『無線LANが5分で切れてしまう』のクチコミ掲示板

2008年12月 6日 発売

N10Jc N10JC-HV006

Atom N270/GeForce 9300M GS/1GBメモリーを備えた10.2型液晶搭載モバイルノートPC(Windows XP Home Edition SP3)。市場想定価格は74,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce 9300M GS + Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.55kg N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

N10Jc N10JC-HV006ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 6日

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

『無線LANが5分で切れてしまう』 のクチコミ掲示板

RSS


「N10Jc N10JC-HV006」のクチコミ掲示板に
N10Jc N10JC-HV006を新規書き込みN10Jc N10JC-HV006をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANが5分で切れてしまう

2009/02/27 17:45(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

スレ主 伊豆守さん
クチコミ投稿数:46件

まだ購入したばかりなのですが、無線LANが5分前後で切断するので困っています。
接続にはAtherosを、アクセスポイントはBUFFALOのWBR2-G54を使用しています。
 起動直後、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンは正常で、「状態:接続」と表示され、Atherosのアイコンも正常で、「認証済み、最良」と表示されていますが、実際にIEやOEを立ち上げるとエラーが出てネットに繋がりません。ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックして修復をクリックすると、ネットに繋がりますが、5分前後で再び切れてしまいます。修復をクリックすれば再び繋がるのですが、またすぐに切れてしまいます。
 ちなみに、以前からある無線LAN接続のノートや有線LAN接続のデスクトップには異常は無く、3台ともソースネクストのウイルスセキュリティをインストールしています。

書込番号:9164703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件

2009/02/27 18:09(1年以上前)

セキュリティソフトが怪しいかな〜
ソースネクストのは使った事が無いので設定は解りませんが・・・

書込番号:9164807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/02/27 19:34(1年以上前)

>接続にはAtherosを、アクセスポイントはBUFFALOのWBR2-G54を使用しています。
このモデルの内蔵無線LANチップはAtheros製なんですか?

書込番号:9165133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:5件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/02/28 22:32(1年以上前)

>このモデルの内蔵無線LANチップはAtheros製なんですか?
AtherosのAR928Xというアダプタです。

私も購入してから、同じ問題が発生しました。APはWZR−HP−G54です。

何をやってもつながらなく(DNSエラー)なってしまい、(APとの接続自体はできており、「復元」すればまた一瞬つながるがすぐにダメ)無線LANアダプタの省電力モードを無効にしたらつながるようになりました。
たま〜につながらなくなる時がありますが、だいぶ良くなりました。

自分はAOSSでは接続できず、結局は手動で設定しました。ワイヤレスネットワーク接続もWindows標準の方でやってます。

書込番号:9171496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:5件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/02/28 22:40(1年以上前)

「復元」ではなく、「修復」でした・・。

ちなみにセキュリティーソフトはAVGのフリー版です。

書込番号:9171568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/04 02:21(1年以上前)

私も同じ症状だったので、ソースネクストに問い合わせました。
下記はその対応方法です。多分、これで正常に接続できます。
すいませんが、文字制限があるので、分けて記載致します。


このたびお問合せいただいております現象に関しまして、
下記の手順により改善されるかお試しください。

1.他のセキュリティソフトのアンインストール

2.Windows XP 簡易ファイアウォール機能の解除

3.「ウイルスセキュリティ」アンインストール

4.「ウイルスセキュリティ」再インストール

5.ファイアウォール機能開放

6.通信環境の確認

7.ネットワーク通信設定の変更

8.ネットワークアドレスの指定

以下に操作手順をご案内いたします。

1から順にお試しいただき、トラブルが解決しましたら、
操作を終了していただいて結構です。
そのため、各操作終了時に動作が正常に行なわれるか
ご確認ください。

 ※これからご案内する操作の中で、パソコンを再起動して
  いただく箇所がございます。
  あらかじめ、本メールを印刷もしくは、テキスト保存して
  いただくことをおすすめいたします。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。


============================================================

1.他のセキュリティソフトのアンインストール

他社製のセキュリティ対策ソフトがインストールされたままの状態や、一部が
アンインストールされずに残っている状態で、「ウイルスセキュリティ」を
インストールすると、「ウイルスセキュリティ」およびWindowsが正常に
動作しない場合がございます。
アンインストールしてからインストールしてください。

 ※メーカー製のパソコンの場合、セキュリティ対策ソフトが
  パソコン購入時にもともとインストールされている場合があります。

(1)「スタート」‐「(すべての)プログラム」内に、下記項目の
 セキュリティ対策ソフトやインターネット加速ツールが表示されている場合は
 各ソフトメーカーの案内に沿ってアンインストールを実行してください。

 ・iフィルター
 ・LiveReg(Symantec Corporation)
 ・LiveUpdate(Symantec Corporation)
 ・McAfee.com
 ・McAfee Internet Security
 ・McAfee Personal Firewall Plus
 ・McAfee Security Center
 ・McAfee Virus Scan
 ・NOD32アンチウイルス
 ・Norton AntiVirus
 ・Norton Internet Security
 ・PCgate Personal
 ・ウイルスバスター
 ・マカフィー アンインストール ウィザード など

(2)「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」-
 「アプリケーション(プログラム)の追加と削除」内に該当する
 セキュリティソフトの表示がある場合、削除してください。

------------------------------------------------------------

2.Windows XP 簡易ファイアウォール機能の解除

Windows XP に標準装備されている簡易ファイアウォール機能と
「ウイルスセキュリティ」のファイアウォール機能同士の衝突が
考えられます。

 http://sec.sourcenext.info/support/qa/040903_01.html

 ※表示方法を変更されている場合は、表記などが若干異なる場合が
  ございます。

以上でWindows XPの簡易ファイアウォールは解除されます。


■「フレッツ」「DION」「TEPCOひかり」などの接続ツールを
 利用している場合

「接続ツール」の設定を変更することで改善される可能性がございます。

 ※接続ツールは設定されていないこともあります
  インターネット接続時に接続ツールを使用されない場合は
  この手順はとばしてください。

弊社「ウイルスセキュリティ」サポートページにて、
手順の詳細(表示画面など)をご案内しております。

 https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00052


Windows XPの簡易ファイアウォール、接続ツールの設定を
ご確認いただいても改善されない場合には、「ウイルスセキュリティ」の
再インストールをお試しください。

------------------------------------------------------------

3.「ウイルスセキュリティ」アンインストール

再インストール後にエントリー情報を入力する必要があります。
アンインストールする前に、設定画面よりご確認ください。
なお、すでにアンインストールされている場合や、設定画面に
表示されていない場合には、確認手順をとばして次へお進みください。

 ※ウイルスセキュリティの現在の設定を保存、復元される場合には
  以下のURLをご確認ください。
  https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00608

【確認手順】

画面右下のタスクトレイにある、 水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
「設定とお知らせ」を選択してください。

 ※設定画面中央の最下段にある「エントリー情報」項目内に
  シリアル番号とメールアドレスが表示されます。

【アンインストール方法】

(1)画面左下の「スタート」ボタンから、「設定」-「コントロールパネル」を開いてください。

(2)「プログラムの追加と削除」を開き、「ウイルスセキュリティ」を選択して、
 「削除」ボタンをクリックしてください。

(3)確認画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。

(4)作業が完了すると再起動を促す画面が表示されます。
 パソコンを再起動してください。

 ※再起動せずにパソコンを使い続けると、動作が不安定になることがあります。
  すみやかにパソコンを再起動してください。

------------------------------------------------------------

書込番号:9188953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/04 02:24(1年以上前)

続きです。


4.「ウイルスセキュリティ」再インストール

下記のURLより最新版のデータをダウンロードし、ページ内の案内に
沿って再インストールを行なってください。

【ウイルスセキュリティ最新版ダウンロードページ】

 https://www.sourcenext.com/support/vszero/latest.html

※ご案内いたしますURLは、予告なく変更される場合がございます。


【エントリー方法】

(1)画面右下のタスクトレイにある、水色の楕円の、
 「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
 「設定とお知らせ」を選択してください。

 ※「ウイルスセキュリティ」の設定画面が表示されます。

(2)「エントリー」をクリックしてください。

(3)画面の内容をご確認の上、「次へ」をクリックしてください。

(4)「お名前」「メールアドレス」「パスワード」「シリアル番号」を入力し、
 「次へ」をクリックしてください。

(5)確認のため、再度「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、
 「次へ」をクリックするとお手続きが完了します。

 ※エントリーが完了しましたら、製品のアップデート作業を行なってください。

============================================================

なお、再インストールを行っても改善されない場合は、
下記の設定をご確認ください。  

5. ファイアウォール機能開放

6.通信環境の確認

7.ネットワーク通信設定の変更

8.ネットワークアドレスの指定

なお、5から順にお試しいただき、トラブルが解決しましたら、
操作を終了していただいて結構です。
そのため、各操作終了時動作が正常に行なわれるかご確認ください。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

============================================================

5.「ウイルスセキュリティ」ファイアウォール機能開放

(1)画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
 「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
 「設定とお知らせ」の画面を開いてください。

(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックしてください。

(3)画面下部にある「完全に開放」をクリックしてください。

(4)「ご確認」の画面が表示されますので、「はい」を
 クリックしてください。

 ※「有効にする時間を設定にする」にチェックを入れると、
  設定した時間に有効に戻ります。

以上の設定でファイアウォール機能が無効になります。

 ※ファイアウォールを開放して接続できる場合は、
 「条件的に遮断」へ戻していただき以下の方法をお試しください。

------------------------------------------------------------

6.通信環境の確認

「ウイルスセキュリティ」はご利用の通信環境を検出します。
下記の手順にて、ご利用の通信設定をご確認ください。


【確認手順】

(1)画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
 「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
 「設定とお知らせ」の画面を開いてください。

(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」を
 クリックしてください。

(3)「ネットワーク」のタブをクリックしてください。

(4)「ネットワークとIPアドレスのリスト」の「設定」に表示されている
 接続設定がどちらに表示されているかご確認ください。

 ・ローカルLAN設定
 ※アドレスが「192.168.*.*」で設定されています。

 ・インターネット設定
 ※アドレスが上記以外で設定されています。

どちらの設定であるかご確認いただき、下記の作業を行なってください。

------------------------------------------------------------

7.ネットワーク通信設定の変更

(1) 画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
 「ウイルスセキュリティ」のアイコンをダブルクリックし、
 「設定とお知らせ」の画面を開いてください。

(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」を
 クリックしてください。

(3)「設定」のタブをクリックし、「現在選択されている設定」から
 「通信設定の確認」にて確認した項目を選択してください。

  ローカルLAN設定/インターネット設定

(4)「ネットワーク通信設定」を「低」にチェックし、「適用」を
 クリックして画面を閉じてください。


この方法で通信が正常に行なわれる場合には、ネットワーク設定に
起因するものですので、そのままご利用いただいて構いません。

------------------------------------------------------------

8.ネットワークアドレスの指定

「ローカルLAN設定」でインターネットをご利用いただいている場合には、
下記の操作をお試しください。


(1) 画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
 「ウイルスセキュリティ」のアイコンをダブルクリックし、
 「設定とお知らせ」の画面を開いてください。

(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」をクリックしてください。

(3)「ネットワーク」のタブをクリックし、「追加」ボタンを押してください。

(4)「IPアドレスの範囲を指定」を選択してください。

(5)「始めのIPアドレスを入力してください」に半角数字にて
 下記のように入力してください。

 ・192 168 0 1

(6)「終わりのIPアドレスを入力してください」に半角数字にて
 以下のように入力してください。

 ・192 168 255 255

(7)「簡単な説明」に任意で名前を設定します。

 ※「ローカル設定」で構いません。

(8)トラフィックの管理方法に、「このエントリを許可ゾーンに設定します」
 を選び、[OK]をクリックしてください。

(9)「適用」をクリックしてから、画面を閉じてください。


上記を設定すれば正常に接続できるようになります。

書込番号:9188961

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊豆守さん
クチコミ投稿数:46件

2009/03/10 19:09(1年以上前)

バラクーダ様、天の覇王様

 アドバイスありがとうございます。
無線LANの省電力モードは既にOFFしており、今回、ウィルスセキュリティのアンインストールと再インストールを試みましたが、残念ながら症状は改善しません。

 最近、ASUSのサポートから回答メールが届き、「無線LANのドライバーを再インストールしてください」との事ですので、やってみようと思います。しかし、メールに書かれたドライバーのダウンロードサイトが最初から表示されないので、どうなることやら・・・

書込番号:9224146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/13 21:09(1年以上前)

実作業行ったのはインストールとアンインストールのみでしょうか?
5〜8の設定変更作業は行ったのでしょうか?

5. ファイアウォール機能開放
6.通信環境の確認
7.ネットワーク通信設定の変更
8.ネットワークアドレスの指定

ちなみに私が使用しているルータはWHR-AMG54です。
文面を見るとインストールとアンインストールしか記載がなかったもので、
ちょっと気になりました。
もし、5〜8の設定を行っていない場合は行ってみて下さい。

書込番号:9239551

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊豆守さん
クチコミ投稿数:46件

2009/03/28 23:37(1年以上前)

天の覇王様

 はい。教えていただいた手順は全て試してみました。
しかし、ネット接続して5分ほど経過するとやはり切れてしまいました。

 その次にASUSのサポートから無線LANのドライバーをダウンロードして再インストールするようアドバイスがありましたので、教えられたダウンロード・サイトへ行こうとすると、どうも中国国内からしか入れないサイトで、国外からのアクセスは「警告」と出てしまい、上海にあるASUSのサポートにその旨を連絡すると文字化けのメールが送られて来て終わりでした。

 そこで、駄目でもともと、Atherosユーティリティをアンインストールして、Buffaloのクライアントマネージャー3をインストールして、AOSS接続したところ、今までの苦労が嘘のように順調に使えるようになりました。

 内蔵無線LANチップがAtheros製だったので、接続ソフトもAtherosユーティリティでないと問題が発生するかと勝手に思っていましたが、むしろAtherosユーティリティが癌だったようです。

書込番号:9317918

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASUS > N10Jc N10JC-HV006」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

N10Jc N10JC-HV006
ASUS

N10Jc N10JC-HV006

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 6日

N10Jc N10JC-HV006をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング