HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ようでPCはどんなのが、、、、?

2010/02/02 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:8件

こんばんは。
この機種にて撮りためた映像をPCにて編集したいのですが、どの機種がお勧めですか?
予算は20万以内でなるべく安くしたいのですが、、、。
尚、BW750も所有してますがPCとの共有はしていけますか?
たとえば、PCでDVDつくって、BW750にてBRに焼きなおすみたいなことってできるんですか?

初心者なのでわかりやすく教えていただけたらありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:10877224

ナイスクチコミ!0


返信する
HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2010/02/03 12:40(1年以上前)

AVCHDネイティブ編集をやる場合、Corei7-860クラスから上は必須だと思います。
メーカー品で言えば、たとえばNECのVALUESTAR L VL750/WG PC-VL750WGとか。

本体のみですが、価格的にはマウスコンピューター NEXTGEAR i700BA4なんて良いんじゃないでしょうか?BTOメーカー品なので初心者には取っ付き辛いですが、必要最低限のOSやウィルス駆除ソフトは入っていますし、メーカーページから注文すればシステム構成のアップ/ダウンもできます。こういったゲーム向けPCでない、普通のMDV ADVANCEシリーズならOSにXPモデルも選べます。

編集用と割り切るなら必要なソフトだけ購入後に自分でインストールすれば良いので、できるだけ高性能なCPU・グラボ・メモリ容量の確保が先決だと思いますよ。

ブルーレイは所有してないのでわかりません、ごめんなさい・・・。

書込番号:10880833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/03 15:43(1年以上前)

HEAT WINDさん。ありがとうございます。

で、初心者がデジ一とハイビジョン動画の編集なんかをするのは難しいですか?
なるべく、時間をかけずにと思っているのですが、ソフト等でも何かお勧めありましたらおしえてください。
又、マウスにて検索シュミレーションしたら結構な金額になりました^^;
やはり、割り切って編集用のみに特化させて使用がいいのですかねーーー。

中々決めきれずにいます。。。

色々、おしえてください。。

書込番号:10881440

ナイスクチコミ!0


HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2010/02/03 23:50(1年以上前)

自分の場合、PCでのファイル管理が前提なのでAVCHDのビデオファイル本体(*.MTS)以外の管理ファイルはすぐ捨てちゃってます。なおかつ製品付属のPMBは使った事ない、OSがWinXPという天邪鬼なヒトなので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。(^^;

編集作業自体、基本的に「要らない部分をカットする→(必要により)再生速度を変える→字幕を付ける→トランジション(切り替え効果)を入れる→エンコードする」という単純作業なので、慣れが大きいと思います。自分もビデオカメラ使い始めてからまだあまり間がないですが、ソフトの使い方に慣れてしまえば結構簡単に作業できたりします。あと、撮影する時にカット位置や字幕等をどう入れるかなど、編集を考慮した撮り方をしておくと後の作業も比較的楽。

編集ソフトは現在以下の2つを使用しています。
【EDIUS Neo 2 Booster】
発売後間もない最新ソフトで、AVCHDネイティブ編集が可能。Win7対応・マルチモニタ対応・ハードウェアエンコーダ(FIRECODER Blu)対応で作業環境のカスタマイズがしやすく、トランジションやグライコなど編集効果も豊富。作業時も比較的安定していて落ちにくい。エンコード後の画質も綺麗。高機能で割安。

操作がやや複雑で慣れるまでちょっとかかりますが、これがあれば個人編集レベルでの作業は大抵こなせます。フルHDのネイティブ編集対応なので元の動画/編集後の動画を滑らかに再生しながら編集できますし、エンコード出力のフォーマットも豊富。

欠点としては、まずスマートレンダリング非対応。切ったり張ったりしない、編集後も元のファイルそのままの部分だけは出力時に再エンコードしないでエンコード作業を高速化できる機能を「スマートレンダリング」と言いますが、このソフトはそれに対応していません。そのため、出力時は編集した動画全てを再エンコードする「フルレンダリング」になってしまうため、エンコード時間が長くなります。
また、ソフト上での手ブレ補正機能が時間がかかる。コマごとにブレを検出・解析しながら直していくためで、HDR-CX500系のような回転軸方向のブレや手ブレ以上の大きなブレも精密に直せますが、ほんの数十秒間のブレを直すのにも解析で数分〜十数分を食われるため、あまり長時間の作業には向いていません。
あと、価格.comの当該製品の掲示板を見るとBD-Rディスクへの出力時にドライブとの相性なのか?不都合が生じるケースがあるようです。

【PowerDirector 8 Ultra】
フルHDのスマートレンダリング(実は極一部)対応ソフト。インターフェースがわかりやすく、初心者向けのアシスト機能が豊富。価格も安価。

動作は比較的軽くて操作性は良いんですが、「安かろう悪かろう」感が強かったです。最初これを買ったんですが、後にEDIUSを買い足すハメになりました。(^^;
まず、フルHD対応と言いつつ対応していないトランジションや特殊効果が結構ある(しかも、非対応の効果があると出力エンコードの途中にエラー表示が出て強制終了させられる→当該効果を変えてエンコードやり直しT_T)。
EDIUSに比べると種類も少なく、出来る事が限られる。画質が悪い(画面上に横縞が出たりする)。

再生速度を変えたり手ブレ補正を入れるとスマートレンダリング不可能になる。動作が安定せず、しょっちゅう落ちる。特にエンコード終了後に編集画面に戻ろうとすると、うちの環境ではほぼ必ずフリーズする。(編集中の自動保存機能があり、大抵は再起動すれば落ちた時点から編集再開は可能ですが・・・)

単純なカット編集なら軽くてスマートレンダリングも可能なのと、手ブレ補正の処理が単純で処理時間が早い事、0.5〜2倍の間なら再生速度を変えても音声ピッチを自動で合わせてくれる(EDIUSは50〜150%間で手動でピッチ調整が必要)という利点はあるため、EDIUSで編集する前の下処理や不要部分をカットしたいだけの時はこっちを使ってます。

編集後のサンプルはYoutubeにアップしてあるので、ご覧になってみて下さい。
PowerDirector 8 Ultraで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=q19LdFD9hBk

EDIUS Neo 2 Boosterで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=pDpcvraDCsg

使用したカメラは前者がHDR-CX12、後者がHDR-XR500V(+CX12)。
また、ニコニコ動画にもアップしてあるためAVCHD→MP4への変換・リサイズ用にフリーソフトのHandBrakeも使用しています。

書込番号:10884006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PMBでの画像取り込み時のフォルダ名

2009/03/22 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:38件

PMBで画像を取り込む際、フォルダ名を撮影日単位で自動生成させたいのですが、そのような設定が見当たりません。
今まで他社のデジカメを使っていたため、当然のように撮影日単位でフォルダ管理をしていましたので困っています。
フォルダ名を撮影日単位で自動生成させる方法はあるのでしょうか?
既存ユーザーでご存知の方アドバイスお願いします。

また、みなさんはフォルダ管理をどのようにされているのでしょうか?

書込番号:9285336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/22 14:46(1年以上前)

PMBの場合、自動取り込み時に取りこみ日付単位にフォルダ作成して取りこむことはできますね。または任意のフォルダーに取りこみです。
撮影日単位での自動生成はありません。

その理由は簡単で、PMBで管理する限り、一覧画面で撮影日付毎に分類して表示してくれるからです。フォルダ訳の必要性が(あまり)ないインターフェースになっています。
実際のフォルダの中身はたくさんあると分類が面倒になりますから、月単位とか撮影量に応じて別途考えると良いかもしれませんね。

また、静止画であればPMBを利用する必要もなく、今まで使っていた管理ソフトでも取り込みが可能だと思います。

書込番号:9286474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/03/22 16:43(1年以上前)

みちゃ夫さんありがとうございます。
やはり無理でしたか。

PMBのみの管理でしたら問題ないと思うのですが、撮影日ごとのデータを他のメディアにコピー(またはバックアップ)したり、撮影日ごとにインデックスプリントのようにプリントアウトしたりする場合にとても困ります。
PMB上で問題がなくても、PMBが使えない環境では問題が発生してしまいます。

みちゃ夫さんは困ったことはないでしょうか?


前々から感じていましたが、SONYはベータマックスの失敗から続く独自規格の展開など消費者の利便性よりも囲い込みによる企業利益(になるかどうか分かりませんが...)に目を向けすぎているのではないでしょうか。
そんなことをしてると消費者にそっぽ向かれるのも時間の問題だと思いますが...
SONYに恨みはありませんが、もう少し消費者に目を向けてほしいです。

今まで使ってきたキャノンのソフト(撮影日ごとにフォルダができる)で当たり前にできていたので、あまりのショックでついつい愚痴になってしまいました。
すみません。

書込番号:9286993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/26 08:55(1年以上前)

ソニーが囲い込み? それは逆だと思いますよ。近頃は規格がどんどん
オープンになってきているので結構、互換性があると思います。
インターネットの時代はもう囲い込み戦略なんて古いですからねえ。

書込番号:9305088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/26 11:07(1年以上前)

>困ったことはないでしょうか?

返信に気づかずすみません。
あまり静止画の管理をまじめにやってないので困るところまでいっていないというのが正解でしょうか。

現在ソニーのコンデジも皆PMBが付属していますからソニーユーザーにとっては特に問題ないのかもしれません。特にカレンダービューは便利ですし。
当然ながらコンデジの種類に関係なくDCF準拠であればPMBで取り込み可能ですね。

同様にキャノンのソフトでソニーのデジカメの取り込みには対応しないのでしょうか?
DCF準拠でもキャノンフォルダ名以外には対応しないとか・・。
もし対応しているなら自分に使いやすいソフトで管理するのが一番だと思いますよ。

書込番号:9305466

ナイスクチコミ!0


ぬる8さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/31 09:37(1年以上前)

検索からこの質問を見つけたので、ついでに質問させてください。

PMBでの取り込み時に自動生成されるフォルダの名前フォーマットなのですが、これはどこから変更できるのでしょうか。

以前は 2009-10-23 のようにフォルダが日付を元に作成されていたのが
現在は 23-01-2010 のようになってしまいます。

PMBカレンダービューで管理する分には問題ないのですが、これだとフォルダ名でソートしたときに
日付順にならずに良い感じがしません。

取り込み時に手打ちでフォルダ名を変更できるのももちろん知っていますが
取り込む際にいちいちカレンダーをみたりするのも面倒くさいし、第一最初の段階ではできていたので。。。

ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10865015

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/31 10:22(1年以上前)

OSは何ですか?
コントロールパネルの「地域と言語のオプション」の
使用する言語が日本語になっていますか?
日付の「短い形式」や「長い形式」はどうなっていますか?
修正したらPMBを一度終了してもう一度起動します。

書込番号:10865191

ナイスクチコミ!0


ぬる8さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/31 12:45(1年以上前)

OSはVISTAですが、確かに先日地域と言語のオプションで地域を変更したままでした!

ここの日付のフォーマットから読んでいたのですね! ありがとうございました。

書込番号:10865782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夜間撮影について

2010/01/30 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:18件

このカメラか、パナソニックのHS300の購入を考えています。

HS300は夜間撮影で画質が結構落ちる(ノイズが入る)ようですが、
このカメラはどうなのでしょう?

それと、あなたはどちらがお勧めですかね?

まぁ、夜間撮影ではISO感度が高くなるのでノイズが入るのは当たり前ですよねw

書込番号:10861876

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/01/30 18:26(1年以上前)

発売されて1年ほど経ってますから、実際の動画はネット上に散見されるものをご自身で確認されるのが一番でしょう。

後継機種のXR550Vでレンズの変化と処理の変化がどうでるか判りませんが、薄暗い場所での撮影ならば、XR520V/CX520Vシリーズのほうが他社のものより、頭一つ飛び抜けていると思いますよ。

書込番号:10861937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/01/30 18:33(1年以上前)

ありがとうございます。ネットで調べてみます。

XR520Vは、ちょっと値段が・・・

書込番号:10861963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 TO_MO_ZOHさん
クチコミ投稿数:5件

PMB(Picture Motion Browser)を使って静止画の切り出しや、動画の切り出しを行いたいのですが、Celeron SU2300(1.2GHz)ではストレスもあるでしょうが、ある程度は使えるものでしょうか?
PMB上でのFull HDの再生は、問題ありますでしょうか?

★ 使われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。

Celeron M 1.6GHz,Mem:2GB,XP-hで利用しているのですが、静止画を切り出す前にファイルを読み込ませるのに3分程のビデオ・ファイルで1分程がかかり、更に、コマ送りで1コマを移動するのに数十秒はかかってしまいます(かなりのストレス)。せめて数秒で1コマが動かせれば・・・と思っております。
しかも、今の環境ではFull HDの動画も再生できる状態でもありませんので。

パソコンも古いので、これからを考えると換え時かな・・・と検討中です。
Aspire 1410 AS1410 これくらい、買えば使えるレベルかな・・・?

どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:10737538

ナイスクチコミ!0


返信する
SS2110さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2010/01/05 20:51(1年以上前)

PCのグラフィック性能にもよりますが。。そのクラスのPCでのハイビジョン再生は厳しいかと思います。
7.5万で購入したDELL STUDIO 15(Core2で2.4G,メモリ4G,グラフィックメモリ512M)は切り出しもハインビジョン再生もスムーズでストレスはありません。

書込番号:10737988

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO_MO_ZOHさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/06 00:49(1年以上前)

SS2110さん   お返事ありがとうございます。
Core2 2.4で普通に使うには「十分」っという感覚ですね。
ストレスに感じないレベルでは、Core2で2GHz前後は必要な感じですね。。。

Aspire 1410 AS1410のクラスでPMB内での
Full HD再生がムツカシイかも?の感覚ですか・・・

情報ありがとうございます。
危うくAS1410で、アレレ?っと思う買い物にもなる所だったかも
しれませんね−。。。
(まだ、実機のレポがありませんので正確には不明ですが・・・)

★もっとクラス下でもBMPで何とか使えますよ!的な情報、
 お待ちさせて頂きます。

書込番号:10739648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/06 18:35(1年以上前)

1410だとグラフィック性能がGMA 4500HDなのでグラフィックに動画再生支援機能が搭載されております。
ですので動画再生支援機能が搭載された再生ソフトなら再生可能かと思います。

1410自体でBlu-rayが再生可能なようですので大丈夫でしょう。

書込番号:10742452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/06 18:47(1年以上前)

たしかPMBは、GPUの動画再生支援を活用していませんでしたよね?

その代わり、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。

書込番号:10742528

ナイスクチコミ!0


SS2110さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2010/01/07 12:44(1年以上前)

なるほど〜。
AVCHDはSONYさんとPanasonicさんが共同開発した特殊な圧縮技術を利用していたと思います。
CF-W4でもPMBでそれなりにハイビジョン再生ができるのは、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だからなんですかね〜。
ただのブルーレイが再生できるのとAVCHDの再生技術は別ものですよね!?
ブルーレイ搭載PCなら、それなりのスペックでしょうけど。

ただ最近では5万円台PCでも高スペックなのに驚きます。
デフレスパイラルですね〜。(景気よ良くなれ〜。懐も)

書込番号:10746294

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO_MO_ZOHさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/11 21:13(1年以上前)

(^-^)ノ~~さん
山ねずみRCさん

ありがとうございます。

> CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。

そうなのですね−。
HD再生のカードもいずれは必要になるとして・・・
CPU能力も、それなりに必要なのですね。
AS1410は、ちょっと見送った方が・・・という感じっぽいですね。

勉強になりました。
落ち着かず、レス遅くなり申し訳ありません。

書込番号:10769485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/01/27 07:57(1年以上前)

やってみたけど、結論から言うと微妙。

まずはPMBの準備からで、パッチをあてて64bit化、
動画再生支援機能を追加します。

で、1410で再生するとコマ落ちします。
PMBのコマ落ちは音声もブツ切れで酷い。
メモリを増設したら多少改善して小さなウィンドウだとPMBでも再生できるけど
フルスクリーンではコマ落ち。
HDMIでフルHDに接続&フルスクリーンにすると
コマ落ちが顕著に・・orz

で、バンドルのPowerDVDで再生するとなめらかに再生できました。
実際にはコマ落ちしてるかもしれないけど。
というわけでPMBから外部プログラムとしてPowerDVDを
起動する運用でなんとか。
もーちょいPMBの性能向上を期待したいですね。
っていうか1410のスペックでフルHDは無理か?
インテルの動画再生支援がショボ過ぎか?
今回は16Mbpsだったけど24MbpsのフルHDは再生できるのだろうか?

書込番号:10845993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:2件

XR500VとCX500Vで迷っています・・・

これまでDVD201を使用していましたが、壊れてしまい買い替えです。

保育園児の子供を撮影するのがほとんどです。
使用環境は室内(自宅・発表会など)、屋外(旅行・運動会など)です。

・ビューファインダーの有無はどのような時に違いますか?
・XRに比べてCXの液晶はタッチするとムワ〜ンと広がる感触がありますよね?
・マイメニュー登録が便利のような、かえって操作性が分かりにくい気もします。
・発売が半年違いで画像や音声に違いはかなりありますか?

軽さと最近の発売とのことでCXと決めかけていましたが、
店頭でXRを手にして、迷いのツボにはまってしまいました。

XR550VやCX550Vの発売もこちらで知り、気になるのも正直なところですが、
価格の点でも、しばらく手が出そうにありません。

どちらの機種にするべきか何かアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:10831085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/24 17:38(1年以上前)

『価格の点でも、しばらく手が出そうにありません。』

至急という割にこれでは自己矛盾ですね。

ご質問の内容には主観の部分か多いようですから、購入までしばらく時間があるのなら、店頭でご自身でよく確認してお決めになるのが良いのではないでしょうか?

ただ、
『発売が半年違いで画像や音声に違いはかなりありますか?』
については、発売時期の違いよりも機種の違いで出る可能性はあります。どちらが「好み」かについてはこれも主観ですのでなんともいえません。

書込番号:10832893

ナイスクチコミ!1


aibo Qooさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/24 22:15(1年以上前)

こんにちは。

私も主に子供(小学生)の撮影に使用しています。

【ビューファーがある場合の利点と感じる点】

・野外での撮影中、液晶モニターに直射日光が当たり見難い場合、ビューファーがあると便利。

・運動会などで自分の子供を捜すとき、ビューファーのほうが見やすい。
(私は視力が若干悪い(眼鏡を掛けるほどではありませんが)ので、ビューファーは視度補正が出来る為)

・バッテリーが残り少なくなった時、液晶パネルを閉じてビューファーでの撮影にすれば
少しでも撮影時間を延ばせる。
→CXとの比較であれば、元々CXの方が消費電力は低いので利点にはなりませんが。

・他の方のクチコミで、ディズニーランドのアトラクションで、暗い中での液晶パネル使用の撮影に制限があるそうで、敢えてビューファー搭載機を選ばれている方がいらっしゃるようです。

【画質・音質】

画質や音質に関しては殆ど同じと思いますが、撮影時の手振れ補正に違いがあります。

XR→縦軸・横軸の補正
CX→縦軸・横軸・回転軸の補正

手持ちの撮影が多いのであれば、CXの方が安定した画面になります。
この違いは広角側での補正との事ですので、望遠側での撮影が多いのであれば、違いは出ないかもしれません。

【その他】
HDD機(XR)とメモリー機(CX)では、次の点を留意しておく必要があります。

HDD機:振動(爆音や大音響も含め)に注意。
     温度に注意。
     (今年、XRを初めてスキーに持って行く予定なのですが、若干心配しています)

メモリー機:メモリー内のデータに注意。
      (データの移し換えをうっかりしていると、大切な撮影を逃してしまう場合があります。)

書込番号:10834357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/24 23:42(1年以上前)

もう、流通在庫を買うのが難しい状況かと思いますので、「早期決断が明暗を分ける」ことになります。

さて、特に「コダワリ」がない場合、これまでの経緯から考えると、

>ディズニーランドのアトラクションで、暗い中での液晶パネル使用の撮影に制限があるそうで、敢えてビューファー搭載機を選ばれている方がいらっしゃるようです。

この部分だけで判断してもいいかもしれませんよ(^^;

要するに、ディズニーランドのナイトパレードなどを実用的に撮影したい場合はビューファインダーのあるXRを、そんなことどうでもいい!となればCXを、そんなところです。

書込番号:10835001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/25 00:48(1年以上前)

私はCX500にてマイメニューを重宝していますが、
それ以外に到達するのは階層が深くて面倒だと思います。

XR500は各メニューの位置を覚えておけば、
到達するのが早い場合もあるでしょうし、
液晶はランクが上ですし、
角度調整可能なEVF(ファインダー)もありますし、
大きさ・重さ、HDDへの抵抗がなければ、XR500がいいと思います。
(手に入るなら、ですが)

書込番号:10835391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/25 03:19(1年以上前)

至急でとか自己中なキーワードいれると荒れる元だぞ。

で機種選びだけど
大きさと持った感じで選べばいいと思う。
この程度の機能差ならどうでもよくなるって。

書込番号:10835764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/25 05:54(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!
いろいろなアドバイス、本当に感謝です。
勝手な内容・文面に気分をわるくされた方に申し訳ないです・・

もう少し質問させてください。

・HDD機への抵抗というのは、比較すると壊れやすいのでしょうか?
(店頭で販売員さんより「パソコンのハードディスクを持ち歩くようなもの」と
 説明されましたが、ピンときません。
 例えば壊れてしまうと、残っている画像は必然的に消滅してしまうのですか?)

・メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
 どういったことでしょうか?お手数ですが、教えていただきたいです。

・液晶はCXよりXRのほうが上なんですか?
(店頭で触った時も違うようには感じたのですが、私はXRの方が操作しやすく思いました)

手ぶれ補正での改良点・顔決めなどの機能があって携帯性が魅力のCXと、
ビューファインダーや液晶の操作性で好印象のXR。

このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?

まだ迷っててほんとすみません・・・。

書込番号:10835854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/01/25 09:10(1年以上前)

>HDD機への抵抗というのは、比較すると壊れやすいのでしょうか?

ほとんど差はなし。気にしない気にしない(^_^)。

>例えば壊れてしまうと、残っている画像は必然的に消滅してしまうのですか?

HDDでもメモリーでも壊れてしまえば消滅します。
どちらでもこまめなバックアップが必須です。
大事な映像ほど、2重3重のバックアップを心がけましょう。

>メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
 
容量が一杯になってしまうってことかな?
余程の連続長時間撮影をしなければ、問題なし。
きちんとバックアップをとってから消せばいいのです。

>液晶はCXよりXRのほうが上なんですか?

はい。圧倒的にXRの方が綺麗です。
それとファインダーもついているし、初めはXRにするつもりでしたが…。

>このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?

バッテリーの保ちが違うのでCXにしました。
自分の使い方なら、たぶん予備バッテリー不要と判断しました。
一般的には予備バッテリーの購入をおすすめします。

書込番号:10836176

ナイスクチコミ!0


aibo Qooさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/25 13:21(1年以上前)

>メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
 
容量が一杯になってしまうってことかな?
余程の連続長時間撮影をしなければ、問題なし。
きちんとバックアップをとってから消せばいいのです。

説明が足りなくて申し訳ありません。

なぜかSDさんが回答されている通り、こまめにバックアップを取って消去しておけば問題はありません。
自宅などでお子さんの撮影をされるということで、比較的短時間の撮影をスナップ的に撮影される事と思います。
その際にその都度バックアップを取らずに後でまとめてバックアップすればいいやと後回しにしていると、思いのほかデータがたまり、
運動会や発表会といった長時間撮影の時に容量不足となって全てを撮影できない、という事になってしまう可能性があります。

なので、大切な撮影の前には、データの移し換えを怠らないように注意が必要との意味です。

書込番号:10836999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/25 13:58(1年以上前)

きっと在庫限りでお急ぎなんでしょう。私も持った感じ…が重要だと思います(慣れもありますが。)

記録媒体・容量・EVFの有無以外で…
CX500はオート撮影での「白トビ」がありますが、XRではあまり聞きませんね。コントラストもCXのほうが低く全体的に画像が明るく薄い印象です。
あと若干の差ですが アクティブモード時の画角がCXのほうが狭いです。

私はCX500ユーザーですが(^^;

書込番号:10837100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/25 15:26(1年以上前)

>このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?

XR500Vを使っています。
☆こち☆さんが子供さんの日常の成長記録をマメに撮られるタイプならば、私はCX500Vの方を
オススメしたいですね。
XR500Vには、液晶モニタを開くときにロックフックがあって、すこし開きづらいです。
個体差はありますが、比較的抵抗が軽い個体でもフック無しのCX500Vほど軽くは開きません。
店頭実機で確認されると、「このくらい問題ないじゃん」と思えても、しょっちゅうつかってると、
強く引っかかって開きづらいことがたまにあります。特に、女性にはそう思えるかも。
(XR/CX550Vにもフックはついてます。いつか買いたいので、フィーリング改善されているといいな)


>CX500はオート撮影での「白トビ」がありますが、XRではあまり聞きませんね。

XRでも、シーンによってはかなり白トビするかもです。
(顔認識・逆光補正はONで)
発売当初、この掲示板でも私など一部の人が問題視していたと思います。
前に使っていたCX12より、全体的に飛びやすい印象ですね。
HV10のオートほどではないようですが。
でも、はじめてのハイビジョンビデオカメラなら、それが気になることはまず無いレベルだとは
思いますね。
SD画質ビデオに比べた劇的な画質向上にくらべれば、些細な問題ですね。

書込番号:10837384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/25 15:46(1年以上前)

山ねずみRCさん

>XRでも、シーンによってはかなり白トビするかもです。 (顔認識・逆光補正はONで)

そうでしたか〜失礼しました。裏面CMOS初号機でしたから、それ以外の「暗所性能」のカキコミばかりに目がいってたのかもしれません。まぁ対応策もあるし 確かにたいした事じゃないのかも…
ただ(コンデジもそうですが)次モデルでは改善してくるんでしょうね^^;

書込番号:10837429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

映像の書き戻し

2010/01/20 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:1件

Edius等編集ソフトで編集後MPGファイルを作成し、
USBでXR500VのHDDに転送し再生する事は可能でしょうか?
数パターンファイルを作成しチャレンジしましたがダメでした。
何か方法ありましたらご教授ください!!

書込番号:10814387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/20 22:29(1年以上前)

ハイビジョンデータでの話ですが、お使いのソフトがEDIUS NEO2ならカメラ付属ソフトPMBを使えば可能ですよ

@EDIUS NEO2に取り込み編集し、AVCHDのSONY16Mbps用のフォーマットで書き出し
AそのファイルをPMBに読み込ませ、PMBを使ってカメラのHDDやメモステに書き出し

でOKのはず。私は別ソフトを使ってますが…参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10021107/

書込番号:10814656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング