HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 AFや色の売り場での確認方法

2009/02/05 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:3件

いつも楽しく読ませて頂いております。
もうすぐ子供が産まれる為、主にその記録用にこの製品の購入を考えております。

今週末の土曜日、ソニースタイル大阪へ行き実機に触れてこようと思っているのですが、 
この製品に関して主に私が気になっている点

@AFのブレ・迷いがあるのか無いのか
Aテレビ等で映したとき、色が青っぽく見えないか(個人的にキャノンのデジカメ等の色合いが好きです)

に関して簡単なテストや確認ができればと思っております。現場の短時間でこれらをテストする、何か良い方法はありませんでしょうか。

皆様に知恵をお貸しいただければ嬉しいです。初心者で的外れな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:9047208

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/06 00:10(1年以上前)

1.については、
多少気になりましたが、本人が許容できるかどうか、です。

2.については、
ホワイトバランスのシフトができるはずなので、
暖色系が好きならそのように設定すればよいのでは?

書込番号:9047306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/06 00:15(1年以上前)

ちなみにAFは本体液晶でも確認できるので、
SD1とHF10を持参して比較しました。

Canonのショールームでは撮影をしないなら、と許可を頂けました。
SONYでは短時間で済ませたせいもあるかもしれませんが、
特に注意も許可もなしでした。

書込番号:9047337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/02/06 00:27(1年以上前)

今月21日と22日に大阪ソニースタイルで、XR500Vの無料セミナーがあります。
ここでは、どんな疑問も応えてくれると思いますよ。
もちろん、申込みが必要です。

書込番号:9047422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 00:29(1年以上前)

>AFのブレ・迷いがあるのか無いのか

ソニー系のAF迷いは、ハンチング幅が小さい場合はCX12の低解像液晶モニタではあまり
よく分からないことが多いです。
XRの高解像タイプなら分かるかもしれませんが。

できれば、大画面1920フルHDハイビジョンテレビ接続して確認したほうがいいと思います。
あと、子供撮りということでAFは顔認識とからめて評価したいですね。
(CX12では顔認識OFFでもよく迷いますが)

>色が青っぽく見えないか

これまでのソニーのホワイトバランスと大きな変更がなければ、オートでも青っぽく
なりにくいです。AFと違って、ここはソニー優秀です。
キヤノンHV10ではしょっちゅう青っぽくなってしまい面倒でした。

書込番号:9047441

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/06 07:55(1年以上前)

グライテルさん

>2.については、
ホワイトバランスのシフトができるはずなので、
暖色系が好きならそのように設定すればよいのでは?

家庭用でホワイトバランスの調整が出来る製品は存在
しないように思います。ホワイトバランスの調整は
赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要
ですが そんな製品を見た事がないのでこの製品で
もし出来れば画期的です。

書込番号:9048112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/06 08:21(1年以上前)

>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要ですが

俺はそこまで出来ないと認めないぜ、というのは勝手ですが、あるかないかと言われたら「ある」ですよ。あなたの基準ならスチルカメラの大半の製品もWB設定がないということになりますが、そんなこという人は居ませんから。

書込番号:9048164

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/06 09:15(1年以上前)

>俺はそこまで出来ないと認めないぜ、というのは勝手ですが、あるかないかと言われたら「ある」ですよ。あなたの基準ならスチルカメラの大半の製品もWB設定がないということになりますが、そんなこという人は居ませんから。

「いう人」がいないから書いているわけでメーカーもホワイトバランスの
調整とモロに書けないので「色あい」などと曖昧表現にしているケースが
多いように思います。そんな調整箇所が一つの「ホワイトバランス」ては
色が合わないという事を10年単位で経験してきました。
スチルカメラで言えば Power shot G7ではメニューで赤、青、緑の強度を
設定する事が出来ます。
コンパクトデジカメのハイエンドモデルでもR.G.Bのレベル調整が出来る
時代ですからそろそろ ビデオカメラでも出来るようになってほしい
と思います。

書込番号:9048296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/06 15:11(1年以上前)

マメールロワさんへ

出たばかりの機種ですので
これからのレビュー待ちではないでしょうか

見てるときにお近くに他のお子さんがいらしたら頼んでとれるといいかも?ですね
(その前にご自身の体調もおきをつけください)(^ ^)

初めは室内撮りが多くなるとおもいますけど、好みの色がでるといいですね。
(参考に。変換しているようです、曇り時々晴れ)

http://eyevio.jp/channel/searchword_hdr-xr500v/226286?offset=0&sort=

書込番号:9049416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/06 19:22(1年以上前)

W_melon_Jさん、

>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要
>メーカーもホワイトバランスの調整とモロに書けない
そうなのですか。
SR12の取説には「ホワイトバランスシフト」という表現がされていて、
XRでその機能は削除されないだろう、という推測で
できるはず、とコメントしました。

なんちゃってホワイトバランス調整なのかも知れませんが、
HF10やSD1でちょっと暖色系に振りたい、とか思うことがあるので、
その程度の調整機能でもあった方がいいと思います。
(デジカメですが、LX3も色温度やRGBを設定できますね)

書込番号:9050300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/08 20:32(1年以上前)

>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要

白を見たままの白として撮影するのは本当に難しいですね。
(きちんとした外部モニターが無いと色合わせは不可能です。)
僕は色の再現性を重視する場合には「ホワイトバランス」というより、「キャリブレーション」的に調整しています。
これがビシッと決まると、後で再生したときにその時のその場をそのままを見ているようになれるのが良いですね。

ただ、家庭用のビデオカメラでは本当の意味でホワイトをとることはほぼ不可能なので、「こんな感じがいいかな?」てな具合で合わせるしかないのが実状のようですが、実際にはその場でリアルタイムに見比べない限り、後で見る分には普通は色の違いなんてそれほど気にならないものなんでしょう。


書込番号:9061650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/09 03:04(1年以上前)

皆様、多数御教授頂きましてありがとうございました。大変参考になりました。フォーカスの事は、やはり実際買ってたくさん試してみないとわからないでしょうね。それと、色の事については、単に青や赤では言えない奥の深いものがあるのですね。ただ実物に近いかどうかというより、ぱっと見たとき鮮やかだなと思えるようなのだといいなと思います。(当たり前のことで、多くの方はそう思ってらっしゃるでしょうし、メーカーもそれを目指しておられるでしょうけど・・)今週末は体調を崩してしまい実物は見に行けなかったのですが、また近いうち行く機会があれば感想を述べさせて頂きたいと思います。

書込番号:9063852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/09 03:49(1年以上前)

色空間は3次元だけど明るさは今関係ないから
色合いで言うと2次元なのですよ。
だからメロンさんの指摘するように調整パラメータが
2つないといけないのですが、

色温度という観点で見ればパラメータは1つでよいのです。
だからWB調整ではなく『シフト』という名称なのですね。
2次元空間の中の位置は自動で決めるのだけど
そこから決められた1つの方向には『シフト』できるのです。

ですからシフトできる軸と違うところにホワイトがずれていたら
いくらWBシフトを使っても
変な色を変な方向にシフトするだけなので無駄なのです。

2次元での位置を固定できる『プリセット』との違いはそこです。
寝よ。

書込番号:9063888

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/09 07:24(1年以上前)

>単に青や赤では言えない奥の深いものがあるのですね。ただ実物に近いかどうかというより、ぱっと見たとき鮮やかだなと思えるようなのだといいなと思います。(当たり前のことで、多くの方はそう思ってらっしゃるでしょうし、メーカーもそれを目指しておられるでしょうけど・・)

もし本当に鮮やかに見えれば良いとユーザーもメーカーも思っているなら
あまり明るい未来は無いと思います。元々 鮮やかにする以前に家庭用
ビデオカメラの色再現はまともなレベルではありませんでしたが此の頃
やっと作る側の意思を作り込める色再現のレベルにはなってきたように
思います。鮮やかな色再現しか出来ない製品は大概 低性能製品に多いよう
です。ですからもしユーザーがそういう色再現の製品を望んだとしても
メーカーは自然な色再現(忠実な色再現)と鮮やかな色再現(不正確な色
再現)を選択出来るような設定の変更が出来る製品がデジカメには増えて
きていますしcanonのビデオカメラでは廉価なモデルでもそういう設定が
出来ます。

一般的に鮮やかな色再現のモデルは経験的に
◎彩度の高い被写体を撮るとその被写体の細かい明暗差が失われた
 のっぺりした映りになります。アニメのよう
◎原色ではない淡い色の被写体を撮ると色が乗らない あるいは
淡い色が原色に近い色に変わってしまいます。

ですから鮮やかな色再現の製品は画質的にはチープモデルに
多かったようです。ただあくまで経験則ですので特定のモデル
という事ではありません。

どういう色再現を求めるかは購入者の自由ですが よく売れる
製品と良い製品は別かもしれません。



書込番号:9064059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2009/02/09 17:28(1年以上前)

>@AFのブレ・迷いがあるのか無いのか
>Aテレビ等で映したとき、色が青っぽく見えないか

山ねずみRCさん同様に、私はSR11での経験からですが、
@店頭レベルでは(大型モニターに接続されていても)確認は難しいと思います。
 迷いが懸念されるのは暗所での話で、明るい場所では定点撮影の際に気がつく程度です。
 手持ちではまずわかりません。XRシリーズは暗所性能がかなり良さそうなので暗所での
 迷いも従来機種ほどではないかも?
 個人的に使っていて暗い場所での撮影以外ではほとんどないです。
 (三脚固定で定点を5分とか10分とか連続撮影した場合に見受けられる程度です)

Aテレビ側との相性もありますので、カメラとしての絶対的な判断は正直素人には
 無理ではないでしょうか?
 我が家の37インチ安レグザでは青っぽさとかもなく、鮮やかな表現がされています。
 XRならSR11よりもコントラストが高いのでよりクッキリした映像です。
 キャノン機に近くなった印象がありますので結構好みかもしれませんね。

感覚的なレスになってしまいました。

書込番号:9065978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/09 18:29(1年以上前)

みちゃ夫様
ありがとうございます。大変参考になります。(もちろん全ての方の返信1つ1つ、とても参考になりありがたいです) 安い買い物では無い、ということで逆に慎重になりすぎてしまっているのかもしれません。みちゃ夫様の返事で、それに改めて気付かせて頂いた感じがします。

書込番号:9066262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/10 10:22(1年以上前)

みちゃ夫 さん、おひさしぶりです。

>XRならSR11よりもコントラストが高いのでよりクッキリした映像です。
>キャノン機に近くなった印象がありますので結構好みかもしれませんね

私も同じ事を思いました。
今回からのGレンズもコントラストが高いようですね。
ただ、SR11/12/CX12と四六時中いつも画質に大差があるかというと、思ったより
そうでもなさそうですね。

書込番号:9069690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2009/02/10 14:00(1年以上前)

山ねずみRCさん

ご無沙汰してます。
XRの暗所性能には驚きました。
普通に使う分には不満はないレベルだと思います。
この掲示板の常連さんたちはそれぞれの思いがあるので厳しい評価も見受けられますが、
一般の人が使う分にはXRやS10のレベルは必要十分以上のスペックであり
HF20やCX120でも大きな不満はないんですけどね(笑。

書込番号:9070407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

ベストアクセサリーは?

2009/02/02 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

この春に子供が産まれるのを機に、このHDR-XR500Vを購入しようと思っています(初めてのビデオカメラで、BDもまだ持っていません)
とりあえず、下記の通りアクセサリーを選んでみたのですが、どうでしょう?
アドバイスと皆さんが選ぶアクセサリーを教えて下さいm(_ _)m

リモコン三脚  VCT-60AV (希望小売価格10,500円)
バッテリー   NP-FH60  (希望小売価格?円)
液晶保護シート PCK-L32W (希望小売価格1,260円)
ワイドエンドコンバージョンレンズ
        VCL-HGE07A(希望小売価格12,600円)
偏光フィルターキット
        VF-37CPK S(希望小売価格5,250円)

あと、付属バッテリー(NP-FH60)以外を購入した場合、付属のアダプターでは充電ができないのでしょうか?

書込番号:9030058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/02 18:58(1年以上前)

こんにちは

この機種気になってます。
今はSR11を持ってますが付属品はほぼ同じみたいですので、バッテリー NP-FH60 を購入するよりは、アクセサリーキット ACC−TCH7がいいと思います。
バッテリーとチャージャーが入ってきてバッテリーの価格とさほど変わりがないです。

運動会は撮影してませんが、付属のバッテリーだと心細いです。
NP-FH70 が標準の方がいいと思うくらいです。
本体とチャージャーで2個一気に充電できますよ。

書込番号:9030252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/02 22:08(1年以上前)

>しゅうポンさん
ありがとうございます!
私もNP-FH70あたりにしようと思っていたのですが、アダプターを無駄に買う事になると思ったので60にしたのですが、同時に充電するにはどっちみちチャージャーが必要みたいですね。
バッテリーはNP-FH60→ACC-TCH7に変更します!
あと、ワイコンもVCL-HGA07(希望小売価格18,900円)に変更するかも??

書込番号:9031527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/02 22:22(1年以上前)

ワイコンは高い方にしておかないと
ズームできなくなるぞ

書込番号:9031634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/02 22:44(1年以上前)

生まれたてだとどうしても必要なアクセサリーは無いですね。
充電器やバッテリーはその場の勢いで買っておいてもいいとは思いますが。
むしろ保存環境を整備しておく方がいいかも。

書込番号:9031831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/02 23:06(1年以上前)

>VCL-HGA07

レンズ構成4群4枚で大きく重くなって画質は現行の0.7倍より良さそうですね。

ただ気になるのが、現行では結構高さのあるレンズフードの役割に相当する部分が
新型ではほとんどなくて、フードやフィルタをつけるネジ切りも無いように見えます。

ワイコンレンズはとてもゴーストが発生しやすく、手持ちHDカムではちょろちょろ
動いて意外と気になるものです。
写真ではずいぶんレンズ表面がフラットに見えるので、ゴーストを発生させるような
光はコーティングにより入射しにくい構造なのかな?
レンズ表面がくぼんでいるレイノックスの0.3倍とかもフード部無しでゴーストが
発生しにくいですからね。(レンズが膨らんでる0.5倍はゴースト出まくりますが。)

書込番号:9032000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/02 23:23(1年以上前)

>●高級感あるデザイン(ダイヤモンドカットリムコーティング)

リムにダイヤモンドカット・コーティング??
実物と画質をはやく見てみたいですね。


そうそう、アクセサリーには新型のワイヤレスマイクロホンECM-HW2も面白そうですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33237&KM=ECM-HW2

ソニーカムはアクセサリーが充実していて購入後の満足感が高いです。
しかも、他社に比べて割安。

書込番号:9032144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/03 00:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
>はなまがりさん
安価&軽量だからいいと思ったら、それ以上のデメリットがあるみたいですね。
>十字介在さん
BDを買おうかと思ったのですが、いいテレビを購入していないのでBDが勿体ないと思って・・・
テレビではKURO KRP-500Aが欲しいのですが、2、3年後にテレビとBDを同時に買おうかと思っています。
それまでPCやビデオのHDにためておこうかと思っているのですが・・・
>山ねずみRCさん
そのマイク面白そうですね。
ただ、ど素人の私には・・・

書込番号:9032445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/03 17:53(1年以上前)

現時点での私のアクセサリー構成です。

■アクセサリーキット  ACC-TCH7 (希望小売価格16,800円)
■液晶保護シート    PCK-L32W (希望小売価格 1,260円)
■リモコン三脚      VCT-60AV (希望小売価格10,500円)
■ワイコン        VCL-HGA07 (希望小売価格18,900円)
■偏光フィルターキット VF-37CPK S(希望小売価格 5,250円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                             合計52,710円

本体とアクセサリーでどのくらいまで安くなるか・・・
あと、ワイコンの発売日が3月だから、ワイコン含めての値段交渉が可能かどうか・・・

書込番号:9035227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/09 17:11(1年以上前)

近くの家電量販店(田舎)で見積もってもらいました。
本体(HDR-XR500V)+上記のアクセサリーで、\138,180でした。
田舎の量販店にしては頑張っていると思います。
都心部だったら、この金額より5,000円〜10,000円は安いと思います。

店員さんと話していたら、ブルーレイレコダーよりもブルーレイドライブが必要だと言う事が分かり、どのドライブにするか検討中です。

あと、ビデオ編集はこの製品に付属している編集ソフトで十分なのでしょうか?
それによっては、別に編集ソフトも買わなくてはならないし・・・

ビデオカメラって面倒ですね>Д<

書込番号:9065900

ナイスクチコミ!0


paruponさん
クチコミ投稿数:53件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/02/09 23:29(1年以上前)

十分、安いような気がしますが。
私は、先日予約してきました。参考になるかどうか。個別の詳しい価格は伏せます。
ハンディカム HDR-XR500V
バッテリー  NP-FH70
ショルダーベルト BLT-HSA
HDMIミニ端子 DLC-HDM15
液晶保護シート PCK-L32W
ムービーバッグ(ハクバ:アスタナ300)
合計約124,000円で予約しました。
以前はキャノンPV130を使用。ソニーのハイビジョンテレビ購入を機にビデオカメラもハイビジョンへ。おもに子供(0歳と2歳)の撮影。室内と公園などの外で歩きながらの撮影に長けてるこの機種に魅力を感じ、ソニーに期待して、待ちきれずに予約。
バッテリー、普段室内で撮るには付属のものでよいと思うけど、外出した際はもう少し大容量が必要。ショルダーベルト、絶対に落としたくないので。HDMIミニ端子、画質向上とビラビアリンクのため。液晶保護シート、タッチパネルのためキズ防止。ムービーバッグ、ソニーのものもはじめは考えたが、店頭でこちらの方が使いやすそうなうえに、安かったので。

書込番号:9068201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/10 17:04(1年以上前)

>paruponさん
私もバッグが欲しいのですが、
ビデオカメラの他に、デジイチや二つのレンズも入れられるようなバッグを探しています。
ショルダーベルトは、デイイチでも邪魔で付けないので私はいりません。

ブルーレイドライブは、IODATAのBRD-UH8にしようと思います。
私のPC環境で動作するのが確認がとれたのと、付属の映像編集ソフトがよさそうだったので。

書込番号:9071005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/10 22:10(1年以上前)

どうでもよい事ですが、
外付けのBRD-UH8から内蔵型のBRD-SH8Bに変更しました。

書込番号:9072468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/11 17:16(1年以上前)

下記の内容を、本日注文してきました。

■アクセサリーキット  ACC-TCH7
■液晶保護シート    PCK-L32W
■リモコン三脚      VCT-60AV
■ワイコン        VCL-HGA07
■偏光フィルターキット VF-37CPK S
■外付けHDD     HD-CE1.5TU2-WH
■内蔵Blu-rayドライブ  BRD-SH8B
■ブルーレイディスク  BRV25PWB5S
■HDMIケーブル

書込番号:9076944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/12 19:20(1年以上前)

多分安く買われたと思います。来るのが楽しむですね。

商品使用のレポ待ってます。

書込番号:9082920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/12 22:31(1年以上前)

>しゅうポンさん
さらに約2,000円と値引きしてもらい、新発売の外付けHDDも価格.comの最安値よりも2,500円安くしてもらいました。(HDDはもう安く出来ないので他で帳尻合わせるらしい)
2、3年後に大型テレビ&冷蔵庫購入予定なので、またこの店で購入しようと思います。

今回皆さんのアドバイスで良い選択ができました。
ありがとうございましたm(_ _)m
あとは、HDDや編集ソフトやブルーレイドライブのセッティングがうまくいくかどうか・・・
初ビデオカメラなので他のビデオカメラと比較できませんが、初心者からの視点でレポートしたいと思います。

書込番号:9084101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/21 09:29(1年以上前)

現時点での感想です。(初ビデオカメラなので、他機種と比較できませんし、私の勘違いもあるかもしれません)

映像やAFに関しては満足しています。
スポットフォーカスも遊べそうだし、
手振れ防止機能も素晴らしく、三脚を使わない時は常にアクティブでいいんじゃないかと思っています。

残念なのはPMBの編集は切り取る事しかできず、切ったやつを他の映像に張り付ける事ができません。
録画時に一時停止という機能が出来ないため、スタンバイを押す度に録画ファイルがバラバラになってしまいます。
それなのにPMBでくっつける事も出来ない・・・
なのでソニーに、どの編集ソフトを使えばいいのか聞いたところ、『VideoStudio 12 Plusを使っているユーザーが多いそうです』という答えでした。

あと、内蔵Blu-rayドライブBRD-SH8Bにブルーレイで録画する事が出来たのですが、再生できませんでした。(BRD-SH8BにDVDを入れAVCHDで記録して再生はできた)
これはソニーはBRD-SH8B側の設定に問題があるのでは?という事なので、週明けにIOデータに問い合わせたいと思います。

書込番号:9129677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/21 13:19(1年以上前)

■修正■
録画した状態からスタンバイにしたり録画にしたりを繰り返した場合、バラバラの動画になるが、同時に保存すれば連続的に再生されるので無問題でした。
フォーカスのマニュアル操作が、ズームレーバーと同じような感じだともっとスムーズに操作できるのに・・・
他のメーカーに比べ、ソニー相談対応の人達は勉強が足りないように感じた。

書込番号:9130615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/22 13:24(1年以上前)

本日、VideoStudio 12 Plusを購入しました。
早速、VideoStudio 12 Plusで編集し、Blu-rayに書き込みし、winDVD(BRD-SH8B付属)で再生したところ、問題なく再生されました。
念の為、もう一回PMBで活用→Blu-raydisk(HD)作成でBlu-rayに書き込みし、winDVDで再生したところ、再生できませんでした。
せめて、最低限の事ができるようにしてもらいたい。

書込番号:9136406

ナイスクチコミ!0


Hope Windさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/07 10:58(1年以上前)

私もスレ主さん同様、
PMBで活用→Blu-raydisk(HD)作成でBlu-rayに書き込みし、winDVDで再生試みましたが再生できませんでした。
使用環境もスレ主さんと全く同様BRD-SH8Bです。
どうも、PMBかBDアドオンソフトのどちらかの不具合みたいですね。
ソニーへ電話しても「BRD-SH8Bの現象は確認できていますが、対応策ありません。
BRD-SH8Bのアップデートしてください。ただ、アップデートしても改善しない事があります。
また、PMB以外のソフトでBDへ書きこむと問題無く再生できます。」
との話でした。
電話での応対は、とても感じ良かったのですが、内容は御粗末すぎて・・・・。
スレ主さんの仰有るとおり、せめて、PMBで最低限の事ができるようにしてもらいたいです。

書込番号:9205585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/03/07 11:35(1年以上前)

>Hope Windさん
どもです^^
この件は↓の『そらまめん』さんのスレで、一本化しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9154983/

ちなみに、IO付属のwindvdをアンインストールして、VideoStudio 12 Plus付属のWindvdをインストールしましたが、同じ結果でした。

書込番号:9205756

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ゴルフと風景のみでは?

2009/02/02 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:1件

皆さんこんにちは。よろしくお願いします。

使用するのはゴルフのスイングチェックと旅行に行った際に風景を撮るくらいです。
上記の用途ではHDR-SR11で十分でしょうか?
HDR-XR500Vの最新機能を持て余してしまう気がしております。


書込番号:9027881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値引きについて

2009/01/31 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:5件

初めて質問させてもらいます。

1週間後、東京出張の際、
2月中旬発売となる「XR500V」の先行予約をしようと思いますが、
もしこれまでに、山手線沿線のどこかで同じ物を予約された方、
どこのショップで、どのくらいの値引き、ポイントなどで交渉されたのか、
実績を参考にさせて欲しいと思いまして登録しました。

何か参考になる情報ありましたら、是非よろしく御願いします!

書込番号:9021583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

他に2機種出るんでしたっけ?

2009/01/25 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 電脳爺さん
クチコミ投稿数:80件

2月発売の5機種は、「全体計画の7機種のうち、5機種を発売した」
というようなコメントを、何かで読んだ覚えがあります。

これらの新製品の上に、年内に、あと2機種出るのでしょうか?

ご存知の方、教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8985904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 22:37(1年以上前)

今年の6月はパスポートサイズハンディカムTR55登場(89.6)からちょうど20年。
何か隠し球を用意しているかもしれませんね?

CX12後継と、裏面照射x3CMOSのAVCHDハイアマ機とか?(だといいな)

書込番号:8990286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 22:41(1年以上前)

>パスポートサイズハンディカムTR55

クぅ〜ッッッ、懐かしい〜ィッ………

書込番号:8990324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 22:52(1年以上前)

ホント、泣けてきますね(笑)

ソニーが頑張って気合いの入った記念モデルだしてきたら、多少高くても皆さん
買いましょう!^^

書込番号:8990410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/01/25 23:38(1年以上前)

TR55のTVCMを見たときは、その小ささにド肝を抜かれました(^^;
http://jp.youtube.com/watch?v=Zz7VTxgyFy4
今ウチの子供にこのCMを見せると…「なにコレ?でっかぁ〜〜〜い!(笑)」
そんな時代なんですねもう(>_<)

ちなみにウチのSONY機の最初は、CCD-SC7でした
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1990/ccd-sc7.html
液晶モニターを搭載した最初のモデルで、感動して出ると買いしてしまいました(^_^;

スペックとかも大事ですけど、それ以上に消費者の心を動かすインパクトのある機体が出て欲しいですね
使って楽しく、持ってて自慢できるのがいいなぁ…
ミーハーかな?(^^;

書込番号:8990778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 23:56(1年以上前)

>スペックとかも大事ですけど、それ以上に消費者の心を動かすインパクトのある機体が出て
>欲しいですね

ビデオカメラの場合、Xactiとか防水機、コンデジ・一眼動画などかなり
バリュエーションが増えちゃいましたから、そろそろ出尽くしでは?^^
ここは原点回帰でムービー画質で勝負して欲しいっす^^
1万前後のコンデジに負けるような、ほとんど使い物にならない静止画機能とか
要らないので。。。

書込番号:8990926

ナイスクチコミ!1


スレ主 電脳爺さん
クチコミ投稿数:80件

2009/01/26 00:24(1年以上前)

私は、長いことTRV900を愛用してきました。
多少重くてもいいから(肩載せではなくて)、長いこと使える機材を
出してくれるとありがたいですね。

書込番号:8991083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/26 12:34(1年以上前)

サイバーショットTシリーズがAVCHDフォーマットになったら、そういうのも欲しいですね^^
720/30pで十分です。T500が日本市場用にAVCHDになったら買います。

国内未発売の「サイバーショットDSC-T500」を買ってみた
〜薄型ボディにH.264の720p記録機能を搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/26/10064.html

書込番号:8992545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 22:37(1年以上前)

山ねずみRCさん

CX12ではうちの嫁が「大きくて面倒」との事で昨年、T500を購入しました。
使用感は当方の甘い目にはPC26インチモニターの使用でも十分ですが
CX12よりは明らかに画質は落ちます。(当然かぁ^^;)
コンデジでここまで撮れれば十分かな?!と言ったレベルです。
但し他のTシリーズも同様?!ですがバッテリーの消耗は著しいです。
フル充電でインフォリチウム表示36分、実質12−3分と言った所です。
この為、予備バッテリー4本持っていますが・・・
円高のおかげで現在は非常ーーにお買い得かと。(当方5万程で購入しましたので)

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=047016

書込番号:8995229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/27 00:34(1年以上前)

>フル充電でインフォリチウム表示36分、実質12−3分と言った所です。

Tシリーズの薄型小容量バッテリでは仕方ないところですね。
バッテリを大きくしちゃうと、機動性が損なわれますよね。

ビックカメラの海外仕様、いつのまにか安くなってるんですね。
先日42Z7000を買ったポイントでほとんど買えちゃうとは、ビックリしました。
思わず欲しくなってしまいますね。
まもなく発表のフジF100後継と悩むところです。

書込番号:8996090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

10万円前後で暗所撮影に強い機種

2009/01/20 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:10件

いろんな機種をご存知な皆様に質問です。

現在TRV22Kを使用しています。
三脚と一緒に倒れた時にひびが入り、まれに映像にも支障がでてしまうので買い替えを検討中です。

クラブやホームパーティーの撮影で使用します。

このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種をご存知の方、どうか教えてください。

ノイズが入ってもいいです。
残像が残るほどのコマ送りは望みません。
白黒や白緑のナイトショットは使いません。
三脚は使いません。
なるべくHDDかメモリータイプを望みます。

よろしくお願いします。

書込番号:8963000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/20 15:50(1年以上前)

本機が良いのではないでしょうか?
来月のパナの新型あたりもちょっと気になりますね。

書込番号:8963183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/20 16:35(1年以上前)

私も、本機に一票!!

書込番号:8963326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 23:31(1年以上前)

>このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種を

感度に関して、実はそのTRV22は現行機種と比べて上位になります。
(スペックの数字だけの話しではありません)
そのため、現行機で十数万円以下の機種を買って、感度においては「なんだかなぁ・・・(^^;」という結果に成り得ることも想定しておいてください。

高額で(本当に)高感度な高級機のFX1000ぐらいになると違いに納得すると思いますが、金額が全然合わないでしょうから、ある程度の諦めが肝心になります(^^;

書込番号:8965382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/21 16:28(1年以上前)

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
パナの新作もチェックしてみます。


けんたろうべえさん
ありがとうございます。
何か数字的な根拠があると助かります。


暗弱狭小画素化反対ですがさん
お詳しいですね。
TRV22は結構前の機種で、その時も皆さんのアドバイスをいただいて決断しました。
この際、スペックの数字やそれ以外の要素を教えて頂けると助かります。

書込番号:8967863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 22:30(1年以上前)

書かれていることから察すれば、先のFX1000かVX2100
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/index.html
のような家庭用ビデオとして、最高感度の機種を使ってもご不満が出るように思います。

そのため、SONYの新型あたり
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/index.html
で我慢するか、それとも下記(蛇足)を参考にしてください。

※感度については、最低(被写体)照度で比べます(数字が小さいほど良い)が、シャッター速度を1/60秒に統一して比較する必要があります。
   【例】0.1ルクス(1/2秒)→(60/2=30倍)→3ルクス(1/60秒)
メーカーや機種で差がありますが、SONYとCANONはおよそ同等、今のビクターはその2社とそれほど変わらないようですが、パナの場合は数字が「甘い」ように思います。


(蛇足)
「ドライブレコーダー」という製品があり、自動車に車載カメラを搭載して事故で衝撃が合った場合もしくは常時エンドレスで録画します。
このような用途において夜間走行の場合、家庭用ビデオカメラでは全然役に立ちません。
それは、【感度があまりに足らない】からです。

下記URLにある車載カメラは、家庭用ビデオカメラでも感度がマシな機種に対して、数倍〜数十倍も高感度ですが、わずか1〜2万円程度ですので、使う気があればビデオカメラ(TRV22など)の外部入力を利用して、更にマイクも別に付けて使ってみてください。
【感度においては家庭用ビデオカメラが欠陥品と思ってしまうぐらいに高感度】に撮影できます(^^;

※ちょっと器用な知人でも居られれば、接続などはできると思います(カメラ用電源(12V)の問題はありますが、中学生でも少々器用であれば電源もなんとかできます)。


・家庭用ビデオカメラに比べて数倍〜数十倍も高感度な車載カメラ
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm

シャッター速度1/60秒でも、1ルクスを切る機種ばっかりです。

・上記の車載カメラを使った夜間走行動画(※知人から紹介されたもの)
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

ビデオカメラであれば、暗い道路ではヘッドライトが有効な極わずかな範囲しか撮影できません。
左上:公称0.8ルクスのカメラ、右上:0.2ルクス相当のカメラ、
下左右:いずれも公称0.01ルクスのカメラ※これは真っ暗では赤外線モードのように白黒になる

書込番号:8969597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 22:57(1年以上前)

すみません、訂正します(^^;

・夜間の暗い道路
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

右上:0.2ルクス相当のカメラ ※前方用
左下:公称0.8ルクスのカメラ
左上と右下:いずれも公称0.01ルクスのカメラ ※これは真っ暗では赤外線モードのように白黒になる

書込番号:8969780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/23 15:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

さすがです。
求めていた以上のご回答ありがとうございます。

VX2100が小さければ欲しいのですが、私にとっては大きく、持って撮影するのも少し恥ずかしいです。

最近、車載カメラに釘付けでした。
防犯カメラ屋さんとかメチャメチャ調べました。
なんでその感度のセンサーを使ったビデオカメラがないんですかね。
VX2100以上の感度があってその価格帯なら挑戦してみます。
電源も乾電池で対応することができるみたいですね。

高感度カメラセットをSR12あたりに装着しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8977378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 00:08(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^;

>高感度カメラセットをSR12あたりに装着しようと思います。
 ↑
残念ながら・・・SR12
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
を含めて(DVまたはHDVのDVモード以外は)外部映像入力ができません(^^;
技術的には可能でも、(過剰な)著作権配慮?のためか外部映像入力ができないのです(^^;


なお、
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
 ↑
こちらの安いカメラ部(ボードカメラ)などは、受光量の任意調整が基本的にできません。
VC34HQ-12などではボードカメラと違って調整可能ですが、防犯カメラ的な「設置時の調整」のような感じになります。
※VC34HQ-12では、AGC(オートゲインコントロール)をOFFにすれば増幅しませんので、ちょっと暗めぐらいであればちょうどよくなるかも?

また、レンズに絞りがある場合は、それで強制的に暗くすることもできます。
上記で売っているCSマウントレンズには絞り調整ができるレンズがあるので、それを買って見るのもいいかもしれません。
※このあたりは、知人といろいろ確認しましたが、すでに車載しているので細かいデータが取れません(^^;

といいますのも、たとえばVQ33CH-CM+F1.2のレンズを使うと、家庭用ビデオカメラの最低照度となる数ルクスでも「まるで昼間のように」明るく撮れてしまう(VX2100もビックリ)ので、クラブなどの「暗い照明の雰囲気」ではなくなってしまいます(^^;

ただし、絞りを絞ると暗くなる代わりに、発色も落ちますので痛し痒しですから予め知っておかれたほうがよいと思います(^^;

ちなみに、上記の1/3型三十数万画素のカメラ部は、最近のビデオカメラの十倍〜十数倍もの受光素子面積がありますので、同じ明るさのレンズであれば、一画素あたりの「光子」の獲得量は十倍〜十数倍にもなります。撮像素子は太陽電池のように光を電荷に変えますから、受光量と変換効率で明るさが決まり、変換効率に大差がないのであれば、受光量の差が支配的になり、ビデオカメラの十倍〜十数倍もの高感度な車載カメラがその存在価値を発揮するのです。

しかしながら、先の(アップし直しの)「夜間の暗い道路」の走行シーンをご覧になって判る通り、4分割画面の左下のカメラが極端に暗いことに注意する必要があります。
※たぶんVQ33CH-B36だと思います(レンズはF2.0の超広角に変えているらしい)。

これでも「家庭用ビデオカメラよりも十倍ぐらい高感度」なのですが、まだまだ感度が足りず、他のカメラよりも圧倒的に暗いのです。画面右上はヘッドライトの明るさがあるので比較するわけにはいきませんが、他の赤外線モードのようにモノクロになるものと比べると、夜間の暗い道路では殆ど役に立っていません。
※それでもクラブなどの撮影では十分かと思います。

書込番号:8979693

ナイスクチコミ!1


go_createさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:21(1年以上前)


近いうちに店に並ぶはずなので、カタログスペックよりも実際に見られた方が良いかと思います。

書込番号:8981619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:55(1年以上前)

SONYの最低被写体照度の表記(ただし国内表記)は比較的に信用できるので、それについてはカタログスペックを参考にできると思います。

スレ主さんは
>クラブやホームパーティーの撮影で使用します。
>このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種をご存知の方、どうか教えてください。
>ノイズが入ってもいいです。
>残像が残るほどのコマ送りは望みません。
>白黒や白緑のナイトショットは使いません。
 ↑
と書かれているので、先述の車載用高感度カメラを使用しない場合は、
HDR-XR500V/520Vのローライトモード設定が「妥協点」かと思います。
(スレ主さんが「外部入力問題」で方向転換する可能性が高いと踏んでいますので、できるだけお手軽な路線として書き込みします。もちろん、車載用高感度カメラとは桁違いに感度が劣りますが、一般的な使用を考えれば家庭用ビデオをそのまま使うほうが良いでしょう)

>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html

書込番号:8981763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/24 23:47(1年以上前)

特に暗いところに強いカメラではないということですね。単板としてはノイズが少なく撮れますという程度のカメラでごく普通ということですね。三ルクス1/30シャツタースピードでは動画は見れたもんではないですね。三ルクス1/60シャッタースピードであるならばすごいです。踊る数字のマジックです。

書込番号:8985019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 01:27(1年以上前)

数字のマジック以外の懸案を思い出しましたので補足します・・・この一年ほどSONY機の「暗所でのAFの迷い」の懸案を書いておくべきでした。
AFの迷いが改善されていないのであれば、クラブなどでは問題となるかと思います。

あと、数字のマジックの件ですが、(公称?によると)ノイズが少ないけれども1/60秒で11ルクスというのは、1/30秒に換算すると単純計算では5.5ルクスになります。
ところがローライトモード(1/30秒)では3ルクスですから、この倍・半分ほどの数値は、ゲインアップ量の差によるものと考えられるので、
スレ主さんの
>ノイズが入ってもいいです。
>残像が残るほどのコマ送りは望みません。
>白黒や白緑のナイトショットは使いません。
 ↑
この書き込みがなければ例示もしなかったのですが、現時点で下表も考慮すると例示ぐらいはしておいても良いかな?と思いました。ただし、暗所のAF性能については確認しておかないとスレ主さんが愕する可能性があるので、このたび補足させていただきました(^^;


なお、1/60秒でも公称3ルクスの機種がありますが、下表の面照積(便宜的な造語※一画素あたりの面積と1/60秒換算の最低(被写体)照度との積)を比較すると「飛び抜けて異質」で、各社の技術レベルのみによってそこまでの差異に直結するのか非常に気になります。
よって、カタログの数字を鵜呑みにせずに、実際に暗所などで実際の性能を比較する必要があると思います(^^;

最低照度 面照積 機種名(例)
lx※1/60s lx・μm2
  3.2    10  SD200
  6     19  XR500/520 ※ローライトモード
  8     23  HFS10
  6     29  HF11
  4     30  SD100
 10     32  SR11/12
 11     32  HF20
 11     35  XR500/520
  3     45  FX1000
  6     45  HV20/30/40
  3    150  VX2100 ※約50μm2として

※開放F値の補正はしておらず、そのままです

書込番号:8985610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/27 16:17(1年以上前)

遅くなりましたがみなさんまたまたありがとうございます。

>go_createさん 最終的にはそうしてみます。

>ひかるの父さんさん  そうですね、ちょっとだけ知識がある人は騙されちゃいますね。 



>暗弱狭小画素化反対ですがさん

外部映像入力ができないというのは考えもしてませんでした。
残念ですが、それも含めて調べないといけないんですね。

クラブやパーティーの雰囲気はでなくてもいいんです。
目的は思い出の記録なのでカラーで誰がどんな服装でどんな表情をしているか分かればOKなのです。

暗弱狭小画素化反対ですがさんのお勧めは、
VQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mm ですか?
小さいからセロテープだけで固定できそうですね。

他のサイトも調べてみたらこんなのもありました。
なんとなくよさそうな感じがするのは私だけでしょうか?
また数字のマジックとか・・・
【PRO-0318EX/41とバッテリーケース】
http://www.apa-direct.com/camera/category/camera_kogata_41_set.html

目星がついたらショップの人にも質問攻めしたいと思います。

書込番号:8998284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/28 01:49(1年以上前)

(パスワード失念により、とりあえず改名しています(^^;)

>外部映像入力ができないというのは考えもしてませんでした。
>残念ですが、それも含めて調べないといけないんですね。

先にも書きましたように、DVか、HDVのDVモードでないと・・・安いMPEG4ビデオカメラに外部入力のある機種を知っていますが、録画画質が素人目に見ても悪いこと必至ですので、安価なDVタイプのほうがいいような・・・(^^;


>クラブやパーティーの雰囲気はでなくてもいいんです。
>目的は思い出の記録なのでカラーで誰がどんな服装でどんな表情をしているか分かればOKなのです。

照明の具合によっては、色が随分変わると思います。


>暗弱狭小画素化反対ですがさんのお勧めは、
>VQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mm ですか?

本体部分はCSマウントということも含めてお勧めですが、レンズはあまりよくないようです。ZS-2.8mmはF1.2と非常に明るいレンズなので、夜間のドライブレコーダー用に知人が購入していますが、同店の25万画素のボードカメラ(ただしF2.0)のほうがどう見ても綺麗です。ボードカメラのレンズよりも歪が少ないのですが、ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円ですから(^^;


>小さいからセロテープだけで固定できそうですね。

絶対に無理です(^^;
できれば、カメラ汎用の「アクセサリーシュー」付きのビデオカメラを買って、三脚ネジつきのシューアダプタ(1500円ぐらい?)を買ってつけるべきかと(^^;


>他のサイトも調べてみたらこんなのもありました。
>なんとなくよさそうな感じがするのは私だけでしょうか?

この手のカメラは、正直なところ買ってみないとどうしようもないかも?
私も知人から情報収集しました。
※ドライブレコーダー用の車載カメラであることをお忘れなく


>目星がついたらショップの人にも質問攻めしたいと思います。

この手の商売は薄利多売ですので、売買数万円ぐらいなら相手にされなくても恨んではいけません(^^;


ところで、ボードカメラなどは基本的にAFが効きませんので、「写ルンです」のように固定焦点撮影になります。2〜3m先にピントを合わせれば、およそ1m以上のすべてにピントが合うように「見える」と思います(^^;

また、安いズームレンズも皆無です。
ズームのように思えるタイプは「バリフォーカル・レンズ」といって、焦点距離を変えるごとに「根本的にピントあわせ」が必要になります。

書込番号:9001272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/28 04:51(1年以上前)

スレタイに適した機種としては、この機種よりもむしろキヤノンのHF S10の方が向いているかもしれませんね。

もっとも、両機種ともに実機を触って比較していませんので、非常に無責任なコメントとなり申し訳ありませんが、以下の理由でマットーさんにはXR500VよりもS10の方が良いように思います。

第一に僕個人の経験上、ソニーのこれまでの機種の最大の弱点に、特定条件下でのオートフォーカスの迷いが挙げられると思います。
(僕が知る限りHC1以降、何機種かこの現象に遭遇した経験があります。これはどうもソニーの癖のように感じます。)

オート撮影がメインであれば、後で再生して見た際に、ぼやけたりはっきりしたりを繰り返す映像に泣かされることになる可能性があるかと思います。
この点、キヤノン機のスーパーオートフォーカスは反応も非常に早く、かなり優秀だと思います。

第二に色合いに関しては、完全に個人的主観が全てですのでどれが良いとは言えませんが、ノイズが相当入っても良いのであれば、キヤノンS10の+18dbまでのオートゲインコントロールによる色味はマットーさんにとっては許容範囲内かもしれません。
(これはキヤノンXH A1での+18dbゲインアップ画質を基にした勝手な予想です。)

ただし、数値的に見ればXR500Vの11luxに対して、キヤノンS10の8luxの方が良さげに見えるのですが、XR500Vのローラクスモード時3luxというものも気になります。
(少し調べてみたのですが、具体的にわかりませんでした。ローラクスモードってなんじゃらホイ?使えるのか?!)

また、XR500Vが新型CMOSやx.v.Color採用により、どのような画作りになるか未知数なだけに、この点は十分な確認が必要です。
他にもソニー機は、6枚羽絞りやマニュアル操作時に威力を発揮する秀逸な出来の液晶およびリモコン端子を装備している点も注目です。



こんな風に書くと「オート撮影はキヤノン、マニュアル撮影はソニー』という図式に見えそうですが、こんな落とし穴も・・・。



参考までにキヤノン機の場合、カメラの液晶では暗所での映像も結構きれいに撮れているように見えるのですが、大画面プラズマ等で再生すると「あら?アラ?!粗っっ!!!」なんてことも・・・。
これは猛烈にゲインアップした際に起こる現象なのですが、ということは、曇天時ほんの少し暗めの部屋の中、被写体が窓辺から少し離れた位置でたいした逆光に感じない場合でも、AGCをオンにしたままのオート撮影後の再生時、まるで晴天時に撮影したかのような明るい映像が再生されることもあるということです。

他にもカメラの液晶ではピントが合ってると思っていても、再生時に実は少しピンぼけだったという悲しい現象があることも・・・

こうしたことを防ぐためには、状況によっては撮影時に液晶を見ながらある程度のマニュアル調整することが必要となるのですが、キヤノン機はどの機種も肝心な液晶があまりにダメダメなので、適切な撮影を行うのにはある程度の経験とカンが必要になり、これでは気楽にオート撮影が出来ないことになります。
(マットーさんはノイズの増大や、その場の雰囲気の再現性を気にしないとのことですので関係ないかもしれませんが・・・)(^ ^;)

その点ソニー機は、ほとんど撮影時に液晶で見た通りに再生されるクオリティがあるといっても良いと思うので、オート撮影主体の方は液晶でフォーカスさえ注意して、フォーカスに迷いが出れば即固定することを覚えるだけで良いとも言えるかもしれません。
あと、手ブレ補正機能もソニー機の方が優秀だと思います。


結局はマットーさんのニーズにあった操作性と画質を持つものが何なのかは、実機で見比べるのが一番なのでしょう。

長文な上に、いまいち解決になっていないコメントで申し訳ないです。m(_ _)m
マットーさんの機種選定の際に何か参考になれば良いのですが・・・(´д`;)

書込番号:9001504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/28 05:21(1年以上前)

あ、ちなみに車載用カメラや防犯カメラ類はSD小画面での再生を前提としており、HD大画面ではとても見れた物ではないので全くお薦めしないことを付け加えておきます。

また、この手の安物カメラは黒いシャツがグレーに映る等、元の色彩がなんであるのかわからない程色の再現性の極端に悪い物も多くあり、マットーさんの要求を満たす物は皆無と言ってよいでしょう。

書込番号:9001526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/28 14:49(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化さん 

MPEG4はダメですか〜。。。
では今持ってるTRV22がベストなんですかね〜・・・。

また質問なんですが、そのVQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mmよりキレイな25万画素のボードカメラというとVP-330ですか?
あと『ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円』は
ボード系カメラには使えませんと書いてありました。
上記よりキレイな25万画素の組み合わせを教えてもらえますか?


>トラーオさん
ありがとうございます。
私の友達がキャノンを持っているので試してみます。
確かにオートフォーカスの迷いは困りますね。
画質については高望みはしてないんです。
粗くても真っ黒で誰が誰だか分からないよりはマシなので。
だから黒がグレーになっても満足です。

書込番号:9003067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/29 01:56(1年以上前)

>数値的に見ればXR500Vの11luxに対して、キヤノンS10の8luxの方が良さげに見えるのですが、XR500Vのローラクスモード時3luxというものも気になります。
>(少し調べてみたのですが、具体的にわかりませんでした。ローラクスモードってなんじゃらホイ?使えるのか?!)

(別のスレッドにコメントしましたが)
XR500Vのローライトモードは「1/30秒」で3lxです。1/60秒にすると6lxになります。
ところが、通常モードでは11lx(1/60秒)ですので、この差異は「ゲインアップの違い」によるものと考えるのが妥当かと思います。

※これまでのSONYとCANONの多くの機種で、最低照度の数値はある程度互換があると思われます。


>XH A1での+18dbゲインアップ画質を基にした

さすがにA1は別格過ぎるように思いますし、特に、HFS10は要注意でしょう(^^;


>車載用カメラや防犯カメラ類はSD小画面での再生を前提としており、HD大画面ではとても見れた物ではないので全くお薦めしないことを付け加えておきます。

同意します。
今は「(トイカメラは除き)ハイビジョンカメラであるか否か?」が最初の選択肢になるように思います。


>この手の安物カメラは黒いシャツがグレーに映る等、元の色彩がなんであるのかわからない程色の再現性の極端に悪い物も多くあり、マットーさんの要求を満たす物は皆無と言ってよいでしょう。

私もそう思っていましたが、結構意外だったりしますよ(^^;
ホームセンターに売っているものは、安物で画質が「真にダメなもの」を異様に高い値段で売っているので先入観があるのは仕方がないのですが。

※私も知人のドラレコを見るまではそうでした。ところが、おそらく補色フィルタータイプにも関わらず、ビデオカメラトップ級のあるメーカーの機種のように「オートホワイトバランスでは常に色が明らかにおかしい」というほどでもないものもあるのです。

もちろん、画質や発色に「期待すべきでなく」、普通のビデオカメラではロクに撮影できない条件でも、超高感度ゆえに「おお、これぐらいは写るんだ!」と思うぐらいの気持ちで使うべきものかと思います。

・再掲:日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

・再掲:夜間
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

書込番号:9006429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/29 02:05(1年以上前)

(続きです(^^;)

>MPEG4はダメですか〜。。。

http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=REP

これのことです。
2万円ぐらいなんですが、TRV22の外部入力のほうが明らかに高画質ですね(^^;
※非ハイビジョン時代であれば、そもそもDV規格の外部入力画質(特に劣るものがあれば除外)は、VHSやS-VHSの一般向け高級機を買ってきた者にとって、もの凄い高画質録画機なんですよ(^^;


>そのVQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mmよりキレイな25万画素のボードカメラというとVP-330ですか?

本体のVQ33CH-CM自体は悪くはないと思います。
安物レンズのZS-2.8mmのレンズ性能が悪く(再掲の動画4分割画面の右上)、それで随分と総合的に悪くなっていると思うのです(^^;
※ZS-2.8mmの真髄?は、F1.2のレンズの明るさと「2100円」という安さ

再掲の動画にはなかったかもしれせんが、光の加減によっては、おそらく絞りの「○」が大きく画面に写るような設計ですから、性能のよいCSマウントレンズを買えばよいでしょう。
※どんなCSマウントレンズがよいのか書けません。知人がZS-2.8mmしか買っていないのですから(^^;

なお、VP-330は意外に発色がよく、カーナビに写している限りは最も好印象です。
報道でホワイトバランスの狂った(とくあるのは室内で青くなるパターン)ものを放送していますが、あれと比べると雲泥の差というか、そんなものと比べるほうが失礼といえるほど、発色およびコントラストは(もちろん条件の良いときは)意外に良好です。
(ちなみにSONYのSUPER-HAD CCDを使っているようです)


>あと『ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円』は
>ボード系カメラには使えませんと書いてありました。

はい、レンズも本体側の取り付け部分もまったく違います。
CSマウントレンズは、35mm判の銀塩フィルム(普通のフィルムのこと)ぐらいの大きさが普通にあるサイズのようですが、
ボードカメラの通称ボードレンズは、装着時には直径も長さも1〜1.5cmぐらいです(広角〜標準の場合)。


>上記よりキレイな25万画素の組み合わせを教えてもらえますか?

組み合わせというか、知人の買っているものは下記の2種で、後者は暗所で赤外線モードのようになり、上記再掲の夜間走行でモノクロに見えるような画像になります(光が殆ど当たっていなくても、木が白く淡く見えるのが特徴?)

※いずれもf=3.6mmレンズで、ボードカメラでは標準的なものですが、1/3型の対角線は約6mmですので、一般のカメラの感覚では広角〜超広角レンズの域になります。

・VQ33CH
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsubashoji/ccd-070.html

・VP-330
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsubashoji/lez-079.html

これの欠点は・・・裏面が「基盤むき出し」であることと、ボディは柔いプラスティックであること、それに伴い三次元ブラケットの本体取り付け部分の強度が、携行用途には向かないこと(バッグに入れたときにいろいろな方向からの圧力が加わる)などです。
※コントラストが良好なので「25万画素」はそれほど欠点に見えません。
 ちなみに、知人はこのVP-330のCSマウント版があれば欲しいと言っています。でも、そうなると高いレンズが欲しくなるので困るとか(^^;

なお、ボードカメラ用として、メガピクセル用の高解像レンズも売っています。
(その成果は不明。知人は買っていませんので(^^;)
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/

ここで売っている他のボードレンズより高い4000円ですが、ほかの店の普通のボードレンズより安いか同等の値段なので、使う気があればお徳かも?


>画質については高望みはしてないんです。
>粗くても真っ黒で誰が誰だか分からないよりはマシなので。
>だから黒がグレーになっても満足です。

取り付けの問題もありますので、書かれているとおりであれば、上記のVQ33CHでいいかも?
VP330と違って、金属ボディなのでしっかりしています(後部に1/4インチネジ穴つき※もちろん金属、1/4インチネジ穴は三脚穴と同じ)。


なお、念のためですが、ビデオカメラ単体よりも取り扱いが不便になりますし、画質そのものを追求する路線から外れます。
あくまでも家庭用ビデオカメラでは不可能な超高感度が必要な場合に、「異常に安くつく対処」に過ぎませんから、「数十万円〜百数十万以上の節約」と引き換えに、いろいろと不便なること、また機能的制約を受けることを、改めてご留意ください。

書込番号:9006445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/29 18:47(1年以上前)

>さすがにA1は別格過ぎるように思いますし、特に、HFS10は要注意でしょう(^^;

もちろんそうなのですが、A1に比べてS10は最低被写体照度が2db感度が悪いものの、映像エンジンがDIGIC DV IIIとバージョンアップしていますので、これがある程度作用するのかなと勝手に予測してみました。(^ ^;)
で、スレ主さん的にはひょっとするとアリなのかもしれないと思いました。

>もちろん、画質や発色に「期待すべきでなく」、普通のビデオカメラではロクに撮影できない条件でも、超高感度ゆえに「おお、これぐらいは写るんだ!」と思うぐらいの気持ちで使うべきものかと思います。

確かにそうです。
僕も自分の車や、店舗の防犯・監視用等に何台か使用していますのでそれを体感しますが、超高感度故か太陽光等の光の当たり具合のせいか色が大幅に変わることもあるのです。
それが前述した「黒いシャツがグレーに映る等」という現象で、同じ画面内でも別の位置にある物は黒をきちんと黒く、赤もきちんと赤く映しているものが、別の位置ではグレーになったり紫やピンクになったりする訳です。

ただ、スレ主さんがこうしたカメラも真剣に比較対象にしているのには少々驚きました。
監視カメラの映像は「思い出映像」ではなく、「単なる確認映像」ですので・・・(^ ^;)

書込番号:9008977

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング