『お取置きしたのに・・・』のクチコミ掲示板

2008年12月上旬 発売

Mini 1000 HDD60GBモデル

Atom N270/1GBメモリー/60GB HDDを搭載した10.2型ワイド液晶搭載ミニノートPC。販売価格は54,600円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home Mini 1000 HDD60GBモデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mini 1000 HDD60GBモデルの価格比較
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのスペック・仕様
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのレビュー
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのクチコミ
  • Mini 1000 HDD60GBモデルの画像・動画
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのピックアップリスト
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのオークション

Mini 1000 HDD60GBモデルHP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • Mini 1000 HDD60GBモデルの価格比較
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのスペック・仕様
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのレビュー
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのクチコミ
  • Mini 1000 HDD60GBモデルの画像・動画
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのピックアップリスト
  • Mini 1000 HDD60GBモデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル

『お取置きしたのに・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mini 1000 HDD60GBモデル」のクチコミ掲示板に
Mini 1000 HDD60GBモデルを新規書き込みMini 1000 HDD60GBモデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

お取置きしたのに・・・

2008/12/24 00:25(1年以上前)


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル

クチコミ投稿数:63件

前々からミニノートに興味があり、価格.comをはじめ色々情報を参考にして
ある程度、Aspire one AOA150に決めていたところにこのMini 1000 HDD60GBモデル発売
の情報。HPはHP 2133 Mini-Noteのデザインが大好きだったのでこれまた困惑…汗
 使用は主にたまの出張先でのメール受取りとエクセル、ワードをちょこっと、それとJWCADの図面をUSBで持って行ったりメールで受取ったものをプリンタに繋いで出力…家ではネット観覧(嫁と使用時間がかぶるんで…)プラス来年からブログをはじめたいと考えて(多くを
求め過ぎかいな!?)どの情報を見てもコレってのは無く、各々の使用目的に応じてって感じの
結果なのと、そんなに各種大差のないもの的な事とあり…自分にはHDDタイプのミニノート向きと思ってます。ビックカメラに行ってMini 1000 HDD60GBモデルをお取置きしてきたのに100GBの容量の差と価格.comでのレビューでギリ迷ってます(大汗)デザインはもろHPです
 ちなみにイーモバイルは2年間の縛りがどうも気になって結局、無いなら無いでよい所で使用するかと嫁にクリスマス+小遣い分割で購入を考えてます。イーモバイルあったら便利かなぁとは思いますがきっとすぐ上限額になるだろうしそれの2年間だと安くないから…
優柔ですがアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:8830939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 02:31(1年以上前)

虹色太陽さん

私は,10月に 120GB HDD の Aspire One 購入したのですが,使い辛くて,先ほど HP 1000 60GB を発注しました.日本出張中に Sub Note PC が壊れて,緊急避難的に良く検討もせずに秋葉ヨドバシに飛び込んで,安くて小さい HDD Model くれと言って Aspire One と言う名称を箱を見て初めて知った位なので,自爆なんですけどね(^^;).

手がやや大振りな,眼鏡が多焦点化してるヲヤジの感想ですが....

1.8.9” と 10.2” WSVGA は数字の差は僅かだが天地ほど見え具合が異なる.
2.Keyboard の質が全然異なり,僅かな Size 差も致命傷.
・私の手の大きさでは,HP 1000 は Blind できるけど,Aspire は不可
・Aspire One は JP,HP 1000 は US での比較なのでやや不公平かも....
3.Aspire One は発熱が大きく,膝に乗せて使うと不快
4.HP 1000 の HDD は比較的簡単に換装も可能(別 Thread ご参照ください)
5.Aspire One は RAM 増強するだけでも分解が必要(HP 1000 は裏面から簡単に出来る)

書込番号:8831416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/12/24 09:11(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
早速のアドバイスありがとうございます。自分は学生より十数年PC使ってて未だにブラインド出来ないでいる身ですが、メールやブログるるなら少しでも大きい方がいいですね
そんなにボコボコPCを買い替えれる身分ではないので出来れば5,6年使いたい(無理かな…苦笑)し、HDD交換はまだ未経験ですが不足なら容易に出来る方が嬉しいですね
頭ん中、8:2でMini1000に傾いてます!!

書込番号:8831910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/24 13:28(1年以上前)

虹色太陽さん、
私の場合、1ケ月程前にヤマダで特売のアスワン120GBを40,800円で衝動買い、
プライベート用の3rdマシンとして使っております。

1st: 自作ミドルタワー Core2Duo オーバークロックで爆速仕様です(爆)
2nd: Dell Inspiron 1520 Core2Duo & GeForce8600 主に家庭内で家族用
3rd: Aspire One初代機 ←コレ プライベートモバイル用
他: DELL LATITUDE D410 会社支給の仕事マシン

以前会社至急のPC(DELL LATITUDE)が1.8インチ 4200rpmタイプで、HDDの速度の遅さに
閉口した経験があります。特に3DのCADデータを開く際のモタツキは相当なモノでした。
この辺も重視されるのであれば、2.5インチHDD搭載機(特に最近の160GBプラッタ搭載
タイプはちょっとまえのデスクトップ機に勝る速度性能です)かSSD機から選択されたほう
が吉ではないでしょうか?

HP Mini1000はキーボード配列が自然でピッチも大きく、使いやすそうです。
液晶の処理とあわせてデザイン面でも満足度が高いと思います。
ただし、1.8インチHDDが速度面で気になります。容量は後で換装や、外付けドライブとの
併用で何とでもなりますが、1.8インチタイプは値段は高く、低速で、選ぶ対象が少ない。

アスワンは若隠居@Honoluluさんのご指摘のとおり、底面の発熱が大きいのが実際使用して
いて気になるポイントです。
画面は私はOKですが、10インチであれば当然見易さは向上します。大きいに越したこと無
いです。
マイマシンはBIOSの更新も問題なく、安定して稼動しておりますが、巷では不具合の報告
も少なくなく信頼性に欠ける印象はあると思います。

Lenovo機はディスプレー解像度に難あり。ただでさえ狭いネットブック仕様から、さらに
5%弱の縦解像度減は使いにくいでしょう。あと私の場合、半角/全角キー位置が許し難い。

今自分が選ぶとすれば(たったの1ケ月の差ですが)ONKYO SOTECのC1(またはDC101)を
選んでいたと思います。
HDDは2.5インチで問題なく、液晶サイズは10インチ、キーボード配列・サイズとも条件
クリアです。
難点はアスワンより更に短いと聞く(90%程度?)バッテリー駆動時間でしょうか?

CPUが全てATOMとなるネットブック系の場合、速度面で差が付くのはドライブの性能です。
あとは、液晶サイズ・光沢/非光沢、キーボード、そしてデザイン等から選ばれることを
お奨めします。

書込番号:8832650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/24 13:35(1年以上前)

一点書き忘れがありました。
SOTEC機は現在、直販やNTT-X等での価格では4万切〜4万円台前半となっています。
NTT-X夜間割引では既に私のアスワンより低価格です... orz

書込番号:8832671

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件 Mini 1000 HDD60GBモデルの満足度4

2008/12/25 01:29(1年以上前)

HDDのアクセススピードですが、あまり気にならないのですが。鈍いのでしょうかね?

書込番号:8835572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/25 01:59(1年以上前)


明らかに遅いですねWindowsの動作はランダムリードがほとんどなんですが、これがどうにもこうにも遅いです。1.8インチSSDに換装するのもありかと思いますが1.8インチのSSDにはろくなのがないし!
こんど東芝から1.8インチの大容量高速SSDが出るらしいから期待はしてますが。

書込番号:8835650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/25 02:09(1年以上前)

HR500 さん

>>HDDのアクセススピードですが、あまり気にならないのですが。鈍いのでしょうかね?

1.8” 型は定速で回ってる時はさほどでもないですが,寝てる状態から立ち上がる時は眼も当てられぬ程鈍いです(^^;). そんなんで,そろそろ,120GB ZIF SSD が $300台に突入して来てるので,HP 1000 換装用 Media の選定には,結構悩みました.

HP 1000 は,SSD Model も低速なのを搭載しているので,HDD / SSD どちらを使うにしても,2GB RAM に換装して,RAM Disk and/or EWF を多めに設定するのが肝ではないかと予想しており,設定方法の勉強中です. でも,Runcore から,MLC ながら(当然安いと想う) Read 80MB 出る 1.8” SSD が出ると,一部の販売店が言ってる(PCI-e が先に出てるので間違いないと想います)ので,容量と価格次第では,再度の人柱志願して貰おうかな? (^o^).

書込番号:8835676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/12/25 09:33(1年以上前)

flying_tinianさん、HR500さん、カオサンロードさん、若隠居@Honoluluさん

 皆様、アドバイスありがとうございました。
昨日仕事の合間にお店へ行ってMini1000 HDD60を買いました。いつも相談にのってもらっている店員さんにも皆様と同じ様なことを教えてもらいました。最終的にデザインで決定しました。バタバタしてまだ箱も開けてない状況ですが…楽しみです。
 皆様、本当に詳しいですね、勉強になりました!自分はメモリー交換しかしたことがないのでHDD交換とか未知のコトですが、取合えず自分の必要なソフトを入れて使ってみます!!
また解らないことあったら教えて下さい。

書込番号:8836253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/25 10:34(1年以上前)

虹色太陽さん

ご購入おめでとうございます. 私の HP 1000 は,米国本土からの Amazon の Package が未だ California 辺りでウロチョロしてて,ETA 12/26 です(;_;).

本格運用開始の前に,HDD に Partition 切る事をお奨めします. 米国版と同じなら,所謂 Recovery Disk でなく,XP for ULCPC と,専用 Driver や Preinstalled Application の入った CD の2枚が付属してると想いますので,XP を Install し直して,その際に,Data 用の D Drive を作成しましょう. RAM 2GB に増設して休眠 Mode 使うなら,C Drive は 8-10GB 欲しいかな?

それで,Data 用の D Drive の方だけ,圧縮にしてください. C Drive を圧縮すると超遅く成りますのでご注意あれ. その上で,My Document 等,Data File を収納する Folder は D Drive に移しましょう. この辺りやり方を詳述すると 1000行位に成るので,ネット検索してください. 職場に詳しい若手とか居るなら,飯で釣ってやってもらうのも賢いと想います(^o^).

RAM の交換は,Battery 外して,ネジ2本だったか外すだけで,蓋が開けられる筈です. ごく普通の 200 PIN SoDIMM PC5300 ですから,秋葉や日本橋で探せば 2GB で \2000円 とかでしょう. 楽天とかでも買える筈です.

2GB に増設できたら,一部を RAM Disk にしてみると良いでしょう. この辺りもネットで勉強して戴くとして,eRAM と言う Free Application が有りますが,詳しい人でないと敷居が高いと想うので,RamPhantom 3e と言う,本来,IO Data 製品購入者のオマケ Application をお奨めします. 期間限定ですが,今なら,ioPlaza と言う直販 Site に登録するだけで Download 出来ます. セコイ事を言わず,2GB RAM を IO Data の物にするのも良いでしょう. Net-Book への RAM Disk 導入は,SSD への書込み頻度低減策として語られる事が多いですが,HDD Model でも効果が大きいです. Web Browser 等の Application の Temporary や Cache と名の付く File をここに移動すると,動作が早く成りますし,HDD に貯まるゴミが激減します.

HDD への アクセスを減らすには,EWF と言うのも有効なのですが,これの設定を誤ると起動しなくなったりするので,初心者だけでなく,私みたいな中級者にも危険な行為なので推奨し難いです. 私もこの辺りに成ると自信がないので,会社の若いヲタクに依頼する予定です(^^;).

書込番号:8836408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/25 13:10(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
早速のアドバイスありがとうございます!
恥ずかしながら…RAMとはメモリーのことでしょうか?たぶん内容
からそう思って読ませてもらいました。XPなら2GBにしなくても十分。
2GBにUPしてもあまり効果なく発熱も多少多くなる…様な事を他のミニ
ノートPCのスレで目にした気がします(あいまいな記憶ですんません)
 それともモノによってなのかなぁ 

>2GB に増設できたら,一部を RAM Disk にしてみると良い・・・

RAM Diskにするとはどういたことなのかこの辺りから自分には難しい
話になってきました。(勉強不足でごめんなさい 汗汗)
メモリーやHDDを増やしてスピードUPや保存等出来る容量を大きくする
位は自分でも理解出来ますそれとHDDへのアクセスを減らせば負担が減
ってスピードUPに繋がるってこともなるほど!!です
ウチには数年前に買ったSONY VAIO VGC-62B7がありますが、ビックリ
する程遅くなって今ではあまり使わなくなりました。メモリーを増やし
たりしてみたのですが…あまり効果なしでサブ機で買った東芝製のA4
ノートの方が快適でそれを頻繁に使っている状況です。(道が反れまし
たが・・・)単にメモリー増やすだけでは早くならんって事なんですね

勉強すれば色んな可能性があるんだと思いますが
「今の時代、PCは5年もてばえぇ方よ」ってどっかの店員に言われたこと
がありますが…ホンマにそうか解りませんが出来るならやっぱし色々迷
って買うもんですしそうはなって欲しくないです。
勉強してVAIOも復活させたいですが…

 色々聞いて申し訳ないですがお勧めのウイルスソフトありますか?
自分はVAIOはNTTの光についてきたウイルスバスターを使ってますが
どうも遅く感じ、ノートや会社PCにはウイルスセキュリティゼロを使っ
てます。動作がPCに負担をかけないもので保護出来るものはないかと
まだソフトは買わずいます。アドバイスもらえれば幸です。

書込番号:8836904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/25 20:40(1年以上前)

虹色太陽さん 

RAM と表記して有る方は,メモリーの事です. 増設用部品として語る場合,RAM XGB と称する事が多いです. Net-Book の主な用途を考えると,1GB で十分かも知れませんが,前信に記した RAM Disk 化やら,EWF 導入やらに,メモリーの一部を使う為にも,私は増強必須と想ってます. メモリー増やしたら発熱が増えるですか....(^^;). チャンと温度測って書いてるんですかねぇ(--;). PC ヲタクとチヤウんで,私もそう言う測定はしませんが,理屈から考えて,増強して発熱が減る事は有っても増えはせんと想いますよ. 大雑把すぎてやや嘘交じりの喩えに成りますが,排気量 1600CC と 3000CC のエンジンで高速道路を巡航した場合にどちらが熱を持つか....,そう理解してください.

RAM Disk にすると言うのは,メインメモリーの一部を切り離して,File の保管場所にする事です. Hard Drive は勿論,同じ半導体記憶 Media な SSD と比べても,読み書きの速度は次元が異なります. PC の電源を落とす時には Back Up を取らないと消えてしまうのが難点ですが,逆に残ると HDD のゴミに成る様な,Temporary と名の付く様な File を仮置きするのには最適です. 終了する際に,自分の使った臨時 File を掃除しない,お行儀の悪い Application が多いんですよねぇ(^^;). Net-Book の場合,書き込み回数の寿命が心配な SSD への書込み頻度を減らす為の手段として語られる事が多いですが,HDD Model でも有効です. 特に,読み書きの速度に問題の有る 1.8” HDD 搭載機である HP 1000 ではご利益が大きいと想います.

ウィルスソフトは,Norton とかが定番ですが,HP 1000 で使うには荷が重すぎる気がします. 私は,Note PC 等には,Freeware の Avast を使用してます. 紹介しようとして Google ったら,何時の間にやら日本語版も出てたのを今頃知りました(^^;). 私が軽快で良いと評価してるのは本国版なんですが,メニューが日本語化されたりしてるだけで,動作に悪影響は多分ないと想うので,日本語版の方をお奨めしましょう. 窓の社の Link 貼って置きますね.

http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html

この Thread の2個前だかで話題出てますのでそちらもご参照ください. 初心者相手に「Windows 止めて Linux 入れなおせ」とか,価格掲示板やなぁと,嘆息したく成る様な発言も有りますが,一部は参考に成ると想います.

書込番号:8838458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/12/28 01:04(1年以上前)

夕べ、返信したんですが…上手くいってなかったみたいです 今夜、メモリーを増設して…パーティション分けしようと付属のディスクから始めたんですが…うまくいかずしまいには再インストールすら残り13分から先に何度やっても進まなくなりました 浅い知識で焦ってしようとしたのが悪かったかパーティションは容量設定が出来ず途中で前にも後ろにも進まなくにり強制終了・その後、とりあえず元にと再度再インストールしようとして……すすまなくなりました  もしかしたら使う前によう勉強すれば良かった

書込番号:8848938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/28 06:01(1年以上前)

虹色太陽さん

私の米国版 HP1000 も昨日到着して,Set Up ほぼ終了し,HP 1000 から返信してます.

米国版 XP を日本語化する過程で,230MB の Eastern Asian Language Package が HDD に入ってなくて,XP の CD 要求された時はヒヤッとしたけど,幸い,XP for ULCPC の CDもその辺りの手抜きはなく,無事に日本語化出来ました. 逆に言うと,XP の CD と Driver Disk の組合せの HP 1000 だから無事に済んだものの,Recovery Disk 同梱のモデルの海外個人輸入の日本語化は危ないですね. まぁ,普通の XP の CD が有れば,それ使えば済む話ですが....

うちの HP 1000 の HDD 分割は,XP 再 Install でサクッと完了しましたけど,何が原因でトラぶったんですかねぇ?? Partition 管理専用 Application としては,私は Acronics と言う会社の製品を愛用してます. 機能限定版の日本語のが Sourcenext から ¥1980 で出てたと思うので,これを手持ちの他の PC に入れて,Rescue Disk 作成したら,あるいは HP に持ち込まないでも修復可能かも知れません. これを購入するなら,Partition 分割もこいつにやらせれば,後々の容量変更も Back Up なしでも出来る優れものです. Cloning も簡単ですから,HDD 換装の際にも重宝します(^^;).

それにしても,HP 1000 の Keyboard は,ACER Aspire One とは別物みたいに快適で,これなら Net Book でもガンガン文章作成出来そうで,出張先だからと言い訳が出来んですね(^^;).

書込番号:8849480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/28 08:22(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
ご購入おめでとうございます!さすがです サックリカスタマイズされたんですね 一昨日の上手く出来なかった返信では自分もキーボードの使いやすさの事、コメントしてました!!A4ノートよりキーボードが近くて使い易い気がしました 自分Mini1000はまだ回復せずです 強制終了して始めてみたところWindowsインストールしてます〜地域、言語設定…はまでは進み、ネットワークインストールの進行中に「RUNDLL」「iesetup.dllエラーIE Access SysInst」となり完了13分前から進まなくなります涙…何度強制終了して始めても同じとこで止まってすまいます あっ!今、たった今再開しました大汗 取り敢えず元に戻ってくれればいいのですが…またご報告致します

書込番号:8849687

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HP > Mini 1000 HDD60GBモデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Mini 1000 HDD60GBモデル
HP

Mini 1000 HDD60GBモデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

Mini 1000 HDD60GBモデルをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング