μ TOUGH-8000
水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年3月4日 09:06 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月3日 10:28 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月25日 12:56 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月8日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 10:03 |
![]() |
7 | 6 | 2009年2月5日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
μ TOUGH-8000か パナソニックFT1を検討していますが 8000をお持ちの方で 使用感想とか作例等ありましたら投稿お願いできないでしょうか。カメラ雑誌では評価が良いようです。
0点

2月5日の発売にあわせてTOUGH-8000を購入しました.
ちょうど1ヶ月程度過ぎて,1000枚程度撮影したので,
簡単に感想を書き込んでみます.
(あくまでも私見なので,共感できなくても,
気にしないでくださいね.^^;)
まず,結論としては,買って良かったと思っています.
気に入っている点は以下です.
−発色/色調/画質が自分好み
−暗部補正がよく効いている.
−カメラ自体の形や質感が自分の趣味に合ってる.
−昼間でも液晶モニターが見やすい.
改善して欲しいと思う点は以下です.
−手ぶれ補正がイマイチ,効果が弱いように感じる.
(正直なところ,効いているのか効いていないのか
よく分からないレベルに感じます)
−細かいキズが付きやすい
(私の場合はカメラの側面が,
いつのまにかキズが付いていました.)
書込番号:9187847
3点

z5622さん 早速の感想ありがとうございました。私も 以前 5050を使用していまして オリンパスの発色が気に入っておりました。側面に傷がついたとのことですが 私は ブラックを予定していますが シルバーでもブラックでも側面の仕上げは同じでしょうね。3/6に発売されるパナソニック FT1も検討し購入を考えます。再度 ありがとうございました。
書込番号:9189564
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
ほとんどの方にとってはどうでも良いことなのですが・・・。
動画でも水中モードが選択できることは1030sw同様画期的だと思うのですが、やはり同様に動画の水中モード選択時には録音が出来なくなってしまうんですね。
プロテクタにマイクなど無くてもかなりはっきりと音声は記録されるので、何故わざわざ録音機能がカットされているのか理解できません。
折り曲げレンズで28mmが達成出来てホントに魅力的なのですが、その1点、ファームアップで何とかならないんでしょうかね?
2点

オリンパスからの回答としては、「今後の参考にさせていただく。」ってことだけで、録音不可の理由などは特に有りませんでした。
他社に無いせっかくの水中動画モード、宝の持ち腐れですね。
書込番号:9184254
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
初めて投稿します。
防水、広角で非常に惹かれています!!
ただ、8000と6000どちらにしようかなと・・
基本的にはダイビング利用なので、防水性能の差は気にしません。
ただ、海の中なので明るく写るほうがうれしいのですが
CCDサイズが一緒で画素数が違うし感度も6000は50から始まってるし・・・
もしかしたら、6000のほうが暗いところが強いのでしょうか??
6000のほうがLCDも大きいですし・・・・・
0点

>6000のほうがLCDも大きいですし・・・・・
液晶モニタはどちらも同じ、2.7型23万画素ですよ。
画素数と防水性能以外はほとんど変わらないような気がします。
書込番号:8947856
0点

LCDはどちらも2.7型ですよ。
防水、耐衝撃、耐荷重性能が主な違いで、レンズなどは同じようですね。
画像処理エンジンも同じでしょうから、6000の方が明るく撮れると言う事は無いと思います。
書込番号:8947861
0点

>基本的にはダイビング利用なので、防水性能の差は気にしません。
ちょっと良く分からないのですが、ダイビングで使うなら防水性能がポイントになると思うのですが・・・。
水中3mの6000で、それ以上潜って浸水した時には、まず確実に故障の恐れがありますけど・・・。
水辺でパチャパチャやるだけなら問題ないと思いますが。
書込番号:8947879
0点

防水プロテクタを別途購入するつもりなのでは?
書込番号:8947996
0点

>>基本的にはダイビング利用なので、防水性能の差は気にしません。
>ちょっと良く分からないのですが、ダイビングで使うなら防水性能がポイントになると思うのですが・・・。
僕の目的もダイビングだけど、ダイビングだと10m以上に潜るからハウジング前提なので、防水性能はあくまでもハウジングが水没したときの保険になり、だから防水性能の差はあまり気にならないと思うな。
で、LCDは同じだけど、CCDサイズは、価格コムの情報だと(オリンパスのサイトではCCDサイズが載ってない?)、6000が1/2.3型CCDで、8000が1/2.33型CCDだから、6000の方がサイズが大きくて画素数が少ないことになるな。
明るく写るかどうかは画像エンジンの味付け次第だと思うけど、スペックだけ見ていると6000の方はひょっとしたら画質は良いのかも?
サイズは高さ幅奥行きの全てが6000の方が大きいのに、2割近く軽い。質感にかなり差がありそうだから、触ってからも迷いそうだね。
書込番号:8948011
0点

なんとなくどちらもシャープ製CCDじゃない感じがしますので、
8000はパナソニック製、6000はSONY製の予感がします。
別にどっちでもいいと思いますが(^^;…
書込番号:8948584
0点

同じCCDを用いているのであれば、6000の方が写りは良いかも。
しかし、その他機能で、お高い方が優れているかもしれませんね。
書込番号:8960515
0点


ダイビング利用なのであれば、ハウジング前提でも、防水は水没時の二重対策になります。
日常生活程度で○。
水中ではISOは上げ過ぎると陸上よりも、ノイズで却って汚くなるので800以下での使用をお奨めします。
明るさを求めるのであればレンズを追った方が良いと思います。2.8と3.2or3.5だと思いのほか違いますょ。
この機種は伝統的?に画像はマクロ以外褒められないので価格面含め6000をお奨めします。
書込番号:9034328
0点

「ダイビング利用なのであれば、ハウジング前提でも、防水は水没時の二重対策になります。
但し、スクーバダイビングでは3m防水や日常生活防水程度では×」が正解です。
水没は一気に海水が浸入してくることはまず無く、ゆっくりと浸水してきます。
浸水に気付いて浮上を始めることが可能な場合、カメラに深度水圧がかかるまでに8000だったら10m以浅まで浮上すればいいですが、6000ですと3mまで浮上しなければなりませんので安全停止が必要なスクーバダイビングをしていた場合には、(すべてのスクーバダイビングに適応されるわけではありませんが)-5mの安全停止深度を超えてしまいますよね。
生活防水ですと言わずもがなです。
カメラの耐水圧性能が高ければ高いほど、防水ハウジング水没に対する、カメラと人体に対するストレスは少なくなります。
その点、スクーバダイバーにとって10m(11気圧)耐圧は画期的なんです。
書込番号:9153179
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
前機種1030SWでは、カメラ内パノラマ合成を行うにはオリンパス製
XDを使用しないとならない、嫌がらせの様な仕様が有りましたが、
この機種になって解消したのでしょうかねえ。
HPの情報からは、XDでなければと言う制限が見つからなかったの
ですが。
0点

↓ここを見る限り「パノラマ撮影機能を使用する場合は、オリンパス製の xD-ピクチャーカードをご使用ください」と書かれていますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
書込番号:9048091
0点

>パノラマ撮影機能を使用する場合は、オリンパス製の xD-ピクチャーカードをご使用ください」
8000 にはアスタリスク(*)がついていないので、その制限には該当しないと思われます。
書込番号:9048414
2点

ありがとうございました。ご紹介のページは見ていたのですが、
*の注意書きは見落としていました。
以前の製品紹介では「パノラマ撮影はXDカードの機能です」なんて
書いてありましたが、要は何とかXDを使わせようと言う事だったの
ですね。
パノラマ合成、他社には無い機能なので有れば面白いか位のつもり
でしたが、XDが不要ならうれしいです。
書込番号:9048977
0点

>カメラ内パノラマ合成を行うにはオリンパス製xDを使用しないとならない、嫌がらせの様な仕様が有りましたが、
本当に悪評が高い仕様でしたからね。
>上記の * 印のあるカメラは microSD / microSDHC カードで撮影する場合、パノラマ撮影機能を利用できませんので、パノラマ撮影を行う場合は、オリンパス製の xD-ピクチャーカードをご使用ください。
>なお、* 印のない機種は microSD / microSDHC カード 使用時でもパノラマ撮影を行う事ができます。
これだと、オリンパス以外のxDだと動かないのかな?
この説明だと、オリンパス製xDに加え microSD / microSDHC カード 使用時でもパノラマ撮影を行う事ができます。 とのことのような??
書込番号:9051234
0点

毎度たのしくROMらせていただいておりますが
この度本機種を予約により5日に入手いたしましたので
早速ためしてみました。
使用機種:μTOUGH-8000シルバー
メモリ:ELECOM製microSDHC(WATERPROOF)4Gb
アダプタ:OLYMPUS製MASD-1(同梱品)
機能:カメラで合成1、カメラで合成2
どちらも正常に機能しました
書込番号:9056973
2点

>どちらも正常に機能しました
実機での確認、ありがとうございます。
シバリが無くなったようですね。購入層が増えるかな?
書込番号:9058484
0点

半病人さん 報告ありがとうございました。
>シバリが無くなったようですね。購入層が増えるかな?
パノラマ機能の有無(縛り解除)ではほとんど変わらないでしょうね。
それよりも、SD/マイクロSDに直接対応すればかなり変わるとおもいますけど。
SDデジカメですと、マイクロSDはSDアダプタに刺したままSDとして使っていますけど、MASD-1は使いにくくて、現在MASD-1対応デジカメのみでしか使えませんからね。
MASD-2とか出して改善するか、MASD-1対応のUSBカードリーダライタ等をちゃんと出せばいいのですけど。
書込番号:9059478
0点




デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000


TOHGU-8000の解像が、全ての写真でなんかボンヤリしてますね。
1/2.33型センサー機だから?屈折レンズのせい?撮影者のせい?
L〜2L判プリントだと解像も気にならないとは思いますが。
ただ、コントラストが弱く、暖色傾向が強いように思います。
また、ISO800からは色を拾い損ねているというか増幅加減がおかしい気がします。
書込番号:9031611
1点

同感です。
水中写真で顕著なのですが、発色が強い割にはニジミが強く出ますね。
1030もマクロ以外の像はペケなので(とは言え褒められる程では・・)期待してたんですが・・全域あらぁ〜って感じです。水中マクロ時でのレンズ配置・発光位置は使い易いのですが(特に片手保持時)その分光学系の取り回しに無理があるのでしょうかね?
あの形状で8郡10枚も取り回してるのですから。
ユーザー層勘案すると、こちらに書き込むレベルの方で無ければ問題ないのかな。。
私的には、ハウジング使用の、前提ありなしに関わらず総合的に6000をお奨めです。
書込番号:9034237
2点

>μ TOUGH-8000実写速報
なんか、ピントちゃんと合ってるの?
って感じるくらい
ひどいのだけれど・・・(^_^;)
書込番号:9037099
0点

1/2.33型で1200万画素って行き過ぎでしょうなぁ。
このようなクソ画質になるのも当然でしょう。
ノイズ処理で色も濁ってるし…
な〜んちゃって!
書込番号:9037177
1点

こちらにも写真が出ていますが、確かにちょっとぼやけてるんですかねー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/05/news009.html
書込番号:9044436
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





