このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 79 | 2010年8月10日 08:30 | |
| 67 | 29 | 2010年5月21日 21:34 | |
| 4 | 8 | 2010年5月17日 01:59 | |
| 40 | 20 | 2010年5月20日 00:25 | |
| 623 | 83 | 2010年6月11日 12:20 | |
| 27 | 33 | 2010年4月22日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンのこと良く分からない度素人です よろしくお願いしますm(_ _)m
画像のCPUで 1年半前に組んだシステム(コアが4つだとか? なんでPen3何だろう(?_?) )
メモリは3.2ギガ OS XP pro
現在Photshop CS4やNX2は快適に動いてます スピード的にも個人的には不満はありません
この度、Photshop CS5にアップグレードしようと本日ソフトを購入し、インソールは無事に
完了するのですが、起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
Adobeサポートに連絡して システム確認、常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
最終的には Pen3プロセッサーとアドビ側が認識されてるのではねられるのだろうと本日の所は結論づけました。
※Pen4以上使用可らしい
どうしてもPhotshop CS5を使いたいのでこの際システム変えようかと思ってます
下記のシステムは PhotshopやNX2の使用でスピードなど体感的にはどうでしょうか
超快適とか大して変わらんとか 素人にも分かりやすく説明お願いしますm(_ _)m
こんなシステムのが良いとか ここを変えた方が良いとか あったら教えて下さい。
■OS Windows 7 64bit
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■6GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい。m(_ _)m
1点
こんにちは。
i7でNX2を利用するときはHTを切った方がいいという書き込みをみたことがある気がします。
そして、システムのドライブはSSDを選択した方が快適になる気がします。
書込番号:11419745
1点
申し訳ありませんがm(_ _)m
これから出かけるので 返事やお礼カキコミ明日になると思います。
書込番号:11419748
0点
my name is.....さん
早々のご返事有り難うございますm(_ _)m
大変申し訳ないですが
HTを切る
ドライブはSSD
とは どんなものでしょうか?
書込番号:11419761
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
私のPCは次の構成ですが、非常に快適にCapture NX2とPhotoShop CS3が動作しています。
PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
ちなみにHyperthreadingはONで使用しています。
■OS Windows 7 Ultimate 64bit
■インテル Corei7-920 プロセッサー(クアッドコア/定格2.66GHz/TB時最大2.93GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA GeForce GTX260 搭載ビデオカード(896MB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-12800 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASUS P6T Deluxe インテル X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
書込番号:11420400
2点
書き忘れましたが、私が使用しているのはD300ですのでD3Xでは少々異なる可能性があります。
書込番号:11420411
1点
ちゃびん2さん こんばんは
Photoshop CS5製品版を購入されたのですね。
いよいよハマってますね。
一般に新製品の画像処理ソフトを売り出す時には、メーカで動作検証をしてから売り出しますが
今回の製品はご自分でバージョン確認しましたでしょうか?
下記にアドビでの動作可能のデイスプレイカードの動作検証しています。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
またCPUの検証も同じようですが、下記情報によると
貴殿が指摘しているように、”必要システム要件は、WindowsがPentium 4以上”
と記述してあり、Pentium Vはどうも検証してないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366270.html
残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
ランタイムエラーなので、画像処理ボードでひっかかって進まないのだと思います。
書込番号:11420585
1点
今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
ただ、今までとCPUの情報等が変わってしまうなどの場合、結構厄介です。
物理的に壊れているか、設定がおかしくなっている可能性があります。
設定を直せばうまくいくこともありますので、解決出来るとは限りませんが一応・・・
BIOSでデフォルトの値を読み込み(Load Setup default)直して、必要な項目を再設定する。
できれば、マザーボードのメーカーのページから新しいBOISを手に入れ新しいBIOSに更新してみるとさらに良いと思います。ただしBIOSの書き込みに失敗するとマザーボードが駄目になる可能性もあるので注意してください)
ウインドウズも再インストールしてみる。(必要なデータのバックアップやインストールされているソフトが再インストールできるか確認してみる(CDがあるか等)。内蔵機器と周辺機器の各種ドライバーは入手できるか等は再インストール前に確認しておくと良いです。
その前に販売店やマザーボードのメーカーなどに聞いてみるといいかもしれませんね。設定の見直しなどで改善できたら、ラッキーですね。
書込番号:11420864
2点
HTとはCPUの高速処理技術のひとつです。これとNXの相性が良くないらしいです。まあ環境にもよりますので導入してだめだったらHTをきってみてください。
OSやソフトをインストールする、システム用のドライブを高速読み書きができるシリコンメモリーのドライブにしたほうがよいパフォーマンスを得ることができるということです。
書込番号:11421327
![]()
1点
ちゃびん2さんこんばんは。
まずIntel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです。
私のCore 2 Quad Q9550も同じように表記されています。しかしCS4はインストールできました。
おそらくクロック値から見てCPUはCore 2 Quad Q9550だと思います。CPU-ZやEVERESTで確認してみてください。
確約は出来ませんがOSをアップグレードさせることでCS5を使うことが可能になると思います。
その際Win7 64bitにし、元々入っているメモリーが2GBが2枚ならあと2GBを2枚プラスすればそこそこ快適なPCになると思います。
1GBが4枚だとしてもDDR2の2GB4枚今なら1万円位で買えるのでメモリを増設します。
CS5に関しては64bitにしメモリを増やすことで機能によってはかなり快適に使える体感できるでしょう。
i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう。
しかしPCを新しくすることにいよって何かと良くなることあるかと思いますが今年の終わりごろもしくは来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミングとしては良い気がします。
私がその立場ならなら購入して1年半のPCならOSを入れ替えしてメモリを増やしてとりあずそのPCを使うか今スピードを体感するようなPCを買い換えるなら思い切ってCore i7 980X Extremeと3Dに強いそこそこのグラボとSSDでストライピングのPCにします。
今私が使用しているPCは上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
書込番号:11421588
![]()
1点
ちゃびん2さん、おはようございます。
コアが4つ見えている事、購入時期やGreg Kadelさんの情報からお使いのCPUはPenVではないはずです。
(ドスパラに購入時期・型番を言って聞くのが一番早いです)
Runtime Errorは面倒です。
以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
一番のお勧めは?と聞かれたら・・・
新OS(Win7 64bit版)導入でしょうか。
その際にはメモリの増設もお勧めします。
ただしマザーボードにはメモリ搭載容量に上限があります。
お使いのマザーボードによって変わりますが、購入時期から考えると8Gかなぁ・・・
今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
しかし職業柄(UNIX系のサーバ屋してます)SSDは信頼性・C/P(コストパフォーマンス)面からマダマダだと個人的に思っています。
導入するならシステムディスクとしてのご利用に留めて、データは今まだ通りHDをご利用になられて方が幸せかなぁ・・・と。
メモリにも色々種類がありますので、一度ケースを開けて、マザーボードのメーカー名・型番を見てみるのも良いかもしれません。
マザーボードは自作する人の間で「母板」と呼ばれる位ですので、一番大きいパーツ(板状)です。
すべてのパーツはマザーボードに接続されています。
この手の話題はネットでの説明は難しいです。
長文・乱文失礼しました。
うまくインストールできる事をお祈りしています。
書込番号:11422686
![]()
1点
BLACK PANTHERさん
システム構成参考になりました。有り難うございますm(_ _)m
64bitにするならメモリは12GB 積んだ方が良いのでしょうね
≫PhotoShop CS5は本日発送したと販売店よりメールが届きましたので、明日にはインストールできそうです。
羨ましいです、PhotoShop CS5を使いたくて使いたくてウズウズしてたのに、今 落ち込んでます 早く使える環境整えなければ
有り難うございました 非常に参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422774
0点
Sweetie Spaceさん こんにちは(*^_^*)
≫いよいよハマってますね。
Photshopは バージョン5くらいからハマってます 今回のCS5で電線を楽に切り落としたかったのに 残念です(/_;)
≫残念ながら新品のパソコン購入した方が良さそうですよ。
パソコンに詳しくないので、買い直しが早そうです(^_^;)
有り難うございました 参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11422799
0点
さんがくさん カキコミ有り難うございますm(_ _)m
≫今までは快適に動作していて急に調子が悪くなった場合いろんな原因があると思います。
現在使っているPCは問題なく可動してるのですが、Photshop CS5にアップグレードが出来なくて
落ち込んでる状況です。
BIOSの更新 昔、やってOSパンクした経験があって怖くて出来そうもないです(T_T)
親切に教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m 少しでもパソコンの知識があれば色々とやって見たいのですが、今の自分のスキルでは難しそうです。
書込番号:11422866
0点
my name is.....さん
質問の回答有り難うございます。
≫HTとはCPUの高速処理技術のひとつです
NXの相性が悪い システム組んだらHTを切ってみます
OSのインソール先の教えを含め、いろいろと教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422910
0点
Greg Kadelさん ご親切に有り難うm(_ _)m
≫Intel Pentium V xeonプロセッサと表記されるのはインテリジェント・パワー機能のあるCPUを使った自作系でOSがXPの場合マザーボードによってはこの様に表記されるようです
このコメントなかったらドスパラにやられてしまったのかと勘ぐってました(^_^;) なんか凄く
気分が良くなりました 感謝m(_ _)m
自分もCS4は、インソール出来てます、そして現在はその環境では快適に使ってます
≫i7の場合camera rawでの現像はHyperthreadingの恩恵を受けNX2に比べかなり快適になります。
NX2はPCを新しくしても明らかな体感差を感じることはないでしょう
出来ればNX2が速くなると嬉しいのですが 32bitで動くことを考えても速くはなりそうもないですね Photshopが速くなれば、それだけでもありがたいです。
≫上記の様な構成のPCですが64bit対応のソフトによってはかなりのスピードを体感できます。
楽しみです 64bitに変えてみるつもりです メモリは12GB載せてる方、多いですね 自分も
12GB載せてみます
≫来年の初頭にヘキサコアの安価版のCPUが発売されるのでその頃の方がPCの買い替えのタイミング
そこまで我慢できそうもないです、今の環境そのままにしておいて、1つ新しいパソコン買い増しかなと思ってます
いろいろとご親切に教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11422954
0点
だ_い_の_す_けさん ご親切にコメント有り難うございますm(_ _)m
≫以下、私ならこうするという点を書かせて頂きます。
やっている事があったらスミマセン
1.Javaを最新版にする。
2.チップセットのドライバを最新版にする。
3.VGA(グラフィックカード)のドライバを最新版にする。
4.OSをクリアインストール
自分のスキルでは失敗しそうです(T_T)
Win7 64bit版のOS載せたパソコンを買った方が安全かなと思い始めました。
取りあえず新パソコンで画像処理だけして、他の作業は今までのパソコンで
やろうかなと考えました。
その際、どのような構成でパソコンを作ってもらうかが、今後の課題になりそうです
≫今のPCの性能のボトルネックはHDです。
皆さん仰っているようにSSDに変えることで、体感速度も劇的に変わります。(速さを実感できます)
この件も含め、構成を考えてみます。
本当にご親切に有り難うございました。
書込番号:11423011
0点
ちゃびん2さん おはようございます。
PCについて超ド素人の自分も、アップグレード版でのCS5及びエレメント8の導入を考えています^^
その前に、PC環境の整備をと思っているわけですが、
OSの進化の状況と予算(25〜28万円)の関係で、様子を見ているところです^^
わが家では、この春導入した娘のノートですがPCのスペックが最上位でして、
NECのSSDの体感速度に驚いています。
いつかは娘のPCをしのぐデスクトップを導入するぞ、と気合ばかりが空回り(^^;
サクサク感のあるいい環境が整いましたら、私めにもご教示下さい(^^ゞ
書込番号:11423140
2点
ちゃびん2さん こんにちは。
私も今年中にはシステムを強化しようと思ってますが、私もパソコンはド素人に近く、このスレは非常に興味深く参考になりました。
(内容は半分くらいしか理解できませんがww)
非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
書込番号:11423297
1点
footworkerさん こんにちは
カメラが最速マシーンでもパソコンがリヤカーだったら笑えないです(^_^;)
自宅に最強マシーン導入を(^_-)つて 自分の自宅はリヤカーだった(^_^;)
お互い最強最速マシーンを作りましょう。
Windows 7 64bit OSにすると今使ってるアプリケーションソフトが全滅しそう
やはりWindows XPとの2台体制が一番良いかなと考えてます。
≫NECのSSDの体感速度に驚いています。
SSDにOS載せようと思ってます 速そうですよね(*^_^*)
書込番号:11423428
1点
☆バンビーノ☆さん こんにちは
≫非常に詳しい方がいらっしゃいますね。
心強いです。
本当に心強いです 新パソコン買って失敗したくないし、
パソコン詳しい人は天使に見えます(*^_^*)
書込番号:11423462
1点
こんな感じに、注文しようか考えました
■OS Windows 7 64bit Proバージョン
■インテル® Core™ i7-930 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.06GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
■NVIDIA®GeForce® GTS250 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) 】
■12GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / トリプルチャンネル)
■SSD 80GB インテル こちらにOSインソール
■2TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
予想価格 160780円
プラス オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの
使うか考え中
書込番号:11423489
1点
コストパフォーマンス的にもいい構成だと思います。
わかりやすい体感は感じにくいかもしれませんがメモリをもう少しクロック値の高いものにし、CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピングすれば速度が増すと思います。
そしてNX2の場合編集の環境設定のキャッシュ設定でキャッシュさサイズの制限を10GB位にすれば体感が可能だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000028772/spec/
↑この辺りのメモリがオススメです。
インテルのSSDは評判はいいのですが速度的にはもう少し早いものがあるのでそれにすると劇的な体感は無いですが少しは早くなると思います。
書込番号:11423618
1点
Greg Kadelさん 参考になります 有り難うございますm(_ _)m
≫CドライブのSSDをもう1台増やしてストライピング
速そうですね でも価格がグーーーンと跳ね上がりそう(/_;) 20万円コース(>_<)
う−−−ん考えてみます(=_=)
ドスパラで組み立て購入しようと考えてます
でご紹介のメモリなんですが オプション選択出来ないみたいです(;_;)
メモリ6GBでも大丈夫かな(=_=)
メモリ減らせば ストラッピングに予算回せるかなぁと(@_@)
書込番号:11423731
0点
ちゃびん2さん
おっ!
いよいよ、パソコンに!!!
SSDは確かに早いですよ。私のパソコンも64G SSDをCドライブで使用していますが、
格段に違います。
それとCPUはi7 860でも十分ではないでしょうか?
その分USB 3.0対応をお勧めします。
外付けHDDもかなりの速さになりますし。。。^^
さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
あと、これも要注意です!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/#11379027
書込番号:11423749
1点
ちゃびん2さん曰く:
> インソールは無事に完了するのですが、 [..]
> 常駐ソフトを停止してインソールしても同じ症状でした。
> OSのインソール先の教えを含め、
> オフィス新バージョンプリインソールするか XPモード使って古いの使うか考え中
sole: ソール 靴底等
insole: インソール: 保温性、履き心地等の改善、若しくは汗、匂いの吸収の為に足裏に接する靴の内側に設置される部位
install: インストール: 装置などを取りつける、設備する。コンピューターのOS、アプリ等を導入する等。
カタカナ言葉を用いる場合には、一応その言葉の語源・語義・原語での発音を考慮しましょう (^^;
> 起動するとRontime Errorと出てソフトが立ち上がりません。
誤: Rontime
正: Runtime
エラーメッセージ等を掲示板に投稿する場合、回答者が容易にそのメッセージをググれる様、<正確>な記述を心がけましょう (^^;
> ■インテル® Core™
> ■インテル® X58
「(R)」や「ローマ数字のII」等とどうでもいい、情報量ゼロの記号をご丁寧にも投稿する場合、せめてその特殊文字コードが当該掲示板で醜く文字化けしないかどうか気をつけましょう (^^;
> また今のシステムで、Photshop CS5を使える環境に出来る方法が有りましたら教えて下さい
約1年半前に組まれたシステムということですので、組み込まれたXeonは殆ど確実に64bit対応の、比較的新しいアーキテクチャーで高性能のCPUでしょう。
しかし、念の為、Greg Kadelさんが提案する通り、www.cpuid.comからcpu-zという分析ツールをダウンロードし、確認しておいた方が宜しいでしょう。
64bitアーキテクチャーのCPUの場合、cpu-zが表示する Instructions には「EM64T」という文字列が含まれます。
今のシステムでPhotoshop CS5等の使用を予定されているなら、64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
書込番号:11423859
2点
Φοολさん
カタカナ言葉、スペルの間違いご指摘頂き有り難うございます 勉強になりましたm(_ _)m
≫64bitのCPUではやはりWindows 7の64bit版を購入し、OSを新規インストールした方が運用安定性や性能の面で宜しいかと (^^)
この際、買い増しで対処使用と思ってます。 金はかかるし面倒ですが(^_^;)
書込番号:11423903
0点
タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
一つのソフト購入して、こんなに苦労するなんて頭にきます(>_<)
USB 3.0 忘れてました これは組み込まないと後々また増設がめんどい(>_<)
ご指摘有り難うございますm(_ _)m
≫さらにこの際ブルーレイ対応もお忘れなく!^^
またまた金のかかるお優しい指摘(;_;) 必要かなぁ(?_?)
※業務連絡 暇なとき電話下さい 7月のお化け侍、撃退について
書込番号:11423916
1点
USB3.0のカードを増設されるのでしたらこのようなのはいかがですか?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
http://kakaku.com/item/K0000068342/spec/
ついでに
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
http://kakaku.com/item/05290710080/
を付け中でSATAでつなぐと裸の3.5HDDを買う事で最も安価で高速なストレージを手に入れることが出来、そしてUSB3.0のカードリーダーが発売されれば高速転送可能です。
マザーのドライバーを最新にすることで別のSATAホットプラグツールをいれなくてもwin7の安全な取り外しを使えると思います。
BDは写真の保存と言うだけならまだ必要でないかもです。
例えば25GBのメディアが\200-とし72枚で\14,400-。データーサイズで1.8TB。
2TBのHDDは今1万前後で買えるので速度を考慮してもストレージならこちらでしょう。
書込番号:11424936
1点
Greg Kadelさん
カキコミのお礼遅くなりまた 色々と教えていただき有り難うございます。
マザーボードは、購入を考えている店の組み立てパーツの中でマザーボードの
指定ができません。出来ればご推薦のマザーにしたいのですが、今回は無理そうです。
スーパーブラックモデル(CWRS2-BK)と同じ製品、又は同じような物を使ってみようと
思っています。
大変参考になりました 本当に有り難うございました。
書込番号:11428816
0点
ちゃびん2さん
宜しければ、秋葉のツクモにお出かけになられて、
店頭でチョイスされては如何でしょうか??
価格もネットと同様で、かつ親切に用途に応じてベストで安価な
セットを用意してくれると思います。
私も一度行きましたが、ナカナカ対応はグッドでしたよ!^^
どうせお買い求めになられるのでしたら、
その方が後悔されないと存じます!^^
是非ご一考を!^^お供しましょうか???^^
書込番号:11430516
1点
タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
ツクモ 調べてみます(^o^)
≫お供しましょうか???^^
よろしくお願いします、帰りに一杯(^^;) イヤイヤ十杯
書込番号:11432610
0点
皆様 いろいろ教えて頂き有り難うございました。m(_ _)m
ただ今、画像の構成で注文してきました、ご報告させて頂きます。
パソコン購入される方の参考になるかもしれないので価格も載せました。
購入先は、組み立て販売しているドスパラです。
皆さんの非常に参考になるコメント頂き感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11433056
0点
ちゃびん2さん こんにちは。
お買いもの、おめでとうございます^^ (かな?)
PC本体、ディスプレイはどうされたのでしょう?
ナナオかな?(^^;
書込番号:11433193
1点
footworkerさん こんにちは
≫ディスプレイ
はい ナナオを使ってます (*^_^*)
パソコン買って破産した(^_^;) 7月決戦の軍資金が底ついた(/_;)
どうしよう(^_^;)
書込番号:11433470
0点
こんにちは。
おめでとうございます、SSDのRAID ですので高速処理ができますね。
CS5は昨日から使ってますがCamera Raw 6では
Camera Raw 6起動時、負荷が掛かる補正ブラシ等、CS5が開かれ時にはすべてのコアを使っているようです。
レンズ補正やノイズ処理も進化してますのでNew PCが来るのが楽しみですね。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/whatsnew/whatsnew_03.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
PCが納品されるまでこちらの動画でお楽しみください。
http://tv.adobe.com/jp/show/learn-photoshop-cs5/
http://www.youtube.com/watch?v=E43ddr_9pRY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fY6hl367y7k&feature=related
footworkerさん、タミン7155さん
ご無沙汰です。
>ナナオかな?(^^;
ナナオの19インチと24インチを使ってますがパネルがVAなので
CG245Wか CG243Wを買いたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
書込番号:11433483
2点
ニコン富士太郎さん
ご無沙汰しております。
ご登場いただいて、嬉しいです(^^
いつもご教示いただくので、今回もと思っていました。
私も、「いつかはナナオ」を決め込んでいます^^
今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです(^^
書込番号:11433502
1点
ちゃびん2さん
>7月決戦の・・・
何のことかと思いました(^^
ダイジョウブでしょう!
「太鼓腹」が何人もいますから(^^; 。。。(自分だけか・・)
書込番号:11433532
1点
ニコン富士太郎さん こんにちは
速そうなパソコンお使いですね CPU使用率0% 凄い(@_@)
サイトご紹介有り難うございます ヨダレ流れてます(^_^;)
PC到着予定 6月3日までにヨダレ枯れそうです(*^_^*)
書込番号:11433580
0点
ちゃびん2さん
大丈夫です!
7月には、またヨダレが。。。(^^;
書込番号:11433601
0点
footworkerさん
ありがとうございます。
>今度、35年ぶりに上京(2泊3日)することにしました。
こちらも「いつかは北海道」にです
4年間暮らしましたが東京はいいですね。
私もいつかは上京して住んでいた所や下町を撮影したいです。
お会いできるのを楽しみにしています。
ちゃびん2さん
クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
ありがとうございます。
書込番号:11433649
2点
ちゃびん2さんご購入おめでとうございます。
一見価格的にはかかってるように見えますが写真を扱うには非常にいい構成であり意味コストパフォーマンスの良い満足度が高いPCだと思います。
グラボがシブいです。ELSAかな?Quadro FX 580だとOpenGLで3Dに強いしDisplayPortもあるのでナナオのCG243WやCG303Wなどで10bit出力が可能です。重くないCADもいけそうです。
SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
少々電源の容量が少ないかもですがショップが構成しているからOCしなければ大丈夫でしょう。
写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
書込番号:11435742
1点
私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
ニコン富士太郎さん
またご相談させてください!^^
まずいです!また欲しい欲しい病が。。。。(笑)
footworkerさん
パソコンの前にツァイスを使いこなさないと。。。(笑)
あっ、7月はご自分で構成されてください。。。
もうお任せしますから。。。(爆笑)
書込番号:11436452
1点
Greg Kadelさん コメント有り難うございます
≫写真を扱うPCの見本になる構成だと思います。
この言葉、安心したと言うより嬉しいです PC来るのが待ち遠しいです(*^_^*)
≫64bitによるメモリの恩恵とHTの恩恵で重い画像をPSで開くことや32bitHDR,たくさんのレイヤーを扱う時、やcamera rasawでの現像などにストレス無く処理することが可能でしょう。
なんか ワクワクしてきた 楽しみです(^_^)v
書込番号:11436710
0点
タミン7155さん お早うございます(^o^)
≫私もデスクトップ欲しくなりました。。。
困った困った。。。(笑)
画像処理はデスクトップ(^O^) カメラはニコン(^-^) 被写体はバッタでしょう(^_^;)
書込番号:11436713
1点
ニコン富士太郎さん こんにちは(*^_^*)
≫クアッドコアでも十分速いですがi7とX58,SSD、Win7 64bitですので
処理の速さに驚かれると思いますよ。
楽しみです ただこれからアプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
面倒なこともあるので喜んでばかりいられないです(^_^;)
書込番号:11436990
1点
タミン7155さん
SSDのLavieですので高速処理できますが次回はデスクトップですね。
ちゃびん2さん
GTS250だと思ってましたがQuadroだったのですね。
私も使ってますが画質がとても綺麗で繊細な描写です。
Windows7インスト時のドライバでも動きますがQuadroのパフォーマンスを
生かすにはnvidiaのHPから最新のドライバを入れることをオススメします。
[編集] メニューから [環境設定] − [パフォーマンス] を選択
[OpenGL 描画を有効にする] を確認。
Adobe CS5 推奨ドライバ 197.45がリリースされました。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:11437041
1点
>ニコン富士太郎さん
おはようございます^^
有益な情報に感謝です(^^ゞ
>タミン7155さん
次は、7月ですね。
その次は、デスクトップですね(^^;
MP100/2FZ・2の発売はまだまだです。。。
書込番号:11437102
0点
>アプリケーションソフトのインストールやらドライバーやら
BTOなのでドライバは大丈夫ですし、Win7では自動でドライバが入ります。
Win Updateでも必要なドライバを選択できますがビデオカードはメーカーのHPから
ダウンロードしてください。
USB3.0なので必要ないかもしれませんがIEEE1394(FireWire)機器をお使いでしたら
ドライバを入れ替えることをオススメします。
外付けHDDはMacと共用しているのでIEEE1394(FireWire)接続ですが
Win標準のドライバでは転送が遅くて使えません。
Digic信者になりそう_χさんに教えて頂いたドライバに換えると
かなり速くなります。
http://www.unibrain.com/download/download.asp
書込番号:11437129
1点
ニコン富士太郎さん
丁寧にいろいろ教えて頂き感謝感激ですm(_ _)m パソコン 超が付く素人で
ニコン富士太郎さんが仏様に見えてきました。
有り難うございますm(_ _)m
パソコン到着したらサイトに行って最新ドライバー落としてきます。
≫OpenGL
すいません このOpenGLとは何なのでしょうか 教えて頂けますかm(_ _)m
書込番号:11437562
0点
>このOpenGLとは何なのでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL
3DCGソフトには必須でカード自体はゲーム用と同じのようですがOpenGLに特化した専用のドライバを入れると
高速で複雑な3Dの描写が可能になります。
NVIDIAは Quadroで ATI(AMD)はFireGL(Pro)です。
CS4からサポートされましたがCS5では細かな調整も可能になりました。
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4713/
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/index.html
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_VGA.php
書込番号:11437700
1点
Windows 7 対応ソフトウェア に関してはこちらを参考にするか
メーカーのHPを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/12.html
64bitに移行しても殆どのソフトが使えますし、互換モードを利用するとokです。
**ソフトのインストーラーを右クリックして
「互換モード □互換モードでこのプログラムを実行する」というのをチェックを入れる。
NC4はWin7 64bitで動作してます。
書込番号:11437757
1点
ニコン富士太郎さん
早々に教えて頂き有り難うございます。m(_ _)m
OpenGL理解できました ありがとう(*^_^*)
Windows 7 対応ソフトウェア のサイトも大変参考になりました 結構使えるソフト
ありますね 買わずになんとか行けそうなソフトもありました。 感謝ですm(_ _)m
書込番号:11438102
0点
パソコン到着 簡単に報告
とてつもないスピードです NX2 フォトショツプ 驚くスピードで立ち上がり
処理能力は 怪物でした 感激(^_^)v
皆様有り難うございます 簡単ですが報告させて頂きます まだWIN7 迷い中(^_^;)
書込番号:11446369
0点
ちゃびん2さん
おめでとうございます(^^ゞ
新PCも速いと思いますが、速攻のちゃびん2さん。。。尊敬します(^^
さて次は、7月のプランですね(笑)
書込番号:11446585
0点
footworkerさん こんにちは
ホンマ速い たまげる速さ 俺の夜みたい
で7月会議 今週の土曜日 一杯飲みながらやる予定です
楽しみにしてください
書込番号:11446657
0点
ちゃびん2さん
Set up,無事起動おめでとうございます。
i7 930だけでも速いですがRAID SSDの効果がかなりありますね。
Mac Proに起動用と作業用のSSDを入れたいのですが高価なので思案中です。
写真をお借りして作ってみました。
素敵な写真なので幾つか作りましたが1枚アップしました。
書込番号:11446768
2点
ニコン富士太郎さん お早うございますm(_ _)m
パソコン立ち上げ、メールチェクして価格に来たらビックリ(@_@)
なんとなんと(~o~) 素晴らしい作品!(^^)! 有り難うございますm(_ _)m
自分もこんな素晴らしい作品が作れるように新パソコンで頑張ります(^-^)
新パソコン 基本的なソフト CS5 NX2 ライトルーム2 XPモード などインストール
完了し、今日は、ディバイスなどの環境を整えるのみとなりました。
週末からガンガン写真撮れそうです。
本当にいろいろ教えて頂き有り難うございます 感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:11449325
1点
ちゃびん2さん、
ここ数日今私が使用しています低スペックパソコンが死に掛けておりまして、
仕事にも支障があり早期対応を感じておりました。
最近はRAW撮影してNX2で調整する楽しみも覚えてしまったので、
せっかくならばこの機会にもう少し快適に操作できるレベルのパソコンを1台買い増ししたいと決心しました。
しかしながらパソコンについては30年も昔の知識しかない私にとって、
近所の専門店で情報収集しても並んでいる機材の使途も怪しく、
お店の若いスタッフは何を云っているのか解読困難で、
書店で専門雑誌を数冊購入し最近のパソコンのトレンドなど眺めてみたのですが、
言葉からしてちんぷんかんぷんで手に負えませんでした。
窮した私は「パソコン」「システム」「NX2」等で検索した結果こちらの掲示板をみつけ、
昨日じっくり読ませていただきました。
皆さんの書き込まれている情報の50%以上は意味不明で(苦笑)、自分の知識の無さを痛感しつつ、自分で質問のスレッドを立ち上げなくて良かったかもと思いました。折角ご丁寧に教えていただいても、そのご質問や指示に対してきちんとした返答すらできないと感じます。
そこでパソコンのお勉強はひとまず放棄し、ちゃびん2さんが購入されたパソコンのスペックをそのままカンニングし、昨日初めて聞いたどすぱらなるHPへ至ってやみ鍋を食するが如く、よく似たようなスペックの言葉を復唱しながらぽちっと注文し、代金振込みも済ませました。
数日後には頼んだ物体が届くと思いますが、果たして無事に私が起動できるか・・。
もし万事うまくいけば、これ全てちゃびん2さんとパソコン達者な諸先輩方のお知恵のおかげだと思い、ご報告申し上げました。
感謝です。 ^^;
書込番号:11721937
0点
藍月さん
新パソコンご購入おめでとうございます(*^_^*)
OSは、Windows 7 64bitですか?
システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか 何GBですか?
いろいろ聞きましたが、自分のパソコンで設定その他で悩んだことがあったので。
システム(Cドライブ)が大きければ良いのですが、私みたいに容量が80GBだと
キャッシュその他の保存先を買えないと、ディスクの空き領域がすぐ無くなってしまいます。
私は、フォトショップ、アドビブリッジ、ライトルーム、NX2、ビューアNXの保存先を別ディスクに
変更しました。 ←スペル分からなかったので カタカナで(^_^;)
設定等、大変ですが、環境整えれば天国マシンです 昇天スピード(^_^)v
書込番号:11722044
1点
ちゃびん2さん
おはようございます(^^
ちゃびん2さんを見習って、「ライトルーム3」を導入しました(^^ゞ
NX2、CS5、エレメント8と合わせて、完璧にモノにすべく奮闘中ですが、
如何せん、ライトルーム3のテキストが無いですね。
取扱説明書がなくて、CD-ROM1枚だけ!
泣きたくなります(^^;
書込番号:11722123
0点
ちゃびん2さん、早速のお返事ありがとうございます。
> OSは、Windows 7 64bitですか?
はい、真似てみました。
> システム(Cドライブ)のディスクは、SSDですか
はい、SSDパックはRAIDストライピングにしました。
しかしSSDその他の言葉の意味と役割すら全く判っていません。
> 何GBですか?
えー、覚えてすらいないので、今確認してみますと・・
【RAID ストライピング】 SSD RAIDパック 80GB x 2台 (合計 160GB/インテル X25-M/2.5インチ/MLC)であります。
実はこの点につきましてはGregKadelさんのお話を拝見し、
> SSDもRAIDでいいですね。少し容量が少ないかもですが処理用PCと考えてあまりソフトを入れないようにして空き容量をつくりそのバランスでキャッシュを割り当てマメにキヤッシュを削除すればよいと思います。
という節で「私にはマメな調整なんて絶対に無理」と思い、ひとつ大きくしてみました。(その意味などは理解しておりません)
また、
> 少々電源の容量が少ないかもですが
とありましたので、750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) にしています。(これも自分では判断しかねるところです)
あとは、
CPUは大は小を兼ねるかなと思い不遜にもインテル Core i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応/【VT対応】) を選び、
マカフィー・インターネットセキュリティ 36ヶ月 製品版 インストール をつけて、
ハードディスクは同じく1TB HDD、
パーティション2分割(C:ドライブ300GB+D:ドライブ残り容量)にしてみました。
グラボは選択できなかったのでNVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)となり、
サウンド CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを選び、
マウスをガレリアレーザーマウスに変更しましたが、その他は全てちゃびん2さんご選択の仕様を(ちゃっかり)参考にさせていただきました。
> 昇天スピード(^_^)v
天国か地獄か、どうでしょう? ^^;
書込番号:11722210
0点
footworkerさん こんにちは(*^_^*)
ライトルーム3購入おめでとうございますm(_ _)m
このソフト、CS5とキャッチボールが出来るので重宝です。大量一括処理も
スピーディーだし、なかなか優れものです。
肝心の色ですが 個人的にはNX2が現像加工なしでは、一番と思ってます。
コントロールポイントも良いしね(^_^)v
ただ今使ってる Windows 7 64bit環境での使用では、固まって動かないことが
多々あります(/_;) NX2がスピードについて行けてないような感じです(=_=)
イライラNXなので、今一番使ってるのがライトルーム3(^^;)
書込番号:11722229
0点
藍月さん
凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
≫SSD RAIDパック 80GB x 2台
自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像 添付します。
書込番号:11722356
1点
ちゃびん2さん、再度のお返事ありがとうございます。
> 凄いマシン(@_@) 天国行きの昇天スピードだ(^_^)v
浜に戻った浦島太郎状態ですので、誰かわかる方にそう云って頂けると嬉しい限りです。
しかしパソコンの技術も日進月歩ですね。
まだ、マウスが開発される前の表計算ソフト等を大昔に使っていた者としては最新の情報などとても咀嚼できるものではありません。
この場所のように詳しい情報を惜しみなく教えていただけるソムリエのような方々がいらしゃって本当に助かります。知識の蓄積や検索だけに限らず、瞬時の伝達と必要なデータのスクリーニングが簡単になりましたね。まるで文明開化のような気分です。
それにしても皆さん本当にお詳しい。
> SSD RAIDパック 80GB x 2台
> 自分と同じだと思います 80GB認識になると思います。
あれ?そうでしたか。
なにか誤解していたようですが、不都合がなければ結果オーライということで。
Cドライブの画像とパフォーマンス画像、添付ありがとうございます。
ここに表示されている数値と言葉の意味がすっと理解できるようになれば・・・。 (汗
(ホーッ、基本スコアは6.4ですか。なかなか良いコストパフォーマンスですね。なんて知ったかぶりはやめておきます)
パソコンが来たら、ネットへの接続とか(プロダイバーさんに電話して尋ねたらブロードバンドルーター6000円程を買うらしい)、モニターとの接続とか、NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)、今使っているパソコンから新パソコンへのソフトの移動とか、煩雑な作業が待っていますが、少しでも快適になればまた写真を撮ることの楽しみも増えますしね。
今はまだNX2しか使用していませんが、そのうち何れ著名な現像ソフトも使って楽しめるようになりたいです。
書込番号:11722552
0点
藍月さん
>NX2のインストゥールとか(新らしいNX2も買わなければ・・・)
皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
スレ主のちゃびん2さんもありがとうございます。
ところでNX2は3台以上のPCで使用するのでしょうか。
それなら新しいNX2の購入が法的には必要です。
NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
NX2は起動時のネット認証やアクティベート(ネット認証による起動できるPCの制限)などは無いので古いPCのNX2を削除すれば法的には問題ないのではと思っています。
ちなみにニコンの方が推奨するインストール法はCDは使わない方が良いですよと言うことです。
ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
つまり新しいPCにインストールする場合、NXからの更新版であればCDキーが2つ分かればOKです。
LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
書込番号:11724559
1点
ニッコールHCさん、おはようございます。
> 皆さんのおかげで良いシステムが組めて良かったですね。
はい、ありがとうございます。
おかげさまで快適に写真を楽しめると、わくわくしています。
> NX2のインストール制限は自己名義のPC2台までOK、ただし起動は1台ということだったと思います。
えー!そうだったのですか。
全く知りませんでした。Cドライブが一杯になってしまった古いパソコンのNX2は削除する予定でしたので、つまり新にこのソフトを購入する必要はないということですね。教えていただき助かりました。^^
> ネットから最新版をダウンロードしてインストール、CDキーを訊いてきたら入力、NXからの更新版の場合はその後NXのCDキーを訊いてくると記憶しています。
判りやすく教えていただき本当にたすかります。この方法でやってみます。
> LX3は藍月さんのシステムだととても速いです。
> NRに関してはわたしの使い方だとまだ、LX3よりNX2のほうが良いと思います。
1日中撮影しても100枚前後のペースなので、今のところはNX2だけで楽しんでいます。
HDの容量にも余裕ができましたので、今後いろんなソフトも活用できるようになりたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11726151
0点
ちゃびん2さん,藍月さんこんばんは!
お2人ともいいマシンを手にされた様で何よりですね!
ちゃびん2さん!結構Cドライブ使われていますね。
18GB残っているので大丈夫かと思いますがデフラグされることをお勧めします。
通常SSDはデフラグできず空き容量のデフラグしか出来ないのですがPowerX PerfectDisk 11 ProならSSDのデフラグが可能になりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376507.html
そんなに高価なソフトでないので購入されて1ヶ月に一回、ハードに使われるなら2週間、もしくは1週間に一回はデフラグされることをお勧めします。
そしれストライピングは爆速で快適なのですが壊れるリスクも高くなるのでwin7のシステムイメージの作成と共にAcronis True Image home 2009,2010等のソフトでしっかりバックアップをとっておく事をお勧めします。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
こういったことをしておくと、イカたこウイルスに万が一感染しても他のドライブのデーターはやられるかもですがOSはとりあえず元に戻すことが可能です。
そしてやはりデーターは別ディスクのバックアップをとっておくことは大切ですね。
こういったことを高速で低価格で簡単に行うためにもやはり
外付ケース/リムーバブル : CWRS2-BK
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
インターフェース拡張/変換 : U3S6
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=lGYmelQ8mJvPtYTv
などのようなものをつけSerial ATAでマザーにつなぎストレージを簡単に出来るシステムを作っておくことは重要だと思います。
書込番号:11728570
2点
eg Kadelさん
ソフトその他、紹介有り難うございます。
取りあえず PowerX PerfectDisk 11 Proを10時になったら量販店に行って買ってみます。!(^^)!
外付ケース/リムーバブルとインターフェース拡張/変換 は、付けてます。(^_^)v
今は 領域確保。
≫結構Cドライブ使われていますね。
OS、仮想XPモード フォトショップ NX2 ライトルーム ビューNX あとドライバーとか
大して入れてないのですが、領域が減りだした。キャッシュも別ドライブ等に入れるように
しましたが 残りが18GB(/_;)
Cドライブ 大きくしておけば良かったです(^_^;)
書込番号:11730079
0点
eg Kadelさん
サイトよく見たら体験版があったので、取りあえず試してみます。
書込番号:11730098
0点
eg Kadelさん
報告です
素晴らしいソフト紹介していただきまして、ありがとうm(_ _)m
体験版でデフラグしてみたところ 18Gから21Gに 断片 きれいに掃除できました!(^^)!
素晴らしい!(^^)! 購入決めました(*^_^*)
書込番号:11730217
0点
ちゃびん2さん喜んでもらえて何よりです。
ひとつ注意点が....
デフラグして3GBも空くってことはおそらくCドライブの容量は40GBしかないと思われます。
見積書にあるように40GBのSSD2台のストライピングで80GBに見えているのはマザーのBIOSの問題と思われます。
入れているソフトから見てもCドライブの容量は37GB程でソフト,OSが26〜28GB程で実際の空き容量は10GB程でしょう。
されているかと思いますがデーターの保存先はもちろんすべてのソフト(Ps,Br,Lr,NX2,ViewNX)のキャッシュ、テンポラリー、LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
(ちなみに私のPCでこのキャッシュ、テンポラリー用に別ドライブに100GB割り当て、29GBほど、LRのカタログが別ドライブに300GB割り当て、45GB程たまっています。BrとLrのキャッシュが結構大きいです)
私的には仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
前のPCを切り替えで使われたほうがよい気がします。
そしてその他の使わないソフトは削除し(結構知らないうちに入っているものです)そしてデフラグを2〜3回すれば結構空き容量ができるかと思います。
書込番号:11731158
1点
Greg Kadelさん お早うございます
いろいろ教えて頂きまして、大感謝です。m(_ _)m
PowerX PerfectDisk 11 Pro、正規版購入しました。 OSのデフラグとエラク違い
正確性が高いですね。驚きです。
≫仮想XPモードは要らないんじゃないかな〜?と思います。
これに関しては、様子をみて削除したいと思ってます 使いたいソフトがありました(^_^;)
≫LRのカタログの保存先などすべて別のドライブに変更されることをお勧めします。
どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
書込番号:11738004
0点
ちゃびん2さん、ニッコールHCさん、Greg Kadelさん、タミン7155さん、その他の先輩方
先ほどお知恵をいただいたpcが到着し、現在無事に稼働しています。
OSやシステム全般に慣れていないため、手探りで操作中ですが、思いのほかスムーズに移行ができました。
使用感は抜群です。
今までのストレスは一体なんだったんだろう…。
ちゃびん2さんのように画像でプロパティなどアップできないのがヘタレで申し訳ありませんが、Cドライブ使用領域36.5GB、空き領域112GBで容量148GBとなっています。またパフォーマンスの評価はプロセッサ7.5、RAMメモリ7.6で基本スコアが6.9でした。
肝心の操作感ですが、今までエクスプローラーを立ち上げてネットに接続するだけで6〜7秒も普通に待っていたのですが、それが1秒で立ち上がっています。
画像を指定してNX2を起動するタイムも12〜17秒→ 1〜2秒となりました。
もちろん各種調整など操作時間も大幅に短縮されていますが、この恩恵はサイズの大きなRAWデータを複数同時に扱うときにより実感できると期待しています。(今まではフリーズが怖くて敢えて試していません)
これで古いPCのC:ドライブを軽くすることができますし、ドキュメント用と画像/音楽用でPCを有効に役割分担することができました。
皆様のお知恵に感謝でいっぱいです。
ありがとうございましたっ! ^^
書込番号:11739451
1点
藍月さん
届きましたね スパーパソコン(^_^)v おめでとうございますm(_ _)m
スコア6.9 ウヒ−− 爆速(@_@)
自分の新パソコン 速すぎるせいか(^_^;) NX2をチャカチャカと補正等を繰り返し
行うと、NX2がスピードについて行けないのか、よくフリーズします(/_;)
ゆっくり操作すれば問題ないのですが(^_^;) 速いのもまた困ったものです(^_^;)
Greg Kadelさん紹介のソフト
PowerX PerfectDisk 11 Pro なかなかの優れものです 一度試してみて下さい(*^_^*)
書込番号:11739528
0点
ちゃびん2さん
大変参考になるスレですね^^
ありがとうございます(^^ゞ
ほ、欲しい病にかかりそう(笑)
いやいや、新8514が先です!
あ!魚眼もない!
本日、2本目となるGT1541Tが届きました。
今回は、小さな”グリース”が入ってました。。
>藍月さん
うらやましいです(^^;
書込番号:11739639
1点
ちゃびん2さん
>>どのように保存先を変更するのでしょか? LRの環境設定、カタログ設定では 保存先の変更が
出来ないようです(/_;) 教えて頂ければ幸いです_(_^_)_
まずLR2なら編集→カタログ設定→一般のタブ→真ん中にあるカタログのバックアップを”Lightroomが起動するたび”にしてLR2を再起動
そうすると初期画面の”カタログのバックアップ”の真ん中にバックアップディレクトリの選択をクリックしエクスプローラーが表示されるので保存したいドライブ、フォルダを選択し終わりです。事前に”LR2カタログ”などのフォルダを作っておくと良いでしょう。
Lr3の場合もほぼ同じで編集→カタログ設定→一般のタブ→下にあるカタログのバックアップを”Lightroomが終了するたび”にしてLr3を終了するとカタログのバックアップが表示され真ん中のバックアップフォルダで選択してください。
バックアップに時間はかかりますがチェック項目は入れていたほうが良いでしょう。
書込番号:11740033
2点
footworkerさん お早うございます(*^_^*)
欲しい病は、もっと悪化するでしょう(^_^;) 新型8514以外
新型ニ−ニ− 24-120 F4 ナノクリVR2 来年には3514が 目白押し(^_^)v
私は お猿さんに変身(~o~) 見ざる、言わざる、聞かざる です(^_^;)
書込番号:11742202
0点
Greg Kadelさん お早うございますm(_ _)m
早速 カタログ設定致しました。これで領域の呪縛から解放されます(*^_^*)
親切丁寧にいろいろ教えて頂き感謝しておりますm(_ _)m
本当に有り難うございました。<(_ _)>_(_^_)_
書込番号:11742214
0点
皆様、こんにちは。
こんなのが出てます。
コンセプトデザインと書いてありますが・・・
D4xの試作機でしょうか。フェイクでしょうか?
http://nikonrumors.com/2010/05/18/nikon-d4x-design-concept.aspx
3点
妙な感じですね。変な格好で持っていますね。ズーミングが厳しそう。
持ちにくそう、撮りにくそうで、素直には受け入れがたい。
書込番号:11380491
4点
ジウジアローが絡んでいるのかな?
こんなデザインだったら買わないな…
書込番号:11380497
3点
試作でもなければフェイクでもなく、コンセプトなのです。
このエントリーの下の方に
>Note that this concept was created by a designer who is not affiliated to Nikon.
とあります。
ニコンと関係ないどっかの酔狂なデザイナーが勝手に作った、といったとこ(一部脚色有り)ですかね。
ルックスはアレ(アレってなんだよ)ですが、チャレンジングな面は多いに評価いたします。
書込番号:11380505
4点
フォルムとしては…動画撮影を強く意識した感じでしょうか?(^^;
書込番号:11380551
6点
こんにちは
何か軍艦か航空母艦の感じ、フランジバックも長そう。まさにゲテモノ?
書込番号:11380577
0点
なんか…撮像素子の大きさ?を変更するスライダー?みたいな物が付いてるので…
マルチアスペクト対応って妄想ですかね?(^^;
書込番号:11380771
3点
宇宙戦艦ヤマトっぽいですね。(艦橋+波動砲)あとモードダイヤルが面白いとこについてますね。
書込番号:11380796
4点
こんなデザインでは超望遠レンズを手持ちで安定させられるとは思えないので
もし出たとしても私は絶対パス!(笑)
書込番号:11380866
3点
このコンセプトデザインの形状を維持されたままD3シリーズの後継機が発売されない事を願うばかりです。
もしも発売されるようなら私もパスですね(^^ゞ
書込番号:11380885
2点
お邪魔します♪
ネーミングの割には付けてるレンズが寂しいですね。
キットレンズのDX VR55-200oでしょうか?
D40XX(ディーヨンジュウダブルエックス)のほうが良いような・・・。
書込番号:11380929
2点
斜め上からのファインダー
仮想で構えてみましたが楽です。
また、両目を開けてのファインダー外の視野が広くとれるように感じます。
ブログの写真に出演の方は左目ファインダーですね。
書込番号:11381019
2点
D3X登場前にもこんなかんじのリーク画像ありましたね
さすがに踊らされる人はいないみたいですが…
書込番号:11381324
2点
どうせなら、ファインダー交換式式にすればよいのにと考えるのは自分だけでしょうか?
動画撮影時なんかは光学ファインダーなんて重いだけで必要ないだろうし。
書込番号:11381374
3点
ちょっとした冗談だったりして・・・(?)
書込番号:11381599
1点
もう一回書きますが、これはニコンとはまったく関係のない人(※)が作った物で、「噂」以前の存在。
RumorsがRumer(噂)として扱っていないのですから。
※Mark Levinsonという工業デザイナーのようですね。
http://www.coroflot.com/public/individual_set.asp?individual_id=260324&set_id=326479
書込番号:11382174
3点
D4Xで撮影シーンモードダイヤルがついていることに笑えます。それもカメラの底に。
そしてマウントはFマウントぽぃのにセンサー部分が中判みたいで周辺減光どころじゃなくこんなんじゃまた誰かが騒ぎだしそうです。
工業デザインって技術のメカを効率よく封じ込め機能性とデザインのよさと耐久性と生産性と使い手のことを良く考えた上でデザインするものでコレはなんかカメラのことを良く知らない人がいろんなカメラをつなぎ合わせただけのように見えます。
しかし見るからに使いにくそうなカメラですね〜
書込番号:11382425
3点
最近こんなギャグネタ多いですなあ(笑)
こんなニコンデジイチフラッグシップ出したら、しばくでホンマに(笑)
ちなみに宇宙戦艦ヤマトよりホワイトベースのほうが好きでした。
書込番号:11382730
0点
Greg Kadelさんのおっしゃる工業デザインは、プロダクトモデルのものですよね。
バウハウスでも、実用品とはまったく接点のないと思われる習作から、様々な工業デザインが生まれてきました。
そしてこのD4xは、あくまでもデジカメの新しい可能性を探る物であり、Greg Kadelさん的工業デザインに至るための習作だと思います。
習作なので、試作にもなっていない模索の段階です。
ここからは、ただの独り言。
わたしは、デジタル一眼レフのデザインが、フィルム時代のそれの延長である状況に対し、はたしてそれがベストなのか、疑問に思うことがあります。
長いことカメラに触れて来たので、現状でも実際の撮影で困ることはありません。
けれど、特に右手のグリップに関しては、もっと異なる望ましい角度があるのではと考えています。
コンパクト性とのトレードオフにもなりそうですが、ハイエンド機ならば、多少の大きさは容認されるでしょうし、エントリー機でも、レンズを装着していれば絶対的なデメリットにもならないでしょう。
D4xの斜め上から覗くファインダーが、どれだけ使いやすいのか否かも含め、こういう模索は非常に大切だと思います。
それでも、このルックスはナニ(ナニって何だ?)だが、イメージスケッチの中には、それカメラじゃないだろう、というのもありますね。
ちなにみ、ホワイトベースよりもアーガマが好きです。でも今は、プトレマイオスIIの活躍がとっても気になります。(脱線、失礼)
書込番号:11383138
3点
私も今のカメラデザインよりは、あんまり機能的に感じていないです
昔は、中がギヤやらカムやらで、デザインの制約があったんでしょうけど
今は、センサーとシャッター周り以外は、自由にデザインできるはずですよね
グリップなんか、斜めの方が握りやすいでしょうし、EVFなら鼻が
つぶれない位置に配置できるでしょうしね
昔から思っているのは、望遠レンズなんかは、ライフルみたいな
構え方が安定すると思います
確かにカメラらしいデザインて、ライカのレンジファインダーの
イメージなんですけどね
機能優先のデザインもあってもいいかも
書込番号:11383185
2点
大場佳那子さんのご意見理解できます。
私的には今のニコンのD3系のデザインはプロダクトデザインとして優れていてメカニカルデザイン的にも優れていると思います。
インダストリアルデザインとしてはまだまだだと思いますがやはりこの手のカメラは撮る、撮れる、と言うことが大切なので持ちやすい、持ち続けやすい、反応しやすい、使いやすいと言うことは優先的でそしてその上でインダストリアルデザインとして美的にも向上していくことは大切でその為の模索は大切だと思います。
ランボルギーニ・ミウラと言う車が昔ありましてベルトーネでマルチェロ・ガンディーニと言うD3等のデザインをしてる会社のジウジアーロの後輩がデザインしました。
今の常識では考えれない12気筒エンジン、横置き、ミッドシップと言うレイアウトで見事で斬新な美しいデザインの車です。
少数生産の趣味的な車ならいいかもですがプロの使うカメラではデザインの為機能を犠牲にすることはやはりタブーではないかと思います。
しかしデザイン向上について機能性に伴うなら大歓迎です。
書込番号:11383591
3点
上面表示パネルが、ものすごく縦長になってますね(笑)
どっちから見ればイイの??って感じですww・・・
書込番号:11383700
1点
これって MXなのか?
FXでこのデザインでは使いづらいなぁ
ニコンにも中判あってもいいなぁ(*^_^*)
デジさん 呼んでしまつたかなぁ(^_^;)
書込番号:11383816
2点
D4X(MX)対645Dでしょう・・・(笑)
書込番号:11383873
1点
>デジさん 呼んでしまつたかなぁ(^_^;)
タイミングをはかってますよ、きっとね〜♪。
書込番号:11384198
1点
出先のサイトでもかなり評判わるいですね〜。本人一生懸命作っただろうに(笑)
そこでも言われていますが、D4XにしてはDX用レンズを付けてるところがまた・・
でもナイス・トライですねっ。
書込番号:11384512
2点
皆様、こんなネタにお付き合い頂き有難うございます。
大場佳那子さんの仰るように何処かのデザイナーが作ったようですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:11385391
0点
こなさん、みんばんは。
イヤ−面白いですね。
ホワイトベースやアーガマまで飛び出して。
私は、大河原邦男先生がカメラのデザインしたら
すごいものができそうに思うのですが....。
書込番号:11389116
0点
アイピーズがじゃまでスピードライトの取り付けが・・・
メディアと電池はどこへ?
操作ボタンが少な過ぎね〜?タッチパネル?
あと、D一桁を名乗るなら、アイピーズは丸型にしてね、お願い。
せめて、もうちょっと使い易そうなものを!!出たら買うからさ〜。(嘘)
書込番号:11389584
0点
皆様こんばんわ。
知り合いの方がD3Xを買いました。
素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄りなのでカメラや現像に付いてはあまり詳しくありません。
で僕が色々アドバイスさせて頂いているのですがD3Xは他のニコン機でもそうであるようにADLをオンにすると撮った後のプレビューがかなり待たされて撮影に支障をきたします。
皆様はいかがしているでしょう?
オフにすると後からNX2でADLをかけることが出来ないとこちらで見た気がします。
それからその方はフォトショップに持っていってレタッチするのですがバージョンが古くcameraRAWが使えないのでライトルームからPSかNX2からTIFFで渡すのがベストなのかCS4辺りまでバージョンアップしてcameraRAWが良いのか迷っています。
本人はシンプルなフローが良いようなのですがPS+cameraRAWでピクチャーコントロール等純正設定を反映させないのも勿体無い気もします。
とりとめなくなってしまいましたが皆様のフローとその理由など教えて頂ければ幸いです<m(__)m>
0点
>ADL
>NX2から TIFFで渡すのがベストなのか、CS4辺りまでバージョンアップしてcameraRAWが良いのか迷っています。
こんばんは
ADL は 純正ソフト NX2 でのみ反映しますので他社ソフトを使う場合は OFF で良いと思います。
ですので NX2→TIFF→Photoshop CS4(+ cameraRAW) が、CS4 の機能を使った加工が必要でしたらこの流れが最良です。
しかし NX2 で調整完了し、文字入れとかだけでしたら、PS は今のままでも良いかも知れません。
NX2でのみ、反映されるカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
ただ CS4+cameraRAW は、ピクチャーコントロールを近似に設定可能です(画像はD3 のRAW/D3X は検証していません)。
書込番号:11365848
0点
robot2さん>
やっぱりNX2はお勧めしておいた方が良いですよね。
中古で買ったのでNX2が付いていなかったんですよ〜
僕も持っていませんし^^;
反映されるカメラの設定とても勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし、AF-S24-70F2.8は気持ち良いレンズですね(笑
書込番号:11366296
0点
>アーティスト寄りなので…
NX2 のプラグインの フィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition …も、お勧めします(画像)。
アーティスト寄りの方なら、これは絶対!
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/index.htm
それから NX2 のコントロールポイント機能も素晴らしいですよ。
マニュアルは、こちらの下の方に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
いずれも 使用期間が設定されていますから、お試しになると良いです。
書込番号:11366463
1点
相反する意見で失礼します。
>>素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄りなのでカメラや現像に付いてはあまり詳しくありません
と言うことはめでて見た感覚的に調整されるのではないかと思いますがそうでしたらLR2.6→CS4が良いかと思われます。
NX2は画質的にもカメラの設定の反映もコントロールポイントも素晴らしいのですが感覚的に使うにはレスポンスが悪すぎます。
しかしベストは使い分けでしょう。ただし大量のRawを扱う場合はLR2.6の方に総合的に軍配が上がると思います。
画質的にもノイズリダクションはNX2の方に軍配が上がりますが来月もしくはその後すぐに発売されるであろうLR3でかなり向上したと聞きますしカメラの設定はプリセットで作れますしコントロールポイントはそれよりハイレベルなことがCS4で出来ますす。(CS5もご存知のように今月でます)
ですから最良はLR3&CS5で64bitOSもしくは最新macOSがベストでしょう。
書込番号:11366489
2点
てつD2H&D90(再登録)さんこんにちは。お元気そうで何より。
>cameraRAWが使えないので
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236482.html
まずはDNGコンバーターというのを試してください。これは、単体のフリーソフトで
RAWを「DNG」という汎用的な形式のraw画像に変換するソフトで、
ふるいcamera RAWプラグインでも開けるようになるものです
(ただあまりにもふるい、DNGにすら対応していない頃のcamera RAWではダメ)
これで解決するようなら、一手間ふえますが無料です。
ADLは、RAWで撮った画像に対して、黒つぶれしそうな範囲や、白とびしそうな範囲を
選択範囲を作ってトーンカーブを適用する、っていうのを
自動的にやってるだけのようですが、
この手の機能は、さいきんのPhotoshop(CS2から)、Aperture他のレタッチソフトにもついてます。
ライトルームは白とび軽減や補助光効果って呼んでるようです。
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WS31972031-DD1E-4a1d-8F6C-5A87EFD55E05.html
書込番号:11366682
0点
Greg Kadelさんが書かれているとおり、アドビにしたほうが良さそうですね ^^
NX2は、<現像に詳しくない、アーティスト寄り>の人が直感的に使えるソフトではないです。
処理スピードも含めて。。
おそらくソフトを開いても、UIからは何をしていいか判らないという感じになります。
大量に現像しないなら、CS4だけで、CRをプラグインすればいいと思います。
NX2がいいのはレンズの補正が瞬間的に出来ることだと思います。
建築物なども含めて、作品撮りをする人ならNX2を通したほうが効率はいいです。
ADLは特に必要性を感じたことがないです。
むしろ画像がおかしくなることが多く、必要ないです。
他のソフトにも同じ機能はありますから。
書込番号:11367481
1点
皆さんありがとうございます。
説明するにあたって勉強になりました。
その方はcore2のmacでPSはCS2、Lightroomは1.4が入っていましたので皆さんの書き込みを参考に説明してみようと思います。
それにしてもD3XとAF-S24-70の組み合わせを触らせて貰っていると本当に欲しくなります^^;
書込番号:11370553
0点
こんばんわ〜
自分はD5000とCS3を使っていますが、DNG派です。
DNGに変換しておいて、ACRに開かせる。
そうすると、何でもかんでも調整できてしまいます。
ACRで、完結してしまいそうです。
>それからその方はフォトショップに持っていってレタッチするのですがバージョンが古
>くcameraRAWが使えないので
フォトショのバージョンが幾つ位なのか判りませんが、やはりバージョンアップ
した方が良いのでは?と思います。
やはり、Rawで撮ってそのままフォトショに渡した方が
画像の劣化が少ないように思います。
また、新バージョンでは、機能が増えて色々なことが(スマートフィルター等)
出来る様になりました。
ただ、フォトショは判り難いソフトだと思いますので、
正式に習いに行かれる事をお勧めします。
また、解ってくればショートカットキーでかなり細かく調整できるようになります。
例えば、トーンカーブ、レベル調整等です。
>素敵な写真を撮る方なのですがアーティスト寄り
どの様な系統なのか判りませんが
グラフィックアートだと、切り貼りが必要になるため、フォトショは
欠かせないと思いますが、フォトジャーナリズム、アブストラクト、
ポートレイト、風景写真等ですと、
それほどの機能が必要とは思われませんので、他のソフトでも良いかなとは思います
それから、話は前後しましたが、自分的にはADLは使いません。
というか、RAWで撮ってそのままです。
で、RAWで撮ってDNGに変換して同じフォルダーに入れてます。
それで、使いたい画像だけフォトショで開いて調整します。
自分の使い方ではバッチ処理は必要ありませんから。
書込番号:11370581
0点
まだかな・・・・。待ちくたびれてきた。
でも、我慢して、待とう、
(D3Xはセンサークリーニング機能が無かったので、見送りました。)
我慢、我慢。出るまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
0点
お早うございます。
どういったD3X後継機を待たれているのでしょうか。
書込番号:11350274
4点
ソニーからミラーレス一眼行きのバスが発車しました
NEX-5、NEX-3が6月3日発売予定と発表
APS-Cセンサー対応、新開発の小型「Eマウント」
マウントアダプターでニコンレンズも装着可能か?
ニコンからは・・・???
フルサイズ撮像素子のミラーレス一眼に期待してます
書込番号:11350336
1点
ニコンとしては現行機種で特に改良する部分もなし、販売も順調という現状を考えれば当分は高みの見物でしょうか?
書込番号:11350380
5点
びっくりしゃしんさん
D3Xは、素晴らしいカメラですよ(*^_^*) D3よりホコリ付きづらいですよ、ブローでブー(~o~)
待つのは体に悪いです(^_^;) 買っちゃいましょう(^_^)v
書込番号:11350466
5点
D3X?の後継新機種でしょうか?
D4が出てからだと思いますよ。
とりあえずD4ですよね♪
書込番号:11350651
1点
センサークリーニングなら、自分でやれば良いだけでは??
nikonからキット売られてますよ。
書込番号:11351128
2点
D3Xは、センサークリーニング機能の有無で購入判断するような機種でないと思います。
もともとD3Xのような機種とは縁がなかったのでは・・・(^^ヾ
書込番号:11351296
11点
皆様、たくさんのご返信ありがとう御座います。
私、非常に無精者×2ですので、「クリーナーが付いていない」という事で、敬遠してしまいまた。
私の希望性能は、@ISOは50〜12800
Aシンクロスピード320分の1秒以上
(レンズシャッターを新たに製作してくれれば良いのですが、現状の250/1秒では、ぎりぎりなので・・・)
PS. 専用ストロボのみ対応というのはご勘弁を。
ミラーレスも時代ですよね・・。
でもやっぱり、ファインダーを除きたい。じゃない、覗きたい。
次はD3Xsではなく、D4ですかね・・・。
性能が上がりすぎてD4で、ISO 100,000以上 秒間11駒以上、おかげでD3sがなくなったりして・・・。
書込番号:11351328
0点
今、SONYα900を、サブ的に使用中、
購入前、銀座で、確認して購入したのですが、
ゼンザブロニカ(6×7)並みのミラーショックと音の大きさに悩み中
だんだん我慢できなくなった次第です。
ペンタも考えたのですが、シンクロスピード125分の1秒までで、従来のレンズシャッターは、絞込測光で使えなくはないが、もう修理できません、とのことでしたので除外しました。
書込番号:11351374
0点
D3xを御所望と言う事は、結構現実的に写真を撮られる方ですよね。
>@ISOは50〜12800
基本的に、受光素子がISO200程度で作られていたはずなので、
フィルムと同じように低感度になれば鮮明に写るわけではないです。
現実的に、低感度に対してはNDフィルターを付けられる方が、現実的かと思います。
> Aシンクロスピード320分の1秒以上
FP発光での対応なら、SB-600/900で対応可能ですが、、、
(過去の販売機種も入れれば多数あります。)
基本的に、シャッタースピードにストロボの発光が間に合わない話ですから
一概に本体性能を上げれば良いという話では無いと思います。
そういった事を踏まえての発言ですよね。
書込番号:11351617
1点
hiderima さんご返信ありがとう御座います。
御察しのとおりで御座います。
>FP発光での対応なら、SB-600/900で対応可能
私の撮影では、どうしても絞りをf8からf11までが必要なのです。(日中シンクロ・快晴天時・逆光〜斜光ぎみという条件で)
現在のストロボは、照射角80度(35mmフルサイズで焦点距離28mm相当)
ISO100でGN60となっております。これですと、現在の250分の1秒がぎりぎりで(ISO 200)
ISO 50から対応であれば、シンクロスピードも、それ程高速でなくても良くカメラ自身もその分バラツキなく安定して使用できるだろうと思います。
上がISO 10000というのは、時々撮るスポーツと ISO オートで絞りF8 SS 125分の1秒以上が必要な時の為です。もちろんストロボ使用不可の環境です。
D3sでも何とかなるのですが、時々確認の為モニター上で拡大する必要があるのですが、1200万画素程度では、不鮮明(文字)で確認できないのです。
上記のような条件で、リスクを減らす為にも必要なのです。
書込番号:11352200
0点
>現在の250分の1秒がぎりぎりで(ISO 200)
補足です。 実際には、定常光をもう少しおさえたいので、SS320分の1秒が必要です。
書込番号:11352321
0点
びっくりしゃしんさん
今晩は。
本日都内でD3Xsと思われるカメラを目撃しましたよ。
ペンタ部と機種名のあるところは黒いテープで隠されてましたが、
多分、D3Xsだと思います。^^
書込番号:11370042
2点
おそらく違うでしょう。
D3,D3s,D3XのいずれかにGP-1とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがついてるだけでしょう。
書込番号:11370275
2点
abn6265さん
情報ありがとう御座います。
D4でもいいのですが・・・・・。
でも、わくわくですね。
書込番号:11372875
0点
D3Xs情報って、どこが情報なんや?笑
びっくりするような写真じゃなかったけど。ギャグなら、なかなかのオチだと思います。
書込番号:11373162
4点
びっくりしゃしんさん
今晩は。
皆さんの反応を見ると、D3Xsではないでしょうね。
失礼しました。m(_ _)m
Greg Kadelさん
もしかしたら試作機のテストか!?と思いましたが、
はやとちりでしたか...。^^;
恥ずかしいです。
書込番号:11374282
2点
abn6265さん
ありがとう御座います。全然問題ないです。
いずれは、出るでしょうから・・・・。
ブローニー中判を、使用している時は、こんな苦労はなかったのですが。
(100万円以上のデジカメでは、ちょっと、採算が取れないので)
書込番号:11381518
0点
デジカメinfoにもD3Xsの情報が!
http://digicame-info.com/2010/05/d3xs.html#more
リンクをたどったらNikon Rumors!
http://nikonrumors.com/2010/05/18/why-nikon-d3xs.aspx
その情報源は…!
http://www.flickr.com/photos/pentakon/4611842964/
書込番号:11382765
0点
トリプルおめでとうございます。
びっくり!ですね!ビックカメラさん!
ヨドバシ京都オープンも楽しみです。
書込番号:11382856
0点
なんか フジヤカメラ さんで
値段表示誤って、超激安に・・・
すでにポチった方は、やっぱり 398,000円では買えないのでしょうか??
ポチった方のご意見が聞きたいですww
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/html/notice.html?date=20100428104140&db=fujiyacamera
0点
そりゃあ、大赤字になる商売はしないでしょ。
でも自分は39800円くらいにならないと購入できません。
書込番号:11291186
4点
普通のD3と間違えたのでしょうね? 残念でしたね。
書込番号:11291216
1点
・物議を醸(かも)したくないですが、
庶民的感覚では、698,000円よりも
398,000円 の方がぴんときます。
・フジヤカメラの値段を入力する人も、そう感じて、入力してしまったのかも
知れませんね。
・私も、プロカメラマンになりたい、、、(プロ特別価格の恩恵のときだけでも。)(笑い)
すみません。
書込番号:11291308
3点
年末にCanon1DVが268,000円で出てたので、今度もまたスゴいのがでたなぁと思ってました(@。@)
もう少し安くてゴミとり付いてたら、ポチってたかもですww
ゴネた人はいないのかな?(笑)
間違えた店員さんのご無事をお祈りしています・・・
書込番号:11291560
0点
なあんだ間違いだったのか・・・
ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから、在庫処分で値下げしたのかと思った。(笑)
書込番号:11292791
6点
>ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから
それはない(キッパリ・笑)
書込番号:11292865
25点
>ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから
ペンタックス645Dが前評判通りだったら影響は出ると思います。D3Xはフラグシップ機の輝きが弱まる可能性はあります。現状のままだと、NIKONは厳しくなるような気がします。
新社長になる木村眞琴氏は、4月19日の記者会見で「ニコンブランドは信頼性はあるが、楽しさや先進性がないといわれる。そうした魅力を今後加えていきたい」と抱負を語ったとのこと。良く分かっておられるので、期待できそうです。
D3Xは、そろそろ、D700サイズで魅力的な上質ボディに収めた機種としても出す(海外旅行に持っていける臨界的なサイズで、価格39万円までなら、欲しい人は多いのでは)。新たに、ペンタックス645Dに対抗できる先進的な機種(新フラグ機)にも取り組むのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11293023
5点
> >ペンタックス645Dの発売でD3Xが売れなくなるのが目に見えているから
> それはない(キッパリ・笑)
その理由・根拠は難でしょうか?
D3Xと645Dは、大きさや価格はほとんど同じですよ。
D3X=83万円、645D=85万円(ともに量販店、別途10%ポイント)
レンズ込みにしても、ほぼ同じ大きさ、価格なのです。
むしろ重さは645Dが軽いのです。(レンズ込みで)
そして画質は、画素数も多くセンサーサイズも大きい645Dの圧勝です。
確かに連写速度等の異なる部分はありますが、そのような用途ならD3XではなくD3sを買うでしょう。
となると誰がD3Xを買うのか・・・
既にニコンのFX用レンズを多数買ってしまった人はともかく、これから新規で買う人なら断然645Dを選ぶでしょう。
D3Xが売り上げゼロになるとまでは言いませんが、公平に見てかなり売り上げを食われることは確かでしょう。
書込番号:11293047
4点
デジ(Digi)さん>今、友達遊びに来てるので、明日改めてレスします。
書込番号:11293248
8点
何でも無い様な文字変換を
チョット間違えただけでも
アレだったら、気が狂ったように抗議するんだろうなぁ〜。
書込番号:11293284
4点
デジさん、
一台80万円を超えるカメラを購入されるような方々が、その大きさや値段という要因を最初に考慮して使用されるボディを選考されると思われますか。機材のサイズや価格というカテゴリーによって機種を選考するのは、もっと初級の方だと思いますよ。
ご自分だけに通用する理屈を語ることによって、主題とは異なる自説へと導かれる書き込みは、いつものように迷惑です。
書込番号:11293303
35点
こんばんは。
結構ポチった人いるんじゃないでしょうかw
今頃ガックシきてるでしょうねw
また645Dを大絶賛してるややこしい人が叫んでますなww
書込番号:11293316
10点
--> 藍月さん
> 一台80万円を超えるカメラを購入されるような方々が、その大きさや値段という要因を最初に考慮して使用されるボディを選考されると思われますか。
> 機材のサイズや価格というカテゴリーによって機種を選考するのは、もっと初級の方だと思いますよ。
逆です。
一台80万円といっても、レンズ込みなら100万円を超えます。
となると、現実問題として買えるかどうかが優先事項です。
つまり、価格が同程度かどうかはかなり切実な問題です。
それと、画質だけなら、これはもう圧倒的に645DがD3Xよりも高画質です。
つまりあなたの理屈では、価格がD3Xよりはるかに高かろうが、ずっと大きく重かろうが、645Dを買うことになりますよ。
それと、誰かが勝手につけた単なる伝習的なジャンル分けに従う方が、はるかに無意味です。
書込番号:11293342
4点
まあ
D3Xを風景画や静止物限定で使ってて
買い替える金銭的余裕があって
ニコンという会社の信頼性に未練がない
っていう人が645Dに買い替えるんじゃないですか?
そして、D3Xがターゲットとしてた「ごく一部の」顧客が
645Dに流れるのは間違いないでしょう。
そいえば645Dって手ブレ補正レンズとか、あるんでしたっけ
書込番号:11293388
10点
> そいえば645Dって手ブレ補正レンズとか、あるんでしたっけ
ありません。
ボディ内手ブレ補正もありません。
フィルム中判の流れをくむ風景・山岳に絞った三脚使用を前提とするカメラです。
といってもフィールドで使える機動力はあるし、ISO=200からなので、フィルムよりははるかに高速シャッターが切れます。
(フィルムでは、風景だとISO=50くらいが普通でしたから)
別にピクセル等倍で見るわけではないし、手ブレについてはあまり問題ないでしょう。
むしろ問題は、ローパスがないことですかね。(だから高解像度になるメリットがあるが)
書込番号:11293415
3点
>フィルム中判の流れをくむ風景・山岳に絞った三脚使用を前提とするカメラです。
あんた中判使ったことないんだろう。
雑誌とNETの聞きかじり?
書込番号:11293434
40点
デジ一と中判デジの使用用途の違いはそれを必要と思う人が、そしてそれを使いこなせる人がわかっているからこそ使い分けるわけでそれをわからない人がいくら想像の屁理屈を述べても実際に需要があるから存在しているわけでお馬鹿なこといくら述べても全く説得力はありません。
そこそこの仕事をしている商業的プロは両方使い分けている事実があります。
迷惑なおバカな屁理屈を振り回すのはいい加減辞めてください。目障りです。
書込番号:11293469
34点
ニコン板は大人しい住人が多いから言いやすいからでしょw
ペンタの板では散々の様子だったからねw
笑かしてもらいました。
書込番号:11293504
20点
ペンタのすれも読んだのですが
なんか読んでて よくわからないのだけれど
DXがよくてFXがだめで645がいい なぜ?
645がマルチフォーマットとあるが内部でトリミングしているのと何か違うの?
書込番号:11294295
19点
--> jjmさん
> DXがよくてFXがだめで645がいい なぜ?
> 645がマルチフォーマットとあるが内部でトリミングしているのと何か違うの?
あなたはこの話題への参入が遅すぎます。
この質問の答えは、私がD3を発売日前日に買った5年以上(?)も前から、通算5万回(?)くらい書いています。
ご自身でここの過去ログや、私のブログ等を読んで理解してください。
書込番号:11294541
2点
>私がD3を発売日前日に買った5年以上(?)も前から、通算5万回(?)くらい書いています。
もはやまともな議論をする事は不可能なようですね。
書込番号:11294795
28点
>ご自身でここの過去ログや、私のブログ等を読んで理解してください。
すいませんね それらを読んで意味不明と思ったので..
シンプルに考えると(マウント云々など話がでていますが)
フォーマットって結局はレンズが作り出すイメージサークルの大きさですよね
そこで中間の大きさのFXがだめというのが理解できないのです
書込番号:11295188
9点
> フォーマットって結局はレンズが作り出すイメージサークルの大きさですよね
> そこで中間の大きさのFXがだめというのが理解できないのです
画質はセンサーよりもレンズ性能で決まります。
レンズ性能は、単にイメージサークルで決まるものではありません。
なぜなら、光路の最後に「マウント」という「物理的・光学的な障壁」があるからです。
それは、マウントの直径の内側に光束を通さないといけないことと、全てのレンズはフランジバックの前に置かなければいけないという制約です。
レンズ設計はこのマウントという制約に大きく影響を受けます。
だから実はマウントの制約を受けにくいDXが設計上有利であり、制約を受けやすいFXが不利なのです。
それを端的に表すのが、レンズ性能(画質)の良否を判断する指標としての「マウント比」です。
(「マウント比」=「センサー対角線長」÷「マウント直径」)
マウント比は経験上、0.7前後がもっとも画質が良くなるようです。
これより小さ過ぎても、逆に大きすぎても画質は悪くなります。
小さすぎて悪いのは拡大率が大きくなるためですが、大きすぎて悪いのはマウントの制約が厳しくなるためです。
要は、マウント比が0.7前後であるAPS-Cや645Dが(それぞれのマウントにおいては)最も画質が良くなるのです。
FXはマウント比が1に近いので、画質は劣化します。
もちろん、同じマウント比同士なら、イメージサークルの大きい方が画質は良くなります。
(同じ鑑賞サイズへの拡大率が減るので)
だから、DXと645Dなら、当然645Dの方が画質が良いのです。
だから画質の良い順に左から並べると、645D > DX > FX となるのです。
書込番号:11295479
1点
フジヤカメラさんに、価格の提示ミスがありました。
D3Xがいきなり安くなって驚きましたよ、購入できたらうれしかったですけど。
人のミスにつけこむのは良くないことですね。
以上です。
いい加減関係のない議論を展開するのはやめましょう、Digiさん。
アラシですよ、貴方。
書込番号:11295490
29点
>だから画質の良い順に左から並べると、645D > DX > FX となるのです。
実例のない議論はもう結構です。
他人には画像要求する癖にご自分は画像を出さなくてもいいんですか?
勝手ですね。
それからもう聞き飽きたマウント比の議論ですが、単なる一面しか捉えていない空論です。
デジさんは完全に事実を無視していますが、DX+17-55mmよりD3+24-70mmの方が
周辺も解像度が高いです。デジ流にいえばFX>DXです。
この実例を何度も科学的データを提示しても、その事実は完全無視です。
ですから、自分の都合がいい一面しか捉えずに議論するデジさんの意見に
誰一人賛同しないのです。
645DはレンズさえそろえばD3Xよりも解像度は当然上になるでしょう。
そんな事誰も否定していません。
デジさんは中版フィルムの世界を全くご存じないから平気でバカなことが言えるんでしょうけど、645を35mmの代わりに使う人なんて誰もいません。
逆もいません、デジタルに変わっても同じです。重量だって前から似たようなもんです。
今まであれほどFXはぼけすぎる、被写界深度が浅いのは意味がない、
ごみが目立つから使えないとか、言ってましたが、645Dではもっと顕著になりますがそれはいいんですかね?(苦笑)
単純にどちらが解像度が高いかなどという、下らん話の押し付けはもうやめなさい。
書込番号:11295611
41点
>いい加減関係のない議論を展開するのはやめましょう
すいません 私も同罪ですね。
ただ 最後に
>なぜなら、光路の最後に「マウント」という「物理的・光学的な障壁」があるからです。
光路を妨げなけば マウントは関係ないですよね(だからマウント云々と書いたのですが)
結局障壁にならないように設計されているので影響するとはおもえません
>小さすぎて悪いのは拡大率が大きくなるためですが、大きすぎて悪いのはマウントの制約が厳しくなるためです。
マウントの制約が厳しさと画質は関係ないでしょう?
制約で使用できるレンズのサイズに制限があるというのならわかりますが
スレ汚しですいませんでした。
書込番号:11295843
6点
> マウントの制約が厳しさと画質は関係ないでしょう?
> 制約で使用できるレンズのサイズに制限があるというのならわかりますが
だから小さなマウントにするということは、ボディもレンズも小さいサイズにする目的があるからでしょう。
小さくしないのであれば、中判レンズと同じ大きなマウント、大きなレンズにすればいいのですから。(センサーサイズの大小は別に)
実際にはマウントだけでなく、フランジバックが小さいことも問題なのですがね。
いずれにせよ、それに近いことをやったのがニコンの14-24/2.8でしょう。
何しろ、フィルターが付かないくらい大きいのですから。(ワイドということもあるが)
キヤノンの16-35/2.8はフィルター径が何と82ミリです。
これはペンタックス645レンズのサイズや重さを上回っているのです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
要は、FXで無理やり高画質にするよりも、素直にマウントを大きくした方が、小さく軽く安いレンズが出来るのです。
それならFXで画質を無理やり良くする試みは止めて、
マウントを大きくした中判相当の「MXフォーマット(仮称)」を出す方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11296248
2点
またありもしないMXなど持ち出して、何とかの一つ覚えですかね。
それで、あなたの持論を崩す、
「DX+17-55mmよりD3+24-70mmの方が
周辺も解像度が高いです。デジ流にいえばFX>DXです。」
に答えてみてよ。
書込番号:11296319
21点
>要は、FXで無理やり高画質にするよりも、素直にマウントを大きくした方が、
>小さく軽く安いレンズが出来るのです。
>それならFXで画質を無理やり良くする試みは止めて、
>マウントを大きくした中判相当の「MXフォーマット(仮称)」を出す方が良いの
>ではないでしょうか。
これは議論のすり替えですよね!
書込番号:11296365
15点
あの〜・・・とても勉強になりました。
398,000円をポチった方も出てこないみたいですし・・・
そろそろとも思ったのですが
ついでに、
645D
D3x・D3s
1DW・1DsV
を比較すれば、どんな位置関係(・・>・・>・・)になるんでしょうか?
いろんな面からの比較で構いません、好きなトコ嫌いなトコあるでしょうから、いろいろ教えていただければ嬉しく思います。
高くて今の値段じゃ手がでませんが、また1DVみたいに歴史的値段が出た時のためになればと・・・
書込番号:11296948
2点
スレ主さん>
ポチッった人は出てきてませんが、質問はうさらネットさんのレスで完結してしまいましたね(笑)
>ついでに、
>645D
>D3x・D3s
>1DW・1DsV
>を比較すれば、どんな位置関係(・・>・・>・・)になるんでしょうか?
>いろんな面からの比較で構いません、好きなトコ嫌いなトコあるでしょうから、いろいろ教えていただければ嬉しく思います。
645D>D3x>1DsV>1DW>D3s・・・画素数順
D3s>1DW>D3x>1DsV>645D・・・高感度画質順(645Dの順序は予想)
D3s>1DW>その他・・・自分の欲しい順
ですかね〜(笑)
書込番号:11297549
4点
デジ(Digi)さん>
こんばんは。
やっぱり135デジと645Dではキャラが違いますよ。
確かにCustomer-ID:u1nje3raさんが仰るように一部被るところがありますけど、最初にデジ(Digi)さん
が言ったような645Dが原因でD3xが在庫処分することは全くないと思います。
また、デジ(Digi)さんはD3xと645Dを金額で比較されてますけど、カメラは用途でえらぶべきでは
ないですか?
レンズ込みで100万を超えるから買えるかどうかが問題と言ってますが、たとえ買えても
デジ(Digi)さんが撮られる被写体には645Dは向いてないですよ。
FXは「ボケすぎる、ファインダー広すぎる、AF測距点が周辺にない」とか言ってましたが、
645Dで解決するどころか、FXよりもっと顕著になります。
また以前「多人数モデル撮影会はスポーツ撮影と同じ」、「連写は秒6コマ必要」と発言され
てました。
そんな方に645Dが合う訳ありません。
書込番号:11297564
22点
まあ
ただ性能が高ければ売れて、ちょっとでも性能が低いものは
まったく売れなくなるのだとしたら、
携帯電話はDocomoだけしか無くなってるだろうし、
パソコンはLinuxもMacも消え去ってるだろうし、
カメラだって、キヤノン以外の会社はとうの昔に消え去ってておかしくないわけで。
好みやら感情面もありますから。
書込番号:11297661
5点
> また、デジ(Digi)さんはD3xと645Dを金額で比較されてますけど、カメラは用途でえらぶべきではないですか?
だから「風景・山岳写真」という用途が一応の前提です。
ただ、静止物とか写真館のポートーレートも、両機は比較候補になるでしょう。
それにそもそもD3Xはスポーツや鳥にも向いていません。
スポーツや鳥ならD3sでしょう。
従ってD3Xの用途は、実際にはかなり645Dと重なるわけですよ。
用途が重なっていて、しかも金額が同じなのです。
だったら、D3Xを買う際には645Dと比較するのが当然でしょう。
> レンズ込みで100万を超えるから買えるかどうかが問題と言ってますが、
> たとえ買えてもデジ(Digi)さんが撮られる被写体には645Dは向いてないですよ。
> FXは「ボケすぎる、ファインダー広すぎる、AF測距点が周辺にない」とか言ってましたが、
> 645Dで解決するどころか、FXよりもっと顕著になります。
> また以前「多人数モデル撮影会はスポーツ撮影と同じ」、「連写は秒6コマ必要」と発言されてました。
> そんな方に645Dが合う訳ありません。
私の一言一句を全部記憶しているということは、私のファンですね。
普通なら感謝するところですが、感謝しません。
私のファンはアンチになるので迷惑なだけです。
ただし、モデルになってくれる女性は大歓迎ですが(大笑)
脱線しましたが、確かに普通の多人数撮影会のポートレートならDX機の方が向いてます。
しかし、時に少人数のスタジオで大きなボケを使いたいとか、あるいは「風景ポートレート」というような別の趣向の時に使う可能性もあります。
そこではFXと異なり、確実に画質がDXより上である645Dが向いてるのではないでしょうか。
それにそもそも、私が風景やってもいいでしょう。
書込番号:11297701
3点
>それにそもそもD3Xはスポーツや鳥にも向いていません。
>スポーツや鳥ならD3sでしょう。
>従ってD3Xの用途は、実際にはかなり 645Dと重なるわけですよ。
>用途が重なっていて、しかも金額が同じなのです。
>だったら、D3Xを買う際には645Dと比較するのが当然でしょう。
デジさんもやっとFXの意義を認めたようですね。
書込番号:11298176
9点
> D3s>1DW>その他・・・自分の欲しい順
やっぱりD3sですかぁ・・万能ですからね・・画素数がもう少し欲しいところですが
せっかくのレンズ資産を無駄にしたくないので、EOS派の私としてはキヤノンさんにも頑張ってほしいですw
書込番号:11298535
1点
大事にしている順。。。
D3X>D3s>D300。。。ニコン党の自分は、645D興味ありません(^^;
書込番号:11300058
18点
>キヤノンの16-35/2.8はフィルター径が何と82ミリです。
うそです。
82ミリは16-35/2.8LUです。
書込番号:11302452
4点
私もfootworkerさんに一票ですね。。。
D3x>D3s>D300。。。正にこの順番で大事にしております。
下手とか、そんなの関係ないですよ。。。
写真を撮ることを楽しみにしているんですから。。。^^
しかし、デジさんにお会いしてみたい。。。。
どんな方なんだろう????^^
書込番号:11303056
1点
私が大事にしている(するだろう)順は、645D>D2X(s)>D300です。
D3XとD3sはランク外というか、最下位未満です。
他メーカーまで入れれば、645D>1Dmk3>D2X(s)>K-7>D300>7D=kissX3=GH1(パナ)です。
(645DとK-7は持ってませんが)
書込番号:11303086
1点
デジに645DはおろかK-7の良さが分かるとは思えませんね。
K-7を認めるという事は過去の彼の主張を否定する事ですから。
書込番号:11304617
16点
↑だいぶ削除されて話がとびとびですが・・・(><)
はやく645Dの画が見てみたいですねぇ〜
デモ機の画ではスゴそうですが・・・妄想が膨らむばかりですww
書込番号:11304732
3点
私の欲しい順
資金あれば
645D>D3s>5DU>1DW
現実・・
5DV?>1DW>D3s
しばらく待ちですかねぇ・・・小出しはやめて、さらなる進化を期待です。
書込番号:11304774
2点
なんかスゴい削除の数で最後は訳が分からなくなりましたが・・・
皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11309355
2点
GWで暇なんですかね(笑)
カメラ持って出掛けるべき良いお天気だったのに。
百歩譲ってDXの画質がFXを上回ったとしましょう。
でもdigiの撮ってるDXの画と、Naoooooさんの撮られてるD3Xを始めとするFXでの画。
digiの画が素晴らしいと軍配を上げる人って何%居るんでしょうかね。
>既にニコンのFX用レンズを多数買ってしまった人はともかく、これから新規で買う人なら断然645Dを選ぶでしょう。
新規にカメラを始めようとする人間が、いきなり645Dを買うんですか?(爆)
ゼロとは言いませんけど、いくらD3系が憎いからって、余りに幼稚じゃないですかね。
それに判断基準が金額が前提とは。毎回唱えてるご高説は何処へやらw
>5千回も投稿して貢献している私の説が絶対に正しいのです。
とか以前何処かで言ってましたな。
間違ってると皆が思うから、支持者が少ないんでしょ。
digiの説で行くと、喋りまくった人間が話した内容が正解となりますな。
そんな事まず無いでしょ。話の内容は量より質です。
>そもそもD3Xはスポーツや鳥にも向いていません。
普通の多人数撮影会のポートレートを中心に撮ってる人間が、断言すべき事ではありませんね。
D3系と同じAFの能力を持ってますから、秒5コマをもってすれば撮れない事はありませんね。
それに、慣れて来ると連写にあんまり頼らなくなるんですよね、動体に関して言えば。
連写が必要な部分は徐々に減って行きますね。
>画質はセンサーよりもレンズ性能で決まります。
まぁ、良い物であっても腕が無けりゃ、宝の持ち腐れですな。
発言に見合う物を撮ってからでないと、説得力がありません。
草野球をしている人間が、メジャーリーガーの松井選手に、このバットの方が絶対に良いんだ、
あちこちで喋りまくってる私の説が正しいと主張するようなもんです。
D3X。25M機が少し欲しい最近です(笑)
更に言えば、D3SとD3Xのセットで398,000円なら即決(爆)
書込番号:11319332
19点
level7さん
デジ氏がフィルムの645あるいは、67機でも所有し撮影実績が、
少しでも有るんなら多少は納得するんですけどネ。
彼は、中判機の使用経験皆無なの、自ら認めてますからね。
645Dのベーター展示機も触ったことの無い、戯言のようです。
自慢のHPの内容で納得させてくれれば良いんだけど、それが、
ローカルな風俗店の紹介ページ以下だし。
どこから自信満々でHPやブロクをリンクする神経が????です。
書込番号:11319470
17点
level7さん、hdpapasanさん
管理者はデジ側のようなのでまた消されるかもですがデジがD3やD3Xで十分素敵な写真が撮れるならおそらくここまでしつこい偏屈者にならなかったと思います。
HPも戯言も機材のテストだと言う屁理屈もすべて皆が認めるだけの写真を撮れるものならHPもそれなりのものになり戯言もその写真を生み出す持論として認められ、機材のテストもする必要が無くなり周辺減光やボケすぎとか言わずそれらの特性も上手に生かして作品を作れるならこんな風にはならなかったでしょう。
だから中判のボケ味のことも知らずセンサー画で核でイメージサークルがでかくてそのバランスがデジ理論でとれてるから使ってなくても画質がいいと決め付けているのです。
センスと素敵な写真を撮る為の技術の欠落によって起こったことで仕方ないですね。
かわいそうな人でです。
身の程、身の丈、己を知らないだけなのです。
哀れですね。
うっとおしいのは重々理解しますがそっと無視してあげましょう。
書込番号:11319600
15点
>evel7さん、hdpapasanさん、 Greg Kadelさん、
デジはきっと、DXとFXと中版の画角が同じならば同じ絵が撮れると思っているんでしょうね。
FXで使う50mmとDXで使う35mmの差には全く頓着しないのでしょう。
中途半端な「マウント径とセンサーサイズの関係」だけに論拠をおいて
後はその時の思いつきだけで書き込むから説得力というか真実がそこにはないから支持されないという事がわかっていない。
書込番号:11320348
16点
>GWで暇なんですかね(笑)
そうなんですよね〜。どこ行っても混んでるし。
だから、デジ(Digi)さんの戯言に絡んでいるんですよ。デジ(Digi)さんにとっては、沢山の皆さんに相手をして貰え、とても楽しいGWだったことでしょう!
ところで、質問(疑問?)なのですが、実際D3xをお使いの方々の手持ち撮影の割合はどの位あるのでしょうか?
α900なら借りて使ったことがあるのですが、2400万画素機でも100mm以下のレンズなら十分手持ち撮影が可能と感じました。しかし、中判、まして4000万画素は、そう言う訳にはいかなく、ほとんどが三脚ありきの撮影スタイルだと思ったもので。確かにじっくり撮るならAPS−Cやフルサイズ一眼レフでも三脚使用の方が良いですが、機動力がなくなったり、気軽なスナップには向かないじゃないですか!
そこが、最大の違いの違いでは?と感じました。(お気軽撮影にD3xは無いでしょうけど。)
それとも、今は中判でも35ミリのようにファインダーを覗き手持ち撮影をするのでしょうか?中判手持ちは、ウエストレベルファインダーってイメージなのですが?(数十年前のマミヤ645しか経験がないです。)
>カメラ持って出掛けるべき良いお天気だったのに。
そうですね。GW最終日の今日もお天気は良いようなので、カメラでも持ってお散歩に行くとしますか。でも何か気合が入らないので、お散歩カメラのD3000を、おともにします。
書込番号:11321005
5点
--> カメ虫さん
> しかし、中判、まして4000万画素は、そう言う訳にはいかなく、ほとんどが三脚ありきの撮影スタイルだと思ったもので。
> 確かにじっくり撮るならAPS−Cやフルサイズ一眼レフでも三脚使用の方が良いですが、
> 機動力がなくなったり、気軽なスナップには向かないじゃないですか!
なんで4000万画素だと三脚でなきゃいけないんでしょうか。
それを言うなら銀塩フィルムは無限大画素ですが手持ちでも撮るでしょう・・・(笑)
要は、ピクセル等倍で鑑賞しなければいけない法律はないということです。
2000万画素が手持ちでOKなら、4000万画素で撮っても2000万画素にリサイズすればいいだけです。
リサイズするなら4000万画素の意味がないじゃないかって?
4000万画素が真に必要なら三脚使えばいいだけです。
それに、645Dの特長は、画素数じゃなくて大口径マウントレンズによる描写の余裕です。
これは画素数とは関係ありません。
中判レンズには、設計の余裕がかもし出す高貴な雰囲気があるのです。
だから私は4000万画素には期待していないと発表直後にレスしています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11123406
書込番号:11321058
0点
カメ虫さん
三脚、手持ちの使い分けは私が思うところ、
カメラブレが起こる状況。
シビアな画角が要求される。
広角等ででシビアな水平が要求される。
手持ちが苦痛なレンズを使う。
カメラを長時間キープする。
中判等でシビアなピント、または集中力を要する時。
などで三脚を使い、手持ちでは、
フレキシブルな画角、絵面が欲しい時。
感覚、ノリでの撮影の方が良い結果が得られるとき。
AFの優秀なデジ一だから。
被写体に圧迫感を与えたくない時。
気楽に撮る時。
手持ちでも十分撮れる状況の時。
などです。
つまりカメラによってと言う訳ではなく状況で判断します。
D3Xって高画素機ですがデジ一なのでAFも優秀だし感覚は他のデジ一とさほど変わらないと思います。
ただし無理な環境、綺麗でない光の流れの時、光量の少ない時、光質の悪い状況では使いにくいですしその場合は他のカメラを選択した方が良いと思います。
私が思うにISO200で手持ちで撮るのが厳しいなら特殊な撮影以外選択するべきでないカメラのように思います。
書込番号:11321148
2点
気がのらないので、早々にお散歩撮影から帰ってきたらレスが。
デジ(Digi)さん
>なんで4000万画素だと三脚でなきゃいけないんでしょうか。
いけなくは無いですよ。では、デジ(Digi)さんは、645Dを購入したら手持ちが主体で撮影するのですね?
>2000万画素が手持ちでOKなら、4000万画素で撮っても2000万画素にリサイズすればいいだけです。
D3xならわざわざリサイズする必要もなく、持ちやすそうなんですがねぇ〜。
>リサイズするなら4000万画素の意味がないじゃないかって?
>4000万画素が真に必要なら三脚使えばいいだけです。
結局、三脚使うんですか?使わないんですか?4000万画素もあると、手持ちじゃ無理なんでしょ?手ぶれ補正もないし。
>それに、645Dの特長は、画素数じゃなくて大口径マウントレンズによる描写の余裕です。
>これは画素数とは関係ありません。
>中判レンズには、設計の余裕がかもし出す高貴な雰囲気があるのです。
その論理だと、DXフォーマットよりFXフォーマットのD3sやD700(D3x除く)のほうが、「描写の余裕」や「余裕がかもし出す高貴な雰囲気」があるってことですか?それでもDXでレンズの中心を使う方が良いの?
>だから私は4000万画素には期待していないと発表直後にレスしています。↓
結局、デジ(Digi)さんの言っていることを総合すると、DXフォーマットが一番「余裕が無く」、「これ以上、高解像度化できない」、「レンズ設計にも厳しい」フォーマットってこと?
1200万画素ならDXフォーマット、2400万画素ならFXフォーマットで十分解像できていると思いますが。
高感度や連写機能が必要ないようなので、そんなデジ(Digi)さんには、5D2がお勧めです。マウントもニコンより大きいし、モデルさん撮るにはキヤノンの方がウケがいいですよ!
書込番号:11321291
11点
Greg Kadelさん
くだらない質問にレスありがとうございます。
>つまりカメラによってと言う訳ではなく状況で判断します。
極端な比較ですが、D3xでもD3000でも、手持ちじゃ厳しい(シビアなとき)から三脚ってことですよね?
当然、気合が入ればD3000よりもD3xを使う割合が増えるので、D3x使用時に三脚の使用率も増える。って感じ。
私は、
・スロー撮影が目的のとき
・望遠レンズを使うとき
以外は、ほとんど三脚は使いません。持っても行きません。三脚使用率だと撮影全体の5%未満です。
等倍で見ないと解からない程度のブレは気にしていませんし。お気軽派なもので。
書込番号:11321377
4点
--> カメ虫さん
> では、デジ(Digi)さんは、645Dを購入したら手持ちが主体で撮影するのですね?
当然手持ちです。
銀塩フィルムのISO=50ではなく、645DはISO=200〜という普通のカメラです。
> D3xならわざわざリサイズする必要もなく、持ちやすそうなんですがねぇ〜。
D3を買って使っていましたが、別に特に持ちやすくはないです。
645DとD3Xの大きさ重さは同じです。↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/645DvdD3Xvs1DsMk3/645DvsD3Xvs1DsMk3.jpg
それにそもそもカメラを、まさかボディやグリップを使って両手で持とうなどと思っているのなら、それは間違いです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
> > 結局、三脚使うんですか?使わないんですか?4000万画素もあると、手持ちじゃ無理なんでしょ?手ぶれ補正もないし。
そもそも銀塩カメラの頃は手ブレ補正はありませんが皆手持ちでちゃんと撮っていました。
技術のない人には手ブレがないと怖いのでしょうが、私は大丈夫です。
それにそもそも普段は1200万画素以下で使うと思いますよ。
一番良く使うキヤノン1Dmk3は1000万画素ですし。
今アルバムに公開している写真は原則として100万画素(50万画素)以下です。(笑)
> >それに、645Dの特長は、画素数じゃなくて大口径マウントレンズによる描写の余裕です。
> >中判レンズには、設計の余裕がかもし出す高貴な雰囲気があるのです。
> その論理だと、DXフォーマットよりFXフォーマットのD3sやD700(D3x除く)のほうが、
> 「描写の余裕」や「余裕がかもし出す高貴な雰囲気」があるってことですか?
> それでもDXでレンズの中心を使う方が良いの?
はい。
銀塩35ミリフォーマットというのがそもそも「無理サイズ」です。
しかしそれでも中心部だけなら使い物になるので、DXは良いわけです。
> 結局、デジ(Digi)さんの言っていることを総合すると、DXフォーマットが一番「余裕が無く」、
「これ以上、高解像度化できない」、「レンズ設計にも厳しい」フォーマットってこと?
DXフォーマットはマウント周りに十分すぎる余裕があるので無問題です。
FXレンズは無理サイズなのでダメです。
いずれにせよ645Dが一番良いです。
> マウントもニコンより大きいし、モデルさん撮るにはキヤノンの方がウケがいいですよ!
この発言は全くの思い込みですよ。
モデルさんはそもそもカメラやレンズなぞ全く見ていません。
レンズを見ているのではなく、あくまでその先にいる撮影者を見ているのです。
いいですか・・・モデルさんは「人間」を見ています。
撮影者の使うカメラで表情や態度や気持ちが変わることは全くありません。
モデルさんにとって、撮影者が経験者かどうか等は、物腰やしぐさ、雰囲気等で分かるものであり、カメラの銘柄や大小など無関係です。
このことは、モデルさんでなくても、カメラを趣味としない普通の人なら、みな同じです。
(素人だと、むしろ大きいカメラを敬遠することはある)
書込番号:11321828
0点
訂正
× 技術のない人には手ブレがないと怖いのでしょうが、私は大丈夫です。
○ 技術のない人には手ブレ補正がないと怖いのでしょうが、私は大丈夫です。
書込番号:11321835
1点
>画質はセンサーよりもレンズ性能で決まります。
写真はセンサーよりもセンスで決まります。
書込番号:11330743
17点
私には、いいレンズもセンスもありませんが・・・
ただ写真が好きなだけです(^^)
書込番号:11330836
2点
> 写真はセンサーよりもセンスで決まります。
全くその通りですね。
書込番号:11331300
7点
ネット販売の場合、例え価格が間違っていても、支払いが行われば、売買契約は成立するので、398000円で販売せざるを得ないでしょうね。
こういう書き込みじゃ削除できんだろう? 管理人さんよ!
書込番号:11341858
3点
そうですネ
398000・D3X・プラナー・山崎みどりちゃんなら文句はないでしょう。
書込番号:11343365
2点
やっぱりプラナーですかぁ・・・
あの肌の感じは他では出せませんw
D3X+85mm+みどりちゃんが欲しい・・・あ、いや・・へんな意味じゃないです(><)
書込番号:11343440
0点
田田dendenさん
こんばんは^^
D3xにはZeissのマクロプラナー100mmF2もお勧めです!
更にはニコンの24mmF1.4も!
もうトロトロですよ^^
書込番号:11348458
1点
タミン7155さん こんばんわ
>D3xにはZeissのマクロプラナー100mmF2もお勧めです!
やめてくださ〜い・・・
GWにEF100mmLマクロかったのに、プラナー50mm・100mmマクロが気になってる自分が怖いですww
年末から、毎月ボディやレンズをポチッて泥沼状態です・・・
プラナー50mmF1.4でも買えば、85mmやマクロは手を出さないかなと思ったのですが、ますます欲しくなってしまいました
(><)
書込番号:11348561
0点
では止めておきます。。。(笑)
でもツァイス100マクロは極上ですよ。。。^^
あっ、独り言でした。。。。
順番としては先に100マクロが宜しいかと。。。
あっ独り言2でした。。。
最近私は24mmF1.4にツァイス50&100マクロプラナーに、
70-200VRUという態勢です。。。
これに200mmF2を加えたら、大三元ズームは出番がありません。。。(笑)
書込番号:11348635
1点
>タミン7155さん
ブログ拝見いたしました。
D3x・D3s・D300・・・すごいラインナップですね。
私は最近写真を撮りに行く暇がなく、ただの収集家になってしまい、いつの間にか4台体制に・・(笑)
D3sも気になってますww
書込番号:11348860
0点
>タミン7155さん
マクロプラナー100mmF2はいいですよね。
D3で使っても極上ですね。
田田dendenさん、「是非いらっしゃい」です。
書込番号:11349025
1点
そうそう(笑)
こうなれば全部そろえたくなる事でしょう。
マクロプラナー100はフォーカスリングのしっとり・重厚さと
決れば極上のボケとピントが合った部分のシャープさ、
そして色ノリ、質感表現、買った後の所有満足感、どれをっとっても極上レンズですね。
是非おすすめです。
写真生活に新たな微笑をもたらしてくれる事でしょう。
タミン7155さん
>最近私は24mmF1.4にツァイス50&100マクロプラナーに、
>70-200VRUという態勢です。。。
これ以上ない極上の美味しい決めセリフです(笑)素晴らしいですね〜。
田田dendenさん、もう何とかして順番に買うしかないかも(笑)
書込番号:11349293
1点
>最近私は24mmF1.4にツァイス50&100マクロプラナーに、70-200VRUという態勢です。。。
>マクロプラナー100は・・色ノリ、質感表現、買った後の所有満足感、どれをとっても極上レンズ
あぁ・・・まるで私の頭の中を覗かれたかのように、欲しいものラインナップ・・・
100諭吉あればD3sもいけるかな(^^)
みどりちゃんを連写します(笑)
書込番号:11349805
0点
田田dendenさん
私も単なる収集家です。。。
でもこのD3xには単焦点が似合うと。。。
特に描写力の優れた24mmF1.4とツァイスのマクロプラナーは、
最高の組み合わせではないか?と感じています。
個性も似ていますし。。。。是非お勧めです!^^
D3sとご一緒に是非一本!^^
ところで横レス失礼いたします。
Happy_Orangeさん
こんにちは^^
>マクロプラナー100mmF2はいいですよね。
D3で使っても極上ですね。
仰られるとおりかと存じます。。。^^
本当に「極上」です!^^
大口径レンズさん
こんにちは^^
マクロプラナー100mmF2は特に色の諧調が極上ですね^^
黒の表現力は格別かと。。。
24mmF1.4もなんとなく「似ている!」と感じております。。。
これに200mmF2を揃えられれば、文句なしなんですが、
リニューアルがあるのでは?と心待ちにしているんです。。。^^
書込番号:11350289
1点
>D3sとご一緒に是非・・
夢に出てきそうですww
ところで、話はかなり飛びますが・・Capture NX 2とかいう画像編集ソフトは、別売りなのでしょうか?
D3xやD3sのRAW画像は、キヤノンのDPPで編集できるのでしょうか??
キヤノンしか使ったことがないので、どなたか教えてください・・
書込番号:11355786
0点
田田dendenさん
申し遅れましたが、私も熊本在住です。
そして、タミン7155さん同様、レンズ収集を趣味としております(^^;
↑上でのタミン7155さんの発言で、少〜しツァイスに興味がわいてきました。。(汗)
>タミン7155さん
ニーニーのリニューアルは、10年先の予定となっております(真っ赤なウソ)
書込番号:11355864
1点
>footworkerさん
素敵な滝のお写真ですね♪
阿蘇や菊池渓谷の新緑を撮りたくなりましたぁ
書込番号:11355965
0点
田田dendenさん
>Capture NX 2とかいう画像編集ソフトは、別売りなのでしょうか?
ViewNXというソフトだけが付いています。
キヤノンのDPPでは現像できないはずです。
フォトショップCS5、イキマスか!(^^;
書込番号:11358167
1点
>フォトショップCS5、イキマスか
私のフォトショップはCS2で止まってしまってますww・・・
3・4・5・・と次々にバージョンアップされ、今時のカメラに対応していないので最近はほとんど役立たずです(><)
Adobeのセコさにまいりました・・・
書込番号:11359860
1点
CS2からのアップグレード版CS5だと、¥26250(税込)で入手できますよ(^^;
書込番号:11359930
1点
>CS2からのアップグレード版CS5だと、¥26250(税込)で入手できますよ(^^;
10回我慢すれば、70−200mm買えますかね?(笑)
書込番号:11360137
1点
このユーロ安、ポンド安の状況なのでイギリスから逆輸入すると送料含めて
48万円くらいで買えます。バッテリーチャジャーを100V用に買いなおせば
いいだけですよね?
書込番号:11391161
0点
dugatpyさん
はじめまして。
是非そのイギリスから逆輸入出来るサイトのURLを教えて頂けませんか?
送料込で48万円とは、とても魅力的な金額です!
自分でも検索してみましたが、見つからなかったので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:11393562
0点
イギリスからだと ファースト コール や ロバート ホワイトが 結構良いかと自分では考えています。
ロバート ホワイトは 今日頼んで明日つく事もヨーロッパ内ではかのうです、各ディーラーが独自の契約を運送会社としているので、運送料に大きな違いがありますよ、イーユーの保証が日本で聞けば良いんですが。。
あと初期不良のときもEU件に送り返す場合、消費税や輸入税がかかります、カルネの作り方をよくご存知ならいいのですが、ぼくならすんでる所で多少高くても買います、撮影時にカメラが壊れたときすぐ、代わりのカメラないし部品を提供してくれるような所で買うのが一番安全だとおもいますが。 でも安く買うのはとてもきもちがいいですね。
書込番号:11465937
0点
dugatpyさん
> バッテリーチャジャーを100V用に買いなおせばいいだけですよね?
D3Xの充電器は、D3sと異なるのか?
もし、D3sと同じならば、MH-22ならば、100V-240V対応なので、
100V用メガネコードを買うだけで済むはずだ。
コードはNikon純正でなくても使える。たかが数百円だ。
書込番号:11480793
0点
少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
0点
Naoooooさんこんにちは。
今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。
問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。
書込番号:11218295
![]()
2点
こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。
書込番号:11218470
2点
Greg Kadelさん
レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。
>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
robot2さん
こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。
レスありがとうございました。
書込番号:11218572
0点
>アップデートを行った
もともと10.5以下のMacですか?
Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。
書込番号:11218577
![]()
3点
Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....
アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。
インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。
そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。
こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。
これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。
設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。
書込番号:11218769
1点
訂正です
誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
書込番号:11218789
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?
もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。
Greg Kadelさん
再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。
ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?
再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。
書込番号:11218869
0点
>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。
Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…
にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。
書込番号:11219017
1点
インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)
WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。
>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<
残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。
macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。
私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。
書込番号:11219165
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。
ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑
Greg Kadelさん
再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・
Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。
しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。
で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。
あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。
書込番号:11219295
0点
Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。
私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。
特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。
ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。
書込番号:11219358
1点
Greg Kadelさん
うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣
私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!
書込番号:11221402
0点
OS/X Preferences Panels |
Preferences Panel / Network |
Preferences Panel / Sharing |
Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定 |
Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。
OS/X 10.3以降では、
Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。
有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。
WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。
有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;
しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。
次はAirPortインターフェースの共有設定をします:
Preferences Panel / Sharing
左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。
Share your connection from Ethernet
To computers using AirPort
と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。
FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:
Preferences Panel / Security
撮影中はFirewallをOffにします。
残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。
撮影が終わったら、
FTPサーバーを停止します:
Terminal内で
sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。
Preferences Panel / Sharing
で Internet Sharing を停止します。
Preferences Panel / Networkで
Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。
必要であれば
Preferences Panel / Securityで
Firewall を On に戻します。
WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;
書込番号:11221636
![]()
1点
Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点
Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点
Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点
Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点
ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点
Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点
song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点
自己レスです。
Eye-fi Pro X2の転送速度はClass 6とありました。
あとは実際に使用されている方からの使用感をお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11232035
0点
Naoooooさん
ざ、残念ながら日本にはまだ入って来ていません。(今春発売予定なのですが)
なので、Naoooooさんがまずヒトバシラーになるしかないと思われ・・・。
http://www.eyefi.co.jp/topics/2010/01/06/eye-fi_pro_x2_ces.html
スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
書込番号:11232161
1点
EOS1D系であればSDスロットがあるので問題ないが、nikonの場合はCFアダプターを使うのではたしてどうかってところですね。
物系でEOS使いのカメラマンの人は仕事でも使えると言っていましたが、人物撮影のスピードについていけるかは疑問ですね。
あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
ただ、$149.95・・・
意外と高いですね。
書込番号:11232334
1点
ガリオレさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、日本ではまだ未発売なのですね。これは知りませんで失礼致しました。
>>スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
これは貴重な情報ありがとうございます。
新しいのはこれより速くなっているはずですので、自分の用途としては実用できるかもしれません。
かなり前向きに検討したいと思いますっ。
song of さん
ご返信ありがとうございます。
SD-CFアダプターを介在しなくてはならないところに、確かに少々戸惑いがあります。
やはりアダプターを使うと、本来の転送速度は発揮できないのでしょうかね?
>>あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
はい。おっしゃる通り、転送するのはJpegのSサイズのみです。これならいけるかな?と、自分も感じております。
>>ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
はは。まあ、プロではないですが確かにここまで来たら自分が使って、その使用感をこちらに記す事が一番かもしれません。
メーカーに問い合わせて、一度質問してみようかと思います。
購入は極めて前向きです。WT-4がMac OS10.6に対応するまでのテンポラリーとしては、いただいたこの件は名案だと思います。Greg KadelさんやΦοολさんにも名案をいただきましたが、私にはこちらの方法が向いているかと思いましたので・・。
書込番号:11234684
0点
追記です。
メーカーに訪ねたところ、Eye-fi Pro X2とCFアダプターの互換性動作保障はしていないとの解答でした。。
やはり上手く動作しないのでようか。。
むむむ・・・ ちょっと躊躇です。。
書込番号:11234946
0点
Naoooooさん解決済みのようですが失礼します。
スノーレパードで簡単にインフラストラクチャーモードのFTPサーバー(JPEG+RawでJPEGだけ飛ばす方法)を使える方法を見つけました。
まずモバイルルーター CMR-310(http://www.covia.net/main/product-cmr310.html)を購入します。これはAirMac Expressと同じようなものですが外部バッテリーがあるのでロケでも使える優れものです。
1.WT-4使用説明書のP125,126の設定をします。この時STEP5ので入力したIPアドレスとサブネットマスクは書き留めておきます。
2.モバイルルーター CMR-310をPCにセットアップし認識させのセットアップユーティリティーのSTP3のアクセスポイントモードのユーティリティー設定のします。
この時上記のIPアドレスと同じものを入力します。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
単純にWT-4 Setup Utilityがスノーレパードに対応していないだけなので理論的にはおそらくこれでできるはずです。
よかったら試してみてください。
書込番号:11235168
1点
説明が足らないかもなので.....
>>3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。STEP8はWT-4使用説明書P161のを参考にし無線の設定してその無線設定はモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの「6. 無線設定」で設定したものにあわせてください。(この内容はWT-4使用説明書P142を参考にしてください)
こそしてSTEP9のアドレスはPCとモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの5. LAN設定上記とあわせます。
書込番号:11235281
1点
eye-fiは、もともとSDHCスロットであるオリンパスE-P1用に購入したのですが、
PhotoFast-CR-7000というSDHC-CF変換アダプターを介して、D300にても動作確認してます。
転送速度もそんなに違わなかったと思います。
対応スロットが厚みのあるCF-TYPE2なので、D700には入りませんでした。
amazon.co.jpにて1500円(送料無料)でしたが、最近ちょっと値上がりしているようです。
http://www.amazon.com/PhotoFast-CR-7000-SD-SDHC-Adapter/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_2?
まあ、メーカーとしても変換アダプターのサポートまでやってられないでしょうから、
あくまでも自己責任になります。
Greg Kadelさんご提案のようなバッテリー対応モバイルルーターもありだと思います。
見たところUSB給電も出来そうですね。
書込番号:11235611
1点
Greg Kadelさん
引き続きのご親切な情報を本当にありがとうございます。
ご紹介おただいたモバイルルーター、これ凄く良さそうです。
WT-4のセットアップユーティリティーがMac OS10.6に対応するまでの暫間的なものに留まらず、
その後でもかなり戦力として使用できそうです。
ご紹介いただきましたのが日本の商品ですので、次回帰国した際にワイヤレストランスミッターの問題でまだ難儀していた場合は、こちらの商品をゲットしてみたいと考えております。
ガリオレさん
使用感と共にアダプターのご紹介ありがとうございます。
先程AmazonでEye-Fi Pro X2 と一緒にこのアダプターもオーダーしました。
あれからアメリカのサイト等で、アダプターとの互換性に関する記事を探してみたら、ひとつうまく動作しているという情報がありました。しかしその方が使用されているのはガリオレさんにご紹介いただいたものと違っていたので、どちらにしようか迷いましたが、「転送速度もそんなに違わなかったと思います。」というガリレオさんのこの一言でこちらに決めました。D3XもTypeUがいけますし。
お知恵を拝借いただきました皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。
また商品が届いたら、こちらにその使用感を記させていただきます。
書込番号:11238638
1点
皆様には大変お世話になりましたので、Eye-Fi Pro X2の購入後の報告です。
本日当商品と、ガリレオさんにご紹介いただいたSD/CF変換アダプターCR7000が届きました。
結果から申しますと、D3,D3Xでは、このCR7000を使用してデータのパソコン転送はできませんでした。
普通のメモリカードとしては使えましたが、パソコンにデータが飛びませんでした。
コンデジ(キヤノンG11)では問題なく働きました。
コレは変換アダプターの問題なのか、、、よく分からない状態です。
ちなみにEye-Fi Pro X2をD80に入れて使用してみると、パソコンへのデータ転送中、1/3くらいのところで止まってしまいます。
なんか、、、うまくいきません。やはり基本はコンデジ使用のコンシューマーのものなのかな・・と言った感じを受けました。
もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
なんか、、、いろいろうまくいってないっす。
書込番号:11257610
0点
Naoooooさん こんにちは
PC・ルーターの距離やパワーにもよるとは思いますが、余計なお手間を取らせてしまって申し訳ないです。
CR7000の問題ではなさそうですね。
>もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
キヤノンG11はサポートしてくれると思いますので、念のためAmazonさんに事情を説明してEye-Fi Pro X2の交換を申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:11257768
1点
ペンタの645DにEye-fiカードでデータ転送のテストをおこなった動画を日本のプロカメラマンの方がyoutubeにあげていましたが、その動画では転送エラーとかはなく、けしてサクサクではないですがそれなりの速度で転送できていました。もちろんjpegでスモールサイズでしたけど。
ちなみにその動画は諸々の事情で今は消去されたみたいです。
それを考えると、やはりアダプターか、nikonとの相性、もしくは初期不良のどれかですかね。
余計なアドバスをしちゃったみたいでなにか申し訳ないです。
書込番号:11265015
1点
ガリオレさん
song of さん
とんでもございません。貴重な情報を頂けました事、感謝しております。
今回のEye-Fi Pro X2の件は、私の行いたい環境下では上手く作動していませんが、申し上げましたようにG11では上手く作動しております。
問題がEye-Fi自体にあるのか、SD/CF変換アダプターにあるのか、はたまたニコン機との相性なのか・・
原因を特定するためには、ひとつずつ潰していく必要があると思っています。
現在ちょっとこれに取りかかる時間がありませんで、また後日時間がある時にでも調べていきたいと思っております。
重ねながら情報を頂けました事、御礼申し上げます。
書込番号:11266799
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































