μ TOUGH-8000
水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年5月3日 12:19 |
![]() |
10 | 5 | 2009年5月1日 14:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 15:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月2日 07:06 |
![]() |
8 | 5 | 2009年3月29日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月9日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
今、スキューバーダイビングで使用するのに、TOUGH-6000とTOUGH-8000を迷っています。
ダイビングでは、平均15mぐらいを潜っていますけど、防水機能及び水中での画質
操作機能において、どちらがよいのでしょうか?
もちろん、ハウジングも購入してしようしますが・・・
機能的には、まったく同じようにカタログをみても思ってしまいます。
あとは、価格でしょうが、大幅に離れているわけではないのですごく迷っています。
もし、御利用されている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

仕様を比較する限り、この二つは姉妹機であり CCDの違い(画素数、感度)とタフさが違うぐらいでしょうか?
感度と内蔵メモリと外形寸法が微妙にちがいます。
大きな違いが 水深 3mと10m、衝撃が1.5mと2m+対過重構造(??多少??過重がかかっても大丈夫)
大雑把に言って、ちょっとした水遊びには耐えるかか、すこしもぐるのでも大丈夫かのようです。
本格的に使うには 10mだと難しいでしょう。
>平均15mぐらいを潜っていますけど、.....もちろん、ハウジングも購入してしようしますが・・・
15mだと、どちらも、ハウジングは必要ですがよりタフな8000の方がいいと思います。 6000だと常にハウジングが必要ですが、状況によっては8000ならばハウジングなしで使えるのではないでしょうか?
利用者ではないので、操作性のアドバイスはできません
タフさが異なる姉妹機でタフさのためにパッキン等の強化のために硬い?とかはあるかもしれませんが、スイッチは同じ位置のようで内部のファームもほぼ同じで、ソフトの操作性は同じではないでしょうか?
わたしだったら、現物を確認してたいした差がなければより頑丈な8000を選びます。
書込番号:9483311
0点

ダイビングで使うにはもちろん防水プロテクターは必要ですが、防水プロテクターを利用していても常に浸水の心配はつきまといます。
ダイビング前に浸水テストを欠かさず行なっていましたが、それでも私は以前生活防水カメラを2台ダメにしました。
それで10m防水機能付きのカメラに変えたのです。
なぜ、3m防水カメラでなくて10m防水カメラなのか?
深度15mでダイビング中に万が一防水プロテクター内に浸水があった時、どうしますか?
カメラの事を優先に考えた場合、3m防水のカメラでしたら、防水プロテクターの圧力が上がる前に3mまで急浮上すればカメラのダメージは最小限に収める事ができるかもしれません。
しかしながら体はどうなるでしょうか?
カメラ優先で安全停止しないで急浮上する人なんかいませんよね?
もちろん個々のダイビングによって違いますし、もちろんダイコンを持って潜っている方はダイコンの指示に従います。が、一般的に安全停止は通常-5mで3分が推奨されています。
体の事を考えて-5mで安全停止をするとなると3m防水のカメラは水圧に耐え切れず壊れます。
ところが、10m防水のカメラでしたらどうでしょう?
-15mから-10mまで浮上すれば、カメラは水圧に耐えられます。
再び-10m以下まで潜らなければダイビングを続けることも出来ます。
もちろん安全停止も出来ます。
ここで3m防水と10m防水のカメラに違いが出てくるのです。
μTOUGH-8000のユーザーでした。
追伸 今回の質問とは関係ないかもしれませんが、防水プロテクターを使わないスキンや磯遊び、ジェットスキーやウインドサーフィンなどで使う時も、思わぬ水圧がかかることも考えられるので3m防水ではなく10m防水をお勧めします。
もう一つ、防水プロテクターを使わない時の防傷対策としてシリコンジャケットがオリンパスから出ていますが、シリコンの特性上、一番保護したい画面部分は保護されていません。
画面保護の為には保護フィルムを貼る必要がありますが、これが水中では剥がれやすいのです。
そこで、もっと安価で、画面部分も保護し、視認性も良いPVC塩化ビニール製のプロテクターを作ってみました。
よろしかったら以下のブログをご覧ください。
書込番号:9484689
5点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
量販店で現物を見て来たのですが、非防水のデジカメのズーム性能の高さに、目移りしてしまいました。 デジカメは年に数回、釣りで使う機会が有る為、防水仕様のデジカメが良いかな?と、思っています。
ただ釣りの時も、周囲の人のデジカメは非防水の物を見掛けますし、あまり気にする必要は無いのでしょうか? 特に防水を歌ってない機種も、生活防水程度の機能が備わっているのでしょうか?
因みに現在使っているのはμ-10で、今まで非防水のデジカメを使った事がありません。 何方か、教えて下さい。
0点

教えてクレヨンしんちゃんさん^^ こんばんは
周りの方はどうか??ですが。釣りに行くならやはり防水式を使った方が安心ですよ。
防水式でなければ少しずつ海風の塩分でカメラ内部の腐敗があるかもしれませんよ。
念には念を。
書込番号:9472244
4点

>デジカメは年に数回、釣りで使う機会が有る為、防水仕様のデジカメが良いかな?と、
年に数回の釣りの為に防水を買うのは財布次第かも(笑)。
>ただ釣りの時も、周囲の人のデジカメは非防水の物を見掛けますし、
フツーはそうでしょう。撮影メインなら別ですが(笑)。
>特に防水を歌ってない機種も、生活防水程度の機能が備わっているのでしょうか?
生活防水機能をうたって無ければ通常は水分湿気は厳禁です。
だけど私もコンデジを雨で濡らしたことがありますが、
すぐにハンカチで拭いて乾かしておきました。
ヘビーデューティに使うなら防水機能を選んだ方がモチロン安心ですネ(笑)。
↓下記サイトが参考になるかもです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
書込番号:9472384
3点

教えてクレヨンしんちゃんさん、こんばんは!!
明らかに濡れる可能性があるのなら防水仕様のものが良いと思います。
普通の非防水のデジカメは、日常生活防水にはなっていません。
水分が入ったからすぐ故障とはならないかもしれませんが、長期的にはやはり心配だと思います。
釣り以外の撮影が多いなら、多少画質は落ちるかもしれませんが、釣りの時だけ簡易防水ケースで凌ぐ手もあると思います。
釣具店で、使い捨てのビニールみたいなものもあるかもしれませんので、探してみると良いと思います。
注意として、ズーム倍率が大きくてレンズがとても延びるタイプですと、ケースに入れられてもあまりズーミングできないかもしれません。デジカメを買う時に、その辺もチェックしてみると良いと思います。
http://smallsalt.naturum.ne.jp/e696214.html
http://www.rakuten.co.jp/sotoaso/1829247/1837276/1868798/1868800/
書込番号:9472405
2点

皆さん、貴重なアドバイス有り難う御座います。
やはり私のケースでは、防水仕様が無難ですかね。 量販店の店員さんも「保険だと思って。」と、言ってましたし。 現有愛機のμ-10が5年使えたのも、防水機能の御陰だったのかも知れませんね。
何だか、釣りで使う場面を軽視してズーム性能に走ると、今後の釣果にまで影響しそうな気になって来ました・・・
(ズームで寄らないと、撮れない小物ばかりになりそうで・・・)
色んな期待を込めて、防水仕様のデジカメを本線で検討する事にします。
書込番号:9473561
0点

これまで3つのカメラを使って来ました。
スノボ、素潜り(岸での利用のみ)、船での釣り。
さまざまなフィールドで利用してきました。
それぞれ3機種ともに防水性能はありませんが、故障した事はありません。
海では潮風でのダメージが気になりましたが、サビた事はありませんでした。
濡れたタオルで拭いて保管の繰り返しです。
ただ防水、防塵機能があれば、本当に安心するでしょうね。^^
書込番号:9475509
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000

>何とかそれと同じようなことを外付けの何かを使ってでも、できませんでしょうか?
どの程度の仕掛けを使うか(用意できるか)でしょうね。
何十万円、何百万円の予算で作れば、簡単でしょうけれど……。
僅かな付加装置で…とお考えなら、最初からインターバル機能が付いた機種が良いと思います。
書込番号:9426465
0点

インターバルタイマー機能がついたリモートレリーズが売られているはずですから、それを使ってみては?
私なら自作しますが。エレクトロニクスの設計・製作に明るければ、555などのタイマーICを使ってオープンコレクタで出力すれば、簡単に出来上がります。たぶん部品代は1,000円もかからないと思いますよ。
書込番号:9426733
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
影美庵さん
さすがに、高額はかけれません・・、なんか工夫して流用できないかなと思った程度なんで。
戯言=zazaonnさん
W60は私も考えたのですが、やはり手ぶれがあるのと、今SW720をずっと使っているので、オリンパスのシリーズは壊れないっていう安心感がありますかねー 海でもプールでもその後、真水で洗う程度で全然浸水したこと無いですねー、もちろんパッキンも交換してないです。
ホルダーにもいれずにジーンズのポケットに入れて使っているので、レンズカバーもあったほうが良いと思いますし・・・
isoworldさん
リモートレリーズですか?
すいません知りませんでした。
調べてみます。
電子系に詳しいとはうらやましいです。。
書込番号:9426821
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000

注意事項
タフといえども精密機械です。金づちで叩いたりしないで下さい。
書込番号:9337432
0点

丈夫さを確かめる為に、ちょっとだけ試してもいいかも?
書込番号:9337496
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
はじめまして。デジカメ初心者です。
防水カメラの購入を考えているのですが、オリンパスtough8000とパナソニックft1とでは防水性能は違いますか?カタログではそれぞれ10m、3mですがどちらもjis8級です。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

継続的に水中にあっても浸水しなければ、10mでも3mでも8級mのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E7%B4%9A
書込番号:9306111
0点

>オリンパスtough8000とパナソニックft1とでは防水性能は違いますか?
パナソニックについては詳しくありませんが。
オリンパスの場合、落下時に衝撃を吸収する構造になっています。
この構造は水中での容積変化(例えば水中でカメラを岩に落とすとか...大きな圧力を加えた時に)に対してもある程度の耐圧冗長性を発揮すると思われます。(容積の変化は対圧許容を大きく変化させるため)
また衝撃吸収素材がある程度の吸湿効果を持っているのではないか?と考えています。
衝撃吸収材などを内部に配置することは、内部空間の容積率を極限することに役立ちます。
これがカメラの「呼吸」を極限化することができると思います。(水中での運用時間増大に繋がり、多湿のジャングルにおいては対湿度性能の信頼性に寄与)
さらにオリンパスの防水旧シリーズ(720だったかな?790?)を分解した時に感じたのですが、ボタン部などインターフェースの下が本格的な防水構造になっていました。
これは良いつくりだなぁ〜と感心。
自分は長年、野宿用(ジョーク)の記録はオリンパス防水シリーズを使い続けてきました。
ただ水中での使用ではなく、雨風厳しい野戦での使用になります。
不満としては、電池を濡れた手や汚れた手で交換すると故障の原因になるということです。
オリンパスは防水機能については非常に優れていると(個人的には)評価していますが、このタイプは電池交換を極力少なくするために撮影可能枚数(電池寿命)を高めることだと思います。
自分は水中撮影はしたことがありませんが、電池の蓋が極限の状況でカメラを使うときの鬼門になると思われます。
書込番号:9308297
3点

回答ありがとうございます。
同じ8等級でも10mのオリンパスが防水性能は上ということでしょうか?
ただカタログの数値だけではなく取り扱い方にも注意は必要なんですね。
書込番号:9309899
0点

質問に対する答えとして外れていますが、
先日、海中で同じシリーズのμ1030SWを使用しました。
メーカー、防水性能、外観がそっくり同じなので、おそらく防水機構は
同じだろうと思います。
なお、使用前には、(テープが手元に無かったので)粘着が弱いタイプの絆創膏を
使用して、電池蓋部分とUSB端子部分のパッキンを掃除しています。
購入から約4ヶ月経過しています。
<使用条件>
1時間弱海中で使用
真水ですすぎ、30分ほど休憩・移動
10分ほど海中で使用
そのまま20分ほど休憩
約1時間海中で使用
真水ですすぎ
さらに、何度かカメラを手に持ったまま平泳ぎしていますが、
特に水の進入は無く、問題なく使えました。
若干曇っていたこともあり、画像は多少暗めでしたが。
オリンパスは早くから防水製品を出してますし、浸水して壊れたという
クレームも有ったでしょうからその分改善も進んでいるのではないでしょうか。
完全な想像の話になってしまいますが。
あとは実際に店頭でパッキンの柔らかさや、蓋をロックする機構を
比較してみられてはどうでしょう。自分はオリンパスシリーズしか知らないので…
重要なのは使用前にパッキンにゴミ・ほこりが付着していないかチェックすることで、
メーカーの違いはそのチェックをするしないに比べたら些細な差ではないかと。
#ただ、個人的には内部告発した人が社内で酷い扱いを受けていたというニュースを
見た後ではちょっとオリンパス製品は買う気になれなかったり。
手ぶれ補正はずっと待ち望んでいたんですが… 松下のはデザインがいまいちだし。
書込番号:9314181
5点

nohoho666さん
ありがとうございます。
店頭で比較してみようと思います。
それとたしかに防水カメラの過去の実績を考えると
オリンパスがいいのかもしれません。。
書込番号:9319225
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
水深10mが近づくとアラームが鳴る/タップコントロール/−10度まで…頼もしい機能ですね♪
画質がμ1030SWより良くなっていればいいのですが…
パナとキャノンをみてから判断するのがベスト?(^^;
書込番号:9218085
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





