなのでスルーして下さい。
CDプレーヤーは色々ありますから参考まで。
Cambridge Audio
Azur650C
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/
http://www.digitalside.net/?m=201006
CEC
CD3800
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/28285895.html
パイオニア
PD-D6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034822/
TEAC
PD-H600
http://kakaku.com/item/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
tangent
CDP-200-EU
http://review.kakaku.com/review/K0000029900/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/30353739.html
アナログ的な柔らかさを狙うならCEC,シャープさならTEAC、フラット志向ならパイオニア、ニュートラルでナチュナルな音ならCambridge Audio、ヨーロッパサウンドならtangentも面白いかな。
>電源ケーブルを交換する場合には、やはり機器と同じメーカーの物がいいのでしょうか?
>音がかなり変化してしまうとの事でしたが・・・
ケーブルの色づけが嫌なら業務用ケーブルなら余計な色がなく使いやすいかも。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20g.html
書込番号:13457754
0点

外付けDAC+P-200という組み合わせをお勧めします。
外付けDACだとPS AudioのDLIIIが定番で、DLIIIを超えるDACは30万コースになると言われるくらいコスパは良いですよ。
CDプレーヤーをお持ちのようなので、そこからデジタル接続もしくはパソコンからのUSB接続でも使えます。
単体DACは7〜8万程度で十万円超えのCDプレーヤーと同等もしくはそれ上のパフォーマンスを発揮します。
音色的には空間的な広がりを重視したやわらかめなサウンドですので、K702との相性は良いと感じます。
http://kakaku.com/item/K0000109197/
書込番号:13457854
0点

解像度も定位も空間の広さも低〜高音の再生範囲もP-200のが上です。
可能ならばDCD-1650SE+P-200がオススメですが予算オーバーだった為にValveXを当てはめたのです。
圭二郎さんの挙げてくれたプレーヤーも良いプレーヤーだと思います。
またこれは個人的意見ですが…トランスポートもある程度音質に影響し、DACとケーブルを統一した状況下でトランスポートのみの違いで音質に差が出ます。
したがって755SE+DACよりは、トランスポートとしてはより上位クラス1650SE等を使うことを推奨します。
書込番号:13458505
0点

あとAT-PC600の件ですが、けして悪くはないですが、出来たら一万円〜ぐらいのケーブルのがいいです。
変える元のケーブルがしょぼいこと前提ですPC600の場合は。
プレーヤーが10万クラスとかだと付属ケーブルも悪くなくなって来たりするからもう少し上の電源ケーブルがいいです。
書込番号:13458552
0点

air89765さん
>個人的意見ですが…トランスポートもある程度音質に影響し、DACとケーブルを統一した状況下でトランスポートのみの違いで音質に差が出ます。
これは確かに言えていますね。例えばジッターフリーと言われるベンチマークのDAC1はケーブルでの音質差は少ないですが、トランスポートによる差はかなり出ます。
この辺はトランスポートの電源まわりの強化が一番効いてくるように思います。トランスポートの電源が弱いと汚い信号がそのままDACに流れます。
まあ、DCD-755SEのトランスポートとしての実力は未知数なのでどれほど上位機種との差があるのか分かりませんが。
書込番号:13459007
0点

皆さんのご意見を頂き、本日試聴した結果
DCD-1500Se P-200の構成で購入してまいりました。
Saiahkuさん>単体DACも少し気になっていた為、次回のグレードアップ時に考えております。
貴重なご意見ありがとうございます。
ジャクジーの主さん>真空管アンプの弱点は、寿命があるという事なんですね。
自宅の設置関係上、TVやPC等のノイズ発生するものは近くに置いている為、今回は真空管は購入対象から外しました。しかしポータブル用に真空管アンプの導入を一度検討したいと思います。
365e4さん>確かに足りないと思った箇所を足していくのが、楽しみの一つでもありますね。
ただ今回はK702の導入と同時に少し奮発しての購入だった為、まとめて購入を行いました。
ご意見ありがとうございました。
air89765さん>DCD-1650SEについても、予算を超えていましたが、今後の為に試聴を行ってまいりました。あまりうまく表現ができませんが、DCD-1500に比べ解像度や高音の質が上がったように感じました。ですがやはりラインケーブル等の小物類も合わせると出費がかさむため、今回はDCD-1500に決定しました。
電源ケーブルですが、音の傾向は今の構成がかなり私の好みに合っている為、ラックスマンのJPA-15000を購入しようと考えております。
まずは長いエージングをこなし足りない所を足していこうと考えております。
皆様ありがとうございました
書込番号:13459981
0点

スレ主さん、購入されましたか。確かにケーブル類を合わせて整えるとなるとベストな選択ですね。
解決済のとこすいませんが情報の補足だけさせていただきます。
以前CDプレーヤーカテでトランスポートの違い・比較を書いた時に、幾つかのプレーヤーと当時のPCで、DACをHP-A7に統一して実験しました。
その結果755SEはPCとトランスポートとしての音質で大差ないが、DVD-3930とかDCD-1650SEではかなりの差、1500SEやC-5VLではプレーヤー側が優位という結果でした。
このことから、755SEをトランスポートに使うのはオススメしなかったのです。(電源ケーブルも替えられませんので)
特にプレーヤーのグレードが高いとトランスポートとしての音質が優秀になる傾向です。DACが良くてもトランスポートが大したことないとせっかくの投資に損があります。
以上補足です。解決済のところお騒がせ致しました。
書込番号:13461778
2点

ケーブルで音が変わる等科学的な立証データはないです。
オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
いいかげんやめませんかね。
ブラインドすれば一発で音の違いがないことがわかりますよ。
このようなエセ科学、取り締まれないものですかね。
書込番号:13485323
0点

ケーブルで音が変わらないというのが今時ありえません。
科学的に何故音が変わるのか実証されていますし、私はブラインドテストもやっています。
イヤホン・ヘッドホンに関しては耳に近い分ケーブルの違いによる影響は受けやすいです。
これを見て勉強して下さい。
http://homepage2.nifty.com/NEGY/
書込番号:13486107
0点

Valentine vs Valensiaさん はじめまして。
>オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
普段はアンプ、スピーカー板にいる俗に言われるオーディオマニヤです。
ケーブル変えたから音は激変しませんよ(笑)
マニヤ的にいうとケーブルのキャラクターが激変するぐらい音が変化するケーブルは使いづらいです。
音が変わると言うと胡散臭く感じると思いますが、音が変わる変わるといってもデノンアンプからSOUL NOTEみたいな音が出る訳ではなく音に対して味付け、補強すると言った方がニュアンス的に近いかも知れませんね。
音が変わる要素は別にケーブルだけではないと個人的には思います。たとえばアンプなら内部の部品、内部配線、フレーム等の筐体などを1つ1つ吟味しながらオーディオメーカーの技術者は予算に応じて選択してチューニングしていると思います。逆に言えば微妙に変化が起こりやすいのかも知れませんね。
チューニング次第で同一メーカーでも下位機種と上位機種では、音の方向性が違うのもたまにはありますね。
極論を言えばただ音を出す装置なのに、アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを変えただけで音が違うですかね?
私には同じアンプでもデノン、デンセン、トライゴンのアンプの音はまったく違う気がします。また、今度CDプレーヤーでも試聴してみていただけないでしょうか?
デジタルだからCDプレイヤーは音が変わらないと言われますが、エソテリック、CEC,、マランツ辺りで比べると明らかに違う気がします。
余談ですが、音が変化があるなしは別にしてケーブルを高級モデルに変えると情報量が上がると思います。例えでいうと水道パイプみたいな物で細いパイプ(安いいケーブル)は出せる量に限度がありますが、太いパイプ(高いケーブル)なら水量(情報量)があってもちゃんと出し切れると思います。
ただ、ケーブルも高ければなんでも良いのかではなくてお手持ち機器のレベルに合わせて選ぶべきですね。自分目安なら10万円の機器ならケーブルなら1/10から2/10,、電源ケーブルなら3/10ぐらいが目安でしょうか。
書込番号:13486839
2点

>オーディオマニアほど物欲に酔いしれ、音が激変すると錯覚を起こしています。
>いいかげんやめませんかね。
>ブラインドすれば一発で音の違いがないことがわかりますよ。
ブラインドで慣れた機器・慣れた音源でテストすれば
一発で、変わったのが認識できるということが既にテスト済みです。
したがってケーブルで音が変わるのは議論の余地すらない既成事実です。
変わらないという発想こそまったくの空想であり、何の根拠も証明もありません。
というのか明確な間違い、嘘です。
マニアでもなく、ケーブルのことなど知りもしない60歳の女性が、
こっそりアンプのケーブルを替えておいた時に「なんかいつもと音が違わない?
前の方がよかったわ」と言った例が私の内輪でありました。
激変かどうかは主観によるところであります。
しかし、ケーブルでは思った以上に変わります。
機器を使う上でけして、無視出来るレベルではありません。
書込番号:13491127
2点

>>ブラインドで慣れた機器・慣れた音源でテストすれば
一発で、変わったのが認識できるということが既にテスト済みです。<<
それはあなたの主観です。もしテストしたなら、どのような方法で、
また何回行ったか、そしてそれを証明することはできるか?
変わるという発想こそまったくの空想であり、何の根拠も証明もありません。
というのか明確な間違い、嘘です。
>>マニアでもなく、ケーブルのことなど知りもしない60歳の女性が、
こっそりアンプのケーブルを替えておいた時に「なんかいつもと音が違わない?
前の方がよかったわ」と言った例が私の内輪でありました。<<
ここでそのような「あるある」話ほど胡散臭い話はないですね〜〜
世界中でブラインドテストが行われ聞き分けられた例がないです。
あるのならばソースの提示を!
したがってケーブルで音が変わるということは疑いようのない既成事実です。
書込番号:13493456
0点

http://homepage2.nifty.com/NEGY/
ここは意見いたしました。
どうやら
オーディオの科学にたてつき返り撃ちにあったっぽいですね。
この方は「違いはあるが聞き分けられない」と「違いはあるし聞き分けられる」
の議論がなく、なぞの理論でなんとか変わって欲しい願望むき出しの印象でした。
書込番号:13493461
0点

>ここでそのような「あるある」話ほど胡散臭い話はないですね〜〜
このことは冷静になって「メリット」を考え・分析しますと簡単に解が出ます。
まず、わざわざ面倒な作り話までこしらえてケーブルの効果があることを主張しますと
何か得があるのかというと、実のところ「まったく無い」です。
寧ろ私はケーブル交換の効果など無いことが理想だと思っています。
つまり変わって欲しい願望は実にまったく無いのです。
だって、面倒ですから。ケーブルを替えたらいちいち音が
変わるなんて正直面倒で大変です。一切変わらなければそれだけで済んで実に楽なのに、
いちいち変わってしまう事実のせいで変えざるを得ないのですから。
変わって欲しくないのに実際無視出来ないレベルで変化してしまうから
事実は事実として認めざるを得ないのです。
>もしテストしたなら、どのような方法で、
>また何回行ったか、そしてそれを証明することはできるか?
どのような機器でどのような方法で何度行ったかを提示することは出来ますが
証明は無理ですね。
というのか、Valentine vs Valensiaさん自ら体感されるといいです。
あまり疑いの念ばかり強くしても今度は純粋に音楽を楽しめなくなってしまいますよ。
そもそもケーブル云々の話がどうして出て来るのかと言うと、
純粋に良い音に感動して、ケーブルを替えることで情報量の増加や透明感の向上など
有効な効果を体感して、音楽のその透明感と本来ある情報量をより引き出したいが
為に自然発生的に出て来るものですから。
その音楽を聴く楽しさがメインなのであって、ケーブルマニアがメインではないですから。
オーディオ機器をちゃんとお使いになってみるといいです。
ケーブルで比較的わかりやすいのが、アナログのRCAケーブルを、
よくある赤白の付属品から5千円〜7千円程のモノに替えてみた時です。
CDプレーヤーからアンプに繋いだり、
PCのサウンドカードやDACからPCスピーカーやアンプに繋いだ
ケーブルを替えてみてください。
「情報量」が増加し、
「音の厚み」が増したり「クリア感や透明感の向上」などの変化があります。
またブラインドで聞き分ける時のポイントも、そこです。
音情報の豊かさ、が違い、下位ケーブルは情報量が貧弱で薄っぺらく深みがなくなってます。
これはケーブルでほぼ共通しています。
下位グレードのケーブルは情報量が少なく、上位グレードのは多いです。
ごく単純に、ハイグレードのケーブルは情報の損失が少ないのだと思われます。
ケーブルのグレードを上げることというのは、ケーブルが音を良くする魔法のアイテムなのでは無くて
本来ある情報をより損失少なく伝達出来ているかどうかってことだと思います。
これは実際の出音から想像した、素人の勝手な想像ですが、
おそらく科学的に検証した事実も当たらずとも遠からずなのではと思います。
書込番号:13493924
2点

Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。
過去のスレも読んで何となく思ったのですが、ケーブルで音変化の有無以前にケーブルを変えたら音が良くなるとオーディオマニヤが、狂信的に信じ込んでいる姿が生理的に嫌悪感を感じているのではないでしょうか?
実際はそんなことはなく大体の人はもっとラフな考えでいると思います。
気軽に自分のシステムを好みの音にチューニングするというか育て上げていくような感じでしょうか?
感覚的には子供頃にミニ四駆をパーツ交換して改造して遊んで楽しむような感覚かも近いかも知れませんね。
ただ、電源コードを交換したら音が良くなる情報ばかりが専攻してるので、否定的な意見をお持ちの方には嫌悪感にはなりますよね。
私の経験のお話をさせて頂きますが、低音が良く出る評判のTUNAMIのケーブルをYAMAHA A-S2000に取り付けたのですが、YAMAHAのアンプは低音の輪郭をしっかり出すタイプでは無いので量が増えると、音が篭ってトーンコントールで調整する嵌めになりました。
また、ドイツのTRIGONのCDプレーヤーを使用してますが、ピラミッド型でソリッドで押し出しの強い音が特徴的ですが、TRIGONは電源ケーブルまで選んでチューニングしているみたいでプロケーブルのケーブルに交換したら音が、やかましくなってしまって純正に戻しました。
音の変化についてですが、前にも述べましたがケーブルだけではなくほかにも変化要素はたくさんあります。
例えば、セッティング関係でいえばインシュレーター、オーディオボード、ルーム特性、スピーカーの向きやスタンドなど多岐に渡ると思います。
私なんかにしたらケーブルよりもインシュレーターの材質だけで、低域の量感や質感が変化するインシューレーターの方がオカルト的に感じてしまいます。
後、電気的な音の変化で言えば材質、形状でケーブルでの音の変化を感じないなら、レコードのカートリッジの違いの音の変化は感じないでしょうか?
レコードの音溝を針先で拾って振動を電気的信号に変えますが、針形状や発電コイル材質でこんなに音が違うのかと思います。私の場合、DENON DL-103Rを長らく使用してますが100年記念モデルと聞き比べましたが、同じメーカーでも確かに違いを感じました。
ケーブルもレコード針も電気的な信号を通して音の変化が在るものなら、同じ問題だと個人的には思います。
>ケーブルで音が変わる等科学的な立証データはないです。
仮に科学的に実証されても意味があるのかと思います。
例えば、レコードとCDですが科学的なデータではCDの方が音が良いはずですが、実際はレコードの方が音がいいといい続けている方も未だに多いですね。
私個人は、優劣は別にしてもレコードの音がCDに引けを取ってはいないと思います。
オーディオの場合は科学的データの優劣だけでは判断できないこともありますし、国内メーカーのスピーカーは、科学的な物理特性ばかり追い続けて魅力的なスピーカーが少ないといわれ続けていますから、科学的データや実績も受けての我々が魅力的な音とはまた違う気がします。
最新号のオーディオベーシックにマランツの技術者のインタービュが掲載されてましたが、測定値のデータが良くても音的に良くなかったり、音の違いは聴き比べて判断しているみたいですね。マランツクラスのメーカーでも音の優劣は耳で判断するしかないみたいですね。
取りとめの無い話ばかりして申し訳無かったですが、個人的にはValentine vs Valensiaさんのような他の方と反対意見を述べてくれる人は歓迎ですね(私も他の人とは意見の違いが多い人間の一人です)
違った側面や考え方を提示してくれるので非常に勉強になります。
ただ、相手側の意見を尊重しつつ自分の意見を述べないと、いつも泥仕合で終わってしまうのでそれが残念ですが。
私なんかオーディオに対しての意見や好みがマニアック過ぎるので争いどころか、話が噛みあわなかっり相手にされないで無視ばかりされてまうけど(笑)
書込番号:13501255
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
この度、P-200とDA200を購入しようと思っています。
接続についてわからないので教えてください。
現在 SACDP(マランツSA8004) → アンプ RCA接続していますが
P-200とDA200を接続するには
SACDO デジタル同軸 → DA200 RCA → P-200
RCA → DA200 XLR → アンプ
以上のような接続でよいのでしょうか?
0点

接続的には問題ないと思います。
ただ、DA200のヘッドフォン端子はP-200のようなディスクリート機能ではないと思いますが、かなり優秀ようですからP-200と音質的な差が少ないと思いますし、音調もどちらもラックストーンですから似たり寄ったりな気がします。
とりあえず、DA200だけ購入して物足りなければP-200を後から購入した方が良い気がしますし、もしくはP-200とDA200に詳しい方のスレを待って確認した方がいいと思うのですが。
書込番号:13332675
1点

DA200は不要に思うのですが
SA8004(RCA)→P-200(RCAパススルー)→アンプ
もしくはアンプのパススルーにP-200を接続
DA-200のXLR出力はRCA入力に対しては有効ではなかったと思います。
SA8004からデジタル出力では、SACDの信号は出力されませんから
DA-200経由では、SACDは聴く事ができません。
純粋なDAC動作としては、SA8004でも可能ですので、
まずはP-200だけを購入されてはいかがでしょうか?
ただ、SA8004を買ったけど、音が好みではないと言うのであれば、
DA-200を買うのも有りだと思います。
書込番号:13333175
2点

圭二郎さん えきすぷれすさん 返信ありがとうございます。
SA8004の音には満足しておりますが、よりよい音を聞きたいという欲求に負け
我ながら衝動にかられ、先月にポッチとしてしまい、現在手元にP-200がありD-200は入荷待ちの
状況であります。
P-200購入後、ラックスマンの電源ケーブルJPR-15000、JPR-100(RCAケーブル)を購入して
しまいました。
衝動的にポチった結果 後からP-200のパススルーの出来があまりよくない等、情報を得ました。
DA-200のXLR出力はRCA入力に対しては有効ではなかったと思います。
SA8004からデジタル出力では、SACDの信号は出力されませんから
DA-200経由では、SACDは聴く事ができません。
上記、えきすぷれすさんのご指摘も不安材料の大きな一部でした。
CDP-マランツSA8004 DAC-DA-200 PHA-P-200 アンプ-マランツPM8004
上記の組み合わせで ベストな接続を教えていただけると、とても助かります。
宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13335796
0点

トカジさん こんばんわ。
>DA-200のXLR出力はRCA入力に対しては有効ではなかったと思います。
私も確認しなかったのはいけなかったけれども、PM8004はXLR接続は出来なかったですね。
>上記の組み合わせで ベストな接続を教えていただけると、とても助かります。
私だったらですが、参考までに。
CDの時
SA8004(デジタル同軸出力)→DA200→PM8004
SACDの時
SA8004→P-200→PM8004
CDをヘッドフォンで聞く場合は、DA200とP-200好みで両方で聞きます。SACDはP-200でしか聞けません。
>衝動的にポチった結果 後からP-200のパススルーの出来があまりよくない等、情報を得ました。
これは実際、トカジさんが確認してみないと分からないと思います。神経質に考えたらパススルーの出来以前にCDプレイヤーとアンプの間に機器を挟むだけでも、音質の劣化に繋がると思いますが、まぁほとんど気にならないと思いますけどね。
>SA8004の音には満足しておりますが、よりよい音を聞きたいという欲求に負け
多分。ご試聴はされていると思いますが、マランツとラックスでは方向性が違うのでお好みが合うのかが心配です。
SA8004も音質的にはいいので、DA-200を噛ましても音調が変わるだけ極端に音質アップは繋がらないかと思います。
書込番号:13336318
2点

圭二郎さん こんにちは。
接続例 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
P-200のパススルーなのですが、
>神経質に考えたらパススルーの出来以前にCDプレイヤーとアンプの間に機器を挟むだけでも、音質の劣化に繋がると思いますが、まぁほとんど気にならないと思いますけどね。
私も最初はそのように思ってたのですが、 CDP−P200(パススルー)−アンプで接続していると
CDP−アンプ の接続にくらべて 音量が取れない(今までのボリュームでは聞こえづらい)、音質が濁った? うまく表現できませんがそのように感じられるのです。
>多分。ご試聴はされていると思いますが、マランツとラックスでは方向性が違うのでお好みが合うのかが心配です。
SA8004も音質的にはいいので、DA-200を噛ましても音調が変わるだけ極端に音質アップは繋がらないかと思います。
DA-200につきましては、まったく試聴等しておりません・・・
マランツとラックスの違いを楽しみたいと思っております。
また好みでない音質のときは PCと接続してPCオーディオ等も初めてみたいと思います。
書込番号:13342386
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
貯金してP200を購入して Victor EX-AR3と接続し、HD650,HP-DX700等で聴こうと思っているのですが、この組み合わせでもそれなりに実力を発揮してくれますか?
EX-AR3には勿体無いようならもう少し下のグレードをと考えています
ちなみにEX-AR3のDACはMN35505です。
よろしくお願いします。
0点

「それなり」にと考えているなら悪くないんじゃないですか。
釣り合わないからわざわざ下のランクの物を買うのが分からない。買えるなら買えばいいしP-200は価格帯でも優秀なアンプだし、そもそもヘッドホンアンプ自体選択肢は少ない。
それでも気になるようならCDP買えばいい。
書込番号:13268493
1点

以前、 EX-AR3を使用していた者です。
>EX-AR3には勿体無いようならもう少し下のグレードをと考えています
EX-AR3は、そんな悪いプレイヤーではないとは思いますが、P-200に対してなにが勿体無いと思われているのでしょうか?
新しいシステムを導入する中で、ri23さんの考えがあって導入を考えていらっしゃると思うのですが(例えば低音を力強くとか、暖色系の音にしたいとか、癖がないアンプにしたいとか)
どうしてP-200を購入しようか理由や考えや何故勿体ないないのか教えて頂ければ、他の回答者さんにも回答しやすいと思いますよ。
まさか、試聴もしないで評判だけで購入しようとして、迷っているのではないですよ。
書込番号:13269954
0点

返信ありがとうございます。
P 200は試聴できるところが無いのですが、以前友人宅で聴いたP 1 の音がとても気に入ったので今回自分でも買えそうなP 200を検討中です。
その時接続されていたCDPが5万円程の物だったので自分のAR3で大丈夫かな? と思っていたのです
聞くジャンルはピアノ と オーケストラ です
書込番号:13271429
0点

その5万円のCDプレーヤーとの組み合わせよりは劣ってしまうでしょうね。
ただそのような以前の明確なイメージ図があると、下のランクのアンプを買ってしまうと妥協出来ずに不満が出てくるかもしれませんよ?
もし仮に勿体無いと計算したとしても、それでも下のランクのアンプと比べれば今の環境であれP-200のが好ましくなるので、突撃しちゃってはいかがでしょう?
書込番号:13271752
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
よろしくお願いいたします。
現在、PC(xpsp3)→onkyo se-90pci→belden→JBL encounter という
構成でPC音楽を楽しんでおりますが、深夜でも大音響で楽しみたいと思い
ヘッドフォンに興味が移りました。
ヘッドフォンはk701に決めています。
アンプは折角なので、P-200かP-1uなどの高額商品を狙っています。
理由はこちらの書き込みの評判が良いのが大きいですが、
所有しているencounterも活用したいので、スルー出力があるアンプがよいと思うからです。
(スルーからアンプ内蔵スピーカーに接続できますよね、間違っていますか?)
上記のような状態でDACについて決めかねております。
現行でも90pciがありますので、こちらからアンプにつないだとした場合、
90pciとP-200またはP-1uではバランスが悪い(高額アンプを活かせない)でしょうか。
そもそもPCオーディオでは高額アンプは役不足なのでしょうか。
HP-A3やA7など複合機と比較して劇的に代わる物なのでしょうか。
DACを90pciから、単体の高額商品にすれば違ってくるのでしょうか。
この辺についてアドバイスをよろしくお願いいたします。
よく聞くジャンルはjazzやロックで、itunesかfoobar2000で鳴らしています。
0点

P-200やP-1uのヘッドホンアンプとしての音質や性能は、HP-A7よりも、実使用時はっきり体感出来るレベルに上ですので、予算が許すのであれば複合機ではない方が良いです。
確かに原状のサウンドカードだと、P-200の豪華さに比べDAC部分がある程度ボトルネックとはなるでしょう。DA-200等のような、より高いクラスのDACを導入したら如何でしょうか。
PCであっても、投資しただけの成果は確実にあります。ただしCDプレーヤーの方が、PCの環境や設定等による音質個体差という不確定要素を回避し、ある一定の高音質を安定して供給出来る、というメリットがあります。
CDプレーヤーなら、やる前からどの程度の音質にまで上げられるかを予測出来ます。しかしPCでは、やってみなければわからない、という状況です。
書込番号:12832703
2点

PCオーディオって結構難しいんですよね。
同じDACを使ってもPCが違うと音が異なるから不思議です。
先にも挙がっている通りP-200やP-1uを導入するなら、DACも導入したいところですね。
まあ、とりあえずヘッドホンアンプを導入してみてそれで満足出来なければDA-200なりのDACの導入の検討をしてはいかがでしょうか。
一気に導入するとオーディオは失敗しやすいので。
書込番号:12832715
1点

DACを原状から変えることの効果ですが、その効果の程は全体のバランス加減で変わるでしょうが、とりあえずP-200とK701の組み合わせでならば、かなりありますよ。
ヘッドホンアンプとDACを二つの柱として、バランス良く上げるのが、音質アップに効果的です。どちらか片方が重要なのではなく、両方が同じぐらい重要です。どちらか一方を高額とした凸凹した組み合わせに対して、両方をバランス良く上げた方がずっと効果的に音質向上してくれます。
書込番号:12832746
2点

これぞオーディオバランス理論(何
何かが突出していたり、
また何かが極端に劣っていると、
性能が良いあまり、ほかの機種の弱点が目立ったり。
ボトルネックとなってほかの機種の足をひっぱるということが起こります。
かといって一気に全部良いやつにすると、
音響の変化を楽しめずこれはこれでアレです
ということで一個ずつ変えていきながら調整するといいのではないでしょうか。
書込番号:12832940
2点

私の意見としてしは、
SE-90PCIは、200LTDと比べると高音の伸びがたりないとか、
PCオーディオとしては悪くはないんだけど、200LTDがあるだけに比較されて不遇な品だと思います。
スレ主さんの予算がいくらかはわかりませんが、
se-90pciをDDCと使って、DA-200やBenchmark DAC1といった、
DACを主体とした、製品も検討してみたらいかがでしょうか?
P-1uの予算もあるなら、m902も検討されても損はないかとおもいます。今だと安いですし。
>そもそもPCオーディオでは高額アンプは役不足なのでしょうか。
ん〜、どうなんでしょうね。
私個人としては、挑戦するには面白しろすぎる分野だと思います。
激しく茨の道ですが・・・・・
>HP-A3やA7など複合機と比較して劇的に代わる物なのでしょうか。
複合機のHA-A7とかは、値段の割りには悪くはないのですが、
単純に考えてDACに4万、アンプに3万、合計7万として
DACで10万、アンプで10万の品に、どちらかでも勝てる要素があるとは考えにくいかと思います。
>DACを90pciから、単体の高額商品にすれば違ってくるのでしょうか。
200LTD>P-200から、sd1.0>P-200に変えた経験から言わせて頂くなら、
200LTDと単品DACのsd1.0とでは別物です。
音の解像度、高音から低音までのバランス
何一つ200LTDに勝てる要素はありませんでした。
唯一、暖色系の200LTDのほうが聴き疲れしにくいだけでした。
書込番号:12834583
1点

SE-200PCI LTDと言えばオンキョーの人気商品ですが、今度PCI-E版が出るみたいです。
すべてディスクリートで構成されるようでオペアンプ厨涙目仕様ですが、メーカーからするとオペアンプ交換して「オリジナルより音が良い」と言う人たちがうざいんでしょうねw
紹介ページのシルエットからは同軸デジタル出力があるようで、使っているAIOはデジタルケーブルが直付けできないのでオンキョーの試して音質が良好ならこれに変えようかな。
>>スレ主さん
私の経験から言うとヘッドホンではアンプよりDACの方が変わると思います。ぶっちゃけ言っちゃうと例えばヘッドホンアンプを数万のものから10万のものに変えたからと言って激変するか?と言われるとそんなに変わらないです。せいぜい1段音質が上がるかどうかってところですね。20万クラスだともうちょい上がるかな?
それで、1段音質が上がるというのは例えばSE-150PCIからSE-200PCI LTDに交換するだけで達成できる音質差です。スレ主さんはSE-90PCIをお使いとのことで現状ではヘッドホンアンプよりもサウンドカードかDACを交換したほうが効率よく音質を上げられると思います。
恐らく90pciとP-200またはP-1uの組み合わせでは複合機と比較して劇的な変化は望めないと思います。
でも、オーディオは寿命が長いですから長い目で見て欲しいの買うのが一番安上がりですよ。凝り性な方なら妥協して買うと全部買い換えることになりますから。
書込番号:12835494
1点

僅かな内にたくさんのご回答を頂き、大変感謝しております。
皆様、どうも有り難うございました。
皆様のご回答を参考にさせていただき、「まずはDACを変更すべき」と感じました。
DA-200は複合機ですので、現時点でアンプがなくても音を鳴らせるので第一候補です。
但し、ネットで見る限り、安売りの所は皆入荷待ちのようですね。
ここで一つ質問させて下さい。
PCからDA-200への接続は、USBからとSE-90pciの光デジタル出力とでは
どちらがベターでしょうか。
手持のJBL encouterを接続する場合、RCAケーブルで接続すると思いますが、添付図面で
ブルーの点線にvariableとなっていますが、これはどういった意味なのでしょうか。
次にアンプですが、P-200 or P-1u で決めかねています。
DA-200を先に購入して、様子をみてからアンプを購入した方が論理的で賢いと考えますが、
一気に環境を激変させた場合のサプライズも捨てがたいような気がします。
但し以下の点でうじうじ悩んでいます。
○電源やケーブルまで考えないと、高級機を活かせないのでは
○もしP-200にしても、結局1uに未練がでてしまうと不味い。
○DA-200だけでも高価なのに、オーディオ初心者且つPCオーディオでは
果たしてここまでしても良いのだろうか。
○上をみたらきりがありませんが、一応の高級機を揃えてしまうと、他の廉価な機種からの
ステップアップの喜びが無いのではないか。
などなど、無知で支離滅裂な悩みで、お恥ずかしいばかりです。
但し、うれしい悩みなのでもう少し迷ってみようと思っています。
ご回答を頂いた方々、大変有り難うございました。重ねて感謝いたします。
書込番号:12836166
0点

まず予算は?
また将来的にどれだけ投資する気があるか、またはどれだけ投資しそうであるか。
それが分かれば取れる選択も狭まる。
>電源やケーブルまで考えないと、高級機を活かせないのでは
現時点でそこまで考える必要はない。
>もしP-200にしても、結局1uに未練がでてしまうと不味い。
と思うならP-1uを最初から買うべき(予算があるなら)。
>DA-200だけでも高価なのに、オーディオ初心者且つPCオーディオでは果たしてここまでしても良いのだろうか。
所詮趣味の世界。そういった線引きは誰でもない自分で決めるもの。
>上をみたらきりがありませんが、一応の高級機を揃えてしまうと、他の廉価な機種からのステップアップの喜びが無いのではないか。
お金があるなら安い複合機辺りからはじめてみては?それでも「一気に環境を激変させた場合のサプライズも捨てがたい」と矛盾しますけどね。これも自分次第です。
書込番号:12836619
1点

>PCからDA-200への接続は、USBからとSE-90pciの光デジタル出力とでは
どちらがベターでしょうか
自分の経験からだとサウンドカードの光出力の方が音が良いと思いますが、これは試してみないと分かりません。意外にUSB出力の方が好みかもしれないですし。
>次にアンプですが、P-200 or P-1u で決めかねています。
これもまた自分の経験からですが行けるならP-1uへ行った方が良いです。恐らくP-200だとP-1uが気になって仕方がないと思います。
>電源やケーブルまで考えないと、高級機を活かせないのでは
電源ケーブルは最後の仕上げです。ケーブルによって音をかなり変えるものがあるので今は考える必要はありません。
>もしP-200にしても、結局1uに未練がでてしまうと不味い。
先ほども書きましたが、どうせ買われるならP-1uまで行った方が良いです。
>DA-200だけでも高価なのに、オーディオ初心者且つPCオーディオでは
果たしてここまでしても良いのだろうか。
それはスレ主さん次第です。スレ主さんが満足できれば私たち外野が言うことはありません。
趣味ですから。
>上をみたらきりがありませんが、一応の高級機を揃えてしまうと、他の廉価な機種からの
ステップアップの喜びが無いのではないか。
それもスレ主さん次第です。まあ、自分は色々と回り道をしましたが、それもオーディオの愉しみの一つです。
書込番号:12837080
0点

とりあえずDA-200単体の投入がよろしいのではないでしょうか。
DA-200は大変DAC性能が高いのは言う間でもないですが、ヘッドホンアンプとしても五〜六万クラスのヘッドホンアンプ並の音質を有しています。
複合機といえどそのヘッドホンアンプ性能はけして侮れません。
電源ケーブルですが、DA-200付属ケーブルは、単なるおまけケーブルとは違うJPA-10000というそれなりに良いケーブルが最初から付きますから、焦って変えないで大丈夫ですね。
P-1uの方が空間の奥行き幅立体感という空間広さも、定位感や位置感覚や分離感も、低〜高音の制動力も、上下の伸びも、フラットさ加減も、200より優れています。200の付属電ケーはしょぼいが、1uのケーブルは上記と同じ良質なケーブルが付きますんで、迷うなら上に行けば良いかと。
強いてケーブルを言うなら、DAC〜アンプ間のアナログケーブルには、赤白レベルではなくせめて五千円ぐらいのは使ってやるといいです。もっともそれは、後から整えるのでも充分良いと思います。
サウンドカードがあるなら、サウンドカードからの光の方がUSBより好ましいケースが多いようですが、PCによる個体差やサウンドカードによっても光出力の優劣はあるようです。
書込番号:12838094
3点

アナログ出力音声の音量を、FIXは音量固定、VARIABLEはDAー200のボリュームで調節可・可変であるという意味です。
書込番号:12838126
0点

ネットオーディオ(LINN DS,YAMAHA NP-S2000等)を活用する方法もあると思います。
LINN の MAJIK DS-Iや SEKRIT DS-Iを活用すれば、DACやアンプとして使い、
P-1u または P-200 にてヘッドフォンで音楽を楽しめます。
また、PCの場合は光または同軸で、上記のDACとして、NASを使って本来の
ネットオーディオとして楽しめます。
NASもPCの延長としてとらえれば、pol928s4さんのPC出力アダプターで
悩むことも無いでしょう。
ただ、ネットオーディオの音が好みであるかは、わかりませんが。
書込番号:12840703
0点

まずはDA-200を購入されて聴いて体験されるのが
よろしいかと存じます。満足されると思います。
当方ではPCとの接続はSE-200PCI LTD光接続よりも
USBから取るほうが好ましい結果が得られました。
DA-200のヘッドフォンアンプはDAC直結のおかげで
非常に鮮度が高く高品位な音です。HD800クラスの
ヘッドフォンでもドライブする能力を秘めており、
ヘッドフォンのアップグレードもお奨めです。
それでも満足できない場合は、ヘッドフォンの次に
P1uクラスの最高峰ヘッドフォンアンプを導入する
方向で調整されてはいかがでしょう。
最後ははDDコンバータ、USBケーブルの交換ですね。
ここまでくるとPCオーディオもハイエンドの薫りです。
書込番号:12860576
1点

PCオーディオを前提に考えるとDA-200は中途半端なのでお勧めしにくいです。
理由はUSB入力の弱さ。同軸や光入力よりも音質が落ちるのはPCオーディオとして頂けない。
CDプレイヤーとの接続ならともかく,ラックスはPCオーディオにまだ慣れてないと思った。PCオーディオの最近の流れでは、USBのクロック非同期型接続でジッタを減らすのが常道になっているが、DA-200のUSBは、そうではなくPCのクロックをそのまま使ってしまうから、PCオーディオとしては致命的。
結局、Dー200のUSBは、使えないので、PCと接続には別にDDCがいるということになるから何のための一体型かという話になる。やっぱり複合機はどこかに妥協があるし、買いましをすると機能がダブるから不効率。
はじめから、USB-DDC+DAC+ヘッドフォンアンプでいくのがいいと思う。
USB-DACは5万円未満だし、投資効果は大きい。
書込番号:13010826
1点

DA-200のデジタル入力(USB含む)はサンプルレートコンバーターにより192kHzに変換されます。その際バッファを使用し内部のクロックでデータの再配列をしているのでPCとの同期接続でも低ジッタを可能としている。
よってUSBが駄目だからPCオーディオに向かないとは言えない。
もしUSBの音質が光や同軸よりも劣っていたとしてもサウンドカードを導入すればいいし、DDCとしてUSBから同軸を取り出すhiFaceという選択もある。
書込番号:13012343
3点

DDCを追加するなら、D-200のUSB部分は無駄になるのでは?
ヘッドフォンアンプとしては、P-200の方が上。
複合機は中途半端じゃないかな。
DDC+単体DAC(USB入力系は必要ない)+ヘッドフォンアンプの組み合わせをはじめから
狙ったほうがいい。複合機だとつぶしが利かない。
書込番号:13012434
1点

>DDCを追加するなら、D-200のUSB部分は無駄になるのでは?
ならない。あくまで光や同軸と比べて音が悪かったと感じた場合の回避方法。
>複合機だとつぶしが利かない。
むしろ複合機の方がつぶしがきく。
そもそもDA-200はUSBD/Aコンバータ、単体ヘッドホンアンプのP-200とDAC機能抜きに比較されてもねえ。
DA-200推しってわけじゃないけどDDC+DAC+ヘッドホンアンプでDA-200と同価格でよりよい構成があるなら教えて欲しい。
10万弱クラスのヘッドホンアンプの残りでまともなDACを買えるとは思えない。
書込番号:13013309
1点

複合機がコスト的に割安になるのは当たり前のことを言われてもねえ。
DA-200は、DAC性能に比べて、USBのスペックが不足しているし、ヘッドフォンアンプも中途半端。
特に、USBは、96hz/24bitどまりで、今のUSB-DACの最新機種が、192khz/24bitの対応をしているのに対して見劣りする。PCオーディオ的には残念。
192khz/24bitの音源を楽しむのもPCオーディオの醍醐味だが、DA-200ではできないから、DDCを買うことになる。つまりUSB分がムダになる。
複合機が潰しが利くというのは勘違いです。複合機なら、コスト的に安上がりになるとはいえるが、部分的に妥協があるから結局中途半端になる。システムとして中途半端なものが潰しが利くとはいえませんよ。
DA-200は複合機であり、USB入力が中途半端、ヘッドフォンアンプも中途半端、DACの性能はかなりいいという機種であるが、価格は15万円クラスで価格も安くもないので、さらに中途半端感がましますね。
DDC+単体DAC+ヘッドホンアンプなら、コストパフォーマンスを重視して15万円以下で組むこともできるし、はじめからハイエンドの機器で組むこともできる。
その中間で、始めは安く組んで、DAC、ヘッドフォンアンプを順番にグレードアップさせることもできる。
DDC+単体DAC+ヘッドホンアンプの単機能機で買った方が確実に潰しが利きます。
DA200のような複合機では部分的なグレードアップはできない。買いなおしになるわけなんで無駄。あとDA200は筐体もムダに大きいから、DDCとか、ヘッドフォンアンプを買いますとスペースも無駄になる。
書込番号:13014863
0点

>>10万弱クラスのヘッドホンアンプの残りでまともなDACを買えるとは思えない。
それはあなたが知らないだけ。
それに、D-200は15万円弱クラスですけど。
選択肢の幅はもっと増えます。
書込番号:13014896
0点

う〜ん、DA-200のUSBってそんなに悪い?聴感上、ちゃんとしたUSBケーブルを使えば、なかなかのCDプレーヤーのアナログ出力をPCからDA-200のUSBで上回れるけど。
それと、DAC音質でDA-200を超えるのはかなり難儀というか、仮に8万のP-200と2万のDDCを先に買ったとして、残りの5万で買えるDACはDA-200よりDAC音質が相当に下で、中途半端になってしまうよ。
DA-200の替わりには相当なDACを買わないといけないから、セパレートにしたら結局コスパが良いという訳ではない。
ヘッドホンアンプも5万クラスの能力はあるから、よほどのヘッドホンでなければ充分だったりもする。
DA-200を導入し、後から必要に応じDDCやヘッドホンアンプ追加でも、構わないと思う。
書込番号:13015303
4点

セパレートで揃えるより、複合機である方が、コスパはよいと認めていますよ。
ただし、わざわざ15万円だして、DA-200を買うような人は、スパイラルにはまりこむような気がします。
つまりアップグレードするときに、複合機は自由度がないからお勧めしにくいですね。(潰しが利かない)。
あまり拘りがないとか、PC+これ1台ですませたいという意思が固い人ならいいけど、
後で、DDC買うとか、ヘッドアンプ買うとかいう場合は、機能がダブルし、DA200自体安いとは言えない価格の15万円だし、どうかなと思う。
アップグレードをちらりとでも考える人はセパレート型でいった方がいいと思うね。
書込番号:13015469
2点

自己レスだけど、DA200はヘッドフォンアンプなしで、10万円を切れば納得したと思う。
書込番号:13015480
0点

いやDA-200は12万強で買えるでしょ。
セパレートというと例えばP-200が8万、USB-DDCが2万弱、残りの3万程度で買えるまともなDACを教えてくれって言ってる。
そんなものは(私が知る限り)無い。
セパレートでUSB-DDC、DAC、ヘッドホンアンプを揃えてDA-200より良い構成を作ろうとすると20万コース。
air89765さんが先に言ってるけどDA-200を買ってその後ヘッドホンアンプ購入でDA-200をDACのみとして使えばいい。再利用できること、これをつぶしがきくと言います。逆にセパレート構成でグレードアップを図ろうとするとアンプなどハードの入れ替えになり、以前使っていたハードが使えなくなる。使用できなくなる、これをつぶしがきかないと言います。
というか複合機だからという事に拘ってるようだけど、ヘッドホンアウトのあるDACなんて10万クラス以上でも沢山ある。それらを選択肢から外せと言っているようにしか聞こえないし、それは愚かなこと。
それにPCオーディオ=USB接続と考えてるようだけど別に光でも同軸でも端子があるならそれで良いわけだしUSB接続に拘るのもおかしい。光や同軸なら192khz/24bitにも対応してる。
書込番号:13015593
3点

はいはい。
結構ですよ
潰しが利きますよDA200
それでよろしいですか。
書込番号:13015910
0点

いやDA-200は12万強で買えるでしょ。→そこだけ価格コムの最低価格ですよ。
複合機のDA200がコスパが良いわけだが、15万円クラスだし、中途半端に高いのだな。
セパレートなら、15万円より安く押さえることもできるし、
ちょっとプラスして20万円クラスに行ったほうが、スパイラルに落ちなくてすむ。
潰しがきくという考え方が変だよ。セパレートにして部分的に買い換えるのが、潰しが利かないという意味がわからん。
書込番号:13015983
0点

PCオーディオ=USB接続と考えてるようだけど別に光でも同軸でも端子があるならそれで良いわけだし
→まさか、オンボの光か?
サウンドカードを積んだら、DDCより高いのですが。
意味不明ですな。
書込番号:13016002
0点

>いやDA-200は12万強で買えるでしょ。→そこだけ価格コムの最低価格ですよ。
現時点でP-200は8万、USB-DDC(hiFace)は2万が最安、そこだけってのが意味不明。
>複合機のDA200がコスパが良いわけだが、15万円クラスだし、中途半端に高いのだな。
中途半端に高いかどうかそれはあなたの感じ方の問題。
>セパレートなら、15万円より安く押さえることもできるし
だから具体的な例を挙げて。私は20万近くかけないとDA-200にセパレートでは及ばないと思ってるんだけど(例えばEssensio+P-200で20万)。
>ちょっとプラスして20万円クラスに行ったほうが、スパイラルに落ちなくてすむ。
あなたはそうなのでしょうが他人はどうかな?P-200買ったってP-1uが気になるかも知れないし、Intercityの20万クラスのアンプが気になるかも知れない。落ちる人は落ちるし落ちない人は落ちない。
>潰しがきくという考え方が変だよ。セパレートにして部分的に買い換えるのが、潰しが利かないという意味がわからん。
日本語を勉強しましょう。
つぶしがきくとは物に対して使う場合再利用が出来ると言うこと(例は上で書いてるので書かない)。
そもそもつぶしがきくとか言いだしたのはあなたじゃない。
>PCオーディオ=USB接続と考えてるようだけど別に光でも同軸でも端子があるならそれで良いわけだし
>→まさか、オンボの光か?
> サウンドカードを積んだら、DDCより高いのですが。
> 意味不明ですな。
うーん、ちょっと誤解を与える書き方だったかな。DA-200への入力が光でも同軸でも良いということだったんだが。つまりはhiFaceなりで入れればいいということ。再三言ってるけど例えUSB入力が駄目だからと言ってPCオーディオに向かない事はないっていうのを言ってるだけ。
反論しようとしてるのに的を外してるのがねえ。
もっと日本語と製品の仕様を勉強してから書きなさいな。
書込番号:13016273
3点

!反論しようとしてるのに的を外してるのがねえ。
もっと日本語と製品の仕様を勉強してから書きなさいな。
無礼な人ですね。冷静な話ができないのではお話になりません。
書込番号:13016420
0点

>うーん、ちょっと誤解を与える書き方だったかな。DA-200への入力が光でも同軸でも良いとい>うことだったんだが。つまりはhiFaceなりで入れればいいということ。再三言ってるけど例え>USB入力が駄目だからと言ってPCオーディオに向かない事はないっていうのを言ってるだけ。
同軸や光はサウンドカードが別途必要です。hifaceで光はありません。
オンボードの光や同軸は品質が低い。
USBの入力が弱いといっているのに、同軸や光とかこれいかに?
無礼な上に、わけがわからない。
書込番号:13016442
0点

重要なのは、それぞれのDACやアンプの音がヘッドホンと合うかだと思うな。
幸い、ラックスマンとK701は相性がいい感じです、そういう意味ではオススメですが、確かにセパレート形式にした方が個別に買い替えられる意味でカスタマイズ性は高く、本当に色々と拘りたいなら最善なる選択でありますね。
ただDA-200って、複数機というより単体DACみたいな感覚が強いと思う、それはDAC部分の音質が中途半端ではなく本当にしっかりしているから。
だから単体のDACのように捉えて、ヘッドホンアンプやDDCを追加してグレードアップしていくって考えでも良い気がします。
やはりDDCの効果はDAC性能の違いよりは小さいことが多いし、だからってDA-200に比肩する単体DACとP-200を揃えるといきなり20万以上かかってしまいますからね。
先のDDC+DAC+P-200で計15万ですと、DAC部分がボトルネックのシステムとなり、そのボトルネック具合はUSBデジタルと同軸デジタルの差よりも大きくなる可能性がほぼ確実です。
書込番号:13016457
5点

LINDEMANN USB-DAC 24/192 なら10万円ちょっと。192Khz/24bitまでOK。
DDCなしになるのだが、これにP-200ならどうでしょうね。
書込番号:13016504
0点

書いてあることを理解してからレスしてくれませんか?
>USBの入力が弱いといっているのに、同軸や光とかこれいかに?
だからhiFaceなり(DDC)でDA-200に入れればいいって書いてる。
>LINDEMANN USB-DAC 24/192 なら10万円ちょっと。192Khz/24bitまでOK。
>DDCなしになるのだが、これにP-200ならどうでしょうね。
LINDEMANNは11万弱、P-200は8万、合計19万。DA-200は12万強、話にならない。20万近くかけないとDA-200には及ばないって書いてあるの読んだのでしょうか?
そもそも
>>セパレートなら、15万円より安く押さえることもできるし
>だから具体的な例を挙げて。
これに対するレスなら足し算できるの?って聞きたい。
書込番号:13016649
4点

>>これに対するレスなら足し算できるの?って聞きたい。
無礼な言い方をするですね。
もう少し掲示板のマナーを守りなさい。
書込番号:13016789
0点

複合機であるDA200はコスパは良いと何度も書いています。
セパレート型にして、安く押さえることも、20万円以上にすることもできると書いているが、
セパレート型の15万円で、DA200と同じにできるとは一度も書いていない。
関係ないところで噛み付くのはおやめなさい。
しつこいですし、マナー違反のはなはだしい。
価格コムのルールを守ってください。
書込番号:13016817
0点

自分の意見としては、システムとして中途半端な複合機よりも、多少お金がよけいにかかるとも
セパレートにして組み合わせを試して方がいいのだな。
DA200のヘッドフォンアンプはオペアンプだしそんなにいいのかな?
USBもイマイチだし。
DDCやサウンドカードを別途用意しないと192KHz/24bitのHD音源を楽しめないのは、PCオーディオ的にはどうにも物足らない。
書込番号:13016853
0点

お二人とも、喧嘩しちゃダメですよ〜☆
色々な意見があってよろしいじゃないですか。
リンデマンは使用経験がないからコメント出来ないけど、知る人の間では本当に評判良いですね。非常にコンパクトたし、何となく憧れます。
リンデマンのDDCなんかも、余裕があったら使ってみたい機種の一つです、同軸デジタルはDDCの出来不出来でかなり変わるので…デジタル入力の質に拘りたい方は要チェックのアイテムです。
192kHzの拘り音源を持っている方には気になるところではありますね。
USBがイマイチというのは実際聴いた感想でしょうか?それともスペックからの予想でしょうか?
実際聴く分にはDA-200のUSB全然悪くないです、一部のCDプレーヤーの立場がないくらいですから。
ヘッドホンアンプも、5万クラスの単体ヘッドホンアンプ並で、よほどのハイクラスヘッドホンでなければ充分な程で、そう半端という訳でもなく、なかなか良い製品ですよDA-200。
まあ他にも良いDACはあると思います、レビューが沢山あると良いのにね。
書込番号:13017172
5点

話に一貫性がない。自分の意見を後で掌を返したり、矛盾点がいくつもある。話(議論)にならない。
パワー・トウ・ビリーブさんがDA-200をどう評価しようと構わないのですが、謂われのない批判、USBが駄目だの、PCオーディオに向かないだの、セパレートのほうが良いだの、をそんなことは問題ではないという反論をしてるまで。
あなたの意見には根拠がない。
そもそも聴いたこともないのにUSBが駄目だの、ヘッドホンアンプが駄目だの批判する方がおかしい。聴いたことがあるなら私の「USB入力は悪くない」という意見に「聴いて駄目だった」と返せばそれだけでいいのに。
書込番号:13017539
5点

横道にそらす人が約1名いますが、スルーして、本題に戻して、PCからの接続時のDACについて
ついては
192KHz/24bitに対応しているDDCか、DACを買うといいと思います。
USBで、192KHz/24bitに対応DACの10万円未満のもの
RATOC RAL-24192UT1
ONKYO DAC-1000
LINDENNMAN USB-DAC 24/192
リンデマンも事実上10万円未満で買えるし(個人輸入)、小さいので
PC周りに置いても邪魔になりません。
書込番号:13018689
0点

RME のBabyfaceの試聴をしましたがいい音ですね。
PCオーディオならこれでいいかも
これならDDCも要らないし、これにP-200を組み合わせるのが
省スペースだし良さそうだ
書込番号:13060643
0点

Baby faceの性能はかなり高い。これにp200をくみあわせると良さそうだ。
書込番号:13259812
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
こんにちは、初めましてお忙しいところ宜しくお願い致します。
現在の構成はPC→hifece pro→da53n→k701で音楽を聞いています。
このたび音質向上をしたいと思いましてdacかアンプを購入したいと思います。
それでこちらの口コミなどをご参考にさせて頂きまして、ラックスマンp-200かDA-200を検討しております。
ご質問ですが、dacを変えて複合機で聴いた方がコスパや音質改善に良いのか、それともアンプをp-200に変えてdacをda53nで、そのままで聴いた方が音質が良いのか解りかねています。
予算的に両方揃えるのが難しいので、どちらかといえばこちらが良いとか何かアドバイスを頂きたいと思います。また、他にも構成としてこういう形があるとか具体的なアドバイスが有れば、忌憚なくお願い致します。
予算12万位まで
1点

予算が12万あるならいっそのことP-1uに行っちゃったらどうですか?
P-200やDA-200で迷うならばそこまで行った方が良いですね。
書込番号:13107831
2点

既に十分なDACをお持ちなのですから単体のヘッドホンアンプで良いと思います。つまりその選択肢の中ではP-200を選んだ方が良いと思います。
DA-200まで行くならP-1uも視野に入るのでもうワンランク上のアンプまで狙えますけど。
書込番号:13107987
1点

Saiahkuさん、365e4さん、
早速のご返事いただきまして誠にありがとうございます。
拝見させて頂きまして なるほど、現在の構成ではdac止まり(da53n)でアンプが無い状態なの
で、アンプまで揃えた方が音質アップを図るには間違いないという認識でよろしいでしょうか?
それともDA-200をもし購入した場合、P-1uクラスのアンプを揃えないと我慢ができなくなる(言い方悪くてごめんなさい)といった後悔が残るからでしょうか?
すいません、差し支えなければご返答をお願い致します。
書込番号:13108139
0点

全体的なバランスをとるならDA200ですが後々DACも導入するつもりでしたらP-1uの方が良いでしょう。
P-200はヘッドホンアンプの実力はDA200以上ですが、中途半端感があるのであまりお勧めしません。
まあ、私的にはP-1uを導入した方が満足出来ると思いますね。
不満が出たらDACを変更すれば良いですし、DA53Nも利用出来て良いんじゃないかな。
書込番号:13108924
1点

私は以前DA53Nユーザーでして、それにP-200を繋いだ経験もあり、その後DA-200に買い替えたのでこの件わかります。
結論から言うとDA53N+P-200とDA-200単体の勝負ですと、DA-200単体が少しだけ有利気味です。
解像度や情報量面や空間の整いとか立体感でDA-200のDAC性能の高さがかなり効いて来て、DA53NのDACがそれに比べると若干甘さを感じますが、P-200が空間の広さや低〜高音の制動性の高さに効いています。総合的にはやはり解像度や情報量のところでDACの違いが如実に響いているのと、DA-200のアンプ性能も結構高いことから、どちらかといいますとDACの差の方が目立ちます、…というような感じになっています。
しかしDA53NからであればDACをある程度充分と見て、アンプ側の買い足しも十分ありでしょうね。
書込番号:13109125
5点

現状のDA53Nから
・P-200を追加
・DA-200に変更
ということについてですが、
・前者はアンプ部のみのグレードアップである
・後者はアンプ部とDAC部両方がグレードアップする
ことになります。後者は、両面からのアプローチになるので、
総合的音質向上効果は後者のが意外と有利です。
DA53Nのアンプ部の性能はヘッドホンアンプ4万クラス強程度なので、
+P-200を選択した時にはDAC部はそのままでアンプ部分が8万クラスに上がる訳ですが、
DA-200の方はDAC部分が5〜6万クラスから十数万クラスに上がり、
アンプ部も5〜6万クラスに上がり、その相乗的効果を見るとP-200単体を追加するより大きくなる訳です。
では
・DA53N+P-1u
・DA-200
ではどうなのかというと、意外にも前者が必ずしも良いとは限らないです。
前者は若干、DA53NがP-1uの足を引っ張ってP-1uが本来を出し切っていない感があります。
・DCD-1500SE+P-1u
・DCD-1650SE+P-200
では後者のが良いのと同じで、ヘッドホンアンプの増幅が上手でも、
良いアナログ音声をヘッドホンアンプに入力出来てないと、空間が整わないですね。
DACの方は、基本の解像度・情報量等に大きく影響して来る部分で、
その基礎の元にアンプの方が空間と音色を整え、音を制御制動してくれる感じです。
DACの方が良く無いと基本の解像度や情報量が出て来ませんので、
良質な分離感や位置感覚の明瞭な立体空間を作るべき情報量が出て来ませんので、
いくらアンプの音制御が上手でも下地のない
ものは制動のしようが無く、結局空間は崩れてしまうという感じです。
そんな意味から15万のP-1uには、10万クラスのDACを当ててあげたくなる感じというか、
そうやってはじめてP-1u本来の能力が活きて来ます。
高いヘッドホンアンプは音を良くする魔法の箱では無くて、
あくまで「音を上手に増幅する装置」ですので、上手に増幅する価値のある良質なアナログ音声を入れてやること、
つまりは良質なデジタル→アナログ変換(DAC)が、アンプの音質にも大きく影響して来るのだということです。
上記は多少大袈裟に書いているところもあり、そうも難しく考える必要はないですが、
わりかしPCでのヘッドホン音質というものは、DACが結構重要であるというのは本当です。
書込番号:13110263
10点

Saiahkuさん、air89765さん、適切なアドバイスを頂きまして有難うございます。
特にair89765さんのアドバイスには非常に参考になるものを感じました。
DACを交換するか、アンプを購入するかこちらで頂いた意見をよく吟味し、後悔の無いよう致します。重ね重ね有難うございました。
もし差し支えなければあと一つだけ質問させて頂きたいのですが、ご多忙の折、勝手に訊いている身分ですのでお暇な時で結構です。
質問の内容→
よく電源ケーブルを変えると音質が変わると様々なサイトを通じて書いてあります。たとえば、本当に一万円以上のケーブルに変更したら音質は変わるものでしょうか?
あと、恥ずかしい話、自宅でDACの電源ケーブルを「電源タップ、3P 6個口」でつないでいます。この場合、壁のコンセントにつないだ場合と比較して音質は悪くなるのでしょうか?
以上、恐れ入りますがご返答をお願い致します。
書込番号:13112135
0点

電源ケーブルは結構音が変わります。
変わるのはクリア感・解像度・情報量や、音のスピード感、音の硬い柔らかい、広がるような音かタイトに引き締まる音かという感覚も変化します。
電源ケーブルの同価格帯では質は同等でスピード感や硬度等の傾向の変化、電源ケーブルの低価格帯と高価格帯では基本の情報量や解像度的なところが高いものの方が一般的に優れます。
変化を感じる度合いは、変える前の元ケーブルと買い替えた後のケーブルのグレード差と、何の機器のケーブルを変えたかが影響します。
元ケーブルがかなりしょぼいと一万円ぐらいのケーブルに変えることは結構音が良くなります。
元ケーブルがかなりしっかりしていれば一万円ぐらいでは変化を感じにくいでしょう。
DA-200の元ケーブルはJPA-10000というそれなりのケーブルなので、1.5〜2万ぐらいのケーブルに変えないとグレードアップしないですね。
Pー200の元ケーブルはしょぼいので、一万円ぐらいのケーブルでもグレードアップを感じます。
機器での体感差とは、安DVDプレーヤーの電源ケーブルを変えたってたいして音は変わりません。が、十万ぐらいするアンプやDACやCDプレーヤーは電源ケーブル変えに敏感に反応します。
ただしここでいう電源ケーブルの音変化とは、変化率で言うと、アンプやDACの変化率を100としたら20程度しか変わらないです。
あくまでケーブルは締めみたいなもんですね、ケーブルより機器本体が重要で、その能力をいかんなく発揮する為に必要な縁の下の力持ちぐらいに考えてください。
タップは、タップの質とか家庭個々の状況で変わるのでは。
我が家の場合、八千円ぐらいのタップは、壁コンセント直のが良かったですが、タップが変われば状況を変わるかもしれません、タップはあまり詳しくないのですいません。
書込番号:13112814
3点

air89765さん、ご親切に有難うございました。
PCオーディオはコストが大変かかりますけど、前向きに続けていきたいと思います。
書込番号:13116257
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
http://www.amazon.co.jp/AUDIOTRAK-AT-IACL3-iPod%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB3GS-1-0m-AT-iacL3/dp/B002KPOLVW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1298998076&sr=8-1
↑の商品を買ってiPodと接続するようにアドバイスをいただいたのですが、
INPUTSの部分に全くはまりません;;
phones2の部分には接続できるのですが…
これは買う商品が適切でなかったのか接続する部分が違うのかどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

米米米米米さん、これでつなぐ場合ミニ→RCAに変換するプラグが必要です。
説明不足でした。
ところで、
>↑の商品を買ってiPodと接続するようにアドバイスをいただいたのですが、
INPUTSの部分に全くはまりません;;
誤解を招く発言でしたね。このような製品でDockからラインアウトする、という意味で貼りました。
こちらの製品を使えば刺さるようになると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E2%87%94RCA-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-15cm-RCA3-MF/dp/B001ULVCF0/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1299295172&sr=8-4
書込番号:12743058
0点

浅はかで申し訳ありませんでした;;
近くの電器屋でこのような製品がないか聞きたいのですが、
どのように質問すれば理解してもらえましでしょうか…?
よろしくお願いします。
書込番号:12743100
0点

こちらこそ、分かりにくいアドバイスをしてしまい申しわけございませんm(__)m
店の方に訊くときはステレオミニプラグからRCAプラグに変換するケーブルはありますか?と、訊けば良いと思います。
書込番号:12743132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





