『ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html

以前にもデジタルビデオカメラ「ハンディカム」に採用したと書きこんだんですが、
今回は記事の中に「…デジタル一眼レフカメラ「α」とコンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」へのExmore Rの採用について現時点では明らかにしていない。ただし、ソニーによるとExmore Rの搭載が適していると判断したデジタルカメラには、今後搭載する可能性があるという。…」とありました。
画素数そのままで、感度2倍。

これは期待できるのではないでしょうか!?…

書込番号:8941280

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:132件

2009/01/16 01:02(1年以上前)

今晩は。

感度2倍!?
コンパクトに導入したら、感度については他メーカーは淘汰される!?

まァ、手ぶれはなくなるかんじですかね。そこはありがたや。

書込番号:8941384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2009/01/16 01:22(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX120/feature01.html

それも、クリアビット配列なので、ハニカム風?配列でです。
SONYとしてはCCDも売りたいでしょうから、
富士フイルム以外のメーカーも買ってくれるなら出し易いのかもしれませんけど(^^;…

書込番号:8941453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/01/16 01:31(1年以上前)

この景気だと買ってくれるかな?
結構高いかも…

ただし、消費者からの反応で変わりそうですけど…

書込番号:8941479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/01/16 02:41(1年以上前)

こんぱくとマッシュルームさん、なんか消極的ですねぇ^^
僕は買いますよ☆
このセンサーがデジイチに搭載されたら革命もんです。
スレ主さま貴重な情報ありがとうございました♪

書込番号:8941613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2009/01/16 05:35(1年以上前)

第一弾を市場規模が圧倒的に小さいビデオカメラに搭載したのはどうしてでしょう。
まずは小規模生産で工程の灰汁出し、ですかね。

書込番号:8941746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2009/01/16 14:36(1年以上前)

>ビデオカメラに搭載したのはどうしてでしょう。

動画用広色域色空間の国際規格「xvYCC」に準拠した“x.v.Color”。
高画質なハイビジョン映像信号を記録するための規格「AVCHD」。

この2つを普及させつつブラビアも売りつつでは(^^;?…

書込番号:8942963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/01/16 22:40(1年以上前)

携帯のSO905icsには普通のExmorのCMOSを搭載されてて、高感度も
携帯のカメラとしては綺麗に撮影出来てますので、かなり期待が
出来ますね^^
自分はキヤノン派で、ソニーのビデオカメラは買った事がないの
ですが、もしかしたら…、です^^;
SOのExmorとは違うんですよね?^^;

書込番号:8944714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2009/01/17 00:03(1年以上前)

>SOのExmorとは違うんですよね?^^;

これとはちがって普通のExmor CMOSだと思います。
SONYのCMOSは、携帯電話用もビデオカメラ用もデジタル一眼用も基本が同じみたいです。

Exmor Rのワイド感度データとD-Rオプチマイザーが組み合わさったらどこまで表現できるか楽しみです…

書込番号:8945214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2009/01/17 01:55(1年以上前)

1/2.88型のセンサーで2倍ということはだいたい1/1.8方の感度と同じくらいでしょうかね。
この技術業務用HDカムやαシリーズで採用されれば本物ですが、そうじゃないと小っちゃいセンサーでコストを下げる技術としかおもえません。

書込番号:8945754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/01/17 11:32(1年以上前)


いいね!いいね!

発表はメリット面ばかりで、デメリットはどうなのか気になりますが、これでセンサーの性能が底上げされるのなら嬉しいですね。

書込番号:8946836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 20:05(1年以上前)

デメリットは、現状〈高度な工作精度が要求される。歩留まりが悪い。コスト高…〉ってとこじゃないですか。
量産体制が確立していけば解消されていく部分だと思います。
最大のメリットは「深い井戸」がなくなり、それに起因する周辺減光、ゴースト、フレアーが画期的に低減するということですね。言い換えればフォーサーズ規格の肝であったテレセントリック性の重要度が下るということで良いのかな。
古い銀塩時代のレンズ資産も生きるセンサーかも知れませんね。

受光ロスが0に近づき高感度、ダイナミックレンジが拡大、センサー表面での不正反射が低減し解像度が高くなり、配線の自由度が増すのでノイズが低減する…メリットをあげていけばキリがありません。
いずれ画像センサーはすべてこのタイプに置き変わっていくのではないですか。

とりあえずはα1000に期待ですが、そのセンサーをペンタックスにも売って欲しい。

書込番号:8954554

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/19 03:35(1年以上前)

図を見ると、セルピッチに占める配線部の面積が多いほど効果的な様ですね。

例えば、セルピッチが4μm四方で配線が1μmだと、
 ・セルの面積  =4^2=16
 ・実際の開口面積=(4-1*2)^2=4

一方、セルピッチが7μmだと、7^2=49と(7-2)^2=25になりますので、大体2倍の差。
んで、もっと大きい・・・10μmだと、10^2=100と(10-2)^2=64で、差は1.5倍程度に縮まります。



ビデオカメラとスチルカメラでは撮像素子の大きさと画素数が違うので何とも言えませんが、
案外、(画素ピッチに余裕の無い)コンデジや携帯電話に使ってこそメリットの有る方式なのでは無いでしょうか?


※だからこそ、α900を2400万画素で出しちゃったのかも?
(画素ピッチが小さければ小さいほど、相対的に効果が有る、と仮定すればですが)

書込番号:8956698

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/19 03:38(1年以上前)

と云うか、これってCCDにも適用できる技術なのかなぁ・・・・・

詳しい人、お願いします m(_ _)m

書込番号:8956700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/19 20:42(1年以上前)

できますが、原理的にスミアを回避できないCCDは時代遅れになりつつあります。

これから出てくる裏面照射センサーはすべてCMOSタイプになるでしょう。

コンデジのセンサーも数年以内にすべてCMOSに置き換わるでしょう。

CCDは超小型用途に限定されて生き残る他ないでしょう。

書込番号:8959493

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/01/20 22:22(1年以上前)

CCDが陶太されるような書き込みがあるので少し
CMOSにはビデオカメラで使用するときに決定的な欠点があります
CMOSビデオカメラで撮影中にストロボが光ったりすると画面が真っ暗になる
という事例があり、まだその問題は解決されていません、それ故プロが使うビデオカメラ
にはCCDが使われています、将来はわかりませんが

書込番号:8964888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/01/21 12:53(1年以上前)

いずれはこのタイプのCMOSがデジタルカメラで一般的になるんでしょうね。
SONYの半導体屋さんはSONYにしか製品を提供していないわけではないので、いずれのメーカも使うことができるようになるわけですが、他の半導体メーカでも開発はしているでしょうね。
小さなサイズの受像素子でも今以上に光を受ける恩恵に与れるので、APS-Cサイズの受像素子のカメラも現状のフルサイズ並みの画像を作り出せるかも?!という期待を抱かせてくれます。

面積が大きいことからコスト高からフルサイズが衰退したりしてね。。。^_^;

書込番号:8967226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/22 08:49(1年以上前)

chashu さん

>CMOSビデオカメラで撮影中にストロボが光ったりすると画面が真っ暗になる
という事例があり、まだその問題は解決されていません、それ故プロが使うビデオカメラ
にはCCDが使われています、将来はわかりませんが

CCDの方が性能が良かった時代は確かにありましたが、「今」は違いますよ。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/index.html

こちらをご覧下さい。最新機種は全てCMOSですよ。

書込番号:8971229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/23 16:40(1年以上前)

CMOSの動体歪みは何とかして欲しいですね・・・・この点では明らかにCCDに劣ると思います。
新幹線から車窓のビルを撮影すると、四角いはずのビルが凄まじく菱形に歪みます(^^;

最近の新製品は対応済なんでしょうか??

書込番号:8977642

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/23 16:46(1年以上前)

>CMOSの動体歪みは何とかして欲しいですね・・・・この点では明らかにCCDに劣ると思います。
>新幹線から車窓のビルを撮影すると、四角いはずのビルが凄まじく菱形に歪みます(^^;

>最近の新製品は対応済なんでしょうか??


どういう製品での話でしょうか?
ビデオカメラか、トイカメラか、携帯か、コンデジか?


機械シャッターを併用してる機種なら問題ない筈ですよ。




書込番号:8977657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/23 16:54(1年以上前)

ビデオカメラです
CanonのHV30で確認しました。

PanasonicのNV−GS100(ノーマルDV 3CCD)よりもかなり酷く歪みます。

書込番号:8977681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/27 00:37(1年以上前)

俺は待つ!!

俺は待つぞ〜っ!!

α900を我慢して、

Exmore R 搭載のデジタル一眼が出るのを!!

早く出してくれ  ソニン

書込番号:8996109

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/21 10:21(1年以上前)

今週の「週間アスキー」で編集長が
 質)α900にもRを搭載したら感度が2倍になるの!?
という質問をして、ソニーの人曰く
 答)α900は画素ピッチが十分広いので効果があまり出ません
と返答されてましたね。。。

(雑誌後半の連載レビューの所
 今回は「Exmor Rの製造工場を見学する!!」というタイトルだったかな??)

書込番号:9129878

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング