ST31000528AS (1TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥5,227
(前週比:±0
)
登録日:2009年 1月14日
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年5月18日 11:12 | |
| 7 | 2 | 2009年5月7日 23:34 | |
| 3 | 2 | 2009年5月3日 21:57 | |
| 14 | 14 | 2009年5月2日 21:20 | |
| 3 | 4 | 2009年4月28日 10:26 | |
| 4 | 4 | 2009年4月4日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
今日は…。私は以前から価格.comには登録させて頂き何度か書き込みさせて貰ってます。
去年に新しいPC買ったもののP45時代の頃で…。今年に入り再び買い換えしX58時代へ…。
DDR-2→DDR-3。eSATAやら…。何と言ってもcore-i7へと…。僅か半年で雲泥の差でして。
HDDは最近ですが問題と言われてる「ST31000333AS」で334GBx3の1TBモデルでCC1Hみたいで。
私も不具合的と呼べる症状が極希にと言う訳で秋葉原へ出掛け何故か「ST31000528AS」を。
500GBx2でキャッシュ32MBの7,200rpmと言う利点は譲れず…。と言うより半分はRAIDの興味も有り、
安価のST3500410ASで500GBx1やWD5001AALSも考えましたが…。SSD時代なのでしょうけれど。
MLCとSLCの違いや高価ですしWD1500HLFSと言った10,000rpmモデルやSASの15,000rpmなんて!?
駄目でもともとで自宅へ帰り交換の前に「RAID-0」で組み込み…。凄い初の快感なりでした。
今更ですが馬鹿馬鹿しい内容的かも知れませんが測定結果なりアップさせて頂きます…。
・ST31000333AS 334GBx3=1TB キャッシュ:32MB
・ST31000528AS 500GBx2=1TB キャッシュ:32MB ※2台のHDDにてRAID-0設定
・C:Windows-Vista(64bit) 150GB
・D:Windows-XP_Pro(32bit) 50GB にて測定しました。
(残りのHDD容量は、以下E:以降にetc…)
スペックは… CPU:i7-2.66Ghz RAM:PC3-10600(2GBx3)
詳細は画像を参照して下さい…。因みに「XPのみRamDisk」での計測も恐れ要りますが…。
何らかの意味でもお役に立てればと思います。危険の漂う「ST31000333AS」の様子を伺い
ながら取り敢えずSeagateへの応援なり信用を…。単純にRAID-0(2台)で2倍速になりまして
当たり前なのでしょうけれどもOSのインストール作業時間も半分になりました…。僅か\9,000-で。
Windows標準機能でプラッタの管理なり出来てパーティション構成が可能になれば良いのにと…。
HDD時代ってSSD時代へ切り替わり終わってしまうのだろうか?未だ未だ現役HDDで更なる
3台や4台でRAIDを楽しんで見ようかと思います。Seagate頑張ってでしょうか…。
3点
VISTAのCドライブでこんなに高速になるというのはスゴイですね。500GBプラッターの威力によるところが一番大きいのでしょうか?
書込番号:9467351
1点
Hermione Emma Watson さん。初めまして…。
XPの方が少しだけ快適の様ですけどVistaにも慣れて来て…。
色々とCPUやRAM等の条件に寄る物も恐らく在ると思われます…。
500GBのプラッター…。でも今回での私はRAID-0でも同じHDDを2台
では無く333GBのプラッターとの併用も在りますけど実際どうなのか?
不具合が感じられた問題のHDDも何故やら最近は絶好調の様です。
外付けeSATAのHDDも購入しましたがUSB2.0よりは遙かに高速で
100MB/sは軽く出ます…。秋葉原に行きましたら予約受付とかで
SSDの次なる規格のが登場の様で500MB/sなり1GB/sだとか凄いやら。
2プラッターで4ヘッドなり色々と最近は在る様ですし…。時代の進化には…。
画像を添付なり致しましたので参考までに宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9562907
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
このハードディスクを一週間くらい前に購入したんですが、昨日まで「正常」
だったのに、今日いきなり「注意」になってしまいました・・・
代替処理済のセクタ数で、生の値が「2E」というのは、どうなんでしょうか?
もし初期不良で交換してもらえそうなら、持って行こうと思うんですけど・・・
よろしければ、意見を聞かせて頂けないでしょうか?
2点
2EH=46(16進数→10進数の換算はWindows標準の電卓で)
代替セクタ処理は使っていると徐々に増えるもの。ただ短期間で急激に増えるようだったら要注意 かな。
書込番号:9508620
3点
Hippo-crates さん、どうもありがとうございます。
今またDiskInfoで確認したところ、生の値が更に「30」に増えていました・・・
こんなに短時間で増えてしまうのは、やはりおかしいですよね・・・
とりあえず購入したお店に持って行ってみます。
書込番号:9509516
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
今までwestern digitalやHGSTのHDDでホットスワップしていたのですが、
seagateだと電源を入れただけではスピンアップしないのですが、これは仕様なんでしょうか?
取り外しは問題ないのですが、PCの電源が入っている状態で、このHDDをONにしてもスピンアップしてくれないので
毎回再起動しなければならず手間が掛かります。
マザーはASUSのstriker ii extreme (nforce 790i SLI)で、オンボードのSATAでの話です。
jmicronのeSATA接続だとスピンアップしてくれるので、もしかしてnforceにも問題があるんでしょうか。。。
0点
当方Intel ICH9Rですが問題なくホットスワップできてます。
コントローラとの相性かな?
書込番号:9483004
![]()
2点
ぐちのすけさん、レスありがとうございます。
あれから色々と試したところ、仰るようにIntelチップセットでは問題ないのですが、
nForceとseagateの組み合わせでは上手くいかないようです。
どうもコントローラー側からスピンアップの信号が出てないみたいで・・・
ただhgstやwdのhddだと電源入れるだけでsataケーブル未接続でもスピンアップしてくれるんで
その場合はnForceでも問題ないようです。
書込番号:9486974
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
4月6日に近所のドスパラで購入しました。
買ったときは気づかなかったのですが通常のドライブ作動音のカリカリというおとでは
なくカチンという音が時々なります。
早速今週になってドスパラに確認したところシーゲイトのHPからツールをダウンロードして
チェックをしてくださいとのこと。
ツールを使ってチェックしたのですが高級テストの欄のSMARTという項目と
ショットDST、ロングDST、ドライブ情報が出来ません。
その下のショートリードテストは出来ました。
しかしその下のロングリードテストはすごく時間がかかり途中であきらめました。
テスト中もカチン、カチン、カチンと鳴ってました。
今まではWD使ってましたが640GB×4本でSATAを占有してしまったのでこの1TB×2に
まとめました。
これってやはり下のスレでもある悪魔の囁きでしょうか?
今日ドスパラに持っていってみます。
1点
ヘッドの退避音だと思いますが、
まあ心配なら購入店に持っていった方がいいですね。
書込番号:9401599
1点
05さん
即レスありがとうございます。
退避音にしては結構大きな音ですが・・・
正常なんでしょうか。
ロングリードチェックのときは周期的にカツンカツンカツンとなって
通常使用のときは時々カツンと1回だけなります。
ちなみにWDのときはこんな大きな音鳴りませんでした。
アクセス中カリカリカリという小さい音は鳴りましたが。
書込番号:9401613
1点
>退避音にしては結構大きな音ですが・・・
まあ、モノによっては結構大きな音が出てるのに正常なものも。
>正常なんでしょうか。
これが正常なのかどうかは、店の判断になるでしょうね。
持っていけば特にチェックなんかしないであっさり交換になると思いますけど。
書込番号:9401627
1点
ドスパラ行ってきました。
結果は再現せず。
Win版のチェックではテスト不可ということになりましたが
店のCDからのチェックはいずれもチェック完了
ロングテストは時間の都合上やりませんでしたが音が気になるので
いったん入院となりました。
それまでSSDだけで運用せねば・・・
書込番号:9401944
1点
私のもカッチン、カッチンと怪しい音がしていて
買って4日後に起動しなくなりました。。。。
BIOS上にも認識されず
「カチ、カッチン!ジーーーーーーーーーー」「カチ、カッチン!ジーーーーーーーーーー」
この繰り返しです。。。
HDの無料診断に出したらヘッドの不良で読み取り不能に成ってるとの事。
物理障害なのでヘッドの修理とデーターのサルベージ(ヘッドが直らないとサルベージ出来ないと言われました)には8万〜15万掛ると言われたので諦めました。。。
書込番号:9420231
1点
あき745さん
ご愁傷様です。
私の方はその後の報告するの忘れてました。
すいません。
ショップでテストしてもらったのですが音の再現がないとのことで
戻ってきました。
現在使用してますが悪魔の囁きがなくなったような・・・
ちょっとしばらく使ってみます。
書込番号:9422352
1点
ポン吉太郎さんへ
いえいえ、この頃の私が無知だっただけです。
100Gとか200Gとか細かいHDからデーター全部移植して
その元HDのデーターを消去してヤフオクで売ろうとしていた矢先に
この新HDがご臨終と成りました。。。。
データーはDESTROYという強力なソフトで消してしまったので
永遠に戻りません。。。
それから必ずHD内容のバックアップは取る様に成りました。
人間、1度激痛に見舞われるとやはり用心するものですね。
最新のハードディスクという物を過信して
8年ぐらいに渡る全てのデーターを失うという事が
どういう事なのか体験出来ただけでも今は良しとしております。
書込番号:9423147
1点
その後・・・
逝ってしまいました。。。。
突然起動できなくなり38GBくらいしか認識しなくなり販売店で交換してもらいました。
販売店でのテストではきちんと認識してましたが店長さんが念のためといって交換して
くれました。
交換後はカチンカチンという音はなくなりました。
やっぱりあれば悪魔の囁きだったのかも知れません。
書込番号:9464019
1点
あらら。。。ご愁傷様です。。。。
でもまだ認識されてただけマシだったかも知れませんね。
兎も角、この機種は当たり外れというより
明らかな欠陥商品に近い物なのかも知れません。
最新に近い品でこれほど多く致命的な不具合が発見されてる機種も珍しいかと。
余計なお世話かも知れませんが新しいHDDを買う事をお勧めします。
私はWDの WD10EADSにしました。
WDは使うの初めてですが
これはかなり静音性の高い機種みたいで半月程使ってますが今の所、不具合は有りません。
書込番号:9465252
1点
まぁバックアップとってなかった自分もいけないのですが・・・
WDも検討したのですが回転数が5400回転と低回転だったので海門にしてみました。
まえは640GBの320プラッタ4本つかってたのですが容量とSATAの兼ね合いで2本に
しました。
日立のほうがよかったかな?
書込番号:9465965
0点
なるほどー海門ですか。
私も160gとかの時代に持ってましたが
今はどうか知りませんが、この頃の海門は余りにも発熱が酷くて辞めてしまいました。
真夏とかはしばらく冷まさないと手で触ってられない程、熱くなりましたから。
WDは確かに低回転ですが転送速度は体感的に殆ど7200と変わらない気がします。
しかもこれ、現行HDDの中では飛び抜けて低発熱で知られてまして
私の様にHDDケースに入れてeSATAで使ってる横着者には有りがたいHDDです。
日立は350Gなら持ってますがシーク音がちょっと煩いですね。
発熱はそれ程でもないですが。
書込番号:9466965
1点
ああ、海門って言えばこれもですよね^^;
まあ、やはり当たり外れが大きいんでしょうね。
書込番号:9466976
1点
>結果は再現せず。
ワロタwww
鳴ってくれ!と思いますよねそういう時w
5年程前、BAFFALO_80Gがカツンカツン唸り出してやばそうなので捨てたのを思い出しました。
かなりでかい音でのカツンカツンは死亡付近な気がシマス
初期不良だったのかも
シーゲトは500Gx6 1Tx2持ってますが全部問題ありませんでした
発熱は高いけど耐久性があるようで、問題が起きないので個人的には信頼してます。
が、1.5Tのあの事件がおきてから他社製に乗り換えましたが。
早く復帰して欲しいところ、カカクコムではトラブルを避けたいのか一覧にすらろくにでなくなったり。
シーゲトは発熱が高いが耐久性はあるというのが定説でしたが今はどうなんでしょうね。
書込番号:9481814
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
こんばんは。
CPU コアi7
マザー GIGABYTE EX58-UD5
グラボ LEADTEK WinFast GTX275
OS ビスタ ホームプレミア
上記の構成でHDDを取り付けてOSをインストールした後に二台目のHDDを設置したのですが、二台目が認識されてないのですが、どうしたら認識されるんですか?
後一代目をOSやプログラムファイル用にして二台目をデータ用にしたいのですがそうゆう振り分けってできるんですか?
0点
こんばんは、 怒Mですさん
ディスクの管理からHDDをフォーマットしましたか?
書込番号:9457966
1点
マイコンピュータを右クリックして上から4番目ぐらいに管理があるからそこから入る。
書込番号:9458828
1点
同じ管理に入って該当のHDDを右クリックして"ドライブ文字とパスの変更"を選んで以下ドライブ文字を当てます。
書込番号:9459757
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
初めて書き込みをさせていただきます
当方ではちょっと古いマザー(ASUS P4C800)」を使っていまして、
最近HDDの値段も安いので、増設のためにこの製品を買いました。
購入時にショップの店員さんが
「この製品はジャンパピンの設定でSATA接続でも使える、日立のHDDだと
1度認識させないと変更ができない」といっていたのですが
実際にHDDのどこに、どの様にジャンパピンを設定するのかがわかりません
(マザーが古いので、SATAUインタフェースを持っていないのです)
SEAGATEのHPでも見たのですが、特にマニュアルらしきものは
なかったようなのです。
どなたかご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。
乱文、乱筆失礼いたしました
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
こちらにマニュアルがあります。
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%207200.12/100529369b.pdf
3.2 Configuring the drive P22にジャンパピンの設定が載ってますよ。
書込番号:9347552
2点
> 中原統一さん
御親切な回答を戴き、どうもありがとうございます。
たしかにマニュアルがありますね、私の探し方が悪かったようです。
自宅に帰ったら、試してみようと思います。
書込番号:9347608
0点
P4C800のチップセットは875P/ICH5。
問題が発生するチップセットではないので、日立でも問題無いと思う。
当方所有のAX4C Max2(875P/ICH5R)では、Feature Toolで1.5Gbモードに変更しなくても正常に認識され、問題無く動作しています。
http://www.clevery.co.jp/guidance/faq/hdd/hdd11.html
http://www.mvkc.jp/support/faq/2007/faq1017431.php
書込番号:9347675
2点
> movemenさん
情報ありがとうございました。
そうですか、変更しなくてもいけそうですか。
インタフェースがあっていないので、今まで
最近のHDDを買えずにいたのですが。
これからは安心できそうですね。
とりあえずは、自宅に帰ったら、買ったままの状態で
認識させてみて、だめだったら、1.5GBPS設定にしてみることにします。
書込番号:9347814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












