
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2010年4月17日 02:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月12日 15:03 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月9日 19:17 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月23日 00:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月12日 00:33 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月9日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
昨年末に購入し、順調に一昨日まで使用してました。
昨日電源を入れ立上げた際に、液晶のバックライトがちらつく感じが10秒程度ありました。
「おや!接触不良かな」と思いましたが、その後は普通に使えました。
本日電源を入れても、XPが立ち上がる際のサウンドは聞こえますが、画面が真っ暗(液晶バックライトが点灯しない?)のままです。
電源スイッチを長押ししてシャットダウンしましたが、XPのシャットダウン時のサウンドは正常です。
明日、サポートに電話して修理してもらいます。
PCは壊れるもの!と分かっていても、実際に故障するとガッカリします・・・。
0点

壊れるものと分かっているなら
悪アイコンで書き込むな
それから
修理手貰った結果と内容(故障箇所や対応の悪さ)によって
こんな壊れたすい部品使ってるので悪評価しますとやってくれよ
書込番号:9866740
2点

HPのMini1000自体に、そしてサポートには不満はない。
でも、故障したから「悪」に評価した。
書込番号:9872943
1点

以下の2点のコメントがほしいです。
A.詳しい使用状況
B.悪いという評価に至った具体的な理由
A.
>昨年末に購入し、順調に一昨日まで使用してました。
この部分を詳しくお願いします。
どういう用途で使っていたので、これこれこういった使い方をしていた
→耐久性や単発の衝撃をどの程度受けているかが見えてくる説明等。
常に部屋に置いていて壊れたならそもそも部品の良し悪しは粗悪(同一投稿が多ければ)ですし、
常時持ち運びがバイクのトランクとかですとそれ相応の連続した衝撃を受けますし、
常時カバンに入れての持ち運びですと、カバンを置くときや移動時にそれ相応の衝撃が多く加わります
そのへんが分かる使用状況を書いていただけると購入する参考になります。
B.
悪いと評価に至った結論に纏めて締めくくっていただきたい。
例)
@持ち運びはほとんどせずに大事に使っていたのに壊れてしまい残念だ。
A月にほんの数回持ちあるいていただけで、1年程でこわれてしまい残念だ。
B週一回程度外出時に持ち歩いたが、大事に扱っていて、それでも壊れてしまい残念だった。
悪いとするの議論は別にして、このような掲載をお願いしたい。
書込番号:9876350
0点

新しい物好きの私にとって、UMPC、中でもSSDにはとても興味がありました。これが購入動機です。
使用状況ですが、購入以来、平均10分/日程度でしょうか。数日間電源を入れないこともあります。無線LANの環境ですから、自宅内での持ち運びはしますが、屋外への持ち出しは一度もありません。自宅内での持ち運びの際は、衝撃を与えないよう丁寧に扱っています。
今回の症状は、7月15日(水曜日)に初めてでました。電源を入れても、XPが立ち上がる際の画面が表示されません。おや?と思っていると、画面が薄っすら表示され、その後画面がちらつく症状が10秒ほど続き、その後は正常に表示されました。「接触不良?」とも見えるような現象でした。
翌日、電源を入れてみると、今度は画面は真っ暗。XPの立ち上がり時とシャットダウン時のサウンドは正常です。電源ランプ等の表示もいつもと変わらなかったことから、「これはバックライトのインバーターでも故障したかな。あ〜ぁ、壊れちゃったよ」です。
ここまでが、スレを起こした時点の詳細です。
衝撃を加えたり過酷な条件での使用状況ではないと思いますが、購入後7ヶ月で故障したことについて「悪い」と評価しました。
今回、「画面が真っ暗」としてスレを起こしましたが、修理に出し、その結果を自己レスする予定です。
早速、金曜日にサポートに連絡を取り、土曜日のAMには宅配業者さんがPCを引き取りに来てくれました。
別のスレで書き込みをしたことがありますが、私個人、HPのサポートは大変良いと思います。電話でのやり取りも丁寧ですが、約束を守ってくれるところが良いです。例えば、「修理担当者から折り返し電話をさせます」「宅配業者が集荷に行く前に、電話を入れます」等についてもきっちりしています。(当然なのかもしれませんが)
また、mini1000自体デザインも含め気に入ってます。SSDのプチフリの現象は発生しますが、これにも慣れてきました。より高速のSSDへの換装をするために、RUNCOREのSSD(32GB)を6月の初めに米国へネット注文($119)しましたが、未だに納入がありません。気長に待つこととします。
修理が完了した段階で、またアップしたいと思います。
書込番号:9876564
0点

なるほど
不甲斐ない液晶でしたね…
修理結果はまだですが、
部品を含め製品の品質のバラつきによる不具合だったとしたら
1年以内に故障したのは不幸中の幸いだったかもしれません^^;
1年経過後に壊れたら保障されなかったし、
今回を期に新しい部品に取り替えられましたし
ネットブックの液晶って安くを前提に作られていると思うので
HPからの修理結果報告が気になるところです
修理完了後の報告をお待ちしてます
書込番号:9878775
0点

おや指摘され返されちゃいましたか
スレ主さん
壊れた理由の詳細待ってますね、その理由では勝手はいけないモニターとなるでしょう
書込番号:9879610
0点

私もバックライトが切れて、7月28日引き取りになりました。
購入後5日目・・ソフトも入れて、ラムディスクで動きも機敏になったし、
Emobileも届いたし、これから持ち歩いて使おう
・・と考えながらディスクトップでひとしきり作業
・・ふと横のmini1000を見るといつの間にか画面が真っ暗。
立ち上げたまま置いておいただけなのですが、何が原因なのでしょうね。
あえて言えば暑さでしょうか??
なんだか、こんなにすぐに壊れて修理になると、修理再生品を新品の値段で
買わされたような感じで腹が立ちますね。
あとは、数日のうちに、傷つけないように修理され、戻ってくることを期待します。
書込番号:9932306
2点

修理が完了しました。
結論から言うと、交換した部品は「システムボード(マザーボード)」です。てっきり、バックライト用のインバータが壊れたのかと思いましたが、どうも違うようです。
残念ながら、それ以上の詳細はわかりません。
故障したのは7月16日(木)、引取りが18日(土)、修理品が戻ってきたのが28日(火)でしたから、搬送も含め修理に10日掛かったことになります。これは遅いような気がします。
今回の修理にはまだ続きがあります。28日に修理完了品の電源を入れたところ、液晶表示は直っていましたが、SSDアクセスランプとその右隣の電源ランプ(ACアダプタ接続時に点灯)が機能しません。修理報告書には、動作確認をした旨のチェックが入ってましたので、「おいおい、それはねーだろ!」です。早速、翌日29日(水)に電話をし、その日の内に宅配業者に持参し再修理に。直接、修理した担当の方とも話をしましたが、恐縮してました。再修理品が本日31日(金)に届き、動作確認をしたところOKでした。
今回の故障は、保障期間中であったことが救いです。機械ものですから、壊れるのはしょうがないにしても、その後の対応で印象が大きく変わりますので、メーカーにはサポート体制の強化もお願いしたいところです。
BLACK&BLUEさん、購入五日目で故障はショックですね。無事、修理が完了することをお祈りしています。
余談ですが、Mini1000とMini110のSSDに互換性はないとのことでした。
書込番号:9934902
0点

ご報告ありがとうございます
マザーボードの故障ということで
なぜマザーボードが壊れなきゃいけないのか
とても気になります
・そもそもマザーボードの質が悪い
・製品バランスの意味で耐久性に掛ける
そんな想像が膨らみます
余計な不良が出て帰ってくる…
修理対応の技術レベルの低さが見えますね
配送する人の礼儀やサービスは別ですし
これ、氷山の一角だと怖いです…
−以上−
書込番号:9938966
0点

本日(8/1)修理から戻ってきました。
迅速な対応でした。実質使えなかった期間は5日間でした。
私のは、液晶ごと、本体上半分そっくり交換でした。
梱包を解いたところバッテリーのロックがされておらず、本体から抜け落ちて
いたのは×です。運送状態によっては、本体とバッテリーが
こすれあって、傷だらけになっていたかも知れません。
起動音はするものの、バックライトが点かない状態でしたので
アイコンが確認できず、バックアップができないままでの修理依頼でした。
でも、データもそのまま残っており、修理で新たな傷が
増えたような形跡もないようで、とりあえず、ほっとしています。
書込番号:9939726
1点

うちのも同じ故障でした。
プレゼン先でスリープから起こそうと開いたら、あれ?
出力先が何かの拍子に変わってしまったのかと
出力先の変更操作などを行いましたが、
結局同じ状況でした。
しかもちょうど一年過ぎた次の週。
6セルバッテリーやら、外部モニタアダプタやら散々買ってしまっているので
修理代払うより安いかと同じ品物をオークションで購入。
その後こちらをみて暗雲が、、。
売っちゃおうかなぁ、、。
このPCメモリ周りが結構熱持ちやすいですよね。
LEDだしインバーター無いはずだしなぁとか考えてたんですが
マザボが原因なんですかねぇ。
でも上半分の方もいらっしゃるようですし
制御基盤がやられてるんでしょうか。
そもそも起動毎やアダプタ接続毎で全開になる仕様とか
もともとバックライト周り怪しいですよね。
2GBにしているのでそこが原因かも。
1Gに戻そうかなぁ、、。
書込番号:11242460
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
まだ、こちらのモデルの口コミをご覧の方がいらっしゃるか判らないですが、今非常に困っています。
皆さんの知恵を貸していただけたらと思います。
MINI1000のこちらのモデルを最近中古で購入したのですが、USBメモリを挿した段階で下記の症状に陥りました。
色々弄っているのでそのせいなのかと思うのですが・・・。
解決策があればご教授ください。
USBメモリを挿すと右下に新しいFLASHDRIVEが見つかったとポップアップが出る。
そうすると新しいハードウェアの検索ウィザードが立ち上がり、ドライバのインストールを求められる。
ネット接続でドライバ検索等をしてもドライバが検出出来ず、USBメモリが使用することができない。
外付けのHDD、USBマウスも同様な事から、USBポートのドライバが正常に当たっていない為だと判断。HPのホームページからチップセットのドライバを落として更新しても改善セズ。
途方に暮れる。(涙
購入からMINI1000には下記の内容をしました。
・メモリを2GBに増設
・RAMDISK導入(RAMPHANTOM3)
・SDHC16GBのHDD化←これが怪しい気も・・・。
・FLASHFIREインストール
・ウイルスバスター2010インストール
TEMPファイルIEのキャッシュなどはRAMDISKに移動しています。
ページングファイルは無しに設定、復元ポイントも無効にしています。
EWFは難しそうな感じだったのでやっていません。
思い出せるのはこれ位ですが、改善策などがあれば教えていただければと思います。
0点

デマイスマネージャーでUSBに関連する画面をアップします。
スケアさんのPCと比較してみてください。
私のmini1000も、2GBにメモリ増設、SSDを純正品からRuncore製に換装(プチフリ対策)、RAMPHANTOM3(フリー版)導入済みでIEのTMPファイルを割り付けしてます。
尚、ウイルス関係のソフトは未導入です。
詳しいことは良く判りませんが、デマイスマネージャーからUSBのドライバを削除しても、電源を入れなおすと自動的に新しいハードウエアが見つかったとして、ドライバがインストールされるんじゃなかったかな。
USBメモリをさすと、これまた自動的に必要なソフトがインストールされる筈。ですから、ハード的な問題も疑われるのかな?と思います。
ちなみに、本体からバッテリーおよびACアダプタからの電源供給を外した状態で、PCの電源スイッチを約30秒間オンし続ける、という作業をしてみるのも手です。これにより、基板上のコンデンサ等の電荷も全て放電させることで、ハード的に確実にリセットがかかり、正常になる場合もありますよ。
解決するといいですね。
書込番号:10854045
1点

ドライバのインストール先を
C:\WINDOWS\inf
にすればよかったはずです。
書込番号:11073894
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
最近使用していたら急にファンの音が爆音になってしまいました。
分解してファンに機械油をさしたら少しはマシになりましたが、
以前と比べるとまだかなりうるさいです。
似たよな症状の方いますか?
これは修理にだすしかないですかね。
0点

ファンモータの軸受けは昨今のものだとオイルレスのもの、または磁気浮上式のもの(ADDAのMagnetic Repitationシリーズ)が主流になってきているかと思います。その場合には軸受け自体がオイルレスメタルなので特に潤滑油を挿す必要はありません。それでも「ゴロゴロ」と異音が発生している場合には軸受け自体の軸が曲がってきている可能性が考えられるかと思います。その場合はいくら注油しても症状は改善しませんし、時間が経過するにつれて悪化していきます。
同等のファンモータが入手出来ればそっくりそのまま交換、と言う方法もあるのでしょうけど、確実に同じファンモータが入手出来るという保証はないので保証期間内であればそのまま修理に出す方が良いかもしれませんね。
書込番号:10890065
2点

結局修理に出そうかと思っていたのですが、
デフラグしたりクリーンアップをして2、3日全く使わず放置してたら
ファンの音が静かになっていました。
書込番号:10912700
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
このMini1000を末永く使うためにも「プリフリをなんとかしたい!」との想いから、下記ショップからMini1000にも使用可能なSSD(32G)を6月上旬に注文しました。
待つこと2ヶ月半、ようやく届きましたので簡単にレポートします。
http://www.mydigitaldiscount.com/SPD/runcore-32gb-pro-iv-1-8--5mm-pata-zif-solid-state-drive-ssd-runcore-32gb-pro-iv-1-8--5mm-pata-zif-solid-state-drive-ssd--80000AD4-1246484937.jsp
実際に購入したSSDは、RCP-I-Z1832-Cで、今となっては旧モデルだと思います。価格は$119で、送料込みで14,000円弱、カードで支払いです。長く待たされましたが、本SSDを確保してから料金が引き落とされるなど、米国のショップですが、特に問題なく購入できました。
一応、換装後のデータ(画像)をアップしておきます。
交換は比較的簡単に出来ました。換装後の使用感ですが、プチフリは完全と言って良いほどなくなりました。非常に快適です。立ち上がり、シャットダウンも早くなりました。
本機の価格情報もなくなり、今更の感はありますが、参考になれば幸いです。
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
たまたま画面を拭いていたら、画面内にホコリ入っているです(購入時はなかったと思うのですが…?)PCを起動してしまうと何処にホコリがあるかわかりませんが、電源切るとよくわかります。
mini1000ユーザの皆さん画面内にホコリがいってる人いませんか?(私は外出先でも使っています。)
0点

おそらくは無償修理かと。
会社によっては仕様だといって有償修理になったり…
書込番号:9817349
2点

HPの修理センターに電話をしたら無料らしいです。(購入したお店に聞いたところ、mini1000
は、画面内にホコリ入りやすいらしいです。展示品にも電源を切った状態で、ホコリが入っていました。)
しょうがないので、保障ギリギリに修理に出そうと思います。
最後に、私以外の方で画面内にホコリが入っている方いませんか?
書込番号:9818570
0点

私も入っているのに気づいたため交換してもらいました。
交換してしばらくたつとまた入っています。。。おまけに交換してもらったマシンはスピーカーが左に傾いているしー。。トホホ
書込番号:9840923
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
2週間程使用し、メイン機から既存データを多数転送したり
画面のカスタマイズしたら、動作が極端に遅くなりました(-_-;)
フォルダをクリックしても開いて表示まで20秒待ちとかになり
困っていました。
解決方法を検索していたら、SSDに有効な処理をするデフラグソフトが
あり、フリーソフトなのに効果抜群との情報。
Defraggler というソフトですが、ウインドウズのデフラグとは違い
連続空き領域の確保に秀でているとかでした。
使ってみたらなんと・・(@_@)
フォルダの開示にかかる時間が1〜2秒になりました。
エクセルデータのオープンも同程度。動画再生も心なしか軽やか・・
あまりの違いにしばし絶句したほどです。
SSDの寿命に影響がないか不安との書き込みがありましたが、この
効果が得られるなら3年で壊れても文句ありません。
久々の感動でした。
ご利用は、個人の判断でお願いします。あしからず
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
