このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2010年5月23日 16:44 | |
| 364 | 68 | 2010年6月3日 18:59 | |
| 135 | 28 | 2010年3月31日 08:12 | |
| 930 | 145 | 2010年4月4日 00:13 | |
| 87 | 20 | 2010年3月10日 13:33 | |
| 48 | 31 | 2010年2月15日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近の温暖化気象は、春の移りの季節感を無くすようです。
本来の春順番は、水仙がスタートでしょうか?
皆さんの春はいかが?
6点
>どれも構図が単調で画一的だね
そうかも知れませんが、大きく伸ばして額装するとかなり違ってきますよ。
また、画一的で良い場合がありますし。
一言、サクラと主題の取り合いが難しそう。苦労されたと思います。
書込番号:11212142
7点
基本は難しい。
基本があってこその応用。
春を感じるお写真ですね。
書込番号:11212184
0点
桜か他の花を主役にすべく、絞りをあけて撮影してみても面白かったかもしれませんね?
書込番号:11212185
2点
Sweetie Spaceさん こんにちは
綺麗ですねぇ 行ってみたい(^o^) 散歩したい(*^_^*)
都会にこんな綺麗なところあったら今すぐ飛んでいきたいです。
スットコ2号 今年 まあまあ気に入った写真UPさせて頂きます
レンズ PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D アオリ操作は 逆チルト ライズ
ソフトで彩度、明るさを補正しました
書込番号:11213324
2点
007だよさん こんばんは
>>どれも構図が単調で画一的だね
D3xを持っているからといって写真がうまくなるわけでもなく
本人も宝の持ち腐れだと自覚してますから・・・
うさらネットさん 涙のでるフォローありがとうございます。
>>一言、サクラと主題の取り合いが難しそう。苦労されたと思います。
当日の朝は晴天、急遽年休、重たいカメラを持ち出し苦労してます。
そのうちうまくなるのではと信じて、変幻自在の年休取得理由で苦労してます。
my name is.....さん 手厳しいご指摘
>>基本があってこその応用。
どこで基本を学べばよいか、年寄りには恥ずかしくて動きがとれません。
じじかめさん 師匠ありがとうございます。
>>桜か他の花を主役にすべく、絞りをあけて撮影してみても面白かったかもしれませんね?
現場では、頭の中が花だらけになっていて蝶蝶が飛んでる状態でした。思考停止状態でした。
下手の良くづきさん
>>櫻がメインかも。
頭の中はボーとしていて思考ストップ、実はよっぱらい中です。
ちゃびん2さん
>>スットコ2号 今年 まあまあ気に入った写真UPさせて頂きます
ちゃびん2さんは腕をあげたようですね。私にはどこが気に入っているのか理解不能。
なんかピカソの脳波を出されているのを、受け取れない感覚です。
みなさんありがとうございます。
殺伐としないようD3xの掲示板を盛りたててるSweetie Spaceです。チャラーン
書込番号:11214415
2点
Sweetie Spaceさん
〉殺伐としないようD3xの掲示板を盛りたててるSweetie Spaceです。チャラーン
写真も素晴らしい味だしているなぁと何時も感心してますが
コメントも 素晴らしい D3Xの板になくてはならない方
今後もこの板を盛り上げてください
書込番号:11215154
2点
ひとつ質問です。
(構図については、素人なもので良くわかりませんが、たまたま似通った感じなだけで、ひとつひとつは素晴らしいと思います。)
大変キレイな写真ですが、何か特別な画像編集をしているのでしょうか?
あまりにも、透明感?が強くまるで絵(CG)のようにさえ、見えています。(チョッと違和感あり)
それとも、空気が澄んでいる or D3xの実力なのでしょうか?
書込番号:11219760
0点
カメ虫さん
ピクチャーコントロールはこまかくいじれますし
こういうシチュエーション用に設定を詰めたピクチャーコントロールを
事前に仕込んでおけば、撮って出しで出る絵だと思いますよ。
書込番号:11219815
0点
ちゃびん2さん こんばんは
>>今後もこの板を盛り上げてください
いまのところすっかりD3xの魅力にはまっている幸せ者の一人です。これはちゃびん2さんも同じでしょ!
この魅力の術中には、スットコ御三家もはまっているハズですよね。
多くの皆さんに、この表現しにくいあいまいな、魅力がわかってもらえるようがんばるつもりです。
カメ虫さん 魅力の一点をご理解(共感)いただきうれしいです。
>>あまりにも、透明感?が強くまるで絵(CG)のようにさえ、見えています。(チョッと違和感あり)
価格コムに添付した四枚の画像は、JPEG撮って出しです。つまりNikon D3xの標準設定です。
レンズは定番の”AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED”を装填しっぱなしで使ってます。
☆透明感☆のすばらしさなら、マクロレンズ”AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)”を、D3xに装填したら
これこそ右にでるものがないくらいスバラシイ現象(クリスタルのようにうれしい違和感)ですよ。
やはり値段だけのローパスフィルタが関係していると、私は勝手におもってます。
更に付け加えると私は、
常にJPEGとRAWのダブルで撮影してますが、RAWを原寸で観ると、ときたまハッとして忘れられない透明感にぶち当たります。
まあ個人の感覚で違うのでしょうけど、ときたま出るこれスゲー(コレですよ〜♪)を楽しみに写真撮影しています。
Customer-ID:u1nje3raさん
>>こういうシチュエーション用に設定を詰めたピクチャーコントロールを
>>事前に仕込んでおけば、撮って出しで出る絵だと思いますよ。
コメント参考になります。
わたくしの場合は、JPEGは購入した時のNikon標準設定のままで使用しています。
理由は簡単で、
RAWで撮影した画像を常に持っており、後日変更設定すれば、わざわざ撮影タイミング毎にいじらなくても良いのでは
と考えている次第です。特殊な条件下ではそうはいかないのでしょうが、私のような凡人はそれで十分なのです。
おわりに
みなさん桜がそろそろ散りかかりましたね。なごり惜しくてロードバイクであちこち桜を追っかけまわしています。
ちなみに、よっばらい運転は危険なのでやってませんので。
書込番号:11220289
0点
sweetie space さんの写真は、とてもいいと思います。
書込番号:11256480
2点
グッドヨシ1さん こんばんは
>>写真は、とてもいいと思います。
おほめいただきありがとうございます。
下手の良くづきさん こんばんは
屋形船も桜に阻まれましたね。ほんとたまらない風景です。
景色もどこかすっきりと、晴れあがつた透明感もあります。
-----------------------
価格COMでよく話題に出る文言、”空気感&透明感”について、私なりに一言のべてみます。
両方とも、目には見えない具体性に欠ける不思議な感覚でしょうか?
夏に登山をした時の山小屋の宿泊で、
明け方の湖畔にそとにでると、朝もやがかかったひんやりとした空気を肌に感じた事があります。
その感覚を湖畔の”空気感”として具体的に脳裏に焼きつきました。
写真展でよく上高地の朝もやの写真をみますが、この時に前述した脳裏の感覚が呼び起こされます。
これによりこの写真には空気感を感じると言っても間違いではないようにおもいました。
さて、もう一方の”透明感”とは・・・
白い肌の女性を透き通るような肌をもった女(ひと)ですね、・・・とよく耳にします。
私の写真体験では、クリスタルビーズのような透き通った画像をたまたま撮ったことがあります。
カメラをNikon D3xに変えてからその瞬間をときどき体験します。
それからNikon D3xにかえてからよくハイライト側によく粘った明るい画像となってしまう体験も多々あります。
これでは明るすぎるのではと思い返し、露出を少し落として私なりに適正露出とするとつまらない絵になります。
何を言いたいかというと、透明感とは明るい露出で被写体をシロ飛びさせない匠の技術のようなのです。
つまり具体的に透き通るような女性の肌を作りだす事が可能なのではと思ってます。
誰でもできるようなRAWデータから作り出すのではなく、一発JPEG撮って出しでの秘技です。
これにより被写体のみが薄い透明感を抱き、他の部分は正常な露出値である必要があるからです。
多分に、太陽の光と被写体との偶然のハーモニーにより、ターゲットが透明感を持てるようにかんじます。
よっていつでも透明感は出せるわけではなく、
日食のタイミングのように、太陽と月との関係に似ていて、太陽光と被写体の反射が偶然で透明感を作りだすと感じます。
つまらない話でしたが、ずーとnikonの一人勝ちなので、Canonの設計者にお役に立てば幸いと思い、
私の体験からのべてみました。
書込番号:11277128
1点
皆さんさすがに手馴れてますね。
いつも思うのですがD3Xの写真はコントラストが高くて締まってみえますね。
書込番号:11285894
0点
Sweetie Spaceさん
D3xの画像アップですね。顕著な違いが私のS3sと明確に分かります。
まず、水面の質感描写などですがラティチュードが広く階調も飛んでいますね。
スタジオでもD3xを使用したことがなく、この場合はZDなどの中版に頼って
しまいがちですが、
。。。素晴らしいです。作例がないためいま感動しました。15年は持つカメラですね。
これとD3sは悩んだんです。また悩んでしまいそうです。
書込番号:11397496
0点
自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
6点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
へーーー。 3回目はアップロードできないんだ。知らなかった。 ( ̄〜 ̄;)
検索して探しにいくの面倒だから、リンク貼ってくれるといいんだけどなー。
書込番号:11184671
15点
その近景遠景ともに綺麗に撮れている画像とはどんなのですか?
書込番号:11184738
0点
これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11166415/ImageID=608804/
たしかにぶったまげました。
書込番号:11184800
20点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
え゛、何回でもOKじゃないの?
私も、そんなの知らなかった
いつ変わったのかなぁ...
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
1.
一番はデジイチは使わず撮像素子の小さいコンデジを使うでしょう(笑)
D3XのようなFXは一番向いてないと思います。
2.
望遠は被写界深度が狭いので、被写界深度の深い広角系のレンズを使う、標準ズームなら広角端側、歪みが気にならないのなら超広角が良いかも
3.
F11くらいまで絞り込んで使う、ただし絞りこみすぎはゴミが目立ち、小絞りボケが発生する可能性あり。
4.
「近いところも」という点からはずれるけど、被写体に接近せずにある程度距離をおいて撮れば全体にピントのあった写真が撮りやすい
書込番号:11184936
1点
あまり「ぶった曲げる」ことはありませんでした。(予想通り)
書込番号:11185077
9点
delphianさんが代わって貼っていただいたリンクを拝見しました。
ブツブツがクレータなら凄い。でもノイズですから… ぶったまげるは、ジョークですね。
ついでに、月面写真紹介サイトを当たってみました。
http://sky.geocities.jp/skynet0403/1mFulMoon.gif
とか、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/23/57/f0055257_20534727.jpg
こちらは、光の加減でクレータがきれいに写っています。
次の紹介は、面白いです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/apollo.html
真偽はともかく、写真撮影の観点から考えると興味深い論考です。カメラは、NIKON? CANON?
書込番号:11185224
3点
>このカメラに負けないような写真を撮っています。
delphianさんが貼ってくれたリンクの写真のことではないですよね???
書込番号:11185262
0点
>遠くの背景も近くのものもハッキリ撮る
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1050.html
以前たしかLR6AAさんかな?紹介していたんですが
複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作るソフトが有るそうで。
書込番号:11185298
0点
>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
間違っていますよ、何回でも貼り付け可能です。(念の為に、画像の名前を変更して下さい)。
delphianさん ご紹介の、グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。
月は こんなでは有りませんからね。
是非 ビックリ仰天の画像を見て見たいと思いました。
サイズが 大きいと駄目ですから、長辺を1024pix にされると良いです。
書込番号:11185385
3点
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
1)大気条件を選ぶ…場所(山頂など)、季節(冬など)、時間、気候(快晴、無風など)
2)三脚を選ぶ(ビデオ撮影用など)
3)カメラを選ぶ…優秀な大口径レンズ、天体望遠鏡
4)シャッターを指で押さない
5)フィルターを選ぶ…紫外線カットフルター、C-PLフィルター、赤外線撮影用フィルター
6)絞りは、被写界深度が深く、解像度が高い値を選ぶ。
7)撮影者を選ぶ
書込番号:11185603
![]()
4点
何がおきているのかいまいち理解できていないので
スルーするつもりでしたが,名前がww
月は天文台にお手持ちのカメラを持って行って撮るといいです.
天体望遠鏡を覗くイメージでコンデジに覗かせて撮ります.
D3xを買うより安くお手持ちのカメラでいい写真撮れると思います.
私はトカラの天文台で感動しましたが,
空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
>複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作る
多焦点合成などといわれる技術でソフトウェアでも可能ですが
ハードウェア段階で距離情報を含めて実装したものがすでにあります.
ニコンの顕微鏡などの一部です.距離情報読みながら考えて合成してくれます.
私は詳しく知りませんが,ひょっとしらた風景など
遠景用の機材もあるかもしれませんね.
さらに望遠レンズでスティッチすることを考えると手間さえかければ
解像度はどんどんあげることができそうですね.
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
上の方法と比較するとこの撮影方法は解像に妥協して
より簡便に撮影する場合には有効だと思います.
第3の方法としてはビールを飲みながら
動画モードにしたカメラを地平線に向かって投げればいいんはず.
走馬灯のようにすべてが止まってくっきり見えます.
書込番号:11186565
2点
>私はトカラの天文台で感動しましたが,空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
空気がきれいで、湿気が少なく、なおかつ標高の高いところで、快晴の日に、高性能カメラ+高性能望遠レンズで撮れば、相当に満足できる画像が撮れそうです。
でも、投稿内容からすると冷やかしのような気がします。私もMamiya ZDの画質はNIKON D40と同じくらいと書いたことがありますが、1画素あたりの集光量が同程度なので、B5サイズ以下なら、品質の差はほとんどないということでした。実際、実写例を見てそう思います。
でも、グッドヨシ1さんが「ぶった曲げる」といわれる画像が、delphianさんが代わって紹介されたものなら、とっても「ひどい画像(何回も見たくない)」のように感じます。
645Dの発表でD3xの威光は減光しますが、D700サイズで高品位ボディに収めれば、最高級のカメラのひとつであり、価値は持続すると思います。
書込番号:11187288
3点
自分は嘘をついたりするのは嫌いです。
「グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。」ひどい、冗談じゃありません。
コントラストを強めていますが、自分で撮影した月面の写真です。
Nikon D3X のプロのサンプル写真(Nikonのサイト)を見ると、近くも遠くもハッキリ撮影されています。
それで、そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
特別なソフトを使うつもりはありません。
月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮るのが目的なので、天文台に行って撮るという趣味はありません。
アップロードに制限はないかも知れませんが、あちこちにアップロードすると、自分のカメラCanon Powershot SX210 iS のページに同じ写真が並んでしまい、カッコ悪いから躊躇しているのです。
数週間後、にベストアンサーとお礼を申し述べます。 とりあえず、中間コメントさせていただきました。
書込番号:11187437
2点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
ここの作例?
>そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
D3XといいレンズでF10ぐらいまで絞って撮る.
ただし遠景はDOFから外れてると思います.
特別なソフトは使っていないです.
>月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮る
ベランダや玄関先に赤道儀を置きます.
レンズはsigma APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6載せます.
あるいはニコンのReflex Nikkor 1000mm F11載せます.
あとロシア製ミラーもいけてます.ルビナー1000mmとか.
D3Xをひっつけます.
ぶれないようにPCなどでリモート操作してシャッター押します.
いい写真が撮れます.
それでも不満な場合は冷却CCDと天体望遠鏡を考えるといいはず.
>ご感想をお聞かせくださいませ。
感想を書いていませんでした.
画質を気にするなら感度をISO80に固定して撮るべきです.
少しだけ改善します.
書込番号:11187577
3点
私の月面写真が、ノイズだというご指摘がありましたが、否定いたします。
ノイズではありません。 数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
是非とも、価格コムの写真で、700%に拡大して、隅から隅まで、最低三回は見てください。 ノイズでなく、クレーターであることがご確認いただけます。
なお、Canon Powershot SX210 IS はこの三月に買ったばかりです。 これを使って撮影した写真です。
700%に拡大してご覧ください。
ただ、コントラストを強めたり、シャープネスを出したり、トリミングはしております。
光学14倍、デジタル4倍で56倍で撮影しています。
書込番号:11187685
3点
問題の月面写真は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092786/SortID=11159466/ImageID=608809/
です。 最初から切り張りしておけばよかったのですが、気づかず、失礼しました。
書込番号:11187747
3点
たしかにこれはノイズではないですね。sx210 ISですか、すごいですね。
このお写真素晴らしいので、他掲示板に転載してよろしいでしょうか。
グッドヨシ1の偉大さを他の方々にも是非紹介したいのです。
書込番号:11187827
9点
えっと、クレーターはこんな感じで撮れるはずなのですが・・・
逆におうかがいして申し訳ないのですが、私が貼った月の写真にどのような感想を持たれましたでしょうか。
1枚目は 300mmレンズ単体で撮影し、2枚目はマクロテレプラスという古い2倍テレコンを付けて撮影しています。
書込番号:11187832
14点
delphianさんが撮ったときにはなかったようですので
ここ最近になって数えきれないほど多くの小さなクレーターが
急速に形成されたと考えるのが妥当ですね.
もしかしたらもうなくなってしまったかもしれませんので
引き続き観察をする必要がありそうです.
グッドヨシ1さん,おめでとうございます.
月の地形が大きく変化するというのは有史以来の大きな発見です!!!
価格でグダまいてないで
至急,しかるべき機関・学術誌に報告するべきです.
私も天候が回復次第,すごく暇なときに観察してみます.
まだ何がおきているのかしっかり理解できずにおります.
書込番号:11187869
19点
>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
この写真を、良いと判断されているのですね。
ビックリしましたが、真面目に書かれていますので、そう思って居られるのですね。
そう思って 居られる事が、実は違う事に早く気が付かれると良いなと思っています。
書込番号:11188707
20点
ティコとコペルニクスは確認できますが、それ以外は。。。
月の海にポツポツとある黒い点を無数のクレーターと思っているようですが、
残念ながらこのような小さなクレーターが、これほどはっきりと写ることはありません。
なぜなら、この写真は月齢14ですよね?
月齢14というとほぼ満月ですので、月面に対して太陽の明かりはほぼ真正面から射しています。
よってクレーターの影がはっきりと認識できるほど写らないのです。
おそらくは嘘を言ってるつもりはないのでしょうが、本物を知らないだけということでしょうか。
あと、そのカメラ+レンズがどの程度の解像力があるのかということも。。。
書込番号:11188889
15点
こんばんは。
>遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
これは、いわゆるコンデジを使うのが1番手っ取り早いです。理由は既に書かれている通り、被写界深度とレンズの焦点距離の関係を調べれば分かります。
月面写真については、私にもそのほとんどはノイズに見えます。月の満ち欠けは理科で習ったと思いますが、満月前後は月面には真上から太陽光が当たるので、周辺部以外ほとんど影ができません。また、海と呼ばれる暗い部分には、ほとんどクレーターはありません。一度、似たような条件で空でも壁でも撮ってみれば理解できると思います。傷口が広がる前に冗談で済ませておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:11188909
4点
なんか
本人が幸せならそれでいいじゃない、っていう気がした。
書込番号:11188924
6点
クレーターが写ってるとか写ってないとか細かいことはわかりませんが、この月、あまりきれいじゃないの。
書込番号:11189648
6点
>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
であれば、もっと大きなクレーターや構造が鮮明に写っていてもいい気がする。
書込番号:11189711
5点
そのクオリティはさておき、満月頃はこんな感じですね。
古いレンズにテレコンを二個ほど噛ましていますが、ノートリミングです。
手前の機影はCGの合成なので、気にしないでください。
書込番号:11189789
2点
グッドヨシ1さん
これが分かるレベルのお方かどうか分かりませんが「絞らなくても」遠近両方にピントが合うレンズがニコンにもあります。アオリ機能の付いたレンズです。自分で探してください。
書込番号:11189884
2点
満月を撮る事はほとんどないですが、試しに撮ったのがありましたのでアップしてみます。
試し撮りで、その後は試しにも撮る気になっていませんのでカメラやレンズの性能の参考にもなりませんが、パシャっと撮ったらこんな感じだというくらいに見て貰えればありがたいです。
コンデジはCOOLPIX S10で、ノートリミングです。
デジ一はD300+シグマ50-500です。
ノートリミング、トリミング、等倍トリミングの順です。
コントラストやホワイトバランスをいじれば変わりそうですが、面倒なので何もしていません。
満月ってそれのみを撮ってもあまり面白くないですよね。
私は広角〜標準レンズで風景の一部として入れる事はあったりしますが、三日月や半月と違ってノペ〜っとして面白みにかけると感じます。
>どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
>ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
D3Xのサンプルと、「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」ということの関連性も良く分かりませんし、グッドヨシ1さんの月面写真の意味も分かりませんでした。
ピントを合わす範囲を広げたいなら絞ったり広角レンズを使ったり被写体が近くにならないように構図を考えたり色々とすれば良いですし、D3Xのような機種でなく素子の小さなコンデジの方が楽に出来ますね。
書込番号:11190538
7点
Chilipeさん、ほんとうに有難うございます。 どうぞ他の掲示板に転載していただけたら嬉しく思います。 その際、Ctrl+plusを数回押して、700%に拡大してご覧になるようお伝えください。 Ctrl+minusで縮小になりますね。 100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
私はJAXAの月観測船かぐやの写真を見て、月面には無数のクレーターがあることを知っています。
私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAさん、偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
書込番号:11190660
0点
で、比較的観測しやすい大きめなクレーター等はどこに行ったんでしょうか?
高い分解能を誇るカメラでは、大きな物は写らないのでしょうか?
書込番号:11190812
7点
本当に、あれがクレーターだと信じてるんですか?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
JAXAのHPに月のデータが載ってます。あなたの写真のどの「クレーター」が、JAXAのデータのどのクレーターに該当するか示して欲しいですね。
>偉大な天文学者様、お助けくださいませ。
ティコとかコペルニクスとかの偉大な天文学者をノイズで塗りつぶしてるのはあなたです。
もう変な意地を張るのはよしましょうよ。
書込番号:11191112
5点
私のアップしたD300の露出はオーバーすぎですね。
少しくらい調整すれば良かったかな?
>私の写真が、ノイズでなくクレーターだと公式に証明していただけるのはJAXAさんしかいないのでしょうか。
最近、AXKAさんを見かけませんが、AXKAさんでもお手上げかも知れません。
書込番号:11191181
4点
グッドヨシ1さん
イマジネーションを喚起すれば、無数のクレーターが見えますね。
見えるでいいと思います ^^
書込番号:11191200
4点
外れますが…
>AXKAさん
最近、とても似た傾向の投稿をしてる方がおりますです。
書込番号:11191243
1点
グッドヨシ1さんの写真のプラトークレーターを中心に、700%に拡大しました。
わたしは拡大しただけで、クレーターがなぜ赤っぽく写っているのかは知る由もありませんが、他所の資料と比較すると、かなり画期的な写真であることには違いありません。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Crater.htm
http://dateiwao.fc2web.com/purato.htm
http://ryutao.main.jp/dig_plato.html
http://mo.atz.jp/meisyo/plato/index.htm
えっと、暇に任せて下らない計算をしてしまいました。
グッドヨシ1さんの写真の大きさ、横1,024px、縦768px。
Photoshopでは、月のてっぺんのY座標、46ピクセル付近。底のY座標、692ピクセル付近。
ということで、月の高さは約646ピクセル。
ウィキペディアによると月の直径、約3,471.3 km(極)。
直径÷ピクセル数=1ピクセル辺りの月面の距離(km)
が求められます。
その結果
3,471.3÷646=5.373529411764706…km
となりました。
しかも、この数字は写真の中央付近のほぼ平面に見えている領域の値で、周辺では大きな物が小さく見えていることになります。
ここまで計算しておきながら、わたくし、理系の人間ではないので、後の判断は皆さんにお任せいたします。
ちなみに、プラトークレーターの中には直径約2kmのクレーターが四つあるそうです。
書込番号:11191429
5点
Chilipeさんは思いっきり皮肉を込めて言っているのにそのまま鵜呑みにしてしまうとは。
あまりに理不尽な主張、奇想天外で過剰な思い込み、
これは価格.comの新たな伝説の幕開けかもしれない…
書込番号:11191705
14点
真面目に書いているのか、
ふざけて書いているのかは判りませんが、
見ている人にとって是ほどふざけた話は無いです。
カメラの知識が無くとも、
この様な事を言う人は常識から離れています。
この様な似非話を書いて、
反応を見て喜んでいる人と思われてもおかしくないです。
非常に不愉快です。
書込番号:11195491
6点
>100%では汚く見えますが、700%にすると俄然表情を変え、美しくなります。
この理屈が判りません。
100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%で見るのを14インチでなく27インチにする……とかなら意味は判りますが……。
700倍にすれば美しいのであれば、1,000倍でも10,000倍でも100,000倍でもしたらもっと美しくなるはずです。
私のパソコンではそのような高性能補間処理をしてくれないのですが、どのようなシステムでしょうか?
出来ればグッドヨシ1さんの700倍画像をスクリーンキャプチャでもして見せて頂けると嬉しいのですが……。
ちょうど、満月と半月を同じカメラで撮って同じスレ内にアップしている人がいましたのでそのスレを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
これを見ると満月時と半月時のクレーターの写り方の違いが判ると思います。
書込番号:11195768
3点
>100%以上にすると汚くなるだけだと思います。
100%を超えると、です。
robot2さんまで驚かれているようですが、私も早く驚いてみたいです。
書込番号:11195886
3点
アートなのでしょう
表現する手法には制約がありません
通常使うことのない、鑑賞者に拡大表示させるという手法には、新しいものを感じました
書込番号:11195925
2点
すごく誤解されているようで、困っています。
私が創作した合成写真ではありません。 アートなんかじゃありません。
ありのままの月面写真です。 なぜ、一部のクレーターが赤くなったのかわかりません。
皆様を混乱させて喜んでいる、なんて予想だにしないことをいわれて、心外です。
リタッチしたことは確かです。 リタッチ前の写真は、次のサイトでご覧いただけます。
クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11123545
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:11196766
0点
>クリックしてから、Ctrl+plusを数回押して、同じように700%に拡大してご覧ください。
ですから、「同じように700%」になんて出来ないのです。
私の環境では見えません。
見て驚きたいです。
私の環境では皆さんと同じく大きなクレーターまで消えてしまってるんです。
書込番号:11196821
4点
自分で撮った写真を等倍にしてみました。
古いレンズで遊んでいるので、写りのクオリティは無視して、プラトーの輪郭は概ね認識できても、わたしの機材では写らないんだよなぁ、「小さな」クレーター。
グッドヨシ1さんは、とても素晴らしいカメラをお使いのようで羨ましいですわ。
書込番号:11196966
2点
エイプリルフール用のネタですか
春ですね〜
デジタルズームで劣化した画像をさらに等倍以上に拡大ですか
たしかにぶったまげますね
書込番号:11197037
3点
こんばんは。D3Xは持ってませんが・・・
ご掲示スレッドのフォトレタッチ前と思われる[11160783]のお写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11123545/ImageID=607885/
を拝借、700%拡大画像処理してみました。
コレは驚き、確かにクレーターみたいなのが見えます。
中央やや右や、上端中央付近、他にもたくさん・・・。
"眼からうろこ"の驚きサプライズ。
<補足>
フリーソフトのGIMPで146×146ピクセルの範囲をトリミング後、700%拡大。[選択的ガウシアンぼかし]フィルターの後、(GIMP標準セットとは別ダウンロード入手の)[Wevelet Sharpen]フィルターを適用。
ただ「クレーターみたい」はクレーターではないと思います。デジカメのデジタルズーム処理と輪郭補正処理が、ノイズで明るさが違って撮れたピクセルの周りにあたかもクレーターの壁と見間違える濃淡を描き出したモノと察します。
まさかと思って試したのだけど、不思議な体験・勉強になりました。
タイトルの「遠くの背景も近くのものもハッキリ撮るにはどうすればいい」は、他の人にお任せします。
書込番号:11197158
5点
小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
さて。本題に戻りますが、D3Xのプロフェショナルフォトグラファーによるサンプル写真の4番目で車が前にあり、後ろに建物とツアー団体が写っているのがあるでしょう。
これはすごい写真です。
絶対普通には撮れません。
ツアー客の表情まで撮れてるじゃないですか。
手前の敷石は鮮明で、背景も綺麗ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:11197662
0点
こうなっちゃうと天体写真なのか顕微鏡写真なのか、わからなくなっちゃいます。
それが写真の醍醐味というものなんですかぁぁぁぁぁぁ??????
書込番号:11197691
3点
自分も400%くらい拡大してみました。
これは何クレーターなんでしょうか?
直接お話し合いできないもどかしさ・・・。
文字のみのコミュニケーションというのは難しいものです。
「ピントばっちり」
の方ですが、写真のハウツー本的には
・絞りを絞る
・広角のレンズを使う
・映像素子の小さい機種を使う
・いいレンズを使う
でしょうか?
でも昔も大判カメラの方がシャープな写真が多かったですね。f64とかf128とかとんでもなく絞ってましたからね。露光数秒とか、強いライトで干からびるとか・・・。
で、それと違うのが「シャープネス(輪郭強調)」コンパクト系のカメラは見栄えをよくするためにシャープネスが強くかかっています。実はきちんと写っているわけではないのにシャープに見えるというのがよくあります。「高いカメラのくせになんだこのぼやぼやは!」というのはこのシャープネスが標準で弱いせいでしょう。ぼやぼやしていそうで実はかなり細かいところまで写っている、という・・・。画像処理をする場合最初からシャープネスが強いとひどい写真になってしまいます。
で、今回の月の写真とシャープネスの関係はあれですが…。
うーん、面と向かってお話しできれば・・・。
書込番号:11197836
4点
グッドヨシ1さん
公式サンプルの写真ですが…F10まで絞ってますからねえ。
別に特別な手法を持ちださなくてもあのくらいの画質は引き出せますよ…
あの車の写真自体、画質的に驚愕すべき見どころは…強いて言えば解像力くらいでしょうか。
然るべき場所で然るべき物を然るべき人間が撮っているため、画質的には何の驚きもなくとも
部屋に飾っておきたいような作品に仕上がっていますがね。
まあ、あの月のお写真の輝度ノイズかなんかのツブツブがクレーターに見えちゃう人ですから
余計に凄い画質に見えてしまっても仕方ないのかな…。
書込番号:11197922
2点
>小島さん冗談きついですね。 笑っちゃっいましたよ。
>Nikon Coolpix p80 で僕が撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=8543774/
小鳥さんはウィットのある方なので、半月ならクレーターの陰影が出ますよということをあのような言い回しで教えてくれてるんではないですか?
書込番号:11198023
5点
グッドヨシ1 さん、こんばんは。
なぜ、月面写真のことで、あなたが皆さんに叩かれるか理解できてますか?
・「月面には無数といえるほどのクレーターが存在する」これは事実です。
・「あなたの月面写真にクレーターらしきものが写っている」これも事実です。
・昨日記載したようにJAXAのHPなどで月の詳細なデータは閲覧可能です。
問題は、あなた以外の全ての方があなたの写真に写っているのはノイズだと思っているのに、具体的な根拠を示さず、一人だけ自分は正しいと言っていることです。この点、理解できてます?
つまり、あなたは自分の写真の正当性を主張するなら、あなたの写真の「クレーターらしきもの」が、現実の月面のどのクレーターと一致するか皆さんに提示する必要があります。
丁度、あなた自身がp80で撮影した月の写真が出てきました。ご存知のように、月はその自転周期と公転周期の関係から地球に対していつも同じ面を向けています。
したがって、あなたが、われわれと違う次元に住んでいるのでない限り、2枚の写真に写るクレーターの大きさや位置関係は一致しないといけません。
まずは、あなたの2枚の写真の「クレーター」どれとどれがどう一致するのか、きっちり説明してください。その説明に納得できれば、あなたの仰ることを信じましょう(笑)
書込番号:11198025
22点
公式サンプルの写真ですが、良く写ってますね。
コレだけの画素数と三脚があれば、それ相応のものが写るでしょう。
で、公式サンプルの写真ですが…
車のヘッドランプに、カメラマンらしき2名が写ってますね。カメラマンじゃないかもしれませんが、2名写ってます。
ようは、解像度が高すぎるんですね。広角過ぎるのと似たようなもんで、余計なものまで写っちゃう。
でも欲しいな、このカメラw
書込番号:11207103
1点
>ニッコールHCさん
>700%に拡大してみましたが
大笑いしました(笑)
書込番号:11208924
2点
顕微鏡で初めて人間の精子を見た学者は「精子には顔があり、人間を小さくしたような形をしている」と、書いたそうです。自作望遠鏡で初めて土星を見たガリレイも、「土星には耳がある」と、言ったとか。
「心霊写真」というジャンルもあります。
「思いこみ」は、とんでもない物まで「見えて」しまうんですね。
私がこの掲示板に書かれた皆さんのコメントを読んで安心するのは、みなさんの「事実をはっきりさせよう」という姿勢です。
グッドヨシ1さんの人格を誹謗中傷するのではなく、あくまで冷静に対処しようとしていること。
掲示板によっては「バカ」「シネ」レベルにすぐに陥ってしまう処ですよね。
カメラユーザーのモラルの高さに乾杯!
書込番号:11213957
8点
はっきり言ってあげなければグッドヨシ1さんが事実にずっと気付かず、恥をかいたままでかえって気の毒ではないだろうかと心配になってしまいます。ニコンのサンプル写真も撮影データが出ているのに「どうやって撮るの?」と質問を立てるあたり、特別な接し方が必要な方なのだろうと思いました。
書込番号:11215603
16点
昔、「放置とは温かく見守ることです。」と言った教祖様がいました。
それでよいのでは?
書込番号:11227171
0点
皆様方から真摯なご意見をいただきまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
桜や芝桜は、もやもやと写ってしまうだけで、ハッキリと撮りにくいフォトグラファー泣かせの花々だと思いますが、あえて、これに挑戦してみました。
一枚目は、桜と遠景の建物がハッキリ写っていると思います。 これで、宿題は終わったと思っています。
二枚目は、芝桜を花一輪ずつ、花びら一枚ずつ撮りたいと挑戦いたしました。 一部ハッキリしないところがありますが、ほぼ全部クッキリと撮れていると思います。
月につきましては、皆様のご意見が圧倒的にノイズだとのことで、今はそうかなあとも思っています。 自分の住むところでは、月の写真の最もいい季節は冬です。 春、夏は雲が多くいい季節とは言えません。 来冬を待って、写真の証明は写真でしたいと思います。
写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
カメラ会社から、ボディとレンズ一式の提供を受け、こちらからは写真を無償で提供いたします。 いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
最近は、ぼかしの写真が大半で、肝心の部分までぼかされてしまい残念に思うことがあります。 一点に焦点を集めるのは、作者がその部分を見てほしいというメッセージがあるからだと思います。 むやみにぼかしを使うべきでないと考えています。
それでは、皆様にはこれにて失礼いたします。
これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。 そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
画像のアップロードに失敗しましたとのこと、このあと、お知らせいたします。
書込番号:11257912
2点
↑
うーん!
どうなったいるのだろう???????
書込番号:11257928
4点
こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
画質が相当に劣りますが、下記にアップしてありますからご参照くださいませ。
http://picasaweb.google.com/115345352151530180935
書込番号:11258271
1点
グッドヨシ1さん
> 写真の腕が上がったところで、プロの写真家に転職することにしました。
> いずれの会社でも結構ですから、ご連絡をこの欄にお願いいたします。
> これからは、プロのフォトグラファーとして生きてまいります。
> そのために、まずは、カメラ会社からのアプローチをお待ち申し上げております。
なんだ、まだ採用されていないのか?
つまらん釣り師に転職した方がよいのではないか?
4月ならばいつでもエープリルフールなのか?
それとも某キシャの生まれ変わりなのか?
それともデジタル一眼レフを買えない者のひがみ根性炸裂か?
それともただ単に愉快犯か?
どうしてD3X板には、こういうおかしな魑魅魍魎妄想族がぎょうさん出てくるのか?
書込番号:11316823
0点
> こちらのADSLの回線が悪いせいか、あるいは、
> 原版をFINEでセーブしたために読み切れなかったためかわかりませんが、
> とにかく、肝心の写真二枚のアップロードができず、とても残念無念であります。
ファイルサイズが4MB以下という、カカク特有の投稿制限がある。
ただ単にその制限に引っ掛かっただけか?
どんなに高画素元画像でも、カカクサーバにより勝手にリサイズされるのだから、
最初から小さくリサイズしておけば問題はないはずだ。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
FINE画像ファイルから、NORMAL相当に圧縮率を上げて保存することは可能だ。
その逆はできない。
もし強引にできても、ただ単にファイルサイズが大きくなるだけで、
崩れた画質は、さらに崩れる一途。
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
もしかして?
NORMALで撮った画像ファイルをFINE相当に圧縮率を変更して、
そのファイルをもう一度NORMAL圧縮率のファイルに戻したいと言うことか?
ならば、使ったソフトに聞け!
もしかして?
カメラの撮影設定をNORMALからFINEに変更した後、その設定の戻し方を忘れたのか?
ならば、そのカメラの取説を読め!
> FINEからノーマルに戻すにはどうすればいいのでしょうね。
何が聞きたいのか意味不明だが、
それすら分からないで、カメラやソフトを使いこなせないで、
一眼レフとコンデジの特徴や良さの使い分けもできないで、
プロの写真家は永遠に到底無理じゃないか?
書込番号:11316927
4点
スレ主殿は他のスレッドでも数々の目茶苦茶な持論を撒き散らしている方です。
全くカメラや写真の知識が無いに等しいのに
ここまで自信たっぷりに持論を吐けるのが不思議でなりません。
このスレではそんな浅はかな持論の歯車がとうとう狂って
今までの身勝手な発言のツケが一気に回ってきたようですが…その後も凝りていないようです。
いい加減、自分が信じてきたものが全て錯覚だったことに気付かないのでしょうかね?
書込番号:11316977
9点
サイズダウンは、方法がわかりました。
ニコン株式会社の本年度収支は、230億円の黒字になりそうです。
なお、某社から、アプローチをいただきました。 ありがとうございました。
書込番号:11347850
2点
皆さん、こん日和。
一ヶ月以上前からカメラの購入を考えています、あまり詳しい機能のことは分かりませんが、良い物をかっておいた方が良いと思っています、見た目や自分が調べた所(他の板でのい口コミでは、このカメラが良いような気がします。
一寸機能がありすぎる気がしますが、勉強すればなんとかなると思いました。しかしカメラ屋にいくと、すぐ進められるのはとにかくチャノンです、なぜここまでチャノンばかり進められるのかと不思議でしょうがありません、だいたいD7やD5ばかりです、コンデジもいいですよと言われましたが、ちょっと小さすぎます。自分なりに考えてもなぜニコンを進められないのか分かりません、カメラやというのは、まずチャノンをすすめるのでしょうか?よろしくお願いします。
なにか理由が合ってそうならば、ぜひ知らなければいけないと考えています。
6点
さて、真面目に回答する人は何人現れるでしょうか?
書込番号:11091686
25点
ビックカメラ館の美人店員は、D3X+マクロプラナーの描写にうっとりします、と言ってましたよ。
機能についてですが、ニコンは細かい設定がキヤノンより可能です。
キヤノンは機能を隠しているという見方も出来ます。
AFに関する設定などその顕著な部分だと思います。
書込番号:11091693
8点
勉強すればD3Xでもなんとか使えると思うならcanonなんてホットイテ
D3X買えばよいんじゃないの。
知りたいなら自分で調べなよ。納得のいく結果がでるかしらないけどさ。
余計な詮索せずに欲しいの買いな。
書込番号:11091783
9点
日本人じゃないんでしょ(作品を見てあげて)
The Japanese wants to
have the same one as the friend.
Therefore,
the Salesman recommends you
the camera that sells most.
(日本人は友達と同じものを持ちたがります、だから店員は一番売れているカメラを勧めます)
Canon is the most popular in Japan.
Therefore, the Salesman recommends
the camera of Canon .
(キヤノンは日本で最も人気があります。 したがって、店員はキヤノンのカメラを推薦します。)
You will only have to buy the camera
that you want most,
and even if the Salesman says something.
(店員がなんと言おうが、あなたが欲しいカメラを買えばいいと思います。)
機械翻訳スマン。
書込番号:11091835
3点
人に聞いて考え行動するより、自身で探求して行った方が納得する買い物が出来ると思います。
別に勧めませんが、ライカM9も入れてみて下さい。(´▽`)/
書込番号:11091893
2点
チノンが復活したのかと思ったら、ほんとに復活していました
http://www.chinon.co.jp/toycamera/
それはそれとして、そのお店の方は不誠実というかいいかげんと言うか
カメラはそれぞれに長所も短所もあります
7Dと5Dとコンデジを同じ基準ですすめるようなところでは買わない方がいいでしょう
書込番号:11092235
10点
>自分なりに考えてもなぜニコンを進められないのか分かりません、カメラやというのは、まずチャノンをすすめるのでしょうか?よろしくお願いします。
>なにか理由が合ってそうならば、ぜひ知らなければいけないと考えています。
ぼく?。(アイコン)
あのね…それは、ぼくがチャノンを見たり弄ったりしていたんじゃないの?。
オラなんかカメラ屋とか家電量販店に行っても、
ニコンしか見たり弄ったりしていないからキヤノンを薦められた試がないよ。
それか、チャノンを薦めた店員がチャノンファンなんじゃないの?。
で、チャノンって新しいブランドですか?。
書込番号:11092390
2点
何が原因かはわかりませんが、店員さんになめられてんじゃないの?
ぺろーーーーーーーーーんって。。。。
書込番号:11092508
4点
atosパパさん
思わず紹介されたHPを見てしまい、思わず「CHINON」が書かれた
デジタルハリネズミそのもの...σ(^◇^;)
と思ってしまいました。
デジタルハリネズミ、楽しいカメラですけどね。
書込番号:11092547
1点
皆さん返答ありがとう、
やはり自分の欲しい物を買うべきですね、店員の意見は一切聞かないようにします。カワセさん、やっぱり店員になめられてたんですね、今度その店員にあったら、この価格ドットコムの書き込みをプリントしたやつを見せてやります。
書込番号:11092590
3点
あーあーあーあー、あのP.Kさんですね。
P.Kさんにはあれがいい、645D。
マジで。。。。
あと、店員さんになめられてたんじゃなくて、逆に店員さんをなめてんじゃないのぉ?
ぺろーーーーーーーーーーーーん、って。
価格。COMのコピーじゃなくて、自分の作品もっていったほうがいいです(笑)。
っていうか、作風がここまで決まってるんだから、カメラくらいご自分で決めなさい!
書込番号:11092693
10点
バックマージンがある、入りが安い、在庫を抱えてるなどなど勧める理由
はいっぱいあんじゃないかな。
どちらにせよ、店の得になる事を第一に考えるよね。その次にお客さん
の事を考えてくれるかもね。
嫌なお客さんはには、ぺローンかも(笑)
そうそう、ついでにデイスプレイもなめないでね。ぺローン。
書込番号:11092841
3点
というか、スレ主さん(PKさん)のホームページの作例は、いつ見ても素晴らしいですね。
書込番号:11092848
4点
キヤノンなら薦めても、チャノンは進めないと思います。
チャノンが欲しいと顔に書いてあったのかも?
書込番号:11093066
4点
>なぜチャノンをすすめられるのか?
それは、お店にとって利益率が良いから。
または、販売リベート額が高いから。
書込番号:11094894
3点
>しかしカメラ屋にいくと、すぐ進められるのはとにかくチャノンです、なぜここま
>でチャノンばかり進められるのかと不思議でしょうがありません
その人達はCANONの販売員(アルバイト?)かも知れません。
そもそもカメラを買いに行く時には欲しい物を決めてからいきませんか?
>日本人じゃないんでしょ
エゲレス人かもw
書込番号:11095381
4点
Copy Right Taka Kurokawa って書いてありますね。
書込番号:11105102
1点
皆さん書き込みありがとうございます、
ついに買ってしまいました、しかし、D3Xではなく、ローレイの35エルエイディーというやつで、d3xの支払いをすませる寸前、中古カメラの棚においてあり、一寸見せてもらい使用感を試した所、これだと思いましたので、急遽へんこうしました、今回はdx3買いませんでしたがとりあえず次に買うのはd3xだと思います。
書込番号:11105492
2点
>ローレイの35エルエイディー
ローライ35 LED
http://www.p-gear.com/SHOP/ROL239.html
これですね、
だけど、なんで D3x が此れに化けちゃうの?
用途がぜんぜん違うと思うんだけど・・・・・・???
書込番号:11105982
7点
「 ローレイの35エルエイディー」ですね、
ご購入おめでとうございます。
>カメラやというのは、
>まずチャノンをすすめるのでしょうか?
カメラ屋のすべてが、まずそのメーカーものをすすめてはいませんよ。
以前自分の知っているカメラ屋は、極力そのメーカーものは売らないようにしていました。
そのメーカーを客が指定して来ても、「そのメーカーのカメラはいいんだけれど、なにしろ
故障が多くて困っているんですよ」の一言で大抵は他社に誘導。
あとで、なぜそうするのかと店に聞くと、「事実故障が多いし、あのメーカーは信義に
もとるからだ」と。
>やっぱり店員になめられてたんですね
なめられたと言うか、たぶん上記のごとく、店の都合に振り回されただけですよ。
>d3xの支払いをすませる寸前、中古カメラの棚においてあり、
>一寸見せてもらい使用感を試した所、これだと思いましたので、
>急遽へんこうしました、
色々な説明や手続きも済んで、さて「支払いの寸前に」?、さぞや店側も驚いたことでしょうね。
書込番号:11114068
4点
PK曰く
>やっぱりチャノン製のカメラに超大型のレンズをつけ町を歩くと否応無しに、女性方からの熱い視線を感じます。
>僕は1dsmk3 のロゴを改造して1dsmk4にしました。カメラ店などでさりげなくロゴをちらつかせ、相手が話しかけてきそうになった場合、男性なら早急に立ち去り、女性ならば気持ちよく受け答えをすればそこから思いもかけない出会いすら、うまれます。
・・・・(爆笑)
僕の場合極端ですがメモリーカードを入れずに、バッテリーのみを装填して、町に繰り出します、なぜなら僕にとって、カメラを持つ理由は写すことではなく。美しい自分をさらに美しく演出する道具だからです。
Impression managementの面で中身のない奴が考え付きそうなことだが、まあ人それそれだからいんじゃないか(クスクス)。
思い込みって怖いというか・・・、憐れみすら感じる。
ご参考になるかわかりませんが、とてもだいじなことなので。
◆2008/09/29 02:43 [8428889](EOS-1Ds Mark III板)より引用
canonをチャノンと発音したり、Rollei35 LEDが「ローレイの35エルエイディー」と発音する奴ってインドネシアあたりにも居なかったか?!
>美しい自分をさらに美しく演出する道具だからです。
といった奴のやることとしては冴えないね〜。
>d3xの支払いをすませる寸前、中古カメラの棚においてあり、一寸見せてもらい使用感を試した所、これだと思いましたので、急遽へんこうしました、
・・・・(クスクス)
コンタックスの中古をオシャレとして纏(まと)ってる学生(院生)を見かけたことがあるが・・・
>1dsmk4
のロゴマークね〜。P.Kさん、おまえさんもっとしっかりせんとあかぜよ。
書込番号:11159393
5点
>やっぱりチャノン製のカメラに超大型のレンズをつけ町を歩くと否応無しに、女性方か>らの熱い視線を感じます。
日本だと、{あんた、何を撮るつもり?」と言う恐怖による、
熱い視線ね アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
>canonをチャノンと発音したり、Rollei35 LEDが「ローレイの35エルエイディー」と発音する
なんか、ラテン系のアルファベットの発音ぽいですぅ
あるいは、グーグルか何処かの翻訳機か・・・・
書込番号:11165343
1点
こんにちわ、秀吉さん失礼しました、早速1dsMK5の改造ロゴ、新しくかったエルエイディーにつけてブランドイメージ高めました、これでよろしいでしょうか?
書込番号:11166465
1点
>これでよろしいでしょうか?
チミが満足ならそれでよいぞよ。
>なぜチャノンを進められるのでしょうか?
キタムラなんかでもチャノン性カメラの安売りをしており、店長もこのメーカーのカメラは性能のわりに安価(プライスパフォーマンスがよい)過ぎとにやにやしながら話しているね〜。
まあ、安普請だけど高性能で、消費者心理を捉えた5DUとメカでっかちで、大需要が予想されるオリンピック開催・卒業シーズンなど一顧だにせず、ひたすら1200万画素にしがみつき、超然主義的な製品づくりに徹するニコンの印象の悪さも多少影響しているかも。
> P.Kさん
HPのポートレート。この種の傾向のものはFlickr辺りでもよくみかけるが・・・・なかなかナイスだね〜。ただ、それらにはチミの精神状況(根クラ、内向きな精神性)の投影されてると理解しておくよ(grin)。
知日派で、Bath、UK在住のJibboを紹介するよ。
http://www.flickr.com/photos/markgibson/
彼の写真にはチミのものと違って「暗さ」がないだろ。
書込番号:11166789
3点
秀吉さん
さすがですね、リンク見ましたとても、明るくてすごいですね、秀吉さんの写真は深すぎて僕には理解できない、すごい物ですね、勉強になりました、
書込番号:11166827
3点
皆さんいろいろ書き込みありがとう、とても勉強になりました!これからもよろしくお願いします。
書込番号:11166843
3点
ペンタックスから中判デジタルの645Dが発表されました。
センサーは44×33ミリの4,000万画素と大サイズでありながら1.4キロと手持ち可能な重量・大きさです。
これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
この場合、センサーサイズよりも問題なのはFXはマウントギリギリのサイズであるのに対し、
中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
かといって超高感度の低ノイズではD3sの特長になります。
果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
(幻と消えたMXフォーマット?)
4点
デジさん、645デジタルに相当期待されているんですね!
本日、都内のカメラ店(中野・新宿)に行ってきましたが、すでに645デジタルの注文が
相当数入っているとのことで、今から予約した場合、受け渡しは夏ないし初秋になる
というお話でしたよ。
MXフォーマットかD700の高画素版が出るか分かりませんが、645デジタルに期待されて
いるなら、早めにAPS-Cサイズのカメラほか売り払ってでも、予約&内金を入れてきた
ほうがよさそうです。
書込番号:11087137
19点
こんばんは
商売としてはむしろミラーレスに対処しなければ手遅れになるかも。
伝統的に中判には何を言われても手を出さなかったし、
そちら方面はあまり気にしていないでしょう。
書込番号:11087213
9点
画質のプライドのためだけに中判に手を出して645Dにぶつけるなんてことはいくらニコンでもやらないでしょう
と思いたい。ペンタックス使いの大学生としては
書込番号:11087255
2点
> 果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
中判デジタルは合従連衡で2つのグループの競争になりそうですから、ペンタックスだけがライバルではないでしょう。
fujiあたりと提携できれば期待できますが、fujiもライバルグループですし。
fujiはツァイス以上の中判レンズを持っていますが、ニコンの中判レンズ、大判レンズは個人的にあまり好きではなかったので、そのあたりも問題ですね。
645Dは新しいレンズがそろってから考えても遅くないと思います。
気になるなら撮影会で使ってみて下さい。
書込番号:11087386
8点
フィルムの時代にも手を出さなかった中判を指向するよりも、
35mmサイズでよりすばらしい画質を目指すほうがいいような気がします。
中判が売れる数は、しれているのではないでしょうか?
書込番号:11088054
20点
レンズの豊富さを重視する方にはフルサイズが一番でしょう。
画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
大全紙・全紙などの印画紙サイズには645等の4:3比率が向いてます。
書込番号:11088204
5点
・645D
・昨日、CP+(パシフィコ横浜)で、
たまたま自宅に写真集を買って知っていた、写真家 吉村和敏の名前が有ったので、
掲示されていた写真を、何気なく、見てきましたが、
写真の、大きさ、画質の綺麗さ、ど迫力、壮観でしたね。
・いや〜、まいった、まいった、、、
・残念ながら、645Dのカメラ機材の方は見てきていません。
多分、年寄りには、大きく、重く、人物スナップで、
常時携帯にはきつく、無理なのでしょうねと、先入観がありましたので、、、
書込番号:11088330
6点
デジ(Digi)さん
相当、中判気になるようですね(^o^) 中判の前にFXだと思いますよ(^_^)v
昨日、645Dを触ってきました、ニコンのD一桁 改めて良さを感じました(^O^) 浮気はしません 嫁はニコンです!(^^)!
書込番号:11088733
6点
訂正です。
>画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
3:2でした。すいません。
書込番号:11089336
2点
>これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
一眼レフのシステムとして見れば、D3Xと645Dは別ジャンルでしょうね。
書込番号:11089360
8点
D3Xでお腹いっぱいです(^^;
中判に迫る。。とメーカーは控えめに言ってますが、超高精細な表現可能だし、
DXクロップでも1000万画素超となるので、1粒で2度おいしいカメラです(^^ゞ
中判は、プロの「風景写真家」の方々におまかせします(^^
書込番号:11089429
6点
標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
後は、私は個人的に厳冬期の北アルプスで使うので、トラブルが無いかも心配ですね。
ペンタ67/645は厳冬期の北アルプスではよく故障しますので。
ボディの値段と重量と受光素子のサイズだけ見れば魅力的なんですが、どうも食指が動きません。
アオリも使えないし。
書込番号:11089439
6点
>>昨日、645Dを触ってきました・・
ちゃびん2さん、やっぱりね。
加藤茶が言ってたでしょう ”触っ茶ダメよ”
どうも御三家は手が早いです。、
加藤茶が言ってたでしょう ”みるだけよ”
納車されたロードバイクで紅白の梅を観てきました。梅を触っていません。
やはり紳士の条件です。・・・みるだけよ♪
書込番号:11089452
4点
>果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
645は今の所は静観だと思いますw
FXの価格を更に引き下げがる最優先だと思いますです。
最近NikonはFX用のレンズをどんどん出していますから。
売れない機種より売れる機種に力を入れるのは当然ですd(・∀<)。
書込番号:11090226
5点
>Sweetie Spaceさん
>どうも御三家は手が早いです。、
何でも早い!のです(^^;
でも、ご指摘のように、今回は”傍観”が正解で〜す(^^
♪見るだけよ
♪触るだけよ
♪・・・・・(^^;
書込番号:11090326
4点
--> 山岳写真家 村田一朗さん
> 標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
> それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
> ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
新型でないと画質が悪いというのはニコンの場合でしょう。
ニコンのFXはマウントギリギリのサイズなので設計上無理があるのです。
一方、中判レンズは設計に余裕があるので、既存のレンズでも十分高画質のようですよ。
実際に田中プロがブログに書いてます。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-478.html
> それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
D3Xボディが1,220グラム、24-70/2.8Gが900グラムで、トータル2,120グラムです。
一方、645Dボディは1,400グラム、FA645 45-85/4.5が815グラム、トータル2,215グラムです。
つまり、重さは同じといって良いでしょう。
もっと軽いレンズもありますよ。
例えばFA645 75/2.8はたった215グラムです。
ニコンの50/1.4Gは280グラムなので645よりも重いのですよ。
もちろん、開放F値が違いますが、FXは画質面で開放では使えない場合が多いのですが、
645は開放を抑えた分、開放から十分使えるようです。
それに645はセンサーサイズが大きいので、開放F値がやや暗くてもボケが大きくなります。
絞ってじっくり撮るならなおさら問題ないです。
このように見てくると、645DとD3Xは価格も重さもほぼ同じわけで、まさに競合機になるわけです。
そうなると画質の差が注目されてしまうので、ニコンは不利ですね。
書込番号:11090472
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11020275/
どこかで見た内容だと思ったらこのスレにそっくりですね。
やはり使用ジャンルが違うように思えます。
私はフイルム時代から中判を使おうと思った事は一度もありません。
ニコンにはFマウントに呪縛されていって欲しいです。
私は心中します。
書込番号:11090541
5点
デジさん。
既に私達一般庶民が購入できるAPS-Cカメラの限界は、1800万画素であり、フルサイズ35mmカメラの限界は既存のレンズ規格に縛られております。
周辺画質まで妥協を許さないデジさんの鋭い判断力とお眼鏡にはもはや、満足出来ないものだと思います。
もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
ぜひ、究極の作例を期待いたしております。
それまで、私達一般庶民が使うような、下賤のフルサイズ一眼レフなどのスレッドなど、お手を煩わせて、ご返信頂く必要はございません。
発売日まで、じっくりと購入計画と金策に専念して下さい。
きっと、団体モデル撮影会で、羨望と嘲笑のまとになる事、請け合いです。(笑)
書込番号:11090886
26点
> もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、
> 究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、
> 一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
銀塩フィルムの頃ですが、多人数撮影会で中判カメラで撮っていた人を何人か見ましたよ。
別に多人数撮影会は35ミリという決まりなどありませんし、コンデジでも何でも自由です。
(携帯カメラはダメという撮影会はありますが)
三脚は使用不可のことが多いですが、三脚使用可のところも一部ですがあります。
ただし私が見たことのある中判カメラで撮っている人は皆さん手持ちでした。
なお、このスレではニコンがMXフォーマット等の対抗策を出すかどうかがテーマです。
FXと645Dの優劣を議論するのが目的ではありません。
ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
書込番号:11091043
3点
いえいえ、デジさんのようなカメラに関して高尚なご意見をお持ちの方が、こんな
掲示板の末端にご意見をお書きいただいても、すぐにスレッドの中に埋もれてしまいます。
デジさんの貴重なご意見がもったいないですし、価格.comに文章の著作権も移ってしまい
ます。
ぜひ、ご自身のブログなどで、文字制限もなく、あなたを誹謗中傷する方もおらず、
デジさん自身に著作物として権利が残る場所で、ぜひご高説をお説きください。
私のような下賤のものには、高尚なデジさんのご意見などとても理解できない難しい内容と
思いますので、拝見するなんて滅相もございません。
画質を重視しない、報道カメラマンや私たちのような一般カメラマンは、FXかDXフォーマット
のカメラで99%の写真ユーザーは満足しております。
是非、デジさんには、残り1%の画質を追求する方として、ご意見と作例をおのせください。
デジさんのお手を煩わすつもりはございません。
きっと最高の画質を持つ645デジタルなら、秒1コマでございますがデジさんの隅々まで意識を
むけたシャッタータイミングなら、パープルリンジもでず、周辺光量が落ちることもなく、
周辺が流れることのない完璧な構図のモデル撮影が可能かと存じます。
もはやそうなったら、DXフォーマットなど、デジさんにとっては玩具でしょう。
早々に処分して、645デジタルに備えてください、それまで35mmフルサイズ一眼レフや、DX
フォーマットなど、画質が劣る機種をつかう私たち庶民の相手などして頂くなんて、恐れ多い
です。ぜひ、645デジタルの掲示板でのみ、最高の画質を追求した究極の議論にのみ徹してください。
書込番号:11091235
35点
>ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
噂でしかないMXを待つより、645Dを買うのが現実的でしょうね。
書込番号:11091439
15点
>FXと645Dの優劣を議論するのが目的ではありません。
今までの経緯があるから皆さんにそう思われるのです
(FXを貶す為にスレ立ち上げたと)
書込番号:11091519
10点
> きっと最高の画質を持つ645デジタルなら、秒1コマでございますが
> デジさんの隅々まで意識をむけたシャッタータイミングなら、
> パープルリンジもでず、周辺光量が落ちることもなく、
> 周辺が流れることのない完璧な構図のモデル撮影が可能かと存じます。
「パープルフリンジ」ですね。
> もはやそうなったら、DXフォーマットなど、デジさんにとっては玩具でしょう。
いいえ、DXフォーマットはレンズ中央のみを使うので、FXと違って、
「パープルリンジもでず、周辺光量が落ちることもなく、周辺が流れることもない」のです。
つまりDXフォーマットの画質は645Dと同じであり、すばらしい規格なのです。
違うのは、端的に言えば、画素数とボケ量(or 被写界深度。センサーサイズが異なるため)だけです。
なので、私は小型軽量安価でレンズが豊富で機動力のあるDXと、超高画質の645Dの2系列を同等に考えていますし、
併用に向けて検討中なのです。
ニコンのMXはウソだったのでしょうか?
誰か噂でもご存じないですか?
書込番号:11091578
3点
× 「パープルリンジもでず、周辺光量が落ちることもなく、周辺が流れることもない」のです。
○ 「パープルフリンジもでず、周辺光量が落ちることもなく、周辺が流れることもない」のです。
他人の間違いをレスしておきながら、その間違った文章をほぼコピペしたため、間違ったままでした・・・
書込番号:11091609
5点
>ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
ニコンがMXを出す可能性は中の人しか判りません。
しかし645Dを買うよりはMXを待ちます。そしてMXが出るまでは今のD3Xを使います。
そのうちMXが出てもスルーしてD3Xを使い続けます。でもD4が出たら考えます。
書込番号:11091614
4点
EOS7Dをプロデュースした、デジさんのアドバイスとご助言なら
ニコンも開発を検討するかもしれません。こんな掲示板の末端に貴重なご意見を書かず
ぜひ、国内でも有数なメーカへの発言力のございます、デジさんから「作れ」とニコン
にご助言されてはいかがでしょうか。
私たちのような下々のものに、MXフォーマットが出るか出ないかなどというニコンのような
大会社の方針はわかりかねます。
きっとデジさんから、ニコンの社長さんあてに一言アドバイスしていただければ、
開発に着手してくれるかと存じます。 (百年後ぐらいには)
書込番号:11091672
23点
デジ(Digi)さん
確かにニコンとペンタ645ではレンズ設計に対する余裕度は違いますね。
ただ、私が言いたかったのは、最新型より旧型の方が性能がいいということは有り得ない。と言う事です。これは一般論なので例外的なレンズは存在しますが。
ペンタがいずれ新型レンズを出すのなら、それを待っての導入が私にとっては現実的だということです。
書込番号:11093760
![]()
7点
どうして画質の悪いFXフォーマットは無くならないのか?
答えは簡単です。
FXの欠点 << FXの利点 だから、でしょう。
あなたはFXの欠点が嫌だから、FXは買わない。
みんなはFXの利点が好き(FXの欠点はそれほど気にならない)だからFXを買う。
ただ、それだけの事ですよ。
書込番号:11094275
22点
>ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
あっ、そうでしたね。すみません。
ニコンがMXを出す可能性は、私は無いと思います。Fマウントは無くならないでしょう。
645Dをお買いになった方がよいのでは?
以上。
書込番号:11094314
8点
> みんなはFXの利点が好き(FXの欠点はそれほど気にならない)だからFXを買う。
これは違いますよ。
そりゃあ、買った人だけを分母にすれば「『みんな』が利点と思う」でしょう。
でも欠点だと思って買わなかった人が、もっと大勢いるのですよ。
製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
--------------------------------
それはともかく、いろいろご意見が出ました。
結局、MXの噂も片鱗もないし、希望的観測や要望すら皆無ですね。
ということは、MXの可能性はゼロというわけです。
これでDX(APS)を超える超高画質フォーマットとして、安心して645Dを「考える」ことが出来ます。
もし仮にニコンがこの先MXを出しても、もはや「出し遅れの証文」にしかなりませんし。
ともかく、皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:11096230
5点
デジ(Digi)さん、こんばんは〜。
>結局、MXの噂も片鱗もないし、希望的観測や要望すら皆無ですね。
>ということは、MXの可能性はゼロというわけです。
MX出さないというのは、その通りだと思いますよ〜。
2ヶ月くらい前に、ニコンの後藤氏が雑誌のインタビューでMXとは言ってなかったけど、
中判のようなニッチ市場の参入はしない旨のコメント出してました。
>これでDX(APS)を超える超高画質フォーマットとして、安心して645Dを「考える」ことが出来ます。
恐らく「考える」だけで買うことはないでしょう。
って、最初から買う気なんか無いくせにヾ(´▽`;)
書込番号:11096676
14点
解決済みって。。。
新しいレンズがデジタル対応で、まだ標準レンズしかラインナップされていないということも知らなかったのかい?
書込番号:11096726
13点
> (ニコンの・・・は)中判のようなニッチ市場の参入はしない旨のコメント出してました。
中判がニッチであるというニコンの認識は大間違いですね。
銀塩フィルムで中判がニッチだったのはひとえにフィルムの使いにくさです。
35ミリ、特にカラーネガは、自動現像・同時プリントで爆発的に普及したのですから。
ところがデジタルでは、中判でもメモリーカードを使います。
要は、利用インフラにおいて、中判デジタルはDXやコンデジと共通なのです。
従って『コンデジを所有している人は誰でも645Dをすぐにでも使える環境にある』のですよ。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/57b41acb64090737f3b2cf788519fdb2
果たして、中判デジタルがニッチで終わるでしょうかね。
書込番号:11097045
7点
そもそもD3Xと645Dって性格が異なりますから共存共栄できるのではないでしょうか?
なぜ、デジ(Digi)さんが比較したがるのかも理解できませんし、デジ(Digi)さんの撮られるポートレートの世界ってDXで十分では無いでしょうか。
自分は勿論必要が無いし経済的にも買えませんが、そもそもレンズのラインナップに魅力を感じません。勿論、メインターゲットである風景分野には必要なレンズが揃っているのでしょうけど。
そう言えば、以前富士山の五合目の土産物屋に貼ってあった写真コンテストの案内に、
作品はフィルムに限ると貼ってありましたが、デジタル解禁になるのでしょうかね。
カメラマンも半数が中判でしたから、結構需要はありそうですね。
書込番号:11097094
8点
>果たして、中判デジタルがニッチで終わるでしょうかね。
ニッチでしょうね。
カメラに80万円も掛ける価値観を持っている人は少数派でしょう。ポケットにも入らないし。
書込番号:11097183
13点
> 果たして、中判デジタルがニッチで終わるでしょうかね。
この機種はニッチではないでしょう。明らかにハイアマチュア向きに売れる機種ですよ。
既存の中判デジタルとはターゲットが違うと思います。
少なくともコマフォト、スティールライフ系に向けた機種ではないです。
16bit変換無し、基本感度iso200、ボディ内歪曲補正、RAW+jpeg、SDカードなど。
おそらくRAWの場合は、純正ソフトでレンズキャリブレーションデータも全て用意され、露光域も広く、誰にでも綺麗な画像が簡単に得られる使いやすい機種だと思います。
もともと中判デジタルは大判の代替として作られました。
この機種はペンタックスユーザーを中心とした、ブローニーユーザーを含めた層に向けた機種ではないですか。
ペンタックスはフィールドカメラを作るのが上手いですから、スタンドアロン性能も優れていると思います。
645Dはフォーマットが小さいから画質が良いなどという馬鹿げた方は抜きにして、良いカメラでしょうからどんどん売れてほしいです。
書込番号:11097256
13点
--> n_birderさん
> そもそもD3Xと645Dって性格が異なりますから共存共栄できるのではないでしょうか?
ユーザーがいる限り、共存は出来ます。
しかし共栄になるかは・・・微妙です。
> なぜ、デジ(Digi)さんが比較したがるのかも理解できませんし、
共栄になるのはDXと645Dだと思います。
FXはDXに対して「圧倒的高画質」のうたい文句で出てきたのですが、
私の比較画像の通り、低感度広角開放画質はDXの方が上です。
その理由は、FXはマウントサイズによるレンズ性能の制約があるからです。
従ってマウントの制約の少ない645Dでないと、DXより「圧倒的に高画質」にはならないのです。
だからDXよりも高画質を求めるなら645Dしかないわけです(or もっと大サイズ)。
> デジ(Digi)さんの撮られるポートレートの世界ってDXで十分では無いでしょうか。
十分か十分でないかは私が判断することです。
私はDXより画質の良いフォーマットがあれば当然関心を持つわけで、現時点ではそれが645Dだと思われるということです。
書込番号:11101523
3点
>私の比較画像の通り、低感度広角開放画質はDXの方が上です。
D3Xの板なので誤りは訂正しておきます。
私の比較画像では低感度広角開放画質は中心部はFXの方が上、周辺はややDX優勢です。
ただそれも本当に開放だけで少し絞ると全域でFXの方が上回るようになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10104943/ImageID=408595/
左がFX(D3X), 右がDX(D3Xクロップ)です。画素数はD3Xクロップにそろえています。
D3発表以来14-24,24-70,そして70-200と主要なレンズがFX向けに次々とリニューアルされてる事実を無視し、
2007年から止まったままの知識を元に話をされても2010年においては何の意味もないです。
書込番号:11102320
19点
>D3発表以来14-24,24-70,そして70-200と主要なレンズがFX向けに次々とリニューアルされてる事実を無視し、
2007年から止まったままの知識を元に話をされても2010年においては何の意味もないです。
ごもっともすぎる意見です。全く持ってその通りだと思います。意見を持つこと、主張することはかまわないと思いますが押し付ける事はいかがなものかと思います。
しかし何ゆえそこまでこのような無駄なこと、あまりにも客観性にかける行為、事実、正確さ、偏りの無い考えをを続けるのか理解に苦しみますが本人にはそれに勝る意味があるのか維持があるのか知れませんがいい加減迷惑な行為であることも理解していただきたいと思います。
書込番号:11102663
16点
Greg Kadelさん
最初は腹も立ちますが、そのうち楽しみになってきますよ。もはや価格comの名物でもありますから。
「DX最高論」をあちこちの板で見かけるたびに「おっ…元気に頑張ってるな」と思います。
あまり気にせずに自分の好きなカメラを買いましょう。
私はニコンFX,キヤノンAPS-C、パナソニックμ4/3の3マウントで全部好きです。
書込番号:11104546
8点
それで、結局のところ・・・
FXを貶めるために645Dを持ち上げるというフレームワークが透けて見えてきました。(笑
書込番号:11105435
10点
> FXを貶めるために645Dを持ち上げるというフレームワークが透けて見えてきました。(笑
違うな・・・
FXというマウントギリギリサイズ用にわざわざレンズをリニューアルして僅かばかりの画質向上をアピールするよりも、
どうせレンズを買い換えなければいけないのならば、
大口径マウントのMXフォーマット(中判)を出す方が簡単で画質もはるかに良い、ということです。
要は、一旦はフルサイズ開発を試みたものの取りやめ、
新たに中判で高画質を実現するという正しい選択をしたペンタックスを、
ニコンも見習った方が良いということです。
書込番号:11105545
4点
>私の比較画像の通り、低感度広角開放画質はDXの方が上です。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1153267/
ってこのアルバムの事でしょうか?デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたちさん?
だとしたら、全く逆ですねw
低感度もFXが上の様ですが?
書込番号:11105572
10点
FXをやめさせたがってもいまさらそれは無理というもの。
無茶を言ってはいけません。(笑
あっ、言うのは自由ですけど妥当性がないということ。
フランジバックを短縮してミラーレス化する方の準備で忙しいでしょう。(たぶん
それだと、DXのレンズを含めた総合的な画質が更に向上する余地が出てきます。
(高精細EVFはエプソンと共同開発すればいいものができそう)
書込番号:11105701
9点
MXフォーマット・・・・
2008下半期に噂が広まり、
2009年2月にニコンが重大発表・・・とニコンが発表
でその前2008年末に リーマンショック 日本の りーまんさんたち
さぞかしショックを受けたことでしょう ( Punです)(*´∀`)アハハン♪
でそのショックのおかげで、計画がポシャッちゃった・・・つーかお蔵入り
その後で、ミラーレス一眼が台頭
で、ニコンも”ぁぁぁ此れからはミラーレス一眼だぁ”
と一丸となってミラーレスへ・・・・
ってな筋書きは如何でしょ? ただし、妄想です
ミラーレスは ニコンSP形 をキボンヌ
ついでにEVFもキボンヌ
書込番号:11106167
4点
うん。ま、645Dいいと思うよ。
ただデジタル中判としたら中途半端いらん。一方デジイチとして完成度の高いD3Xってしか見れん。
個人的にはデジさんのアイコンとモデルのお姉さん達のお家が並んでる所、一列デザインは大好きやな(笑)
デジさんのD3dの呪文も撮るときのテンポにいいですわ・・どないや(笑)良いキャラしてるんちゃうの?
書込番号:11106451
2点
>要は、一旦はフルサイズ開発を試みたものの取りやめ、
>新たに中判で高画質を実現するという正しい選択をしたペンタックスを、
ペンタックスって、フィルムの頃から中版のラインナップが在りましたね。
中版でデジタル対応してきた事は、容易に予想できる流れであって、フルサイズがどうのと深読みするほどの事でもないと思います。
書込番号:11107610
5点
結局のところ、645Dをネタにフルサイズのネガキャンをしたかっただけのようですね。
書込番号:11107725
11点
本気でDXがFXより画質がいいと思っているならDXの板に645DやMXネタを振ればいいわけで
そもそもFXなど相手にしないと思います。ですが
>私はDXより画質の良いフォーマットがあれば当然関心を持つわけで、現時点ではそれが645Dだと思われるということです。
ご自身もこうおっしゃっているようにFXがDXより画質の良いフォーマットであるが故にずっと関心を持ち続けているわけです。
ブログでは延々とFXについて語り続け、価格でもFXの板に書き込みを続けるのはFXが気になって気になって仕方ないからです。
要するにアレです。ツンデレ。FXの欠点を力説しているように見えて、
・広角開放周辺画質はDXのほうが上 → それ以外はFXのほうが画質が上
・FXで良い画質を得るには重くて高いレンズが必要 → 画質だけを見たらFXのほうが上
と暗にFXのことを褒めています。
以降、FXの板に書き込みがあればそういうふうに解釈して読めば理解しやすいですし、
口ではいくら悪く言ってもFXが好きで好きで仕方ないなんだなと微笑ましくすら思えるはずです。
書込番号:11107922
6点
伸びましたね。
途中読んでいませんが、
いっそのこと、Nikonの大判レンズを付ければ、それこそレンズの中心しか使わないので、高画質間違いなさそうですね。645なんてちっちゃなイメージサークルなんて目ぢゃありません。
でもNikonではもう作ってないんでしたっけ?
書込番号:11109725
2点
> ご自身もこうおっしゃっているようにFXがDXより画質の良いフォーマットであるが故にずっと関心を持ち続けているわけです。
違います!
FXについては少しも評価していません。
D3sやD3Xについては、「フラグシップとしてのメカが良い」点のみを評価しているのです。
D300sのメカでは、フラグシップのメカに比べれば劣りますから。
だからいつも言っているように、私は「D3dが欲しい」のです。
(D3dとはD3sのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せた機種のこと)
しかしニコンはD3dを出さないことが確定しているので、それならDXよりも明らかに画質を向上させたMXを出して欲しいのです。
繰り返しますが、FXなぞ全く評価していません。
いずれにせよ、結局ニコンはMXを出さないようなので、画質向上のためには645Dに期待するしかないようであり、非常に残念です。
書込番号:11109890
2点
> いっそのこと、Nikonの大判レンズを付ければ、それこそレンズの中心しか使わないので、高画質間違いなさそうですね。645なんてちっちゃなイメージサークルなんて目ぢゃありません。
単にイメージサークルの大きなレンズをFX機につけるのは、後玉通過後の光束がマウントでけられることになります。
本来光束全体で結像するはずの光線が、マウント内側通過分のみで結像することになります。
となると、収差が相殺しきれずに画質が悪化するという懸念が残る可能性があります。
(可能性として絶対にないわけではない・・・という意味ですが)
となると、やはりイメージサークルが大きくなって光束が広がる分、マウントも大きくしないと完全ではないのです。
そのようにしたのが、要するにMXですよ。
それに単なる大判レンズの使用では使い勝手等不便でしょうがないですから、やはりMXレンズを出すのに優ることはありませんよ。
書込番号:11109943
1点
>FXについては少しも評価していません。
そうですね、確かにまともな評価はしていませんね。
十分自覚しておられるようですね。
<評価の意味を取り違えているなんて野暮な突っ込みはしないでね>
書込番号:11110079
12点
価格大臣さん仰る意味はわかりますがこのFX値がキャンをFX発売以来しつこく続けているところが少々ギャグを通り過ぎて執念、怨念の様にも思えるとことが非常にうっとおしく思っている次第です。
ところでここでのルールにデジ(Digi)さんはよく偉そうに注意されることを過去スレで何度もお見かけしていますがこのスレはD3Xに何の関係があるのでしょう?
いつもご自身が注意されていることと同じでは無いでしょうか?
過去スレからも良く見受けることが出来ますが他人には厳しく自分には恐ろしく甘いと言う姿勢でしょうか?あなたは根本が間違っています。
しかしあなたのDXが最高と言うのはあなたの写真の腕を基準にすると正しいことを言っていると思います。
センサーサーサイズが大きくなったカメラで撮影する技術は無いことが作品から見受けられます。
ですからあなたにとってDX至上主義と言うのはあなたの能力で言えば正しくおいそれと中判カメラの領域の話はされない方が良いかと思います。
技術力もそのフォーマットにようる表現力もあなたが必要とすることも使いこなすこともあなたの写真を見る限りそれが出来ると思える片鱗を感じることは出来ません。
フォーカスひとつをとっても無理でしょう。
書込番号:11110642
14点
--> Greg Kadelさん
> このスレはD3Xに何の関係があるのでしょう?
645D対抗にはMXフォーマットしかないわけですが、現在MX機はありません。
となると、MXの次にセンサーサイズが大きく、MXの次に画素数が多く、
価格が645D並に一番高いD3Xの板にスレ建てするのが、最もふさわしいのは明らかでしょう。
それに、645Dが出たら売れ行きに最も影響が出るのはD3Xでしょうから、
対応策としてMXを議論するのに一番ふさわしいと思いますよ。
というよりも、ここに来てスレ違いを持ち出すということは、
結局645Dの対抗策はなく、お手上げだということの裏返しでしょうか・・・。
書込番号:11110839
1点
申し訳ありません。私には理解不能なのですがMXと言うフォーマットはこの世に存在するのでしょうか?
>645Dが出たら売れ行きに最も影響が出るのはD3Xでしょうから
土俵が違うと言うか次元が違うと言うかお門違いではないでしょうか?
D3dという空想の産物を言う発想と同じで妄想、白昼夢の領域だと思いますよ。
645Dはあくまで中判デジタルでD3Xは135mmのカメラで使用用途、カメラそのもの比べること自体間違っていると思えるのですが。
思い込みを正当化するのはいかがなものかと思います。
正常な思考ならD3Xと比べるなら1DsMK3辺りの機種が正しいのではないでしょうか?
他の板でフラッグシップ機とコンデジを比べてた輩がいましたが同じレベルと感じますが。
書込番号:11111020
13点
>デジさん、
D3Xに無理やり645Dのスレたてはご遠慮願います。
そもそも
>結局645Dの対抗策はなく、お手上げだということの裏返しでしょうか・・・。
この世に存在しない、しかも出るかでないかわからないMXを持ち出してきても
意味がわかりません。
さらにすでに解決済みとしながらも延々と書き込みを続けられる姿勢は
とても自らをベテランと呼ぶ人の行動とは思えませんね。
やはり、自分に甘く他人に厳しいというのは正しいようです。
書込番号:11111061
14点
デジ(Digi)さん、やはり理解することが出来ません。
>現在MX機はありません。
と書きつつ、
>MXの次にセンサーサイズが大きく、MXの次に画素数が多く、価格が645D並に一番高いD3Xの板にスレ建てするのが、最もふさわしいのは明らかでしょう。
存在しないもののセンサーサイズが大きいとかD3Xより画素数が大きいとか意味不明です。
この発言に対しての説明もしくはそのことが明記している場所を教えてください。
でなければD3Xの板にスレ建てするのが最もふさわしいというのはあなたの妄想上では明らかなのかもしれませんが一般的には全く明らかではありません。
説明できなければ訂正及び謝罪をお願いします。
書込番号:11111148
14点
デジ(Digi)さん、またまた恥の上塗りをするようで申し訳ないですが、
>センサーは44×33ミリの4,000万画素と大サイズでありながら1.4キロと手持ち可能な重量・大きさです。
これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
D3Xのジャンルとは全く重なっていなくむしろ銀塩当時からペンタ645とは思いっきり重なっていたマミヤ645とでしょう。
つまり645Dと重なるのはマミヤのMシリーズです。ご存知でしたでしょうか?
しかしペンタが本当に85万ででるなら価格では重なりませんがカメラのタイプ、せいのう、用途では思いっきり重なります。
書込番号:11111202
8点
MXとやらが空想の産物でしかない以上、ジャンル違いのD3Xの板で645Dについて議論する理由がありません。
645Dの対抗はやはり中判だと思いますが35mm機の中であえて対抗を挙げるならより風景向きの5D2やα900がありますので
そちらの板にスレを建てるのがまだ適当だと思います。
今回のように空想上のMXが存在することにしてそれをスレ建ての理由に使うなら同じように
キャノンがEF-Xフォーマット(仮)、ソニーがβフォーマット(仮)を出すと言い切ってしまえば問題なくなりますね。
もっとも全く歓迎はされないと思いますが。
書込番号:11111659
6点
>説明できなければ訂正及び謝罪をお願いします。
「私としたことが・・・」
書込番号:11111730
4点
>MXとやらが空想の産物でしか
Nikon MXフォーマット
Nikon D3d
CANON 1Dc
が、デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたちの今現在の空想の産物ですが
私は次はなんなのか?を、楽しみにしています。
書込番号:11112131
4点
> 645Dはあくまで中判デジタルでD3Xは135mmのカメラで使用用途、カメラそのもの比べること自体間違っていると思えるのですが。
中判と35ミリが厳然と分かれていたのはボディやレンズよりも、使用するフィルム自体が違っていたからです。
つまり機器の差ではなく、「使用インフラ」に違いにより一種のファイアーウォールが出来ていたからです。
ところが私のブログに書いた通り、デジタルでは記録画像は同じJPEGであり、同じメモリーカードです。(CFとSDの差はあるが)
つまりパソコンで扱うにもお店プリントで印刷するのにも、画像データにおいては中判と35ミリの差はありません。
(高画素に未対応の場合があるだけ)
差がある部分を探すと、それはレンズに互換性がないことくらいです。
つまり、35ミリレンズは中判では使えないということぐらいです。(逆方向は使える)
ところがレンズに互換性がないというのは、実は35ミリでもそうです。
DXレンズをFXでは(全画面では)使えません。
キヤノンのEF-Sはフルサイズに付きません。
あるいは、フォーサーズのレンズはDXやFXには使えません。
しかし、我々は35ミリのFXもDXも時にフォーサーズも、細かな差異はあるが、活用する上で同じジャンルとして論じていることは多々あります。
中判デジタルもこれと全く同様です。
今回645Dが発売されたことで、35ミリユーザーとの垣根はなくなったといえるのです。
だから、645DとD3Xはもはや同じ土俵で優劣を議論し、どっちを買うか迷うことのできる対象になったのです。
例えば、
画質:645Dが上
連写:D3Xが上、D3sはもっと上
高感度:(多分)D3sが一番良い
ボディの重さ:D3xが軽いが差は僅かに200グラム未満
レンズラインナップ:D3Xが充実
レンズの重さ:ほぼ同等
なお連写速度は確かに今は645Dは遅いですが、これはセンサー読み出し速度が上がれば、つまり技術の進歩により、いずれ高速になります。
しかし画質については、フォーマットの差があるので、技術進歩では限界がありますね。
書込番号:11112192
1点
> MXとやらが空想の産物でしかない以上、ジャンル違いのD3Xの板で645Dについて議論する理由がありません。
MXは私の空想ではありません。
価格の掲示板や他の海外のうわさ情報等で以前何度も出ていたものです。
ピクセルサイズを記載した雑誌広告原稿の画像まで出ていました。
D3dや1Dcは私の要望を型番にしたものですが、MXは私の妄想ではありません。
> 645Dの対抗はやはり中判だと思いますが
> 35mm機の中であえて対抗を挙げるならより風景向きの5D2やα900がありますので
> そちらの板にスレを建てるのがまだ適当だと思います。
前のレスに書いた通り、35ミリと中判の垣根はデジタル化で消滅しました。
少なくとも新規に購入する人は、D3Xにするか645Dにするかを「正しく迷う」時代になったのです。
何もフィルム時代の区分を守って645Dをマミヤと比較しなければいけない理由はありません。
実際、初心者の相談に良くあるのが
「kissX4とD3000とGH1K(フォーサーズ)のどれを買えば良いか?いっそ5D2かD700のどちらかがよいか?」ですから(笑)。
今後はこれに「・・・それとも思い切って645Dが良いか?」が加わるだけです。
> 今回のように空想上のMXが存在することにしてそれをスレ建ての理由に使うなら
> 同じようにキャノンがEF-Xフォーマット(仮)、ソニーがβフォーマット(仮)を出すと
> 言い切ってしまえば問題なくなりますね。
上で書いた通り、MXは私の空想ではなく「ここで収集した情報」です。
キヤノンやソニーにはそのような情報はありません。
(キヤノンも中判?とかいう噂だけはあったが、一瞬で終わった・・・)
書込番号:11112299
1点
>上で書いた通り、MXは私の空想ではなく「ここで収集した情報」です。
ここで収集しただけで何の裏付けもないMXという情報を全面的に信用するのであれば
同様にここで収集できる情報「FXはDXより画質が良い」も信用できることになりますよね?
こちらは画像ソースまで付いてます。MXより遙かに信憑性の高い情報です。
書込番号:11112479
8点
ここでのテーマはDXとFXとの比較の議論ではありません。
645Dの画質がD3Xより上であることについては、どうやらどなたも異論はないようですし、
また645DとDXの比較では、画質は645Dが上だろうということは私も賛成しているわけです。
それに単なる画質比較というかセンサーの大小だけなら、大判8×10がデジタル化したらそっちが良くなるのでしょう。
例えばiPadみたいなもので・・・液晶サイズのセンサーで、折りたたみ式とか・・・
つまり単なるセンサーの大サイズ化だけなら、きりがありません。
となると、フィルムカメラでのジャンル区分などデジタル化で消滅した今、645DとD3Xをさまざまな要素から先入観なく公平に見ようではありませんか。
もちろん画質だけではなく、大きさや重量、連写速度やAF精度、手ブレ補正の有無やメモリーカードの種類、
さらにレンズ個々の重量や開放F値、あるいはレンズ全体のラインナップとかアクセサリーの有無、そして価格等です。
それはまさにデジタルになって、フィルムの頃の35ミリとハーフサイズ・APSサイズの比較にとらわれることなく、
つまりDXとFXを先入観を捨てて同等・公平に比較しようと主張した私のスタンスと全く同じなのです。
そして、645Dでの連写速度の向上とかボディ内手ブレ補正の導入等、将来実現する可能性のあることも踏まえつつ、
今後のニコンは、例えばMXフォーマットの選択は必要なのではないのかと、問うているわけです。
しかし前半のレスではMXは出さない、不要との意見がほとんどだったので、スレを閉じたのです。
もちろんスレを閉じても見逃していた人の意見は歓迎ですし、いくら続いたってかまいませんが、
このような趣旨に反するご意見、特に私を反論したいがための、HPを公開しない単なるステハンによるあらしはご遠慮願います。
書込番号:11112663
1点
>中判と35ミリが厳然と分かれていたのはボディやレンズよりも、使用するフィルム自体が違っていたからです。
つまり機器の差ではなく、「使用インフラ」に違いにより一種のファイアーウォールが出来ていたからです。
これは違います。フィルムの違いは一つの要因ではあります。
しかしそれ以上に、中版は使用用途が違うので35mm以上に普及しなかっただけです。画質は当時から圧倒的に中版が上です。おそらく今のデジタル以上の差があるでしょう。しかしながら、中版を使用する人は限られていました。
それはフィルムの違いでという分析は甘すぎます。
重さもほとんど同じとか言ってますが、昔から同じです。
一番肝心な用途の違いを語らずに比較しても何の意味もありません。
もっとも、中版のご使用経験がないのはデジさんの分析から明らかですが、
画質のみで選択カメラは決定できないという写真の本質をお分かりになっていない方の発言ということを自ら証明するすれでした。
PS.上記デジさんのファイアーウォールの使い方もファイアーウォールの意味をわかっていない発言の一例です。
書込番号:11112735
2点
>ここでのテーマはDXとFXとの比較の議論ではありません。
@ MX > DX >FXなどという書き込みをあちこちにしている人から急にそう言われても信じろという方が無理。
A過去のDX > FXという結論に至る過程の客観性の無さを見ている人にとって
まともな議論が出来るとはにわかには信じられない。
Bこれらは、デジ氏の普段の所業のなせる業である。
書込番号:11112770
4点
>となると、フィルムカメラでのジャンル区分などデジタル化で消滅した今、645DとD3Xをさまざまな要素から先入観なく公平に見ようではありませんか。
まだ645Dは発売前なので公平にといってもスペックから読み取れる程度の、
デジさんが例として挙げた比較以上の話はできないでしょう。
そのあたりはデジさんが645Dを買われてからの記事に期待します。
いちD3Xユーザーとして645Dについての感想を述べさせて頂くと現状では645Dは最初から選択肢に入りません。
D3Xが十分高画質なためそれを超える画質(画素数)が必要な場面がほとんどない反面、
メカ性能に差がありすぎて今D3Xで撮れているものが同じ感覚で撮れないデメリットのほうが大きい。
せめてD700並の快適さで撮れないと個人的には検討の場に上がりません。
>つまりDXとFXを先入観を捨てて同等・公平に比較しようと主張した私のスタンスと全く同じなのです。
主張は立派だと思います。何事も先入観を捨てて同等・公平に評価する必要があります。
これはFXやDXに限った話ではなく、世の中は常に変化していますので
数年前の結果がこうだからと言ってもそれが先々まで通用し続ける保証はありません。
先入観を捨てて出した過去の比較結果が、同じく先入観を捨てて出した新しい比較結果で否定されたなら
再び先入観を捨てて新しく比較し直した結果とともに意見を主張するより方法はなく、
それをせずに過去の結果を持ち出し続けたところで、昔はそうだったかもね。の一言で終わります。
書込番号:11112861
4点
MXが出てきてくれたらいいな。と思います。あのMXの噂も一体なんだったのか?と、非常に気になります。
商売抜きに、MXが出てきてくれないかな。とも個人的には感じてます。出るといいですね。MX。
ただ、だからといってFX不要とは思いません。
特に昔からニコン35mmを使っていた人にとっては、やはりDX・MXよりFXではないかと。
他愛無い事かもしれないけど、使い慣れた50mmを50mmとして使いたい。
それだけでもFXのメリットを感じます。
DXにお気に入りの50mmレンズつけて町を散歩しても、使いにくいでしょう・・・
結局35MMF1.8Gが欲しくなる訳で。
FXをなくすのは「事実上のFマウント消滅」を意味しませんかね。
(35mm+Fマウントというのが重要。APS+Fマウントだと頭の中の感覚を切り替えなければならない。これが物凄く辛い。)
スレ主さんの仰るのは「FXなんぞ不要」ってのが根底にあるみたいですよね。
FXと同時にDX・MXをというならば楽しい話ですが、MXの為にFX捨てるのは無茶苦茶な話。
未だにFDの恨み、MDの恨みを持っているユーザーも少なくない。MXオンリーになってFXの恨みに悩む人たちをスレ主さんが救済できるなら別だけど・・・・
その辺を考えて話をしてもらえるとMXの話題も楽しいと感じます。。。
書込番号:11112884
4点
私は個人的には
デジタルになれば
中判と35mmの垣根は格段に低くなると思います
あとは価格(レンズも含めて)次第じゃないですか
システムの価格が同程度だったら
どちらを選びますか?ってことですよね
FXとDXのようにマウントが共通ではないので
単純には比較はできないと思いますが・・・
書込番号:11112917
1点
そういえば
Digiさんの主張の DX>FX っていうのは
基本的にニコンのカメラの構造上ことで
DXレンズはイメージサークルに若干余裕があるため
周辺画質低下がおきにくいとか、
DXカメラでFXレンズをつかえば、中央の高画質な部分のみ
トリミングするのと同じなので、画質低下しないという話でしたよね。
ってことは…中判カメラ用レンズを、マウントアダプタで
DXカメラにつけたら最強なのかな?
書込番号:11112997
1点
意味不明の議論を持ち出す輩に理解するのは難しいと思いますがまず
>デジタルでは記録画像は同じJPEGであり同じメモリーカード
というなら機種ごとスレ立てしている意味は無いですね。
ご存知かどうか知りませんがカメラ のクチコミ掲示板と言うのがあるのをご存知ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
筋的にデジ(Digi)さんの理屈ならこちらでされるのが正しいと思いますよ。
例えば乗用車でディーゼル車でトラックに近い用途、バスに近い用途だからといって本当のバスやトラックを引き合いに出すようなものですよ。
独自の理屈を押し通すのではなく常識的な考え方をお願いします。
それと画質画質と仰っていますが撮影対象によって適性もあって例えばデジ(Digi)さんの撮っているポートレートらしきものをあなたの技術で撮ったなら追っかけることもピントを合わせることも困難でしょう。
奇跡の一枚はあると思いますが今のスタイルのカメラの性能に頼りきった撮影方法ならDXの方がいいと思いますよ。お感じになっているようにFXでも無理があるようですからそれより大きいサイズは辞められた方が良いかと思います。
645Dの位置づけはおそらく銀塩の時と同じ位置づけだと思います。
マミヤMがバッファとソフトの問題で少々不評なのですがデジ(Digi)さんの仰る価格ならそれなりのシェアは見込めるかもしれませんね。
何度も言いますが中判デジタルと135mmデジ一とを比べること語ることはナンセンスでそれを言い出すことはその人の知識と経験の無さを露呈するだけに過ぎません。
書込番号:11113119
3点
>ってことは…中判カメラ用レンズを、マウントアダプタで
>DXカメラにつけたら最強なのかな?
これは前から僕も気になっています。
アダプターで中判レンズを付けた時のような格好を最初から一つのレンズでやってしまえばマウント径なんか関係無いのでは?と。
バックフォーカスがだいぶ伸びちゃうことになりますが、マウント径から撮像素子がはみ出たりしない限りは周辺光量落ちなんかとはおさらばな気がするのですが。
あとテレセンも維持できそうですし。
かなり巨大で高価なレンズになりそうですがね。
書込番号:11114203
0点
>ってことは…中判カメラ用レンズを、マウントアダプタで
>DXカメラにつけたら最強なのかな?
今月号のどっかの雑誌に中判等のレンズの方が35mmのレンズほど高性能化に振っていないと言う旨の記述がありましたね。自分で
>いっそのこと、Nikonの大判レンズを付ければ、それこそレンズの中心しか使わないので、高画質間違いなさそうですね。645なんてちっちゃなイメージサークルなんて目ぢゃありません。
なんて書いておきながらあれですが・・・。
と、いうことは、フィルム時代設計とデジタル時代設計のレンズを比較して中心部だから云々というのも、設計基準が違うのでナンセンスなのかもしれませんよね。単に「中心部を使う」のであれば、「大判レンズの中心部だけ切り出してあるのが135判用レンズ」等々・・・。auto110用レンズは中心部だけを切り出しているのでさぞかし高性能レンズだったんでしょうねぇ。
書込番号:11114280
3点
>要は、一旦はフルサイズ開発を試みたものの取りやめ、
新たに中判で高画質を実現するという正しい選択をしたペンタックスを、
ニコンも見習った方が良いということです。
だろうか?
そもそもペンタが中判に拘ったのはニコンやキャノンのようにまともな35ミリのフラグシップが出せなかったから。35ミリ機種における撮影機能のオート化にこぎ着けず、ますます愚直に画質優先路線を志向し市場規模の小さな中判に経営資源を分散化させざるを得なくなった。今高画素機種が出せないニコンが、焦って、MX開発に熱をあげるとペンタの二の舞を演じることになるかも・・・。
書込番号:11115222
11点
結局、ニコンはMXは絶対に出さないことは皆さん異論はないようです。
ということは645Dが出た以上、同じ重さ・価格帯のデジタル一眼レフカメラの中では、
少なくとも画質ではニコンはペンタックスに「永遠に負ける」ということですね。
要はニコンは2番目か3番目のカメラメーカーだということです。
MX不要派のアンチの皆さんは、本当にそれでよいのだ・・・ということでした。
私は以前からニコンにMXを切望してきましたが、非常に残念です。
ともかく、これで全く心残りなく、645Dに行けます。(買えるかどうかは別ですが)
それでは皆さん、ひとまず失礼します。
書込番号:11116298
2点
>要はニコンは2番目か3番目のカメラメーカーだということです。
いや1番になると驕り高ぶってロクなことがないからいいんじゃないですかね。
ウインドウズにしろ、ゲームにおけるスクエニにしろ、それから...。
書込番号:11116312
2点
デジタル中判カメラで、高詳細な風景画を撮れることは素晴らしいことです。
しかし、この頃は、D3Xの携帯版(D700よりコンパクトな筐体にD3Xの機能を収納したもの)が出るのを期待しています。それが使い勝手が良いと思うようになりました。
理由は、高詳細な風景画情報をOutPutする媒体がないからです。請け負う写真屋があって、巨大サイズでプリントしてもらっても置き場所に困ります。
解決策としては、大画面液晶TVが考えられます。しかしフルハイビジョンでも200万画素なので、不十分です。巨大な情報量も引き出されなければ意味がありません。
最も可能性がありそうなのは、大画面液晶TVで任意部分を瞬時に拡大しながら見る使い方です。べらぼーに面白くなると思うのですが、その面白さを想像する人はまだ少数派です。
そのためには、スーパーコンピュータ並みの画像処理能力が必要です。SONYのPS3のセル技術と発展型は、これから生きてくる未来型技術です。SONYと東芝に期待します。
書込番号:11116367
4点
ああ言えばこう言う…
フィルムのころから35mmと中版以上の画質の差はあった訳で、用途が違うなかでお互い生きてきたのであって、それからすればニコンはずっと2番目か3番目かそれ以下のメーカーであったと思います。
フィルムで写真を撮っていた頃の議論の的とはずいぶん違ってきたと思いますが、いずれにせよデジさんとそれを皮肉る人達の討論は見ていていつまでも飽きないのでお互い頑張って下さい。
書込番号:11116507
9点
D3Xより645Dが売れるようなら、あなたを信じましょう。
そんなに売れないと思いますがね…
書込番号:11120293
2点
アマチュア写真家でアサペンの645や67のユーザーは多いですから、645D、売れると思いますよ。1DSmarkVだって結構持ってる人居るし、キタムラ価格で76万ぐらいですし。小金持ちのハッセルオヤジも買いそう。で、すぐ飽きて中古市場に多数出回りそうだけど。そこ狙って買おうかな(笑)・・・マジで、マミヤのZDみたいにすぐバッファ詰まりしなければスタジオユースでも使えそうなんで私も興味はありますね。どこ製のセンサーなんだろう。人物撮ったサンプルが見たいですね。
書込番号:11120728
5点
>価格大臣さん
コダック製ですかぁ(落)コダックのデジタルバッグはモアレが凄くて・・・。
まあ、ローバスなしだったせいもあるでしょうけど。
ダルサ製ならいいのに。
645Dはローパスついてるんですか?
書込番号:11121047
1点
かめてんさん:
マミヤZDのセンサーですが、PHASE ONE社のホームページにも紹介されたN.PhotoWorksさんのサイトで紹介されてますよ。
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/020/020.html
2130万画素の大型(48×36cmダルサ制CCD)センサーで、ご覧になると分かると思いますが、やはり35mmデジとは格が違う写りだと思います。
書込番号:11121242
3点
キジポッポ.さん、
ご紹介有難うございます。
ただ、これらの実写例ではD40と同じくらいの画質という印象です(ごめんなさい)。おそらくは、もっと凄い実写例があるのだろうと思います。
書込番号:11125149
3点
>ただ、これらの実写例ではD40と同じくらいの画質という印象です(ごめんなさい)。
こんなD40があるなら今すぐ欲しいです。
書込番号:11125278
3点
>キジポッポさん
レスありがとうございます。
ZDは友人のものをたまに借ります。
あとは必要に応じてフェイズワンをレンタルして、RZで使ってます。
なにせ田舎ではそこまでのクォリティが必要な仕事もたまにしかないので
たいていはフルサイズの一眼レフで事足りてます。
ZDが不人気のおかげで、かなりの美品が50万をきる価格で出回っていますので
購入を考えていたのですが、ペンタが使い物になればこっちにしようかな、なんて。
書込番号:11125294
3点
Happy_Orangeさん、
喧嘩を売った訳ではありません。紹介された実写例を拝見して、そう感じただけです。
撮像素子あたりの画素数を比較すると、
Mamiya ZD 2130万画素の大型(48×36cmダルサ制CCD) (1.23万画素/cm2)
NIKON D40 23.7×15.6mmサイズ、原色CCD、総画素数610万画素 (1.65万画素/cm2)
と同じくらいなので、普通のサイズで比較したら、同じくらいの画質に見えても不思議はありません。
NIKON D40の実写例を添付します。
書込番号:11126263
3点
デジさんはフィルムカメラ全盛時代も、デジタルカメラ渦中の中にあっても、中判カメラをお使いになったことがないようですね・・・・。だから、デジタルカメラ全盛の今は、その違いは無い、あるいは垣根が低くなったと云うようなことが云えるんですね。垣根が低くなったのはプロとアマチュアの差のことです。
とんでもない間違いです。受光素子の大小はフィルムの場合とと全く同じです。44x33mmのセンサーに4.000万画素・・・片や36x24に2460万画素(α900の場合)・・・どちらが優れた画質かということより描写そのものに違いがあるんです。
画質と一言で言いますが、ここには、様々な要素があって詳細の片鱗も書けませんので、ただ、一言「描写画像の雰囲気がまったく違う」とだけ云って置きましょう。
フィルムカメラ全盛の折、HASSELBLADで随分と仕事をしましたが、私は、結局、LEICAに戻って15年前からはKodakのデジタル一眼を使い出しました。HASSELBRD用のデジタルパックもありますし、時にはそれも使いますが、NikonもCanonもフルサイズカメラ使った結果、現在ではα900が気に入って使っています。どこかのスレにも書きましたが、α900のアナログとデジタルがこれほど渾然と融合されたカメラは他にないからです。この辺りは、個人の好みの問題ですから、適当に受け取っていただければ充分です。
Jepegで撮っているんだから同じじゃないかとも書いてある(これが、スレ主さんであったか返信であったかはっきりしませんが)やはり、この言葉からも、受光素子の違いがお分かりになっていないことが分かります。このクラスのカメラを論ずるような方ならば(プロであれアマチュアであれ)Raw16bitで撮影するのが普通じゃないですか・・。
2.000画素前後の16bitRaw画像を現像処理をしている方ならお分かりかと思いますが、これを現像するPCが最新鋭のPCでも簡単にバッチ処理なんか出来ませんよ・・・・私はMacもWinも最新型、メモリーも詰め込めるまで詰め込んでやっていますが、3900万画素のFase 1でも時間が掛かりますよ・・・。
まあ、こんな無駄話はここまでとして、スレ主さんは誰が何を云おうと、ご自分の好みのカメラをお買いになることです。但し、APSであれフルサイズであれこれが姿を消すことはありませんし、中判デジタルとライカ型デジタルを使い分けるというのもなかなか大変なものです。そして、同時に、最新型の高性能PCと24inch以上のAdobeRGBにチューニングされたモニターも忘れずにと言い添えましょう。
書込番号:11126358
8点
>将軍と大奥さん、
>喧嘩を売った訳ではありません。紹介された実写例を拝見して、そう感じただけです。
喧嘩だなんてとんでもない。
> 撮像素子あたりの画素数を比較すると、
>Mamiya ZD 2130万画素の大型(48×36cmダルサ制CCD) (1.23万画素/cm2)
>NIKON D40 23.7×15.6mmサイズ、原色CCD、総画素数610万画素 (1.65万画/cm2)
> と同じくらいなので、普通のサイズで比較したら、同じくらいの画質に見
>えても不思議はありません。
画素ピッチは同じようなもんでしょう。それは重要な要素ですよね。
ただし、純然たる画素数の違いもまたはっきりしてます。
件の作例では画素数の違いははっきり出ていると感じました。
書込番号:11126433
4点
--> 我が人生はDOMINOさん
> だから、デジタルカメラ全盛の今は、その違いは無い、あるいは垣根が低くなったと云うようなことが云えるんですね。
何か勘違いしてませんか。
私はデジタルになって中判と35ミリの画質に違いがなくなったなどとは一言も言っていませんが・・・
35ミリだけをやってた人が中判をやるに当たってのハードルがフィルムより低くなったと言ってるだけです。
> とんでもない間違いです。
> 受光素子の大小はフィルムの場合とと全く同じです。
> 44x33mmのセンサーに4.000万画素・・・片や36x24に2460万画素(α900の場合)・・・
> どちらが優れた画質かということより描写そのものに違いがあるんです。
だから私はそう言ってるでしょう。
あなたも読解力のない人だなあ・・・。
> 画質と一言で言いますが、ここには、様々な要素があって詳細の片鱗も書けませんので、
> ただ、一言「描写画像の雰囲気がまったく違う」とだけ云って置きましょう。
だから同じこと言ってるでしょう。
本当に読解力がないんだから・・・
私の意見は↓の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11123406
> まあ、こんな無駄話はここまでとして、スレ主さんは誰が何を云おうと、
> ご自分の好みのカメラをお買いになることです。
> 但し、APSであれフルサイズであれこれが姿を消すことはありませんし、
> 中判デジタルとライカ型デジタルを使い分けるというのもなかなか大変なものです。
だから私は画質は良い順に、645D > DX > FX だと言ってるでしょう。
645Dの画質が一番良いと言ってるでしょう。
本当に読解力ない人だなあ・・・
> そして、同時に、最新型の高性能PCと24inch以上のAdobeRGBにチューニングされた
> モニターも忘れずにと言い添えましょう。
私はポートレート専門なのでsRGBです。
現像は原則としてしません。
念のためRAW+JPEGで撮影してますが、基本的にJPEGのままで良いように露出補正と画面構成を撮影時に完結させてます。
銀塩では長いことポジフィルムでポートレート撮ってたので、そのくらい普通に出来ます。
書込番号:11126588
2点
>> 画質と一言で言いますが、ここには、様々な要素があって詳細の片鱗も書けませんので、
> ただ、一言「描写画像の雰囲気がまったく違う」とだけ云って置きましょう。
>だから同じこと言ってるでしょう。
>本当に読解力がないんだから・・・
>私の意見は↓の通りです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/So
>rtID=11123215/#11123406
あのー、同じ事は言ってない気がするのは私だけ?
>だから私は画質は良い順に、645D > DX > FX だと言ってるでしょう。
この発言が「我が人生はDOMINO」さんが指摘している事を
わかっていないことの証明です。
きっとご自分では本当に気がつかないんでしょうね。
読解力がないのは貴方です。
デジさんはいつも反論されると相手の読解力が無いと逃げますが、
それは議論すると負けるから逃げの手段なんですね。
>念のためRAW+JPEGで撮影してますが、基本的にJPEGのままで良いように露出補
>正と画面構成を撮影時に完結させてます。
>銀塩では長いことポジフィルムでポートレート撮ってたので、そのくらい普通
>に出来ます。
前に言っている事と違うようですが、RAW撮影は露出補正がやりやすいからなんですか?ずいぶん初心者の様な発言ですな。
そんでもって、ポートレートはsRGBなんですね。面白い意見ですね。
書込番号:11126814
15点
おっ… やってますね。
論より証拠。早く645Dをお買い上げになり、645D>DX>FX の証拠写真を掲載されてはいかがですか? デジさん?
書込番号:11126991
11点
質問。
ポートレートだからsRGBってどういう理由ですか?
(ちなみに私は100パーセント印刷原稿なんで常時adobeRGBです。)
あと、どんなにすぐれた機材を使っても、
レタッチなしのデジタル画像って使い物にならないと思うんですが。
書込番号:11127075
6点
私は同じスレに再び返信をしない主義ですが、このスレではあえて2度目の返信をいたします。たしかに、あなたの云うとうりクチコミですから自分の意見をどう表現しようと勝手ですが、ご自分の無知・無恥をこれ以上さらすのはお止めになった方がいいですよ・・・。
昔からポートレートを撮っていたといいますが、モデルさんたちと云う名の写真集拝見して驚きました。そうですか、この写真が何年もやっていたポートレート作家の写真ですか・・・・。
私の撮っているポートレートは、有名なモデルやスターたちなのでここには掲載出来ませんが、とにかく驚きました。
カメラは実用道具ではありますが、大変、趣味的なものとして語られる場合が多いように思います。趣味的傾向というのは、外観デザイン、いわゆる見た目を意識したことだと思います。デザインの好みも各人勝手ですから、スレ主さんがどう好まれようと人から言われる筋合いはありません。ですから、貴方の趣味が悪いのいいのと云うわけではありません
それでも、そうですかあの外観がいいですか、機能が素晴らしいですか、と、云わざるを得ません。懐具合の大変よろしい方のようですから、私のようないつもすっかんぴんが云うと妬みのようにとられるかもしれませんが、80万円を出す前に、LEICA M9とHASSELBLADを手にとってじっくりとご覧になって下さい・・・ほどよい大きさと、重量感・・・工業デザインはやはりあちらさんの方が良いような気がするのは私だけでしょうか・・・・。
また、見当違いを云っているなんて云われるのはご免蒙りたいものですが、まあ、それもあなたの勝手でしょう。
書込番号:11127260
15点
>だから私は画質は良い順に、645D > DX > FX だと言ってるでしょう。
>645Dの画質が一番良いと言ってるでしょう。
645Dの画質はまだ実機が出てないので評価できません。
先入観なしの公平な評価はもう諦められましたか?
DXとFXに関しても「レンズ中心を使うから画質が良い」との先入観を排除されてはいかがでしょうか?
レンズ中心のほうが周辺より性能が良いのは確かですがそれは画質の一要因にすぎず、
・同出力サイズの比較ではDXはFX比で1.5倍に引き伸ばされるためより解像力を要求される。
FXの周辺解像力とDXの周辺(FXの66%の位置)解像力を比較すればレンズ性能では当然DXのほうが上です。
しかし同サイズへ引き伸ばしてDXがFXを上回るにはそれだけでは不足でFXの周辺解像力の1.5倍以上を要求されます。
最近のレンズは周辺まで性能改善してきていますのでそれを1.5倍以上上回ることは簡単ではありません。
・画角を揃えた比較ではDXのほうがレンズのより広角側を使うことになるため歪曲が目立ちやすい。
広角での比較はDX超広角 vs FX広角の比較になるため必ずしもDX有利とはならない。
歪曲の例をあげておきます。↓ページの一番下です。
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174999/
といった視点がすっぽりと抜け落ちています。以上についてはどうお考えですか?
書込番号:11128160
5点
将軍と大奥さん:
最初、場を盛り上げようとの年長者の心遣いかと思っておりましたが、私の紹介したプロのリンク先とご自身の600万画素の絵を真剣に同じとお考えのようで…確かに将軍と大奥さんの目には600万画素で充分のようです。失礼いたしました。
書込番号:11128604
4点
キジポッポ.さん、
お気を悪くさせてすみません。ご紹介のWeb画像では全然感動しません(たぶん、見せ方の問題でしょう)。中判デジタルバック「フェーズワンP40+」の女性の実写例などは、凄いと納得します。
中判デジタルバック「フェーズワンP40+」を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
書込番号:11130382
4点
このスレでは、MXの要不要に関係すること以外の議論は受け付けません。
書込番号:11130551
1点
要不要以前に、一部の噂とデマから始まった、MXマウントそのものが存在しない以上、
話を進めたところで、何をどう証明・比較できるのでしょう?
書込番号:11130596
11点
デジ(Digi)さん、
おおらかに行きましょう! デジタル中判に優位性があるか? 納得できる実写例は? どのような場合あるいはどのようにすれば優位性は生かされるか? などは有意義な意見交換です。多くに人が優位性および実用価値に納得するようであれば、NIKONも中判へ乗り出す検討も出来るのではないですか。
書込番号:11130635
1点
> 多くに人が優位性および実用価値に納得するようであれば、NIKONも中判へ乗り出す検討も出来るのではないですか。
いや、このスレにいる「ニコンFX持ち上げユーザー」の質を見れば明らかです。
ニコンはMXはやらない。
だってMX要望意見が私1人だけですから。
ということで、DXより画質が良い(可能性)は645Dで決まりです。
これが結論です。
書込番号:11130716
2点
Canon7Dを監修されたデジさんですから、NikonMXもその実現を目指して頑張ってください!
書込番号:11130753
5点
>ということで、DXより画質が良い(可能性)は645Dで決まりです。
>これが結論です。
結論自体はおそらく間違ってはいないけどそこへ至る論理がメチャクチャですね。
もう金輪際、画質について語ることは止められた方が良いと思います。
書込番号:11130887
15点
質問には答えていただけないようですね。
HP拝見しましたが、
レタッチやり直せば見違えるであろう写真が数点ありますね。
撮られた女性が見たがっかりしそうな・・・
モデル撮影会ではモデルにとって
カメラマン=クライアント
ですから、心中いろいろ思っても絶対口にはしませんよ。
だって彼女らのほうが「プロ」ですから・・・
書込番号:11130972
14点
まずデジ(Digi)さんが言っている画質と言う言葉にデジ(Digi)さん特有の価値観と固定観念があるのでここを統一の価値観、近い基準で述べないといつまでたっても平行線ですね。
まずレンズのなるべく中央を切り取った部分のものが良い画質と言う固定観念だけで語るからおかしいと言うことが本人はわからないので誤論をしても無駄ですしいつもの暴走が始まるのでしょう。
デジ(Digi)さんがおそらく初めて中判デジタルでデジ(Digi)さんのお好きな女の子の写真を撮った時ほとんどピントは合わせれないでしょうがそういった写真もカメラの性能だけで画質がよいといえるのでしょうか?
そういった写真でも小さい状態での観賞では耐えれるでしょうがそういった場合にもそのデジ(Digi)さんの言う画質って何か影響や意味があるのでしょうか。
一番理解できないことはデジ(Digi)さんの写真を見る限り何故そこまで画質、画質とこだわるのかわかりません。
D90で十分な気はしますが連射しないと当りがないと言うなら今使っている機材で十分すぎるオーバークオリティだと思いますね。
645Dを使いこなすことやその画質を引き出すことその画質が必要な環境は中々難しいと思いますが。
まあ趣味なのでどうぞお好きにと言う感じですが。
一度中判デジタル使ってみてそれから言ってみてください。
書込番号:11131138
20点
>だってMX要望意見が私1人だけですから。
ニコンユーザーは保守が多いですからね。
FXが出る前は、DXで十分、フルサイズは要らない、という意見はよく見ましたし。
D3が出たら、これまでの発言が何だったのかと思うぐらい、普通にD3を買っていましたが。
ニコンが中判というのは眉唾物ですが、もしも本当に出てきたら、皆さん入手すると思いますよ。発売日前日に。
書込番号:11132450
8点
>ニコンユーザーは保守が多いですからね。
本当にそうですか?
他社ユーザーも似たようなものではないかね。
思い込みって怖いね。
書込番号:11132536
2点
>本当にそうですか?
私の思い込みによれば、間違いなく、その通りです。
書込番号:11132705
8点
こんにちは。
日本光学工業は終戦後まのなくの時点で、ブローニーカメラを設計してますから、中判に縁がないとは言い切れないでしょう。
大判ニッコールも最近まで製造していたわけですし、需要があると判断すれば中判でも大判でも参入するのが企業ではないですか?
ニコンもそろそろ新しいマウントを開発したいのが本音ではないでしょうか?
50年以上も使いまわされてきたマウントは財産でもありますが、同時に束縛でもあるでしょう。
新世代の完全電子マウントのニコンカメラを見たいと思いませんか?
ニコンならきっとすごいものになると思うのですが。
書込番号:11133288
4点
むかしブロニカにレンズ供給してたんだから、
それっぽい液晶ウエストレベル型ミラーレス中判デジってどぉ?
書込番号:11133964
1点
そういえば、たしかニコンは中判レンズの製造も請け負っていた時期がありましたね。初期のブロニカでしたっけ?
キャノンに比べると、ニコンは中判・大判と縁があるのでノウハウもあるでしょう。
書込番号:11133967
2点
> くろけむしさん
確かプラウベルマキナにもニッコール積んだのがありましたよね。
書込番号:11134436
2点
>このスレでは、MXの要不要に関係すること以外の議論は受け付けません。
私はいろいろなフォーマットがあった方が楽しめて良いと思っています。
あまり画質にはこだわりませんから。MXが出れば楽しいでしょうし、ほしいと思います。
でも、ニコンもキヤノンも出さないでしょう。売れないでしょうから。
そもそも画質が良いだの悪いだので、ランク付けする意味がありますか?
書込番号:11135102
5点
MXに関する情報のソースがここと言っている時点で終わってると感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:11135216
7点
いっそのことFマウント止めればいいじゃん。
あ、遅すぎか。
書込番号:11136925
1点
ほんのこの間まで初代イオキス並みの性能のデジタル一眼レフが200万してました。
そしてついに中判センサー機が70万円台で発売になった。
そう遠くない将来、同じ価格帯で
さまざまなフォーマットのデジタルカメラが選べるようになるのかもしれません。
10年ぐらい経って振り返ると、645Dも、出るかもしれないニコンの中判機も
中判センサー機の「イオキス」的存在になってるのかもしれませんね。
ニコン中判機には否定的な意見も多いですが、
さほどマーケットの広くない大判ニッコールを長年供給してきたことを考えると
アリなのかも、って思えます。
書込番号:11140537
3点
> ほんのこの間まで初代イオキス並みの性能のデジタル一眼レフが200万してました。
液晶TVも32インチが巨大に見え、100万円以上の価格も、その位するだろうと思っていました。今は、REGZA 37Z9000 (37インチ) 12万円。
PCも昔のスパコン並みに近づいてきました。今は、Pavilion Desktop PC HPE 190jp(Core i7 920 メモリー容量:12GB HDD容量:1.5TB)が 20万円。
恐るべしです。
NIKONも中判の開発を始めると、製品化するころには、時代が環境整備してくれているかも知れませんね。
書込番号:11141117
3点
かめてんさん
> ニコン中判機には否定的な意見も多いですが、
さほどマーケットの広くない大判ニッコールを長年供給してきたことを考えると
アリなのかも、って思えます。
誰も否定はしていませんよ。
ただ現在の中判デジタルは2つの企業グループに集約されてますから、ニコンがここに入ってどれだけの販売が見込めるかが問題だと思います。
ニコンが参入するときは当然16bit機でしょうから、645Dとは性格が違うと思います。
フィリップスやコダックからセンサーの供給を受けるとは思えませんし。
わたしの周りではニコンの大判レンズはあまり評判は良くなかったです。
むかし、中古のブロニカECと標準レンズ2種(pとhc)を含むレンズ一式をもらい、使っていましたが、ブロニカECはミラーを中央からオフセットしたところで分割し、適正なフランジバックを得るという、レンズ至上主義と言われた特殊な構造もあり写りは良かったです。
このカメラ、ありえないキレのあるシャッター音でした。
その後ニコンはFシリーズが好調でゼンザブロニカは自前でゼンザノンレンズを作りましたね。
もらったものなので処分できずいまでも持っています。
書込番号:11141277
3点
>ニッコールHCさん
645Dの価格帯で業務用に耐える性能であれば
マーケットはあると思います。
コストパフォーマンスに秀でていれば
僕みたいな貧乏底辺職業カメラマンはとりあえず検討はしますよ(笑)
ただしデジイチのフラッグシップ程度の価格でいっちゃん高いフェイズ・ワン並の性能ね。
大判ニッコール、そんなに不評でしたか?
あ、そういえば僕もフジノンとシュナイダーだった(笑)
ジュエリー用にAM210だけ持ってましたね。
書込番号:11141369
2点
またDigi君の勘違いが炸裂してますね(笑)
>中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
35mm判のレンズの方が拡大比率の大きさが求められ、645のレンズより高画質なんですよね。
解像力、MTFに関しても中判用のレンズの方が劣るのが普通ですからね。
デジタル1眼レフの画質はレンズで決まるって散々言ってましたけどね。
それにも関わらず645版が何故高画質なのかってお話です。
そう、フォーマットが大きな撮像素子の方が高画質には有利って結論付けられますね。
未だに異なるフォーマットの大きさの撮像素子を比べる事は次元の違う物を比較する事になるので、無意味って事が理解出来てない。
歴史を紐解いてもNikonは中判用のレンズは供給はしていましたが、力は入れていない。
家電メーカーがNikonやCanonの牙城を崩せないから、ミラーレスに力を入れているからNikonは早く手を打たねばとか、PENTAXが645Dを出したから、Nikonも早く次の一手をとか。
圧倒的に有利な部門があるんだから何ら慌てる事は無いのに、自分の思う方向になかなか機種を出してくれないからと2人ばかり騒いでる人が居るんですよね(笑)
相変わらず"低感度広角開放画質"だけが比較どころなんですね。
でもFXのボケボケは嫌いで、絞るのが好きなのに、わざわざ比較は解放と偏屈な事で(笑)
他人の使用法を全く無視して聞く耳持たず、自分の撮り方自分の撮り方ってお騒ぎになるのはいい加減にしましょうね(苦笑)
"低感度広角開放画質"だけを問題にされても、数ある撮影条件の1つに過ぎません。
それに比較画像って、ここで断言したのならば勿論D3Xで比較したんですよね?
書込番号:11141480
12点
そうなんですよ。大判はシュナイダーですね。
FUJIは中判レンズも最高だと思います。
でもFUJIはライバルグループなのでニコンと提携はないと思います。
645Dにしてもフォーマットが小さいから画質が良いなどと言うかたはさておき、ニコンのようにレンズプロファイルも用意してますし、倍率色収差データも取得出来るようなので、これだけでも既存の中判デジタルより楽に使えると思います。
たくさん売れると良いと思いますよ。
書込番号:11141491
2点
大判ニッコールレンズは昔、写真製版用レンズとしてのシェアはかなりありましたが今では需要が全くありません。
広角でインテリアや建築用で使われる方はいましたがコマーシャルではやはりシュナイダーが圧倒的だったと思います。
私のイメージではニコンは黄色く、フジノンは青く、シュナイダーはニュートラルで切れが良く、ローデンシュトックは軟らかくアンバー気味な風に思います。
私が思うに645Dは若手のフォトグラファーの最初の中判デジタルとして普及すると思います。
意外と数はいると思います。ノイズレスのコダック製のセンサーは良いと思いますし一体型のようなので防塵防滴配意と思いますがセンサークリーニングは大変でしょう。
感度が200からというのは気になりますがJPEGで撮れるのはよさそうです。
しかし想像ですがおそらくキャプチャーやバッファで使いづらい点がありそうな気がします。
ニッコールHCさんと同じ意見でニコンが中判をだすのは厳しいものがあると思いますがフォーカス性能や機動性で優れ、価格がハッセル、フェイズ、リーフよりおさえれるなら世界シェアでならそこそこ売れると思いますがキャプチャがNX2を見る限りかなり厳しいと思います。
しかしH4Dの端っこでピントを合わせたいとき中央のフォーカスで合わせてずらした分を補正するTrueFocusと言うのはよさそうだけど本当に合うのかちよっと疑問です。
シビアですから中判は。
書込番号:11141586
2点
スーパーアンギュロンXL47使ってました。
ローデンのグランダゴン58も持ってました。
すべてデジタル機材に化けました(笑)
あの頃はデジイチいっちょで仕事ができる時代が来るなんて
夢にも思ってませんでしたね。。。
書込番号:11141628
1点
ゼンザノンレンズ、なんとも懐かしい響きですね。
私の大判レンズはすべてフジノンです。
買いやすい価格であり、フィルター径が統一されているので、アマチュアにありがたい配慮です。
書込番号:11142730
2点
出張に出たので、携帯から参加します。前述しました広角とAMニッコール以外、90から360までフジノン持ってましたね。一番広いのだけ、歪みの少ない舶来品で。ローデンは結構なお値段で、今思うとよく買う気になったもんです。若気の至りってやつかも。腕で評価されるのはしかたないけど、機材で負けるのは耐えられない頃がありました。その反動か、今じゃ、な〜んもこだわりありません。‥あー、携帯は疲れる。これじゃ、じょしこーせーとえんこうは無理だな(笑)
書込番号:11143183
3点
どうやらデジさんは645Dを買うことに決められたようですね。
デジさんはjpeg撮って出しだそうですから、デジさんの作例を拝見して、使いやすさを検討したいと思います。
645Dがフェーズより優れているとしたら、どの辺りなんでしょうか?
書込番号:11143571
4点
デジさんは買うことを決めたそうですね。
でも、デジさん案外運悪いからね。
7D買ったときも、「私がプロデュースしたカメラだー」とか、「FXの時代はもう終わりだ!」みたいなこと言って、喜びながら買ったら、残念ながらファインダー問題にぶつかったり、ノイズが多かったりと、災難ばかり。
645Dも、7Dのようにならないようにね。
書込番号:11144760
11点
645Dのレポート、臨場感があって面白いですね。
CP+2010で,ペンタックス645Dを見てきました
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2010/03/pentax-645d-cp2.html
例えば、
○他の人がまわりに近づくのだって,地面が揺れるからいやがる程。
○PCの画面で画像を見るだけだと,もったいないカメラ
○PENTAX K-7より簡単に扱えるかも。
○風景写真の場合は,望遠鏡も持参して,チェックしないと
どんな凄いカメラだろうと、興味が湧いてきます。
もし噂どおりの凄いカメラなら、NIKONは中判デジタルカメラの開発をやることになるのでは。そう決まったら、D3Xは、D700サイズで高品質ボディに収めたバージョンも出してもらえば大歓迎です。
書込番号:11154367
3点
>望遠鏡も
三脚使用で望遠鏡というのもちと無粋。
オペラグラスかせいぜい双眼鏡までにして欲しい。
↑おそらくそのつもりで仰ってるのだと思う。
ペンタはニコンに負けず劣らず、誠実で、それなりに素晴らしいメーカーだと思っているが、645Dで成功をして欲しい。
世界のアラキー(http://www.flickr.com/photos/glowingstar/173755759/sizes/l/)も645Dを使うのかな〜。
書込番号:11154502
2点
2億画素以上のカメラになれば、まじめな話、防振三脚(今から特許をとっておくと…)に望遠鏡も必要でしょう。
5000万画素程度なら、堅牢三脚と手軽な双眼鏡で十分間に合いますね。NIKONが中判デジタルカメラを製品化した場合は、NIKON双眼鏡も売れるようになるので、売り上げ倍増です。
書込番号:11154567
1点
>2億画素以上のカメラになれば、まじめな話、防振三脚(今から特許をとっておくと…)に望遠鏡も必要でしょう。
この645Dを使って写真を見る話なの? それとも撮る話なの?
おまえさんの書き方ではまともな人間には判断がつきにくい。
いずれにせよ、2億画素程度の話、そんなに大げさに驚く必要もあるまい(笑)。
書込番号:11154631
2点
それは、撮ることがまず大事。わずかのブレで、超解像度は高解像度に低下するから。
標高4,200mのマウナケア山頂にあるすばる望遠鏡も、望遠鏡を傾けた時の歪みを補正し、建物の形状を工夫することで空気の乱れを防ぐなど、性能を上げると、せっかく達成された高性能を生かす工夫も平行して必要になるでしょう。
次に見ることはもっと大事。印刷技術の高度技術は不可避でしょう。
>2億画素程度の話、そんなに大げさに驚く必要もあるまい(笑)。
随分、技術に対して(あるいは、も)軽い発言をする方ですね。
書込番号:11154767
5点
空気重くしてすみません。
NIKONに限らず、645Dなどのように正攻法な進化には敬服します。同時に、そのような高性能を生かすためには、ユーザー側も努力して、素晴らしい写真を撮れるようになりたいものだということです。
書込番号:11154947
3点
重量級のX3板は面白いな。
ブロニカはね75mmHCは確かに違った。
75mmPCは昭和30年代に写ったが、
75mmHCは昭和50年代に写った、昭和60年ごろは。
でも、マクロジンマーをECTLUに付けて
フランス人撮って比べたら相手にならなかった。
自然に写るんだね大判レンズは。
そいつの人間性まで写ったようで以来使っていない。
銀塩で大判レンズのすごいやつの中心部で比べたら
135や小645などは馬鹿らしくなるから
やめた方がいい。
実際は大御所が言うように
多くはそんな話以前に有意差は手ぶれでアウトだがね。
書込番号:11170430
0点
sRGBでしか撮らない時点で“画質を語るな”ですね。
画質に拘るならカメラの台数増やす事より
モニタの環境とかカラーマッチングとかにお金を使うでしょう。
初心者向けのカメラ板で知らん事をいい事に薀蓄たれるのと一緒にしては困ります。
どんなにいいカメラでもデジ(Digi)さんにかかれば安っぽくなるのが残念ですね。
きっと645Dを買って上手く撮れなくてカメラの悪口言いまくって売却ってパターン?
デジ(Digi)さんの場合は、
初心者にそれっぽく薀蓄をたれられて自慢するカメラが欲しいだけ。
それはそれでいいから画質や性能を語るのは止めた方がいいでしょう。
私は控えましたが、1日は荒れたようですね。
デジ(Digi)さんの発言が無い事から削除依頼に奔走したようで。
見えないブラウザは機能していなかったのでしょうか。
書込番号:11176760
6点
キタムラなどで印画紙プリントしてもらう際には、sRGBになります。
645Dの画面比率は4:3なので、できるだけノートリミングでプリントしたい場合、半切や全紙の比率を選ぶことになります。
全紙や大全紙は自宅プリントは不可能なので、印画紙プリントすることになるでしょう。
したがって、AdobeRGBはsRGBに変換しなければならず、かならずしもAdobeRGBが必要とも思えません。
書込番号:11177348
4点
>製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
買わなかった人がどう評価するんでしょうか?
どうぞご教授下さい。
スペックのみの比較ですか?
書込番号:11183040
2点
--> だ_い_の_す_けさん
> >製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
> 買わなかった人がどう評価するんでしょうか?
> スペックのみの比較ですか?
もちろんスペックは重要です。
仮に連写10コマ/秒のハイスペックも、そこまで必要ない人は、連写5コマ/秒にスペックダウンしていても他にもっと特長のある製品があれば、そっちを選ぶでしょう。
スペック以外でも、店頭で持ったりファインダーを覗いたりシャッターを切ったりすれば何か感じるでしょう。
それが重要なのです!
買わなかったということは「その人はその製品について良くない」という評価をしたわけですから。
いずれにせよ、あなたはカメラを単にスペックでしか評価しない人だということが大変良く分かりました。
書込番号:11184022
1点
> >製品の評価は買わなかった人にこそ聞くべきです!
馬鹿な意見ですよね。
買わなかった人はつまりは使っていない人。
使ったからこそ分ける意見があるはず。
デジさんも自分なりに使って悪かったからFXは駄目だと騒いでるんでしょ?
買わんかった人の意見は表層の部分にしかなりえない。
ご自分でも嘗ては使ってない人は書き込みする資格なしとか声高に言ってましたよね。
その場限りの言い逃ればかりしてるから自己矛盾ばかりするんですな。
書込番号:11184137
9点
この機種を使われてるみなさんは、興味がないのでしょうか?
それとも、別のところで話題?
撮像素子がコダックですよコダック。
むかしは、国内メーカ素子と比べて一つ上の性能でしたので、すごく
興味があります。
OEM開発した企業はどこでしょうね?
そっちに興味がいってしまいます。
もち、興味はあるけど買えないです(笑)。
3点
ニコンにも噂は有る様ですが、撮像素子が大きいと言う事はレンズのイメージサークルもそれなり…
無理してボディーは買っても、何本のレンズを買える事やら。
この不況下に出せるメーカーは偉大です!
書込番号:11021698
7点
高い機材ほどむずかしいさん
興味ありますよ、噂された数年前から。。。(^^
当時、135万、いや150万円では?と。
この数年、高い機材ほどむずかしいさんの「おかげ」でレンズに投資した自分は、
あきらめることにしています^^
高値の、いや高嶺の花であり続けるものがあってもいいですよね^^
ファイルサイズはどのくらいになるのやら。。。
昨夜、初めて16G分のCF内の画像ファイルを、デスクトップに貼り付けようとして、
大きすぎることを実感しました。。(カードリーダー内で不要ファイル削除実行)
つまり、PC、プリンター、ディスプレイ等の周辺機器の整備も必要となるわけで、
中判デジタルは、プロにおまかせ!
中判に迫る高解像のD3Xで満足です(^^ゞ
書込番号:11021886
3点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは^^
小生も興味あっても手が出せる代物ではないと自覚しておりますので、
指をくわえておくだけです。(笑)
しかし、周辺機器だけでもどれだけの追加投資が必要になるのでしょうか??
footworkerさんが仰られる通り、
手が出ない世界として星を眺める姿勢で。。。^^
書込番号:11021965
3点
>ファイルサイズはどのくらいになるのやら。。。
70MBくらいだった気がします。
書込番号:11021977
3点
>しかし、周辺機器だけでもどれだけの追加投資が必要になるのでしょうか??
先ずは標準レンズに50万円ですね。
書込番号:11022062
4点
D3X板で懇談している貧乏人中年カメラおたくが買うカメラでは無いでしょう ^^
ライカを買うセレブはイメージャーなどには興味が無く、コダックでもダルサでもサムスンでも気にしません。
もちろん仕事などには使わず、ヴィトンのストラップとポーチで飾り、午後のティータイムにテラス席でペットのボルゾイを2,3枚撮影しデザイナーに回しラムダプリントにして部屋に飾ります。
ライカがねらうのはセレブです。
ライカショックに行けばわかります。
殆どのお客はエルメスで買い物した帰りに、子供のお土産にライカを買って帰ります。
ちなみに私は新型70−200を買うのに、ひと月熟慮してネットで買いました ^^
書込番号:11022089
12点
>D3X板で懇談している貧乏人中年カメラおたくが買うカメラでは無いでしょう
はい、セレブでない者にはセーブしかありません(^^;
書込番号:11022246
7点
先日、東京で主にプロを対象にプレゼンがあったそうです。
参加した友人のブログによれば
>30x45mm、3750万画素のコダック社製ローノイズCCD。DNG形式のRAWデータは70Mと言う巨大なもの
だそうです。
私には縁のない話ですが、御三家の方々はいかがでしょうか。
書込番号:11022280
3点
>参加した友人のブログによれば
貧乏人中年カメラオタク(か?)の私としてはシグマ魚眼の方が気になりました。
書込番号:11022333
7点
高い機材ほどむずかしいさん
興味ありますねぇ 人生一度使ってみたい気もしますが (^_^;) 懐が寒い(=_=)
≫GALLAさん
30x45mm、3750万画素 (@_@) 凄そうですね(*_*)
書込番号:11022479
4点
そっか、レンタルってないかな?(^^;
1日10万円とか。。。
書込番号:11022526
4点
こんばんは。
3750万画素だと 70Mもあるんですね。
EPIC 617 PROだと、もっとデータが大きくなってしまいますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339322.html
6×17cmセンサーの2億6,100万画素だそうです。
書込番号:11022565
2点
お、御三家そろいました。
>レンタルってないかな?(^^;
だんだんその気になってきましたね〜!
書込番号:11022617
4点
>GALLAさん
直近では、新"御二家"と言っていいかと思います(^^;
飛ぶ鳥を落とす勢いが衰えない関東御二家が健在です。
わが家では、妻に感づかれ。。。右往左往です(^^;
妻の三行半!
「あなた!腕もないのにこの機材!」
自分「あの。。コンテスト入選するよう頑張るから・・・」
妻「多分無理よ!!いいわね!目標”未”達成の暁には全て売っぱらってちょうだい!」
さすが妻は全て分かっているようです(汗)
腕は2本あるのですけどね、今は静々と。。。「撮影テクニック本」を眺めている状況であります(^^;
そこで、、借りるだけなら。。。妻も気づくまい!と。。。(^^;
書込番号:11023211
5点
Leica S2は良いカメラですが、色合いは私好みじゃありません。
Velviaで人肌を撮影するようなものでしょうか。
D3X
35.9x24mm 6048x4032pixels 5.94μm 14bit 35MB(ロスレス圧縮)
S2
45x30mm 7512x4992pixels 6μm 16bit 70MB(無圧縮)
Hasselbladよりは安いですが、レンズも揃えると500万コースですね。
Mamiyaで精一杯です。
使ってみようと思えば機会は幾らでもあるわけでして…。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-28
次の機会はCP+でしょうか。
書込番号:11025069
6点
返信ありがとうございます。
footworkerさん さすが速いですね。(笑)
Eghamiさん プログねた、大変参考になります。
ウエーブマークさんなんですね。良いところも悪いところも納得です。
ファインダーに妥協しないところはエルマークさんですね。
AWBを撮った後のグレーは出てるようですが、ISOなど変えたときとかも
プロファイル処理で収まるのでしょうかね?。
ターゲットがプロなのでその辺は、手をぬけないとは思いますが、、、。
貴重な実写感想ありがとうございました。
書込番号:11025903
3点
Eghamiさん、こんばんは。
参考になる素晴らしい比較画像をありがとうございます。
私も以前別スレでLeica S2の発色の件について揉めたのですが、やはりCapture Oneで現像しても色は正しく出ますが、その独特の傾向は残るようですね。
Fujiの現像エンジン、「MAESTORO」の影響でしょうか?
私もEghamiさん同様、色合いは好みではありません。
Kodakセンサーも会社が同じだからといって、型が違えば違う色の出方をするように思います。
現在、Phase One P45+とKodak dcs ProBack645Cを使っていますが、一番往年のKodakカラーに近いのはデジバックを完全丸ごと自社開発したProBack645Cでしょうか?
それにしてもLeica S2の無圧縮70MBというのはキツいですね。3900万画素のP45+でもIIQrawLで37MB〜43MBというのに…
書込番号:11029589
2点
キジポッポ.さん こんにちは。
>私も以前別スレでLeica S2の発色の件について揉めたのですが
別スレがあったんですね。
私は、Eghamiさんのサンプル画像を見せていただいて、発色以前の
基本的問題点を取り除けてるのかな〜と思いました。
条件を変えてグレースケールを撮るだけで判るようなレベルかも?
という感想です。
>型が違えば違う色の出方をするように思います。
色合いは、型番が違えば異なります。素子カラーフィルターだけでなく
前面ガラスコーティングの発注指定によっても変わりますので、
一機種ごとに補正はかわります。
昔のコダックのフォトダイオードの感度特性は、国産素子とは比べら
れないぐらい良かったのですが、最近の素子特性は、国産も追いついてるの
でしょうかね?。そうそう値段も、高かったです(笑)全画素補償でしたから
当然ですが。
書込番号:11030540
1点
高い機材ほどむずかしいさん
>デジタル中判ライカの話題は出ないの?
S2はとてもじゃないが高価で庶民の手に届くもんじゃないし妄想話が続くだけ!(笑)
↓こちらが現実的じゃないかと!D3xより安いし?
http://www.camera-pentax.jp/645d/top.html
書込番号:11063894
1点
本来ならLR2の板でお聞きさせていただくことなのかもしれませんがLR2のカメラキャリブレーションのパラメーターがカメラに反映することやD3XでLR2で出す色についてお聞きしたいのでこちらの板で質問させていただきます。
LR2ではRawを読み込むときプリセットを当て込むことが出来るのでその時の設定はどのようにされていますか?
また読み込む写真によってどのようなプリセットの設定をされていますか?
またD3XとLR2の組み合わせで面白い使い方、便利な使い方、コレはお勧めと言うことがあれば教えていただければ幸いです。
ちなみに私はベーシックなプリセットは人物で印刷することを前提で考えた場合で、上からチェックを入れて設定しているのは白飛び軽減を10、黒レベルを5、明るさを50、コントラストを28、HSLの彩度のレッドを+3、オレンジを+2、色相のオレンジを+3、シャープは0、ノイズ軽減はそれぞれ25、カメラプロファイルはCamera Standardにしているプリセットを主に使っており内容によって10位のプリセットを使っております。
よろしければ皆さんの設定、使い方、アイデアを教えてください。
よろしくお願いします。
1点
D3 CS4 ですが、カメラRAW ですから同じ機能ですね。
カメラの設定は、撮影シーンとその調整コンセプトによって変わりますので、仰るように自分好みの設定を、
名前を付けて登録しておく事に成りますので数も増えて来ます。
この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
調整ソフトは CS4 のほか、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro
Capture One 5 Pro
とか持っていますが、ソフトの違いも大きいので使い分けています。
NX2 ですが、カメラの設定を反映するのはこれだけです(ViewNX も)。
少し 感じが違う? 他社ソフトを使う場合は、カメラの設定を気にする必要は無いと思っています。
書込番号:10855013
2点
追申
?は 要りませんでしたね、同じ感じにする事は可能ですが…
それを 望むなら、無調整で可能な NX2 が一番です。
書込番号:10855042
2点
自分でプリセットの設定をして使ったことはないですが
プリセットを公開しているサイトからダウンロードして使ったことはあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=lightroom+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&lr=&aq=5&oq=lightroom
Adobeからメールが来てました。
LR2の割引キャンペーンをしているようですが
年内にLR3が発売になると思います。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
書込番号:10855492
1点
「LR2」ってなんだべ?と思いましたが、「Lightroom 2」のことだったのですね?
書込番号:10855685
6点
>面白い使い方
プラグインソフトを、使うのはどうでしょうか。
良いソフトばかりですが、お勧めはこの3本です。
Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
http://www.niksoftware.com/index/en/entry.php
書込番号:10855807
1点
スレ主さん、
横スレ失礼します。
robot2さん、
>Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
Complete Editionを昨年12月に買ったのですが、直後にViveza 2が出て、しまった、早まったと後悔しました。
Viveza 2をお使いになられておられましたら、Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
書込番号:10855897
1点
>Macinikonさん
>Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
こんにちは
こちらに、ビデオが有ります。
http://www.niksoftware.com/viveza/en/entry.php?info=viveza/intro/viveza2_lessons.shtml
書込番号:10855991
1点
robot2さん、
早速にどうもです。
はい、このVideoサイトは私も何度か見ています。確かに便利そうな機能がついているのですが、実際に使ってみたらとても便利になったとか、まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
もう一度全部のVideoを見直して、再考します。
どうもありがとうございました
書込番号:10856068
3点
>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
1万の 価値が有るかどうかは微妙ですが、操作性は確かに良く成ります。
まぁまぁかと言えば、そうとも言えます。
私は、良いと思いますけど、是非にとは申し上げられませんからね。
書込番号:10856186
1点
訂正です。
>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
↓
>Macinikonさん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
…の方が、良かったでrすね、すみません。
書込番号:10856198
3点
robot2さん、
早速にご返事をありがとうございます。
操作性が良くなった、だけど1万円の価値についてはよく分からないとのこと、
確かに変な質問でした。すみません。
うーん、もう少し悩んでから決断します。ちょっと優柔不断ですが。。。。
書込番号:10856223
3点
robot2さんいろいろありがとうございます。
NX2もいいのですがたくさんの写真の管理、現像、プリント、CS4との連携、ブラシや修復、トリミングの使いやすさ、簡易性、PSDファイルにNX2からすぐ書き出せないこと、CS4を使っている人とXMPを使って一番画像劣化の無い形でのやり取り、いろんなパターンでの表現、提案の場合、スナップショットを利用した簡易的でなるべく小さいデーターで一回のやり取りで解決する点などメリットがかなりあります。
最大の問題はやはりNX2はPCの負担が半端なく激しいので実用には不向きな点が多いです。
お勧めいただいたプラグインのソフトはいいですね。PSで使っています。NIKのとonOneのソフトは本当に重宝します。
>この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
仰るとおりですが他のD3X&LR2ユーザーの方がどのようなプリセットを基本(ノーマル的な、見たまま感がする)にして現像を進めているかお聞きしたかったのです。
D3Xは色がD3とは違うので独自のプリセットで対応されているかと思いまして。
またピクチャーコントロールと連携させているなどあれば教えていただきたいです。
私の場合、上記のプリセットで基本スタンダードで輪郭強調を少し上げて色相を一番プラス側にして、撮影状況で彩度と明るさを1メモリあげたりします。それが実際に近い気がしています。
ニコン富士太郎さん、ご紹介ありがとうございます。海外のサイトでもたくさん紹介されていますね。LR3はどのように変わるのでしょう。今までの進化なら期待は大です。
書込番号:10857903
1点
>LR3はどのように変わるのでしょう
β版を使ってみましたが少し高速化された感じでした。
元々処理速度は速いソフトですが発売される頃には新たな機能が追加されることを
期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
書込番号:10858019
2点
>私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
私もColor Efex Proはお気に入りです。
Apertureは先月まで使っていたiMac(現在は妻用)に入っているのですが
起動したら異音がしたので妻に尋ねたら3日前からとのことでした。
突然、音が大きくなってきてマウスも動かずフリーズ状態で壊れました(起動不可)
iMacのHDD交換は難しいことは知っていましたが昨晩、分解して
HDDの換装に成功しました(静音、耐久性のある日立IBM製に交換)
今まで10数台のPCを購入、自作しましたが壊れたのは初めてで
保証も付けたこともなかったですが先月購入したMac Proには
Apple Care(3年保証)を付けました。
横スレ、失礼しました。
書込番号:10860164
1点
Greg Kadelさん
LR2がインストされているPCでLR3βをインストして使用できますが
LR2も英語版になります(試してないですがLR3βにjaファイルを入れると
できるかも)
もう1台あればそちらで使われた方がいいかと。
Macでは日本語化は出来ませんでしたがWinでは出来ました。
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 2.5
→Resourdes→ja
jaのフォルダをUSBメモリー等のコピー
LR3βをインスト後
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 3 Beta
→Resourdes→コピーしたjaに入れ替える
LR3β起動後、環境設定で日本語に変更し再起動で日本語表示になります。
Adobe IDは日本のAdobeで作ったものでOKです。
書込番号:10860398
1点
ニコン富士太郎さん度々非常に役に立つ情報ありがとうございます。
中々絶妙な進化の仕方ぽいですね。
NRに関してはやはりNX2にかなりの軍配が上がるのでこの改善には期待します。
シャープもCS4のスマートシャープの方が良い気がするのでこの改善にも期待します。
またLR3β試してみます。ありがとうございました。
しかしLRは本当にフォトグラファーのことを良く考えて出来たソフトだと思います。
書込番号:10862809
1点
Macでの日本語化(Adobe Lightroom 3 Beta)
Adobe Lightroom 2 アプリを選択conntrolを押してパッケージの内容を表示、
Contents/Resources/ja.lprojフォルダをLightroom 3 Beta/Contents/Resourcesに入れると日本語化する。
(全部が日本語化はしないけど、ほぼ日本語化します。)
試してみてね。 σ(^^)
書込番号:10866970
3点
hiro_takeさん
>パッケージの内容を表示
これが分からなかったのでファイルの中にアクセスできませんでした。
教えて頂き感謝です。
無事、日本語化できました。
ありがとうございます。
書込番号:10867180
1点
Macinikonさん
NikのHP(Japan)からViveza 2の体験版がダウンロードできますよ。
http://www.swtoo.com/download/index.html
機能強化はされた感じですがバージョンアップはもう少し考えてからにします。
書込番号:10906420
1点
ニコン富士太郎さん、
ご親切に体験版のご案内までいただきました。
私もこれには注目しておりました。
体験版をインストールすると、古い方を削除ですね。
体験版が良かったら買えばいいか。あまりたいしたことが無ければ、旧版をもう一度インストすればいいですね。
今晩辺りやってみます。
それにしても、前の方のレスでは、iMacのHDDが壊れて修理されたとのこと。周りからナイフを入れたのでしょうか。多分大手術だったような。それとMacProもお買いになったようですね。素晴らしいですね。
私はこの不景気で、いまだにPowerMacG5でLeopardのままです。雪の季節ですが雪ヒョウには行けません。^^:
書込番号:10907129
1点
Macinikonさん
>体験版をインストールすると、古い方を削除ですね。
削除しなくても大丈夫ですよ、VivezaとVizeza 2の両方使えます。
>周りからナイフを入れたのでしょうか
ネジはメモリーを入れる蓋のネジだけですがこれを外すと吸盤で
液晶パネルの保護ガラスが簡単に外れました。
難しいと思ってましたが簡単に交換できました。
http://www.youtube.com/watch?v=2YsCTNVEYt8&feature=fvw
PCは一度も壊れたことがないので保証を付けませんでしたが
Mac Proは修理代が高いと聞いたことがあるのでApple Careに加入しました。
書込番号:10908452
1点
ニコン富士太郎さん、
またもやご親切にありがとうございます。
昨晩、Viveza2の体験版を入れてみました。
すんなりと入って、Apertureのイメージ/外部エディタまたはプラグインで編集/Vivezaをやってみました。私はここに「Viveza」と「Viveza2」が表示されると思ったのですが、「Viveza」とだけ表示されていて、選ぶとViveza2が動作しました。
System/Library/ApplicationSupport/Aperture/PlugIns/NikSoftwareのなかにVivezaとViveza2ができるのですね。
これなら旧版の再使用もも簡単ですね。
で、肝心の遣い心地ですが、あんまり変わった感じではないですね。Globalが出来るようになったのは便利ですね。
お金を払うかまた迷います
書込番号:10910330
1点
NikのVivezaを使用されている皆様へ
私のLR2版のComplete Collectionを使用しています。
とても良いソフトウェアだとおもいます。
ところで、LR2上とVivza上で「表示される色合いが違う」ということはないでしょうか?
モニターはNECのMultiSync LCD2690WUXi2-BKでi1Displayとスペクトラナビを使って
ハードウェアキャリブレーションを実施しています。AdobeRGBを基準にしています。
私の環境ではLR2に表示されている色合いとVivzaで表示した色合いが結構違います。
特に青系統が違っていると思います。
Vivzaを起動する際は、TIFFとAdobeRGBを選んでいます。
使用されている皆様はこのような問題はありませんでしょうか??
スレ主様、すれ違い申し訳ありません。
Nikのソフトに関する投稿が少ないので、この場をお借りしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10929899
1点
地上人さん、
Macユーザーの私はApertureばかり使っていて、参考にならないかもしれません。
Apertureで開いた画像を、Vivezaに渡しても、青色が異なって見えると言うことはありません。もちろんVivezaでU-pointを指定して、その中で明るさや、色味を変えれば反映しますが、それ以外の所は私には変わって見えないのですが。
Vivezaで調整したものをApertureに戻して、元画像と比較するため2枚並べて見ましても、そのような差は見えません。Vivezaでわずかに明るさを変えて、Apertureに戻し、元画像とのヒストグラムを見ても、変えたと思われる変化はありますが色目がシフトして見えることはないです。
LR2固有の問題?ですかね。
すみませんお役に立てなくて。
書込番号:10930261
1点
Macinikonさん
早速のご回答ありがとうございます。
MACでは問題ありませんか・・・
参考になるかわかりませんが、比較した画像を添付します。
画像は、オリンパスE-520のRAWファイルをLR2で開いただけです。
それをVIVEZAでさらに開いたものとの比較です。
PrintScreenでキャプチャしましたので比較方法として適しているかわかりませんが・・・
空の色や風車の彩度が私の画面では違っているように見えます。
大きな違いはないのですが、VEVIZAで調整したファイルを保存し終え、
LR2に戻ったときも若干の違いが発生します。
調整後に差異が発生するのは、う〜ん・・・と言った感じです。
書込番号:10931649
1点
連投すいません。
別件でComplete Collectionで質問なのですが、
例えば、Color Efexで「インク」フィルタと「ソフトフォーカス」フィルタを一気に適用することはできるのでしょうか?
私は「インク」フィルターを当てた後、保存して再度Efexを起動して
「ソフトフォーカス」を当てるという手順を踏んでいます。
一気に適用できたら効率的だなと思いながらも、その可否がわからずこのようなことをしています。
また、付属の簡易取説には「Dfine→color→sharpner」などと
レタッチの順序が記載されていましたが、これも一回一回ソフトを立ち上げてはレタッチして保存して、
次のソフトを起動して・・・
という手順を踏まなければいけないのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ありませんが、お知恵を拝借したくお願い致します。
書込番号:10931694
1点
>LR2上とVivza上で「表示される色合いが違う」ということはないでしょうか?
私も以前からこの件に関しては気がかりでしたがLR2とCS4では色合いは違いますよ。
Apertureはあまり違わないような感じです。
>フィルタを一気に適用することはできるのでしょうか
これができると便利ですが再度起動してからじゃないとできません。
>これも一回一回ソフトを立ち上げてはレタッチして保存して
こちらもそれぞれ起動して使う必要があります。
書込番号:10932732
1点
使用しているモニターはナナオFlexScan S2410Wと S1921-SHBKです。
私のはVAパネルなのでIPSパネルのが欲しいです。
書込番号:10932762
1点
地上人さん、ニコン富士太郎さん、
返答が遅れて済みません。
Apertureの場合はVivezaを起動してもほとんどというか、全く色は変わりません。
MacにはDigitalColorMeterという色度や輝度をはかるメーターアプリケーションがあります。
これで、私の写真をAperture側、Viveza側で同じと思われるポイントを計測して見ました。
そうするとばっちり同じ数字が表示されました。
画像1はAperture側に矢印カーソルを置いて測定したものです。画像2はVivezaで、ほぼ同じところと思われるところに矢印カーソルを置きました。どちらもDigitalMeterの値は同じです。
同じことを地上人さんのアップされた画像で計測して見ると大分違った値が表示されますね。画像3、と画像4
やっぱりLR2のNEF画像現像のエンジンが異なるのでしょうかね。
LR2ではなくてNX2でやって見られたらいかがですか。NX2はNikが作ったソフトと私は思っていますので、案外相性が良いのでは。
書込番号:10934974
1点
地上人さん、ニコン富士太郎さん、
それとColorEfexの中でEfectを複数買いかけられるようにして欲しいですね。
いちいち保存して、ColorEfexをもう一度立ち上げて、は面倒で堪りません。
同じことがアプリをまたいで、ColorEfexからSharpnerとか、そのままVivezaが適用とかなれば最高ですが、これはまあ仕方がないとしても同じアプリの中は何とかして欲しいです。
Nikに要望書を送ります。^^)
書込番号:10934996
1点
ニコン富士太郎さん
返信ありがとうございます。
LR2とCS4でも色合いは違いますか。
厳密に色合わせをするつもりもないので、大した影響はないのですが、やっぱり残念ですよね。
フィルターの一気適用の件も了解しました。やはり今のやり方しかないようですね。
TIFF 16BITで適用しているので画像の悪化はある程度は防げると思っています。
Macinikonさん
MACにはそんな便利なソフトがあるのですね。
やはりデザインや美術に強いと言われていたMACは、そのあたりはしっかりしていますね。
カメラがNikon製ならNX2でも良いのですが、オリンパス機なのでNX2は使えないです。
皆様返信ありがとうございました。
色が違っているのは残念ですので、販売元のソフトウェアトゥーに聞いてみます。
書込番号:10946891
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































