μ TOUGH-8000
水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年1月5日 11:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月24日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月27日 01:11 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月17日 14:03 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月3日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月29日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
レビューの方に下記記載がありました。
私も同一事象でしたが
電池を交換したら直りました。
----------
【バッテリー】
たまに,急に電池マークがレッドゾーンに入る.修理に出して返ってきても,たまにこの現象は生じた.それがなければ不自由しない容量だと思う.
----------
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000


じじかめさんいつも返信有難う御座います。
1日300-400枚撮影する事もあるのでジャケット類は無理です。
さて頻繁に困るのがタップコントロール。オフ設定でも取り出すショックに反応して頻繁にタップコントロール設定画面になる。
強引にシャッターボタンを押せばなんとかなるがオン表示のままシャッターボタンを押すとタップコントロール操作になってしまう。
そうなると取り出すショックでスーパーマクロや強制発光になり数百枚撮影する用途にはむかない。
意外と使えるのが省電力機能。数秒でスリープ状態になり起動もスムーズ。
書込番号:12107228
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
付属のUSBでPCに接続して、
しばらくは認識されていたのですが、
途中でPC上に「デバイスが認識されません」というようなメッセージが出ました。
再度、接続しなおしても、「ストレージ」を選択するところまでは大丈夫なんですが、
その後はカメラ側のディスプレイに「しばらくお待ちください」の表示が出て、いっこうに認識される気配がありません。
同じような症状の方や、解決策をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
購入して1年以上経ったので保障もきかないので、こまってます。
0点

直接の回答(解決策)ではありませんが…。
私もμTOUGH-8000を使っていますが、PCと直結したことはありません。
どのような用途で直結されるのでしょう? (たぶん、撮影データの転送だろうと思いますが…。)
私の転送方法は、カードリーダーを使っています。
カードリーダーを使う利点は、カメラの機種が変わっても、常に同じ方法で取り込めます。
また、電池の残容量を気にしなくても良いとか、カメラ直結より高速でコピーが可能などという、副産物もあります。
もし、撮影データの転送だけなら、カードリーダーをお使いになったら、いかがでしょう。
カードリーダーをお求めの場合、ご自分が持っているメモリーカードに対応しているリーダーを買ってください。
私は現在使っているカード(CF、MD、SD/SDHC、マイクロSDHC、xDピクチャーカード、SM )に合わせて、BUFFALO のMCR-A27/U2-WH というモデル(数年前の古いモデル・当時\2,500前後)を使っています。
μTOUGH-8000には、マイクロSDHC・4GBを入れていますが(MASD-1を併用)、データ転送時には、マイクロSDHCに付属のSDアダプターに入れてリーダーに挿します。← 非常に面倒です。
しかし、何故か、xDピクチャーカード(余っているカードも有りますが)を使う気にはなりません。
是非一度、カードリーダーをご検討ください。
書込番号:11809438
0点

影美庵さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
お察しのとおり、接続はデータ転送のときのみです。
実はカードリーダーも持っているのですが、
microSDには直接対応はしていないので、
SDカードに変換するアダプターに入れないと使えません。
付属のアダプターからmicroSDを取り出して、
さらにそれをSDカードのアダプターに入れ直すというのが非常に面倒で、
USB直結を選んじゃいました。
防水カメラという性質上、電池部分の取出口の開閉回数を減らしたいという思いもあります。
パッキンがゆるんじゃいそうで…
でも、エラーが出てしまいそれが解決されない以上、
カードリーダーを使用するしかなさそうですね。
くやしいです。
携行品保険に入ってるので、故障の原因がわかれば保険金で修理できるとは思うのですが…
書込番号:11813679
0点

>…、さらにそれをSDカードのアダプターに入れ直すというのが非常に面倒で、
USB直結を選んじゃいました。
ハハハ…、私と全く同じやり方ですね。
私も何とかしたいと思っていて、先ほど少し調べました。
価格.comには検索機能が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/0057/
↑ ここで、対応メディアとして、マイクロSDHCにチェックを入れ検索したら、403件出てきました。
これでは余りにも多いので、私が持っているメディアや販売時期など、幾つかの条件を加えたら、24件になりました。(多くは色違いで、実質的には、下記5機種。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000047098.K0000126072.K0000123756.K0000067454.K0000068357
お店によって価格は変わるでしょうが、この価格が一応の目安になるでしょう。
私はバッファローの\1000品か、エレコムの\1205品辺りを・・・と思っています。
最初のレスで挙げた製品が\2,500前後でしたから、予算としては、\3,000もあれば十分かな?と思っています。
バンドひとりさん も上記の中の1つをお求めになったらいかがでしょう。
>防水カメラという性質上、電池部分の取出口の開閉回数を減らしたいという思いもあります。
>パッキンがゆるんじゃいそうで…
私はこのカメラ及びμ770SWの、開口部のパッキンには、シリコングリスを薄く塗っています。
コツは均一に薄く塗ることです。
ベタベタ塗ると、かえってゴミなどが付きやすくなり、浸水の原因になるかも知れません。
シリコングリスを塗ることで、ジワ漏れのような浸水は防止できると考えています。
私が使っているシリコングリスは、以前持っていたニコノス用を使っていますが、オリンパスでも販売しています。
シリコンOリング用グリス PSOLG-2や、大容量のPSOLG-3です。
用途や組成が不明のシリコングリスの場合、パッキンゴムを犯すものも有ると聞きます。
ホームセンターなどで売られているシリコングリスは、避けた方が良いと思います。
なお、パッキンにシリコングリスを塗るという事は、メーカーは推奨してはいません。
自分自身の信念と、自己責任で行っています。
例え塗ってあっても、100%浸水を防せげるとは思いませんし、パッキン部の異物付着には十分な注意が必要です。
書込番号:11814344
0点

影美庵さん
ご親切に調べていただき、ありがとうございます。microSD対応のカードリーダーも結構あるんですね。
無償修理が望めないようなら購入も検討しようと思います。ちょっと悔しいですが(笑)
パッキンにシリコングリス、というのは初めて聞きました。
メーカー非推奨というのがちょっと怖いので、これをするかどうかはともかく、
やはり僕が心配してたようにパッキン部分には何かしらの対策が必要なんですね。
防水カメラもけっこう大変ですね。
書込番号:11819014
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
他のオリンパスの商品を使ってて、修理に出したらこの商品に交換を勧められた方いますか?
またその際の交換費用はいくらでしたか?
1030SWを修理に出したらこれを2万円で勧められました。
これって高いんでしょうか?
0点

私は、キヤノンで水没させました(T_T)。今は、μtough8000を使ってます。μtough8000は現行モデルではありません。値段は悩むところですが、そんな事より、対応するハウジングは大丈夫ですか?お持ちのハウジングがPT‐045なら良いですが、今現在、少なくとも、価格コムには対応するハウジングの取り扱いが有りません。普通ハウジングは1年しか販売しませんしね。ということは、カメラを買ってもダイビングには使えない可能性が高いのではないでしょうか。気になりましたので、念のため書き込みしておきます。
書込番号:11752209
1点


μ1030SWの口コミにも書きましたが、ハウジングは対応するのに無料交換、デジカメ本体は新品交換で19950円のはずでした。
しかし昨日、カメラのキタムラにμタフ8000を取りに行き、家に帰って空けて見てビックリ!!!
すでに液晶保護フィルムが張ってあり小さな傷がある!!!
最近のデジカメは新品のときから液晶保護フィルムが張ってあるのか?
オリンパスの修理対応を信頼してたのに非常に残念な結果になりそうです。
ハウジングがただやからこの値段で納得したのに中古品を送られてきたとしたら、管理体制というより顧客を馬鹿にしてるとしか思えない。
書込番号:11773277
0点

液晶保護フィルムについてカメラのキタムラに問い合わせたところ、修理に出したμ1030SWに張ってたものを付けてくれたそうです。
だから、箱が空いた感があったのか!!!
中古だと思ってましたがオリンパスさんの好意でした。
誤解を招きましたが、新品だと信じて使うことにします。
ハウジングについては追って報告します。
書込番号:11774190
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
充電池は充電器も一つですみいつまでも手に入る単三型がベストと思っていたが、本体にUSB接続するだけで充電出来るこのタイプもなかなか使い勝手は良い。
しかし、ケーブル端子が特殊でその辺に売っていないのは不便。形状名も付いてないので現物持参か形状を覚えて店に行くしかない。ネット購入も考えたが、微妙な違いが判別出来ない。
仕事で使っているので咄嗟に充電ケーブルが見つからないというのは避けたい。結局ロワの汎用型充電器とバッテリーを追加購入、特殊USBケーブルも無くす前に2本追加購入した。
形状を特殊にしているのは特許の関係かコストがいくらか高くなるのか。
0点

カメラ本体の値段の下落が激しいですから
少しでもオプション品(専用品)で稼ぎたいというのはあるかと思います^^;
書込番号:11579195
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
27日にエイデン某店で、
19800円でワゴンセールやっていました。
カシオのGか、パナソニックのFT2を買うつもりで、
見に行ったのですが、
カシオは、デザインはすばらしいのですが
38mmからがイヤなのと、合焦スピードが遅いが
気になりました。
パナソニックは、28mmからや、合焦スピードはとても速く
また、他の性能も総合的に、とても良さそうだったのですが
あのデザインがどうしても受け入れる気分になれず、
結局、なんでもそこそこの性能の8000を安く購入することにしました。
8010よりも、防水のためのパッキンの作りが
ヤワに感じられます。
公称性能は変わっていないにもかかわらず、
8010の方がかなり防水については、万全を期した作りになっているように
僕には感じられました。
8000は、冠水事故が相次いだのでしょうか???
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





