
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 36 | 2009年11月18日 13:03 |
![]() |
263 | 79 | 2009年12月1日 02:14 |
![]() |
357 | 36 | 2011年9月11日 11:49 |
![]() |
1304 | 153 | 2010年4月19日 12:36 |
![]() |
31 | 11 | 2009年10月15日 04:30 |
![]() |
245 | 85 | 2009年10月7日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
D3Xとは直接関係ありませんが、ニコンのリモートコントロール(MC-36と30)の取り付けのアダプター、ねじ込み式の形状、あれ何とかならないモンなんでしょうかね。。
まあ、この話題は過去に何処かで出ていると思われますが、個人でゴムバンドなどを巻いて、カスタムして工夫していらっしゃる方もいらっしゃる事と思います。
がしかし、ニコンがこの形を変更すれば済む事で、今後新規のカメラには期待したいのですが、今のところどうなんでようねぇ。
寒いロケーションでの撮影には、あの形アウトだと思うのですが、皆さんアレ結構イラつきませんか?
7点

まったく同感です。
私はD3ユーザーですが、本当に使いにくいです。
初めの頃はマジメにねじ込んでましたが、取り付けるのも外すのも恐ろしく手間取るので、差し込むだけにしてます。
今のところ、それで問題ないですが、もし外れて最高のシャッターチャンスを逃したりしたら悔いが残るでしょうねえ。
ですので、ねじ込みのリングを一回り大きくしてほしいです。
書込番号:10408381
3点

あの10ピンターミナルの差込ですよね.......
確かに仰る通りです....物凄く使いづらいです..
付けにくい.....外しにくい.....あのコードも少しかたいのですが..。
カチン、と簡単にはめられる形状に希望します。
書込番号:10408440
3点

自分もミラーアップレリーズを多用するので思ってますし、
コードがボディから飛び出る方向なのでコードの根元がひび割れてます。
ちなみにGPSユニットとか赤外線ユニットも同じリングなんですよね。
これから寒い季節なので増々取り付けにくさは倍増!いらつきます。
レリーズの方は代替え品の赤外線式レリーズでベルボンのTwin1 R4Nに
落ち着きましたがリングが大きいので取り付けやすく
コードレスでの使用なので邪魔になりません。
実はキヤノンの差し込みロック式が羨ましく思ったりしてます。
書込番号:10408491
4点

上手くなりたいよ君さん
青春18きっぷ55-88さん
wildnatureさん
レスいただきありがとうございます。
今のところ、皆さん同意見をいただいております。(+コードが痛み易いと。。)
ん〜ニコンはどう考えているんでしょうかね。「使い勝手悪い」意見がまとまれば、考慮するのでしょうか。
まあ、これまでにももちろんそういった意見はニコンに届いていると思われますが。
(それくらい使い難いっす。)
それとあの10ピンターミナルを設けている位置。またなんであんな処にしたのか。。
Fマウントの盛り上がりが隣にあって、その隙間に指が入らす回しづらい、付けづらいったらありゃーしない。。
対処方法をユーザーに考えさせる、与えている事を、ニコンは恥と感じねば。
書込番号:10408559
6点

Naoooooさん こんにちは
過去に ニコンに電話した事が有りますが、皆さんもニコンに電話或いはメールをされると良いと思います。
私たちの 要望数が多いと、次期製品に反映されますからね。
書込番号:10408819
2点

D3ユーザーですが、この件について、改善は必要です(同感です)。
まず、10ピンターミナルのキャップを外す方向が悪く、外しにくいことです。
さらに、リモートコントロールのネジの位置がレンズ取り外しボタン近くで狭いため、ねじ込むのに時間を要します。
装着したと思ってもネジ込まれていないこともありました。
暗いとき、寒いとき、急ぐとき等はイライラします。
使い勝手がよくなるように、カメラ側かリモートコントロール等の改善が必要です。
書込番号:10408918
2点

私も 同感です
自分の希望は 受信機はカメラ内蔵型で受信方向は360度 受信距離は5m位のワイヤレスタイプ
こんなレリーズがあったらいいな
ニコン含め現在販売されてるワイヤレス型のレリーズは性能悪すぎ ※感度、シャッタータイムラグ
書込番号:10409158
2点

Naoooooさん こんにちは。
全く同感です!!(^^;
ねじ込みにくくて(うまく行くのは10回に1回?)、私も差した状態で使用しています。
さらに、次の撮影地点までの移動中も中途半端のままで。。。
昔のターミナルの”蓋”は失くしやすく改善(といっても、まだまだ改良の余地あり?)されましたが。(”蓋”は105円でした)
付け加えれば、MC-36の電池の部分の蓋も取れやすく、何度か失くしかけました(^^;
書込番号:10409213
2点

・NaoooooさんのHP拝見。いつ拝見しても綺麗ですね。
・私は、とじ込み方式の件は、諦めています、というか、
銀塩機時代から使っていますので、慣れてきましたというか、慣らされてきました。
ただし、極寒の条件ではないです。
・挿したままで、ねじを捲かないで使うことも多いです。
・使用頻度がそう多くないので、諦めています。(笑い)
・リモコンにされて価格アップされるよりはましかなあとも。(笑い)
・ニコンさんは、品質、CP(コストパーフォーマンス)重視的、堅実派なのかしら、、、
・ニコンさんも、極寒時用などには、何らかの対処が必要でしょうね。
改善をお願いしたいものです。
書込番号:10409270
1点

robot2さん
ツキノワ太郎さん
ちゃびん2さん
footworkerさん
輝峰(きほう)さん
お付き合いありがとうございます。
今のところ、皆さんやはり同感でいらして、やはり使い勝手が悪い様ですね。
ちゃびん2さんから、「ワイヤレスに」というのご意見ありましたが、そうですよね。
昨今のデジタル進化からいっても、360°から受信できてタイムラグの無いものは不可能ではないと思いますので、
こういった製品ができると素晴らしいと思います。
銀塩時代から続いている10ピンターミナルの、このいけてないネジ形式を変えるのであれば、一気にワイヤレスまで進化してくれるとかっこいいと思いますっ。
robot2さん、確かにいちユーザーとしてニコンに意見として一報いれる事も確かなのですが、電話などでニコンCCの方にリクエストを届けた場合、「はい。貴重なご意見として承ります。」みたいな事をおっしゃるのですが、それがどれだけ効果あるのかないのか。。
こちらの掲示板で声がもっともっと挙った方が効果的かなと思い、今回はこちらで取り上げさせて頂いた次第です。
書込番号:10409590
1点

思い出しました!
D90には、リモートコードMC-DC2が採用されていて、本体横からUSBケーブル?で繋ぐ方式です。(娘夫婦に対し、「花火」撮影の知ったかぶりレクチャーをしている際に分かりました)
今、確認すると、「D3S」「D300S」「D5000」にも採用となってるので、
今後はこの方式という流れなのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#mc-dc2
電池はカメラ本体のを使用するということになっていました。。。
書込番号:10409631
1点

追記
現行ワイヤレスのルミコンML-3については、Naoooooさんが懸念なさってるように、
微妙なタイムラグを実感しています。
それと、バルブ撮影には使えないのが欠点ですね。
何も知らずに、2台態勢で花火を撮ろうと目論んだ際に、「あれっ!」でした(汗、汗)
書込番号:10409648
1点

footworkerさん
詳細ありがとうございます。
MC-DC2ですが、D3sからの対応のようですね。もしかして、ニコンはこの流れをつくるのでしょうか。。
しかしこれですと、カメラのサイドにあるフタを開けっ放し状態ですよね。これは雨天や雪、あるいはミストや湿気の多い処での撮影中には心許なく感じます。
もしニコンこの流れでMC-36に相応するタイマー機能付きのものを出すのであえば、その流れは問題アリだと思いますが・・
書込番号:10409672
1点

D3s本体左側上部のUSB端子カバーは独立しているようですので、さほどの心配は無用かもですが、確かに厳密に言えば、雨天などの時は困りますねぇ(^^;
改めて見てみたのですが、従来の10ピンターミナルとの併用のようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm
書込番号:10409818
1点

私が不器用すぎて装着が下手なのか思っていました。
冬の戸外撮影は殆ど氷点下の中での使用です。指先がかじかんでネジ留めが出来ず、差し込んだままの状態で移動するうちに落としたこともあります。(夜中に捜し歩きました・・・)
脱着が面倒で、夏はカメラを肩に掛け接続したままのケーブルの操作部をポケットに入れて紐付き状態での移動です。
D90の仕様をfootworkerさんが言われていますが、せめてD90の並みの位置にしてくれたら良いかなと思います。
後は、もう少し硬くならないケーブルにして欲しいです。真冬の寒さではパリンと折れそうですし、時にはレンズの前に曲がったままのケーブルが写りこんできて、一寸引っ張ると三脚ごと傾いてきます。(決してオーバーじゃないです)
D90のリモコンのタイムラグ程度が限界というのなら、ケーブルの反応の方が安心です。
私の持っているベルボンのTwin1 R4Nは反応にバラツキがあってお蔵入りです。
書込番号:10409946
1点

>gajitojunさん
私も、自分はめんどうがり屋の上に不器用なんだと思ってた口です(^^;
>紐付き状態・・
まさしく、そうですね。笑うに笑えないとは、このこと。
書込番号:10410013
1点

Naoooooさん、皆さん
細かいことですが、同感です。
私は接写でMC−36を多用するので、頭にきます。最近はねじは使いません。
D2X時代はここの蓋もねじ込み式でその蓋の格納場所まであって・・・。
まじめに造っているのは感じますが、よほど器用な技術者が造っているのでしょう。
10ピンは無くならないと思いますので、ストロボのカプラーがレバー式になったように
レバー式で止められるようにしてほしいですね。それならMC−36側の改造だけで済むと思います。
書込番号:10410330
1点

Buon giorno. > 2009/11/02 09:43 [10408324] Naoooooさん
>D3Xとは直接関係ありませんが、ニコンのリモートコントロール(MC-36と30)の取り付けのアダプター、
>ねじ込み式の形状、あれ何とかならないモンなんでしょうかね。。
>まあ、この話題は過去に何処かで出ていると思われますが、個人でゴムバンドなどを巻いて、
>カスタムして工夫していらっしゃる方もいらっしゃる事と思います。
>がしかし、ニコンがこの形を変更すれば済む事で、
>今後新規のカメラには期待したいのですが、今のところどうなんでようねぇ。
>寒いロケーションでの撮影には、あの形アウトだと思うのですが、皆さんアレ結構イラつきませんか?
あの〜 ^^; ニコン の代理で発言するような立場にない私ですが・・・・
コードが抜け落ちないことを重視されているのだと思います。 ○o。.((((^^;
それは皆様が気が付いておられることですが、カキコミにありますように手間取りますよね
そこで、私はニコンがエクステンション・コードを供給すれば、問題が若干解消されるように考えています
10ピンなどのネジ込み方式は、、、
耐水性や過酷な環境下で使用しても安心感が得られる構造だと信じているタイプの人間です ○o。.(((^^;
しかし、接続不良のリスクを覚悟しても手軽に着脱できる機構も便利なものだと考えています
利便性が犠牲になっているカキコミが多数の為に
構造が変更されて困る人間もいるかも?って考えると現状維持も仕方がないんじゃないかと思います
なので、皆様に「エクステンション・コード」っていう新規部品には、
単純な構造のロック機構あるジョイントケーブル仕様で・・・
カメラ・ボディ側からウスバカゲロウの卵のように? ぶら下がっている端子とリモコン側の端子を連結させる
配線部品じゃ撮影に支障をきたしますでしょうか? ○o。.(((^^;
ネジ込み式はニコンの伝統であるのかもしれません ^^; < 面倒ですが、こだわっているニコンが個人的好きです
それゆえに、ネーチャーフォトの世界ではコード端子の改造なんて、
カメラマンが工夫するものだと思っていました
だから、ニコンの製品企画担当者も現状維持で踏み止まっているのかもしれません ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:10411774
3点

> カメラ・ボディ側からウスバカゲロウの卵のように? ぶら下がっている端子とリモコン側の端子を連結させる配線部品じゃ撮影に支障をきたしますでしょうか? ○o。.(((^^;
ウスバカゲロウの卵が分からなかったので検索してみました。なるほど!
http://photozou.jp/photo/show/96350/2989334
書込番号:10412050
1点

footworkerさん
gajitojunさん
herculesherculesさん
jack340さん
ニッコールHCさん
皆さん引き続きレスありがとうございます。
確かにニコンは撮影中にケーブルが外れてしまう事を防ぐ為にねじ込み式にしているのだと思いますが、その役割を果たす為には現在の形だけではないですね。
カチッと留まる様な、レバー式のスナップオンタイプにするとか、スライド式にするとかetc..
まあ、何年も続けてきたこの形は、早々に改良していただきたいと、皆さんと同じ様に私も願います。
書込番号:10416151
1点



素晴らしい D3Xの画像があるスレッドが消されたので (;_;)
footworkerさん、元 passo4さん、Naoooooさん D3Xお持ちの方 画像再度UPしませんか?
先ほど消された画像UPします D3X jpgに変換しただけです
9点

ちゃびん2さん
おお、いきなりバッサリいかれましたねw
まあ、スレの最初が問題あったので、その方が良いかもしれませんね。
ちゃびん2さんのビール、燃えてますね〜〜
書込番号:10344391
4点


元 passo4さんは、
>皆さん、機種、メーカーを問わず昔私が立てた ”どうです?? D3?” や ”このカメラを使って....写真について! ”のように皆さんの写真を出し合って語り合うスレにしましょうか???
と仰ってましたが、スレごと消されましたね。
消される原因はスルー出来なかった私にもあると思います。ちゃびん2さん、すみませんでした。
書込番号:10344464
4点

footworkerさん
ふるさとの高千穂での景観でしょうか・・・すてきです。
ちゃびん2さん
誤解してもらっちゃ困る。私だってあなたの大ファンです。
私の言動を曲解している輩がいるが、心の持ちようでいかようも変化する。
でも、Naoooooさんの次ぐらいの大ファンかな・・・それでも高順位でしょ
書込番号:10344479
2点

ちゃびん2さん
PCの使者参上!この紋所が目に入らぬかぁぁ。。って感じ!!
書込番号:10344541
4点

>ラーメン屋台さん
数日前の、阿蘇方面です(^^ゝ
書込番号:10344555
1点

footworkerさん
画像UP有り難うございます 秋の清々しい風を感じます
Exifなぜ入らないのかなぁ パソコンに焼酎飲ませたのかな(^_^;)
ラーメン屋台さん
大ファン 光栄です(*^_^*) 有り難うござい舞うm(_ _)m
書込番号:10344589
2点

上のカキコミ 訂正
有り難うござい舞うm(_ _)m →→有り難うございますm(_ _)m
ひらがな変換でして このようなミス頻繁です お許しをm(_ _)m
書込番号:10344599
2点

スレ主さん談 2009/10/21 13:18 [10344589]:
>Exifなぜ入らないのかなぁ パソコンに焼酎飲ませたのかな(^_^;)
・私も写真アップするとき、4MB以上はアップ不可なので、
Photoshopで画像圧縮したらExifが消えるのかしらと思い、
「チビすな」、で、再トライしましたが、やはり、EXIFが載っていませんでした。
ショック。画像加工はファイルサイズ圧縮のみ。トリミングなど一切無し。
(価格コムのrobot2さんに教えて頂いた「チビすな」(1024x685pixel)で縮小)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/
(2009/10/19 15:56 [10334506])
・「チビすな」の、使い方が悪かったのかしら、、、
・Exifが残ったり、残らなかったり、条件を知らないために、不安定な状況。
・それとも、本文に必要なExifを記載するのが近道なのかしら、、
・価格コムにExif情報が確実に残るための手法などが記載されていればその通りに
トライしてみたいですが。難しいですね。
書込番号:10344664
3点

>輝峰(きほう)さん
>「チビすな」の、使い方が…
「チビすな」で Exifを残すには、オプション→Exif情報→Fxif情報を残したままにする にチェックを入れれば大丈夫です。
ただ 「チビすな」に持ってくる画像にExifが残っていないと駄目なので、各画像調整ソフトの設定をExifを残すにします。
書込番号:10345133
4点


>ちゃびん2さん
石橋もですが、川面のさざ波がうまく描写されてますね!
書込番号:10345254
4点

footworkerさん
D3Xって 出た画像キリッと締まる感じがしますよね、レンズにもよりますが
このレンズとの相性は抜群だと思います。
≫川面のさざ波がうまく描写されてますね!
これは たまたま風が吹いて、ほどよく光が波に当たった感じですね(^_^;)
書込番号:10345317
2点

ちゃびん2さん、今晩は。
輝峰(きほう)さんの言われている
>Photoshopで画像圧縮したらExifが消えるのかしらと思い
いえ、その様なことは無いはずです。
保存をする場合、三つの方法が有りますが
1)保存
2)名前をつけて保存
3)ウェブ用に保存
この中で、1)は問題外(オリジナル ファイルを書き換えます)
2)と3)になりますが、
名前をつけて保存すると、Exifが残ります。参考に
D300sで私の書き込み
2009/10/18 01:27 [10326674]
を参照して頂くと Exifが残っています。
また同じスレでのレス、
2009/10/20 00:52 [10337668]
を見ていただくと
この場合はウェブ用に保存を選んだのでExifは消えています。
ご参考まで ( ´∀`)
書込番号:10347353
2点

ちゃびん2さん
仰る通り、D3Xの描写には満足いくものがあります(^^ゝ
私は、中判やそれ以上の世界は知らないのですが、
雑誌で見る限りそれらに迫ると言っても過言ではないと感じます。
「滝」シリーズを貼ってみます。レタッチなしです。
書込番号:10347576
6点

footworkerさん、ご無沙汰しております。
皆さんのD3X作例に、暫し見入っていました。
この掲示板に記せる程度のファイルサイズで感銘するのも不思議なんですが、この説得力って何故なんでしょう。(初秋と滝1、気持ちいいです)
・・ISO100での階調の広さ?
書込番号:10347785
3点

ちゃびん2さん こんばんは!
>>使用レンズは PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
きたあ〜〜〜〜〜〜〜(^^)欲しい(^^)
footworkerさん こんばんは!
放水 大迫力ですね!
お身体は大丈夫でしたか!?
ちゃびん2さん 横レス失礼致しました。
書込番号:10347805
2点

ちゃびん2さん良スレをありがとうございます。
さつき帰ってみたらあのスレばっさりいかれたようで。。。。まぁ当然かもしれませんが。。。いい流れに持っていけたらなと思ってましたがこのちゃびん2さんスレでの方が良いと思うので皆様が作品をアップしていただければと思います。
しかしやはりD3Xだけでは少数派かもなのでどんな機種でもいいかもですね!
やっぱり皆さん良いカメラを持ったり欲しいと思うのはやっぱりよい写真を撮りたいという気持ちが強くあるからだと思うのでやっぱり写真を見てもらう場は必要ですね!
ですかせっかくちゃびん2さんがいいスレを立ててくださったので皆さん写真をアップしましょう!!!
そしていいな〜と思った方のコメントも頂けると励みになってよいですね!
いまいちと思ったとしてもそれを書いてへこますより褒めて育てようの気持ちを持って皆さんの良い所を見つけて楽しいスレにしてください。
皆さん価値観も経験も様々!それを理解して楽しいスレにしましょう!
ちゃびん2さん!本当に勝手に語ってしまってすみません!
でもD3Xの板って最初っからよくわけわからない感じに引っ掻き回されたのが多かったですがたまにはこういったスレもお気に召さない方も居られるかもですがたまになので多めに見てやってください。。。。お願いします。。
footworkerさんも削除された写真以外もいっぱいアップしていただいてありがとうございます。
D3Xって風景にいいですね〜いい写真ですね〜
思うにD3Xってレンズ性能がもろに出るカメラだと思うんですよ。
それを上手に生かされていますね〜
さすが肥後のドン!
ちゃびん2さんのPCレンズの写真もいいな〜
私PCの24mm持っていないんですよ。でもこのレンズD3Xに本当にいいらしいです。
NPSの方だけしか見れないサイトがあるんですがその中のプロ・活用事例というコーナーでPC-E24mmF3.5 とTS-E24mmmF3.5を検証しているのがあるんですがなっての画像でもすぐわかるくらいPC-E24mmF3.5の方がいいんですよ。
風景、建築、インテリアには最高ですね!
ブツ撮ならPCの45mm,85mmは本当にいいですね〜85mmは人物もいけますが。。。。
ですからD3Xだと今度でるAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は絶対買ったほうがいいと思いますね〜この長さが必要な人は。。。。
やっぱりD3Xには新しい高解像のレンズはふさわしい。古いレンズがあきらめた方がいいかもです。
解像感が良くても色や彩度が足りなかったりします。
ですからご趣味ならゆっくり必要なのをそろえていかれると良いのでしょね〜
とりあえず朝削除されたのアップしておきます。
またアップしてもよさそうな写真暇を見つけて探しときます。
atosパパさんも素敵な写真よかったらお願いします。サンデーパパカメラマンさんも良かったらアップしてくださいね!皆忘れて仲良くしましょう。
ちゃびん2さんのスレ勝手に語ってしまいすみませんでした。
書込番号:10347989
13点

うわっ
おれってば、アップしたとばかり思っていた写真がされてませんでした。。
失敗していたようです。確認もせずに申し訳ないっす。
こちらに再度アップします。
書込番号:10348278
12点

>藍月さん
こちらこそ、ご無沙汰です(^^ゝ
奥行き、空気感というか。。。D3Xのもたらす画像には余裕があるように感じます。
それをいかに生かして撮影していくか。。。自分の今後の課題です(^^;
>JUUUUUUUNさん(Uの数、合ってるかなぁ・・)
放水の勢いは、若かりし頃を思い出させてくれました(^^;
書込番号:10348483
5点



(D3購入予定者でした D3S発表までは、、、)
D3Sのクチコミに、「D3が優れている点」という
書き込みをいたしました。
D3Sの販売価格がD3Xに近いこともあり、みなさまのご意見を
お聞きしたいと思いました。
D3Sよりも優れている点、劣っている点を教えて頂けますか?
購入の参考にさせて下さい。よろしくお願いします。
7点

失礼ですが、ご自身で両機種の違いが分からないなら
購入は控えられた方が宜しいクラスのカメラだと思います。
書込番号:10316728
65点

>D3Sよりも優れている点、劣っている点を教えて頂けますか?
比べるまでもなく別物だと思います。
プロなら用途がはっきりとしてどちたか決まるでしょうがアマならどちらも欲しい時が出てくると思います。
両方買うべきです。
書込番号:10316755
26点

端的にいえば・・・
D3Xは高画素で高画質(高解像)なカメラで・・・
風景やスタジオ(テーブル)フォト等・・・理想的な撮影条件(照明などを使用した豊富な光量のもとで、三脚に固定して撮影する等)で撮影する事に向いているカメラで。。。
ストイックに高画質を追い求めるカメラかな??
D3(s)は、高速でハイパフォーマンスなカメラで・・・
スポーツやポートレート等・・・動きのある被写体をアクティブに写す事に向いているカメラで・・・
「暗い」「速い」「遠い」というカメラ君の苦手な撮影条件が重なるほどに凄味を発揮するカメラかもしれません。。。
どちらのカメラも・・・その反対の撮影が「苦手」なわけではありません。。。
あくまでも・・・今日現在求めうる「究極」の話です♪
書込番号:10316781
32点

両方買って、自分で確認するのが一番確実だと思います。
余ったほうの処分で困るのなら、私のD80と交換してあげますが・・・
書込番号:10316816
45点

おはようございます。
#4001さんのお答で言い尽くされていると思います。
私も、使用目的が異なるものと理解しています。
それぞれの特徴を上げて整理すると。。。
D3・・高感度に強い(→動体、室内撮影向き)
D3S・・更なる高感度が常用で。かつムービー機能(→D3に同じ、ムービー)
D3X・・ISO100スタート、高画素、高解像(超高精細、風景、スタジオ撮影向き)
ということで、D3(s)とD3Xとの両機は補完的な関係にあり、
どちらかを選択される場合、主目的に合わせてということになるかと思います(^^
書込番号:10316942
15点

何にお使いですか。機動的なD3(S)か、じっくりと三脚据えてD3Xか。
書込番号:10317184
1点

D3sのスレに書こうかとも思ったのですが。。。
D3sはD3の延長線上にあるもの。(そういう意味では正常進化、後継機)
D3XはD3から派生はしていますが、D3、D3sとはある意味ベクトルを
異にしています。
#4001さんやfootworkerさんが書かれていることが的を得て
いると思います。
もちろんD3Xで撮れないということはないですが、レースやスポーツという
用途が明確なのであれば、その用途向けに開発されたD3やD3sの方が快適です。
書込番号:10317294
4点

例えは悪いかもしれませんが。。。
フェラーリとメルセデス、極端な話そのくらい性格の違いがあるものとご理解ください。
書込番号:10317319
3点

私は、現在D100ユーザーです。
たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。感謝です!
撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。
その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。
皆様のご意見を拝見させて頂くと、D3Sの方が向いているような
気がいたします。(動画も実は嬉しい機能でして)
ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。
どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが
さすがにお詳しい方々になると、冷静に分析してくれる感じがしました。
11月27日以降に購入することになるのですが、実際に使った方の
情報も頂いてから、D3 D3S D3Xで迷いたいと思います。
気持ちはD3Sにかなり動きましたが (笑)
書込番号:10317365
2点

everyday Hiromiさん、こんにちは。
サーキットでの撮影が中心でしたら、D300sの方が便利なように思います。
連写速度も ほとんど変わりませんし、システムとして小型軽量にできる事、一部の夜間レースを除けば光量が十分な事、換算1.5倍の焦点距離等が理由です。
書込番号:10317466
4点

・私もその差をよく理解できていないひとりだと思いますが。
1.D3、D3S系:人物スナップ、シャッタチャンス狙いの、手持ち撮影系
2.D3X:微少ピン狙いの、ネーチャ、スタディオ、三脚使用撮影系
・できたらどちらも買って使い分けしたいが、どちらも高くて手が出ない系、、、、
・D3Sのアップされた機能(動画ほか)に関心がないひとには今回スルー系、、、
書込番号:10317546
7点

everyday Hiromiさん>
D100でサーキットにて撮影されてるようですが、レンズは何をお使いですか?
メインはサーキットということですから、D3xは候補から外して構いません。
問題はD3sでどういうレンズで撮影されるのかと思いまして・・・。
FXフォーマットを買われると、「今までのレンズが使えない」とか「焦点距離が足りない」
という問題が浮上するだろうし、レンズを新調するにしても、恐らく高額で重量も重く
なるでしょう。
そして、レンズだけじゃなく、D100とD一桁機も重量が異なり、全体でかなりの重量増と
なります。
今のレンズ資産を生かすのなら、D300sが無難だと言えるでしょう。
書込番号:10318874
3点

everyday Hiromiさん
はじめまして!こんばんは。
サーキット撮影という事ですのでD3XではなくD3Sが向いていると思いますが、
撮影の仕方は人それぞれで何とも言えませんが
望遠側苦しくありませんか?
D3S+ゴーヨンorロクヨンとかなら最高だと思いますが
たとえば70-200とか70-200+1.4テレコンでも場合によってはきついと思います。
それでしたら1.5倍稼げるD300Sが良いのではと思います。
自分もサーキット用にD300Sを購入しようと考えていますので
あくまで僕個人の意見として書かせて頂きました。
御参考までに!
書込番号:10320281
2点

everyday Hiromiさん
> 撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
> 使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。
> その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。
そういう目的には、D3Xよりも、D3やD3sの方が圧倒的に向いているではないか?
> ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。
D3もD3sもD3Xも、Nikonが誇るフラグシップ機だ。
しかし、どちらかと言えば、D3とD3sがフラグシップの正統であり、
D3Xはフラグシップの亜種だ。
D3もD3sも隙のないオールマイティ・フラグシップ機だ。
特に報道系、スポーツ系、モータ系においては、史上最強だ。
しかし、報道系、スポーツ系、モータ系に限らず、およそ多目的な万能選手だ。
ハイアマチュアにも向いている。
D3Xは特定分野に偏った特殊なフラグシップ機だ。
スポーツ系、モータ系には不適だ。
商業写真やスタジオで評価は高い。
目的が明確なハイアマチュアだけに向いており、誰にでも向いている訳じゃない。
因みに、D300やD300sは自称フラグシップではあるが、
実態はプチ・フラグシップだ。
> どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが
D3やD3sと、D3Xは、まったく性格の異なる機種だ。
得意分野・不得意分野がそれぞれまったく異なる。
しかし、この違いが明確に分からない人に、D一桁機はオーバースペックではないか?
D700+MB-D10でも、D300s+MB-D10でも、いいんじゃない???
いや、望遠に有利なD300s+MB-D10が、最もお似合いかも知れない???
> 11月27日以降に購入することになるのですが、実際に使った方の
> 情報も頂いてから、D3 D3S D3Xで迷いたいと思います。
(レーシング)目的が明確であれば、
迷う余地が微塵にないと察するのだが。。。。。。。
> 気持ちはD3Sにかなり動きましたが (笑)
それが王道の大正解だと思うぞ。
> D3Sの販売価格がD3Xに近いこともあり、
D3sが実際に発売されて1―2ヶ月待てば、直ぐに値段が下がる。
D3に近くなり、D3Xと大差となる。
製造コストは、D3もD3sもほとんど同じだろう。
書込番号:10321254
21点

everyday Hiromiさん
> 私は、現在D100ユーザーです。
D100の何が最大の不満点であったのだろうか?
それがキーワードだ。
> 撮影の中心は、レーシングカー、オートバイを撮影することです。
> 使用目的は6割以上がサーキットで ということになります。
この目的には、D3Xがただ高いだけの存在性しかなく、
その真価が発揮されないことを具体的に述べておく。
1:サーキットを高速で疾走するレーシングカーやオートバイを撮るのに、
2400万画素はあまりに過剰画素であり、実際には2400万画素の高画素を出せない。
1200万画素機のD3やD3sで撮っても、解像感に違いはほとんど出ないであろう。
むしろ、高感度に最も強いD3sでシャッター速度を上げて、
絞り込んで撮れば、D3Xよりもシャープに撮れることであろう。
2:高速連写速度が違うので、D3XよりもD3sの方が決定的瞬間を捉える
ヒット率が高いであろう。
> その他は花を撮ったり、飼い猫を撮ったりしています。
この被写体に対しては、D3XでもD3sでも、ほとんど大差はないであろう。
A2以上に引き延ばして印刷すれば、その違いがよく分かるかも知れないが、
A3N以下のサイズで印刷する限りにおいては、1200万画素機でおよそ十分。
もし、緻密な高精細な山岳写真をA3Nに印刷するのならば、
2400万画素機の価値はあるかも知れない。
しかし、草花や動物ならば、1200万画素機でもおよそ十分な解像度がある。
書込番号:10321286
17点

everyday Hiromiさん のコメント
>>ただ、やはりD3XはNikonが誇るフラッグシップモデル。
>>どう比べようと、D3Xという意見が多数出るような気がしていたのですが・・・
これは一般的に正しい解釈である。「フラッグシップモデル」の言葉がスーパーの安売りレベルだ。
Nikon D3xが、Nikonのフラッグシップモデルであるとみたスレ主におおいに賛同したい。
上図の添付したNikonとCanonの製品ラインナップを見てみれば一目瞭然だ、疑う余地はないのである。
フルサイズのNikon D3が単独で存在していた時代は、D3をフラッグシップモデルと言えるであろう。
しかし、Nikon D3xの登場したいまや、
カメラ界で孤高の聖域を手にしたD3xは、名実ともにNikonのフラッグシップモデルである。
Canon 1Ds MarkVでさえ、頂点の座を譲らなかった現実をみればわかる。
一年前のD3だけが存在した時は、孤高の聖域を手中にしていたのは、Canon 1Ds MarkVである。
D3だけ存在する時代は、Canonからみれば「屁のツッパリ」にもならないぐらい安心できる相手だ。
しかし
D3xが登場するや、くやしいかなCanonとNikonとの立場を逆転させた新世界を創り出してしまっている。
だいたい一つのメーカでフラッグシップモデルがいくつも在るのはおかしい。商業レベルの方便だ。
D3xが存在した現状は、
D3やD300s,D300を 「用途別」とか「DX版」とか「プチ」とかつけてフラッグシップモデルだ・・・というのは滑稽だ。
その点ではCanonは誠実だ、「新製品の7D」をD300sにぶつけてきてもフラッグシップモデルとは呼んでない。
まゆつばなフラッグシップはそう呼ぶべきではない。たんなるNikonの商業ベースの片棒を担ぐだけだ。
書込番号:10322750
7点

参考になるご意見がたくさんありました。
本当にありがとうございます。
どのような撮影方法で? というご意見がありましたので
少しだけお答え致します。
恥ずかしながら主力は、いまだに銀塩です。。。
ご存じの方も少なくなってきてしまったのですが
α-9xiをメインにNikonF-4Eをサブ(三脚にて)
流しで撮影する際も三脚からです。
プラス、フィルムが勿体ないので周回3まではD100を使用。
(三脚使わず流しのイメージ、明るさ確認)
デジタルユーザー、ましてや高級機種をお使いの皆様ですと
呆れかえってしまうような撮影方法です。
フィルムの交換作業が風の強い日、雨の日は非常に不便で。。。
結構死活問題でして。
連射によるフィルムの本数も死活問題です。
恥ずかしながらこんな悲惨な状況です。
差が分からないなら辞めた方が良い と言われますと
本当にデジカメの差が分からないものですから困ってしまうのです。。。
どうしましょう?(泣)
この場は、D3Xの掲示板ですのでフィルムのことは無視してください。
他の方の情報交換の場を奪うのは申し訳ありませんので、フィルムは
無視してください。
書込番号:10323890
2点

困った方ですね・・・・・
両方のスレの多くの方たちのコメントで答えは出ませんか?
御自分でも仰ってますよね。
>(動画も実は嬉しい機能でして)
>連写によるフィルムの本数も死活問題です。
サーキットで連写されるんですよね?
予算がおありならD3sしかないでしょう???
書込番号:10325494
4点

キヤノねっちんさん、添付画像の順序は、単に価格の順じゃないの?
D3とD3Sが、ニコンのフラッグシップですわ
D3Xは、特殊用途のカメラです
D3, D3S が、D3Xを超えているスペックもありますし
D3Xでは撮れない絵が、D3, D3S では撮れます
もちろん、逆もありますが
書込番号:10326115
8点

ちなみに、キヤノンのフラッグシップは、1Dsじゃなく、1Dですわ
書込番号:10326121
9点



現在、ライカM9の入荷を待ってますが、
全くいつになるか不透明。
私の予約順でいくと早くて年末、遅ければ全く見通したたないとのこと。
途方に暮れてます。
いろんなWebを巡回してて偶然みつけた、写真はD3Xで撮影されたものでした。
以前は1Ds3使ってましたが、太刀打ちできないほどの驚愕の画像でした。
新開発のローパスフィルターが効果してるのでしょうか?
それにしても凄いですねD3X。
ライカM9がいつになるか分からないこともあってD3Xに凄く惹かれはじめました。
ただ一点、気になることが、赤の再現性です。
ポートレートの口紅の赤色とかは問題なく再現されていると感じますが、
赤い服とか、赤い小物とかが赤色というよりも朱色というかオレンジに近い赤色になります。
量販店などで試して液晶でみても、データを自宅に持ち帰っても同様です。
この赤色の再現性さえ問題なければ、
それ以外は欠点が全く見当たらないD3Xを買おうかと悩んでいます。
赤い車とか、赤い服とか、赤い小物とかの写真をUPしていただけないでしょうか?
(ノーレタッチにて)
理想はヨドバシドットコムで紹介されているライカM9で撮影した赤色の車(ミニ?)の、
赤色(フェラーリレッド)の再現性です。
6点

>以前は1Ds3使ってましたが、太刀打ちできないほどの驚愕の画像でした。
なんちゅうか・・・理解できんなあ。
使い方間違ってない?
DX3に出来て、1Ds3に出来ないことは何も無いですよ。
M9と迷うあたりが・・・??
モニタキャリブレーションをキッチリやって
RAW現像を緻密にやれれば、問題ないでしょ。
>(ノーレタッチにて)
デジカメでノーレタッチに拘ることもないかと思います。
RAW現像だって、ある意味レタッチですし・・。
とにかくスレの意味が支離滅裂な感じです。
M9を買おうと思う人が、いまさら6万円のD3Xに心動くことが?です。
書込番号:10303601
9点

写真をUPしていただけないでしょうか?
夕日とか自然じゃなく、人工物にて。
キャリブレーションとかRAWとかの次元の話ではありません。
赤色が赤色で再現されますか?
僕が試した展示物の固体差かも知れません。
サービスプラザのとヨドバシにて。
ちなみに、D3Xで出来て、1Ds3でできないことはないですが、
そのシャープ差、クリア差など、D3X+ナノ24-70mmの写し出す画像の素晴らしさに驚愕したのは事実です。
D3Xを実際使ってる方、赤の再現性に満足されてますか?
書込番号:10303629
3点

こんにちは。
本来なら、赤い車や洋服を撮って差し上げた方がいいのでしょうが。。。
貼付画像の文楽人形の赤色の再現性には満足しています。
例えばということで、ご覧下さい(^^;
書込番号:10303681
4点

>いまさら6万円のD3Xに心動くことが?です。
何処に売っているんですかァ〜! ぜひ買いたいので教えて〜!
書込番号:10303701
17点

スレ主さん
まずは基準をはっきりさせましょう。
「誰にとっての赤色の再現性」なのか。
あなたにとって好ましい赤は他人にとって好ましい赤であるとは限りません。
なんといっても個人差があります。好みと置き換えても良いでしょう。
人種の違いがあります。青い目の人と茶色い目の人は違うそうですよ。
年齢の違いがあります。若い人ほど視力も光の感度も優れています。
照明環境の違いがあります。いつもD65の標準環境にいるとは限りません。
顔料なのか染料なのか、天然なのか人工なのかで差があります。ジアゾ染料問題は有名です。
もちろんカメラの、プリントの、モニターの違いがあります。
もし、あなたにとってであれば、この質問自体はこれでおしまいになりますね。
なぜなら誰も貴方の見たようには見えないからです。
赤の問題は奥が深いです。
イメージセンサーの感度が人間と異なります。
カラーフィルターの設定が人間と異なります。マイナスの感度問題はご存じですか?
IRフィルターの遮断特性の問題もあります。
現像ソフトの問題もあります。
海外のサイトでは、「赤いトマト」の再現性問題が有名になったことがあります。
「赤いトマト」をそれらしく再現するためには、現像ソフトの色相回転の設定を変えてやらないと上手くいかないという話です。
トマトは天然素材ですから、人口素材のフェラーリの赤とはまるっきり違う話になります。
アドビのソフトではそれに対応したパラメーター設定があってそれを使うと赤いトマトはそれらしくなる。そうでなく普通のパラメーターで現像すると違う色にシフトする。だったと記憶しています。
現代のデジカメでは、全てを無条件で満足させるパラメーターがないので、シーンに応じて換えてやらないとならない。それはIRフィルターの特性と現像ソフトとのかけあわせで調整すべき問題となるというのは覚えていて良いと思います。
たとえば、赤いバラの色であっても、現像のパラメーターの設定でびっくりするくらいの違いになり、機種がどうだからどうだというのは、機械の一面しか見ていないことに気付かれることでしょう。
書込番号:10303794
18点

添付が無くてすみません
普段使っているのはD3ですが 先日SCにてD3Xで撮影し 撮影データを
持ち帰っていますが これを書いている時点では手元にありません
ただ「赤が赤として」という表現は とても微妙ですね
ピクチャーコントロールによっても 赤の結果が異なります
また 光源の種類によって、全然違う赤になります
ホワイトバランスの設定によっても 結果は全く異なります
オートホワイトバランスでは ダメな場合が多いと感じました
そのあたりは 御存知の上での話になりますが 赤は赤として表現できています
もちろん それはD3でも一緒ですが
ただし 赤色は飽和しやすいので飽和してしまうと全然ダメですね
性格に赤を出すには露出も難しいと思いました
書込番号:10303800
7点

私も、赤色の飽和の方が気になります。
ただ、D3Xに限らず、D200が出たころと比べると随分改善されたと実感しています。
書込番号:10303822
9点

footworkerさん
D3Xで撮られた写真のUPありがとうございます。
サービスプラザや量販店で試しどりした程度なので、
固体差なのだと思います。
私も赤い服を着た家内と一緒に行って試した際にあれ?って思ったのです。
家内の口紅(画面内に占める面積は僅か)には違和感なかったのですが、
服(画面内に占める面積は多い)には違和感感じました。
イメージでいうと、サンタクロースが着てる衣装の赤色に近い赤色です。
朱色というか、オレンジに近い赤色になるのです。
ホワイトバランスをオートで撮っても、プリセットで撮っても多少の差はあれ違和感感じました。
でも赤色は赤色です。決して朱色やオレンジに写る訳ではありません。
朱色っぽく、オレンジ色っぽく、写るのです。
MTS3さん
僕が好む基準とは違います。
おっしゃってることは言われるまでもなく知ってます(汗)
過去口コミ見ましたが、僕が言わんとしてるところ、
僕が感じてることは、
書き込み番号8935787でNaoooooさんが、「D3Xの色はどうでしょうか?」で、問題提起してるのと似ています。
Naoooooさんは夕日とかの自然界の色に対して仰ってましたが、
僕は人工物(服とか、サービスプラザの赤色の小物とか)に違和感を感じました。
他はD3Xパーフェクトに感じます。
カラーマッチングとかキャリブレーションとかの議論なしで、
またホワイトバランスや露出補正以外の方法でこれらの症状を緩和出来る方法ご存知のD3Xユーザーの方、
良い方法あれば、ご教授ください。
D3Xユーザーのご意見他にも聞いてみたいです。
書込番号:10304027
5点

追伸です。
例えば、1Ds3やライカM8.2ではきちんと見たままの赤色が出ます。
パソコンはマックプロです。
特段、キャリブレーションしてませんが、上記2機種では見たままの赤色が写ります。
1Ds3は度重なる不具合で嫌気したので、買い戻す気はサラサラありません。
書込番号:10304057
3点

ニコン機には「ピクチャーコントロール」という色補正機能がありますけど、
それは「スタンダード」になってましたか?
サービスプラザや量販店の場合
もろもろの設定がデフォルトである保証がないのでなんとも…
書込番号:10304117
4点

たぶんですけど、D3Xは1Dsmk3よりは赤の発色に関しては手が掛からないでしょう。
というのは、僕の場合は赤系の色は、デフォルトのピクチャースタイルでは上手く表現できないからです。
たとえば、「夕日を浴びて輝いている赤」はすぐ飽和して色が再現できないので、赤の彩度を落としたピクチャースタイルをこさえてから調整します。
あるいは、「真っ赤に咲いたバラ」の花びらも色が飽和してハイライトの色相が狂ってしまいます。現実は花びらの先まで赤いのに、現像するとハイライトの色が抜けます。露出はオーバーでないにもかかわらず。
この場合も同様に彩度を落としてから違ったピクチャースタイルをこさえます。
それでも上手く行かないときは、他のソフトを使うだけのことです。
一度ピクチャースタイルなりレシピを造っておけば、あとから呼び出すだけなので、たいした手間ではないですが、それができない人は多いだろうと思います。
もちろんニコンのカメラでも同様の傾向はあるでしょうし、同様にパラメーター設定は可能で特に問題はないはずです。
そうではなくて、デフォルト設定で楽をしようとしたら、D3Xの方が赤の再現は楽そうに見えますね。それからグリーンの調整も。ニコンのソフトは、人間の期待する赤なり緑、あるいは青を意識した設定になっているからです。
書込番号:10304136
7点

はい存じ上げてます。
まず、最初に疑ったのが、ピクチャーコントロール、ホワイトバランス、露出補正です。
これらは量販店では色々なセッティングにされてる可能性が大きいので、全て初期値にやり直した上で試しどりしました。
僕の基準が、厳しいのかも知れません。
反論を恐れず、言うと、赤の再現性だけは、
キヤノンの中級機や初心者向け入門機にも劣ります。
誤解して欲しくないですが、それ以外は、D3Xが一番だと思います。
実際、D3Xで家内を試しどりして、顔のUPとか鳥肌立ちました。
家内もそれをみて別の意味で鳥肌たったみたいです。
ただ、全身が入る構図で赤色の服を着た写真を撮った際に赤色は赤色なんですが、
少しその赤色に違和感感じたのです。(ほんの僅かな朱色がかった赤色、オレンジがかった赤色)
繊維で早合点してはいけないと、プラザ内にある赤色の小物を撮影しましたが、
ほんの僅かな違和感は同様でした。
まぁ固体差だろうな?と板を立てた後過去の口コミを見てNaoooooさんの、
立てた板を見て、僕だけじゃないと思った次第です。
書込番号:10304172
6点

私は、フェラーリレッドのイメージが再現できるのは
D2Hだけだと思っていますけど、400万画素ではだめですか?
だめでしょうね
ところで、ヨドバシドットコムの写真見ましたが、フェラーリレッドとは
かなり違う赤だと思います
もっと艶やかじゃありませんか?
それから、ノーレタッチで好みの色を再現するのは、D3Xクラスでは
難しいと思います
レタッチ前提でニュートラルな色合いだと思うのですが、いかがでしょうか?
D700ですけど、一枚目の衣装の赤が、私のフェラーリレッドのイメージですね
2枚目はD2H
私は綺麗な赤の再現ができていると思いますけど、どう見えてますでしょうか?
D3Xはこれに透明感というか、抜けのよさが加わりますね
書込番号:10304220
6点

ATOSパパさん
作例ありがとうございます。どちらも素敵なお写真ですね!
僕の「フェラーリレッド」という表現が間違っていました(汗)
恐らく(実物見てないので何とも言えませんが)、2枚目が近いか?と思いますが、
その色の妥当性や好みよりも、あくまでも色の再現性です、、、。
うまく表現出来なくて済みません。
でも、作例ありがとうございます。
他のD3Xユーザーの方、どうでしょうか?
書込番号:10304386
2点

決して、ケチ難癖付けている訳ではありません。
例えば、一緒にいた子供(紺色系の服)など、色の再現性に文句付けようないですし、
顔の肌色なんて今まで使った機種の中では抜群です。
1Ds3より周囲の背景と人物との調和がグッドでした。
背景との色の溶け込み具合、雰囲気など、ナノ24-70mmや50mmF1.4Gと相まって、
最高に良かったです。
α900とセンサーは一緒だと?いう話も聞いたことありますが、
多分、チューニング、センサーの選別が別物なんでしょうね。
あと、新開発のローバスフィルター、、、。
ライカM9とD3Xの二者択一で悩んでいるのでもありません。
M9の納期が全く予測つかないので、M9が納品されるまで、先に、D3X買って遊ぼうかな?って。
比べる性格の機種でないことは百も承知です。
プラザ内で花や小物撮りましたが、本当、いいです。D3X。
赤色の再現性以外は。。。
なんかいい方法あれば教えて欲しいです。(簡単に)
Naoooooさん見てないかな?あの時、問題提起してから、赤に対する認識変わったのか?それとも、
変わらないのか、インプレッション聞きたいです。
書込番号:10304435
2点

サンデーパパカメラマンさん
まず私が思うのは何において何での表現でのことかということが重要だと思います。
JPEGだしならそれぞれのメーカーの処理エンジン、カメラでの設定によって変わりますし、Rawの場合純正のソフトなら上記の設定が反映されますがそうでないならそれぞれのソフトのメーカーの考え方、色表現、つまり絵作りの考え方が反映されそれを基準に自分の好みに持っていくのが通常です。
つまり特性だけで好みを決めるならメーカを限定しなければならないかもしれませんが....
ですから最も重要なのがそのものを映し出す機器が非常に重要です。
その上でその状態を安定させる為キャリブレーションがとても重要です。
>>カラーマッチングとかキャリブレーションとかの議論なしで、
またホワイトバランスや露出補正以外の方法でこれらの症状を緩和出来る方法ご存知のD3Xユーザーの方、
良い方法あれば、ご教授ください。<<
と書かれていますがあくまでもデジタルはデーターで信号でその情報を絵にする変換機器とソフトに左右されるので上記のことを仰るのはナンセンスです。
ある程度の環境が整った上で述べられるならそれはセンサーの特性であったりレンズの特性であったりしますがその様なシビアなこともしてもその環境が整っていないところに行けばそのことは台無しになります。
いくら高価なスキャニングをしても見るものが整っていなければ意味ないということです。
PCがMacProということはApple LED Cinema DisplayかApple Cinema HD Displayではないかと想像するのですがナナオのCG221で作業場の環境も整えてきっちりキャリブレーションしてそれから色再現性については語ることだと思います。
カメラのせいにするのは早過ぎます。M9をお買いになることが可能ならこちらの環境を整えられることをお勧めします。
ただしこの環境は通常では必要ではないので最終エンドがプリントならプリントでその絵が出るように工夫することが大切でもしモニターだけでの観賞なら上記のモニターをお勧めします。赤の色のりは他のモニターと全然違います。
書込番号:10304598
13点

元passo4さん詳しくないので教えて欲しいのですが、
キャリブレーションやカラーマッチングは特にしてませんが、
1Ds3やライカM8.2で撮影した画像や、
サービスプラザで撮影したD3Xの画像(赤色除く)の色は、
見たままでした。マッチングしてます。
意図的にこの色をもっと強調したい、例えば空色の青をもっと青を強調したい時は、
Photoshopでレタッチしますが、それ以外は、色の再現性に関しては見たままに写りますし、
エプソンのPX-5500で印刷しても、ほぼマッチングしてます。
D3Xだけ特殊なのでしょうか?
他の色があってても、見たままであってもキャリブレーションしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:10304725
2点

サンデーパパカメラマンさん
まず御理解いただきたいのですが人間の目はある意味とてもいい加減である意味とても高性能です。
まず見たままということが非常に定義付けとして難しいのです。
思い込みも環境も記憶も体調もプリントならそのものを見る光自体も左右します。
例えば片目を長いことつぶってそれから見たものは左右違う色に見えると思います。
そういったことを踏まえてそして環境を整えてからそれぞれのカメラで出る絵は特性ですがそれをそのままでそれぞれのカメラが同じになるとは限りませんし、またそういった誤差をなくす為にカメラ自体もキャリブレーションすることがシビアな環境でならプロの世界ではあります。
誤解の内容に付け加えますがカメラ自体のハード部分をキャリブレーションするのではなく出た絵を調整するプロファイルを作ることでそれを可能にします。
つまり出る絵及び色ををシビアに考えるなら環境を整えそれから調整すべきでカメラの個体だけで論じることではないと言いたかったわけです。
ですから私の言いたいことを簡単に例えるとヴァイオリンでストラヴィバリウスとアンドレアアマティを適当な環境、場所で、適当なチューニングで、適当に弾いて名器といわれるイメージした音が出ないというのはおかしいと言っているのと同じでは?ということです。
書込番号:10304900
14点

う〜ん
ちょっと違うですよね。。。
まぁいいです。ごめんなさい。
さっき仕事関係のつてで商業カメラマンの知り合いに、電話で相談したら、
赤の再現性は、D3X使いのポートレートカメラマンの間では、公然の秘密みたいでした(汗)
赤の再現性の弱点を補って余りある、魅力がD3Xにはありますので、
D3X買ってみようと思います。
皆様有り難うございました。
書込番号:10305369
2点

やはり伝わっていないようですがそれはそれで仕方がないです。
>>赤の再現性は、D3X使いのポートレートカメラマンの間では、公然の秘密みたいでした(汗)<<
確かに私の周りのプロの方でこういったことを言われる方々もいましたがそういった方の共通点がMacProでApple Cinema HD Displayを使用されているんですよね。
ですから私が六スタ使うことがあればCG220を借りて試してみるといいと言って試した方はモニターの重要性を十分理解したようでした。
デザイナーならこのMacのモニターでも十分なのですが(モニター校正や色にシビアなところはこだわっていますが...)フォトグラファーや印刷所では少々不十分です。
確かにカメラの特性で色域の幅や表現レベルで違う様に見えることはありますがちゃんとした環境を作ればそれぞれのカメラメーカーは特に最近の上級機種はよくやっていると思いますよ。
書込番号:10305939
10点



先月に新しく発売されたサンディスクのCFカードをすでに使用された方はいらっしゃいますか?
メーカーサイトのカメラ対応情報にはまだエクストリームWまでしか記載されていないのですが、
D3Xでも問題なく作動しますでしょうか?
使用された方いらっしゃいましたら感覚的でも結構ですので動作速度など教えていただけますか。
よろしくお願いします。
エクストリームでもプロの方でもどちらでも結構です。
3点

ibf075さん
>>D3Xでも問題なく作動しますでしょうか?<<
相性問題、初期不良がなければ問題なく使えますがこのカードの性能を発揮することは全く出来ません。
それでもかまわず価格に納得し将来性の意味で購入するのは良いと思います。
D3XがUDMAのmode5までの対応ですが次期機はmode6に対応すると思われるのでそういった意味と大きなファイルサイズの書き込み、読み込みという意味では有効なカードであると思います。
プロでの使用感ですが連写ではほとんどドカやWと体感では変わりませんがFireWireのカードリーダーではFireFileCopyで60MB/sあたりの速度がでて持っているカードの中で最速でした。
書込番号:10276718
7点

Extreme ProとExtremeの発売に伴い、Extreme IVとExtremeVは発売中止となるようです。
ということは、互換性はあると思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315819.html
書込番号:10278067
1点

よく分かりました。お二人ともいつもありがとうございます。
Extreme IVとExtremeVはなくなっちゃうんですね。
書込番号:10279257
2点

D3やD3XはファームUPか何かで、
UDMA6に対応することは出来ないのでしょうか???
余りに無知で申し訳ないですが…。
近々発表されそうなD3sは対応間違いないと思いますが、
できれば32Gの2枚差しなら14ビットRAWのデータでも相当の撮影枚数が
確保でき、とても精神衛生上気が楽に。。。^^
書込番号:10298499
2点

タミン7155さん
私より詳しいい方は居られると思いますが私の知っている範囲で言わせて貰うとすると。。。
UDMA、Ultra DMA Mode 5とは通称Ultra ATA/100で、対応転送モードUltra DMA/100(Ultra DMA Mode 5)、 最大データ転送速度100MB/s のことで規格によるハード的な要因なのでファームアップでは対応できません。
D3のファイルサイズなら14bit RawでもMode 5ならば相当な連写でも今の最速のカードでも十分に問題ないと思いますがもしこれ以上の連写を望むなら12bit Rawにすればよいと思います。
通常の使い方、目視ではこの差を見出すことは難しいように思います。
ですからD3sが近々出るとして、すぐ対応するかはわかりません。
問題はファイルサイズが倍になったD3Xだと思います。
私は通常D3Xは機動性、連写、バッファフルによるロスタイムに対応するため、シャッターチャンス確保の為12bit Rawにしております。
このためにもD3Xの次期機にはこのカードがあるのですからMode 6は期待します。
しかし読み込みに関してこれ以上速くなってもHDDな限り現在流通しているHDDの内部転送速度は速くても60MB/sなので、あまり意味は無いです。
ですからサンディスクのHPの「カメラよ、私について来れるか。」のコピーに対してカメラはじきについて来れるようになったとしてもPC環境がついて来れない状況でしょう。
今のところカードの性能が先行しすぎている感がすることは否めません。
書込番号:10298836
3点

スレ主様、横レス度々申し訳ありません。。。
元 passo4さん
素人の質問に詳しく解説いただきありがとうございました!^^
ダメかなと思いつつも。。。やはりそうですか。。。
元 passo4さんと同様、分不相応にD3Xを使っておりますが、
この14ビットRAWのデータ量が分かっていつつも膨大になり、
旅行の際のCFカードの容量に不安もあり、この新しいカードをどうするか?と
悩んでいたものですから、、、、解説本当に助かりました。。。。
心から感謝申し上げます!
しかし、12ビットRAWで対応するという方策を忘れていました。。。(笑)
でもパソコンが対応厳しいのは何も変わっていませんね!^^
書込番号:10299042
1点

元 passo4さん
> このためにもD3Xの次期機にはこのカードがあるのですからMode 6は期待します。
その通り。高速CFの高速性は、撮影時に最大の恩恵を受ける。
しかし、カメラ速度よりも速くても、その恩恵は受けられない。
高速CFと高速インタフェースのカメラは、その2つが揃って大量撮影に貢献する。
> しかし読み込みに関してこれ以上速くなってもHDDな限り現在流通しているHDDの
> 内部転送速度は速くても60MB/sなので、あまり意味は無いです。
SATAのHDの内部転送速度はもっと高速だ。
高速SDD+高速チップセットマザーボードならば、120MB/s程度を叩き出せる。
その高速性は、CPUとメモリとHDの間で、大量のデータ処理を行うのに最大の恩恵がある。
(NXやNX2がべらぼうに遅いのは、HDに大量に一時ファイルを書き出している仕様の性だ)
しかし、外部インタフェースであるUSB2の転送速度限界が、
理論値Max50MB/s、現実値45MB/s以下なので、
どんなに高速なCFカードリーダを使おうとも意味がない。
倍速IEEE1394ならば、70-80MB/s程度出せるそうだが、インタフェースの主流ではない。
いや、倍速じゃない等倍速のIEEE1394ですら、USB2に押され淘汰寸前だ。
高速CFの高速性は、撮影時に最大の恩恵を受ける。
高速CFと高速インタフェースのカメラは、大量撮影に貢献する。
短時間で大量に撮れるかどうかが勝負だ。高速CFはそのためだけに存在する。
それゆえに、カメラが高速に対応できていればよろしい。
PCに転送するのが多少時間を要しても、コーヒーブレイクやトイレ休息で
放っておけばよろしい。
> ですからサンディスクのHPの「カメラよ、私について来れるか。」のコピーに対して
> カメラはじきについて来れるようになったとしてもPC環境がついて来れない状況でしょう。
PCへの転送が遅くても、高速CFのその速度について来れなくても、
外部インタフェースが遅速であっても、それが問題の本質ではない。
高性能高速PCの存在理由は、高速な内部データ処理性能だけだ。
> 今のところカードの性能が先行しすぎている感がすることは否めません。
まず、高速なカードが先行存在しなければ、高速記録のできるカメラはできない。
高速CFカードが存在する前に、高速記録のできるカメラを理論設計することはできても、
その実証ができないので、出荷ができない。(出荷後のリコールは避けるべきでだ)
書込番号:10301626
4点

元 passo4さん
ところで、D3XはUDMA5までしか対応していないが、しかしそれでも、
ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
14bitRAWにしても、Extriem4で12bitRAW書き込みよりも若干速くはならないか?
それだけでも、価値があるのではないか?
書込番号:10301701
2点

Giftszungeさん
PCについてのことすべて仰るとおりですね。
SSDについてはデーター量に対して高額なのと書き込み読み込み回数に制限があるのでストレージ的に使うならば壊れる可能性があってもHDDダブルバックアップが望ましいと思います。
>>ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
14bitRAWにしても、Extriem4で12bitRAW書き込みよりも若干速くはならないか?
それだけでも、価値があるのではないか?<<
コレについても理論上はそうなのですが実測ではわずかな差しかなく体感ではほぼ感じられないのが私の使用感です。
D3Xの14bit Rawでシャッターを切るのは本当にだるいです。
動きの速いモデルや動いているモデルではいいシャッターチャンスを捉えるのは難しいですしわざとリズミカルにシャッターを切って動かすにもちょっと向いていません。
14bit Rawと12bit Rawの差は私の検証ではハイライト部分ではあまり差がなく暗部で相当過酷に暗いものを持ち上げた時にわかる差が見えたい程度なのでA4あたりの印刷物に対しては安心して使っています。
読み込みについて私の書いた
>>FireWireのカードリーダーではFireFileCopyで60MB/s<<
というのもPCの調子やカードを使っていくとばらつき遅さが目立ちます。
仰っている
>>倍速IEEE1394ならば、70-80MB/s程度出せるそうだが、インタフェースの主流ではない。
いや、倍速じゃない等倍速のIEEE1394ですら、USB2に押され淘汰寸前だ。<<
のIEEE1394bのカードをPCにつけサンディスクのFireWireのカードリーダーでつないでますがやはり理論値と実測のギャップはあります。
ですから数枚のカードをPCに読み込む際は何枚もさせるUSBのカードリーダー
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_03.htm
↑のようなものの方が結局高速に楽に転送できます。
>>まず、高速なカードが先行存在しなければ、高速記録のできるカメラはできない。
高速CFカードが存在する前に、高速記録のできるカメラを理論設計することはできても、
その実証ができないので、出荷ができない。(出荷後のリコールは避けるべきでだ)<<
↑は本当にその通りでその様に今後なるとは思いますが速く進化して欲しいものですね。
書込番号:10302260
3点

元 passo4さん
> SSDについてはデーター量に対して高額なのと書き込み読み込み回数に制限があるので
SSDは、現状では不相応にあまりに高価であり、プチである。
僕が主張したかったのは、SSDだけではなく、プラッタ当たり容量の大きなSATA HDでは、
60MB/sを超えて高速であることだ。1TBクラスのSATA HDで約80-100MB/sはでる。
SSDの書き込み回数制限については、十分に容量の大きなSSDを使えば、
同一箇所への繰り返し書き込みを避けてくれるので、大きな問題とはならない。
(空き容量が小さくなると、同一箇所書き込み頻度がやたら増えるので要注意)
SSDの読込回数制限については、僕は知らない。
> ストレージ的に使うならば壊れる可能性があってもHDDダブルバックアップが望ましいと思います。
僕は、タワー型本体はRAID1で、外付けNASはRAID5にバックアップしている。
さらに別途シングルHDDにも分散バックアップしている。
しかし、ノートPC(内蔵500GB)はデュアル化ができないので問題だ。
ノートPCにデータをコピーしても、さらに外付けNASにバックアップするまでは、
CFデータを消去しないようにしている。
なお、ノートPCの内蔵HDは、HDD丸ごとコピー専用機を使って、
別途丸ごとバックアップ(クーロンコピー)を適宜こしらえている。
しかし、SSDであろうがHDであろうが、
バックアップは別途絶対に必要な安全対策であり、
そのことが本件の論点ではない。
>>ExtriemProはExtriem4に比し、D3Xで約1.5倍ほど高速に書き込みができるはずではないか?
これについては、僕が間違っていました。
1.5倍ではなく、約1.15倍程度でした。すいません。
ExtriemPro(x600)はD3で実質約x350程度の速度しか出ない。
Extriem4新型(x300)やDucati(x300)の約1.15倍程度、
Extriem4旧型(x266)の約1.3倍程度。
これじゃあ、高価な価値がぜんぜん無いですね。
D3XもD3とほぼ同様であろうかと察する。
> コレについても理論上はそうなのですが実測ではわずかな差しかなく体感ではほぼ感じられないのが私の使用感です。
実質約1.15倍程度では、まったくその通りですね。
大変失礼しました。
書込番号:10312012
1点

追加訂正:
> 僕が主張したかったのは、SSDだけではなく、プラッタ当たり容量の大きなSATA HDでは、
> 60MB/sを超えて高速であることだ。1TBクラスのSATA HDで約80-100MB/sはでる。
これは、外付けHDDではなく、マザーボードに直接続の2個のHD間コピーの場合である。
RAID0やRAID5ならば、その2倍程度は、より高速化する。
ゆえに現状では、外部インタフェースの速度が最速HDの書き込み速度について来れない。
書込番号:10312021
2点



昨日、センサーが汚れていたので新宿CSに清掃に行った。待つ間に新型70−200を試写させて貰いました。
個人的に感じたことは
@周辺減光が現行モデルより格段少なくなった感じがした ※室内ワイド開放でも
A写りは非常にシャープ、解像度も現行モデルより良い感じ
BVR II 恐ろしく効きが良い D3の高感度と組み合わせたらあらゆるシーンに敵なしかも(^_^;)
CVRが今までのは カクカクとレンズ内でVRが作動していると感じたが 新型はスーと静かで作動してる感じが少ない
Dホールド感は 個人的に新型が持ちやすかった スタイルも良い(^-^)
買いたくなったが 70−200あまり使わないから考え中(^_^;)
画像の説明
1枚目 ※エルタワー強化ガラス越しに撮影 200mm 補正一切なし
絞り優先オート 1/400秒 開放 F2.8 ISO100
マルチパターン測光 WB 晴天 露出補正なし ピントは ペット の文字
2枚目 200%拡大切り出し
16点

再度 自己レスです
UP画像はヴィネットコントロール 標準で撮った画像です(自己所有機)
ニコンCSのD3Xでヴィネットコントロールをなしに設定して撮って見比べたのですが感じ的には周辺減光同程度に感じました 画像なくてゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:10225886
5点

ちゃびん2さん
新70−200の情報ありがとうございます。
発売は11月?でしたか...ずいぶん前に予約した感じもあります
どうもFXフォーマットだと周辺が今一と言う感じありましたが
新レンズでそれが解消さればと楽しみしています。
紅葉間に合うといいですが...
現行VR70−200、DXフォーマットで使うには使いやすいレンズですからね、新レンズはFX用、現行はDX用で併用できそうです。
書込番号:10225923
6点

こんにちは
ガラス越し、しかも開放ではシャープな画像ですね。
11月発売の24万でしょうか。
手持ちの80-200mmを出しても差額20万でしょうか。
書込番号:10225931
4点

ちゃびんさん
もう展示されていましたか??
先日まで「何時出せるのか判らない」と銀座SCでは言っていたのですが。。。
有益な情報ありがとうございました!^^
楽しみになってきましたよ〜^^
書込番号:10225946
5点

ちゃびん2さん
情報をありがとうございます(^^ゝ
なるなる、ふむふむ、でしょうでしょう、そうでなきゃ。。と読ませていただきました(^^
楽しみですね(^^
ちゃびん2さんの「考え中」は、かすんで見えないような(^^ゝ
11月発売と言っても、11月末のような気がしています。
(現行レンズを買い取ってもらう時期が10月20日前後なので、自分にはその方がいいのですが)
書込番号:10225970
4点

ちゃびん2さん、どうもです m(_ _)m
そうですか、試写されましたか!
私も、SCに行く機会があれば使ってみたいですが・・・
たぶん、私がSCに行くよりも発売日の方が早く来るかな (^o^;
デビューの予定は、おそらく子供のラグビーの試合になると
思いますが、今から楽しみです。
何せ、今までだとテレコン使用の開放で、周辺減光がかなり
目立っていましたからねぇ〜
書込番号:10226283
4点

ちゃびん2さん
こんにちは!、あたらしいレンズ楽しみですね。
いま一歩、”ちゃびん2さんの掲示していただいたサンプル”では、足が進みません(笑♪)。
Naoooooさんには早く買っていただき、いつものように新レンズで”感激の一枚”を見せていただくと、
すんなり買えちゃうわけです。
よって、私は様子見ですね。でも楽しみなことですね。株も下がってきたし、さて金策の準備だ!。
書込番号:10226288
3点

厦門人さん、里いもさん、タミン7155さん、footworkerさん、じょばんにさん、Sweetie Spaceさん
参考になるようなサンプルでないですが、見て頂きありがとうございますm(_ _)m
新大三元 これは良さそうです 撮った自分の感想は ニコン自信のレンズ(^_^)v 14−24も
凄いがこのレンズも凄そう たぶん売れると思う(^_^)v
≫Sweetie Spaceさん
サンプル不足と下手くそなサンプルですいませんm(_ _)m
下手くそでも まあまあ撮れるニコンにバンザイです!(^^)!
書込番号:10226401
3点

ちゃびん2さん
情報提供ありがとうございます。参考になりました。
ビール。。。いえ、失礼^^
footworkerさんは「考え中」がかすんで見えなかったらしいですが。
わたしは「買いたくなった」しか見えませんでした。^^¥
もし買うとしたら 現行品は下取りに出すか 買い増すか。。。悩んじゃいますね。^^
てっ 購入モードになってる。。。アブね・アブね。。。\\^^
タミン7155さんは 絶対いくでしょうが。^^;
ニコンばんざい!!
書込番号:10226769
5点

あわじゅんさん こんにちは(^o^)
≫わたしは「買いたくなった」しか見えませんでした。^^¥
う〜〜ん 本当に良さそうなレンズなので欲しいのですが、70−200の出番って
年数回しかなくて どうしようか本気で考え中です(^^;)
≫もし買うとしたら 現行品は下取りに出すか 買い増すか。。。悩んじゃいますね。^^
てっ 購入モードになってる。。。アブね・アブね。。。\\^^
買いモートですねぇ 買い換えでしょう(^^;) このレンズ買いは、後悔しないと思います(^_^)v
書込番号:10226987
3点

>あわじゅんさん
タミン7155さんは、新14-24、新24-70を持っておられるので、
現行70-200を新70-200に買換えないと、年が明けないんですよ(^^
私?もちろん、同類項で〜す(^^
あわじゅんさんも買い替えられたら、
「彼岸花にアゲハ」はもちろん、夜の蝶々ももしかして。。。(^^;
書込番号:10227107
5点

やぶ蛇。。。^^;
でもVRがスムーズだけでも魅力あるな〜^^
現行型も手放し難いし。。。そうするって〜と 資金が。。。
え〜い!!男らしく みなさんの実評価+現行・新型の比較サンプルなんかを拝見してから決めたいと思います。。。¥^^;
書込番号:10227196
5点

Amazonでは、
“この商品の発売予定日は2009年11月30日です。”
となっています。
書込番号:10227384
3点

こんばんは。
貴重なレポートをありがとうございます。新宿SCには既に置いてあるのですね。
予約が結構入っているようで発売後すぐに入手できるかわからない状況ですが、ますます楽しみになりました。
書込番号:10228112
2点

あわじゅんさん
ご無沙汰しております^^
一言だけ。。。。。
「迷ったら買い!」です、、、、(笑)
私は腕も省みずに、買わせていただきます。。。
周辺減光がFXで顕著に見られるようになりましたので。。。。^^
書込番号:10228715
4点

ちゃびん2さん、こばわ^^
>VR II 恐ろしく効きが良い
あぁ、やっぱりちゃびん2さんはコレ買わないと。。。
1段分余計に飲めますね〜♪
あっ、確認したいことがあったんですが。。。
新型って金属鏡筒でした?
書込番号:10228989
5点

ちゃびん2さん情報をありがとうございます。
私はD3XにしてからD3では気にならないのですが現行型は写り自体が問題あると思っています。
24-70のナノクリと比べると良くわかるのですが彩度、解像感、シャープネスがいまいちです。
この辺が大きく変わっていると期待したいです。
というか現行型のこの問題が意外とD3Xの場合大きいので買い替えはしようと思っています。
後フォーカスの性能が上がっていると嬉しいです。
しかし14-24,24-70を見ている限りをかなり期待が出来ますね!
書込番号:10229222
6点

D3の写真としては、シャープさが足りないと思いますが。
最近欲しいものと言ったら、このレンズと7Dですが、ちょっとミスマッチですね。
書込番号:10229420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





