HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Macユーザーの方

2009/03/17 00:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 s_helperさん
クチコミ投稿数:87件

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090210/1012123/

この記事を読んで、iMovie09で取り込んで編集しようと思ったのですが、私のMac、XR500Vをビデオカメラとして認識してくれません・・・
写真があればiPhotoは写真がカメラとして認識してくれるのにiMovieはビデオカメラとして認識してくれません。

Macユーザーの方で同じような症状の方おられますか?
私だけなんでしょうか?

私のMacはプロセッサはIntel Core 2 Duoだし、OSも10.5.6と動作の条件は満たしているのですが、
iMovie09のカメラサポートではXR500Vはまだサポートされてないです・・・
だから、サポートされるのを待つしかないんでしょうかね?

もし、解決方法をご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:9257952

ナイスクチコミ!0


返信する
taromameさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/17 01:47(1年以上前)

私はXR520Vですが、iMovie '09で無事取り込めていますよ。OSも10.5.6です。

ただ、iMovieのビデオカメラの認識が不安定なのか、XR520VをUSBで接続しても、認識するまで時間がかかる場合があります。

もし、どうしても認識しない場合は、FinderでUSB接続でマウントされたXR500VをHDDに全てコピーし、iMovieのファイル>読み込み>カメラアーカイブで、コピーしたフォルダを指定すれば、読み込めると思います。

書込番号:9258337

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_helperさん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/17 12:13(1年以上前)

>taromameさん
返信ありがとうございます。

iMovieがなかなか認識しないことがあるとのことなので10分くらいつないでいましたがダメでした。

また
>>FinderでUSB接続でマウントされたXR500VをHDDに全てコピーし、iMovieのファイル>読み込み>カメラアーカイブで、コピーしたフォルダを指定

というのもプライベートフォルダを作成し試してみましたが、
private、AVCHD、BDMV、STREAMのどのフォルダを指定しても
「フォルダはカメラアーカイブではありません」という警告が出て読み込みが出来ませんでした。
サポートされるまで待った方がよさそうですね・・・

頑張れiMovie!!

書込番号:9259531

ナイスクチコミ!0


taromameさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/17 13:26(1年以上前)

> iMovieがなかなか認識しないことがあるとのことなので10分くらいつないでいましたがダメでした。

念のためご確認ですが、iMovieを立ち上げてからカメラを接続していますか。
または、カメラを接続後、アイコンをクリックしてiMovieを立ち上げていますか。
カメラを接続するだけでは、iMovieは自動的に起動しませんので、ご注意ください。

また、iMovieは、ビデオカメラが接続されたら映像のサムネイルを作成するようで、
接続後、カメラのHDDへ長時間アクセスして動画を確認しているようです。
(XR500/520の録画スイッチ上のACCESSランプが点滅しています)
全ての動画がチェックできたら、iMovieに動画のサムネイルが表示されるみたいです。
そのため、カメラに長時間の動画が保存されている場合は、
iMovieにサムネイルが表示されるまで、かなり時間がかかるかもしれません。

> というのもプライベートフォルダを作成し試してみましたが、
> private、AVCHD、BDMV、STREAMのどのフォルダを指定しても
> 「フォルダはカメラアーカイブではありません」という警告が出て読み込みが出来ませんでした。

XR500/520をUSBで接続すると、デスクトップに「NO NAME」というディスクが表示されるので、
それを開いて、全てのファイルとフォルダをMacのHDDに保存してください。
一部のフォルダのみのコピーだと、カメラアーカイブとして認識されないようです。
個人的には、「MODELCFG.IND」というファイルでカメラを認識しているのかなと思います。

私のところでは、iMovie '09でXR520V無事認識、取り込みできているので、
s_helperさんのXR500Vでも多分大丈夫だと思いますよ。

書込番号:9259800

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 15:16(1年以上前)

HD動画以外にSD(スタンダード)画質の動画が入っていませんか?

SD画質があると上手くいかないみたいです。
一旦それをどこかへ避難されたから再挑戦してみてください。

書込番号:9260149

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_helperさん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/17 15:59(1年以上前)

カメラをいろいろ触って、XR500Vに元々入っていたデモを消したり、撮影したいらない映像を消したら
何故か突然読み込むようになりました。

SD画質では一度も撮影していませんでしたし、HD画質のFHモードでしか撮影してませんでした。

taromameさん
物体Xさん

お騒がせいたしました。
アドバイスをいただきありがとうございました!!

書込番号:9260277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

夜の人工芝のグラウンド

2009/03/16 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:11件

先週購入しました。

以前使っていたSD画質のカメラから画質も大幅に向上して、おおむね満足しているんが 一点何とかできないかなと思うところがあります。

夜間のナイター照明で人工芝コートでのフットサルをワイコン(レイノックスのHD-3032PRO)を着けて撮影したんですが、人工芝の緑色が実物よりだいぶ濃くなってしまいます。

もうちょっと色を淡くというか薄くして、実物の色に近づけたいんですが、どこを調整したらよいのでしょうか?

書込番号:9257472

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/16 23:29(1年以上前)

WBシフトで色合い調整するか、
露出調整で明暗を調整するくらいしか無理だと思います。。。

あとは再生機あるいはディスプレイ側の設定で対応するか。

書込番号:9257519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/17 00:01(1年以上前)

グライテルさん、早速のコメントありがとうござます。

基本的に これが本機の絵作りということなんですかね・・・。
昼間の色味は問題なかったんですが。

書込番号:9257777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/17 00:05(1年以上前)

ちなみに、以前使っていたSD画質のビデオカメラとは、SONY HDR-HC90なんですが、色合いだけなら HC90の方が現実に近い感じです。

当然 解像度が違うんで、テレビで見たクオリティは 本機の方が断然高いんですが。

書込番号:9257807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/17 00:09(1年以上前)

>昼間の色味は問題なかった
照明とのマッチングの問題もあるかも知れませんね。

LOW LUXモードだと、増感する代わりに色が抜けていたと思います。
LOW LUXモードにした上で露出を下げるとどうなります?
60iで撮れないかも知れませんが、他に手段を思いつきません。。。

>色合いだけなら HC90の方が現実に近い感じ
前機まではそのような画作りだったのですが、
XRになってかなりくっきりはっきり系に変えてきたようです。
確かに見映えはするのでしょうが、気になる人には歯がゆいですね。
是非とも画質調整機能を搭載してほしいですね。

書込番号:9257837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 10:47(1年以上前)

>ワイコン(レイノックスのHD-3032PRO)を着けて撮影したんですが、人工芝の緑色が
>実物よりだいぶ濃くなってしまいます。

XR500Vと3032PRO持っています。
セミフィッシュアイ3032PROでは、減光の影響か他のワイコンに比べても暗めに映りますよね。
SD画質カムではそれほど気にならなくても、高画質HDではちょっと気になりますね。
マニュアルのAEシフトか明るさシフトでやや明るめにした方がいいと思います。

>基本的に これが本機の絵作りということなんですかね・・・。

それもありますね。
XR500Vの発色は、いまひとつ彩度がもの足りません。
ソニーは本機から、記憶色よりも、実際の色に忠実なったのかもしれません。
これまでのクリアビッド赤かぶりと、XR500Vの中間くらいだと良かったのに、って
思いますね。

書込番号:9259238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/17 22:41(1年以上前)

みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。

また 色んなパターンで試してみて、報告したいと思います。

書込番号:9262448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/17 23:15(1年以上前)

露出調整で色を薄くしたいのであれば、まずは「プラス補正」にしてみてください。

書込番号:9262756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

サムネイルの統合?

2009/03/16 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

今までDVテープ機(HC3)を使っていましたが、娘の卒業式を前にXR500を購入しました。
初めてのAVCHD機で、一つ違和感があります。
撮影中、一時停止した箇所や液晶を閉じた箇所(電源OFF)で、サムネイルが自動的に作られますよね。
これをパソコンに取り込むと、そのサムネイルごとに別ファイルとして取り込まれるようです。
これをPMBで再生、たとえばスライドショー形式で再生すると1ファイルごとに切り替わりがあって、連続で再生している感がしません。
テープのように、一時停止しても、再生する場合は、切れ目なく連続で再生できるような感じにはならないのでしょうか?
別々のサムネイル(ファイル)を統合して、一つのファイルとして連続再生はできれば良いのですが・・・
何か良い方法がご存知であれば教えてください。
(DVDやBLにまとめればよいと思うのですが、とりあえずパソコンの中に保存した状態で再生する場合を想定しています)

書込番号:9257072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 11:06(1年以上前)

.m2tsビデオクリップを強引にバイナリ結合すると、たしかつなぎ目が乱れたり後半部で
音ズレなどの問題が発生したと思います。
ビデオ編集ソフトで、つなぎ目部分や全体を再レンダリングするのがいいですね。

>とりあえずパソコンの中に保存した状態で再生する場合を想定しています)

CPUとかビデオカードの性能が向上すれば、つなぎ目で止まる時間がより少なくなる
可能性はありますね。
PS3では、HDD経由再生なら停止時間がかなり短かったと思います。

ところで、XRには、「ハイライト再生」機能がありますね。
シーンつなぎ目に様々なトランジション処理がはいるのですが、将来はああいった処理を
再生側でやるスタイルが主流になるかもしれません。

AVCHDは、もともと再生側で画像処理や各種インタラクティブ機能をやらせることを想定
して作られていると思っていました。
でも実際は、AVCHD登場後2年以上経ってるのに、新DIGAの「画面表示」式撮影日時以外
ほとんど見かけませんね・・・

書込番号:9259300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/17 18:30(1年以上前)

全然良いアドバイスにはならないとは思いますが^^;;お書きします。

結合しなくても,
例えばNeroという統合ソフトなんかは、AVCHDフォルダやBDMVフォルダ単位での再生の際には
スムーズに連続再生してくれます。
結合編集なども爆速(但し、字幕が消える)なので、便利は便利なのですが、いかんせんAVCHDが体験版では扱えないんですね^^;;
いちか、ばちか、買ってみないと判りません^^;;私を信用しないでねって感じで^^;;困ったもんですが^^;;
他に、体験版で再生ソフト等あれば、お試しになってみると良いかも知れませんが、再生ソフトの体験版でAVCHD扱えるのってあるのかどうか^^;;

ワンタッチディスクを作成するつもりで、例えば、4G程度でカメラのAVCHDフォルダをそのままバックアップ?
私は良くわかんないんですが、山ねずみRCさんとか、お詳しい方にお伺いになりながら、
PMB取り込みではなく、そういった運用もお考えになってみても良いかと思いますよ。

DVDでもそうならない為にも。

書込番号:9260830

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/17 19:37(1年以上前)

いやあ〜・・・こんなに苦労するとは・・・
あれから色々とHPで調べたり、編集ソフトを使ってみたのですが、AVCHDファイルを一本にまとめることがこんなに大変だとは・・
Premiere PROを使っているので、最新のCS4にアップグレードして編集しようと思ったら、
AVCHDの書き出しはできないんですよね!
ここまで高機能なソフトなのに何故?
今日、娘の卒業式だったのですが、撮影していてもストップボタンを押すと別ファイルになっしまうということが気になって、テープ機の時のように、気楽にストップボタンを押せなくなってしまいました。
帰ってきてパソコンにコピーしたのですが、
たった数時間の卒業式なのに、ファイル数は数十個。
一つ一つのシーン(サムネイル)ごとに、再生が止まってしまい、
卒業式全体を通してみることができません・・・
これじゃあ、テープのほうがよっぽど良かったと思います。
テープの再生は、ビデオカメラにセットしないとならないのが面倒なので、
HDDカメラだったら、パソコンに落とせば、いつでも再生できるとおもって楽しみにしていたのですが・・・
これじゃあ、逆に不便ですね・・・

ネロですか・・
体験版で「体験」できないのは困りものですが、どなたか使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
状況を教えていただければ幸いです。

書込番号:9261150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/18 17:04(1年以上前)

私がいくつかやってみた結果としてはPC再生では動画の結合を行わない限りとぎれてしまうのは確定ですね。
PMBで行う方法としては、
DVD-RWやBD-REなどでシームレスオプションをつけてシーン結合したディスクを作成します。
その中にあるm2tsファイル(1つにまとまっています)をPCのHDDに保存して再生って感じでしょうか?

それ以外だとTMPGEnc 4.0 XPress で動画結合できますね。これだとディスク経由しない分、ちょっと楽かもしれません。またエンコーダーとしては大変優秀ですので持っていても損はないと思いますよ。(体験版があります)

PS3に保存した外付けHDDを接続した場合、AVCHDフォルダを先頭に配置したものだと一切とぎれなくシーン間再生されます。すべてを表示してファイル単位で再生した場合でもとぎれるのは一瞬なのでPCでの再生ほどひどくはありません。私はAVCHDファイル構造を保存したいのでそのままコピーしていますのでPS3再生は非常に便利です。(サムネイル表示されないのが残念ですが・・)

書込番号:9266106

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/18 22:35(1年以上前)

みちゃ夫様

>DVD-RWやBD-REなどでシームレスオプションをつけてシーン結合したディスクを作成します。

こういうやり方もあるかなと漠然と思っていましたがこの方法ですと結合できるのですね。
だけど、結合するだけの作業のためにイチイチメディアに焼くのは現実的ではないですね・・。

ぐらんぐらんす〜さんの「nero」で閲覧するというのも一案なのですが
PMBのカレンダー方式分類は非常に便利だと思うのです。
PMBは、TMPGEncで、MPEG形式に変換した動画は、AVCHDファイルと同じように
登録できるのでしょうか?後日、実験したいと思います。

TMPGEncは、確かに良いソフトですよね。
DVDからMPEG変換するのにつかったことがあります。(試用版ですが)
購入するか迷っていましたので、これをきっかけに購入してみようかと思います。

今回、AVCHD形式について色々と調べてわかったのですが、
このファイル形式は、パソコンで再生するにはかなり負担がかかるようで、
AVCHD形式のままでパソコンに保存してプレビューするということは前提とされていないようですね・・・。
基本は、BLかDVDにそのまま書き出して保存するということが主要のようです。
しかし、BLもAVCHD−DVDも今はまだ汎用性は低いですし、保存性に関してもまだ確証はないので不安ですね。

でも不思議なのが、パソコン再生で負担が大きい割りに、カメラ自体での再生はスムーズじゃないですか。あの小さなカメラの処理能力がパソコンよりも優れているとは思えないのですが・・・
不思議です。

書込番号:9267836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/21 12:42(1年以上前)

>あの小さなカメラの処理能力がパソコンよりも優れているとは思えない

カメラには動画処理専用の高性能ハードLSI積んでますね。

特にカメラのAVC圧縮性能は、最新高性能PCでもおよびません。

書込番号:9280531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/21 15:42(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPress

AVCHDスマレン結合できるのですか?ごめんなさい、私は、このソフト、随分前に体験版を試しただけで良くわからないのですが。。。
いずれにせよ、体験版でお試しになってからご購入なさったほうが宜しいと思います。
Neroみたいに体験版だと制限がきつすぎて体験できないと困りますが^^;;

>パソコンで再生するにはかなり負担がかかるようで、
AVCHD形式のままでパソコンに保存してプレビューするということは前提とされていないようですね・・・。

今時のPCは、そうでもないと思いますよ。
あまり安い機種だと無理だと思いますが、それなりであれば、SONY機のビットレートぐらいなら、再生出来ると思いますよ。CanonのMXPモードだと、もう一声上のスペックが必要みたいですが。

昨年来のSONYカムコだと、字幕ストリームがついてますが、Neroなら、AVCHDフォルダ(DVDやBDに焼いた状態また、その状態をPCHDDに保存したもの)再生で、字幕も表示出来ると思うんですけどね。カメラのデータの状態のAVCHDだとちょっと判りませんが。まあ、買ってみないとわからないとなると、ちょっと手が止まっちゃいますよね。
私も、それで、お薦めするには至らないんですよね。情報をお伝えするのみで。で、責任は持てませんと。。。^^;;

市販の編集ソフト、オーサリングソフトとなると、まだまだ発展途上の感もありますが、まあ〜、バグと、方言の無いソフトは無いでしょうから^^;;これなら、まず、安心というソフトがあれば良いんですが。。。

書込番号:9281109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/21 15:44(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPress

あ、ごめんなさい。体験版で試したのが、この4.0 XPress であったかどうか、判りません^^;;。

書込番号:9281115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDがフォーマットエラーです

2009/03/16 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 YOSSY0626さん
クチコミ投稿数:4件

PCにUSBにカメラを接続したところ、
カメラのディスプレーに
「HDDがフォーマットエラーです」と表示され、PCがカメラを認識しなくなりました。
説明書によるとHDDを初期化するしか無いようなのですが
データを消さずにどうにかする方法はないものなのでしょうか????

書込番号:9256633

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/16 23:11(1年以上前)

メモリースティックに動画コピー機能でコピーできませんか?

書込番号:9257344

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOSSY0626さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/17 15:37(1年以上前)

>チャピレさん
残念ながら、出来ませんでした。
サービスセンターに問い合わせをしたところ
ハードディスクの初期化しか方法はないそうです。。。
無念!!!!!!

書込番号:9260208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/20 19:16(1年以上前)

いまもこの機種を愛用しています。

私も最近撮影中にエラーが出て、電源は入りましたが、
「HDDがフォーマットエラーです」とメッセージが出て
「E:31:00」とエラーコードが表示されました。
それ以降は撮影できなくなり、本体での再生もできなくなりました。

途方に暮れていたところ、試しにパソコンにつないでみたところXR500を認識して、
映像データを取り込むことができました。

使用したソフトはSONYの「PlayMemories Home」です。
修理やデータ復旧に出す前に、いちど試してみることをおすすめします。

(似た質問のスレッドがありましたので、より多くの方に見ていただきたいと思い投稿しました。マルチポストをお許しください。)

書込番号:21132067

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHD-DVDを作成

2009/03/16 14:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:23件

こちらのクチコミを拝見して
ソニーのブルーレイレコーダーでも 
Tには直接は無理というのを
知りました
いったん PCでAVCHD-DVDを作成して ・・・ と

私の使っているPCは スペックが かなりショボイと思うんです
メモリーは 1G程度ですが
それでも可能でしょうか?

書込番号:9254685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/16 14:45(1年以上前)

他のPCスペックもよく分からないので、いちど実際に試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:9254704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/03/16 15:02(1年以上前)

そうですよね
試してみないことには 答えようがないですね
もし ダメな場合ですが
どのようにするのが ベストだと思われますか?

書込番号:9254765

ナイスクチコミ!0


POPPUNKさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/16 16:31(1年以上前)

私のPCのほうがもっとしょぼいですよ。
CPU Pentium4 2G
メモリ 256Mb
こんなスペックでもAVCHD-DVDを作成できております。

書込番号:9255055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/03/16 18:04(1年以上前)

POPPUNK様
そうなんですか? 
明日 商品が届くのですが ワクワクな気持ちの反面
不安もあったんです
まずはチャレンジですね
もし ダメだった場合は また ご指導お願い致します

書込番号:9255405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/16 18:39(1年以上前)

ウチのパソコンは
CeleronD プロセッサー341で2Gです
編集はした事ないんでわかりませんが、
撮ったやつを見ると、ところどころ止まります

書込番号:9255568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/17 02:23(1年以上前)

付属のユーティリティソフト Picture Motion Browser の最低環境は、
Pentium 3 500MHz(推奨800MHz)、メモリー256MB(推奨512MB)だったと思います。

PMBの編集機能は、部分的に切り取るだけで再エンコードとかはありませんので、
このスペックを満たしていれば、時間はかかるものの低スペックのPCでも編集して
AVCHD DVDを作成することができるはずです。

最もスペックを必要とするのは再生で、コマ落ちなく再生するには、おそらく
Pentium D 3GHz、メモリー1GB(XP)か2GB(Vista)は必要かと思います。

書込番号:9258427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影合間の持ち運びはどうされてますか?

2009/03/16 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:20件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

昨日念願のXR500Vを購入し、本日外出して撮影しました。
手ブレ補正のすごさをしり感動したのですが、
撮影中して気が付いたのが、首から提げるベルトが無い事でした。

前に使っていた物は付属していましたが今は別売りが当たり前なんですかね?

アクセサリーを調べるとショルダーベルト(BLT-HSA)が販売されているようですが、
肩から提げるタイプだと歩いている時に肩からずれ落ちてぶつけたりしないか心配です。
また1箇所で繋げるため歩いているうちにカメラが回って
ヒモがよじれたりするのではないかと思います。

一眼デジカメのように左右2箇所で繋ぐベルトが安心ですが、
皆さんはどうしていますか?

オススメのベルトや使い方があればご教授ください。

書込番号:9252492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 00:40(1年以上前)

私も先日購入いたしました!
同時に

SONY アクセサリーキット ACC-TCH7

SONY ソフトキャリングケース LCS-X30
A

も購入し、移動の際は LCS-X30 にて持ち運びしております。
ポケットも多数あり、私はコンデジとの併用をしておりますが、コンデジの充電器や予備バッテリーも収納でき、大変便利です!!
ACC-TCH7 にもケースはありますが、収納というよりかは軽く保護するぐらいの役割しか果たしません。

以上、参考になれば幸いでございます。

書込番号:9252686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/16 09:20(1年以上前)

>BLT-HSA

先端に、ワンタッチフックみたいなのをつけて使っています。
スイベル機構もあるので、回転してもよじれません。
首に掛けても使えますよ。

>一眼デジカメのように左右2箇所で繋ぐベルトが安心ですが、

ソニーHC1のような2点式の方がベルトの方が移動時の安定感が高いですよね。
1点式ですと、移動時に大きくブラブラしますね。
XRで無理矢理2点式にしようと思うと、ハンドベルト前への追加が考えられますが、
ちょっと使い勝手が悪くなりそうですね。

書込番号:9253675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/03/16 13:07(1年以上前)

○かべっちんさん 
同じ500Vを購入されたんですね。
私もアクセサリーキットを購入しましたが、付属しているケースは紐もついていないので、
前機で仕様していたケースの中にクッション代わりとして入れました(^^ゞ

LCS-X30を購入されたとの事で本体や電池パックなどの収まり具合や衝撃からの保護性はいかがですか?もし良かったら参考に教えてもらえませんか?

○山ねずみRCさん
>先端に、ワンタッチフックみたいなのをつけて使っています。
これは別に取り付けをして対策したという事でしょうか?

>XRで無理矢理2点式にしようと思うと、ハンドベルト前への追加が考えられます
私も試そうと思いましたがこれだと、首から提げると横向きになってしまい、収まりが悪そうですね。

構造的に2点では無理そうなので1点式でよさそうなベルトを探すしかなさそうですね。

書込番号:9254394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング