HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2009年2月21日 23:08 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月19日 23:15 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2009年2月19日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月19日 09:36 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月18日 17:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月17日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビデオカメラの購入を考えていたので、先日電気屋さんに行ってHDR-XR500の画像を
見ておぉーキレイ!!と思い欲しくなってしまいました。
店員さんに色々質問したのですが、なかなか感じが悪いと言いますか知識が付いて行かない
私がダメなのかちんぷんかんぷんで。。。
そこでビデオカメラやレコーダー等について詳しくて小学生でも分かるように説明して
下さるような親切な方、どうかお力をお貸しください。
・ビデオカメラはHDR-XR500を希望。テレビ&レコーダーはパナソニックを希望。
・PC編集は多分出来ません。古いので。
・BDもいいのですが、まだまだDVDが主流かなーと思っているのでDVDに保存したいです。
お値段次第ではBDも良いかなと。1番は両方保存ですが・・・
・DVDライターは買う予定はありません。
1.電気屋さんではUSBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!と言われましたが最近では
パナソニックならパナ、ソニーならソニー等各社とも自社の製品の相互性を高めている
ようなので、メーカーが変わってしまうと何かトラブルがあるのじゃないかと心配して
います。本当にどれでも大丈夫なのでしょうか?保存はどのようにすればいいですか?
2.DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?
3.ソニーのHPに下記のように書いてあるのですが、よく理解できません。
映像をDVDに録画出来てもDVDレコーダーで見ることが出来ないと言う事は何を使用して
再生できるのでしょうか?そんな事あり得ないと思うので私の理解不足だと思っています。
どういう意味でしょうか。
“メモリースティック”に記録されたハイビジョン画質の映像、ハイビジョン画質で記録された映像をコピーしたDVDは、DVDプレーヤー/DVDレコーダーでは再生できません(AVCHD規格に非対応のため)。また、ディスクの取りだしができなくなることがあるため、DVDプレーヤー/DVDレコーダーに入れないでください。
一応店員さんにも自分なりにもHPで勉強したつもりなのですが、言葉についていけません。
どうかお時間のある方宜しくお願いします。
0点

たぶんすんごく親切な方が現れて回答を書いてくれるとは思いますが、貴殿の質問の内容から判断して、大変失礼ながら知識が相当不足しています。ですので、ビデオカメラのメーカーとブルーレイレコーダーのメーカを合わせることをお勧めします。XR500になさるのであれば、その後の保存の作業の容易さを考えてBDZ-Lシリーズをお勧めします。
私は現在カメラはHDR-SR8で今XR500の購入を考えていますが、レコーダーとしてはBDZ-L70とPanaのBW500を持っております。やはりSONYのカメラからの画像の取り込みはBDZ-Lシリーズが楽です。つないでボタンを押すだけですから。いったん取り込んだ画像はレコーダー内のハードディスクに保存しておいて、たまったらブルーレイに書き出せばよいと思います。「SD画質でDVDに書き出す」ということと、「AVCHDでDVDに書き出す」ことの違いが分からない方ならば、迷わずにメーカをそろえたほうがよいと思います。テレビとブルーレイレコーダーのメーカーを合わせるよりも、ビデオカメラとレコーダーのメーカーをあわせるのが賢明かと存じます。
書込番号:9117228
0点

「感じの悪い」回答で申し訳ありませんが、もう一つ。
なぜブルーレイディスクには50GBものデータが保存できて、DVDには4.7GBしか保存できないのか、そのメカニズムも理解する必要があります。
ハイビジョンカメラの映像や地デジの映像は情報量が多いので、長い時間の画像の保存にはどうしてもブルーレイディスクのような大容量のディスクが必要になるのです。ですので、「まだまだDVDの時代だからできればDVDに保存したい」というのは、ある程度の長さのハイビジョン映像を残すのであれば、残念ながら通用しないのでございます。
書込番号:9117321
0点

上の方がおっしゃるとおり、ハイビジョンカメラのAVCHD記録映像というのは取り扱い上の落とし穴が沢山ありまして、不勉強だと思わぬ散財をすることになりかねません。難しいようでしたら、ビデオカメラとレコーダーの組み合わせで「自分にとって最低実現してくれないと困ること」を書き出して、店員さんにそれを確実に実現できる組み合わせを何通りか推奨してもらうのが良いと思います。結構昔のビデオカメラなら当たり前のように出来てしまったことが制約だらけだったりしますので・・・。
書込番号:9117405
0点

いやみではなく今のビデオカメラは小学生には理解できない難しさを含んでいます。
>1.電気屋さんではUSBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!と言われましたが
そういうわけではないです。
>最近ではパナソニックならパナ、
>ソニーならソニー等各社とも自社の製品の相互性を高めているようなので、
まぁ初心者ならこれもありかと。
>メーカーが変わってしまうと何かトラブルがあるのじゃないかと心配しています。
トラブルはないですが「ハイビジョンのままダビングすらできない」というトラブルが発生する可能性は十分にあります。
>本当にどれでも大丈夫なのでしょうか?
基本パナとソニー以外はダメです。
>保存はどのようにすればいいですか?
PCのHDDかブルーレイ等へ複数バックアップするのが基本です。
>2.DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?
DVDへの保存って1種類じゃないんですね。そこがそもそもの間違えです。
AVCHDだとほぼハイビジョンのまま保存できますが、再生機器が限定されます。
SD画質だとどの機器でも大抵再生できますが、画質は大幅に落ちます。
>3.ソニーのHPに下記のように書いてあるのですが、よく理解できません。
> 映像をDVDに録画出来てもDVDレコーダーで見ることが出来ないと言う事は何を使用して
> 再生できるのでしょうか?
AVCHD対応プレイヤーやレコーダー、プレステ3などです。
>そんな事あり得ないと思うので私の理解不足だと思って
ありえます。
このビデオカメラ買って困らずにレコーダーに保存するならば、
ソニーのL95を買うのが無難です。
書込番号:9117504
2点

上記に賛成です。
わからなくても困ることが一番少なく楽しめると思います。
クルマの構造を知らなくても運転はどうにかなる、みたいな(笑)。
あとはお財布が許してくれさえすれば・・・
わたしも去年の夏にHDカムを購入するに当たって失敗が無いようにいろいろ勉強したのですが、まさに「勉強」でした。カメラ単体で録画再生するのは別に難しくもなんとも無いんです。問題は長期保存のためのカメラからのダビング。ここでいろいろなフォーマットなどの得手不得手をしらないとドツボにはまります。全容を理解するまでに1ヶ月ほどかかりました。一つ知るとひとつ疑問が湧き・・・。カカクコムのクチコミでいろいろ教えていただいていなければ悲惨な結果になっていたかもしれません。ホントの話です。
書込番号:9117599
0点

この失敗談も披露しておいたほうがチビさるさんにとっては良いかも知れません。
上でも書いたように、HDR-SR8から画像を取り込む目的でTDZ-L70を購入したのですが、実はPanaのSD9も持っていたので、USBでつないでL70に画像を取り込もうとしました。しかしうまく行かず、PanaのSD9の掲示板でいろいろアイディアを出していただいて取り組んだのですが、Panaのカメラが導入したある機能(自動でうまく取れなかった映像を認識して再生のときに自動でそこをスキップする機能)のせいで、SONYのL70で画像を取り込もうとするとレコーダー側がフリーズするという問題に直面しました。みなさんからはAVCHD方式でDVDに書き出してからL70にさらにダビングすればよいのではないかとアイディアをもらったのですが、結局面倒臭くて、SD9からの画像の取り込みのためにPanaのBW500を購入してしまいました。
ですので、無駄な散財をしないよう、メーカーの統一をお勧めする次第です。
書込番号:9117632
0点

三つともパナ、またはソニーで同一メーカーで揃えてしまうのが、面倒なことにはならないでしょうし、便利でしょう。リモコンがひとつで済し。
どうしてもDVDにハイビジョンを残したいならパナ。
書込番号:9118001
0点

☆KonKonRinRin2さん☆
いえいえ全然感じの悪い説明ではありませんでした。
逆に3度も返信をいただいて感謝です。ありがとうございました。
結構色々な種類の物を使用していたようで大変参考になりました。
私と言えば4,5年ほど前のビデオカメラ&DVDプレーヤーを使用している身で
どちらも頻繁に使用する事なく不自由なかったのですが、子供が産まれてからカメラ使用
頻度が高くなり、都度写真屋さんでDVDを作っていたのですが結構な金額になるので、
それならば!とビデオカメラ選びに入ったのですが、ちんぷんかんぷんでした。
やはり私のような知識力にはメーカーを揃えた方が無難そうですね。
ビデオカメラは欲しいものの、パナテレビの画像やデザインが好きなのとレコーダーとの
連携が良さそうに感じたのが理由でパナで揃えたいなぁと思いました。
何よりもメーカーがそれぞれ違うとリモコンが増えて困りますし。。。
でもビデオカメラはソニーの方が好みでして・・・
あれこれわがままはいけませんね。ソニーのBDZ-Lシリーズ検討してみます!
ありがとうございました☆
☆ACCORD WGN さん☆
ホントですね。勉強不足だと散財しそうです。金額が金額なだけに。ふらっと電気屋に
行くものではないと思いました!帰って来てHP見たり検索したりして次から次へと意味が
分からず、どんどん調べていくとあれ?何が分からないんだっけ。くらいまで遠くまで
いってしまってました 笑
勇気を出して質問して本当に良かったです。おそらく知識のある方にはこの人大丈夫?!
って思うような質問していると思うので、スルーせず回答して下さった方々に感謝です。
店員さんと話していると、日本人の方と話している気がしないくらい撃沈でした。
今度は前もって勉強してACCORD WGN さんのアドバイス通り書き出そうと思います。
助かりました。ありがとうございます☆
書込番号:9118109
0点

☆びっぐろーどさん☆
やっぱり小学生には無理ですか 笑 失礼致しました
せっかくキレイに撮れるカメラを使っても保存や再生でそれを生かすことが出来ないのは
いけないと思い調べてみたのですが、??ばかりで無知を承知でここで質問させて
いただく事になりました。小学生に説明は不可能でも知識持ってるぞ!的な回答者がいなくて
簡潔に回答いただき皆さんに感謝です。びっぐろーどさん、ありがとうございました。
今度は自分が困った人に回答出来るくらい知識を持つことが出来るようになったら
メーカーだけにこだわらず色々と試したいと思います!今は揃えておこうと思いました。
ありがとうございました☆
☆paruponさん☆
そうなんです!リモコンが増えるのは避けたかったのです!
小さい事のようで我が家では大きな問題でした。
やはり今の自分には3つとも同じメーカーが◎だと痛感しました。
パナのビデオカメラは自分の周りでは評判があまり良くないので候補に挙がっていません
でしたが、テレビ&レコーダーとビデオカメラどちらを重視するかですかね。
回答ありがとうございました。
書込番号:9118196
0点

勉強する側から次から次へと新しいものが出て、電気屋に行くとめまいさえしそうになります(笑)。ターゲットをそれなりに定めていかないと日本語に聞こえない日本語に翻弄され、自分がどこに行きたかったのかさえわからなくなってしまいますよね。勉強したってキリがありませんし、そんなことが最終目的でもないですし。
そんなときにはやっぱり原点に帰って、「私はこれがしたいの!それが出来ればいくらまでは出せるの!どの組み合わせでそれが実現するか、コーディネートして頂戴!」って言うのが一番シンプルでいいですよね。レコーダーは再生編集機ですから、ソニーのビデオカメラが好きならソニーで合わせておくのがいいでしょう。パナはDVDにハイビジョン記録(AVCRECといい、AVCHDともまたもや異なる)ができることが便利ですが、結局それに対応したレコーダーに限られます。将来的にBD録画しておいたほうが再生できる人(配布できる人)は増えます。旧来のDVDプレーヤーしかない人にはBDレコでスタンダード画質DVDに変換して焼いて渡してあげることも出来るので、配布先はぐぐっと広がりますのでご安心を。
ソニーのHDビデオカメラとBDレコーダー(Tシリーズを除く)の組み合わせが一番良いようですね。
ご本人が満足できる買い物ができますように!
あと、買った後は他と比べないでひたすら買ったものを楽しむ、というのもポイントです。高いお金を出すので楽しめませんと「もったいない!」
書込番号:9118206
0点

ちびサルさん、こんにちは
自分も、ビデオカメラを購入するために最近になっていろいろ勉強しました。
電器屋さんでフルハイビジョンのビデオカメラを見て、「きれい〜!」と感動したわけですよね。
自分も同じですから、よく分かります。
ただ、ビデオカメラがいい画質のものになると、そのあとが大変なのも事実です。
きれいな画質(フルハイビジョン)のまま残せる方法はBDですが、残念ながらかけられる機械を
持っている人が限られます。ディスクもまだ高いですよね。
“AVCHD”という方式を使って普通のDVD-Rに書き込むこともでき、これもきれいな画質のまま
なんですが、これまたかけられる機械が限られBDレコーダーなどでないとダメです。
しかも、このディスクはBDレコーダーでは作れず、パソコンを使わなければなりません。
BDレコーダーで、普通のDVD-Rに書き込むことはできますが、みなさんが書いてらっしゃるように
画質はフツーの画質に落ちてしまいますし、L95を使ってそれをしようとしたら、等速ダビング
しかできません。60分録画してあるディスクを作るのに60分丸々かかるんです。DVDレコーダー
なんかでDVD-Rに書き込もうとしたら数分でできるじゃないですか。ところが、ハイビジョン
映像という特別に密度の高いデータをカメラが録画してしまっているので、普通のDVD画質に
するためには機械の中でさらに変換をしなければならなくなるからなんですね。
パソコンを使ってディスクを作るとしたら、BDでも、AVCHD方式のDVD-Rでも、普通の画質の
DVD-Rでもできるそうですが(決められたソフトを使えば)、1枚の作成にかかる時間が数時間と
いうこともあるそうです。使うパソコンの性能も並み以下のものではついていけません。
このように、フルハイビジョンビデオカメラを手に入れたとしても、映像を保存する方法に
悩まされたり、周辺機器の購入にお財布がピンチになったりします。(当然のことですが、
ビデオカメラがハイビジョンでも、テレビがそうじゃないと高画質は楽しめませんし。)
もし、これらのことを知ってちびサルさんが「こんなに大変だとは思わなかった…。」と
ハイビジョンカメラ購入への意欲を失っているようなら、このカメラの購入はもう少し先に
延ばされた方がいいかも知れませんね。
逆に、「子どもの映像をいい画質で残せるチャンスは今しかない!」と、ハイビジョン撮影に
ますます燃えてらっしゃるなら、清水の舞台から飛び降りたつもりでBDに残せる環境を整えて
あげてください。本当に、幼い頃の子どもの記録は静止画にしろ動画にしろ宝物です。
うちの子どもみたいに憎まれ口しかたたかない歳になったら手遅れですよ(笑)
書込番号:9120586
1点

☆ACCORD WGNさん☆
度々アドバイスありがとうございます。
確かに調べているうちにキリがないなぁと思いました 汗
買ったらよそ見しないよう肝に銘じておきます 笑
☆銀色ウナギさん☆
とても分かりやすい言葉で詳細に回答していただいてありがとうございます。
一昔前のビデオカメラを持っているのでほとんど何の制約もなくて苦労していなかった
のですが、最新のは質が良くなる代わりに時間も頭も使わなくてはいけないのだと痛感
しています。
痛感していますが、やはりここは子供のためキレイな映像を残してあげようと思います。
がんばりますね!ありがとうございました☆
書込番号:9121845
0点

もう解決したのかもしれませんが・・・、シンプルにお答えします。
>・ビデオカメラはHDR-XR500を希望。テレビ&レコーダーはパナソニックを希望。
とのことで、具体的に話が進められます。
1.「USBが付いてるものであれば、大丈夫ですよ!」の件ですが、ソニー/パナからの選択であれば、
その通りだと思います。ご希望のパナであればBW750,850,950でOK。保存についても問題はありません。
DVDにハイビジョンもしくは標準画質で保存出来ます。
2.「DVDに保存だと画質が劣ったりしますか?」については、劣りません。
ハイビジョン録画したものをDVDに保存する場合、AVCRECという方式でダビング可能。但し、その再生は
AVCREC対応機に限られる点は注意。DVD化した地デジ番組等はそもそもコピーが出来ないのはご存じだと
思いますが、DVD化したビデオ(AVCREC)はハードディスクに戻すことが出来ても、若干劣化を伴います。
3.ソニーHPの記載事項については、AVCHD(-DVD)に関する注意事項です。 ちびサルさんの場合、
PC編集しない&DVDライター購入せず、とのことで、AVCHD-DVDを作る可能性がなくなりますので
記載事項を気にする必要はありません。ちなみに現行のパナ・ソニー機はAVCHDに対応しているので
この件はあまり気にする必要はありません。
以上ですが、「小学生にでもわかる説明・・・」の件を考えると、ビデオカメラもパナ機にして
おいた方が無難ではと思いますよ。もちろん今月上旬に発売された新型に限りますが(それ以前の
機種は安くても買ってはいけません、笑)。おまかせiAや追っかけフォーカス機能は、他社にない
優れた機能でとても魅力的です。そしてパナで統一しておけば、ビエラリンクが使えるし、ビデオで
撮影したものも(USBケーブルなど使わずに)SDカードでテレビ&レコーダーに渡せます。SDカードに
ハイビジョン録画したものを、テレビで直接再生出来るのはパナソニックの特徴ですし、これだと
小学生〜爺・婆まで誰でも簡単に使えるはずです。
そうそう、それからBW750〜950であれば、HVビデオカメラ(AVCHD)で撮影したものを再生する場合には、
撮影日時を字幕表示出来ます。SDカードの直接再生でも、ハードディスクにダビングした状態でもOKです。
ちなみに、ビエラ(新型)でもSDカード再生時に同様に表示出来ます。これって、撮影日時表示こだわり派にとっては、
垂涎ものです(笑)。
書込番号:9122008
0点

KonKonRinRin2 さん
ソニー機のスレで、こんな質問はどうかと思うのですがご勘弁ください。
「Panaのカメラが導入したある機能(自動でうまく取れなかった映像を認識して再生のときに自動でそこをスキップする機能)のせいで、SONYのL70で画像を取り込もうとするとレコーダー側がフリーズするという問題に直面しました。」という件についてですが、これは“オートスキップ再生」のことを言っているのだと思いますが、この機能は今春モデルのPana機(HS300、HS200、TM300、SD200)にも搭載されています。ということは、これら最新のパナ機からソニーのBD機(私はL95を所有しています)に取り込む際も、同様の症状が出てやはり取り込めないのでしょうか?
スレ主さん、板をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:9123059
0点

真っ赤なポルシェさん、
まさにその機能です。2008年2月12日から下記の場所で議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=39/ViewLimit=0/SortRule=1/#7374075
どうやら、手振れをしたときや、カメラを早く動かしたときに、なんらかのデータがファイルに保存されるようで、それがSONY側で映像を取り込む際に悪さをするようでした。
ただし、私がPanaのBR500を購入したあと、SONY側でこの問題に対応したようです。
昨年の4月30日に以下のような書き込みがありました。
羅城門の鬼さんからの書き込みです。
love glassesさん
KonKonRinRinさん
SONY の BD レコーダのファームのバージョンアップが発表されました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
support/information/archives/080430.html
「デジタルビデオカメラとのUSB接続によるダビング、
または8cm DVDを使用してのダビングで
稀に本体が起動しなくなる症状を改善いたします。」
とのことなので、多分このバージョンアップで今回の不具合が治るのではないで
しょうか。
デジタル放送ダウンロードのようですが、ご確認下さい。
ですので、今現在は解消している可能性がありますが、自分自身はバージョンアップ後には試していません。
書込番号:9123192
0点

既に解決済でしょうが、、、
私はビデオカメラが2世代前のSR7、BDレコーダが1世代前のBDZ−L70という組み合わせで使用していますが、連携については完璧です。SR7からL70への取り込みの際は、未収録のデータしか取り込まないので便利です。これが他メーカーのビデオカメラ(パナとかキヤノン)だと、ビデオカメラに収録されてるデータ全てをその都度収録してしまったような気がします。
やはりビデオカメラとデッキは同一メーカーの方が、後々のことを考えると楽かも知れませんね。メーカー側の目論見にまんまとハマってますが(笑)
ちなみにテレビはAQUOSです。
書込番号:9129926
0点

真っ赤なポルシェさん、
実験してみました。SD9でカメラを振り回しながら映像を撮影し、L70とUSB接続しましたが、問題なく取り込めました。やはり昨年のファームウェアのバージョンアップで対応されたようです。
書込番号:9130078
0点

KonKonRinRin2さん、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、実験までしていただきありがとうございました。
ファームウェアのバージョンを確認しましたら、最新の状態になっていましたので、問題なさそうですね。
パナ機も候補に入れて、悩んでみたいと思います。
次回、本格的に使用するのは5月頃の小学校の運動会です。
運動会が秋なら、CX12の後継機が出るまで待つのですが…
書込番号:9133493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
問題なく表示可能ですよ(但し、編集をせずにBDに書き込みしてるのが絶対条件ですが!)
追記ですがSR-11同様、編集をしていないデータならば、書き戻しをしたデータを再度BDに書き込みしても表示可能です。BDに書き込みできる様になった点は大きいですよね!
書込番号:9113183
0点

デステニーさん、こんばんは。
私も、XR機の導入を検討している者です。
>問題なく表示可能ですよ(但し、編集をせずにBDに書き込みしてるのが絶対条件ですが!)
とのことですが、
@不要部分のカットなどの編集も不可ですか?
ABD−REに焼き込み後、XシリーズのBDレコで編集しても、日時表示はできなくなる
ということでしょうか?
いずれにせよ、今の段階で、XR機に傾きつつあります。
またみなさん、いろいろと教えてください。電脳爺
書込番号:9113436
0点

こんばんは。
初歩的な事で申し訳ありませんが、PMBについて教えてください。
僕は昨年CX-12を購入し、PMBバージョン3.3を使用していますが、BD作成したいのです。
4.2へバージョンアップさせる事は可能なのでしょうか?
書込番号:9117658
0点

電脳爺 さん,こんばんは!
1:カットなどの編集も不可です。(データコードが削除される為です)
2:L-95を所有しておりますが、まだ検証しておりません。追って報告したいと思います
再生中に日付表示させるには無編集が条件となりますが、例えば編集したり、シームレス再生にチェックいれたりすると再生中の表示は不可にはなりますがその代わり、タイトルメニューでは、日付表示されてるのをご存知だったでしょうか?
営業車からの風景さん、こんばんは!
Ver4にするのは物理的に無理です。 BD対応になる様にPMBをするには本機を接続して認識させて初めてソフトウエアーがダウンロード出来る仕組みになってますから!
書込番号:9118077
0点

機種を細かくは見てないようなので物理的には可能だと思いますが、バージョンアップそのもののサービスをしてないですよね。ソニーには是非とも門戸を開放して欲しいと思います。
書込番号:9118173
0点

「データコードが削除される」から字幕表示が出来なくなる...?
それはさておき、PMBでカット編集すると
・字幕ストリームがm2tsから消えるのかどうか
→TsRemuxなどで分かる
・埋め込みの撮影日時がm2tsから消えるのかどうか
→少なくともHD Writerに読み込めば分かる
あたりがうちでは検証しようがなくて残念です。
その「タイトルメニューでの日付表示」が、埋め込みの日時を
表示している部分に当たるのかな?
書込番号:9118275
0点

営業車からの風景さん,補足です。
4.2へバージョンアップさせる事は可能なのでしょうか?現状の機種で4.2へは可ですが事実上、不可に相当します。
例えば知人にXR500に付属のPMBのソフトを借りる事が出来たとすれば、それは4.2へUPは致しますが、それだけではBDに書き込みは出来ません。BDドライブ、XR500Vが揃って始めてBDへ書き込みできる様にする為のソフトをダウンロードできる仕組みになっています。ダウンロードまで出来れば問題なくCX-12でもBDに書き込みできると思います。
書込番号:9118321
0点

まあ、今までもバージョンアップは他社に比べて広く行っているほうですから、
何らかのアクションがそのうちあると思います。
少なくとも4.2へのバージョンアップは近いうちにアナウンスされると思いますよ。
BD対応できるのかどうかは別ですが。仕組みは変わらないので準備していると思いますよ。
書込番号:9119069
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
今日、家電量販店にいたソニーさんに聞いても、そのうちできるようになると思いますよーって感じな返事でした。
気長に待つことにします。
書込番号:9122611
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

ハロハロバロさん、こんにちは。
ソニーQ&A 【“ハンディカム”からブルーレイディスク/DVDレコーダーに映像をダビングする方法を教えてください。】
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28027#cs_js_whole
BDZ-T70にHD画質でダビング出来ない事を言われているのでしょうか? それは出来ません。
書込番号:9114534
0点

一旦PCでAVCHD-DVDを作成し、それ経由でT70のHDDに取り込むことができたと思います。
HDDに入ればBDAV形式のBDにダビングは可能です。
いずれも無劣化で可能だったと思います。
書込番号:9114572
0点

>XR500VからBDZ−T70でブルーレイディスクに保存することは不可能ですか?
PCにBDドライブは無いと言うことですよね?
DVD書き込みできるドライブはありますか?
あれば、
PCで付属ソフトのPMBを使ってAVCHD(HD画質)のDVDを作成すれば、T70のHDDに
書き戻すことが出来ます。そのデータをBDに保存できます。
ただし、そのBDでは撮影日時の「字幕ボタン」による表示は出ません。
(タイトルに、撮影日 [開始時刻]-[終了時刻]は表示される。これはBDZ-L/Xシリーズでも同じ)
みちゃ夫さんと重なりましたが、そのまま投稿しますね^^
書込番号:9114586
0点

早急返事ありがとうございます。やはり無理ですか・・・。T70購入失敗しました。
あとは最近の東芝のノートPCがあるのですが、ブルーレイドライブを購入してやるしかないですか?
PC全く詳しくなんですが、説明書みながらやればできますか?(不安です)
東芝のPCでブルーレイドライブで移したブルーレイディスクをT70で再生可能なんですか?(これもわからなく不安です)
書込番号:9114589
0点

取扱説明書のP.170に詳しく説明が載っています。
メディアは「AVCHD形式のDVD」です。
DVD作成時は付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したものを取り込む事を推奨します。
書込番号:9114601
0点

PCを中継する手がありますね。
そこで思ったのですが、メモリースティックを使っては出来ないのでしょうか?
ビデオカメラHDD -> ビデオカメラMS -> BDZ-T70 という具合に。
出来るのであれば一番簡単そうです。
書込番号:9114628
0点

山ねずみRCさん、たぶん東芝PCにDVDドライブは付いてると思います。PCに移して、PCからDVDに移して、そのDVDをT70にいれて、それをT70にもどせるんですか?
そんなことが可能なんですか?ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
画質は撮影したときと全く同じで劣化しないんですか?
書込番号:9114631
0点

>ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
どっちでもいいですよ。
PMBの「ワンタッチディスクダビング」で作ったAVCHD-DVDだと、T70で撮影日時を字幕表示
できますので、撮影日時確認用に、保存版としてDVD-Rで作っておくのもいいですね。
(BDにすると、それが出来なくなる・パナの新型BDレコでは「画面表示」で日時字幕が出せる)
画質は、もちろん無劣化です。
私もBDZ-T55を使っています。
TシリーズでもAVCHDカム運用を十分楽しめますよ。
書込番号:9114667
0点

>T70にはUSBもメモリーカード系は一切ついてないんですよ・・・。
残念です。
>ディスクはDVDーR、DVD−RWどちらを使えばいいんでしょうか?
バックアップを兼ねるならDVD-R、使い回しするならDVD-RWではないでしょうか。
書込番号:9114677
0点

ナナミとユーマのパパさん、貼り付けてあるサイト見たんですが、T70の後ろの配線にビデオカメラをつないで、HDに移せるんですか?外部入力に配線いればいいんですかね?(T70外部入力ついてたかな・・・?)
あのサイトはSOYNが出してるものなんですか?
書込番号:9114768
0点

ナナミとユーマのパパさん、サイトのやり方だと、スタンダード画質になりますと書いてあるんですが、これって劣化するってことですか?スタンダード画像だと、DVDでもBDでもどちらに移しても画質は変わらないということですか?BDのほうがきれいですかね?
書込番号:9114787
0点

ハロハロバロさん
少し情報を整理された方がよろしいですよ。
@T70とXR500Vは直接接続ではHD画質の取込は不可能です。(SD画質に変換されます)
APCを使ってAVCHD-DVDを作成し、そのDVDをT70に入れてHDDに取込が可能です。(取説P.170にそのやり方があります)AVCHD-DVD作成可能なメディアはDVD-R,-RW,+R,+RW,+R DLです。お使いのPCのDVDマルチドライブの制限も加わりますのでご確認ください。(特に+メディア)
BT70のHDDからBDに高速ダビングが可能です。
AおよびBは全て無劣化です。
書込番号:9114798
0点

>あのサイトはSOYNが出してるものなんですか?
ソニーのサイトです。
>外部入力に配線いればいいんですかね?(T70外部入力ついてたかな・・・?)
T70の仕様は知りませんが、通常は1系統は入力があると思います。
>ナナミとユーマのパパさん、サイトのやり方だと、スタンダード画質になりますと書いてあるんですが、これって劣化するってことですか?
そうです、劣化します。SD画質になります。しかも、アナログ転送になります。
>スタンダード画像だと、DVDでもBDでもどちらに移しても画質は変わらないということですか?BDのほうがきれいですかね?
記録される画質は同じですが、後からの汎用性等が変わると思います。
DVDにDVDビデオ形式で保存すれば、普通のDVDプレーヤーで鑑賞できます。
また、アップコン搭載機(PS3等)で再生すればHD画質に近いモノで再生されます。
BDに記録すれば、BD対応機でしか再生出来ませんが、ディスク1枚に長時間記録する事ができます。
BD-REで残しておけば、編集もしやすいのではないでしょうか。
書込番号:9114830
0点

追伸、
みちゃ夫さんが書かれている通り、HDR-XR500VとT70を直接繋ぐと画質が劣化しますので、HD画質で保存したいときにはオススメしません。
書込番号:9114859
0点

そのPCからDVDに移すやり方は、どのビデオカメラでもできるってことですか?ビクターの新製品でもパナでもADCHD方式ならば可能ですか?!
書込番号:9114981
0点

ここは割り切って外付けのBDドライブかなと思いますよ。T70を番組録画&再生専用に出来るのはそれなりにメリットだと思います。付属のPMBからBDに直接焼けますしね。東芝Dynabookといえど、多分、BDでも焼かせてくれます(笑)。
書込番号:9115841
0点

みちゃ夫さん、ひとつ教えてください。
ソニーのBDレコーダーの場合、DVD→HDDもHDD→DVDも(要はDVDが絡むダビング)高速ダビングできないと聞いたことがあるのですが、AVCHD-DVDの場合は可能ということなのでしょうか?
また、付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したとしても、編集すると日付は表示されなくなるんですよね?
便乗での質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ハロハロバロさん、板をお借りして申し訳ありません。
書込番号:9117880
0点

>AVCHD-DVDの場合は可能ということなのでしょうか?
AVCHD-DVDだけは例外です。
>DVD→HDDもHDD→DVDも高速ダビングできない
これは、ソニーのブルーレイはHDDへの記録方式はBD用(DRとAVC)のみ、
DVDへの記録方式は標準画質(VR/Video)のみなので、
DVDとHDDのデータのやり取りには必ず変換が伴うので実時間となるという事です。
(記録方式の問題)
AVCHD-DVDは、ハイビジョン用のフォーマットなので、
HDDへの高速取込みが可能なのです。
ソニーのブルーレイはAVCREC非対応なので、
DVDにハイビジョン記録も、AVCREC-DVDの再生もできませんが、
AVCHD-DVDの再生及び取込みは可能です。(ただしAVCHD-DVD-RAMは不可)
また、ソニーもパナも、AVCHD-DVD/SDカード等からのHDDへの取込みは、
選択の余地なく、必ず高速(無劣化)になるはずです。
書込番号:9118337
0点

皆様ご回答いろいろありがとうございました。
いろいろ試してみます。ではまた投稿しますね!
書込番号:9118897
0点

>また、付属ソフトより「ワンタッチディスク」で作成したとしても、編集すると日付は表示されなくなるんですよね?
編集ソフトを使った場合はそのソフトによりけりですが、カメラ本体での分割・削除のレベルでは撮影日時字幕情報は消えませんよ。分割したそれぞれに残っています。
編集時の問題はその間が一瞬停止するようになることだけですね。
また、付属ソフトでシームレスディスクとして作成した場合は、結合部分以降字幕が表示されなくなります。
書込番号:9119090
0点

AVCHDディスクを作成して、それをBDレコにダビングしてさらにBDディスク作成。
こんな手間と時間が掛ることをするのでしたらBDドライブを購入してパソコンに搭載した方がいいと思いますが、スレ主さんいかがでしょうか?もしくは、BDレコーダーの買い替え。
書込番号:9119176
0点

最後の質問ですが、今の作業をEverio GZ-HD300から撮った映像でも作業可能ですか?
やはり無理ですか?
書込番号:9120992
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
質問させていただきます。
このビデオカメラはAVCHD型式の撮影になりますが
撮影データをパソコンのハードディスクに移動して
そのまま(DVDなどのメディアに焼かずに)再生することは可能でしょうか?
ビクターの新機種では同じAVCHD方式のものがありますが
こちらはアイ・オー・データの外付けハードディスクに保存して再生できるようです。
アイ・オー・データのHPではビクターのエブリオ(AVCHD)のみ
紹介されているのですが、ソニーのこの機種では駄目なのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、よろしくお願い致します。
0点

XR500のハイビジョンデータを付属ソフトを使ってパソコンで再生はできますよ。ただしお疲いのパソコンの性能によります(再生可能性能はカタログやホームページにでてるはず)
ビクターのようにハードディスクと連携はXRはできないのですがPlayStation3を利用して外付けハードディスクとUSB接続してPlayStation3が再生してくれますので外付けハードディスクと連携をとりたければPlayStation3を再生機に購入されるといいとおもいます。
書込番号:9109739
0点

早速のご返信ありがとうございます。
付属ソフトを使えばデータ再生できるのですね。
DVDライターやPlayStation3、SONYのブルーレイ機は
今のところ購入予定がありませんので
ハードディスク上より再生可能なのかなと思いお聞きしました。
ブルーレイはともかく、このカメラのためだけに
DVDライター、PlayStation3を購入するのはちょっと・・・です。
書込番号:9110115
0点

スレ主さま
チャピレさんがおっしゃる通り、お手持ちのPCの性能で再生状況は大きく変わります。
私は3年前に購入したLet'sNote CF-Y2シリーズ、CPU1.4GHzのPCに専用ソフトを載せてみようとしましたが、画面が途切れてしまって、楽しめる状態ではありません。
新規にVaio(Type F)を購入予定です。これまではPS3で再生しておりました。
書込番号:9110160
0点

PCで スムーズなAVCHD再生が不可能の場合。。。(私がそうですが^^;)
LT-H90LAN(1.6万)と外付HDDがあればTVでハイビジョン視聴できますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
ノートPCでも 最近はAVCHD再生がストレス無く行え、しかもHDMI端子が付いてるスペックの物が増えてきました。それならばTVに接続してハイビジョン視聴も可能ですね。
書込番号:9112414
0点

私のパソコンは動作環境は満たしているようです。
でもご紹介いただいた商品、LT-H90LANも良いですね。
安価ですし他の使い道もあり便利そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9119003
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
BDレコーダーは前から買うつもりだったのですが、T55だとSD画質でしかダビングが出来ないのですよね?
L55だとBDかHDDにHD画質でダビングが可能らしいのですが、MC10でAVCHD規格でダビングしたものと、BDにダビングしたものだとどちらが画質が綺麗でしょうか?
圧縮しないBDに方が画質が綺麗でしょうか?
それで検討中なのが、XR500V+MC10もしくはSR11+MC10かL55です。
SR11とXR500VだとやはりXR500Vの方が性能面でもいいでしょうか?
組み合わせでどちらがいいか考えています。
0点

XR500V & L95
・・・から節約したつもりで、XR500V & L55というのは?
どっちも妥協したくないところです。
MC10で作成したAVCHD DVDは再圧縮はしないと思いますよ(そんな高機能ではない)。
書込番号:9103986
0点

>T55だとSD画質でしかダビングが出来ないのですよね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
上記「*1」にも記載がありますが、
直接接続では無理ですが、
PCやDVDライターでAVCHD-DVDを作成すれば、そのディスクをBDレコに取込み、
BDディスク作成が可能です。
>圧縮しないBDに方が画質が綺麗でしょうか?
DVDライターは基本、無劣化での作成しかできません。
(ソニーのDVDライターは例外で、SD画質での作成もできます)
BDレコーダーは、無劣化のBDも作成できますし、
画質を落とした(ハイビジョン画質の)BDも作成できます。
SD画質のDVDも作成できます。
AVCHD-DVDだと、FHモードで撮影すれば、約30分しか入りませんが(1層DVD)、
BDだと、1層ディスクに3時間弱入ります。
書込番号:9106238
1点

>>十字介在さん
>>ハヤシもあるでヨ!さん
色々なご意見ありがとうございました。
結果 L95のレコーダーとXR500Vを購入することにしました。
結局AVCHDのハイビジョンDVDとBDのハイビジョンでは画質に変化がないのですね。
ハヤシもあるでヨ!さん PCでAVCHDのDVDを作成する場合は、
PCのDVDドライブもAVC-HDが記録できるディスクで無くてはいけないのでしょうか?
普通のスーパーマルチドライブではだめでしょうか?
書込番号:9109598
0点

パソコンでAVCHDDVD作成もAVCHD対応レコーダーでもDVDは普通のDVDでOKです。CPRMでなくていいですよ。
対応DVD種類がソニーの付属ソフトでDVD-RかDVD+Rかは確認しといたほうがいいです。
パナソニックの場合DVD-Rのみ対応です。
書込番号:9109762
1点

チャピレさん ありがとうございました。
まだ分からないのですが、AVCHD方式のDVDを作成する場合は
XR500Vの付属ソフトと普通のDVD−R+普通のDVDスーパーマルチドライブで焼けるのですか?
パソコンにAVCHD対応ドライブってあるのでしょうか?
書込番号:9115349
0点

AVCHDDVD用というパソコンのDVDドライブはありませんからごく普通のDVDドライブで焼けます。
お持ちのDVDドライブが読み込みだけのだとだめですが書き込み可能ないまどきはみなよくあるDVDドライブでOKです。
書込番号:9115379
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは
題名通りなのですが、DIGA(930)と接続して、
HDDに取り込み→編集→BDに焼きたい場合、USBで取り込めばよいのでしょうか?
もしくはminiHDMIになりますかね?
両者の違いについても知りたいです。
あとDIGAに取り込むと日付表示ができないって本当なのでしょうか?
それいかんではパナ機に妥協しちゃいそうです。
0点

ももやっこさん
>DIGA(930)と接続して、HDDに取り込み→編集→BDに焼きたい場合、USBで取り込めばよいのでしょうか?
そうですUSB接続でダビング可能です。
>もしくはminiHDMIになりますかね?
両者の違いについても知りたいです。
HDMIはXR500側は出力でBW930も出力しかできないので肝心の入力ができませんからBW930にダビング不可能です。USB接続かSDスロットからのダビングのみで対応となります。
HDMI端子の入力可能なブルーレイレコーダーは無いと思います。
>あとDIGAに取り込むと日付表示ができないって本当なのでしょうか?
それいかんではパナ機に妥協しちゃいそうです。
そうですねBW930の場合はHDDにダビングすると日時字幕表示できなくなります。BW930で表示したいのであればPMBでAVCHDDVD作成して再生してください。もしくはBW950世代であればHDD&BDにダビングしても表示可能になったようです。
書込番号:9110894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



