HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 29 | 2009年3月22日 17:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月19日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月24日 21:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月26日 16:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月20日 01:32 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月19日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
私の使用目的はバスケットボールの試合を撮影することがメインになりますが、
HDR-XR500VとHF S10ではどちらが宜しいでしょうか???
試合は体育館(昼-室内)で行われますが、
その場合の両者での暗所機能で差は出ますでしょうか???
2機種で迷っていますので
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

手持ち撮影ですか?
リモコン三脚とか使いますか?
書込番号:9270355
0点

手持ちで撮影をする予定です。
ただ、移動はせずに1箇所にとどまって撮影します。
書込番号:9270428
0点

ビデオカメラのシャッタースピードを速くして、選手の動画コマ送りとか
静止画抜き出しとかやりますか?
書込番号:9270457
0点

試合を普通に撮影して再生する目的です。
ちなみに山ねずみRCさんがおっしゃるように
その目的で使用すると、2機種での優劣はありますか???
書込番号:9270481
0点

XRではシャッタースピードが調整出来ませんね。
スポーツモードもありません。
普通にリラックスして再生を楽しむなら、XRでいいと思いますよ。
広角側でのアクティブ手ぶれ補正は素晴らしいので、より安定して見やすいバスケ試合
映像になると思います。内蔵マイクの音質もXRの方が良いように思えます。
やや暗い環境でのノイズの少なさも小型機最強ですね。
S10に比べてビットレート上限の低さが問題になることも、普通に視聴してる分には
まず無いと思いますね。
ただ、選手の白いユニフォームは、照明などの具合によっては、XRではやや白トビが
目立つこともあるかもしれませんね?
書込番号:9270519
1点

あきちゃんあきちゃんさん
>試合を普通に撮影して再生する目的です。
それならばXR500Vがオススメです。アクティブ手ぶれは画期的ですよ。
>ビデオカメラのシャッタースピードを速くして、選手の動画コマ送りとか静止画抜き出しとかやりますか?
最初のうちはそういうことやってもすぐ面倒になってやらなくなると思います。
書込番号:9270525
4点

>XRではシャッタースピードが調整出来ませんね。
スポーツ撮影って選択が難しいですよね。
AEのみのソニーの場合、絞り→シャッタースピードの順で明るさ調整します。
なので体育館のように室内の場合は明るくても1/60秒にほぼ固定されるとおもいます。
素早い動きがシャキッと見えるようにするにはシャッタースピードを上げる必要があり、
HFS10の露出優先AEで絞り開放にするなどが効果的ですね。
あとは撮影場所が離れている場合、ズーム領域で撮影となります。
ソニーのAFはキャノンに比べて弱いですので、ズーム+動きが激しい場合のフォーカスではHFS10が強い印象があります。(特に奥から手前に向けてボールが飛んでくるケースなど)
一脚や三脚を使用した場合には比較的安定して撮影でき、手ぶれ云々の前にアングルが固定されますから見やすい映像になります。この場合アクティブモードでなくても問題ないケースが多いです。またズーム領域では手ぶれ補正の差がなくなります。
あえてXRでは難しいケースを挙げました。
予想以上に暗い体育館では光量不足からシャッタースピードが上げられないケースも出てくるでしょう。その場合にはXRの感度特性が有効になります。
AFの特性は十分吟味する必要があると思いますよ(特にズーム側)
激しい動きでは顔認識はどちらのカメラも意味をなさないと思います。
スポーツ全般の撮影ではオールマイティな性能では補えない部分が必要であることも認識して検討する必要がありますね。
書込番号:9270628
2点

シチュエーションが完全に決まっているのなら
それ用の設定ができるS10に利があるだろう。
XRの手ぶれはこの場合あまり関係ない。
古い体育館は暗いことが多いのでそういう意味では
XRの出番もあるかもしれないが、
まあ普通に考えたらS10だろ。
フルオート前提で設定ができないのはXRの数少ない欠点だな。
書込番号:9270699
3点

>フルオート前提で設定ができないのはXRの数少ない欠点だな。
大半のケースではいらないんですが、「ここぞ!」って時に使えないもどかしさがあるんですよね(笑。
AEシフト、WBシフトは使い勝手がいいのでHFS10につけてほしい機能です。
書込番号:9270732
2点

>XRの手ぶれはこの場合あまり関係ない。
広角側なら手持ちのパンとかもすごいスムーズになるんだけど
書込番号:9270750
3点

市民体育館で一番上の娘(小5)がバレーボールをやっていて少し暗めの体育館ですがオートでXR500Vで撮れてます。ホワイトバランスだけ調整した方がいいですね。
みなさんが言うにはHF S10じゃないと撮れないみたいに書いてありますがバレーボールは撮れるがバスケだと駄目なのかな?
とても綺麗に普通に見れるんですけど。
書込番号:9271354
4点

観客席やベンチから引きで撮る記録用と考えていいのでしょうか?
それなら細かい所まで詳細に見れる、HD録画を前提に考えた方がいいかもしれません。
試合は長時間なのでHDD機のXR500Vが最適かと思います。
書込番号:9271516
3点

体育館のバスケではHF S10では撮れるがXR500Vでは撮れないということなんでしょうか?
私はバスケではなく体育館でバドミントンやってるんですが意外に動きは早いです。
フルハイビジョンテレビでみても普通にみれていますよ。特にズームしても問題ないんですけどね。
書込番号:9271579
3点

http://www.sanyo-dsc.com/community/tv/index.html
ここのスポーツの所に体育館でのバドミントンのがあります
サンヨーザクティでもこのくらいは撮れてるので
S10でもXR500でもこれ以上にキレイに撮れると思います
S10かXR500どっちがいいかは、どうなんでしょうね?
書込番号:9271762
1点

>S10じゃないと撮れないみたいに書いてありますが
「動画」としては、どちらでも好みのままでいいと思います。
「動画のコマ」を静止画として抜き出す場合、被写体の動きを出来るだけ止めて「動体ブレ、被写体ボケ」を軽減するには【シャッター速度】は絶対に重視しなければならない条件になります。
※標準的な1/60秒であれば、動体ブレ、被写体ボケ」は1/120秒前後固定の「写るンです」などに惨敗します。
※色合いや露出は好みの範囲が広いですが、「動体ブレ、被写体ボケ」についての「共通認識」はかなり近しいものかと思います。
書込番号:9272063
1点

ザクテイさん
バドミントンシーン拝見しました。パンフォーカスかつ画角固定ですね。
この撮影方法で良ければ大半のビデオカメラでOKです。
SR11を持っていてズーム側で人が入り乱れた動きかつ遠近で被写体を区別するような状況の場合はフォーカスが追いつかないケースが結構ありました。XRで良くなったとはいえ、キャノンのAFには敵わないです。ただそのようなシーンが見やすいのかどうかは?ですが。
ワイド側で撮影した場合、パンフォーカスですから問題は出ません。
手持ち撮影であればアクティブモードの効果もあってなめらかなカメラワークで撮影可能ですね。
XRではワイド中心に撮影に心がければ弱点は出なく、むしろ利点を生かした映像になりますよ。
あえて厳しいことを書きましたが、ことスポーツ撮影に対してXRが優位ではなく、はなまがりさんいうように細かい設定ができないことで特定の条件に適合できないケースもあります。
XR500Vの良いところ、HFS10の良いところそれぞれあり、得意な場面も違ってきます。
使う人によって最適の機種は異なります。
XR500Vでスポーツ撮影ができないのではなく、HFS10がより得意ということです。
書込番号:9273515
0点

先週XR500V買って体育館で息子のミニバスケ撮ったんですがズームしてもワイド側で撮ってもオートフォーカスも迷いもなく綺麗に撮れました。
自分を含めXR500Vで実際撮っているかたがちゃんと撮れているのであれば問題ないと思いますけどね。
スレ主さんは動画切り出しとかが必要ならばその限りではありませんけど普通に動画を楽しみたいのであればXR500Vで十分しゃないでしょうか?
自分は面倒なので静止画切り出しとかはあまりやんないです
書込番号:9273647
4点

>XR500Vで十分
わたし自身HFS10にこだわるつもりもその理由もありませんが、XR500Vにこだわる理由を知りたいですね。それならHFS10でも十分だと思うのですが・・・。
TDRなどのアトラクションや歩き撮りなど明らかにXR500Vに有利な場面でHFS10を勧めることはありませんしXRをお勧めします。
XR500Vで普通に撮れましたというのであればHFS10でも普通に撮れるでしょう。
そしたら「お好みでどうぞ」になると思いますが・・・。
書込番号:9273732
0点

正直まだ買って日が浅いのでいろんな場面でどうかはわかりませんが30分程度は録画してきましたが自分の目には綺麗に撮れていたと実感してます。
ところでみちゃ夫さんはXR500VとHFS10を体育館で撮った事があるんですか?SR11とXR500Vとは同じじゃないですよ。自分の友達がもってるCX12とオートフォーカスに違いがありましたし。
実際撮られていて綺麗にみられている方がいればここはXR500VのスレですのでXR500のユーザーさんが自分の所有してるビデオカメラでの感想をのべるのが普通かと思いますよ。
確かにHFS10も素晴らしい性能かとおもいますがXR500Vでも大丈夫なら自分らXR500Vユーザーの実体験の意見も参考になりませんか?
HFS10のスレなら自分は書き込みしないですよ。持ってないから間違いがあっちゃいけないので
書込番号:9273811
3点

ならばビデオカメラ何でも掲示板の方へ誘導すべきですね。
あきちゃんあきちゃんさん
そのような状況ですのでこちらではXR500Vユーザ以外はコメントできないようですので「ビデオカメラ何でも掲示板」に質問した方が様々なご意見が聞けて参考になると思います。
マナー集より〜
複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
【例1】
ソニーのデジカメ「DSC-T1」と「DSC-S828」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「カメラ>デジカメ>ソニー>すべて」へ書き込んでください
【例2】
NECのノートPC「LaVie S LS700/8D」と、ソニーのノートPC「VAIO PCG-GRT77V/P」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「パソコン本体>Windowsノート>すべて」へ書き込んでください
書込番号:9273908
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
TVにD端子(D3入力720p)が有れば、標準でケーブルが付いています。
HDMI端子(1090i)で接続したければ、別売のケーブルが必要です。
書込番号:9270325
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
週末、子供のピアノの発表会を撮る予定があり、XR500Vの音質について質問させて頂きます。
本機の音声モード、ドルビーデジタル「5.1ch」と「2ch」との間で、音質的な差(各チャンネルでのドルビーデジタルの圧縮率の違い)はあるのでしょうか?
あと、DVテープのカメラの音声はPCMでしたが、もしかすると、音質については、DVカメラの方が本機よりも良いということになるのでしょうか?(もちろんDVは2ch限定ですが)
ご存知の方がいれば、ご教示お願いします。
0点

比較されている条件よりも、「マイクの音質」のほうが遥かに重要で、(設置場所を除いて)音質に関わる8〜9割はマイク品質だと思えば妥当かと思います。
例えば、AT822
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
などと比較すると、全ての家庭機の内蔵マイクはオモチャ同然、純正の外付マイク(そもそも1万円以下など論外ですが)に至っても殆どがAT822に負けるようです。
なお、ステレオの2CHでもマトモにスピーカー配置できている方は殆どいないでしょうから、5.1CHに拘るのであれば、オーディオに最小でも何十万かかけているぐらいの意気込み抜きには「ちょっとしたオマケ」程度になりますし、そもそも2CHより5.1CHが上等ということではありません。
「音質」と「特殊効果」の関係程度です。音質重視のマイクが最低でも2〜3万円するのに、5.1CHで各マイク部分の音質を重視するとどうなるか、そう考えると、買ったあとで余計な落胆をしなくて済むと思います。
なお、音の録り方は、何百万円もオーディオに投資する労力よりも遥かに難しいのですが、確実に言えることは「できるだけ近くで録音すること」です。離れると音はどんどん悪くなります。
人は「脳内補正」された音を「聴いている」ので録音の実態との乖離が出てきます。
書込番号:9272573
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、回答ありがとうございました。
今回は内蔵マイクでの5.1chでの記録としましたが、外部マイクの購入も、今後の課題とするつもりです。
書込番号:9298190
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今までビデオカメラで撮影をしていてあと少し広く取りたいと
思うことがあったので広角レンズをこの機種と一緒に買おうと思うのですが
ソニー純正だけでなく店頭にはいろんな種類のれんずがありました。
店員はあまりレンズに詳しくなくどれも一緒と言われました。
本当にどれもいっしょなのでしょうか?
安いと3千円位から高いと1万近いものもあります。それでもどれも一緒なら
安いほうがと思うのですがどうなんでしょうか?
2点

このごろのビデオはどれもフィルムカメラ換算で40ミリとかから広角が始まって
「そりゃ広角じゃないだろう!」っていうものばかりになってしまいましたね。
たしかにワイドコンバーターを付けて、という方法もありますが、最初から広角
が効けばいいのにと思っていました。
最近出たパナソニックのコンデジ、TZ7という機種は、25ミリ相当という超広角
からハイビジョンで動画が撮れてしまいます。ビデオ要らず?とも思っていました
ら、長所も短所もあるようですが、もし宜しければ、そんな機種も検討なさっては
いかがですか? コンバーターを付け外しするよりも便利ですし、値段も半額以下
で済みます。
夏まで待てるのでしたら、オリンパスから出るであろう「マイクロフォーサーズ」
という規格のカメラは、コンデジの大きさでデジイチの画質、しかもたぶんですが
フルハイビジョンが撮れるという画期的なカメラになるものと、私は勝手に予想し
ています。(もちろん根拠はありますが、確言はできません)。
ただ、どうしても今すぐビデオはビデオで、ということであれば、コンバーター
レンズは高いものをお薦めしておきます。安いものは画質も劣化しがちですし、
特に周辺が流れる・歪むといった弱点がありますので。
書込番号:9265897
0点

安い高いとは関係なく、相性みたいなのもあります。
広く撮れるけれど、画面の端が歪んで見えたり(ある程度、歪んで見えることがあるのは宿命ですが)、輪郭とか色が滲んだり。
ワイコンを付けた状態だと望遠側のフォーカスが合わなくなったり(純正品の広角専用とうたわれてる物)
口径が合ってても、画面の四隅とかが映らないケラレを引き起こすこともあります。
実際に取り付けて、撮影したサンプルを見てみない事には何とも…
書込番号:9266277
0点


いろいろありがとうございます。
広角レンズはいろんなメーカーから出ているのですが、ソニーのビデオカメラには
ソニーのレンズしかつけれないのでしょうか?
できれば安く買いたいのですけど綺麗には思い出は残したいはわがままでしょうか。
書込番号:9276077
0点

すみませんが、補足で教えて下さい。
ROWAというメーカーのレンズを店員に教えてもらいました。
このメーカーはカメラ好きの皆さんは聞いたことのあるメーカーでしょうか?
ちょっと気になっています。
それと、ネットで新品なのに安いレンズで日本製のものがあるのですけど
日本製なら劣化とかなく撮れるのではと言う店員は信用性ありでしょうか?
書込番号:9306449
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。
83歳の父親がビデオカメラに興味を示しさがしておりました。
皆さんの書き込みを見せていただき、
手ぶれ補正とタッチパネルの簡単操作、テレビがBRAVIA のフルハイであることなどから、迷いましたが購入をほぼ決めている状況です。
メンテナンスなどは私が請け負うようになります。
私自身パソコンはあまり強くありませんが、使用中のノートは NEC lavie lr500/9で、
購入から3〜4年(もっと?)は経過しています。
皆さんの書き込みから、私のパソコンでは動画の編集は無理と判断し、
使用は @撮ることを楽しむ。
Aテレビで見て楽しむ
B保存する。
が中心になると考えています。
そこで質問は、撮ったデータの保存についてです。
将来はBDを購入してディスクでの保存をしたほうが良いかと思っていますが、
今すぐの購入予定はありません。
そこで、データの保存方法で次の2つを考えています。
@外付けHDDを購入して保存
長所:ビデオ以外のデータ(文書やデジタル一眼のデータ)のバックアップも兼ねられる。
短所:外付けHDDも当たりはずれが大きく、確実な保存方法とは言えないらしい。
:費用がかさむ。より確実に2台体制にするとさらに費用がかさむ。
ASDカードに保存
長所:安価。必要なときに、必要なだけ購入できる。
短所:そもそも、そんなことができるのか?
SDカードを保存媒体として考えるのはどのようなものでしょうか。
外付けHDDに故障の可能性があると言っても、SDカードと同列に考えるのは不見識でしょうか。
その他にも保存方法がありましたら教えていただければ幸いです。
素人考えですが、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
0点

83歳でビデオに挑戦!まことに結構なことだと思います。しかし、恐らくは内蔵HDDで当分凌げるんじゃないでしょうか?
自分ならPCをバックアップ保存先としてのみ使用して、視聴や編集には使わないです。視聴はカメラとテレビ直結です。HDMIならブラビアリンクが効いて便利でしょう。思いがけずビデオの使用頻度が高ければ、そのときはブルーレイレコーダーでも買ってあげるとか。SDカード案はよくわかりませんが、カメラとPCの2カ所にデータがあれば十分では?
書込番号:9265406
0点

十字介在さん
ありがとうございます。
私のパソコンの容量があと17Gなので、フルで撮った動画ファイルの保存先にするには、すこし厳しいかという感じです。
しかし、父親がどれくらいビデオに夢中になるかもまだ分かりませんから、
十字介在さんのおっしゃるとおり、当分は本体のHDDにそのまま保存で、
様子を見ながら検討していくことにしますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9269168
0点

保存について、SDカードでやるには一度PCにおとしてSDカードに保存になります。
でもギガ数があがれば結構高いし、少ないギガだとあんまり入らなくないですか?
ハンディカムのHDD内がいっぱいになった時、ブルーレイにするか他のほうが安いのか考えてもいいと思いますが、おじいちゃんに聞いて沢山撮るような感じだったら520Vを買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:9270957
0点

momo20471120さん
ありがとうございました。
520Vいいですね。欲しいです。でも、500でもすでに予算はオーバーなので・・・
SDカードに保存することは可能ということで、安心しました。ぜひ残しておきたい動画は、SDカードで残します。高齢の父親に長時間撮影は無理でしょうから、一つのファイルは、それほど大きくないと思います。なので、8Gや16Gのカードでも大丈夫かなと考えています。ありがとうございました。
書込番号:9273823
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして、よろしくお願いします。
いきなりの質問でぶしつけですが、教えてください。
GPSを表示させると、ずっと東京のままなんですが、設定方法があるのでしょうか?
マニュアルには書いてないように思うのですが。
0点

1.側面のGPSスイッチをONにしていますか?
2.野外ですか?
3.何分位様子見していますか?
1.OFFにすると画面でGPSの表示が消えて、ONに戻すとGPS測定を開始しますとメッセージがでます。
2.室内では測定できません、窓際等でも無理です。
3.最長5分位静止している必要が有ります。
※スタンバイ、撮影中、再生中はどれでも良いですが
書込番号:9265247
2点

鉄也さん レスありがとうございます。
ベランダまでしか試していなかったので、屋外でしばらく様子を見てみます。
結果も近いうちに報告します。
またよろしくお願いします。
書込番号:9265973
0点

>woto3さん
私もあまりにもGPSの受信が悪いので購入店に聞いたところ、
これが普通だそうです。
屋内だと窓際でもはいりにくいし、ちょっと曇っただけで入らない。
私はGPS機能はいらないですが、なんか気分悪いです。
書込番号:9266110
0点

お世話様ですさん レスありがとうございます。
屋外で試したところ、1分ちょっとで受信できました。
測定開始の画面が切れた後にも測定継続しているのに気づかず、
あきらめていたのが原因でした。よく見るとくるくる回ってました。
鉄也さん、お世話様ですさん、ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9269702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



