DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年8月22日 00:00 |
![]() |
17 | 71 | 2009年8月21日 19:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月19日 23:46 |
![]() |
20 | 9 | 2009年8月19日 23:33 |
![]() |
71 | 13 | 2009年8月19日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月18日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
毎週録画で録画予約をしていますが、ゴルフ、水泳、陸上などの番組があり、延長された場合、取り逃がされています。追いかけて、録画しません。
なにか回避して、毎週録画できる方法ありますでしょうか?
また、フリーワードを毎回検索して、勝手に録画してくれる、東芝のような機能は、裏技で出来る方法はありますでしょうか?
0点

DIMORAに登録したキーワード(5つまで)に該当する番組を
メールで知らせてきて簡単に予約できるシステムがあります
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
26日からリニューアルするみたいですが
この機能は続けるとは思います
新型からはDOMORAを使って自動録画にも対応するようです
書込番号:10031328
0点

手動で時間指定予約で変更などをしていなければ、大抵は追従するはずだけどね。
書込番号:10031417
3点

フリーワードはdimora使うのが一番だと思いますが、
>毎週録画で録画予約をしていますが、ゴルフ、水泳、陸上などの番組があり、延長された場合、取り逃がされています。追いかけて、録画しません。
上記の状況が良くわかりません。
基本的には、番組追従はすべてしますが、例外としてDR以外のモードで違うチャンネルで
連続して予約しているようなときに、片方が延長になるようなケースでは物理的に(エンコーダーが1つのため)
追従できないケースがありますが、予約の状況(番組名・録画モード・前後の予約状況等)
詳しくお知らせいただいたほうが原因は掴みやすいと思います。
書込番号:10031425
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
困っています。教えてください。
今まで本機(BW730ですが・・・)で地デジのみ視聴していましたが、
プラズマテレビを購入したので、思い切ってBS/110CS
のアンテナを購入し、ディーガに繫いで見ました。
しかし下記にあるとおり、受信レベル0です。
最大レベルも0という事は、もしかして接続されていないのでしょうか?
接続は日本アンテナの右旋円電波用のアンテナで
CBS45AST⇒本機の裏面のアンテナ入力です。
右旋円電波用⇒お店の店員に聞いたらあまり気にしないでOkとのことでした。
これって何?
どうかご教示お願いします。
1点

ご自分でアンテナを設置されたのでしょうか?パラボラアンテナの調整は以外とシビアですよ。
二人で合図しながらミリ単位でアンテナを動かし、レベルが上がる位置を見つけられればあとは微調整してください。
書込番号:9881379
1点

BSアンテナは、かなり正確に方向を合わせないと受信しません。
方向は合わせたのですか?
書込番号:9881382
0点

方向は一人で合わせ、テレビ画面確認これを繰り返しあきらめた次第です。
・最大受信レベル0
・右旋円電波・・・これらは関係ないですか?
二人で挑戦してみます。
書込番号:9881391
1点

衛星に角度をピッタリ合わせないと、映りませんよ。
書込番号:9881399
0点

BSアンテナはご自分で取り付けられたのですよね?
取り付ければ必ず受信できるというほど、簡単ではないですので
こちらを参考にして間違いが無いか見直してみて下さい。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/index.html
書込番号:9881401
0点

>・右旋円電波・・・これらは関係ないですか?
関係ないです。電波の形式なので、この場合は関係ないです。ちゃんとBS用とあるので問題ないです。
パラボラの角度(仰角)は取説の指示通りに合わせて下さい。あと、受信機のBS電源をONにして下さい。
その上で、南西方向を重点的にゆっくり回し、受信レベルが上がる位置を探します。
あとは、最大になるポイントで固定です。(ネジ締めで角度がずれることがあるので注意)
書込番号:9881419
0点

たびたびすいません。
添付の画面を、見ながら受信レベルを調整、で良いのですよね?
そのあとB−CASカード等入れ直すなんて必要なし?
既に地デジは見ています。
書込番号:9881425
0点

クリンキーラケットさんは何県にお住まいですか?
仰角と方位角をお住まいの地域の角度に大体の位置で合わせ、方位角を微調整していくんですよ。
B-CASはそのままでいいですし、地デジを受信してるかどうかは無関係です。
書込番号:9881446
0点

アンテナの受信レベル表示が有ることを
理解出来ているのであれば
あとは、アンテナの向きを調整するだけです
≪単に、置いただけではムリです≫
受信レベルの数値を確認出来る場所近くにアンテナは有るのでしょうか?
もし無ければ、ちょとずつ向きを変えては確認することの繰り返しになります
最大値→これは最大に受信した数値として残ってますので
これがゼロ以外の数値になれば、→この数値を上げる方向に向きを微調整します
横方向・縦方向と向きの調整が有りますが
最初は数値が出るまで変えてください
ゼロ→≪1以上≫の数値が出たらその付近の縦・横向きの微調整に入ります
現在場所に元の場所付近が判らなくならないようにマジックで印を付けてください
**微調整は、ほんの少しずつ移動しますが
縦・横の片方づつ行なう事。→同時に行なわない事です
/上昇から \下降したら最大位置付近で固定し次の向き合わせをします
もし、誰か他に手伝ってくれる人が居るなら
TVの数値を読み上げるようにして貰うと早く対応できます。
頑張ってくださいね。
===作業終了は必ずマジックで印を付け
ズレても戻せるようにしておいてください。
ずれないように固定しないといけないが、台風等、強風の影響を受けやすいですので。
書込番号:9881469
0点

BS電源はonしてください
リモコンの操作一覧→その他の機能→放送設定→放送設置→受信設定→衛星
で確認出来ます
書込番号:9881565
0点

衛星は、空高く110゜の方角に、浮かんでおるのじゃ。
まさか、地デジの方角に合わせておるのじゃあるまいのお…。
書込番号:9881614
1点

方角は南西の方角に向けて調整しています。
画面は家族に見てもらいながら・・・
然し受信レベルが0から一向に変わりません。
アンテナに梱包されていたF型結栓のつけ方が悪かったのでしょうか?
アンテナ側は元からF型ついてました。
BW側の差込を自分で取り付けました。説明書どおりに・・・
南西の方角へ向けたら少しくらいは変化しますよね?
1とか、2とか・・・
それがうんともすんとも変化なしです。
書込番号:9881762
0点

ツインバードH.264 さん
衛星は空高く110の方角?・・・
隣の家がスカパーアンテナが立っており
ほぼそれと同じ向きです。南西方向
仰角も38度くらいでは無いのですか?
書込番号:9881778
0点

スカパーは、124゜/128゜ですよ。
書込番号:9881798
0点

>方角は南西の方角に向けて調整しています。
その方向でアンテナをグルリとゆっくり適当に向きを変えてみてください
地上波と違い、向きは天高い空に向けます。
>アンテナに梱包されていたF型結栓のつけ方が悪かったのでしょうか?
アンテナ側は元からF型ついてました。
一度、抜いて中心に有る芯を確認してください
挿し込みが悪いと横に曲がってます。
曲がってなければ正常に挿し込みは出来てます。
>少しくらいは変化しますよね?
向けても、【角度→縦方向】があってなければダメです変化しません。
地上波よりシビアな角度調整が必要ですよ
まずは、その方向でゆっくりアンテナを適当に縦・横に大きく動かし
数値の出る位置を探ることです
書込番号:9881815
0点

スカパーアンテナより、ちょっと右です。
書込番号:9881844
0点

まず、正常に受信出来るか確認するために、
一度ポールからアンテナを外して、アンテナを手で持って(後ろの取り付け部分を)、午後2時位の太陽の方向に向けて、
上下左右にジグザグやぐるりって感じで、アンテナを動かしてみましょう。
もし、一瞬でも方向が合えば、その瞬間にはアンテナレベルが上がり映像が映ります。
それで、受信出来る事が確認出来たら、改めてポールに取り付けて、落ち着いてセッティングしましょう。
ちなみに、どうでもいい事なんですが、アンテナを逆さまにして、真上に向けるような感じでも受信出来たりもします。
(TDKのセンターフィード型は衛星に真っ直ぐ向いているから、あの向き以外は無理だけど)
書込番号:9881986
1点

>仰角も38度くらいでは無いのですか?
これを見て貰えば分かると思うのですが、地域によって仰角も異なります。
クリンキーラケットさんのお住まいの地域の仰角に合わせていますか?
仰角が合っていなければ、幾ら方位角を調整しても無駄ですよ。
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/bs_houikaku.html
書込番号:9882074
1点

取り付け箇所の水平が取れていないと仰角もズレてしまいますよ。
取り付け面の水平(垂直)が正確かの確認はされていますか?
書込番号:9882123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850のゴム足を取ってインシュレータに交換できるでしょうか?
ゴム足はネジ止めになっているのでしょうか?
ネジがあればインシュレータを取り付けてBW950風にできると思うのですが。
ちなみにインシュレータはabeeのものを考えています。
0点

abeeみたいな、パソコン筐体の部品ではなく、
オーディオテクニカあたりが良いと思います
ネジが不要だし
書込番号:10022209
0点

bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。
インシュレータの上にレコーダを置くのではなく直接本体にインシュレータを取り付けたかったので質問致しました。今現在BW850が手元になく(お盆に実家へ持っていって貸し出し中)確認することができませんので、ゴム足を取ったらネジがあるのかどうかを確認したくて質問しました。
書込番号:10022261
1点

私は、BW830ですが、両面テープで貼りついているだけのようですけど。
書込番号:10022292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
この機種で5.1chのBSデジタル番組を録画するにはどのようにしたら
良いのでしょうか。5.1ch番組(NHK BShiのWorld Premium Liveなど)
を録画モードDRで録画し、信号切替を選択しようとしても、音声は
日本語しか選択できず、サラウンドを選べません。録画した番組の
内容確認を見てもそれらしき表示がありません。
ちなみに初期設定の音声は、ダイナミックレンジ圧縮がオート、
デジタル出力Bitstreamです。サラウンドシステムはパイオニアの
XV-DV55で、BW850とは光デジタルでつないでおり、通常DVDやBDの
再生では5.1で出力されますが、録画した番組では出力されません。
よろしくお願いいたします。
1点

DRモードで録画したのなら放送波そのまま記録しているので、サラウンド放送ならAAC5.1chになっているはずです。
そのサラウンドシステムはAACに対応しているのでしょうか?
書込番号:10019830
2点

BW850のリモコンのふたの中にある「音声切換」ボタンを押しても変わりませんか?
(取説操作編48ページ)
書込番号:10019855
2点

早速ご返信ありがとうございます。AACに対応していないの
かもしれませんね。ただ、購入したDVDやBDなどは再生されます。
購入したものはAACではないのでしょうか。
ちなみに録画した番組を再生中に再生設定を見ると音声情報1
AAC3/2.1chとなっており、それ以外に変更することができなさ
そうです。
書込番号:10019865
1点

DVDはDolby DigitalかDTS音声になります、BDも光接続ですから同じですね。
そのサラウンドシステムはAACには対応しなくても上記のサラウンドフォーマットには対応するので5.1ch再生できたのでしょう。
音声情報が3/2.1chとなるのは、おそらくフロント・センターチャンネル合わせて3とリヤチャンネル2とウーファーの0.1チャンネルを表しているのでしょうね。
書込番号:10019887
2点

万年睡眠不足王子さん様
ありがとうございます。
そのボタンではL→R→LRの順に切り替わるだけです。
そのためDRで録画しても5.1で記録されていないものと
思われます。
書込番号:10019888
2点

音声情報が AAC3/2.1chてのはAAC5.1Chで記録されているということですよ。
おそらくXV-DV55が、AACに対応していないから5.1にならないんですよ。
うちのは対応しているので AAC3/2.1chで、AAC5.1ch再生されています。
市販のDVD/BDはAACとは関係ないから5.1chになるんですよ。
書込番号:10020171
5点

デジタル放送で使われているのは、「MPEG2 AAC」って事で。
書込番号:10020232
2点

> そのためDRで録画しても5.1で記録されていないものと思われます。
それは、ありえない。
アンプの取説をよく読むことです。
普通DVDを見て、その後、地デジを知る人が大半だから、
ドルビーデジタルは知っても、AACを知らない人はよくいますが、
今回のスレ主さんは逆のケースですね。
書込番号:10022069
2点

皆さんありがとうございました。
10年近く前に購入したアンプで取説もそのあたりのこと
がかかれていなかったため、わかりませんでした。
ただ、現状で録画さえしておけば、AAC対応のアンプ購入後
に5.1が楽しめるということがわかりましたので、安心しました。
非常に勉強になりました。
書込番号:10022206
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
パナ製レコーダーは、安定性抜群という定評が有りますが、
有り得ない話というか、安定性最悪という気がします。
一世代前のBW−830ですが、本日HDD内の全番組が消えていたという症状が発生したからです。
購入当初、まとめ機能に関するバグで、録画番組が全て消えてしまうという不具合が有りましたが、今回は大量に取りためた番組が有るのではらわたがにえくりかえっています。
症状としては、前日まで普通に使っていたのに、本日突然起動不良に。
(BDディスクが入っていないのに数分間カウンターのディスク読み込み表示が点滅し起動しない→トレイ開閉で起動 あるいはHELLOでフリーズ)
録画一覧をひらくと全ての番組が消えていました。
スタートボタンを押すと(HDD残量が少なくなっています)の表示
番組表には(HDD残量 HG13.30)となっています。
サポートに電話しましたが原因不明で出張修理待ちです。
パナ製ほんとに最悪です。
3点

ご愁傷様です。
うちもBW830ですから人ごとじゃありませんね。
うちのは、ほぼ発売と同時に買ってなんとか調子よく動いてます。
でもなんで850のとこにスレたてたんでしょうか?
書込番号:10011126
5点

気の毒だとは思いますが、スレッドはBW830のところに立てたほうがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/
いくら後継機でもBW850に悪を付ける理由はないです。
この辺りを参考にリセットかけてみてはいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010378/#9936122
書込番号:10011139
7点

たまたま、運が悪かっただけですね。
夏場に暑くなると壊れやすいので・・・・後ろのファンたまには掃除してやってください。
埃まりれになってません?熱に影響されないHDDや基板はないもんで・・・。
書込番号:10011141
6点

850の所に書き込んだのは、830だけというより、安定性に優れるといわれるパナ機でこうなったということで、
警告というか参考になればと一番売れ筋のここに書き込みました。
RRRNさん
過去ログ読んでみました。
電源長押し コンセントを抜いて放置などは既にやりましたがだめでした。
書いてあった事例は僕のケースと似たような感じです。
キーワードはHDDの残量不足っぽいですね。
僕の場合は残量10数パーセントだろうと思いますが。
書込番号:10011441
3点

お怒りも解りますがどこのメーカーでもHDDはあくまで一時的な保管場所と明記しています。
どのような機械でも一生使い続ける(故障しない)ことはできません。
ディスクにダビングしておかなかったことを棚に上げて非難されても意味がありません。
書込番号:10012345
11点

>850の所に書き込んだのは、830だけというより、安定性に優れるといわれるパナ機でこうなったということで、
>警告というか参考になればと一番売れ筋のここに書き込みました。
適切な場所に書かずに、屁理屈を並べてもただの言い訳にしかなりませんよ。
価格.com 掲示板ルール&マナー集
◆適切なカテゴリに書き込みましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
書込番号:10012717
8点

故障には同情しますが、書き込みの規約違反と製品本来の使い方をしていなかった点には、
反省の余地があると思います。
書込番号:10013003
7点

障害には同情いたします。
HDDの故障がという論点で言うならば、(原因は違うかも??)
HDDには平均故障時間というものが通常想定されています。
パナのサービスに確認しましたが開示できないとのことでした。
もしHDDの故障を気にするのであるなら定期交換すべきでしょう。
ただし引っ越しにはかなりの時間を要するし、コピー10丸ごと引っ越しは出来ないとの
回答でした。一回分の引っ越しのみ可能でした。
高価なサーバーのHDDでも平均故障時間内に壊れない保証はありません。
もし完璧を望むならRAID構成のレコーダーしかないでしょう。
HDDはパナが作っていないので保証できないというのが本音かもしれません。
書込番号:10013644
3点

私の場合も、所有するレコーダーのHDD残量は、常に10%以下で回ってます。
Panasonic2台、MITSUBISHI1台ですが、今のところどれもそのようなトラブルはありません。
ただ、初期の格安DVDレコーダー(シャープ)では、何度も痛い目に遭っているので、早くディスクに落とすか消すかしないと、やばいかなとは思っています。
HDDが満杯になると必ずトラブルというのなら大問題ですが、HDD満杯の状態でいつまでも放置していた場合は、自己責任と言われても仕方ないかも。
Panasonicが最悪と思うなら、今後買わないことです。
私の場合、XXXX社(シャープではありません)は最悪だと思ったから、XXXX社のあらゆる製品はここ10年ほど全く買っていません。
書込番号:10014003
3点

他社製品ですが、私も同様のトラブルにあったことがあります。メーカーサポートの指示に従い、救済操作を行いましたが、復旧できず、HDDを再フォーマットしました。マニュアルにも記載されているトラブルですから、特にサポートに文句を言ったりはしていません。
他の皆さんも書いておられるように、HDDは構造上非常に壊れやすい特性を持っています。随分改良されてノートPC、カーナビ、ビデオカメラなど持ち運び可能な機器に内蔵されていますが、本質は変わっていません。
サーバーのようにRAID構成にするというのもひとつの方法ですが、家庭用としてはあまりに大げさという気がします。
メーカーサービスが復旧できるかはわかりませんが、今回の件でメーカーサービスを責めるのは酷だと思います。
私自身の自戒も含めてですが、録画したらあまりあけずに視聴する。視聴後不要なものは即削除し、残したいものは早めにディスク化するというのを習慣にすることをオススメします。
書込番号:10014635
3点

>購入当初、まとめ機能に関するバグで、録画番組が全て消えてしまうという不具合が有りました
なら最悪また録画したものが消える可能性があると学ばれたと思いますが?
その経験を役に立てなかったのは勿体なかったですね。
メーカーが録画した番組は保証しないと免罪符を掲げる以上、ユーザーが自己防衛を行うしかないのですから。
つか、消えて困るものはバックアップは基本でしょう。
書込番号:10014988
7点

闇狩り師さんへ
自分の不注意を棚に上げて、営業妨害まがいの書き込みをしたのですから、
何かしらの申し開きが必要では?
さあ、みんなあなたの次なる書き込みを待っていますよ。
逃げないで下さいね。
書込番号:10020730
0点

今日メーカの修理の人が来て、基盤の交換とかやってもらいましたが、直りません。
やはりHDDがいかれていたようで、大阪の工場に送っての修理になるので、
相当時間がかかりそうです。
参りました。
ところで、僕の使い方については何も書いていないのにもかかわらず、
的外れな批判が幾つかあったので、ちょっと説明しておきます。
製品本来の使い方ってのは意味不明だけど、僕の場合ジャンル別にBD一枚分
(地デジのドラマ等なら5.6本 BSの映画等なら丁度いい長さのモノ2.3本)
たまったらこまめに焼くようにしています。
そんな感じだと通常HDDの50%以上はうまってる感じで、STBからiLinkで移動してきたり、
ドラマのクールの時期とか、暇が無かったりで結構残量DR10時間以下になったりします。
そうなると空き容量を増やそうと必死になったりします。そんなの普通だと思うけどね。
皆さんは番組一本録画するごとに必ず焼いてるのかね?
だったらユーザーは大容量のHDDを求める必要は無いし数十Gで十分てことになっちゃうね。
それだと逆にBDドライブのほうが壊れちゃうかもしれないよ。
トレイの故障ってのは結構有るから僕の場合は一枚一気に焼いてファイナライズしてる。
それで見る時はPS3で見てる。それくらい気を使ってるね。取り越し苦労か分からんけど。
それからHDDは壊れるものっていうけど、冷却とかに気を使ってれば
半年やそこらで壊れるもんじゃないんだよ。数年ならまあ分かるけどね。半年は異常だよ。
実際レコーダー6台とPCで20台近くHDD使って来たけど、
HDD壊れたのはパナのDMRHS1とこれだけだよ。偶然とは思えんね。
PCの方はShareとかwinnyで相当酷使してるけど冷却には気を使ってるから
壊れたのは皆無だよ。
パナのレコーダーで同様の事例が結構あって共通項がHDDの容量不足というところを見ると、疑われるのはやはりHDDの断片化の問題だね。
連続した空き領域が極度に減ってきたことによって
システムに何らかの障害が生じるバグが有り故障にいたったとか。
僕はPCとか東芝レコーダーを長年使ってるから断片化が気になるもんで、
CMカットとかはBD化の直前にやって焼いたらすぐ消すようにしてるけど。
それでも半年以上使ってれば断片化は進むよね、
初期化なんてそうそうできるもんじゃないし。
大体東芝では断片化を問題視しててあれだけプレイリスト編集を推奨してるのに、
パナは大丈夫ってのはおかしな話だよ。パナ特性のHDDじゃあるまいし。
その辺の所はメーカーの人にも聞いたけど何も答えられなかったよ。
(まあプレイリストをBD化出来ないのはどこも同じだけどね)
それからパナに限らずメーカーは「HDDは壊れるものです、録画番組は保障しません。」っていうならもっと冷却に気を使ってほしいね。
HDDは熱に弱いってのは分かりきってんだから、あんな飾り程度のちっこいファンじゃだめでしょ。HDDに風が当たるどころか、エアフローもなにも無いよ。
HDDも高速化大容量化してるんだから、今後メーカーももっと気を使うべきだよ
その上でHDDが壊れたらユーザーも納得するよ。
パナのは特に薄型なんだから。気をつけろよ。(薄けりゃいってもんじゃないんだよ。)
とにかくパナはだめってことは分かったけど、
CATVの関係でiLInk-TSが必要なのが頭の痛い所で、
これはSTB→BD化専用にしてHDDには一晩も残さないようにします。
メイン用には他メーカーのをかいますわ。
830の所に書くべきという指摘は真摯に受けて、このスレッドは終了します。皆さんどうも
書込番号:10021195
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DVD-RをAVCREC方式でフォーマットした場合、詳細ダビングのHEモードの録画時間は1時間46分と表示されます。
BW-700で同様にフォーマットした場合は、1時間48分と表示されていたのですが、これは、この機種の仕様でしょうか。
0点

>BW-700で同様にフォーマットした場合は、1時間48分と表示されていたのですが、これは
、この機種の仕様でしょうか。
仕様でしょう,930系からHLが付いたからその分HEの収録時間が減ったんだね
(我輩はXW120なので違和感は無いけど)。
書込番号:10001385
0点

どちらの機種も、Panaの公表しているカタログスペックでは、DVD-RにHEモードは、約1時間40分、と成っています。
このため、1時間40分を越えた分はメーカが誤差の範囲と考えている事になりますので、性能保証外のオマケ分の容量と言うぐらいに考えて、常に有るとは考えない方が安全かと。
http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/spec_02/index.html
http://panasonic.jp/support/product/video/02/DMR-BW700.html
書込番号:10014692
0点

HEの仕様は1時間40分です
余りの6分とか8分を仕様で決めてるわけありません
書込番号:10015041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





