HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年2月23日 09:03 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年2月21日 23:58 |
![]() |
3 | 18 | 2009年2月21日 23:08 |
![]() |
2 | 18 | 2009年2月22日 17:45 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年2月27日 15:43 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2009年2月19日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
SR7ユーザーですが、手振れ機能&室内撮影画質の向上を期待してこの機種への乗り換えを検討しています。
そこで質問なのですが、付属のPMBはブルーレイへの保存は対応しているのでしょうか?
一応ブルーレイレコーダ(BDZ-L70)はあるのですが、日付&時刻表示ができなくなってしまう点で唯一の不満があります。PMB編集で日付&時刻表示してBDに残せるなら本格的に検討しようかなと思ってます。
0点

こちらにQ&Aがあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031379
[BDアドオンソフトウェア]をダウンロードすればブルーレイディスクが作れるようです。
日付&時刻表示までは情報がないですが・・・
書込番号:9130123
0点

AVCHD-DVDには日時字幕が表示可能な「BDMV」形式で収録されているので、
BDでもおそらく大丈夫だと思います。
オープニングのBDメニューもOKだったかと。
過去にどなたかにこの情報を提供していただいた記憶があるのですが、新型XR系で
実際に試された方はいらっしゃいませんかね?
ところで、家電BDレコーダーは今後、BDMV形式に対応する予定があるのでしょうかね??
書込番号:9130189
0点

HDR-XR500V 付属のPMBはVersion4.2がBD対応しているみたいです。
しかしまだ最新モデル以外の付属のCD-ROMのPMBをインストールしても、DVDまでしか書き込み出来ないです。
もう少し待てば…
SONYさんならBD対応のアップデートが出るでしょう。
しかし内臓ドライブBD、もしくは外付けBDを持っていて初めて書き出し可能ですが。
たまに…DVDのドライブもないのに…DVD作成出来ないなんて方が プッ。
気をつけましょう!!
EOS-1D MarkVさんへ
もう少し様子を見たらどうでしょう??
最新機種をわざわざ購入しなくても、BDに書き出しは、もうすぐでしょうきっと。
PMB編集で日付&時刻表示してBDに残すのは無理でしょう!!
作成画面のメニュー画面で唯一日付&時刻表示が出来るぐらいでしょう。
たしか、ハンディカムの設定とBDレコーダーの機種で表示出来る可能性があると思います。
HDR-SR11のHD動画は、字幕表示機能に対応したBDレコーダーで字幕表示をONにすることで撮影時の日時データを表示させる裏ワザがあったはず…。
SONYのQ&Aを確認したのですが、参考になるページが見つかりませんでした。
書込番号:9130407
0点

yy36さん、山ねずみRCさん、Boo (」゚□゚)」さん、短いうちに的確なご回答を頂きましてありがとうございました。BD保存は可能だけど日付表示は微妙なところですね。今度SONYに確認してみます。
最終的に日付表示が不可能だとしても手振れ補正強化と暗所性能は魅力です、、、
書込番号:9133164
0点

ブルーレイディスクにPMBで書き込みした(SR-11のデータやXR500Vのデータ)所、問題なく字幕ボタン(我が家はL-95ですが)をおして日付表示されましたよ!編集されたりディスク作成時にシームレスにチェックを入れたりすると従来通りNGになるのでご注意を!
書込番号:9133396
1点

ディステニーさん、私はSR11のみ持っているのですが、PMBでブルーレイディスクを作りたいのですが、肝心のBDアドオンソフトウェアがありません。
HDR-XR500Vでは、ソニーのサポートQ&Aでは、
「Q
PMB(Picture Motion Browser)を使用して、ブルーレイディスク作成はできますか?
A
BDアドオンソフトウェアをインストールすれば、PMB(Picture Motion Browser)でブルーレイディスクを作成することができます。
インストール手順は以下の通りです。
付属のCD-ROMをパソコンのドライブにセットしてください。
アプリケーションのインストール画面が起動します。
インストール画面の[BDアドオンソフトウェア]ボタンをクリックしてください。
表示されるホームページの内容にしたがってダウンロードおよびインストールをおこなってください。」
とあるのですが、このダウンロードサイトを教えていただけないでしょうか。僭越なお願いですが、できましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9134944
0点

EOS-1D MarkVへ
追加情報です、PMBでAVCHD作成のみBDレコーダー日付表示できますよ。
DVDVideo作成では日付表示どんなに頑張っても不可です。
AVCHD編集素材不可、AVCHD作成画面の左下の設定でシームレス設定のチェックを外して
作成してみて下さい。
BDで再生する際は、字幕表示をONにして見てください。
検討祈ります。
-------------------------
そらまめさんへ
HDR‐SR11では、まだPMBVersionでBD作成対応してませんよ。
待つしかないです。
どうしても作成したいなら、PCにBD搭載ですか?
PCにBDドライブがあれば、PC付属のBD書き出しソフトでAVCHD形式が読み込みができれば
可能ですよ。
その先はPMB関係なくなってしまうでしょうが…
ハンディカムから取り込んだ、PMBの保存先をPCのBDのライティングソフトで読みに行けばいいだけです。
≫ブルーレイディスクを作りたいのですが、肝心のBDアドオンソフトウェアがありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-xr500v/disc.html
HDR-XR HDR‐CXの最新機種Version4.2の付属CD−ROMにしか「BDアドオンソフトウェア」
ありませんよ。
HDR-SR11付属のCD-ROMには「BDアドオンソフトウェア」無いです。
最新機種でないと無理です。
私も早くBDディスクがPMB作成出来るようになってほしいですが…
イケているBDディスク作りたいなら、PMBで作成しないほうがイイですよ。
編集ソフトで編集してメニュー画面などカッコイイの作ったほうが◎。
書込番号:9140066
0点

>PCにBDドライブがあれば、PC付属のBD書き出しソフトでAVCHD形式が読み込みができれば
可能ですよ。
問題は、そのソフトが字幕ストリームを残してくれるかどうか?ですね。
VideoStudio12PlusとNero8もAVCHDスマートレンダリング自体には対応していますが、字幕ストリームは、消してしまいます。DVDMovieWriter7などソフト自身で字幕作成可能なソフトの場合どうかが、気になりますね。
でも、シーンを結合してしまうと。。。どうなるか。。。
あと、蛇足ですが。。。例えば上記コーレルのソフトでBDのメニュー画面、凝るとレンダリングするのに爆裂時間かかります^^;;
ワンタッチディスクがBDでも可能なら良いのですが、数十GのまとまったAVCHDでないとディスクが無駄になってしまうのでしょうか。。。?追記しながらという訳にはいきませんよね?
書込番号:9141315
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
5月に待望の第一子の出産を控え、成長記録を作りたく、ハンディカムの購入を検討しております。
一応、素人なりに考えた結果、本機を第一希望に考えておりますが、アドバイスを頂けたらと思い、書き込みしました。
まず本機を第一希望にあげた理由ですが、
テレビ、PCがソニーであり、他メーカーでは互換性の問題が生じる可能性があるのではと考えたからです。次に、成長記録を残すことが主な目的という点で、
@本機の一つ型落ちした製品でも充分か否か
A予算的にレコーダーを買うのは後になるため、(夏のボーナス時)PCに保存できるのか、あるいは他に何か良い方法があるのか
Bあるいは他にオススメがあるか
この三点につき、ご返答いただきたいので、よろしくお願い致します。
0点

この機種ならおこさんの成長記録にオススメですよ。
室内撮りもノイズが他社より少ないみたいだし室外でもかなり綺麗に撮れると思います。
一つ前のモデルでも綺麗ですので予算を少なく購入できますね。差額で予備バッテリーなど他に予算が回せます。
でもXRシリーズが買える予算を持ち合わせているなら前モデルよりも高性能なXRはすごい魅力的だとおもいます。
XRはキヤノンっぽい感じの絵に近づいたので私にはすごく綺麗に見えました。
ちょっと暗いとこでソニー機は電源ONすぐのオートフォーカスがちょっと遅いんですが近くの何か適当なものをズーム(望遠側で)しないでいったん合わせから撮ればすぐあいます。
XRは大容量ハードディスクがあるので夏までそれでもつようならパソコンにもバックアップ撮った上でレコーダー買うまでXRのハードディスクから直線ハイビジョンテレビに繋げて再生しておいて対応レコーダーかったらメディア化すればいいですね。
書込番号:9124070
3点

HDC-TM300のところでも質問させていただいているのですが、XRの大容量ハードディスクへの撮りだめの話題が出ましたので、お聞きしたいと思い投稿させていただきました。
もしビデオカメラを紛失した場合、データーはバックアップして無事だとしても、ビデオカメラに入れたままだと拾った人に画像を見られたり流出する可能性があり、不安です。
以下、私の意見・要望・愚痴です。
本当に大容量ハードディスクは必要なのでしょうか?
SONYはどのような意図でハードディスクの大容量化を進めたのでしょうか?
ただ単にデジカメの必要以上の高画素化のように他社に対する優位性や、SONY内の下位モデルより(XR500VとXR520Vの関係など)単価を上げるための差別化なのでしょうか?
メーカー側から、単に「記録時間が長いですよ」だけではなく、現実的に使い手が受けるメリットや使い方を提案してもらいたいものです。
それから、紛失時の対策としてパスワードを設定できるとか、なぜ前もって状況を想定して対策を講じておけないのかも疑問です。
それとも、出し惜しみして次の機種で新機能として出してくるのでしょうか?
書込番号:9124686
0点

kakki0178さん、こんばんは。
5月が予定日ですか。楽しみですね。ぜひハイビジョンで成長記録を残してあげてください。
お子さんが成長された時、何物にも代えられない宝物になるはずです。
kakki0178さんも候補に挙げてらっしゃるように、型落ちのSR11や12も十分高機能です。
新機種に投入された“かなりスゴい手ぶれ補正”や、“暗い室内もOKの暗所性能”などを、
ご自分がどれだけ必要としているかよく考えて決められたら、きっといい買い物ができると
思います。
カレーなる一族さん、
確かに、万人が120GBのHDDを必要としているとは思いません。ですから、カード記録専用の
カメラを選ぶ方がいらっしゃるのも当然ですし、賢い選択だと思います。
ただ、それでも自分はXR500Vの倍の容量を持つ520Vを手に入れました。
その他のタイプではとてもまかないきれないぐらいの撮影をする人間もいるんですよ。
一般の方が大容量HDDを使われる方法として、ひとつ、こんなのは考えられませんか。
ハイビジョン機で撮った以上は、いい画質のままブルーレイディスクなんかに残したいのが
人情だと思います。
ところが、かけられる機械を持っている人が限られるため、せっかく撮ったものをディスクに
したのに、おじいちゃん・おばあちゃんたちの家では見られないってことありますよね。
普通のDVD-Rなんかにしようと思うと、もとがハイビジョンだけにパソコンでの作成には
ものすごい時間がかかるし、ブルーレイレコーダーだって高速ダビングはできない…。
そんな時、今まで撮り貯めたものを全部HDDに入れたまま、カメラごと持っていきます。
(もちろん、HDD全滅に備えてこまめにバックアップはとっておきますが。)
ケーブルは、一般の4:3テレビに接続できるものもついていますから、心ゆくまでお孫さんの
様子を楽しんでいただくと。
パスワード云々については、HDD機・大容量機に限った話題ではありませんね。
書込番号:9127411
1点

チャピレさん、銀色ウナギさん
素人にもイメージしやすいアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
明日にでも実物を見て、比較検討してみます!
書込番号:9132109
0点

パスワードの件、XRのGPS機能が問題になる可能性はありますね。
カーナビでも、盗難時などの走行軌跡や登録ポイントなどの個人情報保護の
観点からパスワード設定できるものがありますね。
書込番号:9133869
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビデオカメラの購入を考えていたので、先日電気屋さんに行ってHDR-XR500の画像を
見ておぉーキレイ!!と思い欲しくなってしまいました。
店員さんに色々質問したのですが、なかなか感じが悪いと言いますか知識が付いて行かない
私がダメなのかちんぷんかんぷんで。。。
そこでビデオカメラやレコーダー等について詳しくて小学生でも分かるように説明して
下さるような親切な方、どうかお力をお貸しください。
・ビデオカメラはHDR-XR500を希望。テレビ&レコーダーはパナソニックを希望。
・PC編集は多分出来ません。古いので。
・BDもいいのですが、まだまだDVDが主流かなーと思っているのでDVDに保存したいです。
お値段次第ではBDも良いかなと。1番は両方保存ですが・・・
・DVDライターは買う予定はありません。
1.電気屋さんではUSBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!と言われましたが最近では
パナソニックならパナ、ソニーならソニー等各社とも自社の製品の相互性を高めている
ようなので、メーカーが変わってしまうと何かトラブルがあるのじゃないかと心配して
います。本当にどれでも大丈夫なのでしょうか?保存はどのようにすればいいですか?
2.DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?
3.ソニーのHPに下記のように書いてあるのですが、よく理解できません。
映像をDVDに録画出来てもDVDレコーダーで見ることが出来ないと言う事は何を使用して
再生できるのでしょうか?そんな事あり得ないと思うので私の理解不足だと思っています。
どういう意味でしょうか。
“メモリースティック”に記録されたハイビジョン画質の映像、ハイビジョン画質で記録された映像をコピーしたDVDは、DVDプレーヤー/DVDレコーダーでは再生できません(AVCHD規格に非対応のため)。また、ディスクの取りだしができなくなることがあるため、DVDプレーヤー/DVDレコーダーに入れないでください。
一応店員さんにも自分なりにもHPで勉強したつもりなのですが、言葉についていけません。
どうかお時間のある方宜しくお願いします。
0点

たぶんすんごく親切な方が現れて回答を書いてくれるとは思いますが、貴殿の質問の内容から判断して、大変失礼ながら知識が相当不足しています。ですので、ビデオカメラのメーカーとブルーレイレコーダーのメーカを合わせることをお勧めします。XR500になさるのであれば、その後の保存の作業の容易さを考えてBDZ-Lシリーズをお勧めします。
私は現在カメラはHDR-SR8で今XR500の購入を考えていますが、レコーダーとしてはBDZ-L70とPanaのBW500を持っております。やはりSONYのカメラからの画像の取り込みはBDZ-Lシリーズが楽です。つないでボタンを押すだけですから。いったん取り込んだ画像はレコーダー内のハードディスクに保存しておいて、たまったらブルーレイに書き出せばよいと思います。「SD画質でDVDに書き出す」ということと、「AVCHDでDVDに書き出す」ことの違いが分からない方ならば、迷わずにメーカをそろえたほうがよいと思います。テレビとブルーレイレコーダーのメーカーを合わせるよりも、ビデオカメラとレコーダーのメーカーをあわせるのが賢明かと存じます。
書込番号:9117228
0点

「感じの悪い」回答で申し訳ありませんが、もう一つ。
なぜブルーレイディスクには50GBものデータが保存できて、DVDには4.7GBしか保存できないのか、そのメカニズムも理解する必要があります。
ハイビジョンカメラの映像や地デジの映像は情報量が多いので、長い時間の画像の保存にはどうしてもブルーレイディスクのような大容量のディスクが必要になるのです。ですので、「まだまだDVDの時代だからできればDVDに保存したい」というのは、ある程度の長さのハイビジョン映像を残すのであれば、残念ながら通用しないのでございます。
書込番号:9117321
0点

上の方がおっしゃるとおり、ハイビジョンカメラのAVCHD記録映像というのは取り扱い上の落とし穴が沢山ありまして、不勉強だと思わぬ散財をすることになりかねません。難しいようでしたら、ビデオカメラとレコーダーの組み合わせで「自分にとって最低実現してくれないと困ること」を書き出して、店員さんにそれを確実に実現できる組み合わせを何通りか推奨してもらうのが良いと思います。結構昔のビデオカメラなら当たり前のように出来てしまったことが制約だらけだったりしますので・・・。
書込番号:9117405
0点

いやみではなく今のビデオカメラは小学生には理解できない難しさを含んでいます。
>1.電気屋さんではUSBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!と言われましたが
そういうわけではないです。
>最近ではパナソニックならパナ、
>ソニーならソニー等各社とも自社の製品の相互性を高めているようなので、
まぁ初心者ならこれもありかと。
>メーカーが変わってしまうと何かトラブルがあるのじゃないかと心配しています。
トラブルはないですが「ハイビジョンのままダビングすらできない」というトラブルが発生する可能性は十分にあります。
>本当にどれでも大丈夫なのでしょうか?
基本パナとソニー以外はダメです。
>保存はどのようにすればいいですか?
PCのHDDかブルーレイ等へ複数バックアップするのが基本です。
>2.DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?
DVDへの保存って1種類じゃないんですね。そこがそもそもの間違えです。
AVCHDだとほぼハイビジョンのまま保存できますが、再生機器が限定されます。
SD画質だとどの機器でも大抵再生できますが、画質は大幅に落ちます。
>3.ソニーのHPに下記のように書いてあるのですが、よく理解できません。
> 映像をDVDに録画出来てもDVDレコーダーで見ることが出来ないと言う事は何を使用して
> 再生できるのでしょうか?
AVCHD対応プレイヤーやレコーダー、プレステ3などです。
>そんな事あり得ないと思うので私の理解不足だと思って
ありえます。
このビデオカメラ買って困らずにレコーダーに保存するならば、
ソニーのL95を買うのが無難です。
書込番号:9117504
2点

上記に賛成です。
わからなくても困ることが一番少なく楽しめると思います。
クルマの構造を知らなくても運転はどうにかなる、みたいな(笑)。
あとはお財布が許してくれさえすれば・・・
わたしも去年の夏にHDカムを購入するに当たって失敗が無いようにいろいろ勉強したのですが、まさに「勉強」でした。カメラ単体で録画再生するのは別に難しくもなんとも無いんです。問題は長期保存のためのカメラからのダビング。ここでいろいろなフォーマットなどの得手不得手をしらないとドツボにはまります。全容を理解するまでに1ヶ月ほどかかりました。一つ知るとひとつ疑問が湧き・・・。カカクコムのクチコミでいろいろ教えていただいていなければ悲惨な結果になっていたかもしれません。ホントの話です。
書込番号:9117599
0点

この失敗談も披露しておいたほうがチビさるさんにとっては良いかも知れません。
上でも書いたように、HDR-SR8から画像を取り込む目的でTDZ-L70を購入したのですが、実はPanaのSD9も持っていたので、USBでつないでL70に画像を取り込もうとしました。しかしうまく行かず、PanaのSD9の掲示板でいろいろアイディアを出していただいて取り組んだのですが、Panaのカメラが導入したある機能(自動でうまく取れなかった映像を認識して再生のときに自動でそこをスキップする機能)のせいで、SONYのL70で画像を取り込もうとするとレコーダー側がフリーズするという問題に直面しました。みなさんからはAVCHD方式でDVDに書き出してからL70にさらにダビングすればよいのではないかとアイディアをもらったのですが、結局面倒臭くて、SD9からの画像の取り込みのためにPanaのBW500を購入してしまいました。
ですので、無駄な散財をしないよう、メーカーの統一をお勧めする次第です。
書込番号:9117632
0点

三つともパナ、またはソニーで同一メーカーで揃えてしまうのが、面倒なことにはならないでしょうし、便利でしょう。リモコンがひとつで済し。
どうしてもDVDにハイビジョンを残したいならパナ。
書込番号:9118001
0点

☆KonKonRinRin2さん☆
いえいえ全然感じの悪い説明ではありませんでした。
逆に3度も返信をいただいて感謝です。ありがとうございました。
結構色々な種類の物を使用していたようで大変参考になりました。
私と言えば4,5年ほど前のビデオカメラ&DVDプレーヤーを使用している身で
どちらも頻繁に使用する事なく不自由なかったのですが、子供が産まれてからカメラ使用
頻度が高くなり、都度写真屋さんでDVDを作っていたのですが結構な金額になるので、
それならば!とビデオカメラ選びに入ったのですが、ちんぷんかんぷんでした。
やはり私のような知識力にはメーカーを揃えた方が無難そうですね。
ビデオカメラは欲しいものの、パナテレビの画像やデザインが好きなのとレコーダーとの
連携が良さそうに感じたのが理由でパナで揃えたいなぁと思いました。
何よりもメーカーがそれぞれ違うとリモコンが増えて困りますし。。。
でもビデオカメラはソニーの方が好みでして・・・
あれこれわがままはいけませんね。ソニーのBDZ-Lシリーズ検討してみます!
ありがとうございました☆
☆ACCORD WGN さん☆
ホントですね。勉強不足だと散財しそうです。金額が金額なだけに。ふらっと電気屋に
行くものではないと思いました!帰って来てHP見たり検索したりして次から次へと意味が
分からず、どんどん調べていくとあれ?何が分からないんだっけ。くらいまで遠くまで
いってしまってました 笑
勇気を出して質問して本当に良かったです。おそらく知識のある方にはこの人大丈夫?!
って思うような質問していると思うので、スルーせず回答して下さった方々に感謝です。
店員さんと話していると、日本人の方と話している気がしないくらい撃沈でした。
今度は前もって勉強してACCORD WGN さんのアドバイス通り書き出そうと思います。
助かりました。ありがとうございます☆
書込番号:9118109
0点

☆びっぐろーどさん☆
やっぱり小学生には無理ですか 笑 失礼致しました
せっかくキレイに撮れるカメラを使っても保存や再生でそれを生かすことが出来ないのは
いけないと思い調べてみたのですが、??ばかりで無知を承知でここで質問させて
いただく事になりました。小学生に説明は不可能でも知識持ってるぞ!的な回答者がいなくて
簡潔に回答いただき皆さんに感謝です。びっぐろーどさん、ありがとうございました。
今度は自分が困った人に回答出来るくらい知識を持つことが出来るようになったら
メーカーだけにこだわらず色々と試したいと思います!今は揃えておこうと思いました。
ありがとうございました☆
☆paruponさん☆
そうなんです!リモコンが増えるのは避けたかったのです!
小さい事のようで我が家では大きな問題でした。
やはり今の自分には3つとも同じメーカーが◎だと痛感しました。
パナのビデオカメラは自分の周りでは評判があまり良くないので候補に挙がっていません
でしたが、テレビ&レコーダーとビデオカメラどちらを重視するかですかね。
回答ありがとうございました。
書込番号:9118196
0点

勉強する側から次から次へと新しいものが出て、電気屋に行くとめまいさえしそうになります(笑)。ターゲットをそれなりに定めていかないと日本語に聞こえない日本語に翻弄され、自分がどこに行きたかったのかさえわからなくなってしまいますよね。勉強したってキリがありませんし、そんなことが最終目的でもないですし。
そんなときにはやっぱり原点に帰って、「私はこれがしたいの!それが出来ればいくらまでは出せるの!どの組み合わせでそれが実現するか、コーディネートして頂戴!」って言うのが一番シンプルでいいですよね。レコーダーは再生編集機ですから、ソニーのビデオカメラが好きならソニーで合わせておくのがいいでしょう。パナはDVDにハイビジョン記録(AVCRECといい、AVCHDともまたもや異なる)ができることが便利ですが、結局それに対応したレコーダーに限られます。将来的にBD録画しておいたほうが再生できる人(配布できる人)は増えます。旧来のDVDプレーヤーしかない人にはBDレコでスタンダード画質DVDに変換して焼いて渡してあげることも出来るので、配布先はぐぐっと広がりますのでご安心を。
ソニーのHDビデオカメラとBDレコーダー(Tシリーズを除く)の組み合わせが一番良いようですね。
ご本人が満足できる買い物ができますように!
あと、買った後は他と比べないでひたすら買ったものを楽しむ、というのもポイントです。高いお金を出すので楽しめませんと「もったいない!」
書込番号:9118206
0点

ちびサルさん、こんにちは
自分も、ビデオカメラを購入するために最近になっていろいろ勉強しました。
電器屋さんでフルハイビジョンのビデオカメラを見て、「きれい〜!」と感動したわけですよね。
自分も同じですから、よく分かります。
ただ、ビデオカメラがいい画質のものになると、そのあとが大変なのも事実です。
きれいな画質(フルハイビジョン)のまま残せる方法はBDですが、残念ながらかけられる機械を
持っている人が限られます。ディスクもまだ高いですよね。
“AVCHD”という方式を使って普通のDVD-Rに書き込むこともでき、これもきれいな画質のまま
なんですが、これまたかけられる機械が限られBDレコーダーなどでないとダメです。
しかも、このディスクはBDレコーダーでは作れず、パソコンを使わなければなりません。
BDレコーダーで、普通のDVD-Rに書き込むことはできますが、みなさんが書いてらっしゃるように
画質はフツーの画質に落ちてしまいますし、L95を使ってそれをしようとしたら、等速ダビング
しかできません。60分録画してあるディスクを作るのに60分丸々かかるんです。DVDレコーダー
なんかでDVD-Rに書き込もうとしたら数分でできるじゃないですか。ところが、ハイビジョン
映像という特別に密度の高いデータをカメラが録画してしまっているので、普通のDVD画質に
するためには機械の中でさらに変換をしなければならなくなるからなんですね。
パソコンを使ってディスクを作るとしたら、BDでも、AVCHD方式のDVD-Rでも、普通の画質の
DVD-Rでもできるそうですが(決められたソフトを使えば)、1枚の作成にかかる時間が数時間と
いうこともあるそうです。使うパソコンの性能も並み以下のものではついていけません。
このように、フルハイビジョンビデオカメラを手に入れたとしても、映像を保存する方法に
悩まされたり、周辺機器の購入にお財布がピンチになったりします。(当然のことですが、
ビデオカメラがハイビジョンでも、テレビがそうじゃないと高画質は楽しめませんし。)
もし、これらのことを知ってちびサルさんが「こんなに大変だとは思わなかった…。」と
ハイビジョンカメラ購入への意欲を失っているようなら、このカメラの購入はもう少し先に
延ばされた方がいいかも知れませんね。
逆に、「子どもの映像をいい画質で残せるチャンスは今しかない!」と、ハイビジョン撮影に
ますます燃えてらっしゃるなら、清水の舞台から飛び降りたつもりでBDに残せる環境を整えて
あげてください。本当に、幼い頃の子どもの記録は静止画にしろ動画にしろ宝物です。
うちの子どもみたいに憎まれ口しかたたかない歳になったら手遅れですよ(笑)
書込番号:9120586
1点

☆ACCORD WGNさん☆
度々アドバイスありがとうございます。
確かに調べているうちにキリがないなぁと思いました 汗
買ったらよそ見しないよう肝に銘じておきます 笑
☆銀色ウナギさん☆
とても分かりやすい言葉で詳細に回答していただいてありがとうございます。
一昔前のビデオカメラを持っているのでほとんど何の制約もなくて苦労していなかった
のですが、最新のは質が良くなる代わりに時間も頭も使わなくてはいけないのだと痛感
しています。
痛感していますが、やはりここは子供のためキレイな映像を残してあげようと思います。
がんばりますね!ありがとうございました☆
書込番号:9121845
0点

もう解決したのかもしれませんが・・・、シンプルにお答えします。
>・ビデオカメラはHDR-XR500を希望。テレビ&レコーダーはパナソニックを希望。
とのことで、具体的に話が進められます。
1.「USBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!」の件ですが、ソニー/パナからの選択であれば、
その通りだと思います。ご希望のパナであればBW750,850,950でOK。保存についても問題はありません。
DVDにハイビジョンもしくは標準画質で保存出来ます。
2.「DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?」については、劣りません。
ハイビジョン録画したものをDVDに保存する場合、AVCRECという方式でダビング可能。但し、その再生は
AVCREC対応機に限られる点は注意。DVD化した地デジ番組等はそもそもコピーが出来ないのはご存じだと
思いますが、DVD化したビデオ(AVCREC)はハードディスクに戻すことが出来ても、若干劣化を伴います。
3.ソニーHPの記載事項については、AVCHD(-DVD)に関する注意事項です。 ちびサルさんの場合、
PC編集しない&DVDライター購入せず、とのことで、AVCHD-DVDを作る可能性がなくなりますので
記載事項を気にする必要はありません。ちなみに現行のパナ・ソニー機はAVCHDに対応しているので
この件はあまり気にする必要はありません。
以上ですが、「小学生にでもわかる説明・・・」の件を考えると、ビデオカメラもパナ機にして
おいた方が無難ではと思いますよ。もちろん今月上旬に発売された新型に限りますが(それ以前の
機種は安くても買ってはいけません、笑)。おまかせiAや追っかけフォーカス機能は、他社にない
優れた機能でとても魅力的です。そしてパナで統一しておけば、ビエラリンクが使えるし、ビデオで
撮影したものも(USBケーブルなど使わずに)SDカードでテレビ&レコーダーに渡せます。SDカードに
ハイビジョン録画したものを、テレビで直接再生出来るのはパナソニックの特徴ですし、これだと
小学生〜爺・婆まで誰でも簡単に使えるはずです。
そうそう、それからBW750〜950であれば、HVビデオカメラ(AVCHD)で撮影したものを再生する場合には、
撮影日時を字幕表示出来ます。SDカードの直接再生でも、ハードディスクにダビングした状態でもOKです。
ちなみに、ビエラ(新型)でもSDカード再生時に同様に表示出来ます。これって、撮影日時表示こだわり派にとっては、
垂涎ものです(笑)。
書込番号:9122008
0点

KonKonRinRin2 さん
ソニー機のスレで、こんな質問はどうかと思うのですがご勘弁ください。
「Panaのカメラが導入したある機能(自動でうまく取れなかった映像を認識して再生のときに自動でそこをスキップする機能)のせいで、SONYのL70で画像を取り込もうとするとレコーダー側がフリーズするという問題に直面しました。」という件についてですが、これは“オートスキップ再生」のことを言っているのだと思いますが、この機能は今春モデルのPana機(HS300、HS200、TM300、SD200)にも搭載されています。ということは、これら最新のパナ機からソニーのBD機(私はL95を所有しています)に取り込む際も、同様の症状が出てやはり取り込めないのでしょうか?
スレ主さん、板をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:9123059
0点

真っ赤なポルシェさん、
まさにその機能です。2008年2月12日から下記の場所で議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=39/ViewLimit=0/SortRule=1/#7374075
どうやら、手振れをしたときや、カメラを早く動かしたときに、なんらかのデータがファイルに保存されるようで、それがSONY側で映像を取り込む際に悪さをするようでした。
ただし、私がPanaのBR500を購入したあと、SONY側でこの問題に対応したようです。
昨年の4月30日に以下のような書き込みがありました。
羅城門の鬼さんからの書き込みです。
love glassesさん
KonKonRinRinさん
SONY の BD レコーダのファームのバージョンアップが発表されました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
support/information/archives/080430.html
「デジタルビデオカメラとのUSB接続によるダビング、
または8cm DVDを使用してのダビングで
稀に本体が起動しなくなる症状を改善いたします。」
とのことなので、多分このバージョンアップで今回の不具合が治るのではないで
しょうか。
デジタル放送ダウンロードのようですが、ご確認下さい。
ですので、今現在は解消している可能性がありますが、自分自身はバージョンアップ後には試していません。
書込番号:9123192
0点

既に解決済でしょうが、、、
私はビデオカメラが2世代前のSR7、BDレコーダが1世代前のBDZ−L70という組み合わせで使用していますが、連携については完璧です。SR7からL70への取り込みの際は、未収録のデータしか取り込まないので便利です。これが他メーカーのビデオカメラ(パナとかキヤノン)だと、ビデオカメラに収録されてるデータ全てをその都度収録してしまったような気がします。
やはりビデオカメラとデッキは同一メーカーの方が、後々のことを考えると楽かも知れませんね。メーカー側の目論見にまんまとハマってますが(笑)
ちなみにテレビはAQUOSです。
書込番号:9129926
0点

真っ赤なポルシェさん、
実験してみました。SD9でカメラを振り回しながら映像を撮影し、L70とUSB接続しましたが、問題なく取り込めました。やはり昨年のファームウェアのバージョンアップで対応されたようです。
書込番号:9130078
0点

KonKonRinRin2さん、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、実験までしていただきありがとうございました。
ファームウェアのバージョンを確認しましたら、最新の状態になっていましたので、問題なさそうですね。
パナ機も候補に入れて、悩んでみたいと思います。
次回、本格的に使用するのは5月頃の小学校の運動会です。
運動会が秋なら、CX12の後継機が出るまで待つのですが…
書込番号:9133493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めて投稿させていただきます。
3月初旬に子供が生まれるため、今週末に初めてのビデオカメラ購入を予定しております。
候補の機種には定番?の本機とHFS10、TM300で悩み、皆様方の書込みや店舗での実機を見ながら考えた末に、素人の自分でもAFの迷いがハッキリわかるという欠点を我慢しつつ、総合力で本機の購入に傾いております。
ただ、生まれる子供がメインはのは間違いないですが、せっかく購入するビデオ。自分の野球にも利用したいとも考えており、その際、フォームチェックに便利な機能として、HFS10には「後から連写」、パナには「高速連写機能」といった連写機能がありますが、本機には調べた限りそういった機能が見当たりません。
そこで・・・
@XR500でも他社と同様の連写ができるか?
Aそういった機能が無くてもできるとすれば、どういった方法があるか?
について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただければと存じます。
0点

>自分の野球にも利用したいとも考えており、その際、フォームチェック
フォームチェックには「動体ボケ」を低減すべき場合もあります。
野球の撮影例ではありませんが、添付画像(HV30で撮影)の場合、通常モードで撮影すると、動体ボケ(残像のような感じ)でフォームがどうのという状況ではなくなりますので「高速シャッター」が使えるように、スポーツモード(実態は「成り行きの高速シャッター」)を使っています。
加えて、通常のハイビジョンはインターレース記録という仕様なので、単純にコマを取得すると、横方向の移動分によって「縞々」になったりしますから、それを排除する処理をすると今度は垂直解像度が劣化しますので、添付画像は「PF30モード」という(擬似)プログレッシブ記録に設定し、動画のコマを取得して「静止画」にするときに、垂直解像度の劣化しないようにしています。
なお、野球のフォームチェックに対して秒数コマ程度の連写機能では、あまり役立たないかもしれません(^^;
ところで、TM300の静止画機能は期待しないほうがいいかと(^^;
2万円ぐらいの普通のデジカメをお勧めします。
書込番号:9117496
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
早速のスレ、ありがとうございます。
自分の場合、見たいフォームというのは、ピッチャーの一連の動作です。
投げ始めから終わりまでを連続写真として見たいと思っています。(10〜12枚程度)
>「高速シャッター」が使えるように、スポーツモード(実態は「成り行きの高速シャッター」)を使っています。
XR500の場合ですと、「なめらかスロー録画」(カタログP46)なる機能があるので、これで投球動作を録画し、そこから静止画を切り出すという作業になるという事でしょうか。
ただし、
>秒数コマ程度の連写機能では、あまり役立たないかもしれません
ので、自分が望んでいる出来にはならないかもしれない。という事ですね(^。^;)
>ところで、TM300の静止画機能は期待しないほうがいいかと(^^;
2万円ぐらいの普通のデジカメをお勧めします。
小寺さんのHS300のレビューを見てそう思いました。
デジカメは、IXY800Isを所有しております。
自分では暗所を多少犠牲にしてもHFS10が好みなのですが、妻も利用する事を考えると、カメラ&デジカメを併用しないのでそこそこ静止画がキレイなものがいい、設定を気にせず簡単に撮影できる、といった事からXR500とTM300に絞られ、小寺さんのレビューやこちらの書込みなど、色々悩んでXR500にしようかと思っていた次第です(^_^;)
でもまだ決断しきれていませんが・・・
書込番号:9117855
0点

ソニーのなめらかスロー再生は3秒間しか録画できませんが、4倍のコマ数で撮影しますので1コマ(厳密にはインタレースですが)1/240秒です。
その分画質が荒くなるのと再生は12秒になるという点があります。
書込番号:9119500
0点

みちゃ夫さん こんにちは。
スレありがとうございます。
過去スレで「なめらかスロー録画」で検索すると、結構出てました(^_^;)
事前の勉強不足ですm(_ _)m
XR500の場合、3秒録画できるということですが、投球動作を3秒で完結させるのはちょっとできないと思われるので、仮にこの機能を利用しても、自分の思い描く「画」は望めないのかなぁと思います。
数回投げて、ある時は前半、別の時は後半、と、撮影の重点を変えて撮れば「投球動作」としては連続確認はできると思いますが、「一連」ではなくなってしまいますしね・・・
書込番号:9119630
0点

フルハイビジョンの映像は
1920×1080の秒間60コマ(インターレス)です。
これだけの解像度とコマ数があれば、態々静止画を考えなくても
普通に撮影してスロー再生だけで十分フォームチェック程度はこなせると思います。
付属ソフトで、ビデオ映像から静止画を作成できますし。
書込番号:9119847
0点

子供が海に飛び込むシーンではジャンプしてから海に入るまでに写っているのは3、4コマ程度です。(動体ブレはSSによるので幸いなかったですが)
フォーム全体の流れを見る分にはいいでしょうが、細かいチェックはとてもできるものではないですよ。
なめらかスロー再生レベルのコマ数は最低でも必要だと思います。
3秒という制限があって使い物にならないんですけどね(笑。
よほど準備してタイミングを合わせないと使えません。(陸上のスタートとか、競馬のゴールとか?)
ザクティのHD1010には10秒スロー撮影ができるものがありますが本末転倒になりそうですし。
本来の目的に最良の機種を選択する事をお薦めしますよ。
書込番号:9119938
0点

鉄也さん
こんにちは。
>普通に撮影してスロー再生だけで十分フォームチェック程度はこなせると思います。
おっしゃるとおり、本機にかかわらず、動画をスローで再生すれば、チェックもできるだろうし切り出せば、一連の流れを画像として捉える事も可能だと思います。
ただ、そいうったスローは当然「ブレ」?「ボケ」?も伴うことが予想され、おおまかな流と型はわかっても、もう少し細かい部分・・・とかという点で満足できないかもしれません。
なので「連写」と言われるような機能があれば、そういったブレみたいなものを少しでも軽減してくれるのかなぁと思い、お伺いした次第です。
みちゃ夫さん
>本来の目的に最良の機種を選択する事をお薦めしますよ。
まったくおっしゃるとおりでございます!
ビデオカメラ購入は、生まれてくる子供を撮るため!連写機能にこだわらず、ギリギリまで一番良い機種はどれか悩み続けたいと思います(^。^;)
書込番号:9121028
0点

>XR500の場合ですと、「なめらかスロー録画」(カタログP46)なる機能があるので、これで投球動作を録画し
もうお気づきかもしれませんが、下記は別々のものです。
・シャッター速度・・・「コマ」一枚あたりの撮影時間→速いほど「動体ブレ」が少ない
・コマ数・・・一定時間内の「コマ」の枚数・・・多いほど「推移」が判る
しかし、「ビデオカメラ」や「テレビ」の基本は、「60フィールド・30フレーム」ですので、コマ数としては60コマです。
※ややこしいですが、一般的なデジタル記録では「30コマとして記録」し、再生時に走査線一本毎に別々の「コマ」として分離し、TV表示では「60コマ相当」として見えます。
実写サンプルはお見せできませんが(ギャラリーが多すぎて顔にボカシを入れるのが大変なので)、試しに草野球のバッティングを撮影したところ、通常の動画撮影モードでは1/120秒ぐらいでしたので、スウィング中のバットもボールも「おぼろげ」にしか見えませんでしたから、スポーツモードもしくは高速シャッターモードで、1/500秒以上にすべきだったようです。
ということで、コマ数もさることながら、スポーツモードもしくは高速シャッターモードが無いビデオカメラを買ってしまうと、いくらコマ数が多くても、ボケたコマが多数になるだけです。
ただし、常識的?な期待においては、秒60コマから秒240コマになるのであれば、シャッター速度も1/240秒以上の速さになってくれるのでは?と思いたいですね。それでも1/240秒なら不十分ですので、スポーツモードもしくは高速シャッターを設定できる機種を選択する必要があり、少なくともHFS10などのCANONの機種では問題ありません。
本命?のXR500/520につきましては、仕様
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
を見ている範囲では、シャッター速度設定やスポーツモードの有無が判りませんので、いずれかがあれば「なめらかスロー」活用の可能性も含めて購入を検討されてはどうでしょうか?
※オートフォーカスに関しては、現在のところ下記の順でCANONが圧勝、SONYは要注意と言う感じです(^^;
CANON>パナ>SONY
書込番号:9121500
1点

引用のURLの※4に書いてありますよ
*4 なめらかスロー録画は1/240〜1/1000
AFが早くないとはいえ、普通に使う分に困ることは皆無ですよ。
暗所の迷いは仕方ないでしょう。XRの暗所性能なら普通に使って不満は無いはずですし。
大半は広角端での撮影になるでしょうから。
S10は私好みの映像になっていて個人的にはいいなと思っているのですが、総合力ではXR(できればメモリタイプの機種)だと思います。初めてのビデオカメラであれば手ぶれがあそこまで抑えられれば、多少の解像感の甘さやフォーカスが追いつかないケースがあっても「見られる映像」なのは確実にこちらでしょうね。
書込番号:9121615
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。
>※オートフォーカスに関しては、現在のところ下記の順でCANONが圧勝、SONYは要注意と言う感じです(^^;
はい、パナは実機を触っておりませんが、SONYのAFは自分でもハッキリわかります。キャノンと比べて触るもんだから、ますます「おいっ、ドコ見てんだ!」ってツッコミたくなります。
「遅い」という事には我慢できますが、「迷い」は・・・(-.-)
画質、HDDよりはメモリ派、メモステよりはSD、AFの性能・・・などなど、どちらかと言えばキャノン好みなのに、総合力で本機を検討しているというわけわからん状態です(^_^;
子供を少しでも良いカメラで撮ってあげたい。と思いながらも、あまり迷いすぎて、初めてのカメラなんだから練習機という意味合いから、値段の下がってきているHF11やCX12、SR11でもいいんじゃないかなんて思ってきたりもしていますし(+_+)
今まではそれらがフラッグシップモデルとして活躍してきてて、極端に性能が劣る訳でもないでしょうし。
購入決定は日曜日か月曜日。「後悔したくない」って思えば思うほど、どれがいいのか頭がグルグル。ホント悩ましいです(>_<)
みちゃ夫さん
こんばんは。返信を打っている間にスレしていただいてたようで(^。^;)
自分もシャッタースピードの注釈見つけました(^o^)
機種の選定にあたっては、上記のとおりです・・・どうぞ優柔不断さに呆れてやってください(>_<)
書込番号:9121761
0点

いえいえ、私も去年そうやってSR11にしましたから(笑
先ほど書いたとおり総合力ではXRなのは間違いないですね。
ソニーは特に何も考えずに最良の設定で撮影できる点にこだわっていますね。
暗いところから明るいところまで不満無く撮影できるのが利点ですね。
私は1台似通った性能のモノを持っているだけに、個人的にはS10のデザインやとがった性能部分に惹かれるところがあります。AFというより今回顔認識によるAEがついてAFとの連携が確実になった点が特に魅力です。顔に露出を合わせる、そしてフォーカスも顔に合う。これって意外と難しいモノなんですよね。それがあのハイスピードで!ってなります。
また、映像も個人的にはもう少しコントラストを弱めてもよいなと思っていますが、それがある程度設定できる(みたい)なので使い込み派には向いていると思います。
悩ますような事書いてしまいましたが、基本はXRです。お子さんが小さいうちは室内で撮影することが多いと思います。外と比べて光量が少ないので暗所性能が高い方が満足しますよ。SR11でもぎりぎりのラインです。XRなら余裕の世界でしょうね。そして初めての誕生日ではXRにして本当に良かったと思う瞬間です。SR11はメーカHPの比較そのものですから(笑い。
パパママカメラとしては最高です。趣味のカメラとしては物足りないかも?
書込番号:9121927
0点

みちゃ夫さん
>パパママカメラとしては最高です。
今回ビデオカメラを購入する意味はココです!個々の機能はキャノンが好みでも、機械不得手な妻でも簡単に撮影ができ、デジカメも併用しなくともそこそこの画像が撮れ、スマイルシャッターのような期待していないおまけで思いがけない1コマを見つけては一喜一憂する・・・
そんな使い方を願っての機種選択です(^o^)
>趣味のカメラとしては物足りないかも?
パパママカメラで腕を上げたら、その時は晴れて自分の本当にやってみたい機能がついたカメラを選択したいものです!
書込番号:9122159
0点

>引用のURLの※4に書いてありますよ
>
>*4 なめらかスロー録画は1/240〜1/1000
↑
フォローありがとうございます(^^)
最大で1/1000秒ということは、例えば「快晴」でおよそ10万ルクスあたりが目安のようですから、安全率を考慮してその倍の20万ルクスで1/1000秒だと(勝手に)仮定すると、1/500秒が期待できる場合が微妙かもしれません(^^;
おそらく、絞りの調整も含められると思うので、結構幅が広いはずですが、日中屋外で試してみないと何とも(^^;
まあ、なめらかスロー撮影の再生は、「1/4倍スロー」になってしまいますから、たぶん、ずっとそのモードを使う可能性は低いかも?
一般的な使い方に戻って、安い&(AFが)速い&(今でも)解像力上級(※トップクラスではない)&(結構)小さい&(結構)軽いとくれば、生産終了で激安になっているHF11が超お買い得かも(^^;?
書込番号:9122283
0点

>oyakata_16さん
>>ただ、そいうったスローは当然「ブレ」?「ボケ」?も伴うことが予想され、おおまかな流と型はわかっても、もう少し細かい部分・・・とかという点で満足できないかもしれません。
なるほど、コマ数では無く
シャッター速度を気にされている訳ですね。
そすると、シャッター速度優先モードが有る機種の方が良いでしょう。
ただし、ビデオカメラにおけるシャッター速度優先モードの効果の方は少々疑問です。
XR520V以前は、シャッター速度優先モードの有る機種を持っていましたが(というか今も現役)
購入当初こそ、色々と設定(シャッター速度を変えて)撮ったりしましたが
それをPC上でコマ送りしても、正直効果の程は?で直ぐに使わなくなってしまいました。
「ブレ」?「ボケ」は正直シャッター速度よりも、インターレス収録の影響の方が大きいと思うんですよ。
ですので、プログレッシブモードの有るビデオカメラを選ぶか
もしくは、スルー再生(コマ送り)時のインターレスのプログレッシブ化性能の優れた再生ソフトを探す方が有効かもしれないです。
SD画質での経験ですが、同じデータをスロー再生&コマ送りにするにしても
再生ソフトによって、全然違う様に見えます。
プログレッシブ化性能が良くない、もしくはスルー再生(コマ送り)時には、インターレスのままというソフトでは
動きの速い被写体は、1コマに2つの時間帯が写るので下手すると例えば腕が2重や2本に見えるみたいな状況ですが
スルー再生(コマ送り)時にもきっちりプログレッシブ化してくれるソフトで同じデータを見ると
そういうのが無くなり、綺麗に見えます。
書込番号:9123452
0点


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
おはようございます。
>生産終了で激安になっているHF11が超お買い得かも(^^;?
実際、ビデオカメラ欲しいと思ったのは、昨年末だったので、その時はCX12とHF11などで迷ってたんですけどねぇ(^。^;)
今こうやって新機種も出てしまったので、選択肢が広がり頭を悩ませております。
妻が使えばデジカメと併用しないので、HF11の場合は静止画撮影がイマイチかなと思ったりと。
それ以外の部分は自分には十分です。
鉄也さん
おはようございます。
拝見させていただきましたが、大変参考になりました!
でも想像以上に画質落ちますね(^_^;)
>スルー再生(コマ送り)時のインターレスのプログレッシブ化性能の優れた再生ソフトを探す方が有効かも
おっしゃているとおり、動画からの切り出しなので、再生ソフトの影響で本来以上に画質が劣化している可能性もありますしね。
この機能のためだけに再生ソフトを購入するつもりはないですが、「プログレッシブ化性能の優れた再生ができる」動画編集ソフトがあるなら魅力ありますね。
簡単だけど、配付用とかで編集もしたいので、付属以外の編集ソフトの購入も考えていますので。
書込番号:9124062
0点

>oyakata_16さん
なめらかスローの画像は、ライトが落とされかなり暗い環境なので
明るい場所での撮影ならば、もう少しマシな映像になりますが
やっぱりかなり落ちますね。
>>付属以外の編集ソフトの購入も考えていますので。
HD(ハイビジョン)ビデオは初めてなので、再生ソフトとか未だ判らないのですが。
SDビデオの時の経験では、ビデオカードを交換してとWINDVDのバージョンを上げた時にスロー再生とコマ送りの画質の差に愕然としました。
今まで、先に書いた通り腕が2重に見えたりしていた映像がちゃんと1本の腕に見えるようになりましたので。
XR520Vのクチコミにアップした画像は、付属ソフトでキャプチャーした物です。
これだけ動きが早い映像にしては、かなり綺麗に出力されていると思います。
書込番号:9124864
0点

おかげさまで、本日HDR-500Vを購入してまいりました。
みなさんには色々教えていただき、ありがとうございました。
なお、今回のインターレースとかコマとか、そういった仕組みについては、はなまがりさんのところにリンク貼ってある「ビデオ編集Q&A」が大変勉強になりました。
(はなまがりさん、勝手に引用してすみません)
いよいよ子供の誕生が近づいて参りました。それまでにしっかり勉強して、本機を使えるようにしたいと思います!
書込番号:9137578
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
カメラの購入にあたって、色々と検討しているのですが、やはり、キャノンのS10かHF20、HG21とソニーのXR500,520が候補です。音声は、ソニーは、5.1chとなっておりますが、
使用目的は、主に子どもの成長記録や外出先で取るくらいです。
特に、こった映像や短編映画をつくるなどの目的がなければ、キャノンみたいに2CHでも
問題ないのでしょうか?5.1のメリットは、僕の使い勝手からすると、特に必要ないのでしょうか?また書き込みをみると、ソニーは、AFがキャノンに比べて劣るという内容をみるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?成長記録であれば、そんなに迷うことではないのでしょうか?その時々の記録は、1度しか撮れないので出来るだけきれいな映像をのこしたいもので・・・。(親バカな考えですみません)
1点

CX12を使っています。AFは確かに迷います。XRも完全にこの問題は解決していないとどこかのスレで読みました。が、ソニーが特別劣っているわけではなく、キヤノンのそれが突出して速い、ということで、購入後いちいち比較しなければそれほど気にはならないと思います。ただ、暗所性能はよくなっても暗所でのAFの迷いが著しいので、それがXRでどの程度解決されているか、ご自身に許容できるレベルかどうかは店頭の実機で確認しておかれるほうが良いと思います。
書込番号:9117441
1点

100カラットさん、こんばんは
自分は5.1chを再生できる環境にないので、AFのことについてだけ触れておきます。
近くに大型家電店などがあれば、ぜひ実機で両方を試してみてください。
確かにSONYのAFは遅いですし、迷います。
ただ、自分はこちらの書き込みを見て興味を持ち、お店でCANON機を操作して
みましたが、ちょっと中心として捉えるものが変わっただけで、「シャッ!」と
そちらにフォーカスが切り替わることに、感心よりは違和感の方を強く覚えました。
結局XR520を手に入れ、“フォーカスのことも含めて”とても満足しています。
書込番号:9120668
3点

CX12ユーザです。
5.1chについてはこちらも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8996183/
おそらく過去ログを検索するとたくさんヒットすると思います。
先日、頭上をヘリコプターが大音響で通過していく映像をとり、
5.1ch環境で再生してみましたが、「?」という感じでした。
自分は普通に使う分には不要かなと思ってます。
ただ上のクチコミにあるように、BlueToothマイクなどを組み合わせたら
5.1chを活用できて面白いと思います。
CX12ですが、AFについては室内など明かりが少し足りない環境だと
ジワッという滲みが出やすいように感じます。
それから先日、Disney LandのBuzz Lightyear Astro Blaster内
(つまり暗所)を撮影していましたが、乗り口からずっと撮影していた分には
AFも大丈夫でした。しかし、アトラクション内で一度電源を切り、
再度撮影を始めようとしたら、まったくAFがあいませんでした。
視力0.01のような状態です。
このあたりは改善されていることを期待したいですね。
書込番号:9128884
0点

ディズニーのバズはまさに微妙な暗さの暗所撮影ですね。前に使っていたPC109(5年前のSD画質ミニDVカメラ)ではAFの迷いを意識させられることはありませんでしたが、今のソニーHDカムでは要注意のようですね。とにかく一番明るいところを探してAFあわせさせて、それから動かすといった対応が必要かもしれません。XRで暗所性能が2倍になってもフォーカスが迷ってしまえば台無しです。どの程度なんでしょうね。
5.1chは普段使用ではあまりその有無の必然は感じないと思います。映画のDVDのような音の移動は期待できないのではないでしょうか。飛行場やレース会場にでも行かないと、実際の効能ってわかりませんね。だけど普通、自分の録画映像ってサラウンドで聞く頻度ってどのくらいあるもんなんでしょう。実使用上は2chと比べさほど大きな違いは感じられないと思います。
書込番号:9128964
1点

>それから先日、Disney LandのBuzz Lightyear Astro Blaster内
バズはまだCX12を持っていない頃にHV10で撮りました。
AFの問題はまったく感じませんでしたね。
>(つまり暗所)を撮影していましたが、乗り口からずっと撮影していた分には
AFも大丈夫でした。しかし、アトラクション内で一度電源を切り、
再度撮影を始めようとしたら、まったくAFがあいませんでした。
視力0.01のような状態です。
コントラスト検出フォーカスが暗所で迷うのは仕方ないとしても、CX12の弱点は、
そこでマニュアルフォーカスに助けを求めても0.1mからダイヤルを回せど回せど
サッパリ数値が動いてくれない事が多い所ですね。
前のソニー機HC1ではそういう仕様ではないので、ここはソニーの設計ミスっぽいですね。
新型XRでは改善されているのかな?
さて、ディズニーはカメラの各部性能を試すのに絶好の場ですね。
三脚一脚NGが痛いですが、XR500の各新機能は有効だと思います。
その筆頭は、歩き撮りの手ぶれ補正アクティブモード。
0.7倍以下の広角ワイコンを使ってさらに画面相対ブレ量を小さくしてやれば相当
強力なウエポン。
次に、暗所でのローラクスモード。
ホーンテッドマンションやピーターパン、ピノキオ、白雪姫は特に暗く、CX12では
オートスローシャッターON(1/30s)でも歯が立たない。
小さい子連れではワイヤレスマイクECM-HW2も楽しそう。
ところで、ACCORD WGNさん、ディズニー計画はその後どうなりましたか?^^
ACCORD WGNさんのCX12ディズニーレビュー、想像するだけでわくわくしますよ。
>実使用上は2chと比べさほど大きな違いは感じられないと思います。
内蔵5.1chよりも、オプションのステレオマイク、ECM-HST1で2ch記録した方が音質も
良く臨場感がありますね。その2chをAVアンプの疑似サラウンドで聞いた方が私は
好きです。
書込番号:9129865
1点

ACCORD WGNさん、 銀色ウナギさん、ぱろすさん、山ねずみRC さんご返事ありがとうございます。また御礼遅れまして申し訳ございません。色々な量販店等を回りまわって、聞きまくり
自分でとらせてもらいTV画面でみて、検討しました。
まず、5.1chについてですが、ぱろすさんがおっしゃっていた所をみさせていただきました。実際に取ったものを5.1chで聞いてみましたが、(システムを構築してある所での実証)
ブルーレイみたいな感じでとらえると、少し、いや大分違います。子どもの成長をとるぐらいなら無くても問題ないです。
2chでとったのを、AVアンプで5chにして聞いても同じ感じだと思いました。
あればあったでそれはそれでいいかなって感じです。
AFについてもためし撮りしましたが、よっぽどのこだわりが無ければ気にならない感じがしました。それより、S10に比べて、XRは、色が全体的に少し青白く見えました。
そちらの方が、個人的には気になりました。子どもをとるのであれば、少し赤が強いほうが、
肌の感じがいいようにおもえます。
しかし、それ以上に、アクティブモードは活用できます。
足踏みしたり、走ったりしてとったのをみると、手振れがほとんどないです。
特に縦のゆれが抑えられていました。その点S10は、動くと揺れは、結構ありました。
S10の色合いはすごく好きなのですが、アクティブモードの方がより使い勝手がよく思え、
今回はXRにしようと思います。500と520どっちがいいかな?
書込番号:9164007
1点

>S10の色合いはすごく好きなのですが、アクティブモードの方がより使い勝手がよく思え、
(三脚でなく)手持ち撮影が多ければ、アクティブモードの恩恵を受けることの方が
多いですね。
せめてS10がダイナミックレンジや暗所性能でXRを圧倒していれば良かったのですが、
それさえもXRに負けているようでは選択する理由がほとんど無いですね。
HV10以来ずっと高評価を維持してきたキヤノン・コンパクトHDカムですが、S10/HF20は
かなりガッカリ。
>500と520どっちがいいかな?
今春モデルは、SR7/8やSR11/12の時と比べて価格差が小さいんですよね。
ブラックボディが好きなら、520もいいですね。
書込番号:9164232
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

早急返事ありがとうございます。やはり無理ですか・・・。T70購入失敗しました。
あとは最近の東芝のノートPCがあるのですが、ブルーレイドライブを購入してやるしかないですか?
PC全く詳しくなんですが、説明書みながらやればできますか?(不安です)
東芝のPCでブルーレイドライブで移したブルーレイディスクをT70で再生可能なんですか?(これもわからなく不安です)
書込番号:9114589
0点

取扱説明書のP.170に詳しく説明が載っています。
メディアは「AVCHD形式のDVD」です。
DVD作成時は付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したものを取り込む事を推奨します。
書込番号:9114601
0点

PCを中継する手がありますね。
そこで思ったのですが、メモリースティックを使っては出来ないのでしょうか?
ビデオカメラHDD -> ビデオカメラMS -> BDZ-T70 という具合に。
出来るのであれば一番簡単そうです。
書込番号:9114628
0点

山ねずみRCさん、たぶん東芝PCにDVDドライブは付いてると思います。PCに移して、PCからDVDに移して、そのDVDをT70にいれて、それをT70にもどせるんですか?
そんなことが可能なんですか?ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
画質は撮影したときと全く同じで劣化しないんですか?
書込番号:9114631
0点

>ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
どっちでもいいですよ。
PMBの「ワンタッチディスクダビング」で作ったAVCHD-DVDだと、T70で撮影日時を字幕表示
できますので、撮影日時確認用に、保存版としてDVD-Rで作っておくのもいいですね。
(BDにすると、それが出来なくなる・パナの新型BDレコでは「画面表示」で日時字幕が出せる)
画質は、もちろん無劣化です。
私もBDZ-T55を使っています。
TシリーズでもAVCHDカム運用を十分楽しめますよ。
書込番号:9114667
0点

>T70にはUSBもメモリーカード系は一切ついてないんですよ・・・。
残念です。
>ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
バックアップを兼ねるならDVD-R、使い回しするならDVD-RWではないでしょうか。
書込番号:9114677
0点

ナナミとユーマのパパさん、貼り付けてあるサイト見たんですが、T70の後ろの配線にビデオカメラをつないで、HDに移せるんですか?外部入力に配線いればいいんですかね?(T70外部入力ついてたかな・・・?)
あのサイトはSOYNが出してるものなんですか?
書込番号:9114768
0点

ナナミとユーマのパパさん、サイトのやり方だと、スタンダード画質になりますと書いてあるんですが、これって劣化するってことですか?スタンダード画像だと、DVDでもBDでもどちらに移しても画質は変わらないということですか?BDのほうがきれいですかね?
書込番号:9114787
0点

ハロハロバロさん
少し情報を整理された方がよろしいですよ。
@T70とXR500Vは直接接続ではHD画質の取込は不可能です。(SD画質に変換されます)
APCを使ってAVCHD-DVDを作成し、そのDVDをT70に入れてHDDに取込が可能です。(取説P.170にそのやり方があります)AVCHD-DVD作成可能なメディアはDVD-R,-RW,+R,+RW,+R DLです。お使いのPCのDVDマルチドライブの制限も加わりますのでご確認ください。(特に+メディア)
BT70のHDDからBDに高速ダビングが可能です。
AおよびBは全て無劣化です。
書込番号:9114798
0点

>あのサイトはSOYNが出してるものなんですか?
ソニーのサイトです。
>外部入力に配線いればいいんですかね?(T70外部入力ついてたかな・・・?)
T70の仕様は知りませんが、通常は1系統は入力があると思います。
>ナナミとユーマのパパさん、サイトのやり方だと、スタンダード画質になりますと書いてあるんですが、これって劣化するってことですか?
そうです、劣化します。SD画質になります。しかも、アナログ転送になります。
>スタンダード画像だと、DVDでもBDでもどちらに移しても画質は変わらないということですか?BDのほうがきれいですかね?
記録される画質は同じですが、後からの汎用性等が変わると思います。
DVDにDVDビデオ形式で保存すれば、普通のDVDプレーヤーで鑑賞できます。
また、アップコン搭載機(PS3等)で再生すればHD画質に近いモノで再生されます。
BDに記録すれば、BD対応機でしか再生出来ませんが、ディスク1枚に長時間記録する事ができます。
BD-REで残しておけば、編集もしやすいのではないでしょうか。
書込番号:9114830
0点

追伸、
みちゃ夫さんが書かれている通り、HDR-XR500VとT70を直接繋ぐと画質が劣化しますので、HD画質で保存したいときにはオススメしません。
書込番号:9114859
0点

そのPCからDVDに移すやり方は、どのビデオカメラでもできるってことですか?ビクターの新製品でもパナでもADCHD方式ならば可能ですか?!
書込番号:9114981
0点

ここは割り切って外付けのBDドライブかなと思いますよ。T70を番組録画&再生専用に出来るのはそれなりにメリットだと思います。付属のPMBからBDに直接焼けますしね。東芝Dynabookといえど、多分、BDでも焼かせてくれます(笑)。
書込番号:9115841
0点

みちゃ夫さん、ひとつ教えてください。
ソニーのBDレコーダーの場合、DVD→HDDもHDD→DVDも(要はDVDが絡むダビング)高速ダビングできないと聞いたことがあるのですが、AVCHD-DVDの場合は可能ということなのでしょうか?
また、付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したとしても、編集すると日付は表示されなくなるんですよね?
便乗での質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ハロハロバロさん、板をお借りして申し訳ありません。
書込番号:9117880
0点

>AVCHD-DVDの場合は可能ということなのでしょうか?
AVCHD-DVDだけは例外です。
>DVD→HDDもHDD→DVDも高速ダビングできない
これは、ソニーのブルーレイはHDDへの記録方式はBD用(DRとAVC)のみ、
DVDへの記録方式は標準画質(VR/Video)のみなので、
DVDとHDDのデータのやり取りには必ず変換が伴うので実時間となるという事です。
(記録方式の問題)
AVCHD-DVDは、ハイビジョン用のフォーマットなので、
HDDへの高速取込みが可能なのです。
ソニーのブルーレイはAVCREC非対応なので、
DVDにハイビジョン記録も、AVCREC-DVDの再生もできませんが、
AVCHD-DVDの再生及び取込みは可能です。(ただしAVCHD-DVD-RAMは不可)
また、ソニーもパナも、AVCHD-DVD/SDカード等からのHDDへの取込みは、
選択の余地なく、必ず高速(無劣化)になるはずです。
書込番号:9118337
0点

皆様ご回答いろいろありがとうございました。
いろいろ試してみます。ではまた投稿しますね!
書込番号:9118897
0点

>また、付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したとしても、編集すると日付は表示されなくなるんですよね?
編集ソフトを使った場合はそのソフトによりけりですが、カメラ本体での分割・削除のレベルでは撮影日時字幕情報は消えませんよ。分割したそれぞれに残っています。
編集時の問題はその間が一瞬停止するようになることだけですね。
また、付属ソフトでシームレスディスクとして作成した場合は、結合部分以降字幕が表示されなくなります。
書込番号:9119090
0点

AVCHDディスクを作成して、それをBDレコにダビングしてさらにBDディスク作成。
こんな手間と時間が掛ることをするのでしたらBDドライブを購入してパソコンに搭載した方がいいと思いますが、スレ主さんいかがでしょうか?もしくは、BDレコーダーの買い替え。
書込番号:9119176
0点

最後の質問ですが、今の作業をEverio GZ-HD300から撮った映像でも作業可能ですか?
やはり無理ですか?
書込番号:9120992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



