D3X ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信36

お気に入りに追加

標準

CFのデータ転送

2009/02/24 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

高画素のデータを撮れるD3Xなどを使われる方はPCへの画像転送方法は皆さんカメラからUSB直結派?カードリーダー転送派?またはワイヤレストランスミッター転送でしょうか?

書込番号:9146036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/24 02:10(1年以上前)

私は高画素でなくても、カードリーダーです。

USBで直結して転送したのは、D2Hを買った時に、試しに
1回やっただけで、それからは何万画素であれ、カード
リーダーのみです。

ワイヤレス転送も、画素数の多さとは関係なく、必要な
人が投資に見合う使い方をするもので、一般用途とは
思えないのですが。

書込番号:9146143

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/24 04:34(1年以上前)

転送速度を考えるとカードリーダー以外実用的でないでしょう

書込番号:9146341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/24 07:43(1年以上前)

低画素数の頃からカードリーダーです。

最初の頃に2、3回直結でやったことはありますが、
「遅すぎて使えねぇ!」
と感じてそれっきり・・・・・・・。

書込番号:9146527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/24 08:00(1年以上前)

私も初めてのデジカメ購入時にカメラを直結してデーターの転送を行ないましたが、
カメラのバッテリーもかなり消費してしまうし転送時にカメラを使用出来なくなるのが嫌で
以後はカードリーダー(PCカード型)派です(^^ゞ

書込番号:9146556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/02/24 08:06(1年以上前)

おはようございます。

私も、D70からD3Xまで100%カードリーダー派です。

転送速度に不満もなく、安くて便利です。

書込番号:9146568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/02/24 09:03(1年以上前)

小生の場合、ほとんど直結で行っています。

ちなみに、先日東京ドームの世界らん展に行きました。
201枚RAWで撮影(D2X、Sizeは1枚19MB少し)

Nikon Transferで、18分40秒(平均5.6秒/枚)

参考までに、View NX2でバッチ処理(露出補正とD-Lighting)は、

45分45秒(平均13.7秒/枚)

でした。時間は腕時計での計測です。
幸い、時間が十分ありますので不満は感じていません。

書込番号:9146732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/02/24 09:06(1年以上前)

USB転送は一度として行っていません。
が、D3X程の機種ではACアダプタ電源でUSB付けっぱなし、カメラ本体は所定場所固定という用法もあるでしょう。
それであれば頻繁にCFを外して転送する必要のないUSB転送もありだとは思います。

書込番号:9146739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/02/24 09:07(1年以上前)

訂正です。

View NX2 ではなくて、Capture NX2 です。

すみません。

書込番号:9146745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/24 09:18(1年以上前)

私は併用しています。
大量に撮影した場合、2台のPCを使ってカメラに残したCFはUSB転送、カメラから取り外したCFは別PCのカードリーダーを使用しています。
少量の場合はカメラを使ったUSB転送のみです。

書込番号:9146775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/24 09:18(1年以上前)

 初期のコンパクトデジカメ時代にケーブル接続を試して、そのあまりにもの転送速度の遅さと、頻繁に発生する転送エラーのために、それ以降、カードリーダーしか使ったことはありません。(最大の問題は速度の遅さよりも転送エラーでした。転送エラーが怖くて、その間は他の作業は一切できないのも不便でした。)

 カードリーダーは、パソコンに装着すると、すぐ自動的にデスクトップに外部ドライブとしてマウントされ、通常のフォルダのようにドラッグ&ドロップでデータコピーができるので非常に快適です。

 PowerBook を MacBook Pro に買い替えたら、PC カードスロットが無くなり、エクスプレスカードスロットだけになったため、しばらくはしかたなく USB 接続のカードリーダーを使っていましたが、やっとオウルテックからエクスプレスカードスロット対応カードリーダーライター EX-HC34 が発売されたときにはホッとしました。

 いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものはまったく思いつきません。

書込番号:9146780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/24 09:35(1年以上前)

パソコンのカードスロット又はUSBカードリーダー(SDHC用)で画像を取込んでいます。
フォトショップエレメント(Ver3)をインストールしてますので、カードを挿入すると
自動で取り込みしてくれます。
デジカメとパソコンを繋ぐのは、おもちゃデジカメ(マクセルWS30)の時には使っていました。

書込番号:9146814

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 09:37(1年以上前)

私は カードリーダーですが、ご自分に合った方法で良いと思います。
早いのは、カードリーダーです(それなりのを使えば)。

書込番号:9146823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/24 11:07(1年以上前)

 ・2台目のBaffolo USB2.0 14CardReader/Writerを使っています。
 ・D200-CF_4GBですが、だんまりが発生しだして、今は、CFは、PC-ADP経由で読み込んでいます。
 ・TPOの使い分けによる危機管理で、いろいろな方法ができるようになっていればいいですね。(笑い)

書込番号:9147118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/24 12:13(1年以上前)

私は、撮影しているとき、CFを2枚使って、
1枚で撮影、1枚でストレージへコピー。
これをグルグル回しながら撮影しています。

ですから、PCへの転送は、ストレージからの転送になります。

ちなみに、ストレージとして、転送速度は、
NEXTDIが、ダントツに早いようです。
4GBで100秒程度です。

書込番号:9147365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/24 12:24(1年以上前)

こんにちは。私は普段カードリーダー使ってますよ。やはり一番使いやすいのではないかと感じます。PCからのバイパスパワーで転送したほうがカメラ的に負担も少ないように思います。しかし見方を変えると頻繁に抜き差しを繰り返すカードリーダー転送は物理的負担も多少気になる感じもしますね。CFスロット側に50ピンあるわけで金属摩擦や負担も多少あるのかなと。まぁそのへんはメーカーも耐久性は考えた造りをしているのでしょうけど。使い分けもありなんじゃないでしょうか。

書込番号:9147398

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/24 23:27(1年以上前)

IEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーがUDMA対応のカメラで(当然D3,D3x)でそれに対応したCFでそのIEEE1394bの差込のあるPCなら最速で楽です。
特にD3Xのようにファイルサイズが大きくなった今は普通のUSBではだるくて使い物になりません!私的には!
ところでスレ主さん!質問の意図と意味と目的は何ですか???

ちょっと意味不明です。

今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????

ナショナルジオグラフィック伝説さんというHNで相手されなくなる行為だと思いますよ!

書込番号:9150776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/02/25 00:22(1年以上前)

お返事遅くなりましたm(__)m仕事でトラブってしまいました。他社のコンデジのSDのみしか使った事がなくCFの場合について(他等色々関心ありますが)たまたま気になるD3Xに興味が出始めカタログ片手にスレしただけです。お返事どうもありがとうごさいました。Passo4さん、色々と人には時間的に急な都合とかできるもので、そう取られたのならしかたないですが、そういう見方で返されたのではこちらも気持ちのいいものではありません。他のスレで立てることでしたね。どうもご返事ありがとうございました。

書込番号:9151236

ナイスクチコミ!3


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/25 09:48(1年以上前)

CFによる頻繁な抜き差しで、磨耗を気にする人って、
USBケーブルの抜き差しの、磨耗は気にしないの?

書込番号:9152518

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/02/25 10:37(1年以上前)

>>ナショナルジオグラフィック伝説さん

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

>回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

>初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。

 今の所このスレは放置されていますよ。
 passo4さんの指摘で腹が立ったなんて事は周りの人にとってはどうでもよく、関係ないことです。
 質問スレではないですが、実質的に質問をしているのですから、直結派・転送派を集計するなり参考になった事を書き込むなり何か報告をすべきだと思います。


 私は、カードリーダー派です。
 カードが何枚にもなる場合、直結なら一々本体に戻す必要もありますが、バッテリーや電源を考えると別にリーダーを設ける方が便利です。
 転送のケーブルもメーカー毎に違う場合もありますし、マルチタイプのリーダーを用意しておく方が良いと思います。
 

書込番号:9152663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/25 12:39(1年以上前)

 >passo4さん

> 今のところ皆さんがお答えになっているのに何の返答もないとは
> 無責任ととられても仕方なくないと思いませんか????

 おっしゃることはわかります。特に最近はあちこちで、質問だけして、その後どんなコメントが付いても2度とそこにはスレ主が戻ってこないということをよく見かけますから、なおさらです。(そういうのは私も不愉快です。)

 ただ...。スレ主のナショナルジオグラフィック伝説さんが投稿されたのは 2009/02/24 01:34 ですよね? 通常の生活を送っている社会人の方ならば、「納期が目の前なのに突然出力できなくなった!」とかいった緊急事態の質問でもない限りは、深夜だし、とりあえず、質問を書き込んで、そのまま就寝する時刻だと思います。起床して出勤するまでに仮にネットを確認したとしても、恐らく出勤前に書き込むことができる人は少数でしょう。日本の企業では残業など一般的ですから、結局、帰宅は深夜になります。帰宅して、最低限のこと(食事? 入浴? 片付け?)を済ましてから、「さあて、レスを読んで返事を書くか...」とパソコンの前に座るのは日付が変わる頃になる...というのは最も多いパターンだと思います。(しかも色々な事情でその晩はネットの確認ができないということもよくあることです。)

 で、passo4さんの苦言の主旨は非常によくわかるのですが(主旨自体には私も同感です)、その苦言を書き込まれたのは 2009/02/24 23:27 ですよね? つまりスレ主さんが書き込まれてからまだ1日も経過していない段階での苦言というのは、ちと早過ぎるのではないかと思います。確かにコメントが多いスレの場合は、他の ROM の方にも「いったいスレ主は何をしてるんだ? もうこんなにコメントが溜っているのに、シカトかよ?」といった印象を与えてしまうかも知れませんが、よくよく考えてみたら、スレ主や他の参加者のアクセスのサイクルが1日に1回というのはあまりにも一般的な感じもします。

 また、今回はスレ主さんご自身が「仕事でトラブってしまいました」とご説明なさっているように、仕事をしている社会人ならば、毎日のようにそのような予想外・想定外のトラブルで、急に残業になったり、突然1週間程ネットが使えない地域に出張になったりすることは比較的よくあることです。(不謹慎ですが、場合によってはスレ主さんが書き込みの直後に交通事故に遭われてお亡くなりになってしまっているなんていうことすらありうるわけです。あるはそこまで行かずとも身内に大変なことが起こってレスどころではないということもありうるでしょう。)

 スレが立てられて、それに色々な意見や回答が寄せられて、それに更にスレ主さんがフィードバックされて、板が盛り上がるのは楽しいものですが、「スレが付いたらすぐ返事をしなければいけない!」なんてことになったら、こういう場はすぐにぎくしゃくしたものになってしまうと思います。慣れてない方は怖くて書き込めなくなってしまうかも知れません。(今の学生世代は携帯メールが入ったら5分以内に返事を出さないとハブされるというので必死で返事を書いているようですが...。なんか、本末転倒という感じがします。)

 私は、社会人の方々も多数参加しているという現実を考慮すれば、2〜3日返事がないというのは十分容認可能なことだと思います。(相手がとんでもない不幸に見舞われているかもしれないのに、こちらで批判のボルテージを上げていくのは見苦しいし、悲しいものがあります。)

 ただし、これはあくまでも一般論ですから、もしかすると、個別的にはこのスレ主さんがあちこちの別のスレで同じことを繰り返している常習者なのかもしれません。その場合の「またかよ」というお怒りであるのなら、十分納得できます。(私はスレ主さんが他でどのような書き込みをなさっているのか把握していません。)

 いずれにせよ、一般論ですが、人それぞれの事情や性格、考え方、価値観、スタイル、がありますから、「こうしなければいけない!」というのではなく、寛容かつ気長にやっていけるのが一番良いと思っています。

書込番号:9153084

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/25 12:47(1年以上前)

 >kaolyさん

> CFによる頻繁な抜き差しで、磨耗を気にする人って、
> USBケーブルの抜き差しの、磨耗は気にしないの?

 実は、私もレッドクーパーさんの書き込みの直後に同様の意見を一度書いてみたのですが...。(私はエクスプレスカードを使って、パソコン本体に装着しているということもあるのでしょうが、だいたいケーブル接続の方が[この場合は直結とカードリーダーと両方があり得ますね]色々な力が入るので端子が傷みやすいと思います。)

 ただ、まぁ、よく考えると、ケーブルは壊れたら買い直せばいいし、カメラ本体の端子も壊れたら修理に出せば済むことです(おぃっ (^◇^;)!)、しかし、大事なデータが入っている CF カードは、端子が壊れて読み取りができなくなったらお手上げですよね。(ま、これもサルベージ業者に依頼するという手がありますが、費用が半端じゃなくなるでしょう...。)そういう意味では CF 自体を何度も抜き差ししたくないという意見も分かるような気がして投稿は止めました。

 いや、実際、私の場合は頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々カードを認識しなくなることがあって、慌てることがあるんですよねぇ。

書込番号:9153119

ナイスクチコミ!4


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/25 12:51(1年以上前)

>いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、
>その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものは
>まったく思いつきません。
画像転送については同意ですが、その他のケーブル接続のメリットとして
転送ソフトによっては接続中にカメラの時刻をPCの時刻に合わせてくれる、
というのがあります。

#そうはいってもカードリーダの方を使ってしまいますが。

書込番号:9153145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/25 12:59(1年以上前)

 >野野さん

>> いずれにせよ、ケーブル接続とカードリーダー使用では使用感や速度、
>> その他で圧倒的な差があると思います。ケーブル直結のメリットと言うものは
>> まったく思いつきません。
>
> 画像転送については同意ですが、その他のケーブル接続のメリットとして
> 転送ソフトによっては接続中にカメラの時刻をPCの時刻に合わせてくれる、
> というのがあります。

 ええ、実は、以前のカメラの場合、通常はカードリーダーでしたが、ごくたまに直結することがあったのは、その時刻合わせのでした。その時だけでしたね。ただ、私の文章は長文になりがちなので、その部分は割愛しました。

 しかし、それもやらなくなりましたね。カード型カードリーダー (?) って四角くて、硬くて、しまいやすいんですよね。場所も取らないし。ところがケーブルは意外と場所を取るし、弾性があるので、しまいづらいし、カード型カードリーダーが、「カシャッ、ポンッ!」で済むのに、ケーブルだと、いちいち端子を探して、挿入する向きを合わせて...、と、結構面倒くさいんです。だから、時刻合わせも止めてしまいました。

書込番号:9153192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/02/25 17:03(1年以上前)

Macを使っているので、passo4さんの書き込みでFW800のカードリーダーを調べてみましたが、300xメディアと使うと確かに45MB/sくらいの実力があるものもありますね。一方でUSBのものは速いもので40MB/sくらい。値段は実勢で4倍くらいちがうので、ちょっと悩ましいですね。

書込番号:9154001

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 20:46(1年以上前)

Cogito ergo sumさんこんばんは。

仰る意味理解できます。その通りだと思います。

ただD3Xの板でD3Xを購入しようと思っている人、またこの質問の感じから私の勝手な捕らえ方ですがD3Xを持っている人がする質問???と思ってしまいこの板で散々行われてきた種類と同じ様に捕らえてしまいました。

大変失礼しました。

しかしこのUDMAについては早くからD3でも話題にもなって十分過去ログの中にもたくさんありますしいったい何が聞きたかったんだろうと思いました。

D3xというニコンのフラッグシップ、現在デジタル一眼のフラッグシップの板で???

そういったことも御理解のうえ小鳥さんも仰っている通りどういった経緯でこの質問をし回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告していただきたいと思います。
そうすると同じ疑問を持った人の参考にもなりますのでぜひ結果報告をしてください。

もしそれをされないようならやはり私が最初そう感じたことが正しいと証明しているようなことになるので是非よろしくお願いします。

ナショナルジオグラフィック伝説さん。私の早とちりで大変失礼なこと申しましたがよろしくお願いします。

D3Xの板でなぜ過去ログにあるようなUDMA対応機種のD3xのデーター転送についてそれもカメラからのUSB直結やいろいろあるカードリーダーかワイヤレストランスミッター転送について質問したのかお答えください。というか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9155069

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 21:01(1年以上前)

新・元住ブレーメンさんこんばんは。

私はD3が出たときサンディスクのIEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーを購入し実測42〜43MB/sで使っています。

今はUSBのものは速いもので40MB/sくらいのがあるともことですが調べたところ32MB/sのものが最速でこれも実測かどうかわかりません

良ければ是非教えてください。

D3Xになりファイルサイズも膨大で実測が早いリーダーは重宝します。

書込番号:9155166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/02/25 21:13(1年以上前)

何を問題視しているのかよくわかりませんが、気に入らない質問には答えなければよい。それだけのことではないのでしょうか?

私は最近ここでD3Xの購入にあたってアドバイスを頂いて発注に至りましたが(まだ届いてませんが)、データ量の増大にあたって環境のグレードアップを考えていたので、使うのはカードリーダーと決めていても興味深いスレッドでした。

書込番号:9155256

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 21:20(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん何か誤解されているようですがご自身がUSBで40MB/s転送のカードリーダーがあると仰ったので具体的にどこのメーカーか教えていただけたらと質問しただけですが......

>>一方でUSBのものは速いもので40MB/sくらい。値段は実勢で4倍くらいちがうので、ちょっと悩ましいですね。<<

と書かれていたのでそんなに安くその様な性能が得られるなら良いと思いまして....

出来れば教えてください。

書込番号:9155300

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 21:39(1年以上前)

やっぱり調べてもそんなリーダーは見当たらないな〜

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/01/22/7713.html

http://www.kenkyuu.net/whatsnew/2008/06/fastest_card_reader.html


どこのリーダーだろう??USBで40MB/sだすリーダーは?????

書込番号:9155440

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 21:50(1年以上前)

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_03.htm

こういう考えでは結果的には時間の短縮になりますね〜USBでも。

このリーダーで40MB/sの速度がもし本当にでたら大量にとる場合を考えればIEEE1394b(FireWire800)対応のカードリーダーは待ったく意味なないですね〜

書込番号:9155534

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 21:57(1年以上前)

>>気に入らない質問には答えなければよい。それだけのことではないのでしょうか?<<

間違ったことでもこういった場ではそれですむのか.......

私は間違いじゃないかと思うのですがでも私が知らないだけ、調べきれないだけなのかもしれませんが.......................????

書込番号:9155584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/02/25 21:58(1年以上前)

passo4さん、ちょっとレスが入れ子になってしまいました。私の前のレスはその前のpasso4さんのスレ主さんへの疑問を呈したレスへのものでした。

USBのカードリーダーは、バッファローやアイオーなどのもので40MB/s近いスコアを出しているものがあります。どの号か失念してしまいましたが(明日会社に行けば確認できますが)、最近のアスキーでテストしていました。

http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w12rwk/feature.htm

書込番号:9155602

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/25 22:12(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん返信ありがとうございます。

そしていろいろ失礼しました。

実はご紹介いただいたバッファローのTurboUSBは持っているんですがFireFileCopyで実測31MB/sしかでないんです。私のPC環境によるものがあると思うのですが。

IOに関しては知らないですが本当に実測38MB/sがでるかどうか.....

しかしやはり細かいことかもしれませんが40MB/s実測ははUSBのリーダーでは出ないと私は思いますよ。

私は仕事で特にD3Xや中判デジタルで多い時48GB位最高では64GB撮影ということがあります。

処理も含めこういった読み込みに睡眠確保の為にも非常に速度にこだわります。

ですから速度にこだわるためかなり神経質に言ってご迷惑かけました。

書込番号:9155723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/02/26 09:06(1年以上前)

週刊アスキー・2/24号の124ページでカードリーダーのテストをしています。アイオーの「USB2-W12RWK」がサンディスクのCF・エクストリーム4とのペアで39.1MB/s、バッファローの「BSCRA38U2」がレキサーの233xプロフェッショナルとのペアで38MB/sだそうです。

バッファローは「デジカメアイテム丼」のテストでも37.1MB/sをマークしているので、passo4さんのところで31MB/sしか出ないとすると、ちょっと実力を発揮できていないのかもしれませんね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html

最近だいぶ安くなってきたFireWire800のリーダーは速度では未だにトップではあるものの、Win機で標準でI/Fがついているものがないこと、Macでも将来性が危うくなってきたこと、汎用性で勝り価格も安いUSBがここまでパフォーマンスで追い上げてきているとかなり悩んでしまいます。

書込番号:9157881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/02/27 18:33(1年以上前)

Cogito ergo sumさん こんばんは

>頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々カードを
>認識しなくなることがあって

同様の経験があります。ニコンの方に伺ったところ、カードがスロットに
しっかり入っていないとそうなることがあるそうです。ご参考まで。

書込番号:9164890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2009/02/27 23:09(1年以上前)

 >Unterm Radさん、今晩は (^^)♪

>> 頻繁に CF カードの抜き差しをしているせいか、カメラ側で時々
>> カードを認識しなくなることがあって
>
> 同様の経験があります。ニコンの方に伺ったところ、カードがスロットに
> しっかり入っていないとそうなることがあるそうです。ご参考まで。

 ありがとうございます。ええ、接触不良になったということはわかっているんです。しかし、そういう問題が起こらないように、結構意図的にぐぐっと最後まで押し込んでいても、そういうことがおこるんですよねぇ...。

 しかも一昨日辺りには、カードの内容をパソコンに移してから、カメラ上でカードの内容を消去して、再び撮影したら、何と、ファイル番号がリセットされてしまっていました (;_;)! (また「DSC_0001」から始まってしまった。)慌ててカメラ側の設定を調べたら、連番を記憶しない設定に変わってしまっていました。こっちはまったく設定なんていじった覚えがないのにです...(_〃_;)。時々こういうことが起こるのが困りものです。よく使う都営地下鉄大江戸線はリニアモーターカーなのですが、その電磁波の影響かしら (・_・;)?

書込番号:9166319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

毎日価格をチェックしていますが

2009/02/09 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 野猫さん
クチコミ投稿数:11件

不思議な販売価格の履歴...
A-price、マックス、なにをしたいでしょうか?

書込番号:9065321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/09 15:21(1年以上前)

こんにちは。
D3Xをお気に入りリストの登録している方々に
最安お知らせメールを送っていただき店舗の宣伝をしたいのでしょうね(^^;;;

書込番号:9065512

ナイスクチコミ!5


野ぐそさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/14 21:06(1年以上前)

OK商会は、店舗に実機を見に行くと連絡したとたん、ソッコーで売り切れましたと返事をよこした。脳内入荷ってやつですかね。

書込番号:9094555

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/15 13:01(1年以上前)

上にでてくるショップは購入希望を連絡したら、すぐに売れたと返事が返ってきた。なのに、しばらくすると、もっと高い値段で、また出てる。???電話の応対もすごく横柄で、別にお前に買ってもらわなくてもいい、って感じ。高額商品なので、買った後のことも考えて、ちゃんとした店で買うことにした。こういう店が多いのがとても残念。

書込番号:9098474

ナイスクチコミ!2


piezoさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/15 14:47(1年以上前)

他店の顔色を窺(うかが)いながら つばぜり合い。
日々延々とこのような仕事をしている方を想像すると なんだかみじめな気持ちになります。
余計なお世話でしょうし 好きでやられてる分にはけっこうなんでしょうが

書込番号:9098914

ナイスクチコミ!3


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/16 11:26(1年以上前)

上のショップはショップ評価の欄に、悪い評価を書くと、すぐに消すので、評価をそのまま信用できない。高額品を購入するときは、ショップ選びを慎重にしないと、あとでこちらが泣きをみる。10円の安さを競うのもいいが、もっと顧客本位のサービスに徹してもらいたいもの。

書込番号:9103787

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/20 21:09(1年以上前)

AMAZON爆弾でバッタ屋全滅ですか

書込番号:9127026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/20 22:40(1年以上前)

amazon、アマゾン直販消えてしまいましたねw
amazonでよくある、一瞬だけの超安売りだったのでしょうかw

書込番号:9127703

ナイスクチコミ!1


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/21 01:58(1年以上前)

たまにAmazonで超安売りやりますね。D3X発売直後にも一度ありました。今回も台数限定でしょうから、とりあえず1台確保しました。またやるでしょうから、どーでもいい1円戦争ばばかりやってるバッタ屋で買うよりはいいんでないでしょうか。

書込番号:9128970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 15:42(1年以上前)

マックスの一瞬Amazon-10円とアーチホールセールのショップサイトとの価格差は、酷い。
嘘最安お知らせメールにはウンザリです。
ショップ毎に拒否設定ができれば良いのに。

書込番号:9136973

ナイスクチコミ!4


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 19:36(1年以上前)

マックスは、はなからその値段で売る気はないんでしょう。一瞬、最安値をつけたら、その直後に、もとの値段に戻し、画面の記録上だけ最安値を更新した形になっています。こういう悪質なバッタ屋では絶対に買わないことです。
アーチホールセールも、きょう62万円台という値段を出していましたが、店のホームページに飛ぶと、69万円台の値段になっていて、明らかなダマシです。
こういう酷い店を放置していたら、いずれ大問題になるような気がします。

書込番号:9138227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/22 20:05(1年以上前)

ヨドバシの新宿本店で交渉した方が良いのではありませんか???
ネット店では後々怖いことになりそうです。^^
元々その値段では赤字でしょうから・・・。^^

書込番号:9138413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/02/22 21:26(1年以上前)

機種不明

 最安の価格表

添付した最安価格の推移表を見てみると、

マックス は1〜2分間だけ最安の記録が残っています。
アーチホールセール は3時間15分の間、最安の記録が残っています。

どちらも、あやしいネットショップなのですか?

だとすれば、最近6ヶ月のショップの評価は、偽装の価格.COM 評価でしょうか?
当てにならない偽装情報なら、ここの管理者へ削除依頼が必要ですね。
 

書込番号:9138963

ナイスクチコミ!2


usoMAXさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/22 21:40(1年以上前)

上のどことは言いませんが、ショップ評価の欄に否定的なコメントを書くと、その書き込みが削除されることが何度もありました。おそらくショップ側で、そのあたりを比較的、自由にコントロールできるようになっているのでしょう。なので、ショップ評価の数字は、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明と思います。どうしても顧客不在の1円戦争をやっているバッタ屋で買いたいというのなら、自己責任ですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9139061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 11:40(1年以上前)

アーチに22日の価格コムの値段 \629,760 について問い合わせをしたら次のような返事が送られてきた。

お問い合わせの、ニコン D3Xの価格comの価格表示(629,760円)に関しましては
弊社の価格表示更新作業の手違いによるものでございました。弊社ホームページでご購入時の表示価格「692,500円」が正規の販売価格となります。


書込番号:9141803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/23 13:08(1年以上前)

スレ主さま

横レス失礼致します。


(^◇^)/さん 

情報ありがとうございます。
しかし、酷い釣りですねぇ〜。。。。
気をつけます!^^

書込番号:9142161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

AF-S NIKKOR 10-18mm F4G ED ?

2009/02/17 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/02/17 09:54(1年以上前)

F* さん 

D700の板でも取り上げられていますね!^^
情報ありがとうございました!^^
これで価格が安ければ。。。。売れますね!^^

書込番号:9108765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/17 10:02(1年以上前)

見たところシグマ12-24のように前玉が飛び出ているのかな?(表現が下手ですが)

書込番号:9108803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/17 10:16(1年以上前)

魚眼レンズのようにドーム状になっているのでしょうね?

書込番号:9108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:26(1年以上前)

EF-S10-22対決ですか。次はDX17-55/2.8のリニューアルでしょうか。
AF-S14-24/2.8みたいに一枚撮ったら直ぐ蓋を被りたくなりますね。

書込番号:9108860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 10:31(1年以上前)

すみません。35ミリ判ですね。性能が良ければ私も欲しいです(当面はDX用ですが)。

書込番号:9108870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/02/17 13:09(1年以上前)

14〜24 F2.8 とダブリそうですねぇ。
DXレンズなら有っても良いですが、写真からするとFX。
やはりお値段が気がかりです。

書込番号:9109458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 20:12(1年以上前)

F* さん
こんばんは。
はじめまして。

FXの超広角ズームなら凄いですね。
フィッシュアイズーム?
MXフォーマットも視野に入れているのでしょうか?

冬季オリンピック対策の製品でしょうか?

ニコンの正式なアナウンスを期待してます。

でも重たいでしょうね。

書込番号:9110989

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/18 07:43(1年以上前)

Type-R.さんご紹介の画像は、画像から判断すると、手元の14−24F2.8と眺め比べて、
・この角度・方向から見て14−24の場合は、レンズ玉が見えない(横方向からなら見える)。・・・フード部分が14−24より少し短い。先端が太い。
・Nの周りの六角形の左端の角が14−24などの他のナノクリスタル・マークより鋭角的
・先端のゴールド・ラインのすぐ下の部分が異なる
・「F4G」の金色文字は、「F2.8D」と文字数が違うが文字バランスが本物っぽい・更にその下の方(根元方向)は、文字を除き、14−24と形状・太さともにそっくり同じ[ここがちょっと嘘くさい感じ?]

・・・・等々の感想を持ちましたが、ねつ造することは可能な画像ではありますが、非常に良くできていて、本物っぽい、と思います。

でも、F4ズームなのに、10mmからのズームだと14-24F2.8より巨大になるのには考え込んでしまいました。(^_^;)

私は欲しくないですが、DXにはよい焦点レンジですね。
しかし、この経済情勢下ですし、シェアを取るためには、重量差の大きな70-200や便利度に差が出る24-105mmズームを先にすべきでは?と思ってしまいます。

書込番号:9113600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/18 13:45(1年以上前)

ニコンは昔から24-120ですし、ガラスモルド技術も良いですので、
頑張ってキヤノンに負けない品質で、24-120/4を出したいではと思います。

70-200/2.8は、これはもう14年間期待し続けてますが、キヤノン以上の高画質で、
高速AF、VRなしのものが欲しいです。私の使い方では、1200万画素のDX機では、
VRが殆どいらないと思います。テレコンと一脚をセットで付けばそれも問題ありません。

書込番号:9114738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/19 20:23(1年以上前)

この写真、fakeには見えません。
近いうちに、ほんとに出るでしょう。

それにしても、すごい前玉ですね。
14-24もすごいとは思いましたが、比率から言えばこっちの方がすごそう。

フルサイズの10-18ズームなんて世界初ではないでしょうかね???
早く、現物を見たいものです。
F4通しのFXで10-18mmだとこんなになってしまうんでしょうか??

しかし、、占い師の水晶だまのような前玉、値段を聞いたら、私の目玉もこの様になると思います。


書込番号:9121391

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 03:09(1年以上前)

真面目なレスをしますと、レンズが乗っているテーブルの木目がずれているのでフェイクだと思います。

出てきたら面白そうなレンズですけどね。




書込番号:9123604

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 08:43(1年以上前)

>テーブルの木目がずれているので

そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

画像から判断は難しいですが、現状のニコンからして標準系や望遠ズーム、単焦点など
やるべきことがたくさんあるのに、10-18のズームが必要とは思えません。
スペックからしてもかなりの高額になるでしょうから、全く売れないでしょうし。
フェイクの可能性は限りなく高いでしょうね。

書込番号:9124044

ナイスクチコミ!0


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 11:25(1年以上前)

>そんなテーブルはいくらでもありますよ。
二枚の板を張り合わせているのなら、ずれるのが当たり前ですしね。

それはそうなんですけど、木目の走り方の角度まで変わってるんですよね。

まぁここでそんな話をしても、この画像をどう作ったかなんて種明かしされることはないと思うんで不毛ですけど。

書込番号:9124550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/20 12:51(1年以上前)

こんにちは。D3、D3Xをはじめ高画素FXフォーマットが出た今、レンズ交換によりカメラ内部をさらす回数を極力減らすようズームでレンズラインナップを上から固めると言うのは使っていてナルホド!と思います。10-18F4が本当にせよフェイクにせよ、順序的に出してもおかしくないレンズだと思いますね。でも、なんか、使いにくそう(笑)。ただ私的には必要性のある焦点域でF2.8通しの14-24の方がトータルで実用性に富み使いやすいと思いました。それよりも単焦点は売れないでしょうけど出してほしいですね。やはりホントに良い単焦点レンズはズームとは別物です。いまだ現行85F1.4の完成度の高い写りでは開発予定にもリストされていないようです。相当先になるのか、出ないのかわかりませんが納得もできます。私は85ミリ単焦点が早く見てみたいですね。

書込番号:9124886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/20 17:58(1年以上前)

一番下の写真、18・16・14の数字に比べて12と10が平面的で不自然。

書込番号:9126065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2009/02/22 19:27(1年以上前)

広角って何ミリまでいけるものなのですか?
(フィッシュアイはナシで)

書込番号:9138170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/22 22:34(1年以上前)

超広角は零点数秒のスローシャッターでも手持ちが可能だと思いますので、
f/4で十分だと思います。FX14-24/2.8はニコンさん久しぶりの傑作ですが、
実用性からは、10-18/4と、16-35/2.8の組合せの方が使いやすいと思います(倍の値段で)。

書込番号:9139518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信47

お気に入りに追加

標準

NX2

2009/02/09 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

みなさんこんにちは。
D3Xの追加レポートとして現像に関してです。

D3XのNELファイルの現像ですが、NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
アドビ製品では、フラストレーションなくサクサクいけますが、しかしNX2は重いですね。。
NX2の遅さだとちょっとイライラします。

まあ、枚数いかなくてはならない場合、アドビ製品の方がかなり便利だと思われます。
が、しかし
両方で現像比較しますと、NX2の方が画は奇麗に仕上がるようです。

ん〜〜
これは悩ましい問題です。。

書込番号:9066296

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/09 19:28(1年以上前)

Naoooooさん、こんばんは。

> NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。

そうでしょうねぇ・・・
想像に難くないです (^^;

常に最新スペックのハードウェアを維持する訳にも
いきませんから、何とかロジックを最適化して欲しい
と思うのですが・・・

私の最新PCは、Core 2 Duoですが、数ヶ月に1回の
2000から3000枚の現像を考えると、D3Xの画像サイズ
は私には、かなり辛いと想像できます (^^;


NX2で現像する際、調整パラメータをNEFに埋め込んで
保存するだけなら、もっと早くできますね。

基本はそれだけなのですが、実際はそのパラメータを
反映したラージサイズのJPEGを埋め込む事も行っていま
すので、その分だけは余計に遅くなっているようです。

これを埋め込んでおかないと、View NXではCapture NX2
で上書きしたNEFを表示できませんから・・・

画像サイズが、数十メガになる訳ですから、一番時間が
かかるのは、そのサイズのファイルを書き出す所なの
かもしれませんね。

とりあえず、1200万画素で楽しんでいます (^^

書込番号:9066526

ナイスクチコミ!4


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/02/09 20:23(1年以上前)

Naoooooさん
こんばんは!

NX2重いっすよね(^^)
困ったもんです。

僕もD3X購入に向けてPCを追加購入しました。
CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です。

先日銀座ニコンでCFを持ち込みD3Xで非圧縮RAWで撮影。
持ち帰り現像してみました。

ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした。(ざっくりですみません)

やはりNX2重いですよね。
SILKYPIXでもNX2程ではないみたいですが重いみたいですね。

それに比べCS3などは軽いみたいで、かなり快適とか・・・

CS3ではなくLIGHTROOMですが
ちょっと買ってみようかと思ったりします(^^)


じょばんにさん
こんばんは!

NX2何とかならないですかね!?

やはりソフト使い分けていますか!?


Naoooooさん
横スレすみません。


書込番号:9066817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/09 21:05(1年以上前)

こんばんは。NX2は確かに嫌われるソフト?でしょうか、重く使えないソフトと言われる事が多いですよね。私は結構気に入ってますコレ、楽です。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性に特化し強力に機能するように設計開発されているようですね。色再現や純正の機能に拘りすぎて重くなっている、つまり一枚一枚を調整するというカメラマンが自身でも(直感で)現象調整できる事にウェイトを置いたフォトグラファー向けのソフトですね。一枚づつの現象調整でPC最適化されるようにしてあるようです。逆にこのソフトでPCに負担をかけない設計となるようですが…。しかし設計にも限度があると思いますよね…。一枚が限度ですからそれ以上は重すぎます(泣)逆にフォトショップなんか画質は当然高レベルですが生産性・効率重視のウェイトでデザイナー向け、或いはそういった業界では確固たるシェアですね。ニコンのアルゴリズムでしょうか色に関しては物凄い拘りまくりのソフトで、ノイズリダクション時のエッジの保持レベルの高さや最終的に画質向上機能もある辺りとか複数枚処理は最高スペックのPCがいくつ合体しても足らないようです。PCには音痴?な相変わらずのニコンという感じです。

書込番号:9067075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/02/09 21:18(1年以上前)

Naoooooさん、こんばんは。
私はD3Xではないのですが、NX2の遅さに困っています。
現在のPC導入時にはさほどではないと思っていた重さですが、最近我慢できるレベルを超えています。
何とかして欲しいものです。
機能的には満足しているので、その思いを強くなるばかりです。

書込番号:9067157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/02/09 21:28(1年以上前)

重いのは、PCの性能UPでなんとか対処できるのでしょうが、
私は、直感的に操作できないGUIが我慢できないので
使ってないです

カラーポイントとかすばらしい機能があるんですけどね

書込番号:9067221

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/09 21:31(1年以上前)

Naoooooさん こんばんは
NX2が軽く成る事は 期待薄ですから、やはりPCを買うより他に方法は無いのでしょうね。
NaoooooさんのPCと私のは 同じメーカーの同じ型番なので、溜息をついています。

それにしても、NX2は他社より遅いし、操作性が悪いですね。
設定のコピー→貼り付けの不具合。
ホワイトバランスの 微調整が、カメラの設定で出来ない(不安定)。
調整後の、RAWファイルの肥大。
とか… とにかく流れるように作業出来ない、良い所も有るのに残念ですね。

書込番号:9067243

ナイスクチコミ!5


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 21:49(1年以上前)

Naoooooさん驚きました。

全く同じように考えていて同じようなスレを立てようと思っていたところです。

アドビの方が軽く楽なのですが仕上がりが断然NX2の方がいいようです。
ノイズリダクションがかけていないのにやや白々しくかかっているように思える点が気になりますが色的にはこちらの方が断然いいです。

LCHエディターで細かくしない限り基本的には大雑把な色相調整ですがいじる必要ないくらいほぼ完璧ですしD-ライティングも上手に選択ツールを使えば見事に仕上がりますしクイックフィックスのハイライト調整、シャドー調整は元画像を大きく変えず上手に調整すると思います。

キャノンの方にはCAPTURE ONE 4 PROはDPPに比べ画質的、PCとの連携など使い勝手的ににはかなり有効でしょうがD3XはこのNX2を上手に使えば差ほど恩恵がないように思えます。

アドビのものがまだBeta版で改良があって良くなるのならよいですが同じ感じならD3Xに関してはNX2の方が良いように思います。

しかしNaoooooさんの言われるように非常に操作感がだるい。

実際のRawのファイルをリアルに開いてパラメターを1回1回リアルにあてているのにおそらく32bitwinでは最高スペックと思われる私のPCでもタスクマネージャーを見る限りその性能のすべてを使うことの出来ないソフトのようなので非常にだるい動きをしています。

1枚づつなら問題ないですが2枚以上だせばたちまち動きが悪くなり時には固まります。

現像の書き出し自体は2秒ほどで出来るのでストレスないですがとにかく処理中に問題が多すぎます。

ここでいくら愚痴っても仕方がないのはわかっていますが......

しかしNX2は今回しっかり向き合ってみた結果上記以外大変優れたソフトだと思います。
写真という観点で処理をしたいことはすべて便利に出来ます。
この点はすばらしいです。
でも現像中の動きの悪さは何とかして欲しいものですがこれは無理そうなので慣れていくしかないのかもしれません。

ニコンさん!というかにコンに製作依頼されている作成者の方々!どうやらメモリにかなり頼るソフトなようなので早く64bitに対応しもうちょっとマルチスレッドに賢く対応するようにしてくださいね!
Xron4つ乗せれるマザーも出てますしCore i7も普通に売られるようになっているんですから.....

書込番号:9067378

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 22:00(1年以上前)

皆さんPCの性能と仰っていますが決してNX2はPCの性能を効率よく使っていません。

とりあえず64bit動くようですがいろいろ不具合も報告されておりやはり総合的には32bitの方が良いようです。

私の32bitの最高スペックのPCがCore 2 Extreme QX9770、OCでクロック値3.2GHz,メモリ4GBの
3.25GB認識、CUDAは関係ないと思いますがGeForce8600GTのグラボのXPpro,SSDストライピングのPCで現像処理中の操作がだるいのですからPCのスペックの問題よりソフトの問題であると思います。

書込番号:9067473

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 22:18(1年以上前)

↑間違えました

OCでクロック値3.2GHz,→OCでクロック値4.2GHz,

書込番号:9067633

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/02/09 22:58(1年以上前)

NX2は機能的には良いソフトで
手放せないソフトであることは
誰しも認めるところでしょう。
 ただD3Xの画像処理には最高
スペックのPCでも手を焼くようです
から、改善してほしいですね。
 では、みなさんは具体的にどのような変更を
して(機能をなるべく落とさず)改善して
ほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。
D3X用に別バージョンを用意してくれるかも。
 SILKYPIX仕様のニコン版でしょうか。
 

書込番号:9067937

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 23:29(1年以上前)

>>では、みなさんは具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。<<

70kara200さん非常に良い提案だと思います。ニコンに実際に届き改良をしていただければいいのですが....

一度電話でニコンに要望を伝えたところ担当部署に伝えておきますで終わりましたが.....
その後NPSで言ったらその方面に詳しい方が出てこられて伝えたのですが重々承知しているのですが作っているのはアメリカでどうもその意向に沿って出来ないというかやらないというかという返事でニコン自体もカメラメーカー的な発想でソフトは別、外注でいいじゃんと言う考えのようで.....

現在のような形、画質は良く写真的な観点から非常に出来ることの可能性が高いがしかし使いづらく、重く、マルチタスクに賢く対応していないソフトになっているようで言っても無駄な気もしますが.....

私の要望はまず第一に表示画像を重くせずサムネイル的な考えで表示しあてたパラメーターをモニター上で確認できるくらいの表示で軽くしそれを実際の現像後の見た目と同じ様になるようにきっちり数値化し現像時にその負担をかけ、表示時には負担をかけないようにして欲しいです。
そしてあてたパラメータをヒストリーで表示して欲しい。
最後に最終画像にそのあてたパラメーターを簡単に保存出来、簡単に読み込むことが出来、簡単にバッチが出来、なおかつ並列バッチが出来れば最高です。

LRはそれを簡単にしている上にメタデーターを入れるのも、同期も簡単、写真の整理も簡単、プリントもコンタクトシートも簡単、web用も簡単、バックアップも簡単、多分やる気になれば出来ると思います。素人考えですが.....

書込番号:9068202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 00:34(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

やはりNX2に関しては、どなたも快適に使えているという人はいらっしゃらないようです。

ちなみにパソコンの環境をお伝えしていなかったので、簡単に。
2つのMacで使用した感触です。(秒数などは計っていません。)

i-Mac (Core2 Duo 3.06GHz /メモリ4G /GeForce 8800 512MB)
Mac Pro (Quad core 3.2GHz x2 / メモリ16G / GFforce 8800 GT 512MB)

動画や少々3Dも扱うため、Mac Proはそれなりのスペックにしておりますが、NX2はこれでも苦しんでます。
(robot 2さん。以前のPCは併用しておりますが、現在メインはMacとなってます。)

I-Macに関しては、WBの変更操作だけでも、パラメータを動かした後実際に操作が完了するまでに、
随分考え込んでいます。(20秒〜30秒程かかっています。)
実際これでは仕事になりません。

Mac Pro ではここまでなりませんが、それにしても遅いです。



70kara200さん

>>具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。

良いご意見ですね。
私はまずスピード。そしてあんなにゴチャゴチャいろいろな機能は必要ありません。
PSほどできないので、結局はPSに展開しなくてはならないわけですから、ある意味中途半端機能だと思います。
その分軽く、安くしていただきたい。
それとインターフェイスが分かり難い。慣れの問題もあるでしょうが、まず最初に分かりづらいです。
LRなどはその点、すっきりしたインターフェイスで直感的に操作ができます。
NX2は、ユーザーがソフトに合わせなくてはならないといったところです。



書込番号:9068576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件 Aqua写真館 

2009/02/10 06:10(1年以上前)

Naoooooさん、こんにちは。

Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
厳しいですね。
D3XのRawをNX2で快適に使えるコンピュータって世の中にあるんですかね。

私は現像は、コントロールポイントやマスク処理の楽さから、ほとんどNX2で行っております。
Core2 DuoのDellでD3ですが、もたもたしています。

64bit完全対応を待つべきなんですかね。

書込番号:9069140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 06:34(1年以上前)

ももかれ〜さん

>>Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?

すいません。間違ってました。訂正させてください。
メモリは8Gです。

ちょっとミエをはってしまいました・・w

これでNX2を使用してRAW現像すると、例えばWBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらいかかってます。


書込番号:9069160

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 09:28(1年以上前)

ももかれ〜さん

>>64bit完全対応を待つべきなんですかね。<<

64bit化のメリットはご存知かもしれませんがデータ転送幅の増加によるパフォーマンス上昇 、メモリがたくさん使える、若干、起動が早い、対応アプリケーションなら高速に動作することだけです。

Mac OS X v10.5 Leopardは非常に賢い未来型のOSで64bitと32bitのアプリケーションが効率よく使い分けることの出来る優れものです。
ですからCPUが64bitにも効率よく対応できるXeonなのです。Core2系は64bitでは32bitのOS環境よりパフォーマンスが落ちてしまいます。

PSのCS4の64bitがwinには対応していますがmacにはCS5からでないと対応しません。
Leopardが賢いOSなのとPSのアルゴリズムがwin7に沿って開発されてからと聞きます。

つまりアプリケーションが完全に64bit化しないと32ビットベースのライブラリを呼び出して実行するエミュレート機能では全く意味がありません。

こう言う点を考えてもこれまでのニコンのソフトを見る限り難しいと思います。もし対応したとしてもそれまでにもっといいソフトが出ている可能性の方が高いと思います。

Naoooooさんにお聞きしたいのですがLR2の64bit対応によってメモリが使えるようになりましたがLeopard OSの環境でLRよりはっきりした性能アップを体感しますか?

私の見た感じwinではCPU性能は使うがメモリはさほど使っていない様な気がするのですが....
LRよりLR2の方がソフト自体のパフォーマンスが向上しているので動作はかなりよくなったと思いますが写真の現像はCPUパワーを要するようなのでCUDAに対応する方が爆速が望めるように思います。
しかし8コアによる性能アップがどのくらいのものか知りたいです。
上に書いた私の32bitの環境でLR2でのD3の現像書き出しが2秒弱です。
これが1秒くらいならCPU性能がまんま反映されていることを意味し、1秒切るならメモリも効果があることがわかります。
同じくらい、または1秒から2秒の間ならソフトがまだ効率的になっていないと思うのです。
OSが違うので確実にそうとはいえませんが良くなっているならwin7での64bit化にかなり期待が持てます。

ですから今のニコンの現像の仕方の考え方のままならまずNX3か4か5か判りませんが64bitに完全対応しCUDAに対応し64bitOSでQuadが4つ以上のるもしくはCore i7の進化した考え方のCPU,そうなった時代の最高のグラボ、出来るだけたくさんメモリがのるスーパーPCと言うかワークステーションならストレスなくできると思います。

今のとこと写真を扱う上では最高スペックのPCにしてもはあまり役に立ちません。

動画、3D、CADでNVIDIA Quadro などのいかついグラボをつけることで意味はあるのでしょうが.....

書込番号:9069518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/02/10 09:43(1年以上前)

D3X導入するには パソコン環境見直さないとダメそうですね (>_<) つい最近、CPUをCore 2 Quad Q9550 BOX に変えたけど使えそうにないですね(*_*)

I LOVE Uさんの
≫CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした

お手上げです(*_*)(@_@)(?_?)

書込番号:9069558

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/02/10 12:38(1年以上前)

Naoooooさん、passo4さん

 私のようなD300でも持て余すユーザーが、ここで議論するのも何ですが、、、、

 Mac OS Xは現在Snow Leopardに衣替えしようとしています。すでに何度かのα版が開発者向けに提供されたという記事を見ています。
 今年中に発売されるでしょう(たとえば6月のWWDCで)。

 AppleのHPからは;
 Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。

 今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。

 といった惹句が見えますね。
 楽しみにしていますが、しょせんD3Xが高嶺の花の私には全く関係ないか。。。。

書込番号:9070108

ナイスクチコミ!4


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 12:45(1年以上前)

D700で現像していますが枚数多くて時間かかる場合は、パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
2度手間なのですがこちらの方が早かったので。
あくまでNX2はRAW--->Jpeg.Tiffだけにとどめています。
さらに時間を考えると、ポジフィルムじゃないですがある程度自分の中のカメラ設定や撮影環境を良くして調整工程を出来る限り減らすしかないかなと私は考えるけど、それだとデジタルの利点が生きないよね。。。

今回のようなカタログスペックじゃなく体感でしか分からないスレを立てて頂くと非常に参考になります。
ニコンもD3xにあわせてレスポンスの早いRAW現像ソフトの同時開発をすべきだったよな〜。
core2デュオ・グアッド・core7iとCPUがどんどん性能UPしているのにNXが相変わらず性能を活かせないって相当問題。Ver.upじゃ無理だろうからNX3とかに期待を持たせるしかないのでしょうね。


書込番号:9070130

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 13:05(1年以上前)

passo4さん

こんにちは。
LRですが、私はLR2からMac使用でして、LR1はPCで使用していました。
ですのでMac上での比較ではなく、PCとMacの比較となってしましますが、Mac+LR2の方が体感的に速く感じています。

上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。


あまりお力になれず、すいません。



Macinikonさん

Snow Leopard楽しみですね〜
情報ありがとうございます。



G3.5mさん

こんにちは。

>>パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。

ん〜〜その方法は私には微妙ですね。。そうするのであれば私なら最初からTIFFかJPEGで撮影すると思います・・



書込番号:9070209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 13:13(1年以上前)

完全にサクサクというわけにはいきませんがw、WindowsVista環境、
CPU:Q6600 MEM:3321MB HDD:7200rpm32MBキャッシュ1T(RAID1)、グラボ:GeForce9600GT
の環境で、メモリを8Gまで増設し、OSが認識しない4.68G分をRAMDISKとして使用し、そこに
NX2のTempファイルを置くようにしたら、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAW26MB程度のファイルだと、
体感的にかなり快適になりました。
ちなみにその環境だと、フジのHS-V3の起動も劇的に速く(作業中の動作はまあ改善・・程度w)、
adobeのPS7やエレメンツ5は瞬速と言っていいほどのスピードに・・w
個人的にはフジのFinePixStudioの作業ファイルもそこに置く事が出来れば最高だなと思いました。

DDR2メモリだと、安いものでは8Gで1万円しませんし、D3XのRAWファイルのような
大きなファイルを扱う場合は地味に有効な手段かもしれませんw

書込番号:9070235

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 13:26(1年以上前)

Naooooさん返信有難うございます。
確かにTiffのまま撮影の方が早いですね、、、。

へたれなおっさん氏、こんにちは
Ramdiskいい案ですね。
実際どれくらい差がでるか凄く興味あるのですが同じRAWデータの現像で何秒くらい縮みそうですか?
設定や詳しい詳細知りたいですね。NXの価値観が変わるかもしれないでの興味深々。

書込番号:9070285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 Aqua写真館 

2009/02/10 13:29(1年以上前)

>>Naoooooさん

8Gでもすごいですよ。

>WBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらい

これなら、私のより早いですよ(私はD3ですが)。
もう諦めているので、NX2が考え込んだらラジオ体操してメタボ対策の時間に当てています。


>>passo4さん 

おっしゃる通りで、OS、NX2、CPUすべてが対応になれば、スピード的には解決するんでしょうね。
その頃にはNX3か、また新しい名前に変わったいたりするかもしれませんね。

まあ、早くて画質がよくて使いやすければ何でもいいんですが、こんないたちごっこ、いつまで続くんですかね〜。

書込番号:9070298

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 14:42(1年以上前)

Naoooooさん御返事いただきましてありがとうございます。

>>上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。
あまりお力になれず、すいません。<<

とんでもないです。大変役に立ちました。ありがとうございます。

おそらく現像ではCPUパワーに頼っていてLR2のマルチスレッドの効果がうまく8コア分に作用していないのだと思います。

しかしMac OS X v10.5 Leopardは賢くいいOSですねえ〜Mac pro Xeon Quadデュアルとは本当に安定したいいPCだと思います。うらやましいです。

私もwinにつぎ込みすぎたので今更Macに戻れませんが新しいMac book pro 17インチは購入しようかなと思っています。

ヘタレなおっさんさんこんにちは。
このやり方が今1番効率よく賢いと思います。しかしメモリにRAMDISKにするためのソフトもいりますしなかなかPCに詳しくないと一般的には難しいですね。
でもいい方法です。NX2に有効と言うことが判りしてみようかと思いますが私の場合OCしていてメモリもあげているので落としてあげないと駄目だし相性的にどのメモリがいいか選択が難しいです。
しかし4GBメモリ4枚で4万くらいで今はあるのでやってみる価値はあるかもです。

後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。

誰かしている人があれば情報いただければありがたいですが、いないか...そんなことする人は.....

書込番号:9070518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 15:04(1年以上前)

G3.5mさんこんにちは。

NX2でどのくらい速くなったかというと・・
すみません、数値的なものはちょっとわかりませんorz
増設前におおよそでも測っていればよかったですね。
ちなみに増設後の処理速度(エディットリストの左上のくるくる回るやつwが止まるまで)を
秒針で測ったら、おおよそ以下の通りとなりました。
ピクチャーコントロールの変更:約4-5秒
ホワイトバランスの変更:約3秒
ノイズリダクションのモードを高速→高画質に変更:約5秒
ロスレス圧縮RAW26MB読み込み:約3秒
これらが標準と比べて速いか遅いかはちょっとわかりませんし、
画像の内容自体(すみません、訳あって画像は出せません)にもよると思いますが、
個人的にはかなり向上したと感じました。
バッチ処理については、私はあまりバッチ処理をしないので、
その場合の効果はまだよくわかりませんが、追々試していこうと思っています。
顕著だったのがadobeのソフトで、5-60MBのTiffファイル、
増設前は読み込みに5-6秒は最低かかっていたのですが、
増設後はOKボタンをクリックし終わったらもう表示されている・・という感じになりましたw

書込番号:9070581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 15:16(1年以上前)

passo4さんこんにちは。
私もRamDiskは敷居が高いなと思っていたのですが、
メモリーが2G*2枚で4000円弱で売っているのを見つけ、
とりあえずやってみようと思い試してみた次第ですw
ソフトは、フリーソフトのGavotte Ramdiskと言うものを使いました。
使い方はいろいろな説明サイトがあるので、ググって自分にあったサイトを
見つけるのが良いかもしれませんが、作業自体は至って簡単でした。
ただ、これはある意味想定外のメモリ使用法なので、
passo4さんが仰るとおり、PCにある程度詳しくないと失敗したときなど、
なにかと危ないかもしれませんね。

書込番号:9070619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/10 20:19(1年以上前)

こんばんは。確かにNX2の画像処理はハイクオリティーで楽なので私は愛用してるんですが、どんなPCでも複数枚処理の動作を改善するのは今は難しいと思います。私はそれを承知で使っているのですが…。次の要望をあげるとしたら、マルチスレッドに部分的に対応している調整機能やしていない調整機能の混雑をなくしてもらいたいなと思ったくらいでしょうか。もっとシンプルでも良いくらいです。要らない機能がありすぎです。NX2は快適に複数枚処理できるモノとあまり考えていません。私は今のところ一枚ずつ現象調整するのでストレスが溜まると言う事はないですけど、PCじゃなくソフト自体の問題ですね。ある意味このソフトは凄い可能性を秘めたモノと感じます。良いソフトですから正当進化に期待しましょう!


書込番号:9071787

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 22:29(1年以上前)

passo4さん 
>後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。

SSD(フラッシュメモリ)のことでしょうか?
ついこの間、新しいPCを作りましたが、今話題のこのSSDを組みました。
SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。
そこへOS(XP)やプログラムをインストールしました。

体感で変わったのは、NX2の初期の立ち上げ速度で、旧PCで17〜20秒ほどかかっていたのですが、SSD2台RAID0ですと3秒ほどで立ち上がりました。
ワードやフォトショップなどの初期の立ち上げ速度も物凄く速くなりました。
ただ、立ち上げ後のNX2の速度UPには、SSDは関係ないかと思われます。
キャッシュは、ヘタレなおっさんさんと同じように、RAMディスクを構築して使ってます。

以下のうちの構成です。
OS  :XP
CPU  :i7 920(2.66G→3.4G設定で常用)
SSD :シリコンパワー32G×2をRAID0で構築し、OS、プログラムをインストール
HDD :内臓1.5T データ保存用
メモリ:1GB×6(計6G、OS管理外3GはRam Phantom3でRAMディスクドライブとして活用)
マザー:ASUS P6T Deluxe
VGA  :PowerColor AX4870 512MD5-H


NX2の処理で良くなって欲しいのは、マルチコアの対応力のUPです。
まだまだ、マルチコアのパワーを使いきってないです。
ニコン、頑張れ〜!!

書込番号:9072618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

横スレで申し訳ありません。

NSR900Rさん に質問です。
>>SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。

なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?、単なる推測ですか!
メーカ既製品と、自作パソコンとの差の影響ですか?、もし、ご存じなら教えて下さい。


書込番号:9072898

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:19(1年以上前)

すれ主さま、横レス失礼します。

小粋な凡夫さん 
>なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?
JMicron 製コントロールチップがプチフリーズの原因のようですが、発生する条件は、
やはり、書き込みと読み込みの集中時のようです。
2台でもプログラムのインストール中に作業しようとすると、たまにプチフリ発生しました。
これが、RAID0を組むSSDの数を増やすほど、プチフリが解消されるようです。
こちら、あと2台SSD注文中で、近々SSD4個でRAID0を組む予定でおります。

↓詳しくは、ここに実験された方のページがありましたので。参考にでも^^
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/RAID_JMicron_JMF602/

書込番号:9073031

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:25(1年以上前)

小粋な凡夫さん
リンク先、間違えました。こちらです。
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/

書込番号:9073066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:40(1年以上前)

NSR900Rさん

ご丁寧にありがとうございました。
SSDの購入に興味があったため、少し不安で気になり質問しました。
パソコンに詳しいですね。うらやましいです。

 

書込番号:9073181

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:48(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

プチフリーズが発生するSSDは、MLCタイプのSSDです。
高性能のSLCタイプのSSDは、プチフリーズは大丈夫のようです(高価ですが)。

先ほど紹介のHPでは、高性能SLCタイプ単体より、MLCを何台かでRAID0を構築した方が
コストパフォは上との実験結果が載っておりました。

書込番号:9073239

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 23:57(1年以上前)

NSR900Rさんこんばんは。

確かにSSDではその様なことおきますね。それだけでなくものによっては相性やいろいろなことから本来の性能が出ないどころかHDDより下回ることがあるという話も聞きます。

私もCドライブSSDでストライピングしており起動などわかりやすいほど恩恵を受けています。
しかしその他では恩恵があるのでしょうが慣れてしまえばはっきりした体感は感じにくいです。

それと私が言っていたのは簡単に言えばDDR2のメモリを何枚かさせるマザーのようなものをシリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度でアクセスできるHDDのようなものになるものです。
Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなくメモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。

どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。これはLR2で証明されています。

しかし今までを見る限り高速化、快適さはニコンのソフトには期待が出来ないように思いますが....

しかし今現在ハード部分の向上とソフト部分の向上のスピードがバランスがあってないだけで時期に変わるのでしょうが14ビットRAWで24.5メガピクセルの高画質を撮影できるカメラがあるのは事実ですからそれに見合ったソフトも無いと意味なくなってしまいます。

正直後処理のこと考えてここはD3Xの方がいいんだけど後が大変だよな〜とD3でいってしまう事も多々ありました。

早く何とかして欲しいものです。

書込番号:9073303

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 00:16(1年以上前)

passo4さん 
すみません、SSDのことと勘違いしておりました^^;
そのようなメモリを利用するシステムがあるのは初めて知りました。勉強になります。

>しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。
そうですね、NX2の効率UPをニコンにお願いしたいです。
レタッチ処理では、処理内容が重なるとどうしても反映されるまでに時間がかかります。
ノイズリダクションなどの確認には等倍の100%表示が必須ですが、100%表示にさせると
処理が極端に遅くなったりするのも、なんとか改良してもらいたいポイントです。


マルチコアフル対応(64bitも)のNX3が出たら2万円でも買います!

書込番号:9073447

ナイスクチコミ!3


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/11 00:24(1年以上前)

へたれなおっさん氏

有難ございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9073498

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 00:44(1年以上前)

NSR900Rさん
でもCore i7 いいですね〜私もwin7 64bitの導入と同時にPCを作ろうと思っています。
3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
Core i7のOCは温度が高いと聞きますが....
調べてみると4GHzオーバーの人も入りらしいですが常用はやはり3.4辺りが落ち着きどころですかね〜
Extremeで4GHz常用か920で3.4常用かは悩ましいところですね。
あと半年から1年でこの辺りが上がってくれればと思っています。

Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。

書込番号:9073627

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 01:47(1年以上前)

passo4さん 

>3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
ケース:Antec P180
CPUクーラー:サイズ ANDY 侍マスター
で、簡単な空冷で使用しております。

室温22度でNX2のRAWデータを200枚ほどJPG変換のテストしてみました。
3.6GHZで最高CPU温度は78度。
3.4GHZで最高CPU温度は72度。
でした。3.6GHzでも処理は大丈夫ですが、やはりCPU温度が結構高くなります。
水冷などを組み込めばもっと温度さげれますけど、簡単空冷のみなので、安全考えて
3.4で常用としております。
ちなみにうちのi7 920の限界は195×20=3.9GHzでした。これ以上ですとOS起動しませんでした。


>Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。
あれれ? passo4さんニコンの純正ソフトが(ノω・、)


SILKYPIXも最上位モデルのProバージョンでは、マルチコアへの効率化が
あがったとのテスト結果も、どこかのHPで見ました。
ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。

書込番号:9073931

ナイスクチコミ!4


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 10:22(1年以上前)

NSR900Rさん

このクーラーがLGA1366に付くんですね〜私はTRue Black 120をつけているのですがこれの銅の限定のやつをつけているのも見ますがどうやってつけているんだろう??改造かな?

このケースも冷え具合よさそうですね。ものすごく冷えそう。

Naoooooさんなんか脱線すみません。
しかしWinではストレスなく処理するとなるとどうしてもPCについて勉強しないと駄目ですね〜しかしきりがない気もしますが......

>>ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。<<

でてほしいですね〜そんなソフト。NX4pro位???だとそうなってるかな〜?

がんばってくださいニコンさん!というかNikですか??

書込番号:9074930

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 11:39(1年以上前)

passo4さん

>このクーラーがLGA1366に付くんですね〜
旧PCのE8500で使っていたクーラーですが、コスト削減のためこれを新PCに利用したわけです。

そのままですと穴のピッチが合わないので付かないですが、1366対応化キットがサイズから出てました。確か千円くらいだったと思います。


しかし、i7のオーバークロック耐性は凄いです。
思った以上でした^^

書込番号:9075310

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/11 18:38(1年以上前)

Passo4さん
>>Naoooooさんなんか脱線すみません。

いえいえ、全然構いませんよ。
有益な情報であれば、どんどんやっちゃってください。

しかし、かなり深いPC談話になってますね。
自分にはちょっと話が深すぎてついていけない状態ですので、スレ主として申し訳ありませんが、
お詳しい方々よろしくお願いします。

勉強させていただきます。

書込番号:9077390

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 01:49(1年以上前)

Naoooooさんありがとうございます。

NSR900Rさん

私もi7のOCPC作りたいのですがインテルのサイトで調べたところOC耐性はよさそうですが発熱がすごそうでまだクーラーがほとんどない状況で新しいCPUに行くのにためらっていました。

この夏過ぎた頃か年末頃までにソケット形状がLGA775のものがでるようなこと書いていたような気がしていたのでwin764bitと、CUDAもふまえたグラボ、SSDストライピングCドライブ、保存用4TB、TEMP,CACHEに上で書いたメモリ使ったもの、そしてi7Extremeのガス冷4.7GHzOCのPCを作ろうと思っていました。

水冷は重すぎるのでガス冷も良いかと思っていますが予算的にアホすぎるから空冷で理想4.2GHz、現実4GHz常用のPCが現実的だと思いますが...

しかしここまでやるならXeon Quad4つに馬鹿高いメモリでも良いのかもしれませんが....

しかし処理能力高いPCは睡眠時間の確保の為にも大事なのですがここまでやると人間の処理指示の能力を超えそうで無駄な気もしますが.......

書込番号:9080253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/12 02:29(1年以上前)

>シリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度で
>アクセスできるHDDのようなものになるものです。
>Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなく
>メモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。
>
>どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

これでしょうか?バッテリーを内蔵しているようなので、
電源を切っても保持されるのでしょう。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=91398&lf=0

書込番号:9080343

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 07:53(1年以上前)

dandanpapaさんありがとうございます。

お〜これです!これをつけてTEMP,CACHEをここに指定すればかなりNX2でも快適になりそうな気がします。

でもソフトが変わってくれたほうが本当はいいんですがね.....

PSならたくさんのレイヤーでもたくさんのTIF写真の表示でもコンタクトシートをたくさん作るのも、爆速間違いないでしょう。

書込番号:9080674

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 08:12(1年以上前)

あとSSDで新しいのがでてもうすぐ発売なのですが

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/

そして保存用にhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_ssd_server/

これにすればすべて解決するかもしれません。

しかしだんだん変態の域までこだわる自分が怖い.....

書込番号:9080719

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/12 13:19(1年以上前)

どんどん新しいものが出てきますね!
興味津々、試してみたい物ばかりで。
が、自分はお金が追いつきそうにないですね〜(・・;)

書込番号:9081648

ナイスクチコミ!1


bang-bp5さん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 11:57(1年以上前)

皆さん、始めまして。
「ヘタレなおっさん」さんの環境があまりに私に酷似していてびっくりました。
コストパフォーマンス優先で選択されたらそうなりましたので、きっと状況は同じなのでしょう。
私も Gavotte で RAMDISK を作って、そこにTEMPとスワップを配置しております。
違うのはRAIDを組んでないことと、OS が XP ということぐらいですかね。
肝心の処理速度は、「ヘタレなおっさん」さんとほぼ同じぐらいだと思います。

私は、各WindowsマシンにSNMPという監視機構を組み込んで、Linuxのサーバでそれらを5分毎に収集して、CPUやメモリの使用状況等を監視しています。
昨日、NX2にて、100枚以上のRAW->JPGのバッチを流したところ、ある程度のタイムスパンで見れば、4つのCPUそれぞれに平等40%以上の負荷が掛かっているようです。
TEMPの増加も認められませんでした。しかし、SWAPが発生していました。
以上、現状分かっていることだけを書きました。

〜蛇足〜
32bit OS は、その桁数の制約のため、メモリ等は、4GBまでしか使えません。
各種デバイスのアドレスはメモリと同様の論理空間に配置(memory mapped I/O)されるため、メモリが使える論理空間は3GBほどとなってしまいます。
そして、32bit の Windows OS は、各アプリケーションは最大2Gまでしか使えないようになっています。
ですから、通常の使用では、ほぼ3G以上メモリを積んでも、その分は無駄になってしまいます。
私やヘタレなおっさん」さんの使ってる RAMDISK は、その普段使わない領域を読み書きの高速な仮想DISKとして使っています。
そうすることで、NX2等がHDD上を使って処理する全てを高速化することが期待できます。
昨今流行の 64bit OS は、先に述べた桁数の制約がなくなるので、事実上、無限大にメモリが使えますので、アプリケーションがそれに対応していればもっとシンプルにメモリを有効活用してくれるはずです。

書込番号:9086394

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 02:08(1年以上前)

この夏頃にSanDiskから私が上で紹介した500MB〜700MBの転送速度のSSDがでるらしいです。
書き換え限度の耐久性も上がっており実質HDDを上回るらしいです。

ということはストライピングCドライブ、もう一台容量の小さいものでストライピングしキャッシュ、tempをあててwin764bit、メモリ24GB、新しいi7をOCしたら最強PCが出来ますね。

ただしソフトが64bit対応しての話ですが....

しかしD3XのおかげでNX2を使うことが多くなりましたが使えば使うほどこのソフトのポテンシャルの高さがわかります。
そのためにも有効なPCを作りたいものです。

今のところ32bitPCでRamDiskにtemp,キャッシュをあてるPCと64bitのスーパーPCの使い分けがwinでは賢い使い方のようです。

書込番号:9134565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

標準

D3X(新製品レビュー)デジカメWatch

2009/01/23 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

デジカメWatchよりD3Xの新製品レビューが、昨日掲載されていますね(^^ゞ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/22/10044.html

普段なら実写速報や新製品レビューが掲載されれば直ちに書き込みされていたのに
この度はまだされていませんでしたよね(^^;A

記事の締めに「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」と書かれていますが、まさにその通りですね。
D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。

書込番号:8978565

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/23 21:01(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん

情報ありがとうございます!^^
ため息が出るようなこのカメラを手に出来うる腕を持ち合わせておりませんが、
確かにD300やD3を初めて見たときのような感覚に襲われております。(笑)
手に出来る日を私も待ちます!^^

今度是非!みなさまと!^^

書込番号:8978589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/23 21:19(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
確かに、書いてある通り、「つこのカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」ですね。

>タミン7155さん
D3Xのご購入を決心されたんですよね。
購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)

書込番号:8978674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/01/23 22:17(1年以上前)

D3が限界でした。500k越えとなると重すぎてとてもとても。
それと必要性を感じないので魔性のような欲が湧かない。何となく他人事。

書込番号:8979007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/23 22:19(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん


横レス失礼致します。



nikonがすきさん

どーもです!^^

>購入されたら、私にも一度シャッターを切らせてください。
>おねげーですだ、お代官さまぁ〜。(笑)

ダメです!(笑)
footworkerさんに頼んでください!(爆笑)


書込番号:8979020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/23 22:35(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、面白い情報をありがとうございました (^^

しかし・・・

私は、うさらネットさんと同じ感覚です (^^;;;

書込番号:8979113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/23 23:03(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
みなさん

こんばんは。

>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます

私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;

情報どうもです(^^

書込番号:8979275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/23 23:26(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。

情報ありがとうございます^^

私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
もうたべれましぇん^^;

タミン7155さん、ちゃんと食べてねぇ^^

書込番号:8979431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/23 23:33(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん

 情報ありがとうございます。



 3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。




 閑話休題




 D3X、なかなか良さげですね。特に風景、ポートレート、物鳥に特化した方ならとても魅力的なカメラだと思いました。

書込番号:8979475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/01/24 09:05(1年以上前)

お早うございます

価格コム ニコン板の大御所が勢揃い(^^;)

「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)

D3Xの高画素に耐えられそうな三脚、雲台、レンズは揃えているのですが、財布の中の紙切れがスタンバってない D3に Xの文字を書き入れるかな(^_^;)

書込番号:8980865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/24 09:17(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
nikonがすきさん 
うさらネットさん
じょばんにさん
ちゃ〜坊さん
ridinghorseさん
ちゃびん2さん


皆様。

この際、皆さん一緒に「ポチッ」としませんか???(笑)
footworkerさんだけにイイ想いをさせないで!!!^^

書込番号:8980911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/24 09:27(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん 
皆様


連投失礼致します。
雑誌「デジタルフォト」2月号で「D3X+D700+D300」の作例比較の特集が組まれていますよ。^^
雑誌を購入すれば作例のダウンロードも出来ます、ご存知かと思いましたが。^^

二次利用の問題もあるので、作例をUP致しませんでしたが、
非常に参考になる特集でした。

また巻頭の米軍戦闘機の空中給油機からの撮影も凄いです。
これはキヤノン機使用ですがマニアの方にはタマラナイかと。ご参考まで!^^

書込番号:8980944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/24 10:17(1年以上前)

≫タミン7155さん

だからぁ〜
うさらネットさんと一緒で、必要を感じていませんし、
何となく他人事なので、買いません! (^^;

まぁ、この板をウォッチしているので、気になって無いと
言えばウソなのでしょうが、今は買う気無いです。

人を巻き込まんで、さっさと一人で、いっちゃってください!
これほど所有欲を満たすカメラは少ないですよ (^o^

書込番号:8981133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/24 11:02(1年以上前)

>>D3Xの画像をみると溜め息が出てしまいます。

あまり見ないほうがシアワセかも?

>私は、通帳の残高をみると溜め息が出てしまいます(^^;

私は、ズット残ゼロは見慣れていて、別にため息も出ません・・・(?)

書込番号:8981301

ナイスクチコミ!2


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/01/24 11:17(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
14-24の作例にため息が出ました。

みなさん こんにちは。

タミン7155さん ポチっといっちゃってください(^^)そして作品UPお願い致します!!

footworkerさん アルバム見させて頂いています!14-24での風景撮影はニコニコ顔で撮影されてるんでしょう(^^)
14-24,24-70での作品もUPお願いします(^^)

書込番号:8981367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2009/01/24 15:15(1年以上前)

レスを下さった皆さん、ありがとうございます(^^ゞ

>>タミン7155さん
D3Xご購入の決心おめでとうございます。
そしてD3X購入のお誘いもありがとうございます。
D3Xを購入したら家族にも同価値程度(70万円×3人)の娯楽を与えないといけないと思うと
私の財力ではとてもD3Xに手が届きません(>_<;;;


>>nikonがすきさん
私はnikonがすきさんの撮影技術と300mmレンズであれだけ大きく翡翠を撮影出来る
環境下で居られるのも羨ましいです(^^ゞ


>>うさらネットさん
私の物欲もD3XよりもD3時の方が高かったです。
D3の方が魔力が高かったのかな(^^ゞ


>>じょばんにさん
残しておいてあげたい大事な家族画像は、幾らでも高画質にしといて上げたい心境です。
しかし私個人で撮影に楽しむのなら
現在のD3,ナノクリスタルレンズ群で十分なのも承知しています・・・(^^ゞ


>>footworkerさん
私は書き間違えておりました。
D3Xの画像と通帳の残高の両方とも見ると溜め息が出てしまいます(^^ゞ


>>ちゃ〜坊さん
>私は。。。D3でもうお腹いっぱいでしw
私もD3をきちんと消化出来るように腕を磨かないと・・・(^^ゞ


>>ridinghorseさん
>3代目の廉価版FX2400万画素は手にしたいなと思いました。
私も3代目の廉価版FX2400万画素機種なら購入できるかな・・・(^^ゞ


>>ちゃびん2さん
>「・・・・このカメラを手にできるユーザーを羨ましく思う。」→footworkerさん 羨ましい(*^_^*)
footworkerさんは、D3Xを購入する前から羨ましい方です(^^ゞ


>>じじかめさん
確かに出来るだけ見ない事も良いかも知れませんね(^^ゞ


>>I LOVE Uさん
ご指摘ありがとうございました。
footworkerさんのアルバムにもD3Xの良い画像がUPされていましたね(^^ゞ

書込番号:8982297

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/24 18:42(1年以上前)

この記事のクチコミが出たら書きたかった事が一つ
>フォーマットサイズの異なるキヤノンEOS-1Ds Mark IIIとEOS-1D Mark IIIの場合、ペンタプリズムを被う
>トップカバーの形状がわずかに異なるが、D3XとD3は同じフォーマットサイズなのでそのようなこともない。

トップカバーの形状が事なるのはペンタプリズムの大きさが違うからじゃないです
2台持ってた場合に上から見た時に、見分けがつきやすいようにわざとそうしたと、技術者が書いてました。

書込番号:8983256

ナイスクチコミ!2


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/24 19:26(1年以上前)

廉価版FX2400万画素・・・D3の廉価版と言うべきD700が出るタイミングで考えると、
早ければ7月、8月中旬ぐらいに出て来るんでしょうか。
バッテリーグリップは勿論、D300、D700と共用で。

必要ないと言いつつ、手の届く範囲なら買ってみようかと思いそうで恐いです。
ポートレートを撮りたいな〜と最近思い始めまして、作例を見てるとD3Xのオーラが感じられますね。
そんな欲しい欲しいと思う曇った目で見てるから、より良く思えて来る超高画素(笑)

Core2Duoの2GHz、メモリ2GのiMacなんですが、今やサファリですら遅くて。
一旦、ボディとレンズはお休みしてcore i7を積んだWinの64bitで画像処理を行うべく、新PC資金を貯め始めました(遅っ
更にPX−5600と5800を迷ってますが、5800の方が幸せになれるのかと。
それにしてもカメラ道楽って底が見えないんですよね〜(ノ_・。)

書込番号:8983465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/24 21:23(1年以上前)

横から失礼しますm(_)m

>I LOVE Uさん

了解しました(^^ゝ

と言いながら、仕事の日より休日の方が忙しくてD3Xを持ち出せませ〜ん(^^;

買うのを早まったかな?という気分も。。少〜し。。(^^;

そう、D3Xの解像力には大満足です!!(^^


書込番号:8984054

ナイスクチコミ!2


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/01/24 22:42(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
こんばんは。

>>ご指摘ありがとうございました。
とんでもありません。そう言うつもりで書いたのではありません。

今後ともD3情報含め楽しみにしていますのでよろしくお願いします!

footworkerさん
こんばんは。
楽しみにしています!
今後ともよろしくお願いします!


ラングレー(no.2)さん
度重なる横スレ失礼致しました。

書込番号:8984597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/01/25 00:59(1年以上前)

この不況下でまた更にデジカメ価格が下がっています。
D3Xクオリティーより、もっと斬新なアイディアが必要なのでは?

ヤフオクでは、598.000円とかかなり新品で落ちています。
私自己所有のD700も、156.000円。

正直、フルサイズの画質にはすべて達し、あとは個人のこだわりかもしれない
ですね。
自己満足が一番通帳残高より怖いです。

書込番号:8985474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/01/29 21:42(1年以上前)

>カメラ道楽って底が見えないんですよね〜(ノ_・。)

特にデジタルになって材料費がただ同然になって喜ばしく感じましたが、
かかりますね〜〜〜。。。。

書込番号:9009876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

標準

いよいよか?

2009/01/16 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html

いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??
 APS-C 高感度 ハイスピード  期待して待ってまっせ、ニコンさん。

さ、一生懸命、貯金しておこうっと。

書込番号:8942514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/16 12:35(1年以上前)

デジタル一眼レフに採用された商品はニコンやソニーから出るのかな ??
何時頃になるのかな ??
今回はAPS−Cらしいけどフルサイズが出ると戦国時代になりますね。
商品化してナンボの世界ですから。

書込番号:8942596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 天文中年の部屋2 

2009/01/16 12:37(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

ご無沙汰しています。
D2Xsの本当の後継機の登場は、高い機材ほどむずかしいさんを
初めとして望まれている方が多いと思います。

ニコンがD3をフルサイズで出した理由はすでにご存じのとおり
高感度の高速連写機、D2Hsの後継機のカテゴリーです。
勿論、高速連写が売りですが、守備範囲も幅広いカメラですね。

D2Xsの後継機はD3Xと考えらている方もいらっしゃるでしょうが
私の考えでは、D3Xはコマーシャルフォト用途メインと思っております。

さて、この新しい素子のAPS−C版がニコンに供給された場合
D3Hかはたまた、D4かD4Hとなるのかいずれにせよ、今後が
楽しみですね。
時期的にはD3の後継機時期に当てられる可能性が大きいので
来年度くらいですね。
私も、今から貯金ですね。
でも、ゴーヨンも欲しいしなぁ。(笑)

書込番号:8942606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/16 13:03(1年以上前)

≫高い機材ほどむずかしいさん

面白いですねぇ。

基本感度がまるで違う撮像素子なんですね。

これだと、DXフォーマットでも高感度ノイズ低減に、
相当な効果があるように思われます。

いつ、デジタル一眼に採用されるのか分かりませんが、
大いに期待しましょう。


≫天文中年さん

> D2Xsの本当の後継機の登場

できれば、ピクチャーコントロールのカスタマイズの
自由度を、もう少し上げてもらいたいです。

書込番号:8942704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/16 14:15(1年以上前)

Exmore Rですか。

 この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。

 低感度での綺麗さも良くなると思われますので、これは早く実機に積んで欲しい技術ですね。

 しかしソニー、やりますね。

 次はベイヤー配列では無くて、フォビオン風の3層センサーとかも期待したいです。でも3層にすると、高感度耐性は落ちるかもしれませんね。透過型の素子になりますので。

書込番号:8942915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/01/16 14:23(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。

感度2倍、ノイズ1/2と素晴らしい裏面照射型CMOSセンサーが、
デジタル一眼レフに採用されると
常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162255-9997-3-1.html

書込番号:8942934

ナイスクチコミ!2


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/16 14:31(1年以上前)

これフルサイズに搭載できるのでしょうか?笑
写真を見た限り受光面と同じぐらい配線使ってません?

D3ボディにAPS-Cでやっと搭載って感じですかね〜。

書込番号:8942948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/16 15:13(1年以上前)

>常用感度は一体どの位になるのかなぁ(^^ゞ

普通に考えてISO400くらいですね。
いよいよスチルカメラもNDフィルターを本体側に内蔵する時代?(新たなゴミの心配)

書込番号:8943084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2009/01/16 16:03(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん みなさんこんにちは

D4で搭載になったら凄いですね!

高い機材ほどむずかしいさん D4逝きますか?・・・・貯金どの位したら良いか
私も預金始めますね!

書込番号:8943220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/16 18:50(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
高感度に関しては、期待できますね。
どんなカメラに搭載してくるか楽しみです。
デジ一での最初の搭載機種は、やっぱりαかなぁ。

書込番号:8943752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/01/16 20:15(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。

>いよいよ来る?期待して待ってていいのかぁ??APS-C 高感度 ハイスピード

 これvery goodです!!! 私が2年ほど前から実現したら良いと言っていた撮像素子ですね。「上面は100%受光部に、伝送部は下面に」と。特別な設計が必要かと思っていましたが、ひっくり返すくらいで実現とは、巧妙です! さすがSONYです。
 ますますカメラが面白くなってきました(まだ、やることがありますよ!)。

書込番号:8944046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 23:05(1年以上前)

高い機材ほど難しいさんこんばんは

うわー、期待して待ってていいんですかね、APS−CサイズでD3以上の高感度耐性でD一桁機だと即買いします。

鳥撮り待望のマシン作ってくださいニコンさん。

さー貯金、貯金

書込番号:8944864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6599件 Myアルバム 

2009/01/16 23:58(1年以上前)

みなさん 今晩は。
 昔から特殊用途の計測用などに高価ですが、背面撮像素子はありましたが、いかんせん
 製造プロセス工程が違うとの事で高価でしたが、思っても見ない形で実現しそうですね。
 日本では、用途は違いますが浜フォトがずいぶん昔から出してましたが高価で民生には
 使えなかったです。

 マイクロレンズもまだ円や6角形ですので、座布団みたいなレンズをつくるプロセスが
 実現できれば効率がよくなりまだまだ進化が期待できますね。

 素子受光面の大きさが小さいのは、video処理回路が構築されているからこのよう
 な素子構成になっているのだと思います。CMOSの強みですよね。

 ともあれ早くだしてほしいなぁ〜。

書込番号:8945183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/17 02:26(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。

かな〜り興味深いお話、ありがとうございます。
高感度ノイズ耐性はまだまだ進化するということですね。
さてボディは一桁でD4なのか?、三桁でD400なのか?
しか〜し、お金いくらあっても足りないにゃ〜^^;

書込番号:8945811

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/17 11:21(1年以上前)

テクノロジの進歩の話はいつ聞いてもわくわくしますね(^^
ところで、ここには技術にも明るい方がたくさん居られるようなのでお聞きしたいのですが。。

この裏面照射型CMOSセンサ。
感度や低ノイズなどの特性が向上するのは勿論分かるのですが、配線層を避けることによって斜めからセンサーに入る光も充分に受け止めることが出来るということで、従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか。

そういうメリットもあれば、今のマウント径のままでもFXサイズのデメリットが軽減されると思うのデスが。

いかがなもんなんでしょう・・・

書込番号:8946788

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/01/17 13:09(1年以上前)

pushpullさん

こちらでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
裏面照射型CMOSセンサーが、APS-Cサイズやマイクロフォーサーズシステムなど小さなフォーマットにとって有利になるかのような論調で書かれています。

しかし、pushpullさんと同じく、私も(技術には明るくないですが)、裏面照射型センサーは周辺光量低下の影響が大きいフルサイズにこそ、より大きなメリットになるように思います。

とりわけ、従来、マウント径が小さなニコンFマウントの不利が取り沙汰されて来ましたが、裏面照射型センサーによってこの不利がほぼ解消されるのではないかと期待しています。

オリンパス、パナソニックによるマイクロフォーサーズの発表にしても、当初のフォーサーズシステムではテレセントリック性を云々して、小さなセンサーサイズに較べてバカでかいマウント(Fマウントより大きい)や、やはりでかくて重いフォーサーズ用レンズを、これこそデジタル時代のフォーマットだと主張したわけです。

それが、マイクロフォーサーズシステムでは、マウントを小さくし、フランジバックを半分にして、テレセントリック性の完全否定・撤退に見えます。
マイクロフォーサーズシステムも、将来センサーの主流が裏面照射型に移行することを見込んだ宗旨替えかも知れません。(これはこれでオリンパスにとって正しい選択と思います。)

ともあれ、裏面照射型CMOSセンサーによって最も恩恵を受けるのは、実は「不滅のニコンFマウント」となるでしょうか。

書込番号:8947235

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 06:24(1年以上前)

[8946788] pushpullさん曰く:
> 従来苦しかった「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による
> 画質向上」というメリットは無いものなのでしょうか

pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

周辺光量低下の近似モデルとしては、cos(α)cos^3(β)という数式(cos^4法則とも呼ばれる)があります。此処では:
※ αはレンズ画角の半分の角
※ βは射出瞳からセンサーの角を結ぶ光線と光軸の間の角です。

レンズの画角も射出瞳とセンサー間の距離もマウント径とは何ら関係はありません。

書込番号:8951298

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 11:27(1年以上前)

>Φοολさん

コメントありがとうございます(^^

>>pushpullさんの説は何処から拾ってきた珍理論か分りませんが、
>>マウント径と周辺光量の間には相関性はありません。

どこかから拾ってきたものではなく、単に裏面照射型cmosの構造の図を見て私が感じただけのものです。それにそもそも理論ですらいので(^^;;

>>周辺光量低下の近似モデルとしては、

よく存じております♪


理論派の方とお見受けしますので、是非もう一度私の書いたコメントをよく読んでいただきたいのですが、

私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。

大変恐縮ですが、再度のご教示をよろしくおねがいします。

書込番号:8952161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 11:58(1年以上前)

周辺光量について。

実際は、前玉径が小さい割に解放F値の明るいレンズの解放側、ズーム比のやたら大きなレンズ、これらの周辺光量が落ちる原因は主に鏡胴内のどこかでケラレが発生しているためで、テレセントリック性とは関係ありません。
この辺を総てごっちゃにして、何でもかんでもテレセントリック性の影響にしたがる風潮が目立ちます。
そもそも、一般的な環境で純粋なテレセントリック性による影響を抜き出して観測すること自体不可能に近いです。
個人的には騒ぐほどのテレセン効果はなく、だからこそマイクロフォーサーズが登場したと思いますね。
かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容が都市伝説化してしまった印象が強いです。

書込番号:8952278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 12:02(1年以上前)

誤字訂正
×解放
○開放

OSを入れ直し中で、まだATOKが入っていないため。
価格コムで「連射」が氾濫している原因がわかります。

書込番号:8952295

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 12:32(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>>かつて大型撮像素子を搭載できなかったメーカーが、小型のメリットを謳いたいがためにコメントした内容

なるほど、フォーサーズに関してはそれはあるかもしれませんね。
システム全体の優位性を強調することによって販売につなげる。

ただ、実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか(たぶん100mm以上のレンズを捨ててでも広角系重視のマイクロレンズになってますよね)って感じなんですが・・・

D3Xは現状ではニコンのフラッグシップ「ボディ」であり、既存のFマウントでの最高性能を追い求めていくのでしょうから、「出来ることはなんでもやる。」ってことなんでしょうから、レンズ屋はボディー屋から無理難題をどんどん突きつけられていくのでしょう。

レンズ屋から見たときには、「少しでもレンズ設計が楽になるなら、裏面照射型cmosはカモン」ってことになるとは思います。

書込番号:8952424

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 15:52(1年以上前)

pushpullさん曰く:
> 私が書いたのは、そういうことではなくて、配線層によってケラレてしまう周辺光量の低下のことです。


マウント径は配線層のケラレには影響しません。
ニコンFマウントの口径と撮像面からの距離から、最高F/1.2の形の光の円錐を撮像面に対して照射していると考えましょう。
配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。


> 実際、ライカのM8なんかのマイクロレンズの構成を見ると、周辺減光対策にここまでやるか

キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している、と明らかにしたインタビューを数年前、読んだ記憶があります。

書込番号:8953192

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:05(1年以上前)

>Φοολさん

コメントいただけたことありがとうございます。
しかしながら、コメントを読んでいて「余計に」分からなくなりました申し訳アリマセン(^^;;


---------Φοολさん wrote------------------------------
1.配線層の有効口径及び配線層とフォトダイオードの距離(つまり配線層の厚み)によって定る配線層のF値がF/1.2より暗い場合、フォトダイオードへ到達する光量は配線層のF値にしか左右されません。
デジカメのセンサーのマイクロレンズと配線層のF値はF/1.2より暗いものが殆どです。

2.キャノンの技術者が実はオフセットマイクロレンズは既に5Dのセンサーで搭載している
-------------------------------------------quote------------

これは、
1.フォトダイオードに届く光は、マウント径には関係なく、また配線層も関係しない。
  →つまりフィルム時代とまったく同じ考え方でよい。

2.しかしながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。
  →つまりレンズ設計において、テレセン性が低いためにそういうこと(オフセット)をする必要がある。

という理解でよろしいでしょうか?

それはともかくとして、私の知りたかったこと
「FマウントでのFXサイズの画面周辺光量の増加による画質向上」というメリット

については「No!」とおっしゃりたいのでしょうか?
それとも「Yes!」とおっしゃりたいのでしょうか?

私がお聞きしたかったのは「その点」だけなんですが・・・

書込番号:8953898

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/18 18:33(1年以上前)

ギスギスシナイヨウニ笑い話をひとつ。

おあつらえ向きにたまたま某メーカーの人間から電話が掛かってきました。
用件は、同窓会の話だったのですが、、飛んで火にいる夏の虫。。。


私「今のCMOSから配線層が無くなると、周辺画質にいい影響が出るよね?」

彼「当たり前だろ、そんなこと」

私「Fマウントにとっては?」

彼「そりゃ他のマウントに比べても、メリット大だろ」

私「ということは、レンズ側のテレセン性って今までとは違って関係なくなる?」

彼「いや、配線層がなくなったって、今後もテレセントリック性の問題は残るだろ。デジタルはフィルムカメラの時の理論だけでは通用しないんだ」

私「というと?」

彼「そんなことも知らんのか?今後、さらに画質を上げようと思うと、映像素子の奥行きをうまく使う必要が出てくるだろう。
Live MOS センサーのように、フォトダイオードをシリコン深部に埋め込んで、基板表面に発生するノイズの影響を受けにくくしているのも、その試みの一つだし、そもそもfoveonみたいな三層素子を考えてみろよ。フィルム時代と同じでいいわけがない。」


私「じゃあ、Fマウントにとってだけ特別有利ってことにはならないじゃん!!」

彼「そりゃ採用すればの話だけど、ソルムスや大井町(L社とN社)は他に比べてすごく助かるんじゃないの。」

私「なんでだよ!!」

彼「最新設計のナノクリ望遠レンズから半世紀も前の広角レンズまでそのままくっついちゃうからに決まってるジャン!」

私「うーん・・・それだけか・・」

彼「信用してないな」

私「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」

彼「そりゃ、新製品の話とかは守秘義務があるから本当のことなんてゼッタイ言えないけど、これはそれ以前のプリミティヴな常識の話だろ」

彼「それにオマエだって今後出る新型車の話とか何度オレが聞いてもはぐらかすばかりでゼッタイ答えないじゃないか」

私「そりゃそうだ(笑」

そのあと、少しだけ続きがあるのですが、、、ちょっと書けないので笑い話だけ。
私の疑問は・・・それで自己解決しちゃいました。ありがとうございました>ALL

D3Xとその後継の話に戻ると、私にとっては

・フラッグシップは、金銭的に、たとえすぐには手に入れられなくても、貪欲にテクノロジの進化(深化)に対応して、ユメを見させて欲しい。

・出来る限り、Non-Aiレンズもそのまま装着できるのが望ましい
 (これは、従来資産の継承とか言う後ろ向きの話でなく、積極的に安くなってきた古いMFレンズで写真を撮って行きたいという意味です)

・もっと極端に言えば、写真を撮ることがより楽しくなればテクノロジなんて裏で動いていればよい。

こんな感じでしょうか。
長文シツレイしました。

書込番号:8954062

ナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 18:51(1年以上前)

> 2.*しかし*ながら、キヤノンの5Dであってもマイクロレンズをオフセットする必要がある。


何故 1. と 2. に何ら関係があるが如く、「しかし」という接続詞をPushpullさんが入れるのは不思議ですが...

繰り返すようですが、
※ マウント径は画面周辺光量には影響は与えません。
※ マウント径はマイクロレンズや配線層で発生する光量ロス(ケラレ)には影響は与えません。
※ 画面周辺光量は主に撮影レンズの画角及びそのレンズの射出瞳と関連する角度のコサイン値に左右されるものです。

ですので、画面周辺光量の考察では「Fマウント」、「EOSマウント」等の記述は冗長、且つ無意味なものなのです。

尚、マイクロレンズのオフセットは、単に入射する斜めの光の円錐をフォトダイオードに導く為の方法であり、マウント径とは関係ありません。
原理的には、フィルムやセンサーに対して撮影レンズを平行にシフトできるニコンのPCレンズ、キヤノンのTSレンズみたいなものと考えれば宜しいかと。

書込番号:8954192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件 Myアルバム 

2009/01/18 20:48(1年以上前)

pushpullさん ありがとうございました。
>「だってお前らカメラ屋って、そろいも揃って嘘つきばっかじゃん!」
ほんとそうですね(笑)。鏡胴内部のフレア処理にもっとお金をかければ
良いのに小型車なみのレンズでもグレーや金輪がピカピカ、もう少し
お金をかけてくれたら(笑)。
ナノクリやらも神話がいっぱい、メーカの人か熱狂的なファンが流してる
のかな?

マウントにしろセンサーサイズにしろ規格変更には、営業的な戦略やコスト
試算もあるので些少な性能向上だけで変えるのありえないですね。
FXが出る前も店員さんに「ニコンからフルサイズ出ると思いますかぁ?」
って聞かれて「コストだけの問題だし、解決できれば出るんじゃないのぉ」って。

民生ですから最高性能を採算度外視で追求してる機械ではないので、「ね、車やさんも」(笑)

書込番号:8954791

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 03:08(1年以上前)

ソニーはこの技術を独占すべき。

間違ってもニコンに供給してはならない。
世代落ちのセンサーをD3X向けに出荷していればいいのだ。
それで量産効果だけをこのセンサーの原価低下に役立てればいい。

COOLPIXでEMSばかりやっている、誠意無いメーカーは高感度特性で
遅れを取り、誰も見向きもしなくなるのだ。

下から松下が追い上げ、横からソニーがちょっかいを出し、上からキヤノンが圧力を
掛ける。キムタクやちょうちんカメラマンでは手に負えない事態がもうそこまで来ている。

書込番号:8956689

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/19 04:03(1年以上前)

ridinghorseさん

>この裏面照射型CMOSセンサーを使って、FX1200万画素のカメラを作ったら感度2倍のISO51200のカメラが出来ちゃうんですね。感度2倍というところがすごいです。

D3の場合D3X/α900に比べて「配線の占有面積」が小さいので、裏面照射による感度向上は少なくなると思います。


そもそも論として、フルサイズ:2400万画素(≒APS-C:1200万画素)では2倍になる保障が無いですよ。
(計算すれば推測できるか・・・・)


詳しくはこちらにも書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8941280#8956698



もっと言うと4/3陣営が謡う「配線面積の小ささ」を潰せる技術でも有るのかな・・・・・良く判りません。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
http://olympus-esystem.jp/technology/ccd/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.cfm



※あれ?? オリンパスのHPを見てみると、E-300は無かった事になってるような・・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

書込番号:8956717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/19 06:59(1年以上前)

インスピレーションは赤い彗星です。

書込番号:8956834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 00:18(1年以上前)

写真の基本
忘れていませんか?
どんなに機材が優秀になっても
基本から外れたら、、、ボツ
ですよ

どんなに期待してもミスをカバーしてはくれませんよ

書込番号:8975189

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング