24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
超音波モーターを搭載したフルサイズ対応大口径標準ズームレンズ(最短撮影距離38cm)。本体価格は123,800円

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年2月28日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月26日 20:54 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年3月31日 19:47 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月26日 22:11 |
![]() |
192 | 26 | 2010年6月4日 23:42 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月15日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
こんにちは
先ほどのスレと写真見ることができました。
合成しないで別々がいいと思いますが、1枚目は必ずしもshopへ来てるとは見えませんが、、
スケールのは上から撮ったように見えますが?
尚、自然光で、3M程度離れてもう一度やってみてください。
書込番号:12709879
1点

前ピンのように見えますがこれは絞り開放でしょうか?
シグマは開放だとピントが前後するので1段絞って検証してみてください。
フォーカスチャートは45度ほど傾けて使用しないときちんとしてデータは得られません。
ズレ量が確認できるのであればAFマイクロアジャスメントで補正できるのでやってみることもオススメします。
それでも解決しなければシグマに連絡してピント調整をお願いしてみるといいです。
保証期間内だと送料、調整量とも無料ですよ。
書込番号:12710449
2点

ご使用のカメラの機種名とフォーカスエリア(中央1点なのか、多点測距で自動選択なのか)
まで分からないと何とも言えませんね。
個人的には中央のフォーカスエリアじゃなくて画面下側のフォーカスエリアで合焦
してませんか?と言いたいですが。
フォーカスエリア自動選択の場合は全てのフォーカスエリアの中で単純に一番
近距離の所に合焦するようになってます。
書込番号:12710519
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
そして、スレッドを2つ作ってしまい、すみません。。
昼間の小物の写真ですが、「GREEN GRAPE」にピントを合わせたつもりが「THEFACESHOP」のところに合ってしまった気がしたのですが、そこのピントもまだ甘い気もします。小物の下のカーテンにいちばんピント合ってる気が^^;
スケールは45度傾けて撮ったのですが、昼間は勘違いしてて、私のほうがスケール面に対して上から撮ってしまいました。
今回添付した写真ではスケールと同じ高さで、真正面から撮りましたが、やはり前ピンな気がします。
日が暮れてしまって写真が暗いので判断しづらいですが^^;
明日、また日中に撮ってみようと思います。
それと、3m以上離れて撮ってみたのですが、これだとスケールの目盛が小さすぎて分かりませんでした。
なので、添付写真では1.5m程の距離で撮っています。
1976号まこっちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
アップした写真はすべて開放(f2.8)で撮りました。
f4、5くらいに絞れば、合わせたいところにピントが合った(ように見える)のですが、
それではピント合わせの意味があるのでしょうか?
ピントチェックは、開放で見るものと思ってたのですが、少し絞ってチェックしたほうがいいのでしょうか?
(実用では少し絞って被写界深度を広げてあげるのもありだと思います。)
α200ユーザーさん、アドバイスありがとうございます。
写真を添付し忘れた関係でスレッドを2つ作ってしまったのですが、
フォーカスエリアが中央1点にしてることは、先のスレッドに書いてあります。
分かりづらくてすみません。
その設定で撮って、前ピンのようです。
*
シグマの調整料は保証期間内なら無料のようですし、問い合せてみようと思うのですが、
他の方のアドバイスだと、ピント調整に出すと、そのレンズに合うように調整されるので他のレンズをつけたときに支障が出ることもあるので、安易に調整に出さないほうがいいとのことでした。
実は近々Canon16-35mmも買おうと思っているので、この24-70のみジャスピンになるように調整されるのはまずいなと思い直しました。
まだ16-35が手元にないのでなんとも言えないのですが、対処としてはピント調整に出さずに、この24-70のクセを分かった上で少し絞って撮るのがいいかなと思っています。
開放で撮る機会はたぶん、小物を接写で撮るときくらいなので、レンズのクセに対応して撮る余裕はあると思います。
書込番号:12710944
1点

シグマは開放ではピントが前後しやすい傾向にあります。
なので調整時は1段絞ったほうが安定性はグッとましますよ。
被写界深度は深くなるのでボケの始まる部分で確認します。
ボケの始まりが+1から−5ならピントの中心は−2と言うふうにチェックすると分かりやすいです。
ちなみにピントの調整はレンズで行います。ボディで合わせることはしません。
なので他のレンズを購入しても心配ありませんよ。
書込番号:12711355
0点

本体のピント確認はどうしたらいいでしょうか?
あいにく、レンズは1本しか持ってません・・・
*
添付の写真では、両方とも右上の淡いピンクのクリスタルにピントを合わせたのですが、
AFだと全体的にぼやけてて、MFだとピントが合ってる気がします。
(右の「GREEN GRAPE」の文字が分かりやすいと思います。)
両方ともF4です。
書込番号:12715962
0点

そうなんですね。アドバイスありがとうございます。
カメラの点検調整って、どのようにすればいいのでしょうか?
書込番号:12716619
0点

取りあえず友達かお店で純正レンズを貸してもらって試す
事をお勧めします。
それか、ボディを交換して試しても分かりますよね
新品からボディがそんなに狂ってるのは・・そうそう無いと思いますよ
書込番号:12718052
1点

>カメラの点検調整って、どのようにすればいいのでしょうか?
取説にサポートの連絡先が載っていると思いますよ
電話すればどうしたらいいのか教えてくれます
カメラのAF調整をしても前ピンならばレンズの問題なので今度はシグマへ調整に出して下さいね
書込番号:12718187
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
5D MarkUとSIGMA 24-70 HSMを買ったのですが、どうも前ピンな気がします。
添付の写真では「GREEN GRAPE」にピントを合わせたいのに、「THEFACESHOP」のところに合ってしまってるし、フォーカスチャートでも0位置から手前4、5のところに合っています。。。
AFはきちんと真ん中に設定してこの状態です。前ピンですよね?
しかも4、5も前ピンだなんてちょっと酷いのではないかと思います。
ケンコーのDHG Super Lens Protectという保護フィルターをつけてるので、それが原因かなと思って外してみたのですが、相変わらず前ピンです。
しかも、フォーカスチャートの写真では4隅が暗く、けられてる感じもします。
フルサイズでは仕方がないのでしょうか?(前はAPS-Cサイズのkissを使ってました。)
レンズを買った販売店に聞いたところ、SIGMAに転送するとのことで、SIGMAに直接問い合わせた方が早そうだと感じました。
購入時のピント調整では料金は大体いくらくらいかかるのでしょうか?
前ピンに遭われた方、どう対処されましたか?
教えてください(;_;)
0点

自分が購入した18-200DCOSですが、保証期間内でしたので
ピント調整は無料でしてくれましたよ。
先ずは、シグマにメールで問い合せてはどうでしょうか?
レンズを送る時には、チャートを写したピンズレ写真も添付
すると良いと思います。
書込番号:12709790
0点

シグマ製レンズのピント調整は無料で対応してもらえます。
保証期間外でも無料だった気がしますが、あいまいなのでなんとも言えません。
ボディとレンズ(保証書も)、撮影した画像を一緒にシグマに送ればおっけーです。
まずはシグマのサポートに連絡してみてください。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
販売店を通すよりも直接シグマに問い合わせたほうが確実だと思います。
周辺が暗いのはある程度仕方ないかと。
F8〜F11程度に絞って撮るとある程度は改善されると思います。
書込番号:12711363
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
現在本体は5D2をメインに風景を撮っています。
撮影会などのポートレートにも挑戦しようと思い開放2.8の本レンズの購入を考えています。
しかしメインはやはり風景になると思うのですがどこかで現在使用している24-105より
風景にはいい(シャープさや解像等)という記事を目にしました。
実際F9〜11あたりで使用した場合24-105と比較して違いがあるものなのか両方のレンズを
使用している方の意見をお聞きしたいと思いスレをたてました。
いまいち購入に踏み切れない理由に純正24-70のリニューアルの噂もあるのですが・・・・。
新24-70を待つか本レンズと必要に応じて単焦点を買うか・・・・・・?
ご意見をお願い致します。
0点

時間が欲しいのだ!!さん、今晩は
5D2と24-105両方持ってませんが、似たレンズを所有してます。
D700→タムロン28-75、ニコン24-105 / α900→シグマ24-70
最初、D700にタムロンのレンズを使用していました。
これは、お気に入りのレンズでしたが、広角が28oなのと手ぶれ補正が無いので、
ニコン24-105を購入しました。室内、夜景は良いのですが、逆光に弱いです。
そこで、α900とシグマ24-70を買いました。
本題ですがF9〜11まで絞れば、写真だけを見て3本のレンズを見分けるのは困難です。
また、時間が欲しいのだ!!さんは、丈夫な3脚を所有してますでしょうか?
手ぶれ補正の無いレンズですと、F11の撮影は厳しいです。
ポートレート撮影でF4位でも、用心しないとD700+タムロンで手ぶれが発生します。
多少のレンズの性能差より、手ぶれの有る無しの方が写りの影響が大きいです。
結論:F9〜11の使用目的ならば、シグマの24-70を買わない方が良いと思います。
また、ポートレート撮影会なら、50of1.8と17-40mmF4Lの購入をお勧めします。
50of1.8は、値段の割には写りが良いです。また、超広角レンズも重宝します。
(EOS-1とEOS-30D、50of1.4と50of1.8、17-35f2.8は所有しています。)
書込番号:11264974
2点

すいません、上記間違いが有りました。
ニコンのレンズ、誤:24-105 正:24-120
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)を所有してます。
120までいらないので、F4通しのレンズが欲しいです。
書込番号:11265001
0点

f1.4/50さん、返信ありがとうございます。
>本題ですがF9〜11まで絞れば、写真だけを見て3本のレンズを見分けるのは困難です。
そうですか、絞って使う風景撮りに限っていえば現在使用している24-105Lと
かわらないということですね。
F9〜11を使うような場合は三脚を使用していますのでその場合は手振れ補正は気にしていません。
三脚はベルボンのエルカル645ですので広角、標準レンズの場合はまあ安心して使っています。
最初の質問時にも書いたようにポートレートの挑戦を考えたので候補に入れてみたのですが・・・・。
>また、ポートレート撮影会なら、50of1.8と17-40mmF4Lの購入をお勧めします。
17-40mmF4Lは風景撮影時にしようしています。
とりあえず最初の撮影会では5D2+24-105、40D+35F1.4L(56mm相当)の二台体制で挑み
使用頻度が上がるようであれば50mmもしくは85mmを買い足すのもありかな?なんて
思えてきました。
ご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:11268342
0点

亀レスで失礼します。
ポートレート用途なら明るい単焦点やMACROが良いのではないでしょうか?
5D2向けとして考えるなら、SIGMAから85mm F1.4が出ますし、SIGMA 70mm MACRO、TAMRON 90mm MACRO、CANON 100mm MACRO ISなどが適していると思われます。40D向けならEF50mm F1.8がとりあえずのお薦めでしょうか。
風景がメインで絞って使うことが前提で、RAWから現像して作り込んで行く(JPEGをレタッチソフトで修正する場合を含む)のなら、レンズの性能差を感じる場面は少ないと思われます。
被写界深度を浅くして撮りたい意図があるとか、暗い場所でSSを稼ぐ必要があるとか大口径の明るいレンズが必須な場面は有りますが、これらのレンズはほとんど高額なので、用途と使用頻度と予算及び拘りを鑑みてみんな悩むんですよね。
書込番号:11304786
1点

TKYNMMKさん、返信ありがとうございます。
>ポートレート用途なら明るい単焦点やMACROが良いのではないでしょうか?
タム90は持っております。
SIGMA85mm F1.4とリニューアルの噂もでている純正50F1.4もすごく気になっています。
まだポートレートは撮ったことがないので撮影会等に頻繁に行くようになれば
単の50、85は購入しようとは思っています。
ただ現時点ですと使用頻度は未知数でやはり風景がメインになると思っているので
ボケも楽しめるF2.8ズームで撮影会と風景で使えればと思い検討してみました。
24-70F2.8のリニューアルの噂もあり、70-200F2.8LUのできからかなり期待をしているので
そちらにいくか、またはプラスαをだしてシグマ24-70、50、85の三本を揃えるか、
はたまたこの際ズームにはいかず単を二本買うか・・・・。
新24-70にしてもシグマ85にしてもまだ発売されていないのが何より残念です。
85の単はポートレート以外にも結構使い方はあるのでしょうか?
今の自分の撮影スタイルではあまり想像できませんが皆さんは
どのような場合に使用させているのか気になりまして・・・。
もちろん人それぞれ撮影スタイルが違うのはわかっております。
書込番号:11305630
0点

こんにちは
TAM 90mmがあるならば、それでいいのでは?
これから出るレンズの出来も見極める様にして、あわてることはないと思います。
風景をメインと言うことですが、24-105 F4Lをお持ちなので小三元か大三元の短い方と長い方があれば、大抵の場面は網羅しそうです。70-200 F2.8L Uのデキはかなり良いとの評判ですが、次はこちらですか?まあSIGMAから70-200 F2.8 OSがもうじき出そうなので、比較記事を見てからじっくり行っても良いと思いますが。
書込番号:11309059
0点

TKYNMMKさん、ありがとうございます。
>TAM 90mmがあるならば、それでいいのでは?
そうですね、今すぐ購入するよりもう少し様子を見てからにしようと思います。
風景については17-40F4L、24-105F4L、70-200F2.8LIS(Uじゃない)が
ありますのでこのままでのいいかな?とは思っています。
>70-200 F2.8L Uのデキはかなり良いとの評判ですが、次はこちらですか?
サンプルを見ると欲しいとは思いますが・・・・・高すぎですね!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11309947
0点

もうご覧になっていらっしゃらないかも知れませんが
時間が欲しいのだ!!さん こんばんわ
5Dの時は、24-105より描写が良いと思っていましたのでこのレンズをつけていました。
ところが、5D2にすると、このレンズがどうもピンずれ気味になりました。
それで、24-105の方をつけるようになりました。
ピント調整は無料なのでやってもらおうかと思いましたが
5D2にはマイクロアジャスト機能があることを思い出し
調整してみました。
すると、AFでの撮影が、ライブビュー撮影に匹敵するほど良くなりました。
もともとの描写力は24-105に負けないこのレンズ
2.8の明るさをまた生かせそうだと
また5D2につけることにしました。
でも、迷いますよね。
24-105 は ISがあって105mmまで使えるし
このレンズは2.8の明るさが魅力だし。
どっちもいいレンズであることは間違いありませんね。
書込番号:11411687
0点

Marukobunkoさん、サンプルありごとうございます。
もう暫く単にするかどうかEF24-70の新型を待ちながら
考えてみようと思っていましたがサンプルを見てまた迷いはじめました!
やはりかなりの描写力ですね!!
書込番号:11412257
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
キャノン板では大きいとか、重いとか若干マイナス評価があれども、描写については高評価を得ているのに、NIKON板ではボロかす評価する人もいます。NIKONにはナノクリの24-70が高いけど高性能との評判があるため、SIGMAは比較で損をしているかなと推定します。
雑誌カメラマン3月号の座談会ではSIGMAを多くの評論家が褒めているので、悪くないはずと思うのですが・・・
4点

こんばんは
↑の書き込み 全くもって諸々同感であります
書込番号:10997651
10点

>高杉じゃないかとの旨をNIKON板でしましたら大変なことになりました。
大変なことになったのはスレ主の振る舞いと人間性に問題があるからなんだけど...
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/SortID=10988147/
私はニコンもキヤノン(○キヤノン、×キャノン)も使用していますので
ニュートラルに見ているつもりです。
もうひとつ言えば純正至上主義者でもない(つもり)。
シグマのこのレンズ(キヤノンマウント)もニコンの24−70も使用
してますが、細かい点はともかくシグマのピント問題(調整に出しても×、
テレとワイドで逆にずれるのでAFアジャストでも対応できず)を除けば
両者全く不満なし。
最近のシグマはOS+HSM化が進んでいるし、描写性能も高くて価格も
リーズナブルなので、ピント問題さえなければ最高なんですが...
書込番号:10998658
18点

ニコンユーザーですよ私
純正信者ではありません、
「安くて良く写る」大好きです。このレンズですら高いと感じますよ。
タムロンのA09でいいじゃない、って。
レンズを買うときは常々「価格対性能のたかいもの」って考えてます
純正でも、DX18-55, 55-200VR, 70-300VRとか。
タムロンA09、トキナー124、M100、NOKTON58mmなど、
安いけど良く写る系ばっかり買ってます。
高い純正をよろこぶのは、写真歴が長い(長くなる予定)人だと思いますよ
現状、サードのレンズは、数年後に出る新機種に付けたとき動作する保障がまったくないです。
ボディを買い替えたとき、ちゃんと動くかどうか?
動かなかったら買い替えなきゃ…。タムロンはROM交換はしてなかったような。
安レンズと腕前で勝負、が好きです。
86でGTRに勝つみたいな話。
AFがズレるのは、自分の頭を動かして乗り切る!
書込番号:10998886
7点

私はオリンパスとキヤノンユーザーですが、Lレンズなど純正に対する信仰は
キヤノンユーザーさんの方が強い気がします。
古くて高いレンズでも赤線がついていると、それだけで安心してしまうのでしょうか。
最近このレンズ買いましたが、24−105Lよりもピントの山がつかみやすくて
明るくて良いと思いました。
キヤノンの24−70Lは買うと、新製品がすぐにでも出そうなタイミングなので
購入を見送りました。
書込番号:10999159
4点

GozoGozoさんへ
Af-S 17-55 F2.8の板では確かに故意にNIKON信者・純正至上主義者たちの神経を逆なでる、立ち振る舞いはしました。
でも論理的に反論してくる人はいなくて、”盲目的に自分が良いと思っているんだから余計なことは言うな”的な発言ばかりでしたよ。いかにNIKONブランドといえどもAPS-Cの標準ズームに定価23万で最安でも15万の価格はどうかと思います。これに疑問を持ったり意見を言わず、当たり障りのないレスだけしててもつまらんでしょ。あえて嫌われる発言しましたが、私の発言に反論することで、多くの方がいろいろ考えたことは良い事と思います。
大きくて、重く、高価なレンズが良い写りをするのは当たり前でしょうが、そのレンズ価格が企業が努力した結果の物なのか、という観点で考えるユーザーは少ない。
良いレンズなら良い画が撮れる可能性が高まることは理解しますが、そのレンズの価格が本当に妥当なのかは別の次元の問題。純正といわれるメーカーの作戦にまんまとハマッて洗脳され、搾取されているのでは、と考えても良いと思いますが?
ちなみに私は家電でも何でも、良い物を安く手に入れるために研究するよう心がけています。
書込番号:10999290
7点

>”盲目的に自分が良いと思っているんだから余計なことは言うな”的な発言ばかりでしたよ
そりゃあ、高いおかねをだして買ってるんですから、その行為を否定すれば、怒られるのは当然ですよ
理屈が云々ではなくて、買ったものを否定されたから怒ったんでしょう。
それは、買ったものが高ければ高いほどそうでしょう。
高い指輪を、既に買ってきた奥様に、
「もっと安くてもキレイな指輪があるじゃん」と言えば
血が出るほどぶん殴られると思います。
買う前なら、相談の余地があると思いますが。
わたしも過去に、安いけど高性能なレンズがあるよ、という意図のスレを
たてたことがありますが、やはり反発はきますよ、有る程度はね。
書込番号:11000030
12点

Customer-ID:u1nje3raさん
指輪とレンズを比較にするには無理がないですか。指輪は嗜好品で、デザインの好き嫌いとか、値段そのものでありがたみを感じる対象だと思いますが。婚約指輪が月給の3ヶ月分とか言うのも、相手に対する気持の重さを高額な物を結婚相手に送ることで示すと言うことです。
対するレンズは機能品であり描写力、使い良さが評価される物なので、値段の高さが価値を決める物ではない。
純正至上主義で盲目的に高額のレンズをわざわざ買ったが、そこには高い物は良い物であるはずという期待があって、純正とレンズメーカを公平な目で比較し善し悪しを検討した結果ではない。その価格とレンズの評価がマッチしているかに疑問も持たず、貧乏なやつには買えないレンズをオレは買えるんだからスゴいんだぞ!と低俗な誇示をしている姿が想像されます。
そこを指摘され、”余計なことは言うな”と反論してきたのでしょう。カメラ雑誌のレンズ比較記事で自分が買った高額なレンズがそれほどでない評価がしてある時、”ケッ!この評論家ダメだな”とか言っているのではないでしょうか?
書込番号:11003124
2点

子だくさんパパさん、勘違いされている部分もあるのではないでしょうか。
>その価格とレンズの評価がマッチしているかに疑問も持たず、
誰の評価ですか? ガンレフのデーターですか? 専門雑誌ですか?
確かにレンズ選びのひとつの指標にはなるかも知れませんが、最終的には個人の選択(価格も含めて自由)ではないでしょうか?
ガンレフではAF性能(正確さ、スピード、材質のクオリティー感)などは記載されていませんよね。
自分にとって機材(レンズ)選びの一番の指標となっているのは何よりも価格コムでの皆さんの意見です。
>貧乏なやつには買えないレンズをオレは買えるんだからスゴいんだぞ!と低俗な誇示をしている姿が想像されます。
先日のNIKONのAF-S DX 17-55 F2.8の掲示板での事を言ってらっしゃるのでしょうね。
[10997229]のレスでも頭が弱いと言ってらっしゃいますし...
こういう低俗な発言はどうかと思いますよ、ご自身のレベルを下げるだけだと思います。
NIKONのAF-S DX 17-55 F2.8は、最近購入しましたが、中古です。
貧乏ですが、手持ちのVR−18−200とSP10−24を下取りに出し、追い金¥35000で買えました。
少なくともNIKONのAF-S DX 17-55 F2.8は、貧乏なやつには買えないレンズではありませんね。
けっして、上から見下ろすような発言はしていないつもりです。
でも中古と言ってもサードパーティーなら、2本は買える高額なお値段(私にとっては)です。
高くても仕様(AFの速さや質感)が気に入った物は仕方ないのです。
ただ、人には手放しで薦められない、と言う事です。
(同じ予算なら他に色んな選択があるからであって、買えないなら買うな、ではありません)
ちなみに、片ボケでしたので、すぐにメーカーに入院させました。(3群レンズ部組)交換でした。
しばらくは、AF-S DX 17-55 F2.8とVR70-300の2本で頑張るつもりです。
高級レンズ?を持っていても、その事情(好み)は人様々です。
書込番号:11003973
8点

AF-S 17-55F2.8で皆さんが優しく諭したのに勘違いされて
>「論理的に反論してくる人はいなくて、”盲目的に自分が良いと思っているんだから余計なことは言うな”的な発言ばかりでしたよ」
は驚きです。
人それぞれ使うレンズの事情は違いますが今も昔も変わらないのは結局使った人にしか分からないという事。
ましてや雑誌の評価ではうんぬん・・・では「私、レンズの評価出来ません」と自ら言っているのでまじめに相手にされていなかったのだと思いますよ。
>貧乏なやつには買えないレンズをオレは買えるんだからスゴいんだぞ!と低俗な誇示をしている姿が想像されます。
僕には子だくさんパパさんが「雑誌で評価が高い安価なサードパーティーじゃなく、バカみたいに高価な評価の低い純正使うヤツって・・・ケッ!」って言ってるように聞こえますよ。
ちなみに僕は二児のパパで酒は飲まずヨソのオッパイを吸う変わりにタバコを吸い缶コーヒーは買わずドリップで水筒携帯で軽自動車に乗っていますが奥さんはドイツ車に乗っているのは内緒です。
つまり「僕自身軽く貧乏」って事です。
B005は未使用ですが標準ニッパチズームは純正・A16(二度調整)・シグマ(一度調整)・トキナー(調整不要)買いました。
純正はFX移行の方からの購入です。
残ったのは純正とA16ですが純正のクルクルピントリングじゃないとこ(フルタイムマニュアル)となんちゃってインナーズームは唯一無二でサイコー。
写りが一番良かったので残ったのは言うまでもなく重いとかデカイのは気にならないので無問題でピント精度は別格。
気になるのは逆光耐性と圧倒的爆速ではない。
純正は他に10.5と12-24と35F1.8Gしか所有してなくニッコール万歳でもありません。
望遠などAPO70-300DGマクロ(中古一万円)ですしシグマ30F1.4やA09とかノクトン58など安レンズも愛用しています。
そもそもフィルムではキヤノンだったのでニッコール万歳でもないワケですがやっぱり純正はいいなと思ったりします。
遊び倒した古いレンズでも値が付いてデジタルに移行(それもマウント変更)出来ましたから。
キヤノンに感謝感謝ですよ。
僕は昔から特に常用・使用頻度が高いレンズは多少高くてもカタイ方を選びます。
すぐ元は取れるし利害の無い趣味なんだから気に入ったの使いたいですね。
満足出来なければ安くてもいらないです。
それが純正かどうかは別としてそういう人間もいるのです。
と、釣られてみました。
書込番号:11004478
11点

最近EF70-200 F4L IS USMを買ってみました。但しヤフオクで。しかしこれとて私には大金で、かなり思い切った事をしたと思ってます。これで純正は5本になりました。5本の内EF-S55-250IS以外は全部ヤフオクからの中古ですが。というわけで純正を否定しているわけではありません。
私はレンズを買う際は、価格comでの皆さんの評価、GANREFや雑誌等の評価を参考にしています。そして常にCPを念頭の置いてます。レンズメーカー製のレンズは4本所有してますが、選択する指針は同じです。
EF70-200 F4L IS USMでは上記を参考にして、ヨドバシ店頭のレンズでAF速度、解像感、取り回しを自分で評価し”良い”となったのでヤフオクで購入となったのです。
どこのメーカー製であろうと良い物は”良い”と評価し、良い物を安く手に入れるために研究するよう心がけています。
書込番号:11004804
0点

子だくさんパパさん
私はSIGMAレンズをたくさん所有していましたが、
70-200F2.8EX HSMは純正の70-200F4L IS USMへ。
17-70F2.8-4.5は新型と散々悩みながら結局純正17-55F2.8 IS USMへ。
50mm1.4HSMはドナドナ(結局EF50mmF1.8U)。
純正は確かに高いですが、安心感とピンずれの対応。
それからAFの速さで、やはり純正にしてよかったと思いました。
高いけれど、すべてヤフオクにて納得のいく価格で。
それからドナドナする時の価格を考えると、決して純正は高くないといえると思いますよ。
20年近く前、銀塩で当時キャパでレンズ大賞を取ったSIGMAの28mmF1.8を購入しました。
同時に純正の85mmF1.8USMと28-105USMもほぼ同じ時期に購入しました。
85mmはつい最近ヤフオクでドナドナしましたが、20年近く前に購入した金額の半額以上で落札。
28-105は普通にデジタルで使えます。
SIGMA28mmF1.8はデジタルEOSで使えないばかりか、ゴム部分がドロドロになって見るも無残。
ジャンク扱いでしか売却もできません。保管方法は同じ防湿庫なのに。
それから、レンズと宝石のたとえ話ですが、間違いじゃないと思います。
大金を出して立派な宝石を入手して喜んでいる奥さんに、
こちらのイミテーションの方がきれいだといえば、答えは同じです。
価値を感じて購入された方の気持ちは理屈ではないということだと思うのですが。
もちろんSIGMAはイミテーションではありませんが、意味合いは似ていると思います。
書込番号:11007460
5点

僕の言いたい事の本質は新品購入した人に敬意を払う事。
決して侮辱するような事はあってはならないのです。
新品で購入した方がいらっしゃって何らかの事情で手放したものが中古として市場(ヤフオク含む)に出回ります。
サードパーティーかどうかは別として割高?な新品を購入している方がいるから中古で購入出来るのです。
今に始まった訳で無く先人達(スレ主が言う信者?)が高いお金?を払ってきたから各社のマウントが存続していると思っています。
マウントが存在しなければサードパーティーも苦労するでしょう。
僕はD300をD300s発表時に安価で購入したような人間ですが、発売直後の新品のカメラや高値のレンズを購入したきた人に感謝しました。
もちろん安価なカメラやレンズなどの購入者に対してももちろん同じ気持ちです。
中古購入ではメーカーは儲かりませんが個人の自由でしょう。
しかしメーカーに高いお金を払って支えた人への侮辱は余りにも世間知らずで失礼極まりない行為だと思います。
「どうだ俺は皆の評価も高く自分の目で確かめた良いレンズを中古で安く買って賢いだろ」と自慢するのは構いませんが、メーカーにお布施?した人達への軽蔑は愚かな事です。
子供ならまだしも大人の行為ではないです。
たぶん理解できないでしょうけど。
書込番号:11008238
11点

SIGMA、TAMRONのレンズをイミテーションに例えるのはちょっとひどすぎません?
純正をダイヤとするなら、ルビーとかサファイアとか一応宝石にしておいてやってください。
レンズメーカーのレンズのピンずれ等、不具合が純正より多いらしいとの書き込みがあるので、多分そうなのだと思いますが、私は幸いそのケースに会ってません。私の所有レンズメーカ品はTAMRONの272E,B001,A16、SIGMAの18-125 OS HSMの4本だけですが。(価格comの書き込みや雑誌等でそれなりに評価され人気がある機種を選んでいるつもりです。)
純正の安心感と言われますが、レンズメーカーの対応もなかなか良いのではないでしょうか。
SIGMAとTAMRONにそれぞれ1本修理に出した際、迅速な対応で帰ってきました。修理となった理由も使用方法に問題があった(1つはバイクに載せていた時の振動、もう一つは運動会の時に砂塵が入った)からであり、突然不調となったわけで有りません。
レンズメーカ品でも純正でもレンズ評価の全ての項目でまんべんなくポイントを稼ぐ物は無いかもしれませんが、いくつかの光る項目があってコストパフォーマンスが高いと思える物が存在します。それを見つけることが、安くても良い物を得るという喜びになると思ってます。まあ実際はおみくじを引くような部分もあるかもで、使ってみないと解らないでしょうが。そこでここのクチコミは重要な情報源です。いろいろ勉強させていただきたいと思ってます。
書込番号:11008719
0点

レンズをドナドナするのは全く普通のことでしょ。新品買った人に敬意を払う?お布施?理解できません。不要なところにコストはかけないと言うことで良いんじゃないでしょうか。
例えばキタムラでは新品でも中古でも同じように流通してますので。中古にはリスクが伴いますがそれも承知で買っているわけです。それがレンズ市場の実態と理解してます。
おみくじのように新品でも中古でも外れは存在してます。例えば新品は高かったのに思っていた性能がなかったとかでしょうし、中古は故障等です。
買おうとしている物について良く研究し、予算との兼ね合いで新品にするか中古にするかとか、何しろ新型が欲しかったら、多少のコスト高を承知で買うとかいろいろあります。
よく考えて外れに当たらないようするが、もし当たってしまっても、どうそれを切り抜けるかで良いんじゃないかな。私は高すぎると思うものには手を出さないというか、手が出ない。不要なところにコストはかけないという観点で行動してます。
書込番号:11008893
0点

子だくさんパパさん
誤解のないように言っておきますが、私はサードパーティはけっこう好きですよ。
安くて値段の割りに(それ以上に?)高性能。
SIGMAとTAMRONは、ひとつの選択肢として存在価値は充分です。
華を取るか実を取るかの違いみたいなものです。
価値を感じた方を選べばいいだけです。
子だくさんパパさんのご意見は正論だと思います。
コストパフォーマンスだと間違いなくSIGMAですよ。
でもレンズ選びって理屈じゃ割り切れないところがあるからこそ楽しいのではないですか?
>指輪は嗜好品で、デザインの好き嫌いとか、値段そのものでありがたみを感じる対象だと
レンズも同じでは?少なくとも同じ価値観を感じる部分が存在するのでは?
それはブランド主義なのかもしれません。
そういえばバッテリーはどうなんでしょうね?
サードパーティのバッテリーはコストパフォーマンス抜群です。
でも、それこそイミテーションみたいですよね。
書込番号:11008930
5点

>レンズをドナドナするのは全く普通のことでしょ。
普通の事です。
僕も売買しますし否定していません。
>新品買った人に敬意を払う?お布施?理解できません。
今楽しめるのも過去にお金を支払った人達のお陰というのがやっぱり理解出来ませんか。
僕が言いたかったのは新品購入した人達がいたからこそ今があり、新品購入している人達がいるからこそ次の商品が生まれるユーザーとメーカーはマウントで繋がった運命共同体だと。
メーカーを支持しお金を支払って育てた人への感謝はあっても卑下する事はないと言いたかったのですが残念でした。
まったく価値観が違うという事なんでしょう。
>不要なところにコストはかけないと言うことで良いんじゃないでしょうか。
普通といえば普通ですが道楽なんだしコストって・・・今後のキヤノンは可愛そうだなぁ。
キヤノンスレ見ても思うけどファンが減ったんでしょうね。残念です。
書込番号:11009653
9点

マウントで繋がった運命共同体???
カメラの世界だけで存在する精神ですか?
レンズだって所詮工業製品。市場原理に従ってCPの高い物はヒットし、その企業は成長するし、そうでない物は衰退する。
必要な物を手に入れようとする時、新技術を含む新製品等を早く入手しようとすれば、コスト高になることを承知し、リスクが有るかも確認せずにで行う人と、誰かが行った実績を確認し、価格が安定してから(値がこなれてから)後追いをする人がいる。
未知なものを入手するときは、先進さを得るチャンスと外れを引くリスクが生じ、後追いする人は確実さと後塵を配意する悔しさがある。
TAMRONの10-24(CANONマウント)が発表された時、たぶん人柱(フロンティア)の一人になった思ってます。(発売後直ぐに買いました。)価格comの最初のレビューを書いてますので。
周辺が流れるとかあまり高い評価でない記事が有りますが、後悔してません。CPで割り切ったから。
新品を購入しても、その後手放したことには理由があるはずです。もっと良いのを買ったとか、外れだったとか。その中古品を買った人間はそれで満足かもしれないし、外れを繰り返したかもしれない。新品と中古が流通するレンズの世界、自動車の世界も同じ。人それぞれの価値観、金銭感覚で行動しており、とやかく言わなくて良い。
車で中古を買った時、”新車を買った人がいるからその中古に預かれることに感謝する”なんて言う人いないと思いますよ。新品を買えなかった経済力の自分が居るだけのこと。
新品を買ってそのブランドを育てたなんて考えますか?ブランドを成り立たせるだけの品質、性能の継続があるからこそ、そうなったのであり、ユーザー一人一人の思いが育てたというのはおかしい。
純正品のある物が高いと思ったので、”高杉じゃない? 同じ位の性能のものが他のメーカーから出てますよ。ブランドに惑わされるのはもったいないよ”と言っただけ。希望小売価格はあれど、流通の仕組みで価格は決まる。有名ブランドだからといって、性能に見合わない価格(CANONの1.6倍、SIGMA・TAMRONの3倍強)が付いていることに疑問を呈することがおかしいですか?
書込番号:11018238
0点

子だくさんパパさん
もうそろそろ、いいんじゃないですか?
疑問を呈して、皆さんの反応も分かって、
後はご自身で収斂されれば解決かと思いますよ。
尤もご自身の答えも出ているような気もします。
>>人それぞれの価値観、金銭感覚で行動しており、とやかく言わなくて良い。
書込番号:11020091
8点

キヤノンの標準ズームはLレンズを含め全滅(設計が古すぎ)
ニコンのナノクリはぼったくり(特にD700との組み合わせなんてコンデジかと思うくらい酷い)
そしてこのレンズはシグマ十八番の組立精度不良
結局、A09使っておけという落ちですね
書込番号:11040891
4点

おもしろいスレだったので、一通り読んじゃいました。
んで、ひとつ思ったこと↓
>キヤノンの標準ズームはLレンズを含め全滅(設計が古すぎ)
ただ単に設計が古いからダメ?
当時の設計がよいので再設計しなくても十分通用するレンズである
という見方も出来るんじゃない?
逆に、毎年のように新設計のレンズ出してたら、どう思う?
「多角的に物事を捉えよう。」
多角的に見た結果、いろんな意見があってもよい。
スレ主さんの意図は、そういうことではないだろうか?
書込番号:11452668
3点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)

こんにちは
シグマ24-70mm F2.8:
デジカメinfoの記事を参照ください・
http://digicame-info.com/2009/10/24-70mm-f28-ex-dg-hsm.html#more
以下は、別のスレのコピーですが、すでにお読みでしたらスルーしてください。
5D+A09の組み合わせで使いはじめましてほぼ4年ですが、A09はとてもよいレンズですね。
ボケの出方が自然かつ滑らかで、ズームレンズとしては出色ではないでしょうか。
一方、シグマの24mm始まりズームは便利そうですね。
【A09サンプル画像】
http://yashikon21.exblog.jp/9053466/
http://yashikon21.exblog.jp/8889063/
http://yashikon21.exblog.jp/8853616/
http://yashikon21.exblog.jp/i11
書込番号:10308530
0点

上記のテストは古い機種ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000012296.10505011339
書込番号:10309909
2点

写画楽さん
こんにちは
サンプルを拝見させていただきました、とても綺麗でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、A09と比べれば背景のボケ味に差がありますでしょうか?sigmaの口径がA09よりずっと大きく、被写界深度を浅くとれるでしょうか?口径の大きさが被写界深度との関係があるのでしょうか?
書込番号:10312662
0点

上記のコメントが間違いました
口径大きさでわなく、フィルターの大きさです。
A09最大径73 フィルター67 mm
sigma最大径88.6 フィルター82 mm
書込番号:10312709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





