μ TOUGH-8000
水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年10月3日 01:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月12日 08:33 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月22日 17:52 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月3日 12:19 |
![]() |
10 | 5 | 2009年5月1日 14:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
はじめまして。デジカメ素人です。
年1回行く沖縄旅行で水中写真が取れたらいいなぁと考えています。
で、μ1030SWがビックカメラで一日限りで14800円で出ているのを見て欲しくなりました。
これは買うことができなかったため、ヤマダ電器でいくらか見に行くと、もう生産されていないとのこと・・・。そしてμ TOUGH-8000を知ることとなりました。これって後継機になるのですか?
そこで質問です。
価格.comでμ TOUGH-8000は28800円ですが、μ1030SWビックカメラ一日限り14800円との値段の差に納得のいく機能的な向上点を教えていただけますか?
また、沖縄旅行は来年の9月ごろです。あせって買うより、価格が下がるのを待ったほうがよいのでしょうか?
1点

μ1030SWを持っています。
一番大きな違いは、手ぶれ補正の有る無しかなぁ?
あとは、自動シーン認識とか。
来年の9月ごろなら、その1〜2ヶ月前くらいから探し始めると良いでしょう。
その頃には、もっと良くて安いカメラがあるかもしれませんし。
書込番号:10249935
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
純正のLI-50Bの価格は非常に高いので互換バッテリーを
スペアー用に購入を考えてます。
以前ミノルタの互換バッテリーを買ったら日持ちが悪くすぐに充電能力も
なくなり、安物買いの銭失いとなった。
互換バッテリーは製造元によって性能が異なると思いますが、
純正に勝るとも劣らない互換バッテリーのメーカーがあれば
教えてほしいです。
0点


tokudaneさん
私の経験ですが、普段は旅行中でもバッテリー切れを経験しませんが、アフリカ旅行の際には半日でバッテリー切れとなりシャッターチャンスを逃しました。(それだけ撮影したい景色にあふれてました)デジカメが使えなかったので、目に焼きついてますが(笑)。
その経験で互換バッテリを2個買いました。その2個は次の旅行で大活躍しましたが、それで終わりでした。予想外の事でしたが一回の旅行で大活躍したので満足です。純正品は未だに健在ですので、やはり性能的には素晴らしいと思います。
μ TOUGH-8000は最初から純正予備バッテリを購入しましたが、性能が向上してるのか一個で一日は充分持ってますが安心感はあります。バッテリー切れで撮影出来ない事は残念ですが、撮影出来なかったことも思い出にはなります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10139177
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
TOUGH-8000を購入後、すぐ旅行に行きましたが。
海に入るとすぐレンズカバーの開閉がスムーズにいかなくなりました。ホテルに戻り真水で洗浄すると正常に作動するように… 撮影も問題ありませんでした。
翌日、海に入り電源を入れるとカバーが途中までしか開かず、数秒後電源が落ち回復することはなくなりました。どうやら電源プラグから浸水したようなのですが…。
電源プラグや、電池のカバーに関しては細心の注意をはらっていたのですが。
このような場合、払い戻しや交換は可能なのでしょうか? 修理して手元に戻ってもなんか納得いきません。
このようなトラブルにあった方いらっしゃるのでしょうか?
教えて下さい。
0点

>このようなトラブルにあった方いらっしゃるのでしょうか?
症状としては似た故障を何度か目の当たりにしました。
しかし、すべてパッキン部のメンテ不足か、限界を越えた使い方が原因です。
見るとすぐにわかりますが、防水デジカメのパッキンはとても薄いゴムですから、非常に小さなゴミが付いていても浸水します。
どの程度小さいゴミかと言えば、髪の毛が噴水の蛇口をつくるほど巨大なゴミといえばよいでしょうか。
でも、もしかすると浸水していないのでは?単にレンズカバーにゴミが付着して、扉の開閉チェックでエラーがでているだけではないかな。でも、まったく起動しないということであれば、やはり浸水か?
浸水ということであれば、覚悟を決める必要があります。
書込番号:9804476
0点

レンズカバーは相当気をつけないといけないというのは、説明書の説明を見ても分かるとおりです。使用後は真水でしっかり洗う必要があります。水気もよくとる必要があるようです。
洗うといっても、必ずしもゴミ・埃が排出されてくる保証は無く、カバーが動かなくなると心配しながら洗っています。
浸水については明らかな(例えば、製品内のシール状態に問題があるような)構造的問題が無い限り交換とかの対応はあり得ないと思います。
話はずれますが、
個人的には可動のレンズカバーより、信頼性の点でキャップの方がいいと思います。
(水気が残ったままカバーを閉じると、時々湯気越しに撮ったような写真になることもあり、キャップのほうが乾きやすい。)
電源の蓋も、もう少ししっかりとしたものでないと不安な気がします。
書込番号:9807989
0点

ありがとうございます。
浸水は間違いないと思います。 レンズ内側に水の水の乾いたあとがクッキリです。
かなり気にしながら使ったのですが、新品でも簡単に浸水するんですね。。。
カードで購入したので保険とか使えるといいのですが…。
書込番号:9809915
0点

>かなり気にしながら使ったのですが、新品でも簡単に浸水するんですね。。。
沢山の防水カメラを現場で見てきました。チーム全体のカメラを含めると台数的には200台以上でしょうか。
約8割はオリ機で、残りの2割程度がペンタ機。最近、実験的に導入した他社機も少し見ます。
どの製品も使用範囲を守っていれば新品で簡単に浸水することはあり得ません。
もしかして自動車の中で50度以上を経験させていないですか。高温でパッキンが劣化したのでは。
気を使い過ぎてパッキン樹脂を浸食する化学薬品で洗浄してません。
>個人的には可動のレンズカバーより、信頼性の点でキャップの方がいいと思います。
杜甫甫さま
なるほど!そんな簡単で実用的な事をどのメーカーも気付いていないとは!
僕はレンズカバーは必須だし、でも、メンテが面倒。
これ本当に欲しい!
書込番号:9810822
0点

購入し未使用のまま沖縄へ、高温での放置などはした覚えないんですよねぇ…。
メーカーに出してる状態なのですが、返金および交換は難しそうですな…
みなさんコメントありがとうございます!
書込番号:9819491
0点

釈然としない気持ちは、非常に分かります。
シュノーケルで使用していますが、蓋の内側に水滴が侵入しましたし、レンズの内側が少し曇りました。
修理を2回お願いして、2回とも無償修理となりましたが、浸水理由が以下のように書かれていました。
「防水パッキンの汚れや異物により防水が正常機能せず浸水したものと推察いたします」
「髪の毛1本、砂粒1個でも浸水の危険性があります」
髪や砂粒は、絶対にパッキンに噛ませていない!!
塩抜きも十分に行っています。
落下させたりしたのなら納得できますが、イマイチ釈然としません。
防水プロテクタと併用して、万が一の時の保険程度に考えた方が良いのかもしれないですね。
書込番号:9891684
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
今、スキューバーダイビングで使用するのに、TOUGH-6000とTOUGH-8000を迷っています。
ダイビングでは、平均15mぐらいを潜っていますけど、防水機能及び水中での画質
操作機能において、どちらがよいのでしょうか?
もちろん、ハウジングも購入してしようしますが・・・
機能的には、まったく同じようにカタログをみても思ってしまいます。
あとは、価格でしょうが、大幅に離れているわけではないのですごく迷っています。
もし、御利用されている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

仕様を比較する限り、この二つは姉妹機であり CCDの違い(画素数、感度)とタフさが違うぐらいでしょうか?
感度と内蔵メモリと外形寸法が微妙にちがいます。
大きな違いが 水深 3mと10m、衝撃が1.5mと2m+対過重構造(??多少??過重がかかっても大丈夫)
大雑把に言って、ちょっとした水遊びには耐えるかか、すこしもぐるのでも大丈夫かのようです。
本格的に使うには 10mだと難しいでしょう。
>平均15mぐらいを潜っていますけど、.....もちろん、ハウジングも購入してしようしますが・・・
15mだと、どちらも、ハウジングは必要ですがよりタフな8000の方がいいと思います。 6000だと常にハウジングが必要ですが、状況によっては8000ならばハウジングなしで使えるのではないでしょうか?
利用者ではないので、操作性のアドバイスはできません
タフさが異なる姉妹機でタフさのためにパッキン等の強化のために硬い?とかはあるかもしれませんが、スイッチは同じ位置のようで内部のファームもほぼ同じで、ソフトの操作性は同じではないでしょうか?
わたしだったら、現物を確認してたいした差がなければより頑丈な8000を選びます。
書込番号:9483311
0点

ダイビングで使うにはもちろん防水プロテクターは必要ですが、防水プロテクターを利用していても常に浸水の心配はつきまといます。
ダイビング前に浸水テストを欠かさず行なっていましたが、それでも私は以前生活防水カメラを2台ダメにしました。
それで10m防水機能付きのカメラに変えたのです。
なぜ、3m防水カメラでなくて10m防水カメラなのか?
深度15mでダイビング中に万が一防水プロテクター内に浸水があった時、どうしますか?
カメラの事を優先に考えた場合、3m防水のカメラでしたら、防水プロテクターの圧力が上がる前に3mまで急浮上すればカメラのダメージは最小限に収める事ができるかもしれません。
しかしながら体はどうなるでしょうか?
カメラ優先で安全停止しないで急浮上する人なんかいませんよね?
もちろん個々のダイビングによって違いますし、もちろんダイコンを持って潜っている方はダイコンの指示に従います。が、一般的に安全停止は通常-5mで3分が推奨されています。
体の事を考えて-5mで安全停止をするとなると3m防水のカメラは水圧に耐え切れず壊れます。
ところが、10m防水のカメラでしたらどうでしょう?
-15mから-10mまで浮上すれば、カメラは水圧に耐えられます。
再び-10m以下まで潜らなければダイビングを続けることも出来ます。
もちろん安全停止も出来ます。
ここで3m防水と10m防水のカメラに違いが出てくるのです。
μTOUGH-8000のユーザーでした。
追伸 今回の質問とは関係ないかもしれませんが、防水プロテクターを使わないスキンや磯遊び、ジェットスキーやウインドサーフィンなどで使う時も、思わぬ水圧がかかることも考えられるので3m防水ではなく10m防水をお勧めします。
もう一つ、防水プロテクターを使わない時の防傷対策としてシリコンジャケットがオリンパスから出ていますが、シリコンの特性上、一番保護したい画面部分は保護されていません。
画面保護の為には保護フィルムを貼る必要がありますが、これが水中では剥がれやすいのです。
そこで、もっと安価で、画面部分も保護し、視認性も良いPVC塩化ビニール製のプロテクターを作ってみました。
よろしかったら以下のブログをご覧ください。
書込番号:9484689
5点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
量販店で現物を見て来たのですが、非防水のデジカメのズーム性能の高さに、目移りしてしまいました。 デジカメは年に数回、釣りで使う機会が有る為、防水仕様のデジカメが良いかな?と、思っています。
ただ釣りの時も、周囲の人のデジカメは非防水の物を見掛けますし、あまり気にする必要は無いのでしょうか? 特に防水を歌ってない機種も、生活防水程度の機能が備わっているのでしょうか?
因みに現在使っているのはμ-10で、今まで非防水のデジカメを使った事がありません。 何方か、教えて下さい。
0点

教えてクレヨンしんちゃんさん^^ こんばんは
周りの方はどうか??ですが。釣りに行くならやはり防水式を使った方が安心ですよ。
防水式でなければ少しずつ海風の塩分でカメラ内部の腐敗があるかもしれませんよ。
念には念を。
書込番号:9472244
4点

>デジカメは年に数回、釣りで使う機会が有る為、防水仕様のデジカメが良いかな?と、
年に数回の釣りの為に防水を買うのは財布次第かも(笑)。
>ただ釣りの時も、周囲の人のデジカメは非防水の物を見掛けますし、
フツーはそうでしょう。撮影メインなら別ですが(笑)。
>特に防水を歌ってない機種も、生活防水程度の機能が備わっているのでしょうか?
生活防水機能をうたって無ければ通常は水分湿気は厳禁です。
だけど私もコンデジを雨で濡らしたことがありますが、
すぐにハンカチで拭いて乾かしておきました。
ヘビーデューティに使うなら防水機能を選んだ方がモチロン安心ですネ(笑)。
↓下記サイトが参考になるかもです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
書込番号:9472384
3点

教えてクレヨンしんちゃんさん、こんばんは!!
明らかに濡れる可能性があるのなら防水仕様のものが良いと思います。
普通の非防水のデジカメは、日常生活防水にはなっていません。
水分が入ったからすぐ故障とはならないかもしれませんが、長期的にはやはり心配だと思います。
釣り以外の撮影が多いなら、多少画質は落ちるかもしれませんが、釣りの時だけ簡易防水ケースで凌ぐ手もあると思います。
釣具店で、使い捨てのビニールみたいなものもあるかもしれませんので、探してみると良いと思います。
注意として、ズーム倍率が大きくてレンズがとても延びるタイプですと、ケースに入れられてもあまりズーミングできないかもしれません。デジカメを買う時に、その辺もチェックしてみると良いと思います。
http://smallsalt.naturum.ne.jp/e696214.html
http://www.rakuten.co.jp/sotoaso/1829247/1837276/1868798/1868800/
書込番号:9472405
2点

皆さん、貴重なアドバイス有り難う御座います。
やはり私のケースでは、防水仕様が無難ですかね。 量販店の店員さんも「保険だと思って。」と、言ってましたし。 現有愛機のμ-10が5年使えたのも、防水機能の御陰だったのかも知れませんね。
何だか、釣りで使う場面を軽視してズーム性能に走ると、今後の釣果にまで影響しそうな気になって来ました・・・
(ズームで寄らないと、撮れない小物ばかりになりそうで・・・)
色んな期待を込めて、防水仕様のデジカメを本線で検討する事にします。
書込番号:9473561
0点

これまで3つのカメラを使って来ました。
スノボ、素潜り(岸での利用のみ)、船での釣り。
さまざまなフィールドで利用してきました。
それぞれ3機種ともに防水性能はありませんが、故障した事はありません。
海では潮風でのダメージが気になりましたが、サビた事はありませんでした。
濡れたタオルで拭いて保管の繰り返しです。
ただ防水、防塵機能があれば、本当に安心するでしょうね。^^
書込番号:9475509
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





