HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 08:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月2日 22:38 |
![]() |
3 | 15 | 2009年11月5日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月2日 13:12 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月1日 20:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月30日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500からL95にUSB経由またはメモステ経由でダビングすると、XRモードでのダビングになってしまいます。XR−500での撮影モードはHD FHです。
HC−1も持っているのですが、i-Link経由でダビングしたところDRモードでダビングできました。
このような仕様なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点


うめづさん情報ありがとうございます。
L-95のほうでも検索したつもりでしたが見逃していました。
もやもやが晴れてすっきりしました。
書込番号:10419728
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
最近、購入してTVで再生して見ましたが・・・
ファインダーでのぞくと画像の両サイドがかけていないのですが
TVで見るとかなり両サイドがかけて再生されます
これって?どうなのでしょうか?
ちなみにTVはブラウン管のワイドですが
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
0点

TVの再生モードがズームか何かになってませんか?
TVとXRはHDMIケーブルで接続されてますか?
書込番号:10410735
0点


僕も研究中さんのオーバースキャンに一票。
ていうか、すごい時代になりましたね。
ちなみに我が家のプラズマP42-XP03もワイド設定というのがあって標準設定
スタンダード?(だったかな?)はブラウン管のオーバースキャンに近い状態です。
ソース映像の周辺がカットされて若干拡大されて表示されています。ドットバイドットのフルHDを選ぶと4:3の番組で外周付近にノイズが乗ったり、天気予報で映らなくても良いスタジオのディスプレーの枠が写ったりします。
書込番号:10411752
0点

サイドだけが大きく欠けるということなので自分もテレビの表示問題かなと思うのですが。オーバースキャンはビデオカメラの表示でも行われるので問題になりにくそう。
書込番号:10411814
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、このビデオカメラで撮影をしていますが、
先々は編集(カット、トランジション、BGM等)を考えています。
そこで質問ですが、
再生時の日時記録を残したまま編集できるソフトは現在、あるのでしょうか?
それとも上記の様な編集をすると再生時、日時記録も消えてしまうのでしょうか?
0点

>再生時の日時記録を残したまま編集できるソフトは現在、あるのでしょうか?
字幕データは、消えてしまうようですね。
AVCHD対応レコーダーで、AVCHDDVDやBDMVを再生する際に字幕として表示されるものですが、
残るものは、ちょっと聞かないです。
もう、ソフトに入れて出力した時点で全て消滅って感じですね。
編集どころか、市販ソフトでのオーサリングとかでも消えますよ。
あと、カメラとかDIGAとかで再生した時に表示される、撮影日時のデータも別にありますが、
こちらは、
スマートレンダリングが可能なソフトの場合、スマートレンダリングで処理された部分は残ります。
映像を再エンコードされた部分、トランジションとかタイトルを入れた部分は消えます。
BGMは音声なので、関係ありません。
表示させるには、カメラとかDIGAとかに限定されますが。
ただ、スマートレンダリング可能なソフトでお薦めと言えば、VideoStudio12Plus程度のソフトという、
まあ、悲しい現実ですが。。。。
書込番号:10409668
0点

ぐらんぐらんす〜さん 色々情報ありがとうございます。
やはり編集後に日時字幕が残る物は現在存在しませんか。
数年すれば、日時字幕が編集後も残るソフトがでますかね。
書込番号:10409876
0点

アドビプレミアムで編集すれば画面上に日付付きで編集出来る様です。
アドビの説明書に書いて有りましたが自分は試していません。
文字の大きさや位置の指定も出来るみたいですよ。
現行バイオタイプAに初めっからインストールされているものです。
書込番号:10409897
0点

>数年すれば、日時字幕が編集後も残るソフトがでますかね。
Panasonicのソフトですが、
カメラの付属ソフトを、旧機種ユーザーの為に市販しているソフトを持っているんですが、
これは、スマレン部分どころか、再エンコードした部分さえも字幕を引き継いでくれるみたいです。
編集(結合、削除、トランジション)後も全編、字幕が残るみたいです。
多分、付属ソフトも同様なんじゃないかと想像します。
やろうと思えば、決して出来ない事ではないのでしょうね。
いろいろと、まあ、事情があるんでしょうかね。
かずDVDさんがご紹介の、後でソフトで付けちゃえという方法もありますね。
プレミアが実際の撮影日時情報を何処から導いてくれるのか、私は判らないのですが、
もし、m2tsから勝手に読み込んでくれるとしたら、それは凄いですね。
書込番号:10410048
0点

かずDVDさん ご意見ありがとうございます。
>アドビプレミアムで編集すれば画面上に日付付きで編集出来る様です。
>アドビの説明書に書いて有りましたが自分は試していません。
>文字の大きさや位置の指定も出来るみたいですよ。
>現行バイオタイプAに初めっからインストールされているものです。
以上の場合、日時字幕は常に表示した状態になってしまいますね。
私の希望は、再生中に日時字幕を表示したり消したり出来ることです。
書込番号:10412010
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>Panasonicのソフトですが、
>カメラの付属ソフトを、旧機種ユーザーの為に市販しているソフトを持っているんですが、
>これは、スマレン部分どころか、再エンコードした部分さえも字幕を引き継いでくれるた いです。
>編集(結合、削除、トランジション)後も全編、字幕が残るみたいです。
上記のパナソニックのソフトはAVCHDに対応してないですよね?
書込番号:10412091
0点

おはようございます。
>上記のパナソニックのソフトはAVCHDに対応してないですよね?
ご説明不足でしたね。すみません。
もろ、AVCHD用のソフトです。PanaのAVCHDカメラ用のソフトなので。
ただ、そうです。まともに編集できるのは、恐らく、ここ1年半〜1年ぐらい??のPana機種だけなのではないかと
思います。^^;;
XR500のデータも、このソフトで、やろうと思えば出来ない事はないんですが、多分、データがPana仕様になってしまうのと、編集機能自体はさほどでないので、止めといた方が良いかも知れません^^;;
まあ、そう言うソフトもあるので、各社頑張って欲しいというお話でした。
書込番号:10413616
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんにちは。
私の希望(編集後、再生中に日時字幕を表示したり消したり出来ることです。)をかなえる
のはまだ先になりそうですね。
後何年か待ってみます。
色々教えてもらいありがとうございました。
書込番号:10415599
0点

>再生時の日時記録を残したまま編集できるソフトは現在、あるのでしょうか?
ソニーのバイオにプレインストールされているバイオエディットコンポーネントをアップデートして最新版の7.1にし、アドビブレミアプロCS4を4.1にアップデートすれば、可能です。
編集後のディスク作成は、プレミアに同梱されているアンコールCS4を使います。
ビデオサロンの先月号にも紹介されていました。
書込番号:10418104
1点

高画質動画さん 貴重な情報ありがとうございます。
パソコンをバイオにかえようかな?
>ビデオサロンの先月号にも紹介されていました。
10月号でよろしいですか?
書込番号:10418584
0点

>10月号でよろしいですか?
そうです。9月号では、ソフトの設定編で、10月号は実践編です。
ビデオサロンの真中あたりの白黒ページで、バイオゲートという見開き2ページの連載記事です。
その前後のページがファイナルカットの使い方の連載記事です。
>パソコンをバイオにかえようかな?
バイオエディットコンポーネントは、値段の安いバイオにも入ってますが、プレミアプロ入りは、今のバイオではオーナーメードモデルでしか選べなかったかもしれません。
ソフトだけで買うと9万円くらいするので、ビデオ編集で後々使う予定があるなら、バイオにブレインストールされたものを買った方が返って安上がりかもしれません。
どっちにしても、良いソフトなのに、値段がネックです。
書込番号:10418893
1点

高画質動画さん
ビデオサロンの9,10月号を購入し勉強します。
バイオはタイプRが廃盤になったようですね。
バイオのことも調べてみます。
私のしたい事が叶いそうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10418962
0点

>ビデオサロンの9,10月号を購入し勉強します
記事は、少ないページに色々盛り込まれているので、ブレミアを実際に使ってみると分かりにくい場合があります。例えば「連携タブ」「字幕用のテキストの読み込み」などです。
私は、↓の本を参考にしてます。モーションメニューの作成方法など大変参考になります。
CS3の本ですが、アンコールでのタイムラインの作成方法など基本的なこともわかりやすく書いてあり、CS4でも使えます。
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=758
書込番号:10424646
1点

購入しなくとも、大き目の図書館などで借りられるところも在ります。
該当ページだけコンビニなどでコピーしても良いと思います。
書込番号:10424708
0点

高画質動画さん こんにちは。
プレミア・プロ+アンコールCS3入門講座、わかりやすそうですね。
今まで編集など、あまりしたことがないので(プレミアプロも使用したことがありません。)勉強が必要ですね。
書込番号:10426264
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらを欲しくてずっとタイミングを探していたのですが、近くのお店で、79800円のポイント20%(63840円)が限界という話でした。
しかし、予備のバッテリーを型番70なら7500円、型番100なら12300円と、限界まで下げます!ということでした。
こちらに載っているネットのお店では本体60000円くらいで購入できそうですが、今回の提示はどうなのでしょうか?
初めてビデオカメラを購入することもあり、アドバイスいただけますと本当に助かりますm(__)m
年末商戦まで待てればいいのですが、できるだけ早く欲しいと思っています。。。
1点

うーん、バッテリーが安い店で15000円(100)は最低するのでバッテリーを購入するのであればそんなに差は無いのでは?
後は5年間の延長保証がいくらか?また保証内容もよく確認された方がいいですよ。
中には5年保証でも一度修理で終わってしまう店舗もある様なので。
書込番号:10405496
0点

ありがとうございます^^
そうなんですよ・・・
予備バッテリーを購入するのであれば、買ってもいいと思いました。。。
ただ、予備バッテリーは必要不可欠なものだとばかり思っていたのですが、
いま使いたいことだけをみると、特に長時間の撮影をする予定はなく、
30分ほど撮影しては、充電できるような使い方になると思うのです。
今後必要なときに、予備バッテリーを購入すると考えると、今回は見送るべきか・・・
と思ったりしています・・・
本当に貴重なご意見に心から感謝です!
書込番号:10406256
0点

予備バッテリーが必要になったら
アクセサリーキット ACC-TCH7 を考えたら良いのではないでしょうか。
セットのポーチは、インナーバッグとして重宝しています。
のびるのでけっこうアクセサリーが入ります。
撮影しながらの充電はできませんから、予備バッテリーが必要なときは、チャージャーも必要かと思います。
セット内容を考えると、提示された金額は、あまり魅力的ではないと思います。
書込番号:10406941
0点

ROWA JAPANのバッテリーも使用できますよ。但し、自己責任です。
NP−FH100→ROWA RO−FH100−SA−H 5980円
NP−FH70→ROWA RO−FH70−SA 3890円
ついでにバッテリーチャージャー BC−TRP→NP−FH100−AC6 1800円
合計 12460円(代引手数料込)で購入いたしました。
バッテリーのセルは三洋製です。中国・台湾製のセルもありますが怖いのでやめました。
問題なく使用しております。ビデオカメラからの警告C:04□□も今のところ出ていません。
ROWAのバッテリーチャージャーは国内・海外仕様でシガーアダプターも付いていますので車での充電も可能です。あくまでも自己責任で購入してください。
書込番号:10408989
0点

みなさん、ご丁寧にアドバイスいただき、本当にありがとうございます!
参考にさせていただき、今回は価格.comの価格変動をチェックしながら本体を購入し、教えていただいた互換バッテリーを今後必要な際に購入しようかなと考えています。
ありがとうございます!
書込番号:10409042
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

メーカーのサイトには書いてないのか?
ちゃんと見ようね〜
書込番号:10404384
0点

こちらで確認できますよ。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-XR500VXR520V/spec_pop.html#link01
書込番号:10404705
1点

>タン塩天レンズさん
ありがとうございました。確認できました。
付属バッテリーだと45分しかとれないんですね・・・。
もう少し考えてみます。
書込番号:10404933
1点

自分は一番大きい100を使用していますが満充電でカメラには335分の撮影可能時間が表示されます。
途中切らずに撮影すれば335分は可能ですが、スイッチを入れたり切ったり繰り返すとかなり短くなります。
書込番号:10405563
0点

こんばんは。
付属のバッテリーはあっという間になくなってしまいますよ。
旅行や運動会で使用するなら付属のバッテリーは不可欠です。
NP-FH100またはNP-FH70があれば安心でしょう。
以前にもNP-FH100とNP-FH70では、どっちがいいかという議論もありましたよ。
ちなみに僕はNP-FH100を使用しています。
書込番号:10405588
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
シャープAQUOSブルーレイレコーダ(BD-HDW30/25/22、BD-HDW40/35/32、BD-HDW50/45/43)でのUSB経由AVCDHD動画取り込みをされている方がおられましたらお教えください。
当方、シャープAQUOSブルーレイレコーダBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)のHDDへHDR-CX500V(HDDタイプでないメモリタイプです。この板の機種でなくてすみません。CX500Vの板へも掲載しましたが、CX500V固有なのかXR520V/XR500Vも同様なのかわからなくて書かせていただいています。)の撮影データ(FHモード)をUSB経由で取り込んでいますが、HDDで再生すると以下のような現象が出ます。
【現象】
1.カメラ:SONY HDR-CX500V
撮影モード:FHモード
録画メモリ:内蔵メモリ
動画シチュエーション:駅で走っている電車を撮影
AVCHDデータ転送先BDレコーダ:シャープBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ済)
画像取り込み:USB経由でAVCHD取り込み(HDDへ)
HDDへ取り込んだ画像の現象:走っている電車が時々(定期的?)のごく短時間(コンマ何秒という瞬間的な感じ)止まる。(簡単に言うとさーっと右から左へ走っていく電車が時々瞬間的に止まってまた走っていくとう画像になります。)
※一つのタイトルの中での動きであって、転送時複数にタイトルが繋がってその句切れ目でそうなっている現象ではありません。
AV出力画像での確認:AV出力を直接テレビに入れて比較しましたがこの様な現象は起きません。
電車が走っている画像のような動きの速い画像でよく目立ちます。(電車は三脚で固定撮影。スイング等はしていません)
※以前使っていたキャノンHF20(MPXモード)でAVCHD転送した画像ではこんな現象は同じようなシチュエーションでは起きませんでした。
2.近所の総合電機店でハイビジョンビデオカメラを持ち込み、USBケーブルでAVCHD動画をHDDへ転送し再生確認しましたが、以下のような結果となりました。
<結果>
シャープブルーレイレコーダBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)で異常動画再生となった画像データをソニーハンディカムHDR-CX500Vに入ったまま店に持っていき、各社のブルーレイレコーダへUSB経由でのABCHD動画取り込みでHDDに書き込み再生してみました。
結果は以下の通りでした。
【シャープ製 BD-HDW45:最新機種。最初からABCHD対応】
BD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)と全く同じ症状の再生画像になる。
【ソニー製 BDZ-RX50】
問題の再生画像状態にはならない。
【パナソニック製 BW770】
問題の再生画像状態にはならない。
3.他の動きの激しくない撮影動画でもAVCHD動画転送したものをよく見ると、HDD再生中の画像が時々(定期的?十数秒に1回ぐらいか?)、画像と音声がごく短時間(1秒以下、体感ではコンマ何秒)停止しています。(簡単に言うとAVCHD動画をUSBでHDDに取り込みHDDで再生すると最中に時々ごく短時間画像と音声が停止(あるいは欠落?)したような感じになっています。)
現在、シャープAQUOSブルーレイレコーダのホームページのAVCHDハイビジョンビデオカメラとの接続確認欄にはHDR-XR500V/520Vは掲載されていますが、HDR-CX500V/CX520Vはまだ出ていません。HDR-XR500VとHDR-CV500VでAVCHD動画転送に関してそんなに違いがあるとは思えないのですが、みなさんの場合どうなのかお教えいただけると幸いです。
P.S.
先週、シャープ相談センターへは現象報告しましたが、XR520/XR500Vでも起きるとなるとシャープに本気で対応してもらわないといけないと思っています。
0点

補足します。
同じ画像を何回かUSBでHDDへAVCHD動画転送し再生しましたが、同じところで動画が瞬間的に停止した画像になるのでHDDの偶発動作不良ではなく、AQUOS BDレこ固有の問題(AVCHD機能関係の)ではと推測しています。
書込番号:10401793
0点

シャープAQUOSブルーレイレコーダ(BD-HDW32を所有)でのUSB経由AVCDHD動画取り込みについて私も悩みました。
HDR-CX500Vを購入しようと思っていましたが、心配だったので、レンタルをして取り込んでみました。
結果ですが、撮影モード:FHモードで行った場合、スーパーやくもさんと同様の現象が起きました。画質を下げると途切れる現象は出ませんでした。
そこで、シャープに問い合わせたところ、USB端子によるAVCHD方式ハイビジョンカメラとの接続につきましては、下記弊社ホームページにてご案内しております。商品との動作確認はしておりますが、市場のすべての機器について、動作確認をすることができかねますこと、何卒ご理解賜りたく存じます。「HDR-CX500V」につきましては、動作確認はしておりません。《参考URL》 http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20045.htmlなお、動作確認をしていないAVCHD方式ハイビジョンカメラからUSB端子で取り込みができないわけではなく、開発時期により起動時や接続時の処理タイミングが合わない等、ネットワーク特有の相性問題もあり、うまく動作しない場合がございます。そのため、一部ではございますが、弊社で動作確認しました機種をご案内しております状況でございます。*動作確認をいたしておりますが、動作保証をするものではありませんので、あらかじめご了承願います。という回答でした。
次に、HDR-XR500Vもレンタルし、試したところ、FHモードで撮影しても現象は出ませんでした。結論としては、HDR-CX500VのFHモードとの相性が合わないようです。
参考まで。
書込番号:10699639
1点

zuroyonさん
検証のご報告ありがとうございます。
HDDタイプと内臓メモリ・SDメモリタイプの差はあれ、兄弟機種ハンディカムで問題の起こり方が違うとは意外ですね。(ディーガではCX500VのAVCHD転送で問題が発生しないので、ハンディカム側の問題ではないと思っています。)
私の方は、シャープの相談窓口に相談したところシャープのエンジニアの方が来られ、最終的にはエンジニアの方が持参したBD-HDW25にAVCHDで画像データを取り込んで持って帰られ技術部門に解析依頼するとのことでした。
そのうち、ファームのアップデートのアナウンスがあるかもしれません。(淡い期待を持っていますが・・・)
書込番号:10707128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



