D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

D3やD300との比較など

2009/02/17 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 barcheeさん
クチコミ投稿数:4件

レビューが掲載されています。

http://withd.jp/news/products/000302/3899.html

書込番号:9110505

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:20(1年以上前)

・・・このレビューを書いた方の理解・感覚には、個人的に違和感を感じる部分があります。

> * 大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度
>24mmでF4・1/60秒で撮影しているが、24mmの広角でこの撮影距離、絞り値であればフィ
>ルムカメラではほぼ全域にピントがあってしかるべきところ、手前のカラフルなジャン
>パーの人物の背景2m先にはすでにピントがきていない。

・・・「被写界深度」を理解しておられないような気が・・・(^_^;A
被写界深度じたい、24mmF4で撮影距離3メートル弱なら、用品店さん も言われるような程度ですが、例え被写界深度内に収まっても、それはキャビネ判前後の大きさで出力してピントが合っているように見える範囲の目安に過ぎませんから、等倍ピクセルで見たら惚けてますよね。許容錯乱円の大きさがどうやって決められたかを知らないと・・・
 フィルムで同時プリントしか知らない方がお書きになった文章なのかな、と思いました。レビュー記事、一生懸命お書きになっているのなら申し訳ないのですが、よく知らない方が勉強もせずにやっつけで書いた印象を受けてしまいました。

>デジタルカメラの受光センサーは鏡のように反射率が高く、センサーとレンズ表面で複
>雑に反射しあった光が画像のコントラストを低下させ解像度低下の原因になっていたが
>、これらのレンズはナノクリスタルコーティングによりレンズ表面の反射を抑え、内面
>反射の悪影響も画期的に低減され逆光時の画質も向上した。

反射し合った光で「解像度低下」も無いとは言えないでしょうが、微妙なズレを感じてしまいます(^_^;)
「内面反射」の「内面」というのは・・・うーん・・

という感じです。

デジ(Digi)さんおっしゃる
>さらに付け加えると、MTF重視のフィルム用レンズと、開放から解像度重視のデジタル用>新レンズの差異も大きいでしょうね。

鋭い、と思いました。確かに、そういう面はあると思います。
デジタルではフィルムと違って、解像さえできていれば、コントラスト、シャープネスの多少の調整は可能ですからね。
 ただ、MTFを上げたいという意図ではなかったにせよ、結果だけ見ますと、デジタル用新レンズでは解像度だけでなく、MTFも上がっているケースが多いように思います。
 フィルム用の旧レンズでは「解像力をデジタルほど重視していなかった」、ということは明らかで、「良い味」がかなり重視されていた(意図的にある収差を残す設計をした、とレンズ開発者が語ることが少なくなかった等)、と思います。フィルムでは解像力が欲しい人はアマチュアでも645〜67、69とかの中判カメラを使っていたという事情もありますしね。

書込番号:9113561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 00:52(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

おっしゃるように、D300とD700では、D700のほうがクリアで解像度そのものが上に見えます。
高感度画像ではなく、十分な光量がある場合においてもD700のほうがD300より解像感が高いです。

600万画をそのままA3プリントするとジャギーが目立ち始める170dpi、A2だと120dpiになります。
PSのバイキュービックでは補完しても、斜めの線がきれいにはならないと思います。
バイキュービック法より優れたソフトはありますが、無いものを描き出して解像感を出すことはできませんね。
画像が大きくなれば、観賞距離も変わるでしょうが。
2400万画素では、A3で340dpi、A2でも240dpiとなり、細部の描写に注視すれば600万画素に比べ解像感は2倍以上に見えることは間違いありません。
D3x、α900のように、輝度情報、RGB情報が正確に取れているという前提ですが。
絵づらにもよりますが、細部に注視しなければ、画素数が2倍になると解像感は1.41倍になるという見方は、大方は正しいと思います。

自分が使っている携帯のディスプレーは、計算してみたら約200dpiでした。
最近の液晶は凄いですね。

それにしても、レビューの「大判フィルム並みの狭い被写界深度」には絶句しまいました。大判で絞りきれなかった経験があったのでしょうか。
シノゴでも135フィルムの長辺約3.5倍ありますからね。

書込番号:9123261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/20 01:10(1年以上前)

機種不明

D3とD3X,D40

>そもそも2倍の画素数では解像度は1.4倍にしかならないですし
1200万画素のRAW画像を変倍処理すればD3X並みになるはずがないだろ。

おまえさんの論法ではD40は処理の仕方次第ではD300並みになるということなる。

だとすれば、digiの論法ではD40も現像の仕方によってはD3X並になる。

こんなバカな話はないだろ。先般からわたしがいってることはそういうことだ。
わかったかね。




書込番号:9123335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/20 01:43(1年以上前)

秀吉(改名)さん

PSお持ちですよね。
PSには3つのリサイズ法があると思いますが、その中ではバイキュービック法が一番です。
専用ソフトはPSより優れています。

Photozoom pro2。

http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

Genuine Fractals 5も使っていました。

http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2

D90、D300で170dpiでプリントするより、
専用ソフトで300dpi以上にリサイズプリントしたほうが良い結果が出ることが多いと思います。

書込番号:9123439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 21:07(1年以上前)

>>>大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度!!!

このwithDの筆者は勘違いしていますね。

元々35ミリ版カメラの事なので、いくら当世きってのニコン最新機のこととはいえ、光学的には従来の銀塩35ミリカメラとなんら基本的に変わるところは無い筈です。
違いと言えば鑑賞のしかたが異なることでしょう。

135ですと、せいぜい半切か全紙にのばしたプリントを鑑賞し、しかも135という事をある程度は念頭に見るので、それなりに見えてしまう、許せてしまう(拡大によるピンの甘さも)・・・デジタルはモニターで等倍はおろか300、400%で鑑賞する気になれば、あら捜し的にも見られてしまう・・・・写真に対する鑑賞時の拡大率がそもそも違いますから。
そのことからすると、従来の銀塩で言われてきた被写界深度もデジタルの鑑賞法では、必ずしも当てはまらないことはあるかもしれませんが。
この筆者がいうようなシノゴの被写界深度にはならない筈です。この方は失礼ながら本当にシノゴでの撮影経験があるのか?疑問ですね。シノゴを引き合いに出すことがそもそも不思議です。違和感を覚えます。
4×5、バイテンなど前板ティルトでも後板ティルトでもして、絞り開放でも平面ならば手前から∞までピンを出すことは可能ですから。意味合いは少しずれますが。
単にこの記事でD3xはモンスターだから、機材的にも光学的にもシノゴとして扱うようにと吹きかけているようにさえ感じられて、苦笑してしまいます。
ブレやピントなど撮影のイロハは、あえて言うまでも無いことだと思います。

ニッコールHCさんの紹介された記事は参考になりました。http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

ですが、これほどまで完成度高く補完処理がソフトでできてしまうと(絵にもよるとおもいます、これはシマウマのパターンなので・・・)
ニッコールHCさんがもしお使いのソフトならば、作例をUPされてくださると、大変参考になると期待しています。
カメラメーカーにとっては辛いかもしれませんね。どちらをとるかはユーザーサイドですけど。
秀吉(改名)様のお怒りが聞こえてきそうです(笑

書込番号:9127013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/21 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニアレストネイバー

バイキュービック

S-Spline XL

ピリ辛セブンスターさん

そのソフトは、PSの3種のリサイズ法を含む11種のリサイズ方式が選択でき、それぞれに細かい調整が出来るのが売りだと思います。
もちろん設定を複数の画像に反映可能です。
画像表示は迅速で、リサイズ法式を変えたり、調整のスライダーを動かしたときもすぐ反映されます。
ただ、自分のPCで1200万画素をおすすめのS-Spline XL方式で保存をかけると一枚あたり3分30秒ほどかかります。
PSやコーレルのソフトにプラグインで使用出来ます。

木目などを探してみましたが、ピンがきているものが無かったので陶器です。
これは1200万画素をB0(1030×1456mm)でプリントしたものに相当する拡大率です。
D700の画像でピンの来ている部分をクロップしました。
B0なら補完処理したほうが明らかに有利ですね。
拡大率が大きくなるほど、バイキュービックとの差が広がるようです。
S-Spline XLは他の方式に比べ、偽色は同じように出ますがディテールとコントラストが最も鮮明ですね。ノイズ除去で偽色が若干減ります。
ニアレストネイバーは処置は早いですが、隣あった画像情報を単純に補完する方式であまり意味がないと思います。
S-Spline XLでリサイズしたものは、バイキュービック同様、白と青の間に中間色の偽色が発生していたので、ノイズ除去のオプションを選んでいます。

余談ですが、去年某巨大百貨店の商品撮影部(最地下を掘り下げた立派なスタジオでした)を訪ねたら、駅貼り、中吊りの催事用(物産展や水着モデル)のB0ポスターは40Dで撮影していましたね。
企業広告には中判デジや大判を使っているそうです。

書込番号:9132846

ナイスクチコミ!10


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/21 23:36(1年以上前)

ニッコールHCさんの検証すばらしいです。

広告系のプロの世界ではGenuine Fractalsが多く使われているようです。

しかしこれもかなりの拡大を要する場合で通常ちょっとした拡大ではPSのバイキュービックですむ場合が多いと思います。

書込番号:9133716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 17:27(1年以上前)

ニッコールHCさん
作例と、その処理過程や細かな検証までありがとうございました。
お手数をおかけしましたが、すごく参考になりました。

仰せのように、バイキュービックで補間するよりも、
おすすめのS-SplineXLでの処理の方が、コントラスト、解像度や偽色も含めて
良好ですね。
ただし、このように好結果を引きだすのには、それなりの習熟が必要でしょうね。
ワタシはpasso4さんと同様、ちょっとした拡大ではPSのバイキュービック法を使ってきました。ただ、拡大率が大きくなるほど、S-SplineXLが効果的とあれば、話は別です。

手前ミソですが、某広告スタジオを独立して11年が過ぎました。その間にアナログから
デジタルに移行し、アナログの延長(銀塩写真が基礎にあるという意味)でデジタルを覚えてきたので、言ってみれば、
スタジオで横の情報などが、否応なく入ってきていた当時と比べると、今は孤軍奮戦の感があります。
それでも時時はセミナーなどであれこれ情報やデジタルを覚えてきたのですが、
このような情報には、なかなか巡り合わないのが現状です。
ニッコルHCさんには前から参考にさせていただく事が多かったです、ためになりました。

これからも宜しくご教授ください。


書込番号:9137496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/22 19:43(1年以上前)

わたしの場合は、自分で確認できるまで、他人の話を真に受けることはありませんが、ニッコールHCさんは良心的で、アドバイスも的確ですね。


書込番号:9138274

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:13(1年以上前)

秀吉(改名)さんとはいろいろ反目してきた部分もありますがこのご意見には同意します。

正直ニッコールHCさんって何者??と思うくらい信頼おける検証、意見、大変参考になります。

しかしピリ辛セブンスターさんのようにデジタル化に伴いフォトグラファーは進化と負担と勉強を強いられ変わらざる状況に追い込まれて対応せねばならぬ状況になって最前線の方は対応していると思うのですがデザイナー、印刷所の方が甘い部分があると思います。

実際イラレのCS4でCMYKで持っていっても対応できるところはほとんどありません。

PDF入稿が今後多くを占めると思いますが未だにクォークでのところも多く遅れている感が否めません。

こういった話題も本来写真を撮る側がする話題ではないと思うのですが....

フォトグラファーは本来16bitTIFもしくはpsdで納品後のデザイナーの世界の話の気がします。

こういったバランスの崩れに対してデジタル化についていろいろ不安に対して危惧します。

書込番号:9138467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 20:20(1年以上前)

自分も同様で、自身で体験してみるまではにわかには信じられませんが、ニッコールHCさんの作例UPと丁寧な解説には拍手です。説得力もあります。
入手候補NO1です。今のところポスターサイズの撮影依頼がナイのが残念ですが・・・

某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。


書込番号:9138522

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 20:31(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、このソフトの使用を踏まえてのことかもしれませんが、別の事情もあったのでは?と勝手に想像してます。<<

いろいろな事情があることも理解できますが実際元データーを何とかする考え方もありますが解像度をさげて引きで見る絵として低い画像レベルで納得するパターンもあると思います。

所詮仕事は流れ的問題もあると思います。

しかししっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です。

書込番号:9138593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/22 23:21(1年以上前)

1200万画素をA2出力だと170dpi(A3だと240dpi)あるので、補完しなくても使えるし?バイキュービックとS-Spline XLとの差はわからないです。

2400万画素だとバイキュービックとS-Spline XLの差がひらくまで拡大することは無いかもしれませんね。

passo4さんがおっしゃるように、ピリ辛セブンスターさんの2400万画素機であればPSのバイキュービックで充分な気がします。

不思議なことに観賞距離を長くとると、ニアレストネイバーでもバイキュービック、S-Spline XLでもまったくわからないし、むしろニアレストネイバーのほうが補間無しの画像に色味が近く自然に見えたりします。

600万画素のD40だとA2で120dpiなのでどの方式でも補間したほうが間違いなく良い結果が出るでしょうね。
自分の場合、D40はオールドニッコール専用機に?。


1920×1200ピクセルのディスプレーだと、230万画素しか表示できません。
インターフェースの差違はありますが、画像を表示できる領域はもっと少ないですね。
等倍では、600万画素でも3、4割しか表示できないはずです。


レビューの、

>1,000〜1,200万画素クラスとの比較時、画素数は倍でも解像感に大きな差は感じない。

>D3Xは、フィルム一眼レフのような万能性はない。
ただ単に画素数が欲しいというだけなら、1,200万画素クラスのカメラでRAW現像時に変倍処理することもできる。撮影用途をよく検討して選ぶべきカメラだといえる。


というのはディスプレー観賞の話なのかなと思いました。
2400万画素を表示できるディスプレー...。


>D3Xは決して35mmフィルムカメラの軽快感で撮影できるカメラではなく、大判フィルムカメラ並みの狭い被写界深度しかもたないと心得て撮影すべきだ。


好意的に受け取れば、24-70mm F2.8G、D3xの描写性能が素晴らしいともとれますね?


キヤノンからEOS D2000が発売されたのが、1998年でした。
コダック製の200万画素CCDで200万円。
翌年ニコンからD1が発売されました。260万画素で68万円。
D1は現在のコンデジ並みのラティチュードと階調性しかありませんでしたが、現在のD3xと同価格ですね...。


>某スタジオでB0ポスターをD40で撮影とありますが、

D40ではなく、キヤノンの40Dです。
時計宝飾は5Dにシフトレンズで撮影していました。
高級ブランドは、社外撮影禁止なので、チラシには載せないで、駅貼りポスターはブランドごとに作成するということでした。

書込番号:9139906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/23 01:44(1年以上前)

キャノンの40Dですか、失礼しました。それでしたら納得です。

でもpasso4さんが言われるように、
>>しっかりした画像を作れるフォトグラファーがちゃんとした評価をクライアントも何度か繰り返すと得られることも間違いない事実です>との、おおせ。
確かに当たってます。そのとおりですネ。
デザイナーを含めた、クライアントとの信頼関係(人間性、対人性かつ作画上も)が、実は大きいのです。この件、皆様の感じておられることは、たぶんそうずれてはいないと思います。実は、ワタシの場合、今まで1000万画素データを渡して印刷に困ったという話は、幸い今までありませんでした。それほど大きく印刷したわけではありませんでしたが、B2くらいになると「引き」をもって鑑賞されるという事もあるのでしょう。あるいは、取り巻きのデザイナーさんのお陰だったんでしょうか、と回顧しています。

銀塩時代はポジ入稿で済んでいたものが、デジタル入稿になってからクライアントにより、
さまざまな入稿形態がカメラマンに求められるようになりましたネ。passo4さんが仰せですが。
印刷現場との境界線がものすごく曖昧になってきていて本来のカメラマン仕事とは思えないことでも、相手次第では手をつけなければならないことが多くなりました。
Photographer=被写体は山ほどあるのに!です。
時代とともにいずれまた分業化が進んでほしいものです。

ニッコールHCさん、16〜36ZAの解像はワイド端、開放でも素晴らしいです、多少フリンジ出ますが、ソフトで対応可能です。
この解像力を目の当たりにすると、いらないと分かっていても2400万画素は改めて素晴らしいと思えてしまうアホがここにいます(笑)
・・・ニコンの出す色との差に新たな悩み、苦闘が始まりました。完全な色合わせ、無理は承知でトライ&エラー???


書込番号:9140733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 01:22(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

倍率色収差の問題はどうしただろうと思っていましたが、ソフトで対応出来て良かったですね。
これについては、自分もキヤノン機では補正に苦労しますが、ピリ辛セブンスターさんのようなアーキテクト系の撮影では逃げが効かないのでより厳しいですよね。

またVario-Sonnarのディストーションはどうなのだろうと。
SWCのような対称型レンズには到底及ばないと思いますが、こちらも印象は良さそうですね。補助線を引いて確認できるくらいでしょうか。

D3では絞ってもまず回折に出くわしたこと無いですが、1DsM3ではMTFが最も良好になる絞りから1段絞ると回折が起こります。
2400万画素ではF11まで絞れないのでは無いかと思いますが、高画素機の弱点ですね。

以前ならSWCが扱えればアドバンテージとなりましたが、現在ではファイル指定や色合わせまで大変ですね。
色あわせについては、アドビのプリセットの入手や作成で少し楽になるのではないでしょうか。なんか良い方法が見つかると良いですね。

書込番号:9145997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 16:29(1年以上前)

ニッコールHCさん
人のスレをお借りしてですが、いつもながら有益なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
16〜35ZAは、定規で線をひいたような描写はさすがに無理ですが、一眼レフ用ズームとしてフランジバックのことを加味し、それでも歪曲収差は見事に補正されていると思います。
少なくても、自分の仕事用には十分です。テレ端35ミリで糸巻きが少し出ますが、ご愛嬌でしょう(笑

実戦で2度ほどニコンと併用しました。
同一グレーで、プリセットホワイトバランスを揃えての撮影ですが、なかなか2機種の色は揃いません。それぞれのカメラ設定も「ニュートラル、彩度ー1、コントラストー2などなど(これ以上は企業秘密です、笑い)揃えても、それぞれのメーカーの出す色は違うものですね。納品まで、ソフトで2画面見比べながらの最後の戦いを強いられております。
この色合わせはクリアーしていかなければとは思いますが、完全には無理とも感じています。
ある部位のRGBの数値を合わせれば理論的には色が合うはずですが、モニター上で見る色味は微妙に違うのです。仰せのアドビのプリセット入手ですか。う〜ん、、どんなものなんでしょうか。

書込番号:9148327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 16:46(1年以上前)

そういえば、ニッコールHCさんも、ゾナーを使いたいのでα900を…とか前に見た記憶がありますがこの16〜35ZAのことでしたか?違っていたらごめんなさい。
良いレンズだと思いますよ、少しRが乗る感じがしますが。

書込番号:9148396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 23:22(1年以上前)

もう実戦投入されたんですね。
2400万画素投入によるクオリティアップ、陰ながら祈っています。
ちなみに使いたいレンズはゾナー135mm F1.8です。
ツアイスは(イエナも含む)中判、コンタックス全て処分し、コシナしか無いので、是非ほしいですね。

書込番号:9150738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 22:44(1年以上前)

ゾナー135mm F1.8 ,,,極上の描写が期待できる一本ですね。良い買い物を!

書込番号:9155969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/28 14:36(1年以上前)

  たいへん、有意義な情報ありがとうございました。
  早速、ズームプロを是非入れたいと思います。

書込番号:9169215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

AF-S NIKKOR 10-18mm F4G ED ?

2009/02/17 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/17 09:54(1年以上前)

F* さん 

D700の板でも取り上げられていますね!^^
情報ありがとうございました!^^
これで価格が安ければ。。。。売れますね!^^

書込番号:9108765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/17 10:02(1年以上前)

見たところシグマ12-24のように前玉が飛び出ているのかな?(表現が下手ですが)

書込番号:9108803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/17 10:16(1年以上前)

魚眼レンズのようにドーム状になっているのでしょうね?

書込番号:9108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:26(1年以上前)

EF-S10-22対決ですか。次はDX17-55/2.8のリニューアルでしょうか。
AF-S14-24/2.8みたいに一枚撮ったら直ぐ蓋を被りたくなりますね。

書込番号:9108860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:31(1年以上前)

すみません。35ミリ判ですね。性能が良ければ私も欲しいです(当面はDX用ですが)。

書込番号:9108870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/02/17 13:09(1年以上前)

14〜24 F2.8 とダブリそうですねぇ。
DXレンズなら有っても良いですが、写真からするとFX。
やはりお値段が気がかりです。

書込番号:9109458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 20:12(1年以上前)

F* さん
こんばんは。
はじめまして。

FXの超広角ズームなら凄いですね。
フィッシュアイズーム?
MXフォーマットも視野に入れているのでしょうか?

冬季オリンピック対策の製品でしょうか?

ニコンの正式なアナウンスを期待してます。

でも重たいでしょうね。

書込番号:9110989

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:43(1年以上前)

Type-R.さんご紹介の画像は、画像から判断すると、手元の14−24F2.8と眺め比べて、
・この角度・方向から見て14−24の場合は、レンズ玉が見えない(横方向からなら見える)。・・・フード部分が14−24より少し短い。先端が太い。
・Nの周りの六角形の左端の角が14−24などの他のナノクリスタル・マークより鋭角的
・先端のゴールド・ラインのすぐ下の部分が異なる
・「F4G」の金色文字は、「F2.8D」と文字数が違うが文字バランスが本物っぽい・更にその下の方(根元方向)は、文字を除き、14−24と形状・太さともにそっくり同じ[ここがちょっと嘘くさい感じ?]

・・・・等々の感想を持ちましたが、ねつ造することは可能な画像ではありますが、非常に良くできていて、本物っぽい、と思います。

でも、F4ズームなのに、10mmからのズームだと14-24F2.8より巨大になるのには考え込んでしまいました。(^_^;)

私は欲しくないですが、DXにはよい焦点レンジですね。
しかし、この経済情勢下ですし、シェアを取るためには、重量差の大きな70-200や便利度に差が出る24-105mmズームを先にすべきでは?と思ってしまいます。

書込番号:9113600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/18 13:45(1年以上前)

ニコンは昔から24-120ですし、ガラスモルド技術も良いですので、
頑張ってキヤノンに負けない品質で、24-120/4を出したいではと思います。

70-200/2.8は、これはもう14年間期待し続けてますが、キヤノン以上の高画質で、
高速AF、VRなしのものが欲しいです。私の使い方では、1200万画素のDX機では、
VRが殆どいらないと思います。テレコンと一脚をセットで付けばそれも問題ありません。

書込番号:9114738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/19 20:23(1年以上前)

この写真、fakeには見えません。
近いうちに、ほんとに出るでしょう。

それにしても、すごい前玉ですね。
14-24もすごいとは思いましたが、比率から言えばこっちの方がすごそう。

フルサイズの10-18ズームなんて世界初ではないでしょうかね???
早く、現物を見たいものです。
F4通しのFXで10-18mmだとこんなになってしまうんでしょうか??

しかし、、占い師の水晶だまのような前玉、値段を聞いたら、私の目玉もこの様になると思います。


書込番号:9121391

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 03:09(1年以上前)

真面目なレスをしますと、レンズが乗っているテーブルの木目がずれているのでフェイクだと思います。

出てきたら面白そうなレンズですけどね。




書込番号:9123604

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 08:43(1年以上前)

>テーブルの木目がずれているので

そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

画像から判断は難しいですが、現状のニコンからして標準系や望遠ズーム、単焦点など
やるべきことがたくさんあるのに、10-18のズームが必要とは思えません。
スペックからしてもかなりの高額になるでしょうから、全く売れないでしょうし。
フェイクの可能性は限りなく高いでしょうね。

書込番号:9124044

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 11:25(1年以上前)

>そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

それはそうなんですけど、木目の走り方の角度まで変わってるんですよね。

まぁここでそんな話をしても、この画像をどう作ったかなんて種明かしされることはないと思うんで不毛ですけど。

書込番号:9124550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/20 12:51(1年以上前)

こんにちは。D3、D3Xをはじめ高画素FXフォーマットが出た今、レンズ交換によりカメラ内部をさらす回数を極力減らすようズームでレンズラインナップを上から固めると言うのは使っていてナルホド!と思います。10-18F4が本当にせよフェイクにせよ、順序的に出してもおかしくないレンズだと思いますね。でも、なんか、使いにくそう(笑)。ただ私的には必要性のある焦点域でF2.8通しの14-24の方がトータルで実用性に富み使いやすいと思いました。それよりも単焦点は売れないでしょうけど出してほしいですね。やはりホントに良い単焦点レンズはズームとは別物です。いまだ現行85F1.4の完成度の高い写りでは開発予定にもリストされていないようです。相当先になるのか、出ないのかわかりませんが納得もできます。私は85ミリ単焦点が早く見てみたいですね。

書込番号:9124886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/20 17:58(1年以上前)

一番下の写真、18・16・14の数字に比べて12と10が平面的で不自然。

書込番号:9126065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2009/02/22 19:27(1年以上前)

広角って何ミリまでいけるものなのですか?
(フィッシュアイはナシで)

書込番号:9138170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/22 22:34(1年以上前)

超広角は零点数秒のスローシャッターでも手持ちが可能だと思いますので、
f/4で十分だと思います。FX14-24/2.8はニコンさん久しぶりの傑作ですが、
実用性からは、10-18/4と、16-35/2.8の組合せの方が使いやすいと思います(倍の値段で)。

書込番号:9139518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信47

お気に入りに追加

標準

NX2

2009/02/09 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

みなさんこんにちは。
D3Xの追加レポートとして現像に関してです。

D3XのNELファイルの現像ですが、NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
アドビ製品では、フラストレーションなくサクサクいけますが、しかしNX2は重いですね。。
NX2の遅さだとちょっとイライラします。

まあ、枚数いかなくてはならない場合、アドビ製品の方がかなり便利だと思われます。
が、しかし
両方で現像比較しますと、NX2の方が画は奇麗に仕上がるようです。

ん〜〜
これは悩ましい問題です。。

書込番号:9066296

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

横スレで申し訳ありません。

NSR900Rさん に質問です。
>>SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。

なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?、単なる推測ですか!
メーカ既製品と、自作パソコンとの差の影響ですか?、もし、ご存じなら教えて下さい。


書込番号:9072898

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:19(1年以上前)

すれ主さま、横レス失礼します。

小粋な凡夫さん 
>なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?
JMicron 製コントロールチップがプチフリーズの原因のようですが、発生する条件は、
やはり、書き込みと読み込みの集中時のようです。
2台でもプログラムのインストール中に作業しようとすると、たまにプチフリ発生しました。
これが、RAID0を組むSSDの数を増やすほど、プチフリが解消されるようです。
こちら、あと2台SSD注文中で、近々SSD4個でRAID0を組む予定でおります。

↓詳しくは、ここに実験された方のページがありましたので。参考にでも^^
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/RAID_JMicron_JMF602/

書込番号:9073031

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:25(1年以上前)

小粋な凡夫さん
リンク先、間違えました。こちらです。
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/

書込番号:9073066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:40(1年以上前)

NSR900Rさん

ご丁寧にありがとうございました。
SSDの購入に興味があったため、少し不安で気になり質問しました。
パソコンに詳しいですね。うらやましいです。

 

書込番号:9073181

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:48(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

プチフリーズが発生するSSDは、MLCタイプのSSDです。
高性能のSLCタイプのSSDは、プチフリーズは大丈夫のようです(高価ですが)。

先ほど紹介のHPでは、高性能SLCタイプ単体より、MLCを何台かでRAID0を構築した方が
コストパフォは上との実験結果が載っておりました。

書込番号:9073239

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 23:57(1年以上前)

NSR900Rさんこんばんは。

確かにSSDではその様なことおきますね。それだけでなくものによっては相性やいろいろなことから本来の性能が出ないどころかHDDより下回ることがあるという話も聞きます。

私もCドライブSSDでストライピングしており起動などわかりやすいほど恩恵を受けています。
しかしその他では恩恵があるのでしょうが慣れてしまえばはっきりした体感は感じにくいです。

それと私が言っていたのは簡単に言えばDDR2のメモリを何枚かさせるマザーのようなものをシリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度でアクセスできるHDDのようなものになるものです。
Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなくメモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。

どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。これはLR2で証明されています。

しかし今までを見る限り高速化、快適さはニコンのソフトには期待が出来ないように思いますが....

しかし今現在ハード部分の向上とソフト部分の向上のスピードがバランスがあってないだけで時期に変わるのでしょうが14ビットRAWで24.5メガピクセルの高画質を撮影できるカメラがあるのは事実ですからそれに見合ったソフトも無いと意味なくなってしまいます。

正直後処理のこと考えてここはD3Xの方がいいんだけど後が大変だよな〜とD3でいってしまう事も多々ありました。

早く何とかして欲しいものです。

書込番号:9073303

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 00:16(1年以上前)

passo4さん 
すみません、SSDのことと勘違いしておりました^^;
そのようなメモリを利用するシステムがあるのは初めて知りました。勉強になります。

>しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。
そうですね、NX2の効率UPをニコンにお願いしたいです。
レタッチ処理では、処理内容が重なるとどうしても反映されるまでに時間がかかります。
ノイズリダクションなどの確認には等倍の100%表示が必須ですが、100%表示にさせると
処理が極端に遅くなったりするのも、なんとか改良してもらいたいポイントです。


マルチコアフル対応(64bitも)のNX3が出たら2万円でも買います!

書込番号:9073447

ナイスクチコミ!3


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/11 00:24(1年以上前)

へたれなおっさん氏

有難ございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9073498

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 00:44(1年以上前)

NSR900Rさん
でもCore i7 いいですね〜私もwin7 64bitの導入と同時にPCを作ろうと思っています。
3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
Core i7のOCは温度が高いと聞きますが....
調べてみると4GHzオーバーの人も入りらしいですが常用はやはり3.4辺りが落ち着きどころですかね〜
Extremeで4GHz常用か920で3.4常用かは悩ましいところですね。
あと半年から1年でこの辺りが上がってくれればと思っています。

Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。

書込番号:9073627

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 01:47(1年以上前)

passo4さん 

>3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
ケース:Antec P180
CPUクーラー:サイズ ANDY 侍マスター
で、簡単な空冷で使用しております。

室温22度でNX2のRAWデータを200枚ほどJPG変換のテストしてみました。
3.6GHZで最高CPU温度は78度。
3.4GHZで最高CPU温度は72度。
でした。3.6GHzでも処理は大丈夫ですが、やはりCPU温度が結構高くなります。
水冷などを組み込めばもっと温度さげれますけど、簡単空冷のみなので、安全考えて
3.4で常用としております。
ちなみにうちのi7 920の限界は195×20=3.9GHzでした。これ以上ですとOS起動しませんでした。


>Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。
あれれ? passo4さんニコンの純正ソフトが(ノω・、)


SILKYPIXも最上位モデルのProバージョンでは、マルチコアへの効率化が
あがったとのテスト結果も、どこかのHPで見ました。
ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。

書込番号:9073931

ナイスクチコミ!4


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 10:22(1年以上前)

NSR900Rさん

このクーラーがLGA1366に付くんですね〜私はTRue Black 120をつけているのですがこれの銅の限定のやつをつけているのも見ますがどうやってつけているんだろう??改造かな?

このケースも冷え具合よさそうですね。ものすごく冷えそう。

Naoooooさんなんか脱線すみません。
しかしWinではストレスなく処理するとなるとどうしてもPCについて勉強しないと駄目ですね〜しかしきりがない気もしますが......

>>ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。<<

でてほしいですね〜そんなソフト。NX4pro位???だとそうなってるかな〜?

がんばってくださいニコンさん!というかNikですか??

書込番号:9074930

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 11:39(1年以上前)

passo4さん

>このクーラーがLGA1366に付くんですね〜
旧PCのE8500で使っていたクーラーですが、コスト削減のためこれを新PCに利用したわけです。

そのままですと穴のピッチが合わないので付かないですが、1366対応化キットがサイズから出てました。確か千円くらいだったと思います。


しかし、i7のオーバークロック耐性は凄いです。
思った以上でした^^

書込番号:9075310

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/11 18:38(1年以上前)

Passo4さん
>>Naoooooさんなんか脱線すみません。

いえいえ、全然構いませんよ。
有益な情報であれば、どんどんやっちゃってください。

しかし、かなり深いPC談話になってますね。
自分にはちょっと話が深すぎてついていけない状態ですので、スレ主として申し訳ありませんが、
お詳しい方々よろしくお願いします。

勉強させていただきます。

書込番号:9077390

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 01:49(1年以上前)

Naoooooさんありがとうございます。

NSR900Rさん

私もi7のOCPC作りたいのですがインテルのサイトで調べたところOC耐性はよさそうですが発熱がすごそうでまだクーラーがほとんどない状況で新しいCPUに行くのにためらっていました。

この夏過ぎた頃か年末頃までにソケット形状がLGA775のものがでるようなこと書いていたような気がしていたのでwin764bitと、CUDAもふまえたグラボ、SSDストライピングCドライブ、保存用4TB、TEMP,CACHEに上で書いたメモリ使ったもの、そしてi7Extremeのガス冷4.7GHzOCのPCを作ろうと思っていました。

水冷は重すぎるのでガス冷も良いかと思っていますが予算的にアホすぎるから空冷で理想4.2GHz、現実4GHz常用のPCが現実的だと思いますが...

しかしここまでやるならXeon Quad4つに馬鹿高いメモリでも良いのかもしれませんが....

しかし処理能力高いPCは睡眠時間の確保の為にも大事なのですがここまでやると人間の処理指示の能力を超えそうで無駄な気もしますが.......

書込番号:9080253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/12 02:29(1年以上前)

>シリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度で
>アクセスできるHDDのようなものになるものです。
>Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなく
>メモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。
>
>どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

これでしょうか?バッテリーを内蔵しているようなので、
電源を切っても保持されるのでしょう。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=91398&lf=0

書込番号:9080343

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 07:53(1年以上前)

dandanpapaさんありがとうございます。

お〜これです!これをつけてTEMP,CACHEをここに指定すればかなりNX2でも快適になりそうな気がします。

でもソフトが変わってくれたほうが本当はいいんですがね.....

PSならたくさんのレイヤーでもたくさんのTIF写真の表示でもコンタクトシートをたくさん作るのも、爆速間違いないでしょう。

書込番号:9080674

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 08:12(1年以上前)

あとSSDで新しいのがでてもうすぐ発売なのですが

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/

そして保存用にhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_ssd_server/

これにすればすべて解決するかもしれません。

しかしだんだん変態の域までこだわる自分が怖い.....

書込番号:9080719

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/12 13:19(1年以上前)

どんどん新しいものが出てきますね!
興味津々、試してみたい物ばかりで。
が、自分はお金が追いつきそうにないですね〜(・・;)

書込番号:9081648

ナイスクチコミ!1


bang-bp5さん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 11:57(1年以上前)

皆さん、始めまして。
「ヘタレなおっさん」さんの環境があまりに私に酷似していてびっくりました。
コストパフォーマンス優先で選択されたらそうなりましたので、きっと状況は同じなのでしょう。
私も Gavotte で RAMDISK を作って、そこにTEMPとスワップを配置しております。
違うのはRAIDを組んでないことと、OS が XP ということぐらいですかね。
肝心の処理速度は、「ヘタレなおっさん」さんとほぼ同じぐらいだと思います。

私は、各WindowsマシンにSNMPという監視機構を組み込んで、Linuxのサーバでそれらを5分毎に収集して、CPUやメモリの使用状況等を監視しています。
昨日、NX2にて、100枚以上のRAW->JPGのバッチを流したところ、ある程度のタイムスパンで見れば、4つのCPUそれぞれに平等40%以上の負荷が掛かっているようです。
TEMPの増加も認められませんでした。しかし、SWAPが発生していました。
以上、現状分かっていることだけを書きました。

〜蛇足〜
32bit OS は、その桁数の制約のため、メモリ等は、4GBまでしか使えません。
各種デバイスのアドレスはメモリと同様の論理空間に配置(memory mapped I/O)されるため、メモリが使える論理空間は3GBほどとなってしまいます。
そして、32bit の Windows OS は、各アプリケーションは最大2Gまでしか使えないようになっています。
ですから、通常の使用では、ほぼ3G以上メモリを積んでも、その分は無駄になってしまいます。
私やヘタレなおっさん」さんの使ってる RAMDISK は、その普段使わない領域を読み書きの高速な仮想DISKとして使っています。
そうすることで、NX2等がHDD上を使って処理する全てを高速化することが期待できます。
昨今流行の 64bit OS は、先に述べた桁数の制約がなくなるので、事実上、無限大にメモリが使えますので、アプリケーションがそれに対応していればもっとシンプルにメモリを有効活用してくれるはずです。

書込番号:9086394

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 02:08(1年以上前)

この夏頃にSanDiskから私が上で紹介した500MB〜700MBの転送速度のSSDがでるらしいです。
書き換え限度の耐久性も上がっており実質HDDを上回るらしいです。

ということはストライピングCドライブ、もう一台容量の小さいものでストライピングしキャッシュ、tempをあててwin764bit、メモリ24GB、新しいi7をOCしたら最強PCが出来ますね。

ただしソフトが64bit対応しての話ですが....

しかしD3XのおかげでNX2を使うことが多くなりましたが使えば使うほどこのソフトのポテンシャルの高さがわかります。
そのためにも有効なPCを作りたいものです。

今のところ32bitPCでRamDiskにtemp,キャッシュをあてるPCと64bitのスーパーPCの使い分けがwinでは賢い使い方のようです。

書込番号:9134565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

毎日価格をチェックしていますが

2009/02/09 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 野猫さん
クチコミ投稿数:11件

不思議な販売価格の履歴...
A-price、マックス、なにをしたいでしょうか?

書込番号:9065321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/09 15:21(1年以上前)

こんにちは。
D3Xをお気に入りリストの登録している方々に
最安お知らせメールを送っていただき店舗の宣伝をしたいのでしょうね(^^;;;

書込番号:9065512

ナイスクチコミ!5


野ぐそさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/14 21:06(1年以上前)

OK商会は、店舗に実機を見に行くと連絡したとたん、ソッコーで売り切れましたと返事をよこした。脳内入荷ってやつですかね。

書込番号:9094555

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/15 13:01(1年以上前)

上にでてくるショップは購入希望を連絡したら、すぐに売れたと返事が返ってきた。なのに、しばらくすると、もっと高い値段で、また出てる。???電話の応対もすごく横柄で、別にお前に買ってもらわなくてもいい、って感じ。高額商品なので、買った後のことも考えて、ちゃんとした店で買うことにした。こういう店が多いのがとても残念。

書込番号:9098474

ナイスクチコミ!2


piezoさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/15 14:47(1年以上前)

他店の顔色を窺(うかが)いながら つばぜり合い。
日々延々とこのような仕事をしている方を想像すると なんだかみじめな気持ちになります。
余計なお世話でしょうし 好きでやられてる分にはけっこうなんでしょうが

書込番号:9098914

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/16 11:26(1年以上前)

上のショップはショップ評価の欄に、悪い評価を書くと、すぐに消すので、評価をそのまま信用できない。高額品を購入するときは、ショップ選びを慎重にしないと、あとでこちらが泣きをみる。10円の安さを競うのもいいが、もっと顧客本位のサービスに徹してもらいたいもの。

書込番号:9103787

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/20 21:09(1年以上前)

AMAZON爆弾でバッタ屋全滅ですか

書込番号:9127026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/20 22:40(1年以上前)

amazon、アマゾン直販消えてしまいましたねw
amazonでよくある、一瞬だけの超安売りだったのでしょうかw

書込番号:9127703

ナイスクチコミ!1


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/21 01:58(1年以上前)

たまにAmazonで超安売りやりますね。D3X発売直後にも一度ありました。今回も台数限定でしょうから、とりあえず1台確保しました。またやるでしょうから、どーでもいい1円戦争ばばかりやってるバッタ屋で買うよりはいいんでないでしょうか。

書込番号:9128970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 15:42(1年以上前)

マックスの一瞬Amazon-10円とアーチホールセールのショップサイトとの価格差は、酷い。
嘘最安お知らせメールにはウンザリです。
ショップ毎に拒否設定ができれば良いのに。

書込番号:9136973

ナイスクチコミ!4


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 19:36(1年以上前)

マックスは、はなからその値段で売る気はないんでしょう。一瞬、最安値をつけたら、その直後に、もとの値段に戻し、画面の記録上だけ最安値を更新した形になっています。こういう悪質なバッタ屋では絶対に買わないことです。
アーチホールセールも、きょう62万円台という値段を出していましたが、店のホームページに飛ぶと、69万円台の値段になっていて、明らかなダマシです。
こういう酷い店を放置していたら、いずれ大問題になるような気がします。

書込番号:9138227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/22 20:05(1年以上前)

ヨドバシの新宿本店で交渉した方が良いのではありませんか???
ネット店では後々怖いことになりそうです。^^
元々その値段では赤字でしょうから・・・。^^

書込番号:9138413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/02/22 21:26(1年以上前)

機種不明

 最安の価格表

添付した最安価格の推移表を見てみると、

マックス は1〜2分間だけ最安の記録が残っています。
アーチホールセール は3時間15分の間、最安の記録が残っています。

どちらも、あやしいネットショップなのですか?

だとすれば、最近6ヶ月のショップの評価は、偽装の価格.COM 評価でしょうか?
当てにならない偽装情報なら、ここの管理者へ削除依頼が必要ですね。
 

書込番号:9138963

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 21:40(1年以上前)

上のどことは言いませんが、ショップ評価の欄に否定的なコメントを書くと、その書き込みが削除されることが何度もありました。おそらくショップ側で、そのあたりを比較的、自由にコントロールできるようになっているのでしょう。なので、ショップ評価の数字は、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明と思います。どうしても顧客不在の1円戦争をやっているバッタ屋で買いたいというのなら、自己責任ですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9139061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 11:40(1年以上前)

アーチに22日の価格コムの値段 \629,760 について問い合わせをしたら次のような返事が送られてきた。

お問い合わせの、ニコン D3Xの価格comの価格表示(629,760円)に関しましては
弊社の価格表示更新作業の手違いによるものでございました。弊社ホームページでご購入時の表示価格「692,500円」が正規の販売価格となります。


書込番号:9141803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/23 13:08(1年以上前)

スレ主さま

横レス失礼致します。


(^◇^)/さん 

情報ありがとうございます。
しかし、酷い釣りですねぇ〜。。。。
気をつけます!^^

書込番号:9142161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

標準

D3X(新製品レビュー)デジカメWatch

2009/01/23 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

デジカメWatchよりD3Xの新製品レビューが、昨日掲載されていますね(^^ゞ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/22/10044.html

普段なら実写速報や新製品レビューが掲載されれば直ちに書き込みされていたのに
この度はまだされていませんでしたよね(^^;A

記事の締めに「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」と書かれていますが、まさにその通りですね。
D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。

書込番号:8978565

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/23 21:19(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
確かに、書いてある通り、「つこのカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」ですね。

>タミン7155さん
D3Xのご購入を決心されたんですよね。
購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)

書込番号:8978674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/01/23 22:17(1年以上前)

D3が限界でした。500k越えとなると重すぎてとてもとても。
それと必要性を感じないので魔性のような欲が湧かない。何となく他人事。

書込番号:8979007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/23 22:19(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん


横レス失礼致します。



nikonがすきさん

どーもです!^^

>購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
>おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)

ダメです!(笑)
footworkerさんに頼んでください!(爆笑)


書込番号:8979020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/23 22:35(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、面白い情報をありがとうございました (^^

しかし・・・

私は、うさらネットさんと同じ感覚です (^^;;;

書込番号:8979113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/23 23:03(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
みなさん

こんばんは。

>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます

私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;

情報どうもです(^^

書込番号:8979275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/23 23:26(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。

情報ありがとうございます^^

私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
もうたべれましぇん^^;

タミン7155さん、ちゃんと食べてねぇ^^

書込番号:8979431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/23 23:33(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん

 情報ありがとうございます。



 3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。




 閑話休題




 D3X、なかなか良さげですね。特に風景、ポートレート、物鳥に特化した方ならとても魅力的なカメラだと思いました。

書込番号:8979475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/01/24 09:05(1年以上前)

お早うございます

価格コム ニコン板の大御所が勢揃い(^^;)

「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)

D3Xの高画素に耐えられそうな三脚、雲台、レンズは揃えているのですが、財布の中の紙切れがスタンバってない D3に Xの文字を書き入れるかな(^_^;)

書込番号:8980865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/24 09:17(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
nikonがすきさん 
うさらネットさん
じょばんにさん
ちゃ〜坊さん
ridinghorseさん
ちゃびん2さん


皆様。

この際、皆さん一緒に「ポチッ」としませんか???(笑)
footworkerさんだけにイイ想いをさせないで!!!^^

書込番号:8980911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/24 09:27(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん 
皆様


連投失礼致します。
雑誌「デジタルフォト」2月号で「D3X+D700+D300」の作例比較の特集が組まれていますよ。^^
雑誌を購入すれば作例のダウンロードも出来ます、ご存知かと思いましたが。^^

二次利用の問題もあるので、作例をUP致しませんでしたが、
非常に参考になる特集でした。

また巻頭の米軍戦闘機の空中給油機からの撮影も凄いです。
これはキヤノン機使用ですがマニアの方にはタマラナイかと。ご参考まで!^^

書込番号:8980944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/24 10:17(1年以上前)

≫タミン7155さん

だからぁ〜
うさらネットさんと一緒で、必要を感じていませんし、
何となく他人事なので、買いません! (^^;

まぁ、この板をウォッチしているので、気になって無いと
言えばウソなのでしょうが、今は買う気無いです。

人を巻き込まんで、さっさと一人で、いっちゃってください!
これほど所有欲を満たすカメラは少ないですよ (^o^

書込番号:8981133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/24 11:02(1年以上前)

>>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。

あまり見ないほうがシアワセかも?

>私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;

私は、ズット残ゼロは見慣れていて、別にため息も出ません・・・(?)

書込番号:8981301

ナイスクチコミ!2


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/01/24 11:17(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
14-24の作例にため息が出ました。

みなさん こんにちは。

タミン7155さん ポチっといっちゃってください(^^)そして作品UPお願い致します!!

footworkerさん アルバム見させて頂いています!14-24での風景撮影はニコニコ顔で撮影されてるんでしょう(^^)
14-24,24-70での作品もUPお願いします(^^)

書込番号:8981367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2009/01/24 15:15(1年以上前)

レスを下さった皆さん、ありがとうございます(^^ゞ

>>タミン7155さん
D3Xご購入の決心おめでとうございます。
そしてD3X購入のお誘いもありがとうございます。
D3Xを購入したら家族にも同価値程度(70万円×3人)の娯楽を与えないといけないと思うと
私の財力ではとてもD3Xに手が届きません(>_<;;;


>>nikonがすきさん
私はnikonがすきさんの撮影技術と300mmレンズであれだけ大きく翡翠を撮影出来る
環境下で居られるのも羨ましいです(^^ゞ


>>うさらネットさん
私の物欲もD3XよりもD3時の方が高かったです。
D3の方が魔力が高かったのかな(^^ゞ


>>じょばんにさん
残しておいてあげたい大事な家族画像は、幾らでも高画質にしといて上げたい心境です。
しかし私個人で撮影に楽しむのなら
現在のD3,ナノクリスタルレンズ群で十分なのも承知しています・・・(^^ゞ


>>footworkerさん
私は書き間違えておりました。
D3Xの画像と通帳の残高の両方とも見ると溜め息が出てしまいます(^^ゞ


>>ちゃ〜坊さん
>私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
私もD3をきちんと消化出来るように腕を磨かないと・・・(^^ゞ


>>ridinghorseさん
>3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。
私も3代目の廉価版FX2400万画素機種なら購入できるかな・・・(^^ゞ


>>ちゃびん2さん
>「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)
footworkerさんは、D3Xを購入する前から羨ましい方です(^^ゞ


>>じじかめさん
確かに出来るだけ見ない事も良いかも知れませんね(^^ゞ


>>I LOVE Uさん
ご指摘ありがとうございました。
footworkerさんのアルバムにもD3Xの良い画像がUPされていましたね(^^ゞ

書込番号:8982297

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/24 18:42(1年以上前)

この記事のクチコミが出たら書きたかった事が一つ
>フォーマットサイズの異なるキヤノンEOS-1Ds Mark IIIとEOS-1D Mark IIIの場合、ペンタプリズムを被う
>トップカバーの形状がわずかに異なるが、D3XとD3は同じフォーマットサイズなのでそのようなこともない。

トップカバーの形状が事なるのはペンタプリズムの大きさが違うからじゃないです
2台持ってた場合に上から見た時に、見分けがつきやすいようにわざとそうしたと、技術者が書いてました。

書込番号:8983256

ナイスクチコミ!2


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/24 19:26(1年以上前)

廉価版FX2400万画素・・・D3の廉価版と言うべきD700が出るタイミングで考えると、
早ければ7月、8月中旬ぐらいに出て来るんでしょうか。
バッテリーグリップは勿論、D300、D700と共用で。

必要ないと言いつつ、手の届く範囲なら買ってみようかと思いそうで恐いです。
ポートレートを撮りたいな〜と最近思い始めまして、作例を見てるとD3Xのオーラが感じられますね。
そんな欲しい欲しいと思う曇った目で見てるから、より良く思えて来る超高画素(笑)

Core2Duoの2GHz、メモリ2GのiMacなんですが、今やサファリですら遅くて。
一旦、ボディとレンズはお休みしてcore i7を積んだWinの64bitで画像処理を行うべく、新PC資金を貯め始めました(遅っ
更にPX−5600と5800を迷ってますが、5800の方が幸せになれるのかと。
それにしてもカメラ道楽って底が見えないんですよね〜(ノ_・。)

書込番号:8983465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/24 21:23(1年以上前)

横から失礼しますm(_)m

>I LOVE Uさん

了解しました(^^ゝ

と言いながら、仕事の日より休日の方が忙しくてD3Xを持ち出せませ〜ん(^^;

買うのを早まったかな?という気分も。。少〜し。。(^^;

そう、D3Xの解像力には大満足です!!(^^


書込番号:8984054

ナイスクチコミ!2


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/01/24 22:42(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
こんばんは。

>>ご指摘ありがとうございました。
とんでもありません。そう言うつもりで書いたのではありません。

今後ともD3情報含め楽しみにしていますのでよろしくお願いします!

footworkerさん
こんばんは。
楽しみにしています!
今後ともよろしくお願いします!


ラングレー(no.2)さん
度重なる横スレ失礼致しました。

書込番号:8984597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 00:59(1年以上前)

この不況下でまた更にデジカメ価格が下がっています。
D3Xクオリティーより、もっと斬新なアイディアが必要なのでは?

ヤフオクでは、598.000円とかかなり新品で落ちています。
私自己所有のD700も、156.000円。

正直、フルサイズの画質にはすべて達し、あとは個人のこだわりかもしれない
ですね。
自己満足が一番通帳残高より怖いです。

書込番号:8985474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/01/29 21:42(1年以上前)

>カメラ道楽って底が見えないんですよね〜(ノ_・。)

特にデジタルになって材料費がただ同然になって喜ばしく感じましたが、
かかりますね〜〜〜。。。。

書込番号:9009876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

標準

いよいよか?

2009/01/16 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html

いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??
 APS-C 高感度 ハイスピード  期待して待ってまっせ、ニコンさん。

さ、一生懸命、貯金しておこうっと。

書込番号:8942514

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/16 20:15(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。

>いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??APS-C 高感度 ハイスピード

 これvery goodです!!! 私が2年ほど前から実現したら良いと言っていた撮像素子ですね。「上面は100%受光部に、伝送部は下面に」と。特別な設計が必要かと思っていましたが、ひっくり返すくらいで実現とは、巧妙です! さすがSONYです。
 ますますカメラが面白くなってきました(まだ、やることがありますよ!)。

書込番号:8944046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 23:05(1年以上前)

高い機材ほど難しいさんこんばんは

うわー、期待して待ってていいんですかね、APS−CサイズでD3以上の高感度耐性でD一桁機だと即買いします。

鳥撮り待望のマシン作ってくださいニコンさん。

さー貯金、貯金

書込番号:8944864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6601件 Myアルバム 

2009/01/16 23:58(1年以上前)

みなさん 今晩は。
 昔から特殊用途の計測用などに高価ですが、背面撮像素子はありましたが、いかんせん
 製造プロセス工程が違うとの事で高価でしたが、思っても見ない形で実現しそうですね。
 日本では、用途は違いますが浜フォトがずいぶん昔から出してましたが高価で民生には
 使えなかったです。

 マイクロレンズもまだ円や6角形ですので、座布団みたいなレンズをつくるプロセスが
 実現できれば効率がよくなりまだまだ進化が期待できますね。

 素子受光面の大きさが小さいのは、video処理回路が構築されているからこのよう
 な素子構成になっているのだと思います。CMOSの強みですよね。

 ともあれ早くだしてほしいなぁ〜。

書込番号:8945183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/17 02:26(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。

かな〜り興味深いお話、ありがとうございます。
高感度ノイズ耐性はまだまだ進化するということですね。
さてボディは一桁でD4なのか?、三桁でD400なのか?
しか〜し、お金いくらあっても足りないにゃ〜^^;

書込番号:8945811

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/17 11:21(1年以上前)

テクノロジの進歩の話はいつ聞いてもわくわくしますね(^^
ところで、ここには技術にも明るい方がたくさん居られるようなのでお聞きしたいのですが。。

この裏面照射型CMOSセンサ。
感度や低ノイズなどの特性が向上するのは勿論分かるのですが、配線層を避けることによって斜めからセンサーに入る光も充分に受け止めることが出来るということで、従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか。

そういうメリットもあれば、今のマウント径のままでもFXサイズのデメリットが軽減されると思うのデスが。

いかがなもんなんでしょう・・・

書込番号:8946788

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/01/17 13:09(1年以上前)

pushpullさん

こちらでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
裏面照射型CMOSセンサーが、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズシステムなど小さなフォーマットにとって有利になるかのような論調で書かれています。

しかし、pushpullさんと同じく、私も(技術には明るくないですが)、裏面照射型センサーは周辺光量低下の影響が大きいフルサイズにこそ、より大きなメリットになるように思います。

とりわけ、従来、マウント径が小さなニコンFマウントの不利が取り沙汰されて来ましたが、裏面照射型センサーによってこの不利がほぼ解消されるのではないかと期待しています。

オリンパス、パナソニックによるマイクロフォーサーズの発表にしても、当初のフォーサーズシステムではテレセントリック性を云々して、小さなセンサーサイズに較べてバカでかいマウント(Fマウントより大きい)や、やはりでかくて重いフォーサーズ用レンズを、これこそデジタル時代のフォーマットだと主張したわけです。

それが、マイクロフォーサーズシステムでは、マウントを小さくし、フランジバックを半分にして、テレセントリック性の完全否定・撤退に見えます。
マイクロフォーサーズシステムも、将来センサーの主流が裏面照射型に移行することを見込んだ宗旨替えかも知れません。(これはこれでオリンパスにとって正しい選択と思います。)

ともあれ、裏面照射型CMOSセンサーによって最も恩恵を受けるのは、実は「不滅のニコンFマウント」となるでしょうか。

書込番号:8947235

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 06:24(1年以上前)

[8946788] pushpullさん曰く:
> 従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による
> 画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか

pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

周辺光量低下の近似モデルとしては、cos(α)cos^3(β)という数式(cos^4法則とも呼ばれる)があります。此処では:
※ αはレンズ画角の半分の角
※ βは射出瞳からセンサーの角を結ぶ光線と光軸の間の角です。

レンズの画角も射出瞳とセンサー間の距離もマウント径とは何ら関係はありません。

書込番号:8951298

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 11:27(1年以上前)

>Φοολさん

コメントありがとうございます(^^

>>pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、
>>マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

どこかから拾ってきたものではなく、単に裏面照射型cmosの構造の図を見て私が感じただけのものです。それにそもそも理論ですらいので(^^;;

>>周辺光量低下の近似モデルとしては、

よく存じております♪


理論派の方とお見受けしますので、是非もう一度私の書いたコメントをよく読んでいただきたいのですが、

私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。

大変恐縮ですが、再度のご教示をよろしくおねがいします。

書込番号:8952161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 11:58(1年以上前)

周辺光量について。

実際は、前玉径が小さい割に解放F値の明るいレンズの解放側、ズーム比のやたら大きなレンズ、これらの周辺光量が落ちる原因は主に鏡胴内のどこかでケラレが発生しているためで、テレセントリック性とは関係ありません。
この辺を総てごっちゃにして、何でもかんでもテレセントリック性の影響にしたがる風潮が目立ちます。
そもそも、一般的な環境で純粋なテレセントリック性による影響を抜き出して観測すること自体不可能に近いです。
個人的には騒ぐほどのテレセン効果はなく、だからこそマイクロフォーサーズが登場したと思いますね。
かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容が都市伝説化してしまった印象が強いです。

書込番号:8952278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 12:02(1年以上前)

誤字訂正
×解放
○開放

OSを入れ直し中で、まだATOKが入っていないため。
価格コムで「連射」が氾濫している原因がわかります。

書込番号:8952295

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 12:32(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>>かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容

なるほど、フォーサーズに関してはそれはあるかもしれませんね。
システム全体の優位性を強調することによって販売につなげる。

ただ、実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか(たぶん100mm以上のレンズを捨ててでも広角系重視のマイクロレンズになってますよね)って感じなんですが・・・

D3Xは現状ではニコンのフラッグシップ「ボディ」であり、既存のFマウントでの最高性能を追い求めていくのでしょうから、「出来ることはなんでもやる。」ってことなんでしょうから、レンズ屋はボディー屋から無理難題をどんどん突きつけられていくのでしょう。

レンズ屋から見たときには、「少しでもレンズ設計が楽になるなら、裏面照射型cmosはカモン」ってことになるとは思います。

書込番号:8952424

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 15:52(1年以上前)

pushpullさん曰く:
> 私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。


マウント径は配線層のケラレには影響しません。
ニコンFマウントの口径と撮像面からの距離から、最高F/1.2の形の光の円錐を撮像面に対して照射していると考えましょう。
配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。


> 実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか

キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している、と明らかにしたインタビューを数年前、読んだ記憶があります。

書込番号:8953192

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:05(1年以上前)

>Φοολさん

コメントいただけたことありがとうございます。
しかしながら、コメントを読んでいて「余計に」分からなくなりました申し訳アリマセン(^^;;


---------Φοολさん wrote------------------------------
1.配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。

2.キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している
-------------------------------------------quote------------

これは、
1.フォトダイオードに届く光は、マウント径には関係なく、また配線層も関係しない。
  →つまりフィルム時代とまったく同じ考え方でよい。

2.しかしながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。
  →つまりレンズ設計において、テレセン性が低いためにそういうこと(オフセット)をする必要がある。

という理解でよろしいでしょうか?

それはともかくとして、私の知りたかったこと
「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリット

については「No!」とおっしゃりたいのでしょうか?
それとも「Yes!」とおっしゃりたいのでしょうか?

私がお聞きしたかったのは「その点」だけなんですが・・・

書込番号:8953898

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:33(1年以上前)

ギスギスシナイヨウニ笑い話をひとつ。

おあつらえ向きにたまたま某メーカーの人間から電話が掛かってきました。
用件は、同窓会の話だったのですが、、飛んで火にいる夏の虫。。。


私「今のCMOSから配線層が無くなると、周辺画質にいい影響が出るよね?」

彼「当たり前だろ、そんなこと」

私「Fマウントにとっては?」

彼「そりゃ他のマウントに比べても、メリット大だろ」

私「ということは、レンズ側のテレセン性って今までとは違って関係なくなる?」

彼「いや、配線層がなくなったって、今後もテレセントリック性の問題は残るだろ。デジタルはフィルムカメラの時の理論だけでは通用しないんだ」

私「というと?」

彼「そんなことも知らんのか?今後、さらに画質を上げようと思うと、映像素子の奥行きをうまく使う必要が出てくるだろう。
Live MOS センサーのように、フォトダイオードをシリコン深部に埋め込んで、基板表面に発生するノイズの影響を受けにくくしているのも、その試みの一つだし、そもそもfoveonみたいな三層素子を考えてみろよ。フィルム時代と同じでいいわけがない。」


私「じゃあ、Fマウントにとってだけ特別有利ってことにはならないじゃん!!」

彼「そりゃ採用すればの話だけど、ソルムスや大井町(L社とN社)は他に比べてすごく助かるんじゃないの。」

私「なんでだよ!!」

彼「最新設計のナノクリ望遠レンズから半世紀も前の広角レンズまでそのままくっついちゃうからに決まってるジャン!」

私「うーん・・・それだけか・・」

彼「信用してないな」

私「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」

彼「そりゃ、新製品の話とかは守秘義務があるから本当のことなんてゼッタイ言えないけど、これはそれ以前のプリミティヴな常識の話だろ」

彼「それにオマエだって今後出る新型車の話とか何度オレが聞いてもはぐらかすばかりでゼッタイ答えないじゃないか」

私「そりゃそうだ(笑」

そのあと、少しだけ続きがあるのですが、、、ちょっと書けないので笑い話だけ。
私の疑問は・・・それで自己解決しちゃいました。ありがとうございました>ALL

D3Xとその後継の話に戻ると、私にとっては

・フラッグシップは、金銭的に、たとえすぐには手に入れられなくても、貪欲にテクノロジの進化(深化)に対応して、ユメを見させて欲しい。

・出来る限り、Non-Aiレンズもそのまま装着できるのが望ましい
 (これは、従来資産の継承とか言う後ろ向きの話でなく、積極的に安くなってきた古いMFレンズで写真を撮って行きたいという意味です)

・もっと極端に言えば、写真を撮ることがより楽しくなればテクノロジなんて裏で動いていればよい。

こんな感じでしょうか。
長文シツレイしました。

書込番号:8954062

ナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 18:51(1年以上前)

> 2.*しかし*ながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。


何故 1. と 2. に何ら関係があるが如く、「しかし」という接続詞をPushpullさんが入れるのは不思議ですが...

繰り返すようですが、
※ マウント径は画面周辺光量には影響は与えません。
※ マウント径はマイクロレンズや配線層で発生する光量ロス(ケラレ)には影響は与えません。
※ 画面周辺光量は主に撮影レンズの画角及びそのレンズの射出瞳と関連する角度のコサイン値に左右されるものです。

ですので、画面周辺光量の考察では「Fマウント」、「EOSマウント」等の記述は冗長、且つ無意味なものなのです。

尚、マイクロレンズのオフセットは、単に入射する斜めの光の円錐をフォトダイオードに導く為の方法であり、マウント径とは関係ありません。
原理的には、フィルムやセンサーに対して撮影レンズを平行にシフトできるニコンのPCレンズ、キヤノンのTSレンズみたいなものと考えれば宜しいかと。

書込番号:8954192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件 Myアルバム 

2009/01/18 20:48(1年以上前)

pushpullさん ありがとうございました。
>「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」
ほんとそうですね(笑)。鏡胴内部のフレア処理にもっとお金をかければ
良いのに小型車なみのレンズでもグレーや金輪がピカピカ、もう少し
お金をかけてくれたら(笑)。
ナノクリやらも神話がいっぱい、メーカの人か熱狂的なファンが流してる
のかな?

マウントにしろセンサーサイズにしろ規格変更には、営業的な戦略やコスト
試算もあるので些少な性能向上だけで変えるのありえないですね。
FXが出る前も店員さんに「ニコンからフルサイズ出ると思いますかぁ?」
って聞かれて「コストだけの問題だし、解決できれば出るんじゃないのぉ」って。

民生ですから最高性能を採算度外視で追求してる機械ではないので、「ね、車やさんも」(笑)

書込番号:8954791

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 03:08(1年以上前)

ソニーはこの技術を独占すべき。

間違ってもニコンに供給してはならない。
世代落ちのセンサーをD3X向けに出荷していればいいのだ。
それで量産効果だけをこのセンサーの原価低下に役立てればいい。

COOLPIXでEMSばかりやっている、誠意無いメーカーは高感度特性で
遅れを取り、誰も見向きもしなくなるのだ。

下から松下が追い上げ、横からソニーがちょっかいを出し、上からキヤノンが圧力を
掛ける。キムタクやちょうちんカメラマンでは手に負えない事態がもうそこまで来ている。

書込番号:8956689

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/19 04:03(1年以上前)

ridinghorseさん

>この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。

D3の場合D3X/α900に比べて「配線の占有面積」が小さいので、裏面照射による感度向上は少なくなると思います。


そもそも論として、フルサイズ:2400万画素(≒APS-C:1200万画素)では2倍になる保障が無いですよ。
(計算すれば推測できるか・・・・)


詳しくはこちらにも書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8941280#8956698



もっと言うと4/3陣営が謡う「配線面積の小ささ」を潰せる技術でも有るのかな・・・・・良く判りません。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
http://olympus-esystem.jp/technology/ccd/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.cfm



※あれ?? オリンパスのHPを見てみると、E-300は無かった事になってるような・・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

書込番号:8956717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/19 06:59(1年以上前)

インスピレーションは赤い彗星です。

書込番号:8956834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 00:18(1年以上前)

写真の基本
忘れていませんか?
どんなに機材が優秀になっても
基本から外れたら、、、ボツ
ですよ

どんなに期待してもミスをカバーしてはくれませんよ

書込番号:8975189

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング