
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月4日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 17:29 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月28日 19:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月27日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月29日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
現在REX-220CUDを使用していますが、選択している方のPCを再起動すると、
勝手にもう一方のPC(動作中)へ切り替わってしまいます。
また、その後BIOSのメッセージが出ている間に元のPCに切り替えても、OS
起動の途中(画面が一瞬消えるタイミング?)で、再度勝手に切り替わっ
てしまいます。
こうしたPC再起動時の動作はREX-230UDAでも同じでしょうか?
0点

KVMの自動切り替えは映像信号でPCオフを認識するから、BIOS前の無信号や解像度切替で信号が一瞬でも切れると切り替えてしまう。
書込番号:10520490
0点

回答ありがとうございます。
そういうことですか・・
OSのアップデートやソフト/ドライバのインストールなんかでPCを再起動する度に、
別に何の用もないもう一方のPCに一々切り替えられてしまうのは不便に感じるんで
すよねぇ。
自動切替をオフにできるとか、切り替えは手動のみのCPU切替器(DVI・USB)ってな
いでしょうかね?
書込番号:10520694
0点

REX-230XDA の方を使ってますが、PS/2キーボードから給電するタイプだからか、スレ主さんの使い方でも、問題無いですね。
ただ、クチコミ番号「10244951」の報告もありますので、使ってみないと何ともいえないです。・・環境・相性もありそうです。
書込番号:10520747
0点

katsun50さん 情報ありがとうございます。
再起動時の自動切り替え問題がないって羨ましいです。
試してみたい気はしますけど、[10244951]の記事を見ると仰る通り環境に依存してそうな感じはあるので、キーボードまで変えてダメだった場合にショックが大きそうですね・・
と言うか、Hippo-cratesさんの仰る通り映像信号でPCオフを認識しているということなら、切替が発生するかどうかはおそらくその信号が途切れる時間の長さに依存すると思うので、今の環境のままなら余り勝算はなさそうです。
やっぱり諦めて今のまま使うしかなさそうですね。
書込番号:10523837
0点

再起動時の自動切替の問題ですが、サンワサプライのSW-KVM2WDUで解決しました。
購入前に問いあわせてみたところ(元々はこの切替器にある切替ロック機能で問題回避できないかを問い合わせたのですが)、そもそもSW-KVM2WDUは2台とも動作している状態で選択している方のPCをシャットダウンしても、もう一方のPCに自動で切り替わる動作はしないとのことで、実際に購入して試してみたらその通りでした。
そのため再起動時に勝手に切り替わることも当然ないです。
書込番号:10574833
0点

もう遅いですが、、、うちの環境ではREX-230UDAでPC@をシャットダウンしても勝手にPCAへ切り替わりませんよ。
因みにPC@は常時USB給電(P5K-E)、PCAはUSB給電はPC連動(P5Q-PRO)、ACアダプタは挿しっぱなしです。
以前使ってた220CUDは確かに行ったり来たりしてましたが、フルHDに対応しないので買い替えました。230UDAはオーディオもセットで切り替えられるので非常に便利です。ただUSBの認識に若干時間がかかる時がありますねぇ。
書込番号:10578496
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
最近WINDOWS7を導入したのですが、今使っている切替器はなぜか切替えすると解像度がVGAになってしまいます。
その為、いちいち画面の解像度を元に(解像度1920×1200で使用)変更しないといけません。
XPではそんな事は起こらなかったのですが・・・
そこでこのREX-230UDAでこのような事は起こりますか?
起こらないのならこの機種に買い替えようと思っています。
あとこの機種はワイヤレスキーボード&マウスが使えるようですが、Bluetoothキーボード&マウスも使用出来るのでしょうか?
0点

あくまでも参考程度でお考えください。
たまたま私の組み合わせの相性がよい可能性もありますが、私は今7とXPを繋げていますが、解像度の問題は発生していません。また、無線のマウスも使っていますが、切替え時にパソコンの認識が遅かったりすることはたまにありますが、基本的には問題ありませんでした。
書込番号:10518236
0点

windows7でもこの切替器なら問題なさそうですね。
有難う御座いました。
早速購入する事にします。
書込番号:10522723
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA

SLランプがあるんだからScroll Lockもあるはず。
書込番号:10392693
0点

>切替ボタンを他のキーに変更する事は出来ますか?
できません。
Fnキー使いだとすばやく2度押しができれば動くのかも知れませんが、ちと厳しいのでは?
本体に切り替えボタンがあるので、SLキーがなくても切り替えには問題ありません。(設置場所にもよるでしょうけど)
書込番号:10396759
0点

購入して試した結果、Fnキーを使えば切り替わりましたが
切り替えるたびにFnキーを押して切り替えるのは手間が掛かり
[ScrollLock]キーのあるキーボードを購入する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:10474974
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
よく理解できてないかもしれませんが、USBポートが2つあるわけですが、マウスはマイクロソフトをUSBでもう1つは、ハブをかまして4つにして
●ワイヤレスキーボード
●外付けHDD
●プリンタ
をつけてみようと思うのですが、2台でうまく共有できると思いますか?
キーボードはhttp://kakaku.com/item/K0000050990/
プリンタは複合機http://kakaku.com/spec/K0000057324/
外付けHDDはhttp://kakaku.com/item/K0000028487/
ハブはhttp://kakaku.com/item/K0000053304/
ハブのセルフパワー(たぶんコンセントって言う意味でしょうけど)に期待しています。
0点

外付けHDDがある段階で 切替え機での任意のタイミングでの切替えは無理。無理に使うとファイルシステムが壊れる。
書込番号:10376633
1点

連スレ立てるなよ、、、内容的に下スレで十分だろ。
HDDでファイルシステムが壊れるかどうかは、、、使い方にもよるかと。
まぁ人柱になってください。
書込番号:10377330
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
僕はパソコンに疎くてよくわからないのですが、
@230XDAとどう違うのでしょうか?
ALGのモニタ W2753Vの最高解像度でも対応できるのですか?
今は1920×1080です
でも解像度ってモニタではなくてビデオカードなんじゃ???
BDVI映すとそんなに綺麗なんですか?DVIケーブルは付属してますか?
C今REX220を使っていますが、プリンタなども共有できるのですか?
外付けHDDはどうですか?
DマウスはマイクロソフトのUSBなんですけどだじょうぶでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000050990/
このワイヤレスキーボード使えますか?
質問ばっかですいません。生きていてすいません
0点

メーカーのページを見比べればいくつかは分かりそうなものですが・・・
1、XDAとの違いはクロスインターフェイス(USBマウスとPS2キーボードを利用できる)とUSBオンリーの差
2、出せます。
UDAでフルHDディスプレイを出していたので、同じ解像度のこれも仕様上は大丈夫なはずです。
解像度=ビデオカードだけではありません。
映像には「入力」と「出力」があるので、この場合ビデオカードが「入力」、ディスプレイが「出力」となり、双方が対応しているもの以外では映しようが無いという事です。
KVMを間に挟んだ場合は
ビデオカードの入力→KVMの出力→KVMの入力→ディスプレイの出力
となり、この全てが対応している必要があるという事ですね。
3、DVIは確かに映像が綺麗です。
ただし、アナログもケーブルを高品質にして、電気的なノイズさえ乗せなければ綺麗です。
4、これはあくまで「KVM」ですので、プリンタの共有は別物ですよ。
KVMとは…
http://e-words.jp/w/KVME382B9E382A4E38383E38381.html
USB切り替え器やプリントサーバを使ってください。
HDDも同様です。
5、ワイヤレス機器を使った事はありますが、割とマウスのカーソルが飛んでしまいます。
個人的には微妙ですね。
>質問ばっかですいません。生きていてすいません
気にする必要はありませんし、特に最後は書く必要もないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10369901
1点

全部メーカーサイトで調べられる内容です。まずはスレ立てる前に事前調査しましょう。
以下レビュー含めてって意味でコメント付けます。
@無類のAMD至上主義さんの言われている通り。
AフルHDに対応しています。1920*1200も一応大丈夫でした。
BアナログはDVIに比べフォントが滲んだようになりがち。DVIが使えるならアナログ使う意味ないかと。つか、コレ、アナログじゃないし。
CUDAのUSBポートに接続してって意味だと思いますが、、、セルフパワーのUSBハブを繋げれば動くかも。因みにバスパワーの4口ハブにUSBキーボード、ワイヤレスマウス繋げて使えてます。ただしこの辺の使い方はかなり人柱的要素が入るのでお勧めはできません。
D確かメーカーサイトに検証結果が出ていたはず。自分で確認してください。それ見て対応製品にするか、人柱となるか。因みにうちのマウスは飛びません。(ロジクールだけど)
>生きていてすいません
生きたくても生きれない人たちを考えたことありますか?
こんな事書くヤツは本当、最低な人間だな。
書込番号:10372942
1点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
DVI接続でWUXGA対応の切替機って少ないんですね・・・
そこで数少ないこの製品を買おうと思っているのですがUSBに繋いだ機器の認識に
時間がかかる、また繋ぐ機器によって使えないかもしれないという不安からUSBは
USBハブに繋ぎ、モニターのみこれで切替して使おうと思っているのですが
そういった使い方はできるのでしょうか?
REX-230XDAのほうはPS/2から電源を取るので必ずPS/2キーボードを繋ぐ必要があるようですが
こちらはACアダプタもついているのでUSBに繋がなくても使えるのでは?と思いお聞きしました。使っておられる方よろしければお教え願えないでしょうか。
0点

REX-230UDA使ってます。
試しにUSB(ハブ+USB切換器+キーボード+マウス)を繋いだ状態と外した状態で切り替わり時間を測定してみました。結果は、、、まったく同じ時間で全て28秒強。
つまりUSBの認識が遅いのではなく、単にPC切り替わりに時間がかかってるような感じでした。
設置当初はもう少し速かったような気がしますが、なぜなんだろ?って感じです。
まぁこの辺はお使いのPC環境、ハードにもよるとは思いますが。
という事でUSBについては切り替わり時間より相性の方が問題大きいと思いますよ。
我が家では幸いにもUSBの相性では全く困ってませんが、、、せめて数秒で切り替わってほしいかも!!
書込番号:10227735
0点

わざわざためしていただきありがとうございます
とりあえずモニターのみでも使えるみたいですね、切替に時間がかかるのは
この際我慢して(ケーブル繋ぎかえるよりはましですから)
使ってみようと思います。
書込番号:10229792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




