
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2010年10月12日 00:10 |
![]() |
150 | 68 | 2010年9月19日 12:46 |
![]() |
52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 |
![]() |
528 | 113 | 2010年7月5日 20:50 |
![]() |
364 | 68 | 2010年6月3日 18:59 |
![]() |
27 | 33 | 2010年4月22日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのシステムを一新してニコン派のお仲間に入れて頂きたく思います。
キャノンと迷いましたが、仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落、エラーなど良い印象がありませんでした。しかし毎日握りなれたキャノンのグリップは1Dでも変わらぬ安心感を感じました。
悩んだ結果、信頼性を取ってニコンD3xを選びました。キャノンも良いんですけどね・・・
で、D3x先輩ユーザーに質問です。
コンサートや劇場などの撮影で高感度よりの撮影は如何でしょうか?
ノイズなどの出方は?
やはり用途でD3sと切り替えて撮影した方がよろしいですか?
D3xでスタジオ撮影と出張でコンサートや舞台のスチル撮影を兼用するのは難しいですか?
どうぞ、ご指導お願い致します。
0点

素朴な疑問です
そもそも、コンサートや劇場って撮影できるのですか?
書込番号:11961461
0点

>チームナックス大好きさん
>コンサート、や劇場…
こんにちは
依頼されれば、当然可能です。普通の事だと思いますが?
D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
書込番号:11961567
1点

追申
高感度の 比較ですが、こちらにそれぞれの感度域での比較画像が有ります。
機種名を選択し、画像を2回クリックすると最大画像になります。
私の 印象では、D3Xの ISO6400 より、D3S の ISO12800 の方が良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11961603
1点

こんにちは。
私は、D3XとD3sを使い分けています。
高感度が必要なシーン、動体には、D3s。
風景等高精細な描写を求める場合に、D3X。
書込番号:11961684
1点

凡々ぼ盆さん
納品データ、どの程度の品質を要求されるのかは納品先と良く調整してみてください。
光量が十分確保できる舞台、コンサートであれば好いのですが
そういう舞台、コンサートだけではないかと。
すべてのシーンとなるとD3x 1台では少々辛いかと思います。
通常の撮影ではISO100−200までISO AUTOにしています。
無理無理でISO400。それ以上使う場合は他のカメラ使ったほうが後が楽と考えて機材回してます。
D3s、D3xで使い分けるのであれば、仕事の対応も楽かとは思いますが
1Dm4は駄目なんでしょうか? 1台というとD3s、D3xの両方の機能を包括した感じはしますので。
あと5DmIIでミラー落ちるというのは初耳です。
対策設計されてますよね。私も5DmIIつかってますが。安心して使える機材に戻ってる感じですよ。
エラーも無いですね。
5D初代もミラー改修してもらってから、安心してTS−E用として今でも現役で使ってます。
書込番号:11961753
7点

凡々ぼ盆さん こんにちは
5Dのミラー脱落は聞いていますが、5Dmk2でも同様の事例があるのでしょうか?
書込番号:11961887
1点

↑失礼しました。
回答になってませんね(^^;
凡々ぼ盆さんの撮影スタイルから想像するに、
D3Xだけではご不満もと感じた次第です。
書込番号:11962339
0点

>仕事で使っている5DmkUの不調が多く、ミラー脱落
この時点で怪しいですね。
書込番号:11963742
6点

スタジオにこもっていたので返信が遅くなりました、すみません。
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
依頼を受けての撮影なので問題ありません。
>robot2さん
>D3X を 先ずは購入されて、撮って見る で、良いと思います。
確かに…そうですね(笑)撮ってみなければ判りませんね。
比較画像のリンクありがとうございます。参考になります。
>footworkerさん
高感度はやはりD3sですか、D3xで動体撮影は厳しいですか?
>厦門人さん
納品データの希望クオリティーにも依りますね。真っ暗なシーンを撮る事は無いと思いますし感度3200を超えるようなケースは稀かと想像しております。
1600でも充分かな?と安直なのでしょうが考えております。
1Dm4は考えておりませんでした。D3sと同格の位置づけと思っていましたし、キヤノンのグリップは指が特に親指に負担を感じています。なので自然とD3xかD3sという考えになりました。
1Dm4の機能はD3xとD3sの包括とは…具体的には、どのような内容ででしょうか?
>C'mell に恋してさん
当スタジオの5Dm2では起きましたが…事例には入らないのでしょうか?
あれはmk2じゃ無かったのかな??勘違いかも知れません。
しかし故障は多いです。特にUSB通信障害が多発します。
撮影データがUSBを介しEOS Utilityに入りません。その分のデータは失います。
「撮れてませんでした」話になりません。
基本的に今の仕事はスタジオでの撮影がメインで、舞台照明下での撮影経験がないのでD3xが適切なのか判っておりません。しかしスタジオ撮影と兼用と考えてD3xを候補に選びました。
Imaging Resourceのページに在るサンプルを見ても、ISO6400でも『キレイ』と感じてしまいました。D3sと比較すればノイズは気になりますが…嫌なノイズではありませんよね?
長文失礼しました。
書込番号:11963893
0点

凡々ぼ盆さん
1Dm4がD3s,D3xを包括という意味ですが、補足します。
ポートレート撮影、RAWは14Bit記録を前提とし
評価は、肌の滑らかな表現、また顎下や耳下のシャドー部のつぶれ具合。
当然、産毛やらの繊細な写りとか バランスを考えています。
動作については、連写はそれほど(精々3連写を数セットできればOK)重視してませんが、撮影後に拡大してピンやら直ぐに見られる速度は重視しています。
ここで問題になるのがD3xの14BitRAW。ともかく遅い。
他方D3s(D3も)は14BitRAWでも動作全体にストレスは感じない。
ただし、 繊細な写りという部分でD3s(D3)は少々、不利。
それに対し、1Dm4は画角の問題は別として、繊細な写りはD3xに近い感じですし
RAW撮りでも不満は感じませんので、置き換えという事も可能な感じです。
高感度特性は シャドー部のノイズ浮きで多少1Dm4がD3sよりノイズ浮きが目立つ場合もありますが、ISO3200あたりまでは 肌の滑らかな表現等 十分使えるという感じもあります。
そういう感じで使ってますので、高感度、動作速度、繊細な描写等々、ちょうどD3xとD3sをあわせて、多少こじんまりとまとめたという印象を1Dm4に対し持っています。
書込番号:11964183
1点

>厦門人さん
ありがとうございます。
思わずPCの前で「はぁ〜なるほど…」と独り言を呟いてしまいました。
APS-Hの1600万画素よりフルサイズ1200万画素、さらに2400万画素の方が高画質で良いかと思い込んでいました。
機材に関して詳しくないのでスペックの数字だけしか見ていませんでした。
カタログだけでは、店頭展示品だけでは判らない事ってあるのですね…勉強になります。
書込番号:11964401
0点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
劇場など比較的暗所での撮影も予定されていますが、基本的にスタジオ撮影とロケ撮影でのポートレイトがメインなので、やはりD3xに…
1Dm4も展示品を何度も試してみましたが手の馴染みとか使用感もニコンの方がしっくりしました。
必要に駆られたら、D3sを視野に検討しようと思います。
書込番号:11969916
1点

凡々ぼ盆さん こんにちは
canon5Dを持っているので、この機種はミラー脱落がリコールが掛かっているのを
知っていましたが、mk2でも起こるのであれば将来購入する際には、注意が必要かな
と思いました〜。
情報ありがとうございました。
書込番号:11976453
0点

C'mell に恋してさん
もしかしたらハズレだったのかもしれません。
しかし撮影中にミラーアップしたままフリーズするとか多々ありました。
しかし扱いやすく良いカメラですね。
EF24-70mm F2.8L USMとのバランスも良いと思います。
書込番号:11976540
0点

本日、大安。
晴れて購入するはこびとなりました。
皆様のアドバイスに感謝しております。
総合的な性能から自分の撮影用途には、現状はD3xが適切かと結論に至りました。
更なる高感度が必要になったら、改めて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:12014945
1点

Gpsがついているそうなので電話としても使えるなんて、すごいですね!ご購入おめでとう!
書込番号:12045281
0点



D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
でも、フルサイズだから画質がいいレンズをといって、24-70f2.8を買い、性能が上がった
と噂を聞いて、70-200f2.8IIを買い、サブにといってD5000とD90を買ってきた。
その他のレンズはニッコールを中心に20本ほどある。
今振り返るとほんとメーカから見ると、いいお客さんであったけど結局、機材オタクなだけ
で、使いこなせていない・死蔵している。
なんかもう、綺麗にしたい。
フルサイズなんかにこだわらなければ、D300s一台あれば十分。SB-600は残すとして、D3・D3x
は売却、レンズは何を残すか。24-70f2.8と70-200f2.8の画質は素晴らしいけど、重い・・・
いっそ、買い替えにはなるけど1本だけAF-S17-55f2.8を買い足して、70-200f2.8VRIIと2本
だけにしようか。
D3とD3xを売却すればどうにでもなるから、D300sとf2.8通しのDXフォーマット。D90とD5000も
もういいや、D300s一台あればたいていのことはこなせるし、しばらく後継機種もでないだろ
うから、これで写真を撮るという行為に改めて向き合おうか。
全財産というわけではないけど、20本のレンズも処分して、
D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
16点

>楽しめますよね??
自分次第だと思います(^^)
書込番号:11856790
11点

SB-600残して----どうも訳が分かりません?
格安にて下取りに伺います。一杯やってます?
正夢でしたらよいですね。
書込番号:11856838
6点

こんばんは。
D3xもお使いとのことで、羨ましい限りです。
そうですねぇー 特にボディは値下がり幅も大きいですし、
沢山あるレンズの大半を下取りに出して、VRヨンニッパとかどうですか?
レンズ本数も減って、管理も楽になると思いますよ。
書込番号:11856859
3点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
十分楽しめると思いますが、物欲を刺激されないためにも、カメラの情報に近づかないのが得策かも(^o^)/
書込番号:11856867
6点

いや、洒落とか冗談じゃないんですよ。
別にカメラ機材の売却は、経済的に困ってというわけでもねーですし。
SB-900とSB-600があるんですが、出動機会があるのは、ほとんどSB-600.
ただ何かイベントの記録撮影や結婚式がほとんど。SB-600で不足を感じたことはないんですわ。
うさらネットさん,Digic信者になりそう_χさんの書き込みは
いつも拝見しております。
機材を「買うのが趣味」になってしまっていて、これじゃあいかんと。
ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
書込番号:11856931
3点

こんばんは
僕はあまり紆余曲折を経ていませんが・・・
レンズ交換式は、
フルサイズとマイクロフォーサーズの二系統にまとまりました。
携帯性と、深度の浅い深いの両方向を志向するとそうなるわけです。
デジタルものは抱えていると価値の下落が早いので、
どんどん売却して早くシンプルにまとめるほうがいいですね。
D700の後継に移行し、
あとは旅行などに持ち出しやすいマイクロフォーサーズ併用がいいと思いますね。
書込番号:11856968
5点

>機材オタクなだけで、使いこなせていない・死蔵している。
趣味の世界ですから、それはそれでいいと思いますが、お気に入りのカメラ、レンズでお気に入りの写真を、撮られるのが一番ですね。(~o~)
書込番号:11857104
3点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
私が最初にデジ一を買おうと思った時に考えたのがまさにコレ。
いわばダブルズームキットのF2.8通しアップグレードセット。
欲かかなきゃこれでいけるんじゃないですか。
せいぜい、あと明るい標準か広角の単焦点が1本あれば十分でしょ。
尤も自分ならD3の方が使いやすく思っているので、そちらを残しますが。
書込番号:11857119
2点

私はキヤノンユーザーですが何のかんのでEFレンズの購入は25本を数えます。
今は16−35、24−105、70−200と24、50、135にマクロと所謂DXレンズが一本に落ち着いてます。
ボディはAPS−Cとフルサイズのデジタル各一台とフィルムを1台です。
さし当たっての撮影はこれで全て賄えます。
今一番の問題は撮影に出掛ける時間と旅費です。年に4〜5回は海外に出掛けます。国内もあちこち出向きます。先週は丹沢にある伊勢沢大滝に出掛けました。下りの為にザイルとS字環やハーネスも用意しました。
7日からはチロル地方へ行ってきます。
一番行きたいのはヒマラヤです。
50を過ぎて撮りまくりたい衝動に駆られています。撮れるうちに撮れるだけ・・・行けるうちに行けるだけ・・・まだ本当に撮りたいものが何なのか・・・判っていません。
写真を趣味として楽しめるうちに楽しんでください・・・・だから賛成です。 (^_^)/~
書込番号:11857120
1点

あ、わかります。
熱病のように欲しくなって買ってみても、すぐ冷めてしまう。
私もそうです(笑)
写真の面白さは機材より、被写体とイマジネーション、とつくづく思いますので、コンデジでも一眼と同じくらい楽しいです。
まあ、そんなときは放っておけばよいですよ。死蔵コレクション大いに結構。きっとまた熱病がぶり返します。
それまでは、他の趣味の幅を広げてみてはいかがでしょう。
書込番号:11857294
2点

いろんなマウントを制覇しましょう。
道楽です。そう、機材オタクでいいではないですか!
書込番号:11857548
7点

デジタル製品に疲れた人さん お早うございます。
これは失礼いたしました。
私も少々安物ではありますが、機材ヲタクの傾向があります。
特に、中古購入なんぞ別の趣味領域かも知れません。
物欲を満たして快感を得るのは決して悪い事ではないですしね。依存してはいけませんが。
クラシック趣味の方は眺めている時間が多いようですし、
それが至福の時間として幸せなら良い事です。
機材(ハード)と写真(ソフト)で二倍楽しめる趣味ですから、
どちらかに偏ることもあるでしょう。カメラ機材派とか写真派とか。
ソフトの写真はパシャッとやる瞬間の快感と、
その後の悔しさとか意外な好結果が同居したもどかしい趣味だと思います。
一方、ハードの機材趣味は所有欲を満たせば済む単純な趣味で------。
なお、整理するのでしたら最高級と入門機を標準域ズーム付で各々残します。
例えばD3+24-70mmF2.8、D50(D40)+ED18-55mmのような。
いや、それでは不十分か?コンデジLumix TZ7良いですよ。
書込番号:11857611
2点

デジタル製品に疲れた人さん
おっしゃりたいことは良くわかります。
D300とD90を所有しています。
ファインダーやAF、操作のし易さ等、D300の方が上なのですが、
使うのは殆どD90です。(涙)
ビジネスじゃないんだし、コストなんて気にせず
散在して楽しむのもよいと思います。
カメラで3つ目の趣味になりますが、
前2つはスレ主さんと同傾向(笑)
プロでも使わぬ機材を惜しげもなく投入しました(笑)
カメラの趣味では
@D300より重いカメラは買わぬこと
A一本10万以上のレンズは買わぬこと
と自分で制限をつけております。
ま、D700とF4通しのレンズが
上限と言うことになります(笑)
書込番号:11857636
1点

>写真を趣味として十分楽しめますよね??
撮った写真の出力関係の話が書かれてませんが、最近流行の『ディスプレイだけで楽しむ派』なんでしょうか?
せっかくD3Xをお持ちなんですから、是非ともA2サイズ辺りの『自家大伸ばしプリント』を楽しまれることをお薦めします (^^)
デジタルで撮ると、どうしても撮影枚数も多くなる関係で、プリントまで持っていくのが億劫になる方が多い様に感じます
しかし、撮るのが銀塩だろうがデジタルだろうが、やはり写真は『最後のプリントを仕上げる楽しみ』が一番です (^^)
PC上でレタッチなどの最後の仕上げを完成させても、HDDやデジタルフォトフレームの保存しているだけでは『自分だけの楽しみ』で終わってしまいます
やはり、最後の仕上げは『美しいプリント』で終わりたいモノです (^^)
もし未だプリントを楽しんでおられないのなら、是非とも大伸ばしのプリントが出せるプリンターを一台お手元に (^^)
プリントすることで、家のあちこちに写真を飾る様にもなり、普段の生活の中に写真が生きてくる様になります
生活と一体化することで、写真を撮る時の被写体の見方が変わるので、当然、撮った写真も大きく変わってきます
そして、最後は『時間を掛けて仕上げたプリントを、他の方にも見て欲しい!』となります
手始めに『地元の自治体主催の展覧会』辺りから挑戦しては如何でしょう?
丁度、『芸術の秋』の季節に向けて、どこの自治体でも地元の方が出展する展覧会を企画してると思いますので、今はプリントを展覧会に応募する絶好の時期です (^^)
因に、ご質問の『機材整理をどうするか?』ですが、撮影機材を集める方はきっと『売却整理しても、また集め始める』ので、『売却整理するなんてことは考えない』のが一番です (^^)
書込番号:11857693
8点

デジタル製品に疲れた人さん
D3xは出番限られるカメラですからね...
光ちゃんと組まないと満足できませんし
厳しい条件だとD3、D3s、D700あたりを使った方があと処理楽に仕上げられますので
それは別として
お疲れのご様子ですね。
まずはご自身が趣味として楽しまれる撮影領域でD300で十分か否か?
これはご自身で判断されるべきかと思います。
レンズそれなりにお持ちであれば
1. D700とSB900を追加で
あとは売却されるというのも手かと思います。
FXフォーマットの広がり感は残るかと。
仮に高感度領域が必要な場合もD3同等で使えます。
デメリットはファインダー。視野率が多少小さいのでファインダーで見えない部分が写り込むというのが気になるか気にならないかと言う点のみでしょうか
なお、マルチCAM3500系のAFセンサー搭載カメラだとSB900の方が無難かと思います。
いろいろな連動機能を強化されてます。
SB600はスレーブ程度しか今は使わなくなりました。
2 D300s追加(できればSB900)もよろしかと。
D300sの場合14bitRAWが遅くなります。(D3xも同じですが)
それが気にならなければD300sも好い選択肢かと。
17−55F2.8のレンズも好いですよ。
D300(sでない)が3台現役で、1台はそれ専用になってます。
鞄の収まりや、出力媒体にあわせてD300使ってます
D2xのときに17−55購入して、今一という印象でしたが
D300になって「好い感じだね」となっています。
相性なんでしょうか?
ご自身がなっとくされて、楽しめる機材構成見つかると好いですね
書込番号:11857707
4点

>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
残すリストにマイクロは無いんですね
私ならマイクロニッコールと400mmくらいの長いのがあればそれも残すかなぁ
でも撮りたい被写体なんて人それぞれですから十分楽しめるかどうかもその人次第なのではと思います
とりあえず、機材を処分なされ撮影にどんどん外へ出てはどうでしょうか
そうすればほんとに自分に必要な機材が見つかると思います。
書込番号:11857717
1点

デジタル製品に疲れた人さん
オッハァ〜
一気にそれだけ減らすとストレスになりませんか?
取り敢えず10本程度にまとめて、ボディーは使い分けたら良いと思います。
10本に減らしても、次がまた欲しくなるでしょう。
それが趣味の世界で有り、道楽だと思います。
でも…、本当は処分せずにそのままにする事をお奨めします。
手持ちの機材を常に持ち歩く訳でも無く、置いとくだけなら疲れません。
ただ見なければ良いだけです。
レンズって忘れた頃に使いたくなるモノです。
置いとくだけ置いといたら宜しいと思いますよ。
私なんてニコノスマウントに於いては全く使わない予備のレンズが有る位ですから…。
書込番号:11857751
3点

では、D3XとD300sの画質はたいしてかわらない、ということなのでしょうか?
書込番号:11857926
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
つーか、
こういうこと、つまり、何が必要で何が不要か、は人それぞれだから、他人に聞くことじゃないと思うよ。
単純に置き場所に困ってない、金に困ってないなら、全部持ってていいんじゃないの?
ほんで、これは絶対使わない、というのが出てくれば売ればいいと思うけど。
書込番号:11857961
1点

無ければ無いで悩んじゃうけど、あればあったで悩んじゃうものなんですね。
撮影に行く時、どれを持って行こうかと悩むのが一番のぜいたくと思ってたけど
ちょっと考えちゃったなぁ。 ^^;
書込番号:11857986
2点

・私も銀塩機を整理しようかしらと、F6、F70D、NewFM2、リコーGR1v、ライカM6、が
入っている防湿庫を眺めています。
・レンズは単焦点レンズ中心に十数個。ほとんど使っていないレンズも多いです。
・しかし、元来、性質が優柔不断ながら、どれもこれも、悩んだ末に買った愛着ある
機材ばかりで、今も、整理できないままです。(笑い)
・デジ一眼は意識を強制的に、生涯、デジ一眼は、2機のみ、、と自分に暗示をかけて
きましたので、今はD200の一機だけで頑張っています。
・D200にも愛着があり、DX版の最新機種に買い換える気持ちが起こっていません。
・あとはフルサイズ判デジ一眼を買うだけ。
・結局、機材は、ある程度の種類が必要で、
その中から、TPOで、出かける直前まで、悩み悩みしながら、機種選択をして
海外、国内などに、旅に出ていく、、
・いよいよ最後というときは、
私は、愛着のある機材を自宅の防湿庫に大半を残したまま、
ライカ一台とレンズ1個とリバーサルフィルム数本だけを持ち出して、
入院先の病院のベッド近くの病室の窓から、
外の風景、光景を、撮っている、自分の姿を見ているような気がします。(笑い)
・ということで、ひとさまざまかと存じますが、残された大切な時間を、
後悔が少ないように、加齢と建康に応じて、自分に一番ふさわしい機材整理を、
各自がしていくしかないのかも知れませんね。
書込番号:11858018
5点

世のなかには、いろいろな悩みがあるんですね〜($・・)/~~~
でもなんとなく、お気持ちわかるような気もしないでもない(笑)
実用的に考えると、使わないものをたくさん買い込んで収集しても無駄ですもんね?
美術品と違い、カメラ機材は、使ってなんぼのもんですから。
実際問題として、D3Xを眠らしておくより、中級機でも、有効に使用した方が遥かに素晴らしいとは思いますね。
しかしながら…
>写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
この気持ちだと、たとえ機材を売り払って身軽にしても…いずれまた、機材がほしくなる時期がくるような感じがします。
だから、しばらくそのままにしておいたほうが良いような気がしますね。
保管しておいても維持費がかかるわけでもないですし…
しばらく時間をおいて、それでもやはり整理したいという考えが変わらなければ…その時、処分してみたらいかがですか?
書込番号:11858053
1点

おはようございます。
私も、機材オタクで買いまくった口です(^^;
落ち着いた現在、
D3X、D3s、16、24、35、50、60、100、135、14-24、24-70、70-200、328、428、64・・・そして最近パナG2、パナ14-140、パナ20、昨日は8514G、予約24-120(^^;
増えた機材について、妻から「使わないのは売ったら!?」と。。。トホホ。
しかし、撮影行の前、今度はどういう布陣で臨もうかと思案する時間が楽しいし、
やはり状況によって、必要なレンズも変わってきます。
そういう意味で、結局すべてを温存する必要があるのです^^;
スレ主さんは、整理したいというお気持ちになっておられるようですが、
よほどうまく選別しないと、また同じレンズなりが欲しくなって買い直しに。。?
整理はいつでもできるのですから、一つずつ使いこんでみられてはいかがでしょうか?
焦点域は似ていても、各レンズには個性があるのだなと実感されてからでも遅くないかと。。^^
書込番号:11858068
6点

結論を急がずに、一旦写真から離れてみてはいかがでしょうか?
心がゆったり落ちついてから、再検討したほうがいいような気がします。
書込番号:11858085
9点

こんにちは
私も 3台のデジ一と、20本程のレンズを持っていますので、性能差とか有りますがまぁ同じような環境です。
現像ソフトも、幾つも持っています。普通に多数の方がそんな感じと思っています。
趣味は 我慢する事を覚えますが、我慢が無い内は道楽の部類で良いと思います。
使いこなしが、無いのもそうですね。
持っている機器の、何が良くて何が悪いのか?それを知り使いこなすのが写真の趣味とは思いますが、
機器収集と言う 趣味も有りますから、整理する必要は無いしそんなに悩まなくても良いと思います。
反省モードに 入られたようですが、三つ子の魂百まで の格言が通り方向転換は無理でしょうね。
今処分しても、必ずまた欲しく成る=集めたくなる! と、予言させて頂きます。
書込番号:11858089
2点

スレ主様
皆さんの仰られるとおり、
少しカメラから離れても宜しいのではないでしょうか?
時間が経てば、また別のお考えも出てこられるかも??
ところで、横レス失礼いたします。
footworkerさん
奥様が一番賢明なアドバイスをされておられます!(笑)
書込番号:11858330
2点

>タミン7155さん
>奥様が・・・
使わなくなったら要らない。。。それなら。。。というわけにもいかないものも(^^;
タミン7155さん、もっと使い(撮影し)ましょう!(笑)
書込番号:11858477
0点

すみません
>三つ子の魂百まで の格言が通り
↓
三つ子の魂百まで の格言が有りますが
書込番号:11858572
0点

>robot2さん
仰る通り、私も死ぬまで性分は治りません(^^;
書込番号:11858578
1点

全部売って、写真をやめてしまうのがよいと思います。
写真を続ける限り、この苦しみも続きます。
書込番号:11858910
0点

>もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
CDで経験済みです。針を変えたり、すり切れたレコードを買い直したり。レコード時代は、ちょこちょことオモチャを楽しめましたよね。ところがCDプレーヤーは高価ですし、CDも痛まない。
買い換えるのも経済的気苦労と伴うとなれば、遠のくのも当然でしょう。レコードやフィルムに戻れと言うわけではありませんが、何時も変わらぬ高性能のデジタルは飽きられる運命のようですよ。ハイ。
書込番号:11858931
0点

デジタル製品に疲れた人さん 始めました(^_^;)
ほんとのアカウントさんとは、挨拶してるかも(*^_^*)
≫D3も買いました、D3xも使っています。
写真は撮るのだから、この趣味は続けたい。
なら 続けましょう (^-^)
不要になったと思う機材は
売るなり(~o~) 捨てるなり(=_=) あげるなり(^_-) 壊すなり(>_<)
お好きなように と 言いたいですが(^^;)
D3 D3X レンズ 素晴らしいものばかりです使ってやって下さいm(_ _)m
書込番号:11859302
3点

使わなくても置いておけば・・・それでは気が済まないのだと思います。
写真を嫌いになったとか、機材に興味がなくなったとかでもないと思います。
機材を整理して”シンプルに撮る”気持ちになりたいのではないでしょうか?
山小屋で出会ったご老人(80歳過ぎと仰ってました)が機材重装備の私に
”良いカメラ持っていますね。私は今はこれ1台だけです”
と首から下げていたCONTAX-GUを見せてくれました。
趣味ですから様々な楽しみ方があるでしょうが、機材を選んで撮るのではなく、ある機材で撮る・・・そんな楽しみ方にも憧れます。
書込番号:11859336
4点

ていうか、D3X板にふさわしい、凄いスレですねwww
売る売らないってよりも
↓↓
>ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
↑
コレ、誰なのか、そっちのほうが気になりますw
本アカで相談されたらもっとファンの方から親身なアドバイスや御話が聞けると思うんですがwww
書込番号:11864033
1点

>footworkerさん
>落ち着いた現在、
>D3X、D3s、16、24、35、50、60、100、135、14-24、24-70、70-200、328、428、64・・・そして最近パナG2、パナ14-140、パナ20、
ロクヨンの後の「・・・」って。。。
>昨日は8514G、予約24-120(^^;
予約だけで現在2本。。。
ぜんぜん落ち着いてるように思えませんが ^^
書込番号:11864110
3点

遅レスですが...
☆デジタル製品に疲れた人さん
お気持ちはお察しいたします。
わたしは、写真撮影に疲れたロートルです。
キヤノン・マミヤ党ですが、銀塩時代から考えると、既に高級車が楽に買えるくらい、撮影機材に散財してしまいました。
デジイチでも、D30・SD9・20D・40D・5D2・7DとLレンズを含む十数本程度は買い替えています。
しかも、銀塩機まで手元に残しているので、ここ数年は機材の屍累々状態です(笑)
デジイチとPCはみごとにリンクしているので、デジイチの歴史はPCとプリンターの歴史でもあります。
PCと手を切らないと、デジタルカメラとは絶縁できないと考えています。
わたしも、デジイチ1台とレンズ3本程度に減らそうか?・・・と時々思います。
PCも大好きなMac1台だけに戻して、肩の荷を降ろしたいと。
走り続けるのを止めて気楽になるには、持たないことが良いことは分かっています。
でも、断ち切れないなら、他に何かを見つけて、方向を転換するしか、現状を打破することは難しそうに思います。
書込番号:11864138
0点

厦門人 さんの意見はいつも参考になります、すばらしいReviewもたくさん書かれていてすばらしいですね。
本題とは少し違いますが今はカメラは技術的に過度期のものが多くたとえばSonyのA55なんかも今だけのための技術かな、見たいなところがあるので、ひとつの会社に多額の投資するのは怖いですね。
とくにAFS70-200VR2やEF70-200f2.8LIS2以上の望遠系はたぶん次世代のMirroless主流の世の中では使い物にならないでしょうし、NikonやCanonの今の形のカメラいつまでつずくかも疑問なので、短焦点や24−70のようなレンズならともかく、超望円などは絶対に仕事などで必要でない方は避けられたほうがよろしいでしょうね。
私はNikon、Canon、Sony使用していますが、Nikonは3ヶ月以内に高画素のFF25万くらいで出さなければすべて処分して、個人的にはSonyにかけてみようと思います。
私の場合高感度や眺望円形は仕事などで使わないので、Nikonはなんか個人的にいらない機能に多大な金払わせられている感じで割高感強いですね。
書込番号:11864350
1点

とにかく私に全部預けてください。
悪いようにはしませんから(^_-)☆
書込番号:11865162
1点

>私の場合高感度や眺望円形は仕事などで使わないので
撮るものが決まっている人は、機材を選ぶ時も目的が、はっきりしていそうですね。カメラなどの機材に振り回される人は、まだ何を撮るのか決まっていない人でしょう。
決まっていないのが、悪いわけではありません。カメラを変えて、レンズを変えて撮っている内に、撮りたいものが決まってきて、選ぶ機材もハッキリしてくる。こんな繰り返しが有るように思いますね。
今は、はっきりしている人も、少し前までは、何を撮ればよいのか苦しんでいたかも。きっと、機材を取っ替え引っ替えだったんじゃありませんか。
私の場合は、カメラはフラッグシップ、レンズは35から50しか買いません。カメラは、操作に慣れるまで壊れると困るのでフラッグシップを、特別な写真は撮らないので、35前後しか使わないと言うわけです。
でも、デジタルを使わないのは別の理由です。
書込番号:11865221
0点

スレ主様の心中、よく分かります。
私も経験しました。Canonで・・・。
私は、スレ主様とは違い、借金をたくさん
つくったので、境遇は違いますが。
デローザさんも言われてますが、撮る方向性
が決まれば、必要機材が決まると思います。
そのためにも、色々な業界のプロの写真を、
写真展や写真集で見られることを、お勧め
します。私は撮りたい方向性が決まり、今
の機材で落ち着きました。まだ減らしたい
くらいですが、減らせません。
14-24/2.8を、フィルターつけれて軽くて
35mmまで使える点から16-35/4に変えるか
悩み中ですが。あと欲しいのは、50/1.2G
(未発表ですが)と24/1.4Gです。
あ、全然落ち着いてないな(^^;
ま、8514Gとか発表/発売されても、3514G
とか噂に出ても、心踊らされなくなったの
は成長だと思います。
ターゲットとしてロックオンしてないので。
フィルムカメラと、マニュアルレンズは、
モヤモヤリセットにオススメです。ライカ
とかどうでしょう?私はお金なく、コシナ
ZEISSですが。
もしくは、単焦点1本で出かけると、これ
また撮影を工夫するはめになり、いいです。
D3Xに、マクロPlanar50/2ZFとかどうで
しょうか。
書込番号:11866296
0点

数としてはスレ主さんに遠く及びませんが
銀塩時代に同じような経験をしたことがあります。
結局、よく使う
■ボディー2台
■レンズ4本
に絞りました。
デジタルに移行したときに
この経験は大きかったですね。
無駄をしないように
本当に必要かどうかをしっかり考えて
エントリーし、全く沼にははまりませんでしたから(笑
高機能であることが
「使いやすい」とか「出番が多い」とは限らない。
プロと同じクォリティーが自分に必要とも限らない。
なんてことを思ったものです。
ほとんど使わない、死蔵している、
と言うならば思い切って処分してもよろしいのではないでしょうか。
特にボディーは・・・・・・
何を残すか、は撮影スタイルが人それぞれですので
何とも言えませんが、
もっとお気軽に考えても良いように思います。
一眼レフエントリー機でも
ミラーレスでも
もっと言ってしまえば
コンデジでも
良い写真を撮る人は撮ります。
いま、話題の写真家、梅佳代さんなんかは
フィルムカメラ+単焦点レンズ1本のみで
あんなおもしろい写真を撮っていますからね。
最後は物事を捉える視点と感性です。
偉そうなことの言える自分ではないですが(汗
書込番号:11867254
1点

デジタル製品に疲れた人さん
初めまして、nikonf2大好きと申します。
お悩みのようですね。
例え処分されたとしても、新製品が出た際に、それに惑わされずに自分が使用しているカメラで納得できる自信がなければ、同じことの繰り返しになりますと思いますよ。
財政的に、早急に売却を必要としないのであれば、一度使用するレンズとボディを絞ってそれ以外を封印してみては如何ですか?
2〜3ヶ月間、自分の撮影目的、用途にその封印したレンズが必要ないのであればそれから処分を検討しても遅くないと思います。
その際は、ご一報下さい。高値で買い取らせていただきます。(^-^)
書込番号:11868928
1点

こんにちは
他の人のレスを見ずにレスします。
スレ主さんは、自分を持たないで、回りに流された典型ですね。
機材オタクではなく、単に自分がない人ですね。
これを機に、何事にも自分をもって生きていって下さい… と
言える身分ではないけれども (苦笑)
書込番号:11869311
0点

>ハリナックスさん こんにちは。
>自分を持たないで、回りに流された・・
いえ、周りに流されやすいという”性分”の自分。。。少なくとも私には、あります(^^ゞ
遺伝子のもたらす世界だとも思っていますよ^^
書込番号:11869338
1点

footworkerさん
>周りに流されやすいという”性分”の自分。。。少なくとも私には、あります(^^ゞ
周りに流されないで生きている人はいないでしょう?(笑)
なぜなら、世間と係わっていきていく以上、いいなり、悪いなり、それなりに影響をうけていますからね。
弘法筆を選ばず! というけれど…拘りをもつ違いの分かる男は、機材を選ぶものでしょう。
footworkerさんの場合は、違いのわかる選択眼をお持ちの大人でしょう(^◇^)
さまざまな素晴らしい機材をお持ちですので…実際に使用した方ではなくては分からないレポート等、我々、カメラファンに色々と御教授願えるとうれしく思います。
footworkerさんの軽いタッチのレスに対して、ちょっとマジレスしてしまいました(笑)
スレから脱線しました。 失礼しました。
書込番号:11869896
1点

>Nikon大好きっ子さん
こんばんは^^
>違いのわかる選択眼を・・
とんでもありません!
ただ一つ、妻を選ぶ選択眼に狂いはなかったようです。。。→カメラ機材を眺めていてくれる妻です(^^;
言ってみれば、一度きりの人生。。。人生色々。。。どんなカメラマンがいたっていいですよね^^;
確かに、こだわりながらレンズを選別していますが、そして今回、新8514を導入した自分ですが、スレ主様同様、そばにあれば安心!というタイプでして。。
そのうち、試撮作例でもアップしなくっちゃとは思っていますが。。。(^^;
(弁明)
旧8514は、他のレンズ購入資金調達の意味からドナドナ→その後プラナー8514ゲット!
その買ったばかりのレンズを東京旅行で失くし→もうプラナーは買わない!ニコン新8514!!
書込番号:11870179
1点

footworkerさん
>妻を選ぶ選択眼に狂いはなかったようです
すごーい(^◇^) 名ゼリフ〜〜〜!!!
>買ったばかりのレンズを東京旅行で失くし
切腹もんですね〜(笑)
盗難ですか??? 東京は、怖いところですね〜\(◎o◎)/!
東京暮らしの長かった私も、今は田舎暮らしです。 治安はいいが、ボケそうです(笑)
85/1.4作例お待ちしております。 今後ともよろしくです!
書込番号:11870288
1点

あららー、footworkerさん
噂には聞いてましたが・・大江戸オフ会のトラブル大変だったですね。
何故か一部似ています。
8514Dゲット→楽しさに溺れて分不相応なプラナー8514をゲット。
でもMFの操作感と描写に違和感を覚えてドナドナ・・・。
そして懲りずにプラナー8514Uゲット。
結局、自らの腕のなさに辟易して8514Uもドナドナ・・・。
で、気がつけば今夜手元に新8514Gがあります。(滝汗
ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
書込番号:11870304
2点

スレ主さん 失礼致します(^^
>Nikon大好きっ子さん
いやぁ。。やっぱり私のような田舎もんは、田舎がぴったしです。
8514の作例。。。それが。。田舎ではモデルさん探しが大変(^^;
動物園の色白ゴリラでも撮ってきますか!(笑)
>藍月さん
そうなんですか!^^
私も、プラナー8514はCPUのついたものでした。。。(しみじみと・・・)
そして、MFも慣れればイケるし、かえっていい面もあるなぁ。。と1回試したばかりでした(^^;
新8514ゲット、おめでとうございます(^^ゝ
>ガハハハ、いやぁ人生は楽しいですね!
修正です!
ガハハハハ、いやぁ人生もカメラも楽しいですね!
書込番号:11870428
2点

デジタル製品に疲れた人さん、突然の横スレ失礼しました。
お疲れのご様子ですね。
疲れたときには、ひと休みです。
機材をどこか目に付かない場所に移して、別な趣味で過ごされるのはいかがでしょう。
誰も貴方の趣味を責めたりしません。
誰も貴方に写真を撮れと強いたりしませんから。
選ばれた機材には、それぞれの思い出とこだわりと愛着があります。
ひとときの憂さ晴らしで整理される機材も可哀相です。
ですから、ひとときそのままにしておいて、
ご自分の心のままに(きほうさんのような言葉だ)
何かを写したいという意欲が湧き出すまで、
待ってみるのも一案かと。
書込番号:11870504
2点

スレ主様の言うとおりだと思います。
D300sとレンズ2本+αで、実力の有る方は、魅力のある写真を撮られますよ。
現に色々な写真サイトを眺めてみたり、色々な方に写真を撮るナカで大切なことを聞くと、絵作りや、画質、発色よりも、発想力や、己のセンスや構図が大事だと思いますね。
常に、イメージトレーニングを怠らなければ、D40でも、D3Xだろうと、他者から評価される作品は創れるでしょうね。
書込番号:11875962
0点

>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
バッテリーグリップが欲しくなります。
書込番号:11876324
0点

naga326さん
>バッテリーグリップが欲しくなります。
俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそんなの全然欲しくなんないよwww
だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
つーか、人を何かを期待して、それが実現するかも知れないと思って何かを買うわけです。
で、問題はスレ主さんは何を実現したいのか?なんだよね。それが見えないことには何も始まらないと思うけど。
書込番号:11876863
1点

大人なレスが多い中、単刀直入にスレ立て見た正直な感想です。
>20本のレンズも処分して、
>D300s・AF-S17-55f2.8・AF-S70-200f2.8II・SB-600。
>これだけあれば、写真を趣味として十分楽しめますよね??
って普通機材を持っている人が他人に聞く事じゃないと思いますので
自分には見栄のことを問われている様に感じてしまいます。
個人的に身の回りにあまり使わないものが有るとストレスに感じる性質なので
レンズを20個も持っていて個々に明確な理由も無く所有し続けるのは病的に感じます。
機材は集めて嬉しかったり撮って楽しめればどんどん増えていくのは自然なことですが
疲れを伴う今の状況は依存症に近く、
整理する気になれたのなら早く行動に移された方が良いと思います。
きっとすっきりしますよ。
書込番号:11877351
2点

病的ってのは俺も思った。
あと、スレ主がウソを書いてる可能性もあると思う。
本当は金に困ってるとか、そもそも持ってないとかw
書込番号:11877425
2点

面白い奴がご登場ですなっ。
>もう最新レンズ、フルサイズと意気込んで購入し続けるのもつかれたので・・・
ギク!自分のことを言われているようで(笑)
まあ、デジタル製品に疲れた人という人を馬鹿にしたHNといい、
>D3も買いました、D3xも使っています。
から始まってD300Sを保有し、なおかつ
>サブにといってD5000とD90を買ってきた
・・・・(クスクス)
>スレ主がウソを書いてる可能性
もちろん、作り話でしょ。
>ほんとのアカウントじゃあ相談できんので、背景無しで相談したいのですわ。
違反は違反で申し訳ないんですが、真面目な相談です。 ちなみに下戸なのでのめねーし。
こういう御仁ですから、まあ典型的な●●でしょ
書込番号:11879769
2点

あと、考えられるのは、
・〜〜の写真が撮りたい、〜〜みたいな写真が撮りたい
ではなく、
価格とかの書き込みを見て、写真の世界は楽しそうだな、と思い、どんどん投資しちゃった!とか?w
書込番号:11881066
0点

>>バッテリーグリップが欲しくなります。
>俺は、D300、24-70mm2.8f、シグマの30mm1.4f、シグマのズーム、SB-800を持ってるけどそん>なの全然欲しくなんないよwww
>だから、こういうのは人それぞれなんだってwww
jimihen7さん
いやはや、その通りです。ちょっと、遊びレスですので…(スレ主さんには迷惑?)
自分もD300ですが、70-200F2.8つけてると、バッテリーグリップほしいなぁと、
先日サードパーティー製を6500円でぽちったばかりなもので。
まじめレスばかりでは疲れるかなと…(^_^;
書込番号:11881178
0点

スレ主さまの言葉が、真実か嘘かなど、どうでも良いことであって、
写真を撮ることが、楽しければ、純粋に楽しむことが、大切です。
機材は、作品を創る、道具でしかありませんから、どんな機材でも、自分の用途に合う機材を選択すれば良いワケです。
碧丸さまの言うとおり、純粋に写真を楽しむのであれば充分です。それより、やはりイメージトレーニングは大切ですね。
それと、スレ主さま、モラルの壊れた、乱文、挑発、批判、喧嘩など、滑稽な返事は、「見ざる聞かざる」ですよ。
想像してみてください、いい歳の大人が、挑発ですよ? カッコ悪いじゃないですか。
書込番号:11881865
1点

金銭的に換金する必要がなければ、そのまま持っていれば
いいと思うんですけどね
じゃまになるわけでないし
ようするに、それぞれの機材を必要とする写真を
撮らないと言うだけでしょう
私は、日常撮影では、D700と28-70で9割方足りています
でもたまにこういう表現をしたい、とかのために
他の10本くらいのレンズを所有してます
中判や大判システムは換金のために処分しましたが
出来れば残しておきたかったです
難しく考えなくても、せっかく買ったんだから、
たまに使ってみよう 程度に考えていれば、いいんじゃないでしょうか
機材オタクだって、別に悪い趣味でないと思いますよ
書込番号:11882216
0点

カメラバッグを
頭陀袋に
変えてみては
いかがでしょうか。
新しい
何かが
見えてくる
かもしれません。
書込番号:11886146
0点

もう答えは出てるじゃん。
GRD一本でやってみな。
書込番号:11887633
1点

色々とご意見ありがとうございました。
大体整理をつけて、D3xとD90を残し、レンズは70-200f2.8VRIIと17-55f2.8に単焦点28mmと
50mmと85mmだけ、SB-900を残して処分してきました。
D3xはお店の買取が納得いかなかったので、ネットオークションで売却しようと思っており
ます。知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
ボディは1台で良いです。D90でいくかD300でいくか相談にのってください。
書込番号:11902285
1点

>デジタル製品に疲れた人さん こんにちは
また、バッサリされましたね。
私は、D300は所有していますが、D90の使用経験がありませんのでD300の利点のみ言及させていただくとして
作り込みや信頼性とかいろいろあろうかと思いますが、
D300は視野率100%ですので、これだけでも残す理由になると思います。
非CPU搭載レンズにも対応するのも利点ですが、もう使いませんかね。
書込番号:11903504
0点

>知人が、D300を6万円ぐらいで譲ってくれるというのですが、D90単体でいくかそれと
もD90も売却してD300単体でいくのとどちらがよろしいですかね。
もう、末期ですね。
また疲れますよ!
D90を残したのには理由があると思いますが・・・・・
その判断を貫き通した方がよろしいのでは?
レンズは、フィックスされているのですから
プロでもない限り、D90でもD300でも
写真の仕上がりは変わりませんよ。
私感ですが
スレ主さんの場合、
一眼レフのシステム全てを売り払い
ミラーレスにでもした方が
気が楽になりそうな気がしますね!
どうでしょうか?
日本人特有の(余り意味のない)スペック至上主義に
感染しているのですから
1度吹っ切った方が良いですよ。
前にも書きましたが
良い写真を撮る人は
コンデジでも撮ります。
書込番号:11907134
1点

D3x・・調べたことはないのですが、中古店での下取り(程度によるかもしれませんが)価格はいくらでしょうかね〜。例えば価格コムの5割〜高くて30万円位で引き取る?・・・・こんなもんですかね〜。又中古の売り価格いくらでしょうか。今度ヨドバシで調べて⌒よっと。
書込番号:11919499
0点

新宿の某中古カメラ店、見てきました。D3x安いもので48・・・・円でした。このくらいの金額でしたら、価格コムで新品が買えるような気がしました。この価格を見ると、下取り価格は相当安いんでしょうね〜。しかし中古でも高いのもありました。
書込番号:11933640
0点



パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点

こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。
そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。
書込番号:11419745
1点

申し訳ありませんがm(_ _)m
これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。
書込番号:11419748
0点

my name is.....さん
早々のご返事有り難うございますm(_ _)m
大変申し訳ないですが
HTを切る
ドライブはSSD
とは どんなものでしょうか?
書込番号:11419761
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。
PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。
■OS Windows 7 Ultimate 64bit
■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
書込番号:11420400
2点

書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。
書込番号:11420411
1点

ちゃびん2さん こんばんは
Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。
一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?
下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html
残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
書込番号:11420585
1点

今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・
BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。
その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。
書込番号:11420864
2点

HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。
書込番号:11421327
1点

ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。
おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。
私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。
今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
書込番号:11421588
1点

ちゃびん2さん、おはようございます。
コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)
Runtime Errorは面倒です。
以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。
ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・
今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。
メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。
マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。
この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。
うまくインストールできる事をお祈りしています。
書込番号:11422686
1点

BLACK PANTHERさん
システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m
64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね
≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます 早く使える環境整えなければ
有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422774
0点

Sweetie Spaceさん こんにちは(*^_^*)
≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)
≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)
有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422799
0点

さんがくさん カキコミ有り難うございますm(_ _)m
≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。
BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)
親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。
書込番号:11422866
0点

my name is.....さん
質問の回答有り難うございます。
≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます
OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422910
0点

Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m
≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです
このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m
自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます
≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう
出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。
≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます
≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング
そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます
いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422954
0点

だ_い_の_す_けさん ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m
≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
自分のスキルでは失敗しそうです(T_T)
Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。
取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。
その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです
≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
この件も含め、構成を考えてみます。
本当にご親切に有り難うございました。
書込番号:11423011
0点

ちゃびん2さん おはようございます。
PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^
その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^
わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。
いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;
サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ
書込番号:11423140
2点

ちゃびん2さん こんにちは。
私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)
非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
書込番号:11423297
1点

footworkerさん こんにちは
カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)
お互い最強最速マシーンを作りましょう。
Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。
≫NECのSSDの体感速度に驚いています。
SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)
書込番号:11423428
1点

☆バンビーノ☆さん こんにちは
≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)
書込番号:11423462
1点

こんな感じに、注文しようか考えました
■OS Windows 7 64bit Proバージョン
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■SSD 80GB インテル こちらにOSインソール
■2TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
予想価格 160780円
プラス オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの
使うか考え中
書込番号:11423489
1点

コストパフォーマンス的にもいい構成だと思います。
わかりやすい体感は感じにくいかもしれませんがメモリをもう少しクロック値の高いものにし、CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピングすれば速度が増すと思います。
そしてNX2の場合編集の環境設定のキャッシュ設定でキャッシュさサイズの制限を10GB位にすれば体感が可能だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000028772/spec/
↑この辺りのメモリがオススメです。
インテルのSSDは評判はいいのですが速度的にはもう少し早いものがあるのでそれにすると劇的な体感は無いですが少しは早くなると思います。
書込番号:11423618
1点

Greg Kadelさん 参考になります 有り難うございますm(_ _)m
≫CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピング
速そうですね でも価格がグーーーンと跳ね上がりそう(/_;) 20万円コース(>_<)
う−−−ん考えてみます(=_=)
ドスパラで組み立て購入しようと考えてます
でご紹介のメモリなんですが オプション選択出来ないみたいです(;_;)
メモリ6GBでも大丈夫かな(=_=)
メモリ減らせば ストラッピングに予算回せるかなぁと(@_@)
書込番号:11423731
0点

ちゃびん2さん
おっ!
いよいよ、パソコンに!!!
SSDは確かに早いですよ。私のパソコンも64G SSDをCドライブで使用していますが、
格段に違います。
それとCPUはi7 860でも十分ではないでしょうか?
その分USB 3.0対応をお勧めします。
外付けHDDもかなりの速さになりますし。。。^^
さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
あと、これも要注意です!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/#11379027
書込番号:11423749
1点


ちゃびん2さん曰く:
> インソールは無事に完了するのですが、 [..]
> 常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
> OSのインソール先の教えを含め、
> オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの使うか考え中
sole: ソール 靴底等
insole: インソール: 保温性、履き心地等の改善、若しくは汗、匂いの吸収の為に足裏に接する靴の内側に設置される部位
install: インストール: 装置などを取りつける、設備する。コンピューターのOS、アプリ等を導入する等。
カタカナ言葉を用いる場合には、一応その言葉の語源・語義・原語での発音を考慮しましょう (^^;
> 起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
誤: Rontime
正: Runtime
エラーメッセージ等を掲示板に投稿する場合、回答者が容易にそのメッセージをググれる様、<正確>な記述を心がけましょう (^^;
> ■インテル® Core™
> ■インテル® X58
「(R)」や「ローマ数字のII」等とどうでもいい、情報量ゼロの記号をご丁寧にも投稿する場合、せめてその特殊文字コードが当該掲示板で醜く文字化けしないかどうか気をつけましょう (^^;
> また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい
約1年半前に組まれたシステムということですので、組み込まれたXeonは殆ど確実に64bit対応の、比較的新しいアーキテクチャーで高性能のCPUでしょう。
しかし、念の為、Greg Kadelさんが提案する通り、www.cpuid.comからcpu-zという分析ツールをダウンロードし、確認しておいた方が宜しいでしょう。
64bitアーキテクチャーのCPUの場合、cpu-zが表示する Instructions には「EM64T」という文字列が含まれます。
今のシステムでPhotoshop CS5等の使用を予定されているなら、64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
書込番号:11423859
2点

Φοολさん
カタカナ言葉、スペルの間違いご指摘頂き有り難うございます 勉強になりましたm(_ _)m
≫64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
この際、買い増しで対処使用と思ってます。 金はかかるし面倒ですが(^_^;)
書込番号:11423903
0点

タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
一つのソフト購入して、こんなに苦労するなんて頭にきます(>_<)
USB 3.0 忘れてました これは組み込まないと後々また増設がめんどい(>_<)
ご指摘有り難うございますm(_ _)m
≫さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
またまた金のかかるお優しい指摘(;_;) 必要かなぁ(?_?)
※業務連絡 暇なとき電話下さい 7月のお化け侍、撃退について
書込番号:11423916
1点

USB3.0のカードを増設されるのでしたらこのようなのはいかがですか?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
http://kakaku.com/item/K0000068342/spec/
ついでに
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
http://kakaku.com/item/05290710080/
を付け中でSATAでつなぐと裸の3.5HDDを買う事で最も安価で高速なストレージを手に入れることが出来、そしてUSB3.0のカードリーダーが発売されれば高速転送可能です。
マザーのドライバーを最新にすることで別のSATAホットプラグツールをいれなくてもwin7の安全な取り外しを使えると思います。
BDは写真の保存と言うだけならまだ必要でないかもです。
例えば25GBのメディアが\200-とし72枚で\14,400-。データーサイズで1.8TB。
2TBのHDDは今1万前後で買えるので速度を考慮してもストレージならこちらでしょう。
書込番号:11424936
1点

Greg Kadelさん
カキコミのお礼遅くなりまた 色々と教えていただき有り難うございます。
マザーボードは、購入を考えている店の組み立てパーツの中でマザーボードの
指定ができません。出来ればご推薦のマザーにしたいのですが、今回は無理そうです。
スーパーブラックモデル(CWRS2-BK)と同じ製品、又は同じような物を使ってみようと
思っています。
大変参考になりました 本当に有り難うございました。
書込番号:11428816
0点

ちゃびん2さん
宜しければ、秋葉のツクモにお出かけになられて、
店頭でチョイスされては如何でしょうか??
価格もネットと同様で、かつ親切に用途に応じてベストで安価な
セットを用意してくれると思います。
私も一度行きましたが、ナカナカ対応はグッドでしたよ!^^
どうせお買い求めになられるのでしたら、
その方が後悔されないと存じます!^^
是非ご一考を!^^お供しましょうか???^^
書込番号:11430516
1点

タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
ツクモ 調べてみます(^o^)
≫お供しましょうか???^^
よろしくお願いします、帰りに一杯(^^;) イヤイヤ十杯
書込番号:11432610
0点

皆様 いろいろ教えて頂き有り難うございました。m(_ _)m
ただ今、画像の構成で注文してきました、ご報告させて頂きます。
パソコン購入される方の参考になるかもしれないので価格も載せました。
購入先は、組み立て販売しているドスパラです。
皆さんの非常に参考になるコメント頂き感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11433056
0点

ちゃびん2さん こんにちは。
お買いもの、おめでとうございます^^ (かな?)
PC本体、ディスプレイはどうされたのでしょう?
ナナオかな?(^^;
書込番号:11433193
1点

footworkerさん こんにちは
≫ディスプレイ
はい ナナオを使ってます (*^_^*)
パソコン買って破産した(^_^;) 7月決戦の軍資金が底ついた(/_;)
どうしよう(^_^;)
書込番号:11433470
0点

こんにちは。
おめでとうございます、SSDのRAID ですので高速処理ができますね。
CS5は昨日から使ってますがCamera Raw 6では
Camera Raw 6起動時、負荷が掛かる補正ブラシ等、CS5が開かれ時にはすべてのコアを使っているようです。
レンズ補正やノイズ処理も進化してますのでNew PCが来るのが楽しみですね。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/whatsnew/whatsnew_03.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
PCが納品されるまでこちらの動画でお楽しみください。
http://tv.adobe.com/jp/show/learn-photoshop-cs5/
http://www.youtube.com/watch?v=E43ddr_9pRY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fY6hl367y7k&feature=related
footworkerさん、タミン7155さん
ご無沙汰です。
>ナナオかな?(^^;
ナナオの19インチと24インチを使ってますがパネルがVAなので
CG245Wか CG243Wを買いたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
書込番号:11433483
2点

ニコン富士太郎さん
ご無沙汰しております。
ご登場いただいて、嬉しいです(^^
いつもご教示いただくので、今回もと思っていました。
私も、「いつかはナナオ」を決め込んでいます^^
今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです(^^
書込番号:11433502
1点

ちゃびん2さん
>7月決戦の・・・
何のことかと思いました(^^
ダイジョウブでしょう!
「太鼓腹」が何人もいますから(^^; 。。。(自分だけか・・)
書込番号:11433532
1点

ニコン富士太郎さん こんにちは
速そうなパソコンお使いですね CPU使用率0% 凄い(@_@)
サイトご紹介有り難うございます ヨダレ流れてます(^_^;)
PC到着予定 6月3日までにヨダレ枯れそうです(*^_^*)
書込番号:11433580
0点

ちゃびん2さん
大丈夫です!
7月には、またヨダレが。。。(^^;
書込番号:11433601
0点

footworkerさん
ありがとうございます。
>今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです
4年間暮らしましたが東京はいいですね。
私もいつかは上京して住んでいた所や下町を撮影したいです。
お会いできるのを楽しみにしています。
ちゃびん2さん
クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:11433649
2点

ちゃびん2さんご購入おめでとうございます。
一見価格的にはかかってるように見えますが写真を扱うには非常にいい構成であり意味コストパフォーマンスの良い満足度が高いPCだと思います。
グラボがシブいです。ELSAかな?Quadro FX 580だとOpenGLで3Dに強いしDisplayPortもあるのでナナオのCG243WやCG303Wなどで10bit出力が可能です。重くないCADもいけそうです。
SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
少々電源の容量が少ないかもですがショップが構成しているからOCしなければ大丈夫でしょう。
写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
書込番号:11435742
1点

私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
ニコン富士太郎さん
またご相談させてください!^^
まずいです!また欲しい欲しい病が。。。。(笑)
footworkerさん
パソコンの前にツァイスを使いこなさないと。。。(笑)
あっ、7月はご自分で構成されてください。。。
もうお任せしますから。。。(爆笑)
書込番号:11436452
1点

Greg Kadelさん コメント有り難うございます
≫写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
この言葉、安心したと言うより嬉しいです PC来るのが待ち遠しいです(*^_^*)
≫64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
なんか ワクワクしてきた 楽しみです(^_^)v
書込番号:11436710
0点

タミン7155さん お早うございます(^o^)
≫私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
画像処理はデスクトップ(^O^) カメラはニコン(^-^) 被写体はバッタでしょう(^_^;)
書込番号:11436713
1点

ニコン富士太郎さん こんにちは(*^_^*)
≫クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
楽しみです ただこれからアプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
面倒なこともあるので喜んでばかりいられないです(^_^;)
書込番号:11436990
1点

タミン7155さん
SSDのLavieですので高速処理できますが次回はデスクトップですね。
ちゃびん2さん
GTS250だと思ってましたがQuadroだったのですね。
私も使ってますが画質がとても綺麗で繊細な描写です。
Windows7インスト時のドライバでも動きますがQuadroのパフォーマンスを
生かすにはnvidiaのHPから最新のドライバを入れることをオススメします。
[編集] メニューから [環境設定] − [パフォーマンス] を選択
[OpenGL 描画を有効にする] を確認。
Adobe CS5 推奨ドライバ 197.45がリリースされました。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:11437041
1点

>ニコン富士太郎さん
おはようございます^^
有益な情報に感謝です(^^ゞ
>タミン7155さん
次は、7月ですね。
その次は、デスクトップですね(^^;
MP100/2FZ・2の発売はまだまだです。。。
書込番号:11437102
0点

>アプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
BTOなのでドライバは大丈夫ですし、Win7では自動でドライバが入ります。
Win Updateでも必要なドライバを選択できますがビデオカードはメーカーのHPから
ダウンロードしてください。
USB3.0なので必要ないかもしれませんがIEEE1394(FireWire)機器をお使いでしたら
ドライバを入れ替えることをオススメします。
外付けHDDはMacと共用しているのでIEEE1394(FireWire)接続ですが
Win標準のドライバでは転送が遅くて使えません。
Digic信者になりそう_χさんに教えて頂いたドライバに換えると
かなり速くなります。
http://www.unibrain.com/download/download.asp
書込番号:11437129
1点

ニコン富士太郎さん
丁寧にいろいろ教えて頂き感謝感激ですm(_ _)m パソコン 超が付く素人で
ニコン富士太郎さんが仏様に見えてきました。
有り難うございますm(_ _)m
パソコン到着したらサイトに行って最新ドライバー落としてきます。
≫OpenGL
すいません このOpenGLとは何なのでしょうか 教えて頂けますかm(_ _)m
書込番号:11437562
0点

>このOpenGLとは何なのでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL
3DCGソフトには必須でカード自体はゲーム用と同じのようですがOpenGLに特化した専用のドライバを入れると
高速で複雑な3Dの描写が可能になります。
NVIDIAは Quadroで ATI(AMD)はFireGL(Pro)です。
CS4からサポートされましたがCS5では細かな調整も可能になりました。
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4713/
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/index.html
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_VGA.php
書込番号:11437700
1点

Windows 7 対応ソフトウェア に関してはこちらを参考にするか
メーカーのHPを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/12.html
64bitに移行しても殆どのソフトが使えますし、互換モードを利用するとokです。
**ソフトのインストーラーを右クリックして
「互換モード □互換モードでこのプログラムを実行する」というのをチェックを入れる。
NC4はWin7 64bitで動作してます。
書込番号:11437757
1点

ニコン富士太郎さん
早々に教えて頂き有り難うございます。m(_ _)m
OpenGL理解できました ありがとう(*^_^*)
Windows 7 対応ソフトウェア のサイトも大変参考になりました 結構使えるソフト
ありますね 買わずになんとか行けそうなソフトもありました。 感謝ですm(_ _)m
書込番号:11438102
0点

パソコン到着 簡単に報告
とてつもないスピードです NX2 フォトショツプ 驚くスピードで立ち上がり
処理能力は 怪物でした 感激(^_^)v
皆様有り難うございます 簡単ですが報告させて頂きます まだWIN7 迷い中(^_^;)
書込番号:11446369
0点

ちゃびん2さん
おめでとうございます(^^ゞ
新PCも速いと思いますが、速攻のちゃびん2さん。。。尊敬します(^^
さて次は、7月のプランですね(笑)
書込番号:11446585
0点

footworkerさん こんにちは
ホンマ速い たまげる速さ 俺の夜みたい
で7月会議 今週の土曜日 一杯飲みながらやる予定です
楽しみにしてください
書込番号:11446657
0点

ちゃびん2さん
Set up,無事起動おめでとうございます。
i7 930だけでも速いですがRAID SSDの効果がかなりありますね。
Mac Proに起動用と作業用のSSDを入れたいのですが高価なので思案中です。
写真をお借りして作ってみました。
素敵な写真なので幾つか作りましたが1枚アップしました。
書込番号:11446768
2点

ニコン富士太郎さん お早うございますm(_ _)m
パソコン立ち上げ、メールチェクして価格に来たらビックリ(@_@)
なんとなんと(~o~) 素晴らしい作品!(^^)! 有り難うございますm(_ _)m
自分もこんな素晴らしい作品が作れるように新パソコンで頑張ります(^-^)
新パソコン 基本的なソフト CS5 NX2 ライトルーム2 XPモード などインストール
完了し、今日は、ディバイスなどの環境を整えるのみとなりました。
週末からガンガン写真撮れそうです。
本当にいろいろ教えて頂き有り難うございます 感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11449325
1点

ちゃびん2さん、
ここ数日今私が使用しています低スペックパソコンが死に掛けておりまして、
仕事にも支障があり早期対応を感じておりました。
最近はRAW撮影してNX2で調整する楽しみも覚えてしまったので、
せっかくならばこの機会にもう少し快適に操作できるレベルのパソコンを1台買い増ししたいと決心しました。
しかしながらパソコンについては30年も昔の知識しかない私にとって、
近所の専門店で情報収集しても並んでいる機材の使途も怪しく、
お店の若いスタッフは何を云っているのか解読困難で、
書店で専門雑誌を数冊購入し最近のパソコンのトレンドなど眺めてみたのですが、
言葉からしてちんぷんかんぷんで手に負えませんでした。
窮した私は「パソコン」「システム」「NX2」等で検索した結果こちらの掲示板をみつけ、
昨日じっくり読ませていただきました。
皆さんの書き込まれている情報の50%以上は意味不明で(苦笑)、自分の知識の無さを痛感しつつ、自分で質問のスレッドを立ち上げなくて良かったかもと思いました。折角ご丁寧に教えていただいても、そのご質問や指示に対してきちんとした返答すらできないと感じます。
そこでパソコンのお勉強はひとまず放棄し、ちゃびん2さんが購入されたパソコンのスペックをそのままカンニングし、昨日初めて聞いたどすぱらなるHPへ至ってやみ鍋を食するが如く、よく似たようなスペックの言葉を復唱しながらぽちっと注文し、代金振込みも済ませました。
数日後には頼んだ物体が届くと思いますが、果たして無事に私が起動できるか・・。
もし万事うまくいけば、これ全てちゃびん2さんとパソコン達者な諸先輩方のお知恵のおかげだと思い、ご報告申し上げました。
感謝です。 ^^;
書込番号:11721937
0点

藍月さん
新パソコンご購入おめでとうございます(*^_^*)
OSは、Windows 7 64bitですか?
システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか 何GBですか?
いろいろ聞きましたが、自分のパソコンで設定その他で悩んだことがあったので。
システム(Cドライブ)が大きければ良いのですが、私みたいに容量が80GBだと
キャッシュその他の保存先を買えないと、ディスクの空き領域がすぐ無くなってしまいます。
私は、フォトショップ、アドビブリッジ、ライトルーム、NX2、ビューアNXの保存先を別ディスクに
変更しました。 ←スペル分からなかったので カタカナで(^_^;)
設定等、大変ですが、環境整えれば天国マシンです 昇天スピード(^_^)v
書込番号:11722044
1点

ちゃびん2さん
おはようございます(^^
ちゃびん2さんを見習って、「ライトルーム3」を導入しました(^^ゞ
NX2、CS5、エレメント8と合わせて、完璧にモノにすべく奮闘中ですが、
如何せん、ライトルーム3のテキストが無いですね。
取扱説明書がなくて、CD-ROM1枚だけ!
泣きたくなります(^^;
書込番号:11722123
0点

ちゃびん2さん、早速のお返事ありがとうございます。
> OSは、Windows 7 64bitですか?
はい、真似てみました。
> システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか
はい、SSDパックはRAIDストライピングにしました。
しかしSSDその他の言葉の意味と役割すら全く判っていません。
> 何GBですか?
えー、覚えてすらいないので、今確認してみますと・・
【RAID ストライピング】 SSD RAIDパック 80GB x 2台 (合計 160GB/インテル X25-M/2.5インチ/MLC)であります。
実はこの点につきましてはGregKadelさんのお話を拝見し、
> SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
という節で「私にはマメな調整なんて絶対に無理」と思い、ひとつ大きくしてみました。(その意味などは理解しておりません)
また、
> 少々電源の容量が少ないかもですが
とありましたので、750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) にしています。(これも自分では判断しかねるところです)
あとは、
CPUは大は小を兼ねるかなと思い不遜にもインテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応/【VT対応】) を選び、
マカフィー・インターネットセキュリティ 36ヶ月 製品版 インストール をつけて、
ハードディスクは同じく1TB HDD、
パーティション2分割(C:ドライブ300GB+D:ドライブ残り容量)にしてみました。
グラボは選択できなかったのでNVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)となり、
サウンド CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを選び、
マウスをガレリアレーザーマウスに変更しましたが、その他は全てちゃびん2さんご選択の仕様を(ちゃっかり)参考にさせていただきました。
> 昇天スピード(^_^)v
天国か地獄か、どうでしょう? ^^;
書込番号:11722210
0点

footworkerさん こんにちは(*^_^*)
ライトルーム3購入おめでとうございますm(_ _)m
このソフト、CS5とキャッチボールが出来るので重宝です。大量一括処理も
スピーディーだし、なかなか優れものです。
肝心の色ですが 個人的にはNX2が現像加工なしでは、一番と思ってます。
コントロールポイントも良いしね(^_^)v
ただ今使ってる Windows 7 64bit環境での使用では、固まって動かないことが
多々あります(/_;) NX2がスピードについて行けてないような感じです(=_=)
イライラNXなので、今一番使ってるのがライトルーム3(^^;)
書込番号:11722229
0点

藍月さん
凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
≫SSD RAIDパック 80GB x 2台
自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像 添付します。
書込番号:11722356
1点

ちゃびん2さん、再度のお返事ありがとうございます。
> 凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
浜に戻った浦島太郎状態ですので、誰かわかる方にそう云って頂けると嬉しい限りです。
しかしパソコンの技術も日進月歩ですね。
まだ、マウスが開発される前の表計算ソフト等を大昔に使っていた者としては最新の情報などとても咀嚼できるものではありません。
この場所のように詳しい情報を惜しみなく教えていただけるソムリエのような方々がいらしゃって本当に助かります。知識の蓄積や検索だけに限らず、瞬時の伝達と必要なデータのスクリーニングが簡単になりましたね。まるで文明開化のような気分です。
それにしても皆さん本当にお詳しい。
> SSD RAIDパック 80GB x 2台
> 自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
あれ?そうでしたか。
なにか誤解していたようですが、不都合がなければ結果オーライということで。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像、添付ありがとうございます。
ここに表示されている数値と言葉の意味がすっと理解できるようになれば・・・。 (汗
(ホーッ、基本スコアは6.4ですか。なかなか良いコストパフォーマンスですね。なんて知ったかぶりはやめておきます)
パソコンが来たら、ネットへの接続とか(プロダイバーさんに電話して尋ねたらブロードバンドルーター6000円程を買うらしい)、モニターとの接続とか、NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)、今使っているパソコンから新パソコンへのソフトの移動とか、煩雑な作業が待っていますが、少しでも快適になればまた写真を撮ることの楽しみも増えますしね。
今はまだNX2しか使用していませんが、そのうち何れ著名な現像ソフトも使って楽しめるようになりたいです。
書込番号:11722552
0点

藍月さん
>NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)
皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
スレ主のちゃびん2さんもありがとうございます。
ところでNX2は3台以上のPCで使用するのでしょうか。
それなら新しいNX2の購入が法的には必要です。
NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
NX2は起動時のネット認証やアクティベート(ネット認証による起動できるPCの制限)などは無いので古いPCのNX2を削除すれば法的には問題ないのではと思っています。
ちなみにニコンの方が推奨するインストール法はCDは使わない方が良いですよと言うことです。
ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
つまり新しいPCにインストールする場合、NXからの更新版であればCDキーが2つ分かればOKです。
LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
書込番号:11724559
1点

ニッコールHCさん、おはようございます。
> 皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
はい、ありがとうございます。
おかげさまで快適に写真を楽しめると、わくわくしています。
> NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
えー!そうだったのですか。
全く知りませんでした。Cドライブが一杯になってしまった古いパソコンのNX2は削除する予定でしたので、つまり新にこのソフトを購入する必要はないということですね。教えていただき助かりました。^^
> ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
判りやすく教えていただき本当にたすかります。この方法でやってみます。
> LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
> NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
1日中撮影しても100枚前後のペースなので、今のところはNX2だけで楽しんでいます。
HDの容量にも余裕ができましたので、今後いろんなソフトも活用できるようになりたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11726151
0点

ちゃびん2さん,藍月さんこんばんは!
お2人ともいいマシンを手にされた様で何よりですね!
ちゃびん2さん!結構Cドライブ使われていますね。
18GB残っているので大丈夫かと思いますがデフラグされることをお勧めします。
通常SSDはデフラグできず空き容量のデフラグしか出来ないのですがPowerX PerfectDisk 11 ProならSSDのデフラグが可能になりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376507.html
そんなに高価なソフトでないので購入されて1ヶ月に一回、ハードに使われるなら2週間、もしくは1週間に一回はデフラグされることをお勧めします。
そしれストライピングは爆速で快適なのですが壊れるリスクも高くなるのでwin7のシステムイメージの作成と共にAcronis True Image home 2009,2010等のソフトでしっかりバックアップをとっておく事をお勧めします。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
こういったことをしておくと、イカたこウイルスに万が一感染しても他のドライブのデーターはやられるかもですがOSはとりあえず元に戻すことが可能です。
そしてやはりデーターは別ディスクのバックアップをとっておくことは大切ですね。
こういったことを高速で低価格で簡単に行うためにもやはり
外付ケース/リムーバブル : CWRS2-BK
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
インターフェース拡張/変換 : U3S6
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
などのようなものをつけSerial ATAでマザーにつなぎストレージを簡単に出来るシステムを作っておくことは重要だと思います。
書込番号:11728570
2点

eg Kadelさん
ソフトその他、紹介有り難うございます。
取りあえず PowerX PerfectDisk 11 Proを10時になったら量販店に行って買ってみます。!(^^)!
外付ケース/リムーバブルとインターフェース拡張/変換 は、付けてます。(^_^)v
今は 領域確保。
≫結構Cドライブ使われていますね。
OS、仮想XPモード フォトショップ NX2 ライトルーム ビューNX あとドライバーとか
大して入れてないのですが、領域が減りだした。キャッシュも別ドライブ等に入れるように
しましたが 残りが18GB(/_;)
Cドライブ 大きくしておけば良かったです(^_^;)
書込番号:11730079
0点

eg Kadelさん
サイトよく見たら体験版があったので、取りあえず試してみます。
書込番号:11730098
0点

eg Kadelさん
報告です
素晴らしいソフト紹介していただきまして、ありがとうm(_ _)m
体験版でデフラグしてみたところ 18Gから21Gに 断片 きれいに掃除できました!(^^)!
素晴らしい!(^^)! 購入決めました(*^_^*)
書込番号:11730217
0点

ちゃびん2さん喜んでもらえて何よりです。
ひとつ注意点が....
デフラグして3GBも空くってことはおそらくCドライブの容量は40GBしかないと思われます。
見積書にあるように40GBのSSD2台のストライピングで80GBに見えているのはマザーのBIOSの問題と思われます。
入れているソフトから見てもCドライブの容量は37GB程でソフト,OSが26〜28GB程で実際の空き容量は10GB程でしょう。
されているかと思いますがデーターの保存先はもちろんすべてのソフト(Ps,Br,Lr,NX2,ViewNX)のキャッシュ、テンポラリー、LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
(ちなみに私のPCでこのキャッシュ、テンポラリー用に別ドライブに100GB割り当て、29GBほど、LRのカタログが別ドライブに300GB割り当て、45GB程たまっています。BrとLrのキャッシュが結構大きいです)
私的には仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
前のPCを切り替えで使われたほうがよい気がします。
そしてその他の使わないソフトは削除し(結構知らないうちに入っているものです)そしてデフラグを2〜3回すれば結構空き容量ができるかと思います。
書込番号:11731158
1点

Greg Kadelさん お早うございます
いろいろ教えて頂きまして、大感謝です。m(_ _)m
PowerX PerfectDisk 11 Pro、正規版購入しました。 OSのデフラグとエラク違い
正確性が高いですね。驚きです。
≫仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
これに関しては、様子をみて削除したいと思ってます 使いたいソフトがありました(^_^;)
≫LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
書込番号:11738004
0点

ちゃびん2さん、ニッコールHCさん、Greg Kadelさん、タミン7155さん、その他の先輩方
先ほどお知恵をいただいたpcが到着し、現在無事に稼働しています。
OSやシステム全般に慣れていないため、手探りで操作中ですが、思いのほかスムーズに移行ができました。
使用感は抜群です。
今までのストレスは一体なんだったんだろう…。
ちゃびん2さんのように画像でプロパティなどアップできないのがヘタレで申し訳ありませんが、Cドライブ使用領域36.5GB、空き領域112GBで容量148GBとなっています。またパフォーマンスの評価はプロセッサ7.5、RAMメモリ7.6で基本スコアが6.9でした。
肝心の操作感ですが、今までエクスプローラーを立ち上げてネットに接続するだけで6〜7秒も普通に待っていたのですが、それが1秒で立ち上がっています。
画像を指定してNX2を起動するタイムも12〜17秒→ 1〜2秒となりました。
もちろん各種調整など操作時間も大幅に短縮されていますが、この恩恵はサイズの大きなRAWデータを複数同時に扱うときにより実感できると期待しています。(今まではフリーズが怖くて敢えて試していません)
これで古いPCのC:ドライブを軽くすることができますし、ドキュメント用と画像/音楽用でPCを有効に役割分担することができました。
皆様のお知恵に感謝でいっぱいです。
ありがとうございましたっ! ^^
書込番号:11739451
1点

藍月さん
届きましたね スパーパソコン(^_^)v おめでとうございますm(_ _)m
スコア6.9 ウヒ−− 爆速(@_@)
自分の新パソコン 速すぎるせいか(^_^;) NX2をチャカチャカと補正等を繰り返し
行うと、NX2がスピードについて行けないのか、よくフリーズします(/_;)
ゆっくり操作すれば問題ないのですが(^_^;) 速いのもまた困ったものです(^_^;)
Greg Kadelさん紹介のソフト
PowerX PerfectDisk 11 Pro なかなかの優れものです 一度試してみて下さい(*^_^*)
書込番号:11739528
0点

ちゃびん2さん
大変参考になるスレですね^^
ありがとうございます(^^ゞ
ほ、欲しい病にかかりそう(笑)
いやいや、新8514が先です!
あ!魚眼もない!
本日、2本目となるGT1541Tが届きました。
今回は、小さな”グリース”が入ってました。。
>藍月さん
うらやましいです(^^;
書込番号:11739639
1点

ちゃびん2さん
>>どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
まずLR2なら編集→カタログ設定→一般のタブ→真ん中にあるカタログのバックアップを”Lightroomが起動するたび”にしてLR2を再起動
そうすると初期画面の”カタログのバックアップ”の真ん中にバックアップディレクトリの選択をクリックしエクスプローラーが表示されるので保存したいドライブ、フォルダを選択し終わりです。事前に”LR2カタログ”などのフォルダを作っておくと良いでしょう。
Lr3の場合もほぼ同じで編集→カタログ設定→一般のタブ→下にあるカタログのバックアップを”Lightroomが終了するたび”にしてLr3を終了するとカタログのバックアップが表示され真ん中のバックアップフォルダで選択してください。
バックアップに時間はかかりますがチェック項目は入れていたほうが良いでしょう。
書込番号:11740033
2点

footworkerさん お早うございます(*^_^*)
欲しい病は、もっと悪化するでしょう(^_^;) 新型8514以外
新型ニ−ニ− 24-120 F4 ナノクリVR2 来年には3514が 目白押し(^_^)v
私は お猿さんに変身(~o~) 見ざる、言わざる、聞かざる です(^_^;)
書込番号:11742202
0点

Greg Kadelさん お早うございますm(_ _)m
早速 カタログ設定致しました。これで領域の呪縛から解放されます(*^_^*)
親切丁寧にいろいろ教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m
本当に有り難うございました。<(_ _)>_(_^_)_
書込番号:11742214
0点



ほぼ初心者です。
D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
もうひとつ質問があります。
キャノンの1Ds3や5D2は2110万画素ありますよね。
ニコンのD3SやD700は1210万画素あります。
センサーに対する会社の考え方の違いで、
同じフルサイズでもキャノンは単純に画素数を上げて(弊害があるにもかかわらず)、
ニコンは画素数を抑えて1画素の面積を上げることで階調を豊かにしているとききました。
ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
3点

生産はルネサステクノロジーだったと思います、撮像素子。
>このD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
業務用機ですので、どうしても画素数が必要な用途はあります。
駅貼りポスターとか。
大きく引き伸ばす用途では、まだまだ中判フィルムカメラとかで撮ってるプロも多いと思いますが
画素数の多い機種があればデジタルに移行できる「可能性も有ります」
一桁系は、基本的にはプロユースであることを思い出してください
ここの掲示板はハイアマばかり集まっていますが…
書込番号:11467383
7点

>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
開発は自社内開発で、実際の製造はソニーなど他社ではないでしょうか。
雑誌やwebなどでは、これを”自社製”と表現している場合も有るようですが…。
カメラの画素数や階調は、カメラの用途を勘案して決めていると思います。
安価なコンデジクラスでは、未だ高画素カメラ=高性能カメラの認識が多いためか、高画素機が多いですね。
さすがに、2000万画素を超えるコンデジはありませんが、価格や回折の影響(描写性能の劣化)などで、出したくても出せないのが現状でしょう。
マイクロ4/3やAPS-Cサイズのコンデジが数多く販売されれば、2000万画素を突破する日も遠くはないと思います。
それに対し、デジ一、特にハイエンド機では用途を絞り、この機種はこういう用途に、こちらは、別の用途にと、分けやすいのではないでしょうか。
2000万画素オーバーで、解像度を高めた機種、1000万画素クラスで連写性能を高めたり、ファイル容量を抑え扱いやすくした機種など、ターゲットを絞った方が売りやすいのかも知れません。
高画素で、階調も…となると、中判デジタル機になるのでしょうか。
価格や機動性など、別の問題が出てきますが…。
書込番号:11467425
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ルネサステクノロジー、初めて知りました。
ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
中判フィルムカメラからの移行の可能性なんですね。。
ハイアマかプロの方に聞いたほうが的確な答えがきけそうでしたので。
D700でスレを立てると嫌味ととられかねませんよね。
書込番号:11467426
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
文字を打つのが遅いのでご返事においつきません。。
すごくわかりやすい解説です。
さすがハイアマチュアやプロの方はおそらく意地の悪い質問であろうとおもわれるのに、的確に 説明してくだいますね。
参考になります。
書込番号:11467448
0点

>ではなぜこのD3Xだけ2450万画素のセンサーを使っているのですか?
ニコンさんのページを見てみると、それに対応する項目は書かれていないようですね。
>画面サイズ35.9×24.0 mmの新開発ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、
>有効画素数24.5メガピクセルの高画素を実現しました。
と、のみ書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features01.htm
『書かなくても判るでしょ』ってことでしょうか?
書込番号:11467467
0点

hotmanさん
???どういうことですか?
よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
連射性能等はニコンが勝っているが、画質ではキャノンに及ばないということなんですか?
書込番号:11467509
2点

>???どういうことですか?
自分にも判りません、メーカー自体は、『高画素だから〜』とか『この高画素を〜』とは書いていないようです。
という事はですね、購入して使用する人が自分でご判断くださいと言う事なのだと思います。
一方、キヤノンの方は、
2110万画素一発目のEOS-1Ds Mark IIIのページに
>新開発の35mmフルサイズCMOSセンサーは、従来機種を大きく超える約2110万画素。
>被写体のディテールを、鮮鋭に描写することが可能です。大判プリントを前提とする
>商業写真にも余裕を持って対応できるほか、トリミングの自由度も広がり、作品の
>活用の幅が広がります。また、この解像感と一眼レフカメラならではの機動性、豊富な
>EFレンズを活かし、これまで中判カメラを使用してきた撮影を効率化するなど、プロの
>機材選択と創作活動にさらなる自由をもたらします。
との書き込みが有りますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-description.html
書込番号:11467532
1点

hotmanさん
すいません。
まだ写真をはじめて一か月くらいなので意味がよくわかっていないんです。
D700や5D2のフルサイズに憧れているのですが、
スレをみているかぎり、お互いの足の引っ張り合いをしている人が多いような気がします。
素人がこのメーカー自身の説明をみるかぎりでは、
キャノンの高画素化のほうが正しいような気がするんですが。
高い買い物なのでできる限り失敗したくないものですから。
書込番号:11467572
1点

D3Xはポスターなど高画素が要求される用途、
不足の場合は今でも大判フィルムを使っているのを見かけます。
一方、D3/D3Sは主に報道用途で、
現場でノートPCと共に使われていますね(見かけませんか?黒い傘と椅子とノートPC)。
当然無用な高画素(大容量ファイル)は処理・伝送に扱いにくく、
現在のところに落ち着いたと思います。
従って、運用上でPC能力など周辺状況が向上されれば、
あるところまで高画素化されていくのは当然だと思います。
書込番号:11467605
2点

>ソニーとキャノンは自社製で、なぜニコンは一眼デジタルカメラの心臓といわれるセンサーを自社でつくらないんですか?
センサー(撮像素子のことと解釈します)は半導体製品だからです。ソニーはもともと弱電メーカーですし、キヤノンも昭和30年代から電卓など弱電機器に手を広げていたので、技術も設備もあります。
ニコンは精密機器メーカーですので、基本的にはレンズ・機械屋です。必要な電子部品は他社から調達して組み込むスタンスを取ってきたため、自社で製造することが出来ないのです。
オリンパスも精密機器メーカーで自社で撮像素子を作れなかったため、かつてはコダック、今はパナソニックの撮像素子を購入して組み込んでいます。
ちなみに撮像素子を自前で作っているといっても、そのための機械は半導体製造装置メーカーから仕入れており、装置はサムスンを含めた海外製品も含めた大半が日本製です。
書込番号:11467641
6点

うさらネットさん
すいません。いままで気にしてみていたことがないものですから。
ということは現段階のPCでは
1210万画素のニコンと、2110万画素のキャノンのどちらに歩があるんですか?
パソコンもあまり詳しくないものですから。
書込番号:11467660
0点

電産さん
知らないことだらけで勉強になります。
みなさんすごい知識ですね。
ますます悩みます。。
スレ違いは重々承知なんですがD700と5D2、レンズや周辺機器も含めまして長所と短所それぞれご教授いただけませんか?
書込番号:11467677
0点

ド素人のアタシが このスレを読む限り
スレ主さんの質問は 素人とは思えませんわ
書き込み内容を読む限り カメラの素人が失敗しない買い物のために
立てたスレとは思えないですわ
否定されるでしょうが アオリかツリのように感じられます
書込番号:11467721
16点

kaolyさん
父親のキスデジタル、おそらく7年以上前のモデルをときどき借りていました。
設定を変えて撮り始めたのはここ最近です。
ハイアマチュアやプロの方の建設的なご意見をおうかがいしています。
D700や5D2で直接きくと偏った返事が多そうな気がします。
書込番号:11467751
0点

プロの意見を聞きたいという場合
価格コムという掲示板自体が
あまり向いてないです。
なんか妙に
プロという語に対して嫉妬を感じる方が多いようですから。
プロなんてそんなに良いものじゃないと思いますけど。
お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
書込番号:11467764
10点

こんにちは。
以前5DMK2が登場した頃にキャノンの製作担当者との対談を何処かの雑誌記事だったかで読んだ記憶があります。その中でたしかこのように書かれていました。
レポ者「画素数を抑えるという方向の考えは無かったのですか?」
キャノン担当「我々としては画素数を抑える(事に対する有利さの)イメージが沸かないのです。可能な限り画素数を上げることが高画質につながると考えています」
顔写真入りの談話形式でしたのである程度本音なんだと思います。
一方のニコンの1200万画素に抑えた理由・・・。これは私の想像の域を超えませんが、D3が出るまで、高感度画質はキャノンと大きく差をつけられていたと思います。当時は「ニコンは高感度使えない」というレッテルを貼られていた空気が存在した気がします。 それを挽回するためだったような気がします。物理的に言って、同じ理論で作られているセンサーならば光の当たる面積が大きい方が高感度には有利なのは明白ですから、フルサイズで1200万というバランスを選択したのではないかと・・・。 結果として多くのユーザーに支持されているので正解だったと個人的には感じています。
スレ主さまの仰る「どちらに歩があるか」は、撮影者によって変わってしまうのでは無いでしょうか?? 高感度性能が必要な人にとっては、必要最小限の画素数に抑えてでも画素ピッチを大きくして欲しいし、逆の場合は画素数が多い方が有り難いでしょう。
ちなみに自分の場合・・・仕事の都合上、お日様の昇った時間帯に撮影出来るのは年間何日あるのか?という感じです。一方、仕事帰りの街中には被写体溢れかえっています。FXの1200万画素で写真ライフが大きく変わりました。だから上記の対談のような考えのメーカーは興味すら沸かなくなりました。 ですが、日中の風景写真専門の方ならD3Xがベストでしょうし・・・。その選択をさせてくれるニコンの考え方が私は好きです。
書込番号:11467816
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
なるほど。
妙に納得しました。
初心者が頭でっかちな質問して生意気でした。
ニコンとキャノンは似たようなカメラメーカーだとおもっていたんですが、
調べれば調べるほどベクトルが違っていておもしろいですね〜。
書込番号:11467829
1点

この2社は、同じカメラと言う精密機器を造ってはいますが、物造りの考え方が根底から違ってますからね。
書込番号:11467867
4点

いろいろと気にされているようですが。
そもそも、フィルムとカメラの両方を作っていたメーカーなど、数える程でした。
シャッターユニットが社外品のカメラなんてのは当たり前にあるし、OEMのレンズも珍しくない。
センサーが内製だろうと社外品だろうと、望む画が撮れればそれでよし。
パソコンだって、外側には大手ブランドの名が入っていても、ケースを開ければいろんなメーカーのパーツの寄せ集め。
ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っているよ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
書込番号:11467911
3点

大場佳那子さん
>ちなみに、ニコンは半導体を作っていないけど、半導体を作る機械、ステッパーを作っている
>よ。キヤノンはステッパーから撤退したのかな?
キヤノンのサイトを見る限り、撤退はしていないでしょう。ちなみにニコンも平成22年
決算で、ステッパーの部門は「赤字」でした。ニコンがトップシェアであることは、
間違いないでしょう。
書込番号:11467982
1点

α坊さん
ニコンも別に、好きでフルサイズ1200万画素を出しているのでは無く、全く単純に、高画素
のフルサイズセンサーが、安価に手に入らないだけです。
実売で20万円前半で販売できる程度の2400万画素フルサイズセンサーが、大量に購入できる
のであれば、すぐにでも商品化されるでしょう。
その時に、ずっと1200万画素で出し続けているならば「見識」と評価されるでしょうが、
たぶん違うだろうと思っています。
書込番号:11467999
5点

ニコンは機械メーカーだから電気の設計者はほとんどいません。
開発は台湾など外注に丸投げだと思います。
撮像素子なんか永遠に無理そう〜
だから画質でも到底勝てない訳ですね!
新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
書込番号:11468208
4点

ぷーさんさん、こんにちは
>ニコンも別に、好きでフルサイズ1200万画素を出しているのでは無く、全く単純に、高画素
>のフルサイズセンサーが、安価に手に入らないだけです。
こういう理由だったんですか。。。。
いやね、D3登場時に盛んに「自社開発の専用フルサイズイメージセンサー採用」と広告していましたので
1200万画素というのは狙って使っているのかと思っていました。
>その時に、ずっと1200万画素で出し続けているならば「見識」と評価されるでしょうが、
>たぶん違うだろうと思っています。
同感です。あくまで自分の好みでいうと、画素ピッチを欲張らず広く取っておき、その上でその時々の最新技術を使ってラチチュードなり高感度特性向上などに特化する機種に興味沸きます。だが営業上売れるのは高画素モデルということになるのでしょう・・・。ニコンの見識が試されますよね。
実際は画像センサーを数種類用意するのは他のメーカーと比較してもニコンにはきついでしょうから、画素据え置き方向は先行き怪しく感じてますが・・・頑張っていただきたい。
書込番号:11468293
2点

>お客さんの言うとおりの写真を撮るばかりが仕事、
というプロがほとんどだと思います。
それが出来れば言う事無いでしょう。
客の要望を叶えるどころか、独りよがりな
価値観を押し付けて誤魔化しちゃうようなプロの方が
多い気がする
書込番号:11468517
4点

>新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
この製造って組み立てのことでしょ。全ての半導体の製造なんてやっているわけがない。
もし、これが本当だとすると、何故キヤノンはデジカメだけこんなことをしているのでしょうかね?
映像素子だけなら分かりますが、画像処理系は通常の半導体ですから、キヤノンは半導体製造
メーカーとしては、悪く言うと2〜3流ですから、使用しているプロセスルールも1世代から2
世代古いものになりますよね。
プロセスルールが古いということは、それだけチップ面積が肥大しているし、消費電力も大きい
ということになり.....1眼デジカメだから関係ないという認識なのかなぁ。
ちなみにキヤノンはFAXやプリンターでも1流企業ですが、こちらの製品で使用する半導体は
ほぼ全て製造は外注ですよ。
う〜む、しかし不思議ですね。私のイメージではキヤノンはNEC同様、自社等という変なプライド
に縛られずに、製品の市場価値を優先し、また開発製造全てのコストとパフォーマンスをきっちり
考えている会社だと思っていたのですが、デジカメ部門だけは自社製等という変なプライドに
いまだに縛られていたのですか?
書込番号:11468724
4点

訂正です。
>キヤノンのサイトを見る限り、撤退はしていないでしょう。ちなみにニコンも平成22年
>決算で、ステッパーの部門は「赤字」でした。ニコンがトップシェアであることは、
>間違いないでしょう。
2009年の段階では、半導体露光装置の世界シェアは、オランダのASMLが、ニコン
を追い越しているようです。
キヤノンは、この部門の構造改革に着手して、古い製造設備を廃棄したようです。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11152520090824
書込番号:11468769
0点

bagi01さん
キヤノンもコンパクトデジカメの画像センサーは、外注です。デジタル一眼レフでも、
ごく黎明期は、コダック。1Dの初代は松下(パナソニック製)のセンサーを使っていた
事もあります。
デジタル一眼レフ向けの画像センサーは、自社消費で投資が回収できるサイクルで
回る&ライバル社(ニコン)に対して製品のライフサイクル的に有利という事で自社製
にしているんでしょう。センサーの外販もせずに、かなり高い利益率がありますから。
当然、画像センサーを内製できる、外販もしているソニー・パナソニックの動向は、
キヤノンは、気にしていると思いますが、今のところ脅かす所までは来ていないので
内製は、まだ続くでしょう。
キヤノンの幹部のインタビューでは、他社製で優秀な画像センサーが出来た場合、採用
する事はやぶさかでない、との発言を見たことはありますので、そのような物が出た
場合には、外注もするのでは無いでしょうか?
書込番号:11468853
3点

>この製造って組み立てのことでしょ。全ての半導体の製造なんてやっているわけがない。
>もし、これが本当だとすると、何故キヤノンはデジカメだけこんなことをしているのでしょうかね?
1年位前に読んだ日経BPのWebの記事だったと思うのですが、海外生産の場合ラインを立ち上げるのにタイムロスがあり、頻繁にモデルチェンジが発生する製品の場合デメリットが大きい。その他国内生産にはメリットがいろいろあるので、国内生産に戻しつつあるという話でした。これはなんとなく納得できますね。出荷直前の仕様変更が発生したら、海外だったらどうなるか考えるとえらい大変そう。国内生産に戻すというのはカメラだけではなく、他の製品も国内生産に戻そうとしているそうです。
ちなみに、半導体パーツを全てを内作してるというのはありえませんよね(汗)
>スレ主殿へ
CANONはキーデバイスである撮影素子を内製化したことで、高画素化の点で優位に経ち、他社に対して差別化できたということはあるかと思います。もちろん、カメラに求められる機能は画素数だけではありませんから「画素数が多い」=「CANONが優れている」ということにはならないかと思います が、画素数が多いというのは素人うけしますから気になりますよね(笑)
しかしながら、2000万画素クラスになると、手持ちではその性能を発揮させるのはかなり大変みたいです。ちょうどアサヒカメラの最新号にタイムリな記事が出てます。本屋で読んでやって下さい。あれを読むと、三脚嫌いな私にとって、高画素化ってなんだろうと苦笑いしてしまいました。
書込番号:11468960
5点

>あれを読むと、三脚嫌いな私にとって、高画素化ってなんだろうと苦笑いしてしまいました。
件の本も読んでないし、素人考えですが・・・
みなさん、「等倍観察症候群」を患ってるんじゃないですかね?
脱線、すみません。
書込番号:11468984
4点

自分で決めて好きなメーカー、機種、レンズを買えばいいと思うよ。
メーカも方針や売りなんてコロコロ変えるんだから。
β、VHSなんて今になっては、気にすることなかっただろ、、、
規格なんて日々新しくなるんだか、、、
ちと古かったか(笑)
今の撮像素子も新方式を作れる半導体メーカーが出てきたら、優劣
なんてすぐくつがえるよ。
今、自分自身で気に入ったの買えばいい。
来年になったらもっと凄いのがでてるかもしれないよ。
スペックだけで捉えてもいい写真は撮れないよ(笑)
書込番号:11469447
6点

>よくニコンのD700とキャノンの5D2が比較されているようにおもいますが、
>このニコンの説明をみるとつじつまが合っていないようにおもうのですが。
確かにそのようにみえますね。
風景等で緻密な描写を得ようとすとひたすら刻む(高画素化)しかありません。
12MPと24.5MPは違うと感じます。
画素数は合っても困ることは少ないと思います。
今現在PCはかなりのスペックで安く手に入りますから。
書込番号:11469678
2点

撮像素子を内製できないニコンは
高画質化ではキヤノンに刃が立たない。
広告では嘘ばかり
「画素数を敢えて押さえた」なんて恥の上塗り
近い将来
もしキヤノンが5000万画素の撮像素子を搭載したフルサイズを発売したら
ニコンは完敗ですね!
終焉
書込番号:11469798
6点

高画質化ではキヤノンに刃が立たない。って、書くヒトもいるが、高画質って何?
もし、それが高画素化なら、賛同しかねるのだが。
キヤノンも、PSG11では、画素数を減らしたじゃない。 これは英断だと思うけど。
ワタシは、当面、1210万画素で事足りそうです。
書込番号:11470052
6点

スペックや人の評価を気にするタイプの人は、キヤノンの機種向いている気がします。
ニコン使いになるには、辛抱が必要ですから。(新機種やレンズ開発のレスポンスが遅いなど)
また、キスデジタル(レンズも)を借りれるなら、なおさらキヤノンをお勧めします。
どなたかが言ってましたが、ニコンとキヤノンでは、物作りへの考えがまったく違う会社だと私も感じます。
どっちが自分の考えに合っているかが重要だと思いますよ。
書込番号:11470068
3点

まぁ、企業には得手不得手がありますからね。
全てにおいて片方の企業が上なら、もう片方は倒産です(^^;
私的には、高画素のキヤノン、高画質のニコンと思ってます。(あくまで今現在ですよ)
でも、デジタルはあっという間に逆転されます。
一番はそんな細かいことは気にされないで、好きな機材を使うことですね。
良い写真という意味では、よほど条件の悪い環境で無い限り、メーカーなんて関係ないもの
ですよ。
書込番号:11470463
6点

スレ主です。
返信の多さに帰ってきてびっくり。さすが価格.comですね。
冷静かつ客観的な意見のみ参考とさせていただきます。
気にいったものを買えばよい等の意見がございますが、
私にとって気に入るとはより高性能でバランス(重さ等)がとれているものです。
性能がよいから気にいるという人も多いとおもいますよ。
より良い性能のモノを選んでいるわけですから、失敗してもいいわけできませんよね?
D3Xは2450万画素ソニー製センサー。
D3SとD700は1210万画素ルネサステクノロジー製センサー。
1Ds3と5D2は2010万画素の自社製センサー。
ペンタックス645Dというセンサー44mmの4000万画素というモデルがある。
このカメラの写真をPCでみたところ素晴らしくきれい。
と、いうことになります。
高画素=高画質とはならないものの、これから先は高画素化の波は避けては通れないと感じました。
PCや周辺機器の性能もどんどん向上するでしょうから。
ニコンは階調度を優先し、画素数を抑えている、という意見と
自社開発できていないためコスト上の問題で現在の画素にしている、いう意見がありますね。
こればかりはニコン内部の人間でないと答えがでないとおもいます。
しかし、客観的にみてセンサーを自社で開発していないため、説得力がないというのも確かです。
皆様の意見から推測するにセンサーの話だけにかぎれば、自社開発しているキャノンが半歩、もしくは一歩先行しているというのも確かなようですね。
しかしサンデーカメラマンAさんのアサヒカメラの記事について、まだみていないのですがかなり興味があります。高画素化の手持ちについてです笑。
ただいま広角とマクロに興味がありまして、
ニコン14-24mmF2.8とキャノン16-35mmF2.8ではナノクリスタルもありましてニコンの評価が高いですね。
マクロに関してはキャノン100mmが高いですね。
もうしばらくレンズ構成等踏まえまして、楽しく迷ってみます。
書込番号:11470524
0点

手持ち撮影そんなに怖いですかね?
手持ちで夜景、普通に撮ってますけど・・・。
一回上げた画像なんでリンクはっときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11086404/ImageID=595813/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11086404/ImageID=595815/
2110万画素なんてたかが知れたものだと。
書込番号:11470644
1点

私はカメラとは関係ないですが、ある商品の開発業務をしており半導体業界にも詳しいですが、
D3SとD700はニコン製です。
ただし撮像素子の最終工程が、某県某市の某企業の工場で行われてるということですね。
また、D3Xもそのままソニー製ということもないです。
ソニーの24Mセンサーを元に大幅な改良をしています。
しかしながらスレ主さんの考え方[11470524]からして、おそらくキヤノンの方が向いています。
この辺はカメ虫さんと一緒です。
書込番号:11470684
4点

スレ主さま
>ペンタックス645Dというセンサー44mmの4000万画素というモデルがある。
645Dまで候補ですか?チョッとカテゴリーが違うような気が。
645Dを候補に入れるなら、α900も検討してください。撮影素子も内製だし、いいレンズ揃ってますよ。
書込番号:11470742
3点

D3Xは現在世界最高峰のデジイチですわ。
センサーの味付け、画素数、レタッチ耐性、なかなかバッチリ。
もっとビット数は上げて欲しいですね。
デジタル中判としたら645Dは安くてイイですがトータルでニコンフラッグシップに全く及ばない、中途半端。
デジイチの中では、触って使えば質実剛健ニコンフラッグシップ以外はおもちゃにしか見えん(笑)
それほど完成度の高いカメラや、当たり前(笑)
ニコン以外話になりまへん。
書込番号:11471375
5点

☆ババ☆さん
カメ虫さん
大口径レンズさん
今回のスレでGoodアンサーに選ばせていただいた方々は、
スレの「センサーについて」について各々が咀嚼する以前の意見を客観的に述べられています。
私もこのようなRAWな意見が聞きたいのであって、咀嚼した後のjpegな意見は求めていません。
RAWの意見をきいたのちに私が咀嚼します。
何を選ぶかは私が決めるのですから(レンズのバリエーション等からニコンとキャノンのどちらかですが)
ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
書込番号:11471519
1点

笑ってカキコ読んでいましたが・・・
スレ主さん、最後のコメントは頂けませんなぁ。
貴方いつからお客さんになったの?
どんな意見であっても最後はお礼でしめるのが礼儀ってもんでしょ。
>ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
それ以前に礼儀が必要です。
貴方は特に。
書込番号:11471585
26点

ガジ○さん
笑ってカキコ読んでいましたが・・・
スレ主さん、最後のコメントは頂けません。
貴方はいつからお客さんになったのですか?
どんな意見であっても最後はお礼でしめるのが礼儀ですよ。
>ビジネス等でも相手がなにを求めているか的確に知ることは重要ですよ。
それ以前に貴方には礼儀が必要です。
少し手直しさせていただきました。
猛省しております。
書込番号:11471616
1点

カタっ。カチカチ。
>RAWな意見が聞きたいのであって、咀嚼した後のjpegな意見は求めていません
何、寝ぼけたこと言うとんねん(笑)
書込番号:11471654
25点

>自社開発できていないためコスト上の問題で現在の画素にしている、いう意見がありますね。
あれ、Niconが設計ということは開発しているって事ですよ。
製造をしていないだけであって、半導体の場合製造しているしていないということは、コスト面
でたいしてインパクトはありません。
まず、コストを分けてみると、
製造コストとは、歩留まりとチップ面積と生産量に寄ってのみきまり、チップ面積はプロセス
ルールと集積度によって決まってきます。
開発コストは人件費とプロセスルールに対応したツールの費用となります。
で特にセンサーのようなニッチな物の場合、数がでませんから、これの為だけに作るとすると、
製造コスト及び開発コスト共に大きくなります。
そして、半導体の製造ラインはプロセスルール毎に作る必要が有り、1ライン作るだけで数十億は
必要になりますから、Niconが今からたかがセンサーのためだけにラインを立ち上げることは自殺
行為です。
で、製造コストを下げるためには、そのラインで多く物を作る必要が出てきますので、ここを
外注するということはコスト面でメリットとなりますので、現状ほとんどの企業がこの部分を
専任メーカーに外注しているのです。
これを考えると、外販することにより自社向けのセンサーのコストも押さえれますから、通常
ソニーのように外販も行います。
逆にキヤノンがこのようなニッチな製品に対して、自社製造でコストが合うということは、古い
プロセスルールのラインで生産しているということになります。
つまり、製造に関しては、自社生産はデメリットになることはあっても、メリットになることは
ほとんど無いということです。
もちろん、開発は自社で行う方がメリットが大きいです。
で、現状このセンサーや半導体の開発力はキヤノンの方が遙かに上だと思います。
書込番号:11473024
4点

キヤノンをキャノンと書く人には慣れましたがNikonをNiconと書かれると辛いです。
書込番号:11473252
8点

更に
長文なのに内容は全部デタラメだしー
かなりイタイ人なんですね!
一体どうすればここまで間違った事を言えるのか不思議です。
↓
ニコンは落ちてる撮像素子を一生懸命に探して高い金だして拾って来る事しかできないんですよ。
当然落ちてなければ拾えない。
だから
QCDに関しては三流メーカーなんだな!
撮像素子を内製できないのは致命的なハンデなんだな!
書込番号:11473502
1点

根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> ニコンは機械メーカーだから電気の設計者はほとんどいません。
機械メーカだから電気の設計者がいない、という機械メーカは世界中に存在しない。
電気の設計者のいない機械メーカなんて、今時存在しない。
そんな会社は淘汰されてしまうぞ。
カメラメーカは昔から、銀塩時代から優秀な電気技術者を多数採用している。
たとえば、Nikonの研究者後藤哲朗氏はF3の電気回路を設計した電気技術者(当時)だ。
彼はD1, D2, D3の開発指揮者でもある。
> 開発は台湾など外注に丸投げだと思います。
Nikonは、東大や北大内に研究所を持っている。
アメリカにも研究所を持っている。
開発は日本国内に複数の拠点がある。
台湾には研究所も開発所も存在しない。
> 撮像素子なんか永遠に無理そう〜
> だから画質でも到底勝てない訳ですね!
3年前にNikonがCanonを瞬間最大風速で追い越し、
Canonが2年遅れでやっとNikonに追いついたね。
メカに関しては、CanonはNikonにまだまだ追いついていない。
レリーズタイムラグは、Nikonには敵わない。
Canon 55ms、Nikon 40ms
CanonはまだNASAに採用されていない。
> 新聞にも載ったけど設計から製造を社内でやってるのはキヤノンだけだってさぁ〜
デジタル一眼レフカメラに必要なパーツをすべてCanonが社内で造れているわけじゃない。
キャパシタや抵抗器はCanonは造っていない。汎用市販品を使用している。
キャパシタや抵抗器、リチウム電池まで造れるのは、SONYだけだ。
根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん、分かったかな?
書込番号:11473785
31点

センサーの話じゃないですが…
私は下記の記事を見つけてしまい、本命だった7DをやめD300sにしました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
(PC用のURLです。)
書込番号:11473972
0点

Giftszungeさん>よくご存知ですね。
私の友人も北大からニコンに入社しましたよ。
>メカに関しては、CanonはNikonにまだまだ追いついていない。
>レリーズタイムラグは、Nikonには敵わない。
>Canon 55ms、Nikon 40ms
ニコン、キヤノン得手不得手ががあるんですけど、レリーズタイムラグの件はニコンに
大きなアドバンテージがありますね。
しかし、Canon 55ms、Nikon 40msとありますが、実際はもっとニコンの方がラグが少ないです。
レリーズタイムラグだけで比べれば、キヤノンの1D系とニコンのD90がほぼ一緒です。
書込番号:11474070
8点

EOS1系は、デフォルトのレリーズラグをNew F-1に合わせてあって、カスタムでもっと短くできなかった?
書込番号:11474101
2点

Youtek radicalさん
また、その記事ですか 笑。
>2005年以降(製品発売時期ベース)、キヤノンは一眼レフカメラの新製品を12機種
>発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生している。品質不良のオンパレードと
>言っていいだろう(2ページ目下表参照)。その間、ライバルのニコンでは、製品不良は
>1機種も公表されていない。
と、いう「嘘」を、公然と載せている記事に信憑性に「疑問符」が着きますよ。
この製品不良には5D2の「黒点」問題が、ご丁寧に赤字で載っていますが、D3でも
ありましたから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/20/10033.html
またD5000でも「製品不良」がありますから、どっちもどっちでしょう。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2009/wnew090716.htm
書込番号:11474107
1点

大場佳那子さん>
>EOS1系は、デフォルトのレリーズラグをNew F-1に合わせてあって、カスタムでもっと短くできなかった?
これ私への質問ですか?
はい、確かにカスタムで短くできるんですけど、短くなる条件として絞り開放付近ということです。
また、開放付近であってもレリーズタイムラグがバラバラになる弊害があり、逆にノーマルより
遅くなることもあるそうです。
やはり、カスタムでやることには、何かしら理由があるんでしょうね。
何も無かったら、カスタムに入れずノーマルでラグを短くするようにしますから。
書込番号:11474170
3点

bagi01さん
>で特にセンサーのようなニッチな物の場合、数がでませんから、これの為だけに作る
>とすると、製造コスト及び開発コスト共に大きくなります。
>そして、半導体の製造ラインはプロセスルール毎に作る必要が有り、1ライン作るだけで
>数十億は必要になりますから、Niconが今からたかがセンサーのためだけにラインを立ち
>上げることは自殺行為です。
今現在、1200万画素フルサイズセンサーは、外販されていませんから、汎用性のない
製造ラインは「ニコン専用」となっているのでは?
その場合の、工場の設備コストは、bagi01さんは、どのように見積もられますか?
書込番号:11474211
0点

1Ds系も使っていますが、電子シャッターを優位にしてシンクロ速度を稼ぐ機構で、ニコンでは素の状態でD300のほうがシンクロ速度が高いです。
デジタル時代になって1Dsは2台初期不良で交換してます。
ニコンは初期不良全く無し。
初期のメカダストやオイルの飛び散りもニコンはほとんど無し。
ものづくりはニコンが明らかに上です。
書込番号:11474223
14点

シャッターユニットはどちらもコパル製の同じ部番では?
性能的に差はありませんよ!
書込番号:11474258
2点

頭文字OM さん>
はい、仰るとおり1D4とD90の性能差はありません。
しかしながら、これはシャッタータイムラグに限った話でございます。
繰り返しますが、メーカ−には得手不得手があります。
私はキヤノンとは昔仕事を共にしましたが、下丸子へ3度、例の栃木の工場へも1回だけ
行っています。
担当のキヤノン社員は、とても真面目なエンジニアでしたよ。
書込番号:11474301
4点

キヤノン1D系のレリーズタイムラグ調整は、こちらが分かりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210881/SortID=5059341/
ボディ単体では無く、レンズの絞りとの連動の話になりそうです。これは連写コマ数にも
関連してきますが(キヤノンは絞るとカタログ値が出ない)ニコンのアドバンテージですね。
書込番号:11474352
0点

ぷーさんです。さん>
>キヤノンは絞るとカタログ値が出ない
実はこれも間違いで、1D系に至っては絞らなくてもカタログ値は出ないんです。
ネガキャンみたくなってすいません。
でも、絞らなければ1D系や7D以外は正確な値であると聞いています。
書込番号:11474404
6点

こんにちは
センサーのメーカーと画素数から始まったスレと思いますが、単なるそればかりじゃなく重要なことがあります。
それは画像処理エンジンというか、システムの構築です。
デジカメでは、その処理方法によって、トイカメラ風画像からビビッドなものまで自由に作れるのです。
全紙程度までの伸ばしなら、画素数の違いなどより、諧調性、奥行感などが写真の質を決めることになるでしょう。
これはカタログデータでは比較出来ないので、作例などでの比較しかありません。
書込番号:11474527
1点

ぷーさんです。さん
ファームウェアのアップデートや部品交換のサービスキャンペーン(リコール?)とかで
改善されるのであれば全然問題ないのです!
7D買おうかと思ったときもファームウェアのアップデートが結構やってましたがそんな
ことは気になりませんでした。
ただ、件の記事内の「業務委託」や「日○総業」といったキーワードで7Dへの気持ちが
一気に冷めてしまいました。
私も製造業種向けの仕事をしており、製造委託、業務委託などの開発・生産品質に関わる
問題を間近に見ておりますので、、、。
そもそも製造過程に問題があると、ホントにどうしようもないですからね、、、、。(笑)
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:11474882
4点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> シャッターユニットはどちらもコパル製の同じ部番では?
Canonもコパルか?
ならば、シャッターユニットもCanonは外注なのだな?
自己発言と矛盾していないか?
> 性能的に差はありませんよ!
本当にそう思っているのか?
具体的にどう差がないのか?
同じミラーを使っているのか?
同じミラーダンパを使っているのか?
同じエアダクト機構を使っているのか?
同じ絞り制御ユニットを使っているのか?
同じ電気信号処理(撮影前制御)を行っているのか?
シャッターユニットさえ同じならば、他のすべての仕様は同じなのか?
シャッターユニットが違ったところで、レリーズタイムラグに、ほとんど差はでない。
レリーズタイムラグの違いの原因は、別のところにある。
書込番号:11476419
15点

☆ババ☆さん
> しかし、Canon 55ms、Nikon 40msとありますが、
> 実際はもっとニコンの方がラグが少ないです。
D3 37ms(非CIPA準拠)
D3s 40ms(CIPA準拠)
D3X 37ms(非CIPA準拠)
D3X 40ms(CIPA準拠)
D700 37ms(非CIPA準拠)
D700 40ms(CIPA準拠)
よって、同じ基準ならば、
D3=D3s=D3X=D700(非CIPA準拠37ms、CIPA準拠40ms)となる。
CIPA準拠ならば、いずれも40msだ。
> レリーズタイムラグだけで比べれば、キヤノンの1D系とニコンのD90がほぼ一緒です。
微妙なレリーズタイムラグの違いなんて、どうでもよいことだが、
しかし、いくらなんでもCanon 1D系がそこまで遅くはないぞ。
1D4 約55ms(CIPA準拠)
1D4 約40ms(非CIPA準拠、AF半押し確定後)
D90 65ms(CIPA準拠)
決してほぼ一緒ではない。
D300+MB-D10 43ms(非CIPA準拠)
D300 45ms(非CIPA準拠)
D300s 49ms(CIPA準拠)
D200 50ms(非CIPA準拠)
これも、同じ基準ならば、D300=D300sである。
まあ、1D系はD300系とほぼ一緒と言えるかもしれない?
ついでに、
7D 約59ms(CIPA準拠)
5D2 約73ms(CIPA準拠)
書込番号:11476426
4点

Youtek radicalさん
製造現場について、ネガティブな部分をことさらに焦点を当てると「悪魔の工場」に
良い部分「だけ」しか書かないと「夢の工場」になります。
大企業の工場で「負」の部分の無い工場はありません。問題は「悪魔の工場」と
「夢の工場」を対比させて、情報操作を行うような記事は「悪質」と考えて良いでしょう。
先の記事は
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
ニコン製カメラを支えるタイ工場、現地社員も共有する品質重視のベクトル
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/page/1/
で、ワンセットの雑誌記事でした。で、なんとニコンの「社長」談話も取っている
「提灯記事」です。
この記事の後に、キヤノンが凋落して、ニコンが躍進すれば、良かったのですが
結果は、ご存じの通りです。
書込番号:11476435
0点

三流記者が書いた情報操作丸出しの記事なんか鵜呑みにする人がいたんだ?
と。。。
驚くばかりです。
ニコン自慢のタイ工場もそうですが、東南アジアの現地工場は
まだまだ発展途上です。
文化が違い過ぎます。嘘を付くのが普通で仕事はサボるのが自慢なんですから。
注意すると、その場は「ハイ〜」と謝るが、全て空返事です。
そして更に注意すると「騙される方が悪い!」とキレる!
メイドイン日本
は
品質の証
は
ホント
書込番号:11476481
1点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
僕の問いは、スルーですかい?
頭文字OM さんは、
もしかして、盲目的熱烈Canonファンなのかな?
どこのメーカのファンでも構わないけど、
もう少しバランス良く視野を広げることはできないのかな?
Nikonも、Canonも、それぞれに一長一短あり、
一概にどちらが優れているという単純な答えは出ない。
気に入ったカメラを使えば良いだけのことだ。
SONYやPENTAXにおいても然りだ。
それぞれに他メーカにはない特徴のあるメーカだ。
自分の気に入ったメーカだけをよいしょ持ち上げ、
他メーカを卑しめる行為は、アンフェアであり、みっともないぞ。
少なくとも、頭文字OM さんが、
Nikon D3系やCanon 1D系のカメラとは無縁の人ではないだろうか?
真にこういうカメラが必要な人ならば、
憶測で間違ったデタラメを述べることはしないだろう?
書込番号:11476534
16点

ぷーさんです。さん
もろもろ引用まで頂きありがとうございました。
はい、おっしゃるとおりニコンのものづくり品質に非常に満足しており、D300sを購入して大変良かったです!
やはり製造関連の世界におりますといろんな情報が入ってくるものですから。
あ、うちの部隊はN社さん、C社さん両社の開発部隊とお付き合いがあるんです。
なんでそれぞれの会社の体質も社内で話題になるんですよね。(笑)
ぷーさんです。さんもそういう実際の情報が入ってくるような現場に近いところに関係した仕事とかしてらっしゃるのですか??
そうならばもっと参考にさせて頂けるような情報提供を期待しちゃうんですがね。(笑)
書込番号:11476647
3点

相変わらず根拠もなく憶測デマを垂れ流す、頭文字OM さん
> ニコン自慢のタイ工場もそうですが、東南アジアの現地工場は
> まだまだ発展途上です。
それがどうした?
D300s以下の機種がタイ工場で生産されているのは事実だが、
D3系とD700とF6は、日本のNikon仙台工場で生産されている。
この板は、D3Xの板である。
ゆえに、タイ工場のクオリティについて、Canonと比較しても意味がない。
> 文化が違い過ぎます。嘘を付くのが普通で仕事はサボるのが自慢なんですから。
> 注意すると、その場は「ハイ〜」と謝るが、全て空返事です。
> そして更に注意すると「騙される方が悪い!」とキレる!
注意されてキレているのは、頭文字OM さんの方じゃないか?
> メイドイン日本
> は
> 品質の証
> は
> ホント
もし、それが事実であると仮定するならば、
Nikon仙台工場製の、D3X, D3s, D700の品質の証は、本当ということで良いな?
書込番号:11476736
11点

シャッターユニットの件ですが、
「キヤノンには納入実績が無いので、内製してるのでは??」
上の方にも出てきたメーカーさんが実際に言ってました。
こちらのクチコミでわざわざNikonを否定しに来ている人たち(特に「頭文字〜」、
「ぷー〜」)は憶測ばかりで正確な情報を元にしていないようですね。
なんか、ただただ感情的な妄想みたいに思えてしまいます。
本人達はCanonの印象を良くしたいんだろうけれど
逆に一般の大勢のCanonファンのイメージを下げるようで
足を引っ張っていて残念ですね、、、。
Canonが電子・半導体部品、およびソフトウェアまわりが
得意なのは当然でしょうし、
Nikonは組立製造プロセス、機械組み込み技術は得意なのは
お互いの会社の成り立ちから当然です。
会社の組織立て、人員配置からしても明らかです。
私自身は、「良い道具としての」カメラではなく「良いつくり(モノ)」のカメラが
ほしかったのでNikon D300sを選んだまでです。
ただそれだけなんですけどね。
なんでそこまでNikonを目の敵にするのか理解できませんねぇ。(笑)
書込番号:11477491
9点

既にスレ主さんは「解決済み」としてるので、これ以上ここで書き込みするのはふさわしくありません。
論点の違いなどあれば、別スレを立ててください。
書込番号:11477500
1点

Youtek radicalさんはどうして7Dが本命だったのですか?
書込番号:11477613
0点

小鳥さん
>Youtek radicalさんはどうして7Dが本命だったのですか?
デザインとカタログスペック値ですね。
「これを買ったら間違いないだろう!」的な。(笑)
里いもさん
失礼致しました、これで最後にします。
ありがとうございました。
書込番号:11478057
0点

Giftszungeさん>
ご指摘ありがとうございます。
私もGiftszungeさんと同じく、微細なレリーズタイムラグの差などはどうでもいいと考えて
いますが、間違った情報を放置するわけにもいきませんので、訂正もしくは指摘させていただ
きます。
>1D4 約55ms(CIPA準拠)
>1D4 約40ms(非CIPA準拠、AF半押し確定後)
>D90 65ms(CIPA準拠)
>決してほぼ一緒ではない。
ここの部分は私の勘違いでした。
どう勘違いしてたかというと、D90=60ms(CIPA準拠)と思っていて、1D4は55ms(非CIPA準拠)
なので、同じ位だろうとの認識でした。
だからこれからは「同じ位」ではなく「そんなに差は無い」で行きます(笑)
また、ぷーさんです。さんのレス[11474404]で、「絞らなければ1D系や7D以外は正確な値で
あると聞いています。」と書いたのですが、これも勘違いで、
「絞らなければ1D系以外は正確な値であると聞いています。」に変更させていただきます。
そして、Giftszungeさんの発言全般の話ですが、キヤノン機のレリーズタイムラグが、殆ど
CIPA準拠となっていますが、それはどこからの情報ですか?
キヤノン機のレリーズタイムラグに関しては、CIPA準拠とどこにも謳っていないです。
もしGiftszungeさんが仰るように1D4が55ms(CIPA準拠)だったら、1D3も同様ということになり
ます。
メカ部の性能は変わっていないはずですから。
簡単に間違いの指摘(粗探し^^)をさせていただきますと、
先ずはキヤノン機全般の「CIPA準拠」の部分。
>D3X 40ms(CIPA準拠)
D3Xは40ms〜60msです。
>D700 37ms(非CIPA準拠)
これは表記が変。実測としては合っているでしょうが、そもそもD700は非CIPA準拠として公表
したことがない。
>ついでに、
>7D 約59ms(CIPA準拠)
これを見るかぎり7DがD90とほぼ同等ですね。
書込番号:11478235
2点

レリーズタイムラグってスレ題の「センサーについて」と関係ありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=11467347/へ話を戻しましょう
って解決すみですが(^^;;
書込番号:11478258
1点

☆毘沙門天☆さん>
解決済みですので、話を戻すこともないです。
それに、私の意見はお気に召されなかったようですが、センサーについての意見をスレ主さん
にお伝えしてるので、ちょっとぐらい脱線してもいいでしょ?
しかし、特に何もなければタイムラグの話題をずっと引っ張るつもりもありませんので^^
書込番号:11478339
3点

☆ババ☆さん
> そして、Giftszungeさんの発言全般の話ですが、
> キヤノン機のレリーズタイムラグが、殆ど
> CIPA準拠となっていますが、それはどこからの情報ですか?
かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
1D3にも載っていた。
> キヤノン機のレリーズタイムラグに関しては、CIPA準拠とどこにも謳っていないです。
???と思って、今確認してみたら、
「CIPA準拠」はおろか、レリーズタイムラグの数値すらまったく載っていない?
かつて公表していた数値をなんで今さら隠蔽したのだろうか?
隠蔽する理由もしくは不具合等が、生じたのだろうかという邪推をつい抱いてしまう?
まあ、カメラメーカのHPの記述内容が無節操にコロコロ変化するのは普通にある。
それが良いとは思わないが。
例:かつて、D3, D3s, D3X, D300が「フラグシップ」を同時に謳っていた。
しかし、4機種も同時に「フラグシップ」はさすがに恥ずかしくなったか?
今は、D3sとD300sだけがHP上で「フラグシップ」を謳っている。
なお、NikonダイレクトではD3Xのことを「もうひとつのフラグシップ」と今でも謳っている。
すなわち、フラグシップの正統はD3sであり、D3Xは亜種だ。
しかし、ついでに言えば、D300やD300sを「フラグシップ」と名乗るには恥ずかしい。
D700にすらあるアイピースシャッターすらない。
これが無いからライブビューが使えない。瞬時に左手でファインダーを覆っている。
グリップ部にマグネシウムが無い。マグネシウムの縦穴に樹脂板が埋め込まれている。
両面テープで止まっているラバーが剥がれれば、当然ながら防水性が劣ることになる。
これじゃあ手抜きの廉価版「フラグシップ」だ。
> >D3X 40ms(CIPA準拠)
> D3Xは40ms〜60msです。
40ms〜60ms????
NikonのHPでは今でも、
「レリーズタイムラグも、「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 ※1※2を達成。シャッターチャンスを逃さず捉える事ができます。
※1:CIPAガイドライン準拠」
と載っている。
> >D700 37ms(非CIPA準拠)
> これは表記が変。実測としては合っているでしょうが、
> そもそもD700は非CIPA準拠として公表したことがない。
その通り。
それについては、三段論法で算出した。
D3は37ms(非CIPA準拠)であることを公表していた。
D3Xが「「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 CIPAガイドライン準拠 」
D3sが「レリーズタイムラグはメカニズムの限界といわれる約0.04秒※CIPAガイドライン準拠 」
ゆえに、D3X=D3s=D3、約0.040秒(CIPA基準)
D700のHPでは、
「レリーズタイムラグは約0.040秒(CIPA基準)。」
ゆえに、D700=D3s=D3X、約0.040秒(CIPA基準)
A=B, D700=D3s=D3X
B=C, D3X=D3s=D3
A=B=C, D700=D3s=D3X=D3、約0.040秒(CIPA基準)
シャッターユニットは違えども、レリーズタイムラグについては、
すべて同じであると仮説を評価した。
すなわち、非CIPA準拠ならば、いずれもD3と同じ37ms。
なお、D700のシャッターユニットだけは、D3系とはちゃいますよ。
D700の耐久性15万回、D3系の耐久性30万回。
書込番号:11478634
3点

Giftszungeさん>
>かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
>1D3にも載っていた。
Giftszungeさんの勘違いだと思いますけど、こちらもGiftszungeさんが見たと思われるページ
を示せるわけでなく。
これ以上議論しても水掛け論になってしまうので、ここら辺で止めておきます。
>???と思って、今確認してみたら、
>「CIPA準拠」はおろか、レリーズタイムラグの数値すらまったく載っていない?
>かつて公表していた数値をなんで今さら隠蔽したのだろうか?
たしかに主要なページからは消されていますが、理由は分かりません。
で、ちょっと探してみました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200911/table2.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200810/table1.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200909/table1.html
これらはラグのこと書いていますけど、CIPAの記述はないですね。
フラグシップの件に関しては、D3Sかなと思います。
ニコンというメーカーを象徴する商品としてで、報道、スポーツ、フィールドのニコンとして
少なくともそう考えてます。
>> D3Xは40ms〜60msです。
>40ms〜60ms????
>NikonのHPでは今でも、
>「レリーズタイムラグも、「D3」同様ほぼメカニカルな限界と言われる0.04秒 ※1※2を達成。シャッターチャンスを逃さず捉える事ができます。
>※1:CIPAガイドライン準拠」
>と載っている。
もう少し下も読んでください。
画質モード等で変わるみたいです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/features02.htm
書込番号:11479201
0点

影美庵さん:
>ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
「LBCAST」は自社開発・製造の撮像素子です。↓
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/22/nj00_nikon_d2h.html
書込番号:11479457
0点

☆ババ☆さん
> >かつてのCanonのHPにちゃんと明記されていた。
> >1D3にも載っていた。
> Giftszungeさんの勘違いだと思いますけど、
> こちらもGiftszungeさんが見たと思われるページを示せるわけでなく。
今は載ってはいないが、かつてはちゃんと明記されていた。
その後、CanonがHPの表記を変えたので、僕はそのことを今さら証明できないし、
☆ババ☆さんも証明はできない。
メーカのHPの変遷をいちいち僕は記録していないし、それを証明することができない。
しかし、それが載っていたのを僕は見たし、それは事実だ。
「CanonはNikonよりも早い時期からCIPA準拠を採用しているな」と好印象を抱いた。
それを否定することはできない。
しかしその後、なぜCanonがレリーズタイムラグの公表を控えるようになったのか
その理由がまったく分からない。
☆ババ☆さんがそれを見ていなかったからという理由で、
僕がそれを証明できないという理由で、
僕が勘違いしていることを断言することもできない。
僕の主張を「勘違い」と評価されるのならば、
僕も、「☆ババ☆さんの方こそ勘違いかな?」と申し上げざるを得ない。
☆ババ☆さんは、D90のレリーズタイムラグ数値を勘違いしていたという実績もある。
しかし、今さら証明できないのはお互い様。
> これ以上議論しても水掛け論になってしまうので、ここら辺で止めておきます。
水掛け論になるのならば、まずそういうこと「勘違い」を言い出すな。
今さら証明できないのはお互い様。
ならば僕も、主張すべきはまず主張し、ここら辺で止めておきます。
> たしかに主要なページからは消されていますが、理由は分かりません。
> で、ちょっと探してみました。
> これらはラグのこと書いていますけど、CIPAの記述はないですね。
僕が見たのはこの2機種比較表ではない。
単独のページだ。
この比較表では、40msについて「最適化時」とだけしか記載されていないが、
僕が見たのは「AF確定後」という具体的な条件がちゃんと記載されていた。
そして55msについては「CIPA準拠」であることも記載されていた。
その時の文言を一言一句正確に覚えてはいないが、
しかし、そういう主旨の言葉であったことを、ハッキリ覚えている。
しかし、メーカのHPの変遷をいちいち僕は記録していないし、
それを今さら証明することができない。
しかし、今さら証明することはできないが、確かにその通り載っていた。
それを否定することはできない。
ところで、この古い2機種比較表には、レリーズタイムラグがちゃんと載っているが、
現在の新しい比較表では、レリーズタイムラグの項目すらない。
なんでだろうね?
もしかして、安定した数値が得られないから、公表できないか?
とうがった見方をついしてしまう。
> >40ms〜60ms????
> もう少し下も読んでください。
> 画質モード等で変わるみたいです。
なるほど。
14bitRAW撮影の場合だけ、0.06秒ということだな。
でもそれは、D3Xだけであり、D3sやD700ではその表現がない?
なぜだろうね?
よりノイズの少ない撮影をするための、電荷をリフレッシュする時間だろうか?
書込番号:11480503
2点

久方に、興味深い内容の掲示板を拝見。
皆様に感謝 !!
書込番号:11480514
0点

キジポッポ.さん
> > ニコンにはセンサーを製造(量産)する工場は無いと思います。
> 「LBCAST」は自社開発・製造の撮像素子です。↓
紹介された記事には「自社開発」「独自開発」という言葉が計5回出てくるが、
「開発」という単独単語ならば、もっとたくさん出てくるが、
「自社生産」「自社製造」という言葉は一切出てこない。
Nikonが開発するための試作製造設備を持ってるのは、古くから衆知の事実である。
しかし、これでもって、Nikonがセンサを製造(量産)しているという証拠にはならない。
書込番号:11480533
11点

またデタラメな大嘘記事に出されてるんですか?
余りにも情報ソースがプア過ぎるぞ!
事実は当時、
ある会社が撮像素子を開発したが、採用するカメラメーカーがなくて困ってるトコにニコンが拾っただけだよ。
結果的に一社しか採用しなかったので、後から共同開発みたいな形で発表したんだよ。
ニコンが自前で
撮像素子を開発製造できないのは業界の常識なんだな!
だから
フルサイズで1240万画素みたいな失敗作を作るんだよ。
書込番号:11480535
2点

半導体製造装置について余りにも無知な人が多過ぎますね!
簡単に言うと
ニコンは鍋や包丁を作ってるが、料理は作れんだろ!
で理解できるか?
だいたい料理人すらいないだろ!
素材もないだろ!
書込番号:11480566
2点

またまたデタラメな、頭文字OM さん
> ニコンが自前で
> 撮像素子を開発製造できないのは業界の常識なんだな!
Nikonが自社内で開発設備を持っているのは、業界の常識である。
試作品を造るための少量生産設備も持っている。
そんなことも知らないで「業界の常識」論を持ち出すのは、滑稽すぎるぞ!
> だからフルサイズで1240万画素みたいな失敗作を作るんだよ。
超高感度、高速フルサイズ機が、
大成功をしたために、Canonが一時的に窮地に追いやられたのは、事実だ。
業界の常識である。
書込番号:11480579
11点

盲目的熱烈Canonファンらしいの、頭文字OM さん
ところで、僕の指摘に対しては、一切反論がないのか?
逃げちゃっているのか?
すなわち、僕の主張が正しかったということで良いな?
==================
頭文字OM さんは、
もしかして、盲目的熱烈Canonファンなのかな?
どこのメーカのファンでも構わないけど、
もう少しバランス良く視野を広げることはできないのかな?
Nikonも、Canonも、それぞれに一長一短あり、
一概にどちらが優れているという単純な答えは出ない。
気に入ったカメラを使えば良いだけのことだ。
SONYやPENTAXにおいても然りだ。
それぞれに他メーカにはない特徴のあるメーカだ。
自分の気に入ったメーカだけをよいしょ持ち上げ、
他メーカを卑しめる行為は、アンフェアであり、みっともないぞ。
少なくとも、頭文字OM さんが、
Nikon D3系やCanon 1D系のカメラとは無縁の人ではないだろうか?
真にこういうカメラが必要な人ならば、
憶測で間違ったデタラメを述べることはしないだろう?
==================
書込番号:11480581
12点

>頭文字OMさん、
センサーが自社製では無い事をそこまで批判するならば、もうひとつの心臓部である画像処理ICはどうなんでしょうね?
CANONはNEC/Fujitsu/TIに作ってもらってますよ。
さあ、どうしましょう。この事実を持ってCANONは駄目メーカーですか?
同じ理屈ですよ。
さあ、どう答えますか?
書込番号:11480879
11点

>超高感度、高速フルサイズ機が、大成功をしたため
最初は確かにそう思いました。
しかし、5DMarkUの高感度をみたら・・・
連写は天と地ですが(勿論D3sが天)。
私は高感度はそこそこで良いと思います。
手持ち+超高感度では低感度+三脚には描写では勝てませんし。
書込番号:11482346
3点

頭文字OM さん
あなたこそ半導体について十分無知だということは、その分野の人にはバレバレですよ。
わけのわからないデマを流すのは、見ていて情けなくなるのでやめましょう。
笑わせてはもらいましたが。
>ニコンは鍋や包丁を作ってるが、料理は作れんだろ!
>で理解できるか?
なんの例えだかさっぱりわかりません。
露光装置のこと言ってるの?
だとしても、どういう脈絡なのかさっぱりわかりません。
書込番号:11483419
9点

いろいろ参考になるねー、さすがD3X板。
ただ自社内で全て作ってるとかいうのは、
前提無しでは意味がないんだよ。
それぞれの分野でTopを張ってるなら良いが、
そうでないと逆に遅れてる分野は足かせになるんだよ。
純血ターボとか言ってた三菱や
オートマチックまで作ってたGMがどうなったか
みんな知ってるだろうが。
反面作っているのと買ってくるのでは作っている方が
プライド捨てれば良い物を安く買ってくることができる。
そういう意味ではデジタルの時代ではニコンもCANONも50歩100歩だよ。
自社開発自社製造が金科玉条なら、
デジ1の核となるガラス、レンズ、センサー、カメラ全てを自社で作って
それなりにレベルも高いSONYがNo1となっているはず。
でも肝心の要素技術の組合せ、詰め、企画構想力=哲学が2流で
現在は現役機実質0のていたらく。
センサー以外は作ってるニコンがD3一発で余裕のサイクルに入ったのは
センサー以外はTopであり、それを自社で作っていること以外にも、
カメラ、写真への哲学がTopだからで、ごく自然な流れと思うな。
本音はSONYがニコンを買収してくれればBestなんだがね。
NEXのEマウントにニコンが協賛してほしいものだ。
書込番号:11484427
4点

メチャ味が出てきたスレやな。
笑ってしまいます。
まわりの評価なんて笑って見ていたらイイ(笑)
ニコンのセンサーが自社製だろうが他社製だろうが、トップだろうがビリだろうがどうでもイイね。
自分が使って最高と感じるものを使い続けたらいいネ。
だいたいニコンフラッグシップ板で、あーだこーだ言っても笑って蹴られるだけ(笑)
ニコンしかダメです(笑)
書込番号:11484485
4点

ECTLUさん
>センサー以外は作ってるニコンがD3一発で余裕のサイクルに入ったのは
>センサー以外はTopであり、それを自社で作っていること以外にも、
>カメラ、写真への哲学がTopだからで、ごく自然な流れと思うな。
D3一発で、余裕のサイクルに入ったのではなく、D2HのLBCASTの経験があったから
でしょう。また、当然の事ながら、フルサイズで先行するキヤノンに対する2番手の
メリットもありますね。(欠点を潰していく)
もちろん、メカベースやその他の基礎技術で業界トップ(一眼レフでは)であったことが、
キャッチアップできた、一番大きな要因です。
書込番号:11484831
1点

そろそろ、ご意見も出尽くした(?)ようで・・・
>D3Xはソニー製の2450万画素のセンサーをつかっているとききました。
>D3SやD700の1210万画素のセンサーは自社でつくっているのですか?
「優れた部品を世界中から調達、また造らせ、それらをアセンブリーして
より優秀で安価な製品を創造する」と。
この難関な総合マネジメント・サイクルこそが企業の命・・・なんちゃって(^^,
いずれにしても、日本のカメラは世界に冠たる数少ない工業製品にして
さらなる発展を !!
書込番号:11484866
1点

ECTLUさん
> デジ1の核となるガラス、レンズ、センサー、カメラ全てを自社で作って
> それなりにレベルも高いSONYがNo1となっているはず。
それだけじゃなく、
SONYは電池やCD(添付ソフトだけじゃなく円板そのもの)やケーブルまで造っている。
電池やCDまで造れるカメラメーカはSONYだけだ。
マテリアルにめちゃ強いSONY
> センサー以外は作ってるニコンが
電池やCDやケーブルそのものは、NikonもCanonも造れていない。
NikonブランドのOEM電池ならばあるけどね。
書込番号:11485180
4点

Giftszungeさん>
ちょっと遅レスになったが。
お互い勘違いしたこともあるし、お互いの主張に対して反論できる要素もないので、「お互い様」
ということでええよ。
まっ、掲示板で言い合っても限界があるしね〜。
>ところで、この古い2機種比較表には、レリーズタイムラグがちゃんと載っているが、
>現在の新しい比較表では、レリーズタイムラグの項目すらない。
>なんでだろうね?
>もしかして、安定した数値が得られないから、公表できないか?
>とうがった見方をついしてしまう。
私はニコン以外の機種は発表時にサラッと見る程度ですが、1D系に関しては興味あるので、
(おそらく私がキヤノンユーザーだったら1D系を買うと思う)発表時のみじっくり見ます。
確かにレリーズタイムラグの項目は無くなりましたね。
1D3の時は55msと最速化40msのことが載っており、1D4で55msが消え最速40msとだけ記載が
あったように思います。
話は変わりますけど、キヤノンはいつのまにか連写のCIPA準拠が消されていました。
現在はニコンも連写に関しては現在はCIPA準拠ですが、キヤノンはそれ以前の50Dからでした。
私がCIPA準拠を消したのは、1D4の連写スペックとして10コマ/秒と記したい為と思ってまし
たけど、何か他の理由もあるかもしれませんね。
>14bitRAW撮影の場合だけ、0.06秒ということだな。
>でもそれは、D3Xだけであり、D3sやD700ではその表現がない?
>なぜだろうね?
D3SとD700と違い基本が12bitということなんでしょうね。
>よりノイズの少ない撮影をするための、電荷をリフレッシュする時間だろうか?
それに近いことだと思います。近いというのは、ハードウェアが関係しているということです。
12bitと14bitの20msの差は、ランタイムの差ということはまづ考えられません。
20msはあまりにも大きいですから。
自分の仕事の経験でも似たような事象があって、カメラではないけど電源が複数あって、ユニットを
使う時だけ電源をONするのですが、このようなハードウェアを立ち上げる処理が入ると時間が
かかりますね。
私が制御するユニットでは、電源をONしてから使える状態になるまで10msかかるものが多いですね。
つまり14bit時
1.14bit撮影用ユニットON+タイマースタート
2.タイマータイムアウトでユニットリレフレッシュ
の処理が追加されることが考えられます。
勿論まったくの想像・仮説なのですが。
仮にD3XないしD3Xの撮像素子の回路図及びハードソフトインターフェース仕様書が手に入れば
完璧に分かりますが、部外者には想像しかできません。
書込番号:11487200
4点

チョット目を離してたらスレがかなり伸びてるね
デジタル一眼レフのキーパーツ、要素技術と言ったらー
撮像素子と映像エンジンだよね!
画質を決める重要なファクターだよね!
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
しかも
AFや自動露出など回路設計や電装設計もニコン社内ではやってないのかな?
台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
日本の開発部隊は何をしてんのかな?
色々な心配事があって
ニコンユーザーは気が重いですな!
書込番号:11487889
1点

頭文字何とかさん
あなたも相当しつこい方のようですね。
ニコンに何の恨みがあるのかわかりませんけど何処かの記者さん組と変わらない暴走ぶりですよ。
男のくせにネチネチ、いい加減にして出て御行き!
書込番号:11488077
18点

頭文字OM さん
あなが心配しなくても大丈夫ですよ^^
あなたの全くあずかりしらぬところで、
ちゃんと仕事している人がたくさんいますから。
それより、ご自身のことをもっと心配されたほうがいいんじゃないですか?
文面見ていると、いかれぽんちにしか見えませんよ。
書込番号:11488201
17点

>>台湾企業とかに丸投げしてんのかな?
>>日本の開発部隊は何をしてんのかな?
現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
私は両刀つかいでNikonもCanonも使っているが、
どちらがすばらしい画像を提示してくれるかで、カメラを購入を決めるわけで、
NikonだからCanonだから、・・・との判断で貴重な&大事な瞬間をまかせるつもりはない。
たとえ日本人だからひいき目とし、自前(日本)のノウハウで、自前(キヤノン)の撮像素子だからだとしても
あきらかに性能が低かったり、画質が低いものを、大枚はたいて購入はできない。
ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
くやしかったらCanon、今の2番手から抜け出せ!、みんなで応援しようではないか。
わたくしは設計者のはしくれだが、
基盤の中は”世界見本市のような各部品のアセンブリ”であり、これが21世紀の良い製品の基準でもある。
書込番号:11489425
8点

頑張っていらっしゃるキヤノンの社員さんも、頭文字OMさんみたいな人がユーザーだと、
モチベーションが地に堕ちちゃうでしょうね。
書込番号:11497224
12点

皆様、こんにちは。
教えて欲しいのですが。。。
>>現実の世界ではフラッグシップ(技術の頂点)、ここんとこNikonの一人がちです。
1Ds3がD3Xにどういう点で決定的に劣っているのでしょうか?
私はキヤノンを使っており、私の周りには多数のニコンユーザーが居ます。両社の
得意分野、苦手分野もよく理解しているつもりですが、そのような話を聞いた事が
ないので、大変に興味を持ちました。
是非、分かりやすくご教授願えますでしょうか。
>>Canonは日本で自前で要素技術をまかなっているとすると、程度の悪い日本人しか雇ってないのかな!
程度の悪い日本人を雇っているかも知れないのですか。。。そうなんですか。。。
画質的に問題のあるセンサーだったんですね。知りませんでした。
私の知人の物撮りをしているプロカメラマンもきっとその事には気づいてないのですね。
教えてあげないといけませんね。
>>こうゆう議論はNikonに打ち勝って、No1になってから、Canonはスゴイという論理展開にしないとみじめさとなる。
そうなんですか。これも知りませんでした。大変に勉強になります。
ニコンが一番だったのですね。
>>ましてやWorldwide天下のSONYが精根込めた世に問うた撮像素子だから何の文句があろう、
これも、知りませんでした。ニコンの技術陣は随分と苦労したと聞いていたのですが。
結局、D3Xは素晴らしい画質を得ることが出来たので、結果オーライというところしょうか。
書込番号:11498808
4点

>教えて欲しいのですが。。。
別に教えて貰う必要はないでしょう。
私もキヤノンの素晴らしさを教えてもらいたいとは思いませんし気にもなりません。
どっちが勝ちとかそういう問題ではないと思います。
好きなメーカーの好きな機種を好きなように使いましょう。
書込番号:11499007
6点

キヤノンも良いカメラなのは確かやけど。
でもニコンのない時、ある時、わかるやろ?551の豚まんみたいなモンなんですわ。
すぐ横にあって当たり前みたいな。
馴染んでしまってますからね(笑)
書込番号:11499041
1点

各メーカーが拮抗して、しのぎを削っているときが一番よろしい。
寡占状態で「天狗になった企業のある業界」ほど、ユーザーが一番バカを見、
そして、その業界自体の衰退がはじまる・・・。(^^,
かって、この映像業界にも経験済みである・・・と。
書込番号:11499781
2点

頭がC とか、本当カンノン信者はwww
だからデジックは富士通製だって!!!
なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ウソのカタログスペック並べ立てて素人釣り。
真ん中しかちゃんと写らないレンズを高い金だして有難がって買う信者ww
むやみにカタログスペックだけを追って明るいレンズ作るけど開放で使えない(四隅真っ暗)
フルサイズ用をAPS−Cで使って丁度って???
結局キヤノンユーザーてニコンにコンプレックス持ってるんだよね。
せこい営業とかでシェアは伸ばしたけど、老舗ブランドに追いつけない。
大体、キヤノンてなんか自社発明てあるの?
DOレンズてまだあんの???(結局高いだけでなにあれ)
オリンパスのTTLダイレクト測光とか、ペンタのクイックリターンミラーとか、ミノルタのAF一眼レフとか・・・
1969年のFL−F300mmF5.6が世界初のカメラ用蛍石レンズとか言ってるけど、その前年、旭光学(当時w)がウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5を発売してるんですが。
キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
あ、そーいえばロシア連邦宇宙局にもニコンのD3X,D3Sが採用されたそうで。
書込番号:11507451
8点

ぬこずきさん
>だからデジックは富士通製だって!!!
>なんか新しい物を作るととりあえず載せた物を作っちゃう。
>開発期間を置かないもんだからまあ・・・
ニコンの「EXPEED (エクスピード)」も、富士通製じゃないかなぁ〜。
一応、超音波モーター駆動レンズは、キヤノンが「初」ですね。ニコンが後から整備
してきているのは「たぶん」技術的な優位があるんでしょう。
>キヤノンのスレ読んでると新品買ったんですが中にホコリが・・・て投稿が多いんですが。
>某記事もあながちウソとはいえない気がする今日この頃。
ニコンの高級レンズも大変ですね。まあ、撮影には支障が無いから大丈夫でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=11176203/
書込番号:11507878
1点

300erさん
ニコンとキヤノンのフラグシップの技術については、一長一短で、お互いの個性が出ている
んじゃないでしょうか。今年中には、キヤノンはフルサイズの1Ds3の後継機が予想されます
から、D3Xを超える部分が出てくるでしょう。(後に出てくるから当然ですね)
ニコンも、当然より高画素の機種を開発しているでしょうから、どのくらいの期間で出てくる
かが、興味はありますね。
D3系と1D系については、W杯の状況を見ると「互角」のような気がします。これについては
常に最新の機種とは限らないので、昔のシェアがある方が有利でしょう。ノイズレスのD3Sと
1.3倍で換算で望遠より&比較的高画素の1D4は、良い勝負かな?
書込番号:11507976
2点

ぶーさんですさん
キヤノンがなんでも自社製だ て言ってる人が
でもニコンって
撮像素子はもちろん映像エンジンも自前で開発できてないのかな?
かな?
かな?
かな? www
て事への返信であってニコンが自社製などとは。
超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのはキヤノンが最初ですね。
まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓に・・・
レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまりそんなユーザーみないですね。
まあなんとなく判る気もするが・・
70−200高いのに困りますねぇ。
そーいえばこんな事件もありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v
書込番号:11508405
3点

>キヤノンは常に新しい物買っておかないとサービス終了されちゃうし、ユーザーはいい金蔓
>に・
確かにそれも困りますが、チンタラはもっと困りますね。
代わり映えしないのは購入意欲を削ぎます。
書込番号:11508925
3点

ぬこずきさん
キヤノンのDIGICは、自社開発という事で、回路・パターンデザイン・バグ取りなども
自社担当者がいるとの事なので、最終のLSIが富士通(富士通セミコンダクター)製造
という事でしょう。たぶん、ニコンも同じような体制かな?
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/index.html#container
>超音波モーター自体は他社が開発した物ですがカメラレンズに採用したのは
>キヤノンが最初ですね。
応用できるのも「技術力」のうちですね。他社が全て、後追いするのは「先見の明」が
あったと言うことでしょう。ニコンも頑張って下さい。
>まあ、過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
>初期型はかなり燃費悪かったように記憶してますが。
??? USM以前のAFレンズは、キヤノンの全てのデジタル一眼レフで使用可能
ですよ。ニコンのようにエントリー機は切り捨てる思想では無いようです。
>レンズマウントもでかくしてマウントアダプターで他社レンズが使えるのあんまり
>そんなユーザーみないですね。まあなんとなく判る気もするが・・
5D2板には、他社製のレンズを使っているユーザーの書き込みが沢山あります。
EF-S55-250mmは使ってますよ。良く写るレンズです。壊れるまで使い倒します 笑。
EF50mmF1.8も似たような物ですから。で、20万円超のレンズの話題に、セットズーム
の組み付け異常で対抗しますか?
書込番号:11511146
2点

>過去のレンズ資産切り捨てて新企画にしたことでの産物ですね。
良いことだと思います・
過去に縛られると進歩がありません。
書込番号:11513126
3点

>>頭文字OMさん、
電装(この言葉は正しくないが言いたい事はわかる)とか、AF関係とか
その他開発は全部Nikonでやってます。
センサー、画像処理ICは自社で生産はしていませんが開発はしています。
生産と設計開発の違いも分かっていない方とお見受けします。
あまり出鱈目な事は書かない方がよろしいですよ。
書込番号:11514296
7点

過去のレンズ資産・・・
FDマウントのレンズ、ボディをなんの互換性も持たせず切り捨てた事なんですが。
サービスもさっさと打ち切って・・・
旧ユーザーは路頭に迷わされたわけです。
中古市場でFDレンズがクズ価格なのはそーゆーわけです。
プロとかには優待特典とかで強引に繋ぎとめていきましたが。
新しいの買い替えさせて大儲けてわけです。
オールニューの企画&大口径マウントでなんで今のニコンと同等&レンズの周辺のひどさなんでしょうね。
ちんたらされたら・・・・て。
いいかげんなもんでも、新製品ですよ!!! て売りつけられ、よろこんで買っていくユーザー。
で、また新しい物へと使い捨てていく。
レンズの件はミスに対して会社の姿勢て意味なんですが。
書込番号:11588064
2点



自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
6点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
へーーー。 3回目はアップロードできないんだ。知らなかった。 ( ̄〜 ̄;)
検索して探しにいくの面倒だから、リンク貼ってくれるといいんだけどなー。
書込番号:11184671
15点

その近景遠景ともに綺麗に撮れている画像とはどんなのですか?
書込番号:11184738
0点

これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11166415/ImageID=608804/
たしかにぶったまげました。
書込番号:11184800
20点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
え゛、何回でもOKじゃないの?
私も、そんなの知らなかった
いつ変わったのかなぁ...
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
1.
一番はデジイチは使わず撮像素子の小さいコンデジを使うでしょう(笑)
D3XのようなFXは一番向いてないと思います。
2.
望遠は被写界深度が狭いので、被写界深度の深い広角系のレンズを使う、標準ズームなら広角端側、歪みが気にならないのなら超広角が良いかも
3.
F11くらいまで絞り込んで使う、ただし絞りこみすぎはゴミが目立ち、小絞りボケが発生する可能性あり。
4.
「近いところも」という点からはずれるけど、被写体に接近せずにある程度距離をおいて撮れば全体にピントのあった写真が撮りやすい
書込番号:11184936
1点

あまり「ぶった曲げる」ことはありませんでした。(予想通り)
書込番号:11185077
9点

delphianさんが代わって貼っていただいたリンクを拝見しました。
ブツブツがクレータなら凄い。でもノイズですから… ぶったまげるは、ジョークですね。
ついでに、月面写真紹介サイトを当たってみました。
http://sky.geocities.jp/skynet0403/1mFulMoon.gif
とか、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/23/57/f0055257_20534727.jpg
こちらは、光の加減でクレータがきれいに写っています。
次の紹介は、面白いです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/apollo.html
真偽はともかく、写真撮影の観点から考えると興味深い論考です。カメラは、NIKON? CANON?
書込番号:11185224
3点

>このカメラに負けないような写真を撮っています。
delphianさんが貼ってくれたリンクの写真のことではないですよね???
書込番号:11185262
0点

>遠くの背景も近くのものもハッキリ撮る
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1050.html
以前たしかLR6AAさんかな?紹介していたんですが
複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作るソフトが有るそうで。
書込番号:11185298
0点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
間違っていますよ、何回でも貼り付け可能です。(念の為に、画像の名前を変更して下さい)。
delphianさん ご紹介の、グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。
月は こんなでは有りませんからね。
是非 ビックリ仰天の画像を見て見たいと思いました。
サイズが 大きいと駄目ですから、長辺を1024pix にされると良いです。
書込番号:11185385
3点

>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
1)大気条件を選ぶ…場所(山頂など)、季節(冬など)、時間、気候(快晴、無風など)
2)三脚を選ぶ(ビデオ撮影用など)
3)カメラを選ぶ…優秀な大口径レンズ、天体望遠鏡
4)シャッターを指で押さない
5)フィルターを選ぶ…紫外線カットフルター、C-PLフィルター、赤外線撮影用フィルター
6)絞りは、被写界深度が深く、解像度が高い値を選ぶ。
7)撮影者を選ぶ
書込番号:11185603
4点

何がおきているのかいまいち理解できていないので
スルーするつもりでしたが,名前がww
月は天文台にお手持ちのカメラを持って行って撮るといいです.
天体望遠鏡を覗くイメージでコンデジに覗かせて撮ります.
D3xを買うより安くお手持ちのカメラでいい写真撮れると思います.
私はトカラの天文台で感動しましたが,
空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
>複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作る
多焦点合成などといわれる技術でソフトウェアでも可能ですが
ハードウェア段階で距離情報を含めて実装したものがすでにあります.
ニコンの顕微鏡などの一部です.距離情報読みながら考えて合成してくれます.
私は詳しく知りませんが,ひょっとしらた風景など
遠景用の機材もあるかもしれませんね.
さらに望遠レンズでスティッチすることを考えると手間さえかければ
解像度はどんどんあげることができそうですね.
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
上の方法と比較するとこの撮影方法は解像に妥協して
より簡便に撮影する場合には有効だと思います.
第3の方法としてはビールを飲みながら
動画モードにしたカメラを地平線に向かって投げればいいんはず.
走馬灯のようにすべてが止まってくっきり見えます.
書込番号:11186565
2点

>私はトカラの天文台で感動しましたが,空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
空気がきれいで、湿気が少なく、なおかつ標高の高いところで、快晴の日に、高性能カメラ+高性能望遠レンズで撮れば、相当に満足できる画像が撮れそうです。
でも、投稿内容からすると冷やかしのような気がします。私もMamiya ZDの画質はNIKON D40と同じくらいと書いたことがありますが、1画素あたりの集光量が同程度なので、B5サイズ以下なら、品質の差はほとんどないということでした。実際、実写例を見てそう思います。
でも、グッドヨシ1さんが「ぶった曲げる」といわれる画像が、delphianさんが代わって紹介されたものなら、とっても「ひどい画像(何回も見たくない)」のように感じます。
645Dの発表でD3xの威光は減光しますが、D700サイズで高品位ボディに収めれば、最高級のカメラのひとつであり、価値は持続すると思います。
書込番号:11187288
3点

自分は嘘をついたりするのは嫌いです。
「グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。」ひどい、冗談じゃありません。
コントラストを強めていますが、自分で撮影した月面の写真です。
Nikon D3X のプロのサンプル写真(Nikonのサイト)を見ると、近くも遠くもハッキリ撮影されています。
それで、そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
特別なソフトを使うつもりはありません。
月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮るのが目的なので、天文台に行って撮るという趣味はありません。
アップロードに制限はないかも知れませんが、あちこちにアップロードすると、自分のカメラCanon Powershot SX210 iS のページに同じ写真が並んでしまい、カッコ悪いから躊躇しているのです。
数週間後、にベストアンサーとお礼を申し述べます。 とりあえず、中間コメントさせていただきました。
書込番号:11187437
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
ここの作例?
>そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
D3XといいレンズでF10ぐらいまで絞って撮る.
ただし遠景はDOFから外れてると思います.
特別なソフトは使っていないです.
>月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮る
ベランダや玄関先に赤道儀を置きます.
レンズはsigma APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6載せます.
あるいはニコンのReflex Nikkor 1000mm F11載せます.
あとロシア製ミラーもいけてます.ルビナー1000mmとか.
D3Xをひっつけます.
ぶれないようにPCなどでリモート操作してシャッター押します.
いい写真が撮れます.
それでも不満な場合は冷却CCDと天体望遠鏡を考えるといいはず.
>ご感想をお聞かせくださいませ。
感想を書いていませんでした.
画質を気にするなら感度をISO80に固定して撮るべきです.
少しだけ改善します.
書込番号:11187577
3点

私の月面写真が、ノイズだというご指摘がありましたが、否定いたします。
ノイズではありません。 数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
是非とも、価格コムの写真で、700%に拡大して、隅から隅まで、最低三回は見てください。 ノイズでなく、クレーターであることがご確認いただけます。
なお、Canon Powershot SX210 IS はこの三月に買ったばかりです。 これを使って撮影した写真です。
700%に拡大してご覧ください。
ただ、コントラストを強めたり、シャープネスを出したり、トリミングはしております。
光学14倍、デジタル4倍で56倍で撮影しています。
書込番号:11187685
3点

問題の月面写真は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092786/SortID=11159466/ImageID=608809/
です。 最初から切り張りしておけばよかったのですが、気づかず、失礼しました。
書込番号:11187747
3点

たしかにこれはノイズではないですね。sx210 ISですか、すごいですね。
このお写真素晴らしいので、他掲示板に転載してよろしいでしょうか。
グッドヨシ1の偉大さを他の方々にも是非紹介したいのです。
書込番号:11187827
9点

えっと、クレーターはこんな感じで撮れるはずなのですが・・・
逆におうかがいして申し訳ないのですが、私が貼った月の写真にどのような感想を持たれましたでしょうか。
1枚目は 300mmレンズ単体で撮影し、2枚目はマクロテレプラスという古い2倍テレコンを付けて撮影しています。
書込番号:11187832
14点

delphianさんが撮ったときにはなかったようですので
ここ最近になって数えきれないほど多くの小さなクレーターが
急速に形成されたと考えるのが妥当ですね.
もしかしたらもうなくなってしまったかもしれませんので
引き続き観察をする必要がありそうです.
グッドヨシ1さん,おめでとうございます.
月の地形が大きく変化するというのは有史以来の大きな発見です!!!
価格でグダまいてないで
至急,しかるべき機関・学術誌に報告するべきです.
私も天候が回復次第,すごく暇なときに観察してみます.
まだ何がおきているのかしっかり理解できずにおります.
書込番号:11187869
19点

>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
この写真を、良いと判断されているのですね。
ビックリしましたが、真面目に書かれていますので、そう思って居られるのですね。
そう思って 居られる事が、実は違う事に早く気が付かれると良いなと思っています。
書込番号:11188707
20点

ティコとコペルニクスは確認できますが、それ以外は。。。
月の海にポツポツとある黒い点を無数のクレーターと思っているようですが、
残念ながらこのような小さなクレーターが、これほどはっきりと写ることはありません。
なぜなら、この写真は月齢14ですよね?
月齢14というとほぼ満月ですので、月面に対して太陽の明かりはほぼ真正面から射しています。
よってクレーターの影がはっきりと認識できるほど写らないのです。
おそらくは嘘を言ってるつもりはないのでしょうが、本物を知らないだけということでしょうか。
あと、そのカメラ+レンズがどの程度の解像力があるのかということも。。。
書込番号:11188889
15点

こんばんは。
>遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
これは、いわゆるコンデジを使うのが1番手っ取り早いです。理由は既に書かれている通り、被写界深度とレンズの焦点距離の関係を調べれば分かります。
月面写真については、私にもそのほとんどはノイズに見えます。月の満ち欠けは理科で習ったと思いますが、満月前後は月面には真上から太陽光が当たるので、周辺部以外ほとんど影ができません。また、海と呼ばれる暗い部分には、ほとんどクレーターはありません。一度、似たような条件で空でも壁でも撮ってみれば理解できると思います。傷口が広がる前に冗談で済ませておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:11188909
4点

なんか
本人が幸せならそれでいいじゃない、っていう気がした。
書込番号:11188924
6点



クレーターが写ってるとか写ってないとか細かいことはわかりませんが、この月、あまりきれいじゃないの。
書込番号:11189648
6点

>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
であれば、もっと大きなクレーターや構造が鮮明に写っていてもいい気がする。
書込番号:11189711
5点

そのクオリティはさておき、満月頃はこんな感じですね。
古いレンズにテレコンを二個ほど噛ましていますが、ノートリミングです。
手前の機影はCGの合成なので、気にしないでください。
書込番号:11189789
2点

グッドヨシ1さん
これが分かるレベルのお方かどうか分かりませんが「絞らなくても」遠近両方にピントが合うレンズがニコンにもあります。アオリ機能の付いたレンズです。自分で探してください。
書込番号:11189884
2点

満月を撮る事はほとんどないですが、試しに撮ったのがありましたのでアップしてみます。
試し撮りで、その後は試しにも撮る気になっていませんのでカメラやレンズの性能の参考にもなりませんが、パシャっと撮ったらこんな感じだというくらいに見て貰えればありがたいです。
コンデジはCOOLPIX S10で、ノートリミングです。
デジ一はD300+シグマ50-500です。
ノートリミング、トリミング、等倍トリミングの順です。
コントラストやホワイトバランスをいじれば変わりそうですが、面倒なので何もしていません。
満月ってそれのみを撮ってもあまり面白くないですよね。
私は広角〜標準レンズで風景の一部として入れる事はあったりしますが、三日月や半月と違ってノペ〜っとして面白みにかけると感じます。
>どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
>ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
D3Xのサンプルと、「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」ということの関連性も良く分かりませんし、グッドヨシ1さんの月面写真の意味も分かりませんでした。
ピントを合わす範囲を広げたいなら絞ったり広角レンズを使ったり被写体が近くにならないように構図を考えたり色々とすれば良いですし、D3Xのような機種でなく素子の小さなコンデジの方が楽に出来ますね。
書込番号:11190538
7点

Chilipeさん、ほんとうに有難うございます。 どうぞ他の掲示板に転載していただけたら嬉しく思います。 その際、Ctrl+plusを数回押して、700%に拡大してご覧になるようお伝えください。 Ctrl+minusで縮小になりますね。 100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
私はJAXAの月観測船かぐやの写真を見て、月面には無数のクレーターがあることを知っています。
私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAさん、偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
書込番号:11190660
0点

で、比較的観測しやすい大きめなクレーター等はどこに行ったんでしょうか?
高い分解能を誇るカメラでは、大きな物は写らないのでしょうか?
書込番号:11190812
7点

本当に、あれがクレーターだと信じてるんですか?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAのHPに月のデータが載ってます。あなたの写真のどの「クレーター」が、JAXAのデータのどのクレーターに該当するか示して欲しいですね。
>偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
ティコとかコペルニクスとかの偉大な天文学者をノイズで塗りつぶしてるのはあなたです。
もう変な意地を張るのはよしましょうよ。
書込番号:11191112
5点

私のアップしたD300の露出はオーバーすぎですね。
少しくらい調整すれば良かったかな?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
最近、AXKAさんを見かけませんが、AXKAさんでもお手上げかも知れません。
書込番号:11191181
4点

グッドヨシ1さん
イマジネーションを喚起すれば、無数のクレーターが見えますね。
見えるでいいと思います ^^
書込番号:11191200
4点

外れますが…
>AXKAさん
最近、とても似た傾向の投稿をしてる方がおりますです。
書込番号:11191243
1点

グッドヨシ1さんの写真のプラトークレーターを中心に、700%に拡大しました。
わたしは拡大しただけで、クレーターがなぜ赤っぽく写っているのかは知る由もありませんが、他所の資料と比較すると、かなり画期的な写真であることには違いありません。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Crater.htm
http://dateiwao.fc2web.com/purato.htm
http://ryutao.main.jp/dig_plato.html
http://mo.atz.jp/meisyo/plato/index.htm
えっと、暇に任せて下らない計算をしてしまいました。
グッドヨシ1さんの写真の大きさ、横1,024px、縦768px。
Photoshopでは、月のてっぺんのY座標、46ピクセル付近。底のY座標、692ピクセル付近。
ということで、月の高さは約646ピクセル。
ウィキペディアによると月の直径、約3,471.3 km(極)。
直径÷ピクセル数=1ピクセル辺りの月面の距離(km)
が求められます。
その結果
3,471.3÷646=5.373529411764706…km
となりました。
しかも、この数字は写真の中央付近のほぼ平面に見えている領域の値で、周辺では大きな物が小さく見えていることになります。
ここまで計算しておきながら、わたくし、理系の人間ではないので、後の判断は皆さんにお任せいたします。
ちなみに、プラトークレーターの中には直径約2kmのクレーターが四つあるそうです。
書込番号:11191429
5点

Chilipeさんは思いっきり皮肉を込めて言っているのにそのまま鵜呑みにしてしまうとは。
あまりに理不尽な主張、奇想天外で過剰な思い込み、
これは価格.comの新たな伝説の幕開けかもしれない…
書込番号:11191705
14点

真面目に書いているのか、
ふざけて書いているのかは判りませんが、
見ている人にとって是ほどふざけた話は無いです。
カメラの知識が無くとも、
この様な事を言う人は常識から離れています。
この様な似非話を書いて、
反応を見て喜んでいる人と思われてもおかしくないです。
非常に不愉快です。
書込番号:11195491
6点

>100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
この理屈が判りません。
100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%で見るのを14インチでなく27インチにする……とかなら意味は判りますが……。
700倍にすれば美しいのであれば、1,000倍でも10,000倍でも100,000倍でもしたらもっと美しくなるはずです。
私のパソコンではそのような高性能補間処理をしてくれないのですが、どのようなシステムでしょうか?
出来ればグッドヨシ1さんの700倍画像をスクリーンキャプチャでもして見せて頂けると嬉しいのですが……。
ちょうど、満月と半月を同じカメラで撮って同じスレ内にアップしている人がいましたのでそのスレを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
これを見ると満月時と半月時のクレーターの写り方の違いが判ると思います。
書込番号:11195768
3点

>100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%を超えると、です。
robot2さんまで驚かれているようですが、私も早く驚いてみたいです。
書込番号:11195886
3点

アートなのでしょう
表現する手法には制約がありません
通常使うことのない、鑑賞者に拡大表示させるという手法には、新しいものを感じました
書込番号:11195925
2点

すごく誤解されているようで、困っています。
私が創作した合成写真ではありません。 アートなんかじゃありません。
ありのままの月面写真です。 なぜ、一部のクレーターが赤くなったのかわかりません。
皆様を混乱させて喜んでいる、なんて予想だにしないことをいわれて、心外です。
リタッチしたことは確かです。 リタッチ前の写真は、次のサイトでご覧いただけます。
クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11123545
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:11196766
0点

>クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
ですから、「同じように700%」になんて出来ないのです。
私の環境では見えません。
見て驚きたいです。
私の環境では皆さんと同じく大きなクレーターまで消えてしまってるんです。
書込番号:11196821
4点

自分で撮った写真を等倍にしてみました。
古いレンズで遊んでいるので、写りのクオリティは無視して、プラトーの輪郭は概ね認識できても、わたしの機材では写らないんだよなぁ、「小さな」クレーター。
グッドヨシ1さんは、とても素晴らしいカメラをお使いのようで羨ましいですわ。
書込番号:11196966
2点

エイプリルフール用のネタですか
春ですね〜
デジタルズームで劣化した画像をさらに等倍以上に拡大ですか
たしかにぶったまげますね
書込番号:11197037
3点

こんばんは。D3Xは持ってませんが・・・
ご掲示スレッドのフォトレタッチ前と思われる[11160783]のお写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11123545/ImageID=607885/
を拝借、700%拡大画像処理してみました。
コレは驚き、確かにクレーターみたいなのが見えます。
中央やや右や、上端中央付近、他にもたくさん・・・。
"眼からうろこ"の驚きサプライズ。
<補足>
フリーソフトのGIMPで146×146ピクセルの範囲をトリミング後、700%拡大。[選択的ガウシアンぼかし]フィルターの後、(GIMP標準セットとは別ダウンロード入手の)[Wevelet Sharpen]フィルターを適用。
ただ「クレーターみたい」はクレーターではないと思います。デジカメのデジタルズーム処理と輪郭補正処理が、ノイズで明るさが違って撮れたピクセルの周りにあたかもクレーターの壁と見間違える濃淡を描き出したモノと察します。
まさかと思って試したのだけど、不思議な体験・勉強になりました。
タイトルの「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」は、他の人にお任せします。
書込番号:11197158
5点

小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
さて。本題に戻りますが、D3Xのプロフェショナルフォトグラファーによるサンプル写真の4番目で車が前にあり、後ろに建物とツアー団体が写っているのがあるでしょう。
これはすごい写真です。
絶対普通には撮れません。
ツアー客の表情まで撮れてるじゃないですか。
手前の敷石は鮮明で、背景も綺麗ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:11197662
0点

こうなっちゃうと天体写真なのか顕微鏡写真なのか、わからなくなっちゃいます。
それが写真の醍醐味というものなんですかぁぁぁぁぁぁ??????
書込番号:11197691
3点

自分も400%くらい拡大してみました。
これは何クレーターなんでしょうか?
直接お話し合いできないもどかしさ・・・。
文字のみのコミュニケーションというのは難しいものです。
「ピントばっちり」
の方ですが、写真のハウツー本的には
・絞りを絞る
・広角のレンズを使う
・映像素子の小さい機種を使う
・いいレンズを使う
でしょうか?
でも昔も大判カメラの方がシャープな写真が多かったですね。f64とかf128とかとんでもなく絞ってましたからね。露光数秒とか、強いライトで干からびるとか・・・。
で、それと違うのが「シャープネス(輪郭強調)」コンパクト系のカメラは見栄えをよくするためにシャープネスが強くかかっています。実はきちんと写っているわけではないのにシャープに見えるというのがよくあります。「高いカメラのくせになんだこのぼやぼやは!」というのはこのシャープネスが標準で弱いせいでしょう。ぼやぼやしていそうで実はかなり細かいところまで写っている、という・・・。画像処理をする場合最初からシャープネスが強いとひどい写真になってしまいます。
で、今回の月の写真とシャープネスの関係はあれですが…。
うーん、面と向かってお話しできれば・・・。
書込番号:11197836
4点

グッドヨシ1さん
公式サンプルの写真ですが…F10まで絞ってますからねえ。
別に特別な手法を持ちださなくてもあのくらいの画質は引き出せますよ…
あの車の写真自体、画質的に驚愕すべき見どころは…強いて言えば解像力くらいでしょうか。
然るべき場所で然るべき物を然るべき人間が撮っているため、画質的には何の驚きもなくとも
部屋に飾っておきたいような作品に仕上がっていますがね。
まあ、あの月のお写真の輝度ノイズかなんかのツブツブがクレーターに見えちゃう人ですから
余計に凄い画質に見えてしまっても仕方ないのかな…。
書込番号:11197922
2点

>小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
>Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
小鳥さんはウィットのある方なので、半月ならクレーターの陰影が出ますよということをあのような言い回しで教えてくれてるんではないですか?
書込番号:11198023
5点

グッドヨシ1 さん、こんばんは。
なぜ、月面写真のことで、あなたが皆さんに叩かれるか理解できてますか?
・「月面には無数といえるほどのクレーターが存在する」これは事実です。
・「あなたの月面写真にクレーターらしきものが写っている」これも事実です。
・昨日記載したようにJAXAのHPなどで月の詳細なデータは閲覧可能です。
問題は、あなた以外の全ての方があなたの写真に写っているのはノイズだと思っているのに、具体的な根拠を示さず、一人だけ自分は正しいと言っていることです。この点、理解できてます?
つまり、あなたは自分の写真の正当性を主張するなら、あなたの写真の「クレーターらしきもの」が、現実の月面のどのクレーターと一致するか皆さんに提示する必要があります。
丁度、あなた自身がp80で撮影した月の写真が出てきました。ご存知のように、月はその自転周期と公転周期の関係から地球に対していつも同じ面を向けています。
したがって、あなたが、われわれと違う次元に住んでいるのでない限り、2枚の写真に写るクレーターの大きさや位置関係は一致しないといけません。
まずは、あなたの2枚の写真の「クレーター」どれとどれがどう一致するのか、きっちり説明してください。その説明に納得できれば、あなたの仰ることを信じましょう(笑)
書込番号:11198025
22点

公式サンプルの写真ですが、良く写ってますね。
コレだけの画素数と三脚があれば、それ相応のものが写るでしょう。
で、公式サンプルの写真ですが…
車のヘッドランプに、カメラマンらしき2名が写ってますね。カメラマンじゃないかもしれませんが、2名写ってます。
ようは、解像度が高すぎるんですね。広角過ぎるのと似たようなもんで、余計なものまで写っちゃう。
でも欲しいな、このカメラw
書込番号:11207103
1点

>ニッコールHCさん
>700%に拡大してみましたが
大笑いしました(笑)
書込番号:11208924
2点

顕微鏡で初めて人間の精子を見た学者は「精子には顔があり、人間を小さくしたような形をしている」と、書いたそうです。自作望遠鏡で初めて土星を見たガリレイも、「土星には耳がある」と、言ったとか。
「心霊写真」というジャンルもあります。
「思いこみ」は、とんでもない物まで「見えて」しまうんですね。
私がこの掲示板に書かれた皆さんのコメントを読んで安心するのは、みなさんの「事実をはっきりさせよう」という姿勢です。
グッドヨシ1さんの人格を誹謗中傷するのではなく、あくまで冷静に対処しようとしていること。
掲示板によっては「バカ」「シネ」レベルにすぐに陥ってしまう処ですよね。
カメラユーザーのモラルの高さに乾杯!
書込番号:11213957
8点

はっきり言ってあげなければグッドヨシ1さんが事実にずっと気付かず、恥をかいたままでかえって気の毒ではないだろうかと心配になってしまいます。ニコンのサンプル写真も撮影データが出ているのに「どうやって撮るの?」と質問を立てるあたり、特別な接し方が必要な方なのだろうと思いました。
書込番号:11215603
16点

昔、「放置とは温かく見守ることです。」と言った教祖様がいました。
それでよいのでは?
書込番号:11227171
0点

皆様方から真摯なご意見をいただきまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
桜や芝桜は、もやもやと写ってしまうだけで、ハッキリと撮りにくいフォトグラファー泣かせの花々だと思いますが、あえて、これに挑戦してみました。
一枚目は、桜と遠景の建物がハッキリ写っていると思います。 これで、宿題は終わったと思っています。
二枚目は、芝桜を花一輪ずつ、花びら一枚ずつ撮りたいと挑戦いたしました。 一部ハッキリしないところがありますが、ほぼ全部クッキリと撮れていると思います。
月につきましては、皆様のご意見が圧倒的にノイズだとのことで、今はそうかなあとも思っています。 自分の住むところでは、月の写真の最もいい季節は冬です。 春、夏は雲が多くいい季節とは言えません。 来冬を待って、写真の証明は写真でしたいと思います。
写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
カメラ会社から、ボディとレンズ一式の提供を受け、こちらからは写真を無償で提供いたします。 いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
最近は、ぼかしの写真が大半で、肝心の部分までぼかされてしまい残念に思うことがあります。 一点に焦点を集めるのは、作者がその部分を見てほしいというメッセージがあるからだと思います。 むやみにぼかしを使うべきでないと考えています。
それでは、皆様にはこれにて失礼いたします。
これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。 そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
画像のアップロードに失敗しましたとのこと、このあと、お知らせいたします。
書込番号:11257912
2点

↑
うーん!
どうなったいるのだろう???????
書込番号:11257928
4点

こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
画質が相当に劣りますが、下記にアップしてありますからご参照くださいませ。
http://picasaweb.google.com/115345352151530180935
書込番号:11258271
1点

グッドヨシ1さん
> 写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
> いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
> これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。
> そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
なんだ、まだ採用されていないのか?
つまらん釣り師に転職した方がよいのではないか?
4月ならばいつでもエープリルフールなのか?
それとも某キシャの生まれ変わりなのか?
それともデジタル一眼レフを買えない者のひがみ根性炸裂か?
それともただ単に愉快犯か?
どうしてD3X板には、こういうおかしな魑魅魍魎妄想族がぎょうさん出てくるのか?
書込番号:11316823
0点

> こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、
> 原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、
> とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
ファイルサイズが4MB以下という、カカク特有の投稿制限がある。
ただ単にその制限に引っ掛かっただけか?
どんなに高画素元画像でも、カカクサーバにより勝手にリサイズされるのだから、
最初から小さくリサイズしておけば問題はないはずだ。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
FINE画像ファイルから、NORMAL相当に圧縮率を上げて保存することは可能だ。
その逆はできない。
もし強引にできても、ただ単にファイルサイズが大きくなるだけで、
崩れた画質は、さらに崩れる一途。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
もしかして?
NORMALで撮った画像ファイルをFINE相当に圧縮率を変更して、
そのファイルをもう一度NORMAL圧縮率のファイルに戻したいと言うことか?
ならば、使ったソフトに聞け!
もしかして?
カメラの撮影設定をNORMALからFINEに変更した後、その設定の戻し方を忘れたのか?
ならば、そのカメラの取説を読め!
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
何が聞きたいのか意味不明だが、
それすら分からないで、カメラやソフトを使いこなせないで、
一眼レフとコンデジの特徴や良さの使い分けもできないで、
プロの写真家は永遠に到底無理じゃないか?
書込番号:11316927
4点

スレ主殿は他のスレッドでも数々の目茶苦茶な持論を撒き散らしている方です。
全くカメラや写真の知識が無いに等しいのに
ここまで自信たっぷりに持論を吐けるのが不思議でなりません。
このスレではそんな浅はかな持論の歯車がとうとう狂って
今までの身勝手な発言のツケが一気に回ってきたようですが…その後も凝りていないようです。
いい加減、自分が信じてきたものが全て錯覚だったことに気付かないのでしょうかね?
書込番号:11316977
9点

サイズダウンは、方法がわかりました。
ニコン株式会社の本年度収支は、230億円の黒字になりそうです。
なお、某社から、アプローチをいただきました。 ありがとうございました。
書込番号:11347850
2点



少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
0点

Naoooooさんこんにちは。
今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。
問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。
書込番号:11218295
2点

こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。
書込番号:11218470
2点

Greg Kadelさん
レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。
>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
robot2さん
こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。
レスありがとうございました。
書込番号:11218572
0点

>アップデートを行った
もともと10.5以下のMacですか?
Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。
書込番号:11218577
3点

Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....
アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。
インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。
そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。
こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。
これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。
設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。
書込番号:11218769
1点

訂正です
誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
書込番号:11218789
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?
もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。
Greg Kadelさん
再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。
ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?
再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。
書込番号:11218869
0点

>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。
Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…
にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。
書込番号:11219017
1点

インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)
WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。
>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<
残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。
macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。
私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。
書込番号:11219165
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。
ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑
Greg Kadelさん
再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・
Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。
しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。
で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。
あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。
書込番号:11219295
0点

Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。
私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。
特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。
ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。
書込番号:11219358
1点

Greg Kadelさん
うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣
私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!
書込番号:11221402
0点

OS/X Preferences Panels |
Preferences Panel / Network |
Preferences Panel / Sharing |
Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定 |
Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。
OS/X 10.3以降では、
Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。
有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。
WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。
有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;
しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。
次はAirPortインターフェースの共有設定をします:
Preferences Panel / Sharing
左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。
Share your connection from Ethernet
To computers using AirPort
と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。
FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:
Preferences Panel / Security
撮影中はFirewallをOffにします。
残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。
撮影が終わったら、
FTPサーバーを停止します:
Terminal内で
sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。
Preferences Panel / Sharing
で Internet Sharing を停止します。
Preferences Panel / Networkで
Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。
必要であれば
Preferences Panel / Securityで
Firewall を On に戻します。
WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;
書込番号:11221636
1点

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点

Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点

Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点

song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点

自己レスです。
Eye-fi Pro X2の転送速度はClass 6とありました。
あとは実際に使用されている方からの使用感をお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11232035
0点

Naoooooさん
ざ、残念ながら日本にはまだ入って来ていません。(今春発売予定なのですが)
なので、Naoooooさんがまずヒトバシラーになるしかないと思われ・・・。
http://www.eyefi.co.jp/topics/2010/01/06/eye-fi_pro_x2_ces.html
スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
書込番号:11232161
1点

EOS1D系であればSDスロットがあるので問題ないが、nikonの場合はCFアダプターを使うのではたしてどうかってところですね。
物系でEOS使いのカメラマンの人は仕事でも使えると言っていましたが、人物撮影のスピードについていけるかは疑問ですね。
あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
ただ、$149.95・・・
意外と高いですね。
書込番号:11232334
1点

ガリオレさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、日本ではまだ未発売なのですね。これは知りませんで失礼致しました。
>>スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
これは貴重な情報ありがとうございます。
新しいのはこれより速くなっているはずですので、自分の用途としては実用できるかもしれません。
かなり前向きに検討したいと思いますっ。
song of さん
ご返信ありがとうございます。
SD-CFアダプターを介在しなくてはならないところに、確かに少々戸惑いがあります。
やはりアダプターを使うと、本来の転送速度は発揮できないのでしょうかね?
>>あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
はい。おっしゃる通り、転送するのはJpegのSサイズのみです。これならいけるかな?と、自分も感じております。
>>ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
はは。まあ、プロではないですが確かにここまで来たら自分が使って、その使用感をこちらに記す事が一番かもしれません。
メーカーに問い合わせて、一度質問してみようかと思います。
購入は極めて前向きです。WT-4がMac OS10.6に対応するまでのテンポラリーとしては、いただいたこの件は名案だと思います。Greg KadelさんやΦοολさんにも名案をいただきましたが、私にはこちらの方法が向いているかと思いましたので・・。
書込番号:11234684
0点

追記です。
メーカーに訪ねたところ、Eye-fi Pro X2とCFアダプターの互換性動作保障はしていないとの解答でした。。
やはり上手く動作しないのでようか。。
むむむ・・・ ちょっと躊躇です。。
書込番号:11234946
0点

Naoooooさん解決済みのようですが失礼します。
スノーレパードで簡単にインフラストラクチャーモードのFTPサーバー(JPEG+RawでJPEGだけ飛ばす方法)を使える方法を見つけました。
まずモバイルルーター CMR-310(http://www.covia.net/main/product-cmr310.html)を購入します。これはAirMac Expressと同じようなものですが外部バッテリーがあるのでロケでも使える優れものです。
1.WT-4使用説明書のP125,126の設定をします。この時STEP5ので入力したIPアドレスとサブネットマスクは書き留めておきます。
2.モバイルルーター CMR-310をPCにセットアップし認識させのセットアップユーティリティーのSTP3のアクセスポイントモードのユーティリティー設定のします。
この時上記のIPアドレスと同じものを入力します。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
単純にWT-4 Setup Utilityがスノーレパードに対応していないだけなので理論的にはおそらくこれでできるはずです。
よかったら試してみてください。
書込番号:11235168
1点

説明が足らないかもなので.....
>>3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。STEP8はWT-4使用説明書P161のを参考にし無線の設定してその無線設定はモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの「6. 無線設定」で設定したものにあわせてください。(この内容はWT-4使用説明書P142を参考にしてください)
こそしてSTEP9のアドレスはPCとモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの5. LAN設定上記とあわせます。
書込番号:11235281
1点

eye-fiは、もともとSDHCスロットであるオリンパスE-P1用に購入したのですが、
PhotoFast-CR-7000というSDHC-CF変換アダプターを介して、D300にても動作確認してます。
転送速度もそんなに違わなかったと思います。
対応スロットが厚みのあるCF-TYPE2なので、D700には入りませんでした。
amazon.co.jpにて1500円(送料無料)でしたが、最近ちょっと値上がりしているようです。
http://www.amazon.com/PhotoFast-CR-7000-SD-SDHC-Adapter/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_2?
まあ、メーカーとしても変換アダプターのサポートまでやってられないでしょうから、
あくまでも自己責任になります。
Greg Kadelさんご提案のようなバッテリー対応モバイルルーターもありだと思います。
見たところUSB給電も出来そうですね。
書込番号:11235611
1点

Greg Kadelさん
引き続きのご親切な情報を本当にありがとうございます。
ご紹介おただいたモバイルルーター、これ凄く良さそうです。
WT-4のセットアップユーティリティーがMac OS10.6に対応するまでの暫間的なものに留まらず、
その後でもかなり戦力として使用できそうです。
ご紹介いただきましたのが日本の商品ですので、次回帰国した際にワイヤレストランスミッターの問題でまだ難儀していた場合は、こちらの商品をゲットしてみたいと考えております。
ガリオレさん
使用感と共にアダプターのご紹介ありがとうございます。
先程AmazonでEye-Fi Pro X2 と一緒にこのアダプターもオーダーしました。
あれからアメリカのサイト等で、アダプターとの互換性に関する記事を探してみたら、ひとつうまく動作しているという情報がありました。しかしその方が使用されているのはガリオレさんにご紹介いただいたものと違っていたので、どちらにしようか迷いましたが、「転送速度もそんなに違わなかったと思います。」というガリレオさんのこの一言でこちらに決めました。D3XもTypeUがいけますし。
お知恵を拝借いただきました皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。
また商品が届いたら、こちらにその使用感を記させていただきます。
書込番号:11238638
1点

皆様には大変お世話になりましたので、Eye-Fi Pro X2の購入後の報告です。
本日当商品と、ガリレオさんにご紹介いただいたSD/CF変換アダプターCR7000が届きました。
結果から申しますと、D3,D3Xでは、このCR7000を使用してデータのパソコン転送はできませんでした。
普通のメモリカードとしては使えましたが、パソコンにデータが飛びませんでした。
コンデジ(キヤノンG11)では問題なく働きました。
コレは変換アダプターの問題なのか、、、よく分からない状態です。
ちなみにEye-Fi Pro X2をD80に入れて使用してみると、パソコンへのデータ転送中、1/3くらいのところで止まってしまいます。
なんか、、、うまくいきません。やはり基本はコンデジ使用のコンシューマーのものなのかな・・と言った感じを受けました。
もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
なんか、、、いろいろうまくいってないっす。
書込番号:11257610
0点

Naoooooさん こんにちは
PC・ルーターの距離やパワーにもよるとは思いますが、余計なお手間を取らせてしまって申し訳ないです。
CR7000の問題ではなさそうですね。
>もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
キヤノンG11はサポートしてくれると思いますので、念のためAmazonさんに事情を説明してEye-Fi Pro X2の交換を申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:11257768
1点

ペンタの645DにEye-fiカードでデータ転送のテストをおこなった動画を日本のプロカメラマンの方がyoutubeにあげていましたが、その動画では転送エラーとかはなく、けしてサクサクではないですがそれなりの速度で転送できていました。もちろんjpegでスモールサイズでしたけど。
ちなみにその動画は諸々の事情で今は消去されたみたいです。
それを考えると、やはりアダプターか、nikonとの相性、もしくは初期不良のどれかですかね。
余計なアドバスをしちゃったみたいでなにか申し訳ないです。
書込番号:11265015
1点

ガリオレさん
song of さん
とんでもございません。貴重な情報を頂けました事、感謝しております。
今回のEye-Fi Pro X2の件は、私の行いたい環境下では上手く作動していませんが、申し上げましたようにG11では上手く作動しております。
問題がEye-Fi自体にあるのか、SD/CF変換アダプターにあるのか、はたまたニコン機との相性なのか・・
原因を特定するためには、ひとつずつ潰していく必要があると思っています。
現在ちょっとこれに取りかかる時間がありませんで、また後日時間がある時にでも調べていきたいと思っております。
重ねながら情報を頂けました事、御礼申し上げます。
書込番号:11266799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





