
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年9月24日 07:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月10日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月20日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
パソコンをもう1台購入しようと検討しており、初めて切替器を使用したいと思っております。
モニタ、キーボード、マウスは1個でパソコン2台を使いわけるのですが・・・
この切替器でプリンタとスキャナも2台それぞれで印刷とかできるようになるのでしょうか??
またインターネット接続も2台ともしたいのですが。
現在XPのデスクトップのパソコン2台です。
0点

>この切替器でプリンタとスキャナも2台それぞれで印刷とかできるようになるのでしょうか??
>またインターネット接続も2台ともしたいのですが。
切替器無しの状態で、各PCから印刷・スキャンが出来るなら問題ないのでは?。
同じく、切替器無しの状態で、インターネットに接続出来るなら問題ないのでは?。
これらは、切替器とは関係がなく、スレ主さんのネットワーク環境等の情報が不明で、レス付けにくいです。
書込番号:10202261
1点

この機種は基本的にはDVI、キーボード、マウス、オーディオの切替器です。
いろいろと相性があるようですが、それはメーカーサイトに書かれていますのでご自分で探してみてください。
以下、自己責任で。
うちの場合、本体に2つあるUSBの1つに2チャンネルのUSB切替器+バスパワーのUSB4連ハブを繋げて、そこに有線キーボード(ロジクール・クラッシクキーボード200)、無線マウス(ロジクール・LX8)で切り替わり時間は妙に遅いものの、あとは問題なく動作しています。
なぜこんな面倒な事をしているのかというと、本機でメイン、サブPC(DVI、オーディオ)を切り替え、USB切替器を介してUMPCの3台を1台のモニター(DVIとVGA)、キーボード、マウスで動かしたかったためです。
と、まぁ結構な無茶な使い方でもいけてますんで、もしかしたら意外といけるかも知れませんよ。でも本機は使用電流は最大で500mAのはずなのでUSBハブを入れるとしたらバスパワーじゃないセルフパワー(ACアダプタ付)がいいと思います。あとは、、、相性が出ないことを祈ってます、、、って感じです。
ちなみにLANはルータやハブ等が必要です。本機とは別の話です。
書込番号:10202267
1点

みなさんありがとうございます。
配線の方法を考えていけば出来る感じなのですね〜。
色々無駄なく安くやっていける方法を考えていかないといけないですね・・・
書込番号:10204004
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
ロジクール製キーボード CZ-900で動作確認できた方はみえませんでしょうか。
REX-230UDAが耐えうる電源容量は5V500mAだそうで、
CZ-900でイルミネーションをONにした場合、それに耐えうるのかがわかりません。(スペックに載ってないので。)
RATOCさんへ、質問メールを出してみたのですが、動作未検証のようで、
回答が得られませんでした。
どなたか、使われている方が見えたら購入する予定なのですが…。
以上、よろしくお願いし致します。
0点

無責任発言ですが、、、仕様を見ると「イルミネーション光源 : 白色LED x 10個」ってあるので、それだけなら行ってもせいぜい100〜200mA程度じゃないかと思います。
それより最近切り替わりの速度が落ちてきて、、、困ってます。なんでだろ??
30秒以上かかることがザラです。
書込番号:10131184
0点

さっそくのレスありがとうございます。
それくらいの電力でしたら、切換機が正常に動作しそうですね。
切り替えに30秒?
さすがにそれはストレスが溜まりそうです。
機器が不具合とかではないんでしょうか。
書込番号:10131298
0点

ラトックのサポートを見てみましたが5〜20秒ってありましたが、、、20秒以上はかかってますねぇ。USBを再認識する時間のようです。OSかPCに依存してそうです。
まぁそんなに頻繁に切り替えて使ってる訳でもないし、買い替えるほどでもないし、、、って感じです。(^^ゞ
書込番号:10132340
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
最近購入しました。
私の環境だと、BIOS設定はできるのですが、
Vista起動中のOSの選択画面でキーボードが
効かなくなってしまいます。
2台つなげていますが、どちらも同じ状況でした。
これが普通の動作なのでしょうか?
使っている方、教えてください。
0点

USBを認識するタイミングがあるので、そんなもんでしょう。
基本的にBIOSいじる時はモニターはコレ経由でも問題ないですが、キーボードはPCに直接つなげた方が、アレコレ考えずに済みます。
書込番号:9882991
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
こちらで質問させて頂いてから本製品を購入致しました。
画面切り替わりのスピード、画質、音声が自動で切り替わってくれる点、かなり満足しております。
しかしながら、1つ不満な点がございまして、何か改善策がないかと思い再度質問させて頂きます。
趣味で「スカッとゴルフパンヤ」と言うゲームをやっております。
ゴルフゲームではよくあると思うのですが、打球バーがあり、それをスペースキーもしくは、マウスの左クリックで打つというものです。
本製品を接続してゲームしてみたところ、どうしてもクリックしてから時間差が生じてしまいます。
本製品を取り外すと、問題なくゲームできます。
メーカーサポートに問い合わせてみたところ、スカッとゴルフパンヤでも検証をしているらしく、問題はなかったというお答えでしたが、実際にゲームしてみたところ、明らかにこの時間差は、生じます。
もし、同じゲームや、他のオンラインゲームで同じような症状、もしくは改善策などありましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか?
【PC環境】
Core2 Duo E7400
メモリ 2GB
ビデオカード 8800GTS
HDD 250GB
マウス ロジクール G3 (有線)
キーボード (有線)
切替器に接続する2台のPCの環境は、ほぼ同じ仕様です。
0点

マウスとキーボードを、直接PCに挿してみてください。
それでも、遅延しているようなら、ディスプレイへの送信が遅延しているものかと。
逆に、改善されるのであれば、入力機器からの送信が遅延だと思われます。
書込番号:9781293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




