
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月1日 11:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月28日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月15日 10:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
この切替器にメインPCである自作機とNA802(EPSON)を接続してみました。
自作機の方は問題なく使用できますが、NA802では起動途中で停止してしまいます。
具体的な症状は電源が入った(電源投入時、休止状態からの復帰時等)場合、EPSONのロゴが表示されたまま、OSが起動しません。
ロゴ表示をオフにするとAMI BIOSであることがわかり、Initializing USB Controllers..で停止しています(自作機のAMI BIOSなんですけどね...)
回避策は、起動時のみ切替器を外し、OS起動後に接続するときちんと認識し機能します。
自作機では問題ないし、BIOSで変更できる項目もないためEPSON側の問題であると認識し、現在EPSONに問い合わせ中です。
たまたまNA802で出ましたが、こういうのって他の機種でもあるのかな。
0点

あの「顧客満足度No.1」を謳うEPSON DIRECTから回答が来ました。
EPSON>大変恐縮ではございますが、当社ではお手元にてご用意された「PC自動切換器」を含め、市販の機器についての詳細な情報を持ち合わせておらず、本機に接続しての動作・評価を実施していないため、具体的なご案内ができかねる部分がございます。
豆豆龍>他のAMI BIOSの機器だと起動するんだけど?
EPSON>ユーザーズマニュアル92ページに記載のとおり、本機NA802につきましては、USB 記憶装置などを接続した状態でコンピューターを起動した際は、OS が起動しない場合がございます
概要:EPSONでは周辺機器全てを確認していないので、周辺機器メーカに確認してほしい。じゃあ周辺機器メーカは全てのPC機器をテストするのかい!?
結論:技術的問い合わせではEPSONサポートは使えん!!(敢えてEPSONとはしない)
書込番号:10712078
0点

そりゃ期待外れな回答で残念でしたね。
それにしてもメーカーからすれば至極当然の回答だと思います。サードパーティ製のUSB機器って何種類あると思います?
それを全部検証しろっての、、、無理だし。
それと一概に「AMI BIOS」といっても同じじゃない。ベンダー向けにカスタマイズされますから。
まぁUSB機器が接続された状態でOSが起動しないってのはちょっと理不尽な!って気持ちは分かりますが。
エプソンのBIOSアップデートに薄く期待してみてはいかが?
書込番号:10716514
2点

クレソンでおま!さん レスありがとうございます。
起動後に接続した場合は正常に認識するので、使用面では問題はないです(最初に我慢が必要なだけ)
USB初期化をBIOSでスキップさせようとしたのですが、できませんでしたのでカスタムであることはわかっていました。
いたちごっこですよね。
PCメーカは全てのUSB機器を検証できない。
周辺機器メーカも全てのPCを検証できない。
クレソンでおま!さんのいうところ、EPSON BIOSの更新とUSBインタフェースの標準化みたいなものを期待することにします。
まぁ動かないこともあると勉強できましたし、この体験が他の方への参考になれればと思いました。
書込番号:10716992
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
logicoolのMX-Revの動作が不安定なので、
電力不足かと思い、ACアダプタをつけてみようと
思ったのですが、どれがこの商品について来た
ACアダプタかわからなくなつてしまいました。
製品サイトなど探して見ましたが、ACアダプタの
写真が見つけられませんでした。
写真ののっているサイトを紹介して欲しいです。
もしくは写真をアップロードしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
『ACアダプタ RSO-AC05 (5V 2A)(製品に添付のものと同じです)』 と言う事です。写真も下の方に載っています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/230uda_option.html
書込番号:10540348
1点

>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございました。
記載して頂いたページで確認出来ました。
残念ながら、ACアダプタを挿しても事象は解決されませんでした。
水曜日にサポートにメールを出したんですが、一向に返信がありません。
週明けに電話してみたいと思います。
>尻尾とれたさん
表現がよくありませんでしたね。
書込番号:10547194
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
当機REX-230UDAを2台のPCと接続して使用中。
2台のPC共に自作機。
Win XP-Pro SP3 と Vista Ulitimate SP2 との併用ですが、
Vistaマシンを表示させた時だけにノイズが発生していました。
切替器を介さずにモニター直で繋いだ場合には全く問題なし。
そのノイズも発生する時は、画像を表示させている時のみ。
しかも、ブルー系や黒に近い色を表示させた場合にのみ発生。
Win純正Viewer、Adobe系ソフト使用時に発生が顕著。(!?)
この切替器が悪いわけではなく、モニター側が問題かも知れないが、
なぜノイズが発生するのかは不明・・・。
そこで、モニターの接続をDVI-D(HDCP対応)端子の方ではなく、DVI-I(HDCP対応)端子の方へ繋いだらノイズは収まった。
XPマシンの方では全く発生せず、Vistaマシンの方だけにノイズが発生したことを考えると、
上記以外の何かが原因かも知れないが、ハッキリとしたことは分かりません・・・。
ひとつ可能性があるとしたら、
XPマシンはTVチューナー(アナログ)を接続しているので、
アンテナ線からアースをとれている状態なので、そこからノイズが逃げていたのかも?
でも、VistaマシンとXPマシンはLANで繋がっているので、
そこからもノイズが逃げることも考えられるし・・・。
もし、同じような現象が発生している人が居れば、DVI-I端子に繋げるのもひとつの方法かも知れません。(全く根拠無しですが・・・)
今のところ問題なく使えているのでいいのですが、今後が少し心配です。
以前使用していたモニター(Eizo L997)では、問題なかったような気がします。
同じ環境を作って見比べる前に売ってしまったので検証出来ませんでした。
それ以外の面では、満足行く製品です。
一応、今のところノイズも発生していませんので、皆さん安心して買って下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=7Tk7UgY3XPE
0点

ご参考。「RDT231WLM」でも特に問題なく使用できてます。
書込番号:10000801
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




