24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
超音波モーターを搭載したフルサイズ対応大口径標準ズームレンズ(最短撮影距離38cm)。本体価格は123,800円

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2017年2月21日 18:00 |
![]() |
18 | 10 | 2016年8月29日 15:01 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月15日 10:16 |
![]() |
74 | 12 | 2012年12月2日 10:34 |
![]() |
8 | 0 | 2011年11月30日 02:09 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月28日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
待ちに待った新型!!
cp+2017で見れるとの事
Artラインからの発売との事なので期待大であります!!
他にも新製品発表が出てますね!
http://users.sigma-photo.co.jp/mm/?d=52ua&c=2xgkp
書込番号:20678086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
新しく導入した1D4用の標準ズームとして購入したいところですが、
シグマの新シリーズの販売戦略的にいつ頃出るんでしょうかね?
素人の単なる予想というか、想像上の話になってしまいますが。
ちなみに既に販売済みのタムロンモデルは、
私のフィーリングに合わないので候補には入れていません。
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000359370_K0000012296
かなり重くなるでしょうし、タムロンの売れ行きを注目している
と言ったところではないでしょうか?
書込番号:15603448
1点

今晩は。
出るとしたら1月31日からのCP+でしょう。
これで出なければ当分は先でしょう。
私は純正とTAMRONに注目してますが。
書込番号:15603486
2点

重量に関しては、私の場合1kgまでは許容範囲内です。
1月31日のCP+までは、SIGMAからの情報を静観する必要がありそうですね。
書込番号:15603711
1点

このレンズでは1D4が泣くかも?
書込番号:15604748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想は純正Lシリーズですが、レンズはSIGMAがフィーリングと価格で私にマッチしています。
中古とはいえ1D4も少し無理して買ってしまいました。
書込番号:15604798
2点

遅くなりました。
SIGMAの24−70mmの新型は出なかったですね。
偏見と独断ではマップカメラの中古でTAMRONが多く出てます。
メーカー純正に買い替えしたと思われます。
[15734294]を参照して下さい。
書込番号:15815477
1点

飛ぶ鳥を落として焼き鳥にしそうな勢いのシグマさんですが、選択肢が増える事はいいことですな。
最近リリースした各レンズの評価を見ても期待できそうな感じ?
http://www.canonrumors.com/2013/07/sigma-24-70-f2-os-hsm-coming-cr1/
書込番号:16418943
2点

α7U+シグマコンバーター用に考えたけど、手ぶれ補正が無いので諦めました!
書込番号:20153665
0点

24-70/2..8って各社の看板商品でありイメージリーダーですから
レンズメーカーとしては最も商売になりにくいレンズではないでしょうか
ましてこのクラスとなると「費用対効果」や「必要十分」よりも
とにかく「最高であること」「世間の評価」「ステータス」偏重の人も非常に多いわけで
(というかそういう方々で成立してる市場)
その中では”純正であること”や”Lレンズであること”は絶対条件なんですよね
ましてその中で24-70/2.8といったらもうド真ん中なわけで・・・
いくらいいものであっても「サードパーティ」であるだけで選外になっちゃう。
タムロンなら「名より実」を取るユーザが多い欧州マーケットがあるし
海外生産、OEM生産もあるので採算ベースに乗るくらいにはなるけどもシグマはそれが難しい。
んでもフォビオンしかり、ムチャなセグメントで採算度外視のを出してくるのもシグマですから(笑)
期待ゼロではないと思います
書込番号:20153727
3点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
キヤノンは5D3の発売後、24-70のLII発売を延期。
タムロンはタイムリーに手振れを出したが、価格の高さと非球面レンズの2重ボケ。
シグマも負けてはいないはず。
DG OS HSM
で早く勝負してほしい。
待てずにタムロンを買ってしまいそう。
1点

各社が競争して、いいものを安く販売してほしいですね。
書込番号:14567476
3点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
他の趣味の金策でEF24-105から当レンズに変えました。
せっかくなのでちょっと比べてみましたよ
13点


広角端で強逆光比較。
右端のポール先端付近に太陽が入っています。
下の生け垣の入り方が違うのは、同じ24mmでも実質画角が若干違うためと思います。
書込番号:15405205
7点


スキ間の時間であわててやったので、露出も違うしけっこうグダグダの比較です
WB固定、各種補正もたぶんかけてないつもりですが、その辺も怪しいかも・・・
なのでこれについて私見を述べるのはやめておきます。
これらの結果でレンズ特性をどうこう言うことはできませんので(そんなレベルの
テストじゃないので^^;)参考程度にとどめていただければ幸いです。
書込番号:15405275
8点

6Dを検討しており、6Dにあうレンズを探していたため大変参考になりました。私には総じてSIGMAの方が全体的にカリッとしており、好みです。
24-105はよくLレンズの割には・・・という評価を目にしますが、値段はやはりLレンズ価格なので躊躇していた次第です。手振れ補正は無いものの、SIGMAも十分候補になりそうです。(しかも明るいし)F4だけど105mmまであるのとF2.8とどちらが良いかというところですね。(24-70 F4Lも出ましたが、ちょっとスペックの割りに高すぎて手が出ません)
書込番号:15406173
5点

ぎたお3さん
レスありがとうございます。
このクラスは
EF24-85/3.5-4.5 USM
EF28-135/4-5.6 IS USM
EF28-70/2.8L USM
EF24-105/4L IS
Tamron28-75/2.8
を使ってきましたが、これで落ち着きそうです。
金額を無視すればいちばん”強い”24-105/4Lがベストチョイスと思いますが、費用対効果では
これが一番いいかなと・・・(中古を47,000で購入です)
選んだポイントは
1.コストパフォーマンス
2.24mmはじまりである事
3.フォーカスリングが前側であること(かつフルタイム対応)
4.望遠を別に持って行くことがほとんどなので、テレ側70でもなんとかなる
の順ですかね
よかった点は
・HSMはやっぱり快適。
・全長短いのであまり大きさを感じない
・画質は無頓着なほうですが、かなり良好と思います。特にF8〜はいい感じです。
・逆光時、ゴーストは出ますがフレアはかなり出にくいと思います。
オヨヨと思った部分は
・思いのほか重い
・フィルタ径が82mm。PLやNDフィルタが高くて買えません、、、
・シグマのザラザラ塗装は嫌い(笑)
それと周辺光量補正が効かないのは、人によってはけっこうなデメリットかな。
私はそれも味のうちと思ってるので基本切ってますし、必要ならRAWで撮って現像時に対応してます。
(DxO Opticsだと補正効くので)
ですかね。ご参考になればです。
書込番号:15407624
3点

EF24-105 割りにいい画を出していますね。
書込番号:15408907
7点

オミナリオさん
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。
周辺光量補正ってキヤノン機は純正の登録レンズだけなのですね。例えば純正以外でもいくつまで登録ができるとか、そんな感じの切り口は無いのでしょうか?
確かニコン機ではレンズごとではなくカメラ内部でのレベル調整(強くしたり弱くしたり)だったと思うのですが、広角の開放付近では結構ONにしているので...
hotmanさん
>EF24-105 割りにいい画を出していますね。
私も実は24-105Lっていまひとつな評判も聞きますが、オミナリオさんの写真を見て、周辺収差とかも少なくそんなに悪くないのではと思いました。とはいえキットレンズでしたら割安感はありますが、単体で買うと結構なお値段ですから、コストパフォーマンスという意味で巷では言われているということでしょうか。
書込番号:15410574
5点

ぎたお3さん
キヤノン機の場合はボディでの周辺光量補正は純正レンズ以外「一切」効かないです^^;
まれにレンズIDが重複してるためか使える社外レンズもあるようですが、そもそもが違うレンズの
プロファイルですから、丸く模様がかったりと異常な結果になる事もあるみたいです。
DPP(RAW現像ソフト)でもDLOというレンズ補正(歪曲収差も補正する高機能なものです)機能が
用意されていますが、こちらは純正レンズの中でも限定されたレンズしか使えません。
ニコン機とはそのあたりちょいと勝手が違いますね。
EF24-105Lの評価ですが
図抜けて素晴らしい描写やボケ味はなく24mmでは歪曲も大きめですね。そういう意味では
「つっこみどころ」があるのでそれらをもって低評価とする方も多いように見受けられます。
でも個人的にはその視点で24-105を評価する事の方が疑問に思います。
それを求めるならEF24-70/2.8やEF16-35/2.8や各社大口径&超広角ズーム、単焦点を選ぶのが
間違いないところだと思います。
フルサイズ対応の標準ズームとして考えれば恐ろしく良く出来たレンズですよ、これ。
開放から安定して使えるしAFは正確、堅牢性も十分なのにそんなに大きく感じないバランス。
ISはよく効きますし全域F4で中望遠まで使える広いカバー域。
一つ一つの性能は「優」じゃないけど、どんな場面でも「良」を狙える。
素晴らしいオールラウンドプレーヤーだと思いますよ。
キングオブ「無難」といってもいいかなと(笑)
書込番号:15412183
5点

オミナリオさん
なるほど24-105 F4Lは究極の中庸レンズということなんですね。
Lレンズという名前が付いているので、例えばニコンのナノクリやSONYのZeissのような極みレンズを期待している部分もあるのですが、キヤノンのLレンズは特にF4シリーズにはある程度万能さを持たせているのかもしれませんね。
70-200 F/4Lは知り合いが愛用していますが、手持ちできるので、これもキヤノン機を持ったらゆくゆくは手にしたい一本だと思っています。補正が純正登録済みレンズのみということも考えると24-105はやはり持っておきたいレンズということなんですね。(ある意味ではキヤノンは商売上手なのかも)
ちなみにTAMRON 28-75 F/2.8 はニコンで使っており、ボケが綺麗なので愛用の一本ですが、ニコン用もあえてレンズ内モーターでない旧タイプを使っており、TAMRONのレンズ内モータは遅いのでキヤノン用では二の足を踏んでいます。ボケは単焦点にまかせてズームは中庸レンズにしようかとも思っており、まだまだ迷い中です。色々ありがとうございました。
書込番号:15419082
3点

オミナリオさん、シグマ24-70mm F2.8の方は1/3段ほど明るめの画なのでしょうか?
EF24-105に比べて同露出で明るく見えますね。
純正24-70mm F4も発売されたようですが、そうそう買い替えの出来ない自分は、
暫く24-105で我慢です。
書込番号:15419641
0点

>オミナリオさん、シグマ24-70mm F2.8の方は1/3段ほど明るめの画なのでしょうか?
実使用で特にそういう感じはないですよ〜
雲の多い日だったので、たぶん日射量の差だと思います。
最初マニュアルで露出揃えてたのですが、お日様待ちが面倒になってきて、結局後の方は
AEで撮ったような覚えがあります^^;
書込番号:15420946
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
こんばんは。
韓国でこのレンズを使って仕事をしてる者です。
マウントはSONYさんで、使ってる機種は@850(@900より視野率-2%、ー2連射などのマイナー機種)を使ってます。
基本趣味の生活ではチャイスの皆さんを使ってましてこのレンズのピントがめちゃくちゃだなんてつい最近知りました。(仕事時はいつも締まって撮影に挑みますので)
で、韓国のシグマさんにピント調整を依頼、1日で調整完了しました物の全然直ってませんでした(後で近距離前ピンて知りました。)
それで担当技師に会ってどんな方法でピント調整をするのかって聞きましたが、その事について投稿したいと思います。
1-基本大口径レンズにはピントの移動があり、被写体から離れるほど後ピンになる。
2-人物を撮る時焦点距離から40倍するとちょうど良い画面になるゆえその時にジャスピンになれるように調整する。(例えば70mmは70x40=280cm離れたとこからピント調整する)
なので自分なりにはこう理解してます。
1-24mm〜35mmは2mまでDOFの内/それ以上は最低限F3.5にする
2-50mm〜70mmは1.7mから4mまでDOFの内/それ以上はf4以上に絞る
/1.7mいないはF3.5にするか体をほんのちょっとだけ後ろに引く(MFでピント合わせるより手っ取り早いでした)
このレンズのピントでお悩みの方に参考になってもらったら嬉しいです。
書込番号:13830376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
現在EOS 50DにEF24-85mm F3.5-4.5 USMを使用しています
持ち運びが楽なサイズで便利なのですが、肝心の写りでは銀塩時代のレンズの名残なのか、ピントを微調整してもシャープに芯を捉えて無い所に、小さな不満を抱いています
お金を貯めてEF24-105mm F4L IS USMを買い増そうかと考えていたのですが、EOS 5Dとこちらのレンズの組み合わせの写真を拝見し、エッジの効いた写りがとても印象に残り、今はこのレンズがとても気になっているところです
EF24-105mm F4L IS USMと比べ価格も少し安く、F値も明るいのは良いのですが、HSMの性能は如何なものかと思い質問します
スピード、静音性、精度はcanon純正と比べると落ちると思いますが、目に余る程では無いですか?
1点

こんばんは
>スピード、静音性、精度はcanon純正と比べると落ちると思いますが、目に余る程では無い ですか
このレンズ持ってなく店頭お試しでの感想でしかありませんが
純正よりAFは速くないと思いましたと言うか動きが重い感じです
ですが目に余るほど鈍くは無いと思いますF2.8の明るさが必要でなければ
24-105F4の方が使い勝手は良いと思います
明るい単焦点をお持ちなら24-105F4との組み合わせで
お持ちでなければシグマのF2.8はCP高く切れのある画でしたので
お勧め出来るんじゃないかなと そんな印象でした
書込番号:9921287
1点

このレンズのHSMは分かりませんが50mmF1.4HSMのAF速度は気にならないレベルです。
文字で表すと難しいですが、USMは「スッ」と、HSMは「スー」と合掌と言った感じです。
たまに迷うこともありますが、USMでも迷う時は迷いますので気にならないレベルです。
このレンズ、発売当初は話題でしたがかなり落ち着いてきましたね。
写りは決して悪くないそうですが、タムロンA09に比べ高価、そして再び単焦点に注目が集まってきたためでしょうか…
書込番号:9921315
1点

rifureinさん
普段はカメラを問わず単焦点レンズばかり使っているので、ズームにF2.8が絶対に必要とまでは思っていないです
少しでも軽い方が好みです
当初はEF24-105mm F4L IS USMを買いたいと思っていて、今でも後ろ髪引かれる気持ちで迷っています
AF速度は目に余るほど鈍くは無いとの事なので、私の場合は問題無さそうな気がします
1976号まこっちゃんさん
50mmF1.4HSMをお持ちだそうですが、EF50mm F1.4 USMとあまり変わらないAF速度の様ですね
EF50mm F1.4 USMは持っているので、こちらのレンズが50mmF1.4HSMと速度が変わらない様でしたら、俄然魅力を感じます
書込番号:9921601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





