
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年2月4日 15:28 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月30日 20:11 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月30日 02:56 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月27日 12:21 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月25日 00:14 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月24日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最初の画面で分からなかったのでP6T付属のディスクをいれたら
welcom to ASUS Motherboard Make Disk for DOS Menu
a)intel ICH10R 32_bit AHCI/RAID Driver Disk
b)intel ICH10R 64_bit AHCI/RAID Driver Disk
c)Marvell 6320 32_64bit SAS RAID Driver Disk(P6T Deluxe)
d)JMicron JMB36X 32_bit AHCI Driver Disk(P6T)
e)JMicron JMB36X 64_bit AHCI Driver Disk(P6T)
f)FreeDOS command prompt
とでます。
書込番号:9011521
0点

マザー付属のディスク取り出して、OSのインストールディスク入れて再起動。
書込番号:9011532
1点

最初のみBOOTデバイスを光学式ドライブに(BIOSSETUP画面ボード名称が出る場所でF8押せば起動装置の優先順位を変えられると思います)。あとはOSディスクを入れてWindowsインストール、その後、MB付属のドライブを入れればOK。追伸。少しは自作本を読みましょう。通常BIOSでいじるのはAHCI、IDE,RAIDのモード選択とBOOTデバイス優先順位だけです。
書込番号:9011627
1点

OSインストールぐらいは普通にすんなりできたほうがいいきが…
とりあえず自作本でも買ってきて一回最後まで目通したほうがいい。
書込番号:9011646
1点

皆さんありがとうございます。
ドライバも全部セットアップ完了いたしました。
自作本はPC自作の鉄則!2009というのをつかってましたがそれでもOSディスクを入れることに気がつかなかったなんてバカ丸出しです。
いったい何のために本をよんでいるのやら‥
この書き込みをしなかったらずっと放置していたことでしょう。
ありがとうございました。
また本を読んでもわからないことがあったら書き込みますのでよろしくお願いします。
失礼します。m(__)m
書込番号:9011695
0点

DODS/V POWER REPORTという雑誌には、毎号、初心者向けの自作講座(連続ではなく、毎回パーツ選択から完成まで載せている)がありますので。そちらを買った方がよいかと。
あと、「さっぱり」は禁句です。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
書込番号:9012734
2点


すごく笑ったあとになんだか和みました(^^
ありがとう!
書込番号:9039810
0点

すいません(^^;
KAZU0002さんのリンク先の記事に対してです。
書込番号:9039844
0点



はじめまして。
これからPCを自作しようと考え、パーツを選定している最中なのですが、
少しわからないことが出てきたので、知っている方がいらしたら教えていただけませんか?
使用しようと考えているCPUとマザーは
Core i7 Extreme
P6T
です。
このとき、同機能のメモリを3枚挿して、トリプルチャンネルが使えますよね。
私は32bitOSを使おうと考えているので3G分のメモリがあれば十分なのです。
しかし、このマザーは6枚挿せるようなのですが、6枚挿しのときは512MBを6枚使うことを考えています。
(1G一枚より512M2枚のほうが早いと聞いたことがあるので・・・)
そのとき、512×6の場合でも3G分のトリプルチャンネルとして利用できるのでしょうか?
利用できないときは1G3枚で利用しようと思います。
長い文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

>(1G一枚より512M2枚のほうが早いと聞いたことがあるので・・・)
いろいろ勘違い。
シングルチャンネルよりデュアルチャンネルの方が早いという意味です。1枚より2枚の方が高速ですが。2枚で済むところを4枚にする意味はありません。
同様に、3枚で済むところを6枚にする必要はありませんし。…DDR3で512Mなんて売っているのかな?
ついでに。
最近は32bitOSでも、3G以上の部分をRAMDISKにするという使い方ができます。2Gx6として9GがHDの30倍ほどの性能のRAMDISKとなりますので。Pageファイルなり、アプリのテンポラリにすれば、さらに快適です。
もひとつ。
i7はまだ早いのでは…と思っています。マザーとメモリは高いし、CPUの消費電力は高いし。欠点があってもCore2系より上のパワーを求めるという積極的理由がないのなら、Core2系にして、浮いた予算を他のパーツに回した方が幸せになれるかと思います。
書込番号:9010528
0点

>そのとき、512×6の場合でも3G分のトリプルチャンネルとして利用できるのでしょうか?
使えると思いますが、容量が増えるだけでパフォーマンスは変わらないかと。
あと、メモリ6枚だと消費電力も発熱も多くなりますよ。
>(1G一枚より512M2枚のほうが早いと聞いたことがあるので・・・)
デュアルチャネルだからだと思います。なので、トリプルなので3枚あれば
十分ですよ。6枚搭載したら6チャネルになるとかはないので。
(今のマザーボードにバンクインターリーブとかあるのかわかりませんが・・・)
書込番号:9010552
0点

>1G一枚より512M2枚のほうが早いと聞いたことがある
そうですか?
切り替えるバンクの数が少ないほうが速いと思うけど。
書込番号:9010568
0点

KAZU0002さん
u-popoさん
ZUULさん
早い回答ありがとうございます。
KAZU0002さん
>DDR3で512Mなんて売っているのかな?
キングストン製で売っているようです。
>最近は32bitOSでも、3G以上の部分をRAMDISKにするという使い方ができます。
そうでしたか。そのことも踏まえていろいろ知らべて見ます。
>i7はまだ早いのでは
そうなんですが、私は結構ビデオのエンコードなどをするのでパワー重視で作ろうと考えています。
u-popoさん
ZUULさん
私がトリプルやデュアルチャンネルの事がよく理解できていませんでした。
おかげでまた1つ勉強になりました。
疑問は解決しました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9010707
0点

訂正。 まだ売っているのかな?
なんでわざわざ、1Gのメモリより遙かに高い512Mを買う必要が?。
書込番号:9012798
0点

携帯から答えますが
私がトリプルチャンネルの意味を間違えて理解してたために、1G3枚より512M6枚の方が早いのではないか?と思って質問しました。
・・・
もう解決したと言った問題を蒸し返してなにが楽しいのですか?
書込番号:9012846
0点

トリプルチャンネル自体、意味無い。
数字崇拝者を利用して凄そうに宣伝させたり、将来のメモリ政策を巧く運ぼうとしているんだな。
書込番号:9012895
0点

蒸し返す?
>>DDR3で512Mなんて売っているのかな?
>キングストン製で売っているようです。
これ、誰が書いたの?
書込番号:9013701
0点

サムスンが4GbitのDDR3チップを作ったというから
チップを1個載せた512Mモジュールがでるかもしれないよ。
4Gbit/8=512MB
書込番号:9014419
0点



質問しまくります。
マザーボードP6Tの下あたりにUSB910とUSB1112とUSB78がありますが
これらのうち適当に接続してもかまわないですか?
あとOV_CPUとPWR_FANとCHA_FANもわかりません
ケースのファンにつなげるものなんでしょうか?
ど素人です
0点

極みの極みアー!!さん おはようさん。 組み立てはこれからですね?
三枚目のCHA_FANは、ケースファンに繋ぎます。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9007246
2点

>これらのうち適当に接続してもかまわないですか?
適当の意味が不明。
ケースフロントのUSBポートからの配線をどれに繋ぐかは自由。ただし、ケースからの配線は規格化されているものではないので、それぞれのピンに何が配線されているかを確認してから。間違えると昇天。
OV_CPUは、CPUへ供給される電圧の調節用。わからないのなら弄るべからず。
PWR_FANは、電源ユニットのファン用…というより、実質は電源ファンの回転数検知用。電源ファンからピンが出ていないのなら無視。当然ながらケースファン繋いでもかまいません。
CHA_FANは、まんまケースファン。
以上、マニュアル読めばわかる。
書込番号:9007378
2点

KAZU0002さんいつもありがとうございます。
それとBRDさん、ありがとうございます。
マニュアルで黒く塗りつぶしてある意味がよくわかりませんでしたがようやくわかりました。
青いプラスチック状のやつがありますがあれの配置ってことですよね。
PCケースがNine Hundred Twoなんですがケースファンにピンもついてなければ、電源ともコネクタの規格があってなくて繋げません。
変換コネクタ買うしかないと思うんですが(;一_一)
電源のコネクタもファンのコネクタも中の金属接続部が丸くそれが4つ連なってるたいぷです。
それと自作パソコンの鉄則という本をみてHD AUDIOをAAFPにさしたのですがあってるか心配になってきました。
書込番号:9007608
0点

IDE用4ピンオンリーのケースファンを付けている…安物ケースのイメージしかないのですが。
電源から同じタイプのコネクタがたくさん生えているはずですので、そこに繋げば回ります。当然ながら回転数コントロールはされませんので。コントロールしたい場合には、変換アダプタ買うか、自分でコネクタ&金具を買って、すげ替えるとかしましょう。
ただし。ファンからのケーブルが赤黒2本では回転数モニターができませんので、気になるのなら3ピンファンに買い換えを。
HD_AUDIO。
先にも書いたように。ケース側のコネクタは規格ではなく慣習で決められているものですので。マザーと絶対会うかは不明です。そういうときには、ピン単位で、ケースとマザーのマニュアルを見比べましょう。
書込番号:9007896
1点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
よくみてなくてピンに裏と表があるのにきずきませんでした。
重大な質問(聞いたら怒られそうな質問)があるのでこうをかえてしつもんします。
書込番号:9011469
0点



似たようなスレがたっていますが、初自作で困っており相談させてください。
今までの経過ですが、当初、組立ましたが画面真っ黒で何も表示されませんでした。
こちらで丁度似たようなスレがあったので、電源類の接続確認、メモリの差込確認、CMOSクリアを試しましたが一向に状況は変わりませんでした。
その後、BRDさんのスレから再度CMOSクリア後、最小構成マザー・CPU・メモリで起動させるとBIOS画面の表示がされました。HDD1台・DVDドライブ1台を追加して起動を確認できたのでケースに戻すことにしました。
ケースに戻して起動させると何も表示されません。前回と違いファンが五秒程度廻ってから再起動がかかるような状態になってしました。(前回は再起動はなし)
ここで時間を置こうと思い、CMOSの電池を抜いて次の日にやることにしました。
次の日、ケース外で最小構成で電源入れると起動しました。再びHDD1台、DVDドライブ1台をつなげて画面表示を確認しました。
注意を払って再度ケースに入れました。何も表示されませんでした。ここで切れました。
状態は前回と違い再起動なしでファン類は廻っています。現在はこの状態でグラボを外し、CMOSの電池を抜いて放置しております。
画面の状態は何も表示されません。ノーシグナルだとブルーバックになる液晶ですがブルーバックにならず待機電源モードになっております。PCの電源を落とした状態です。
ケースはそんなに大きくないので、電源類を詰めたときにマザーとの接続部に負担がかかりマザーへの電源供給がうまく行ってないのでは個人的には考えてます。そんなことがあるのかどうかは不明ですが。もちろん見た目上は24ピンのコネクタにマザーから浮いているようなこと見られませんが。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
(PC構成 一部流用品あり)
CPU Corei7 920
マザーボード P6T
メモリー センチェリーマイクロ CAK1GX3-D3U1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラボ HIS ラデオン1950PRO(流用)
HDD 日立 (流用)
電源 サイズ 剛力2 GOURIKI2-600A(流用・12月別途購入品)
ケース ANTEC SOLO BLACK(流用)
です。
余談になりますが今回通販購入なのですがマザーボードの箱が空かないように貼ってあるシールが二重になっておりました。下に貼ってあったであろう透明のテープはカッターですでに切られてました。その上に再度透明のテープと万引き防止用のシールが貼ってありました。
万引き防止のシールが丁度目隠しになって表面の透明テープを外した後気づきました。
これってよくあることですか?関係なければよいのですが。メーカーか購入店のどちらが下のテープを切る必要があったのかはしりませんがクレーム品なのでしょうか?ちなみに購入はT−ZONEです。
0点

通販の箱の件に関してはなんとも言えませんが、T-ZONEのカスタマの人は売場と違って、丁寧な人が多いので、一度連絡するのも手です。
ただ、ケースに入れた時に限っているので、ケースに取り付ける際のスペーサーの位置をくどいかもしれませんが確認してください。
スペーサーの位置がずれるとショートして、下手すると壊れます。
あと、ケースに入れる時にしている作業はどういった感じでしょうか。
書込番号:8992829
0点

ケースとマザーボードの裏に隙間空いている?
きちんと、ケースにマザーボードビス止めするときに絶縁ワッシャー着けた?
書込番号:8992970
0点

でおちんさん こんにちは。 箱のシールについてはどなたかに。
ケース外でOKなのに組み込むと動かなくなるのは、マザーボード裏面とケースの金属部分の接触なのでは?
最初の組み立て方法に書いておきましたが、再確認を。
8 ケースに納める
書込番号:8993022
0点

安物買いの・・・・さん
お返事ありがとうございます。帰宅しましたら早速にでも確認してみたいと思います。
作業中は静電気、放電後に作業しております。後は特に気にしておりません。
J.U.タイラーさん
お返事ありがとうございます。ケースとマザーボードは隙間開いてます。絶縁ワッシャーは使っておりません。存在すら知りませんでした。なにぶん田舎なもので手短いにPCショップがありません。帰り道にあるコーナンでものぞいて見ます。
原因が少し見えてきたような気がします。今夜でも確認したいと思います。
書込番号:8993044
0点

昨晩、無事OSインストール・ドライバ導入まで終了いたしました。
原因は、P6Tをつける前にMATXのマザーを取付けていてスペーサーを外したつもりだったのですが、不要な所に一箇所残っていたようです。
申し訳ありません。お騒がせ致しました。
アドバイスを頂いた三人の方、ありがとうございました。自分だけだとスペーサーの位置はチェック済みと頭から思い込んでいたので最後まで気づかなかったかも知れません。
今回なんとか動いたことで、自作パソコンの楽しさが少しわかった気がしたので、また出費がかさみそうです。
書込番号:8997142
0点

祝 初自作機完成 ! Corei7の高性能を存分にお楽しみ下さい。
書込番号:8997152
0点

私も初自作のPEN4 1.6Gの時には、電源が入らずに焦った記憶があります。
自作は究極の課題解決型の趣味なので、思う存分お金も時間も使って下さい。
すぐ解決してよかったですね。
書込番号:8997614
0点



P6Tにcorei7の920を積んで自作に挑戦してるのですけど、組み立て終わって、ケーブル類も確認して電源を入れてみたところ、モニターへの信号が出てなくて何も写りません。
グラボは玄人志向の9800GTX+搭載の物を積んでますが、相性の問題でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

間違いなく構成を晒せとツッコミが入ると思いますが・・・。
書込番号:8978108
0点

グラボに補助電源(6pinコネクタ×2)つないでますか?
書込番号:8978114
0点

失礼しました。
構成ですが
CPU Corei7 920
マザーボード P6T
メモリー DDR3 PC3-10660 CL9 2GB×3(バルク品)
グラボ 玄人志向 9800GTX+ 512MB
HDD Seagate 1TB
電源 Owltech OWL-PSGCM700(700W)
です。
現状ですが、電源は入り、グラボのクーラーファンも動作してますが、モニターへのデジタル信号もアナログ信号も出力されておらず、BIOS設定画面を見れない状況です。
このままですとOSもインストールできません。
よろしくお願いします。
書込番号:8978145
0点

PCI-Eスロットはどこに差し込んでも同じ状況です。
補助電源ケーブルはもちろん2本差し込んでおります。
書込番号:8978153
0点

MBの田の字コネクタは挿してますか?
>メモリー DDR3 PC3-10660 CL9 2GB×3(バルク品)
メーカー品ですか?ノーブランドですか?
メモリを1枚ずつ挿して試してみましょう。
初自作の割りにSEAGATEとかクロシコとか爆弾抱えるのが好きですね(^^;
書込番号:8978212
0点

tomo09さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
( SeagateのHDD不具合、日本語情報は「準備中」 パーツ店では販売再開も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news053.html )
書込番号:8978251
0点

アナログ接続は試しましたか?
>モニターからVGAコネクタ直前までアナログ接続でDVI変換コネクタを使用し
VGAのDVIコネクタに接続。
書込番号:8978297
0点

ATX12V田型4ピンでも起動できるでしょうが8ピン挿した方がいいのかな。(core
i7なら)
日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=5
(画像は4ピンですが)
だめならCMOSクリア試すとか。
書込番号:8978671
0点

バルクってかいてあるメモリーがかなり妖しい感じ。結構i7もメモリー周り厳しいよ。ATX12Vはできれば8ピン挿しましょう。
書込番号:8985217
0点



core i7 920で自作したんですけど、トリプルチャンネルで動作しません。デュアルでは動作しているんですけどチャンネルCのみ認識しません。どうか教えてください
構成は
cpu: core i7 920
mother:p6t
memory:corsear tr3x3g1600c8d
graphic:leadtek px-gtx260ex+v2
hdd:hitachi 721025sla380
seagate st31000333as
westendagital wd5000aaks
電源:seasonic ss-700hm
bd drive:bh-08ns20
dvd drive:dvr-216d
です。相性なんでしょうか? それとも設定で直るのでしょうか
0点

3枚差しても、Dualx2+Singlex1として認識されると言うことですか?。
chCに1枚だけでどう認識されます?
書込番号:8969962
0点

>kazu0002さんへ
チャンネルCのみですと起動しません。3枚差しでチャンネルAとBのみ認識しています
書込番号:8970015
0点

メモリQVLで2chはOKだが、3chはNGという品種があるのと、
このコルセア品はQVLにないことから、どうだか分かりません。
まず、何度か抜き差ししてみる。
次に、クロックを落としてみる。
マニュアル設定で、レイテンシを増やしてみる。
といったところでしょうか。
書込番号:8970029
0点

単にメモリーの不良だったりして…。
自分も同じメモリーで一枚だけ認識しない事がありました。
一枚で起動するスロットに一枚ずつ挿して認識するかどうか確認してみるといいかも?
書込番号:8972646
0点

>ZUULさん
電圧、レイテンシなど試してみましたがだめでした
>ブリッドさん
メモリ三枚はいろいろな組み合わせをやってみました。
マザーボードでしょうか・・・。
書込番号:8973676
0点

お困りのようですね
説明書をみましたか?
トリプルを使うには
オレンジ色の方です
見下ろしが多いようですが確認してください
書込番号:8973887
0点

TR3X3G1600C8DをR2Eで使っているけど、DIMM_A1のスロットで1枚毎認識するかテストして見て下さい。(BIOSはデフォルトで)
認識しないモジュールが有れば、メモリー不良でしょうし 全て認識するならM/Bの不良も考えられる。
書込番号:8974791
0点

>返信いただいた皆様へ
メモリを一枚ずつ差したところ一枚のみ認識しなかったのでメモリーを不良交換してもらいました。それでもチャンネルCのみ認識しなかったのでメモリをはずして差し込み口をみたら
端子が一か所外れてなくなっていました。マザーボード交換してもらってメモリ差し込んだら
ちゃんと認識しました。皆様お騒がせしました色々教えてくださった方々ありがとうございました
書込番号:8982935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





