
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年1月28日 02:13 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月7日 11:27 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月5日 10:18 |
![]() |
0 | 8 | 2010年12月11日 04:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月14日 22:15 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月18日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
デスクトップとノートPCの2台をつないでディスプレイを切り替えたいのですが、
デスクトップはDVI、ノートPCはVGAのインタフェースとなっています。
そのため、ノートPCでの接続は「DVI⇒VGA」の変換コネクタを付けた上で
接続してみたのですが、ディスプレイには信号無しで表示されません。
# 変換コネクタはDVI(メス)⇒ VGA(オス)の切替器に付属のものです。
# ディスプレイとノートPCをVGAで直接接続した場合には表示されます。
# ディスプレイとノートPCをDVIで変換コネクタ付で直接接続した場合も表示されない。
上記の現象だけで考えると変換コネクタがおかしいように思いますが、
このような接続をして上手くいっている人はいらっしゃいますでしょうか?
また、変換コネクタも相性とか種類とかがあるのでしょうか??
0点

りとばばさん、以下のページの3番目の接続例を確認してください。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/230uda_jirei.html
デジタル信号と、アナログ信号は全く異なりますので、コネクターでは変換できません。
この機器はデジタル用だと思いますが、この機種で間違いありませんか?
書込番号:15671360
0点

*補足*
VGA= アナログ信号
DVI-D=デジタル信号
DVI-I=アナログ、デジタル混在
以上になります。
書込番号:15671369
0点

この製品は、DVI専用切り替え器で、一般のVGA変換アダプターは、対応しません。
以下の仕様を確認してください。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/230uda_siyou.html
RATOC専用の VGA to DVI/HDMI 変換アダプタ を利用すると、切り替え可能になるかも?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
ただ、環境によっては、希望の動作に成らない場合もあります。・・・やってみないと解りません。
書込番号:15671592
0点

ですよねぇ、、、。
私の場合はコレ使ってデスクトップ2台なので問題ありませんが、ノートもモニターに映したいと思ったのでモニターの空いているVGAにノートを繋いでモニター側で切り替え、それと、コレにUSB切替器を繋げてキーボード&マウスを共有して、、、、全然スマートではありませんが使えています。以上、ご参考まで。
書込番号:15672744
0点

単純にコネクタ形状があってれば良いというものではないのですね。
電気信号等には疎くて、大変勉強になりました。
アナログ⇒デジタル変換器は高そうなので、VGAに直接接続して使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15681227
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
ロジクール製Gaming Mouse G500で動作確認ができた方はいらっしゃいますか?
ロジクール製のMX620では動作しなかったので買い替えを検討しているのですが、
RATOCの動作検証サイトでは確認出来ません。
もし試された方、動作確認が出来た方がいらっしゃやればご教授願います。
以上、よろしくお願いします。
0点

REX-430UDAおよびG500を使っています。
コレガの同様の製品でも最初は接続のエラーが頻発しておりました。
最近になって気づいたのですが、G500にはマウスのポーリングレートを変更できるので、このレートを落とす(デフォルトで500)と通常どおり動作します。
PCとG500の間での通信回数が普通のマウスより多いので、途中でエラーをはくみたいです。
ただし、当然ですが、レートを下げるとマウスの精度が下がってしまうので、使用に耐えるのであれば使えるかと思います。
書込番号:12981240
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
この前、使用していたら勝手に2台目のPCのほうに
モニタが切り替わってしまいました。
何事かと思い、手動で切り替えたら、数秒後にまた勝手に
2台目のほうに切り替わってしまいました。
3ヶ月くらい使用していますが今までこんなこと無く、
突然のことにビックリしています。
ボタン1のほうは、windows7 64bitで、2のほうはXP
をスリープ状態にしてありました。
勝手に切り替わる現象にあった人はおりますでしょうか?
0点

無意識に、自己設定か標準の切り替えホットキーを押したか、押したと誤認識されたのでは?
何もキーを押してなくて勝手に切り替わったのならちょっと怖いですね。
書込番号:12589391
1点

マレチヨさん、こんばんは。
私もREX-230UDAを使用していますが、接続したディスプレイが自動で入力信号をサーチすると、勝手に切り替わることがあります。例えば、PC1、PC2共にDVI接続、HDMI/D-Subインターフェースのあるディスプレイを接続していると、ディスプレイ側で入力サーチが走った場合、入力信号の無いDVI側で止まってしまう事があります。
以前I-O DATAのディスプレイを使用していたときは、入力サーチ動作が無かったので問題ありませんでしたが、Acerの入力サーチを行うディスプレイに変更したところ、PC1が起動中/PC2が停止の状態でPC1のディスプレイが休止状態になる、あるいは入力サーチが走ると、PC2側に切り替わっていることがあります。
短時間の信号途絶で誤認識するようで、仕様かなと思っています。もしかすると、Windows7側のディスプレイで、ドライバなどの関係で予期せず途絶が起こるタイミングがあるのかもしれません。ディスプレイドライバのアップデートなどで軽減される可能性はあると思います。
書込番号:12589467
0点

お二人方、回答ありがとうございます。
PC1は使用中でした。PC2のほうはスリープ状態にしておいて
入力信号は途絶えているはずなのですが、突然PC2のほうに
切り替わったのです。切り替えホットキーも何も押してません。
現在は何も無いので、使い続けてます。
書込番号:12607397
0点

モニター信号にも拠るのかも知れませんが、当然USB信号も関係してると思います。
PCが落ちててもUSB出力するマザボもありますので、何かの拍子に信号が乗ったこともありうるかと。
所詮民生向けのPC切替器なんであまり神経質にならんほうがいいかと思います。
書込番号:12608168
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
マウスをUSBからワイヤレスのロジクール M505に変更したのですが
ホットキー[ScrollLock]で切替出来なくなりました。
正確にはたまに切替わる場合もあります。
本体の切替ボタンは問題ありません。
キーボードはUSB接続です。
相性でしょうか?
換える前のマウスがUSB接続の時は問題ありませんでした。
OS:Windows7とXP
マウス:ロジクール Wireless Mouse M505
キーボード:バッファロー BSKBC01
0点

ボタンの割り当て変更できるマウスと切替器の組み合わせはうまくいかないことが多いから避けた方がいいよ。
書込番号:11872503
0点

書き忘れていましたが、XP側からの切替はホットキーでも問題無く切り替わります。
切り替わらないのはWindows7側の時だけです。
書込番号:11874794
0点

以下の方法を試してみては?
@Windows7側のマシンに、直接マウスを接続し、マウスドライバが変わったら、REX-230UDAに繋いでテストしてみる。
AWindows7のマシン側に、ロジクールのマウスドライバを入れてみる。
書込番号:11875292
0点

ドライバが必須かどうか分かりませんが、うちの場合win7機二台ともドライバはインストールしていて、切り替えも反応は瞬速ではありませんが、普通に動きます。マウスはモデルは今分かりませんが、ロジクール製品です。
書込番号:11877671
0点

過去ログにもありますが、片側がXPでも動きます。
因みに電源は差してますよね?
うちはハブにキーボードとマウス付けてます。
書込番号:11886904
0点

> クレソンでおま!さん
電源を使っていなかったので挿してみましたが症状は変わりませんでした。
書込番号:11904130
0点

マザーボードを買い換える事でちゃんと動作するようになりました。
相性が悪かったのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:12349599
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
REX-230UDAからUSBハブにキーボード・プリンターを繋げているのですが、1では認識しているのですが、2では認識しないのですが、マウスも同じです、モニタと音は正常です、USBだけが
ダメみたいです、対処法はありますか?
1点

ダメ元で電源や他のケーブル全部抜いて1時間くらい放置とか、、、。
そもそも使用方法がイレギュラーだからねぇ。最悪の場合、故障でしょう。
書込番号:12210080
0点

>キーボード・プリンターを繋げているのですが
プリンター接続がサポートされてるか?・・・。
"クレソンでおま!さん" のレスの通り、イレギュラー使用方法でないかと、思います。
とりあえず、プリンター接続なしで、切り替え可能かチェックをしてみませんか?。
当方でも、ワイヤレスゲームパッドで誤作動したりしてます。
基本、マウス・キーボード・アナログSPの切り替え器です。ハブ的な使用は想定していないのでは・・・。
一応、230XDAと230UDAのuserです
書込番号:12211047
0点

クレソンでおま!さん、katsun50さん、回答有難うございます、今回はアホな事を遣ってしまいました、クレソンでおま!さんの回答を参考にして試してみましたが、ダメだったので、REX-230UDA でのUSB接続は諦めましたで、USB切替器を購入して来た事で問題は解決しました
書込番号:12217180
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230UDA
windowsXP home 32bitとwindows7 home premium 64bitの切り替えをしています。ですがwindows7 home premium 64bitに切り替えをするとマウス、キーボードを動かすまで数秒かかります。
win7の何かの設定を変えればなんとかなるんでしょうか?
1点

確かにXPと7で切り替えるとUSBを認識するのに数秒かかる時がありますね。
一方7同士だと瞬間(と言っても2〜3秒?)で切り替わりますのでOSの問題じゃないと思います。
が…たかが数秒。我慢できないレベルではないかと思いませんか?
書込番号:11629699
0点

数秒と書きましたが実際図ると20秒前後かかります・・・^^;
正直我慢できないレベルです・・・
書込番号:11629804
0点

その辺は人それぞれ価値観が違うので、何ともいいがたいですが、、、。
KVMのおかげでコネクタ差し替え、もしくは周辺機器2セット以上用意しなくていいと考えれば、20秒位大したことではないような気もしますが。
解決策が見つかるといいですね。
書込番号:11638638
2点

自分であれこれ試してみた結果マウスとキーボードの相性が悪いみたいです。
違うものにしたら早くなりました。
書込番号:11638704
0点

マウスとキーの相性でしたか。解決して良かったですね。
うちはかなり変則的でいい加減な接続(USBハブに2in1)してるのですが、マウスもキーも相性問題は出てません。(^^ゞ
ただモニターは相性悪いのがありました。バッファローのはノイズだらけで使い物にならず、三菱に交換してもらいました。
書込番号:11642590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




