HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マイクロSD使えますか

2009/03/21 20:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 kentasantaさん
クチコミ投稿数:70件

この機種、メモリースティックですがマイクロSDにメモリースティックアダプタを装着した状態で使用可能でしょうか?ディーガーのBR550にSDカード経由で取り込みたいんですが…また、日付表示はBR550でも可能でしょうか?

書込番号:9282436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2009/03/21 21:01(1年以上前)


[9272612]とかに、それに関連することが出ているみたいです。

書込番号:9282578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCからXR500本体に記録方法

2009/03/20 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:8件

よろしくお願いします。

実家に赤ちゃんのエコー動画を見せたいのですが機材がなくTVのみです
そこでXRに保存してAV端子でTV出力したいのですが方法が分からず質問させてください

単純にTV画面を撮影すればよいのですが画質が・・・
そこで
@エコー動画のCDをPCに入れUSBで入力か(できるかできないかわかりませんが)
AUSBで入力ではなくメモリースティックにコピーしてXRに挿して再生
この2択しか思いつきません

説明書を見たのですが方法がわかりません(どの膨張子でコピー&移動すればよいかも)

皆さんよろしくお願いします。

書込番号:9275519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/03/20 13:27(1年以上前)

元はCDに入っているということはMPEG1?
動画をカメラで撮影してください

質問の様子だと動画操作のソフトが
そろってるわけでもなさそうだし

書込番号:9275585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/20 19:11(1年以上前)

はなまがりさん 返信ありがとうございます。

編集ソフトはありませんがファイル変換ソフトはあります
名前は忘れてしまいましたが(別のPCに入ってるため)

たとえばファイル変換で膨張子を変えてメモリースティックに入れるためには
どのタイプに変換すればよいのでしょうか
メモリースティックにテスト録画したものをPCで見てみたのですが膨張子が
どのようなタイプかわかりませんでした。

簡単なやり方などあるのでしょうか過去ログをみてみましたがわかりませんでした
検索の方法がだめだったのかもしれませんでしたが。

方法がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9276844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/20 21:14(1年以上前)

カメラで撮影した以外の動画ファイルを、カメラを使って再生させるのって、かなり難しいと思いますよ。
私も去年AVCHDカメラ(HF10)を買ったとき、さんざんこちらでお世話になってうかがったり試したりしましたが、結局今は断念しました。

CDに入ってるエコー動画って・・・どんなサイズでしょうね?
CDの容量から考えると、おそらく720×480以下だと思いますので、やるとしたら
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html
このページを参考に、XR500V撮影のSD画質データ(モードはなんでもいいけど、例えばHQの9Mbps)の規格に合わせてファイル変換して、カメラ付属のPMBに読み込ませて、メモリースティックに書き出して、カメラで再生する、みたいな手順になると思います。

でも、これが難しい。
基本的にカメラ付属ソフトは、得体の知れないファイルは受け付けない仕組みになってますので、きちんとポイントをおさえてファイル変換をしなければなりません。

で、これが「できました〜」って報告が・・・このこの板を見てますが、ほとんど見たことありません。
ときどき私やコールガールさんのように「やりたい」っていう声は出てますが。

もしさっき書いたように、元ファイルが720×480以下のサイズのデータで、SD画質で書き戻しを試みるなら、ぜひ結果をお知らせください。
自分で試せればいいのですが、あいにくCANON機はSD記録はできませんので・・・。



書込番号:9277404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/21 17:04(1年以上前)

そよはっはさん返信ありがとうございます。

週明けにでも環境の整ってるPCで試したいと思います。
単純にメモリースティックにコピーじゃだめなんですよね
試行錯誤しながらがんばってみたいと思います

皆様ありがとうございました
できたらご報告します。

書込番号:9281378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

サムネイルの統合?

2009/03/16 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

今までDVテープ機(HC3)を使っていましたが、娘の卒業式を前にXR500を購入しました。
初めてのAVCHD機で、一つ違和感があります。
撮影中、一時停止した箇所や液晶を閉じた箇所(電源OFF)で、サムネイルが自動的に作られますよね。
これをパソコンに取り込むと、そのサムネイルごとに別ファイルとして取り込まれるようです。
これをPMBで再生、たとえばスライドショー形式で再生すると1ファイルごとに切り替わりがあって、連続で再生している感がしません。
テープのように、一時停止しても、再生する場合は、切れ目なく連続で再生できるような感じにはならないのでしょうか?
別々のサムネイル(ファイル)を統合して、一つのファイルとして連続再生はできれば良いのですが・・・
何か良い方法がご存知であれば教えてください。
(DVDやBLにまとめればよいと思うのですが、とりあえずパソコンの中に保存した状態で再生する場合を想定しています)

書込番号:9257072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/17 11:06(1年以上前)

.m2tsビデオクリップを強引にバイナリ結合すると、たしかつなぎ目が乱れたり後半部で
音ズレなどの問題が発生したと思います。
ビデオ編集ソフトで、つなぎ目部分や全体を再レンダリングするのがいいですね。

>とりあえずパソコンの中に保存した状態で再生する場合を想定しています)

CPUとかビデオカードの性能が向上すれば、つなぎ目で止まる時間がより少なくなる
可能性はありますね。
PS3では、HDD経由再生なら停止時間がかなり短かったと思います。

ところで、XRには、「ハイライト再生」機能がありますね。
シーンつなぎ目に様々なトランジション処理がはいるのですが、将来はああいった処理を
再生側でやるスタイルが主流になるかもしれません。

AVCHDは、もともと再生側で画像処理や各種インタラクティブ機能をやらせることを想定
して作られていると思っていました。
でも実際は、AVCHD登場後2年以上経ってるのに、新DIGAの「画面表示」式撮影日時以外
ほとんど見かけませんね・・・

書込番号:9259300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/17 18:30(1年以上前)

全然良いアドバイスにはならないとは思いますが^^;;お書きします。

結合しなくても,
例えばNeroという統合ソフトなんかは、AVCHDフォルダやBDMVフォルダ単位での再生の際には
スムーズに連続再生してくれます。
結合編集なども爆速(但し、字幕が消える)なので、便利は便利なのですが、いかんせんAVCHDが体験版では扱えないんですね^^;;
いちか、ばちか、買ってみないと判りません^^;;私を信用しないでねって感じで^^;;困ったもんですが^^;;
他に、体験版で再生ソフト等あれば、お試しになってみると良いかも知れませんが、再生ソフトの体験版でAVCHD扱えるのってあるのかどうか^^;;

ワンタッチディスクを作成するつもりで、例えば、4G程度でカメラのAVCHDフォルダをそのままバックアップ?
私は良くわかんないんですが、山ねずみRCさんとか、お詳しい方にお伺いになりながら、
PMB取り込みではなく、そういった運用もお考えになってみても良いかと思いますよ。

DVDでもそうならない為にも。

書込番号:9260830

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/17 19:37(1年以上前)

いやあ〜・・・こんなに苦労するとは・・・
あれから色々とHPで調べたり、編集ソフトを使ってみたのですが、AVCHDファイルを一本にまとめることがこんなに大変だとは・・
Premiere PROを使っているので、最新のCS4にアップグレードして編集しようと思ったら、
AVCHDの書き出しはできないんですよね!
ここまで高機能なソフトなのに何故?
今日、娘の卒業式だったのですが、撮影していてもストップボタンを押すと別ファイルになっしまうということが気になって、テープ機の時のように、気楽にストップボタンを押せなくなってしまいました。
帰ってきてパソコンにコピーしたのですが、
たった数時間の卒業式なのに、ファイル数は数十個。
一つ一つのシーン(サムネイル)ごとに、再生が止まってしまい、
卒業式全体を通してみることができません・・・
これじゃあ、テープのほうがよっぽど良かったと思います。
テープの再生は、ビデオカメラにセットしないとならないのが面倒なので、
HDDカメラだったら、パソコンに落とせば、いつでも再生できるとおもって楽しみにしていたのですが・・・
これじゃあ、逆に不便ですね・・・

ネロですか・・
体験版で「体験」できないのは困りものですが、どなたか使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
状況を教えていただければ幸いです。

書込番号:9261150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5165件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/18 17:04(1年以上前)

私がいくつかやってみた結果としてはPC再生では動画の結合を行わない限りとぎれてしまうのは確定ですね。
PMBで行う方法としては、
DVD-RWやBD-REなどでシームレスオプションをつけてシーン結合したディスクを作成します。
その中にあるm2tsファイル(1つにまとまっています)をPCのHDDに保存して再生って感じでしょうか?

それ以外だとTMPGEnc 4.0 XPress で動画結合できますね。これだとディスク経由しない分、ちょっと楽かもしれません。またエンコーダーとしては大変優秀ですので持っていても損はないと思いますよ。(体験版があります)

PS3に保存した外付けHDDを接続した場合、AVCHDフォルダを先頭に配置したものだと一切とぎれなくシーン間再生されます。すべてを表示してファイル単位で再生した場合でもとぎれるのは一瞬なのでPCでの再生ほどひどくはありません。私はAVCHDファイル構造を保存したいのでそのままコピーしていますのでPS3再生は非常に便利です。(サムネイル表示されないのが残念ですが・・)

書込番号:9266106

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2009/03/18 22:35(1年以上前)

みちゃ夫様

>DVD-RWやBD-REなどでシームレスオプションをつけてシーン結合したディスクを作成します。

こういうやり方もあるかなと漠然と思っていましたがこの方法ですと結合できるのですね。
だけど、結合するだけの作業のためにイチイチメディアに焼くのは現実的ではないですね・・。

ぐらんぐらんす〜さんの「nero」で閲覧するというのも一案なのですが
PMBのカレンダー方式分類は非常に便利だと思うのです。
PMBは、TMPGEncで、MPEG形式に変換した動画は、AVCHDファイルと同じように
登録できるのでしょうか?後日、実験したいと思います。

TMPGEncは、確かに良いソフトですよね。
DVDからMPEG変換するのにつかったことがあります。(試用版ですが)
購入するか迷っていましたので、これをきっかけに購入してみようかと思います。

今回、AVCHD形式について色々と調べてわかったのですが、
このファイル形式は、パソコンで再生するにはかなり負担がかかるようで、
AVCHD形式のままでパソコンに保存してプレビューするということは前提とされていないようですね・・・。
基本は、BLかDVDにそのまま書き出して保存するということが主要のようです。
しかし、BLもAVCHD−DVDも今はまだ汎用性は低いですし、保存性に関してもまだ確証はないので不安ですね。

でも不思議なのが、パソコン再生で負担が大きい割りに、カメラ自体での再生はスムーズじゃないですか。あの小さなカメラの処理能力がパソコンよりも優れているとは思えないのですが・・・
不思議です。

書込番号:9267836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/21 12:42(1年以上前)

>あの小さなカメラの処理能力がパソコンよりも優れているとは思えない

カメラには動画処理専用の高性能ハードLSI積んでますね。

特にカメラのAVC圧縮性能は、最新高性能PCでもおよびません。

書込番号:9280531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/21 15:42(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPress

AVCHDスマレン結合できるのですか?ごめんなさい、私は、このソフト、随分前に体験版を試しただけで良くわからないのですが。。。
いずれにせよ、体験版でお試しになってからご購入なさったほうが宜しいと思います。
Neroみたいに体験版だと制限がきつすぎて体験できないと困りますが^^;;

>パソコンで再生するにはかなり負担がかかるようで、
AVCHD形式のままでパソコンに保存してプレビューするということは前提とされていないようですね・・・。

今時のPCは、そうでもないと思いますよ。
あまり安い機種だと無理だと思いますが、それなりであれば、SONY機のビットレートぐらいなら、再生出来ると思いますよ。CanonのMXPモードだと、もう一声上のスペックが必要みたいですが。

昨年来のSONYカムコだと、字幕ストリームがついてますが、Neroなら、AVCHDフォルダ(DVDやBDに焼いた状態また、その状態をPCHDDに保存したもの)再生で、字幕も表示出来ると思うんですけどね。カメラのデータの状態のAVCHDだとちょっと判りませんが。まあ、買ってみないとわからないとなると、ちょっと手が止まっちゃいますよね。
私も、それで、お薦めするには至らないんですよね。情報をお伝えするのみで。で、責任は持てませんと。。。^^;;

市販の編集ソフト、オーサリングソフトとなると、まだまだ発展途上の感もありますが、まあ〜、バグと、方言の無いソフトは無いでしょうから^^;;これなら、まず、安心というソフトがあれば良いんですが。。。

書込番号:9281109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/21 15:44(1年以上前)

>TMPGEnc 4.0 XPress

あ、ごめんなさい。体験版で試したのが、この4.0 XPress であったかどうか、判りません^^;;。

書込番号:9281115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

気の早い話しかもしれませんが…

2009/03/20 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

パナGS250(ミニDV機)からの買い替えを検討しています。
こちらの掲示板を参考にさせていただき、総合力でXR5*0しかないと心は決まっているのですが、
どうしてもHDDであることが引っ掛かっています。
重さもさることながら(嫁さんも使用するので)、衝撃に弱いとか、寒さに弱いとか(スキー場でも使用予定です)
という点がとても気になっています(過去にパソコンでですが、HDDのトラブルあり)。

今年の夏頃にはメモリー機が発売されるという噂も聞きますが、それまで待とうか…
夏までには、ピアノ発表会、運動会、祭り(獅子舞)等、けっこう行事が目白押しなので、
今買ってしまおうか…迷ってます。

気の早い話しかもしれませんが、XRのメモリー機が出るとして、単に記録メディアの違いだけなのでしょうか?
例えば、AFが改善されたり、手振れのアクティブモードがもっとテレ側でも機能したりとか、
画角が広角化されたりというような、おいしいおまけもついて来るというような可能性はありそうなのでしょうか?

もしそういうおまけがついてくる可能性があるようなら、待ってみようかな…とか
ビデオカメラ業界の流れからしていかがなものでしょうか?

書込番号:9273785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2009/03/20 01:47(1年以上前)

ハートディスクだから駄目だということはないと思います。前モデルのSRでも問題になった事はなかったので心配しなくていいと思います。

友達のCX12と比べてXR500Vのオートフォーカスは良くなってます。CX12は動きのあるものや暗めの場所で撮るとかなりの頻度で迷いがありましたがXR500Vはそんな事はまずなかったです。たまに外す事はありますが本当たまにですね。
XR500Vユーザーさんの他の方の感想をみてもXR500Vからはオートフォーカスがよくなってるという感想をききます。自分と同じ感想だったので改善されたんだなと確信できました。


CX12の後継機は自分も待ちたい気もしましたがすぐにはでなさそうですね。
皆さんメモリータイプのコンパクト機が理想でしょうね

書込番号:9273896

ナイスクチコミ!2


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/20 08:52(1年以上前)

別機種
別機種

雪の降る中で使用1

雪の降る中で使用2

寒い場所でどうかということですが、真冬の北海道の屋外(気温0℃〜マイナス15℃ぐらい)では問題なく動いてくれました。スキー場だと、おそらくハンディで撮るのだと思いますが、できればバッテリーの保温を検討されるとよいと思います(このビデオカメラに限ったことではありませんが)。

http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/02/post-25.html


書込番号:9274605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/03/20 16:52(1年以上前)

確かにメモリー機のほうが衝撃等に強いのかもしれませんが、カメラ自体を落としたりぶつけたりは結局カメラの破損につながる故障と思っています。
データの事を考えても結局メモリー機でもカメラ内に保存しっぱなしでは困るはずで、マメに別のメディア等に保存すると思います。ハードディスクでも同様の事をしていけば結局データの保護につながるはずです。
カメラ等の重さはかないませんが(汗

自分の場合 メモリー機は初めから録画時間の関係で考えませんでした。長時間録画しようとすれば、高いメモリーを何枚か持たねばいけないし、ってことで(笑

自分の場合はですけれどね。ではでは〜

書込番号:9276254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/03/20 22:28(1年以上前)

くりのりさん、T.Hoshiさん、2代目fastさん、レスありがとうございます。

当然それなりの対策もなされており、HDDだからとあまり神経質になることもないですよね…
分かってはいるんですが…何となくPCの時にイメージが…

北海道の冬でも大丈夫でしたか?こちらは北陸。ぜんぜん大丈夫そうですね。

事の発端は地デジに対応するため、テレビをハイビジョンに買い替えたことから始まりました。
BDレコーダーを買い、デジ一のLレンズを買い(これはテレビを買い替えたこととは関係ないのですが…嫁さんには内緒です)、
ついにはと言うかやはりビデオカメラもほしくなってしまいました。出費が続いて大変です。
あとは嫁さんをどう説得するか?これがいちばん厄介かもしれません。

書込番号:9277874

ナイスクチコミ!0


aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 00:31(1年以上前)

私も真っ赤なポルシェさんと同じ状況で、後継機が気になっています。
おそらくメモリタイプで64Gぐらい載せてくると思っています。
メモリタイプになることで100gぐらいは軽くなるなるでしょうね。
バッテリーのもちも当然よくなるはずです。
ただ、画質や手ぶれ、液晶サイズのためにあまり小型タイプにならないで欲しいと思っています。
ちなみにAFや画角はあまり進歩しないような・・・。
私の希望としては、できればソニー製ブルーレイレコーダーにもあるマルチメモリーカードスロット(というかSDカードを使えるもの)を搭載してもらいたいです。

いずれにせよ、6月ぐらいに発売されるであろう後継機には大注目しています。
そのときには定額給付金も頂いているでしょうしw

書込番号:9278667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/21 09:50(1年以上前)

みなさん、EVFってあまり使いませんか?

XRのEVFは10万画素ちょいしかないので、あくまで構図確認用くらいしか使えませんが、
それでも私は必需品です。

CX7、CX12とEVF無しだったので、私はフラッシュメモリー後継機を待たずにXR買いました。
カメラブロックはコストがかかるので、よほどの事がない限りXRと共用だと思います。

あと、HDDの使用条件は、これまでの高所3000m以下から、XRでは5000mに向上していますね。

>XR500Vからはオートフォーカスがよくなってるという

良くなったと思いますよ。
ゆっくりですが、腰が据わったように安定しており、格段に見やすくなりました。

書込番号:9279867

ナイスクチコミ!0


aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 11:04(1年以上前)

EVFは私も必需です。
バッテリー節約になりますし。
キャノンのS10はそれ自体がないので論外。
パナのTM-300は固定式なのでこれもなし。

ソニーには後継機にも可動式のEVFをしっかり搭載してもらいたいです。

書込番号:9280163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

microSDのアダプター

2009/03/19 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:24件

この掲示板でアダプターでmicroSDが使用できることを知りましたが、この件で質問させて下さい。

現在はHC-3を使用中で、旧型DIGAにDV端子から取り込みAVCHDのDVDにしております。PCがパワー不足なのでSD画質に変換してプレミアで簡単な編集をしています。
この機種の購入を検討しているのですが、アダプターを使用して記録したSDはDIGAに取り込めるのでしょうか?

今日、販売店でPANAとSONYの両方をSDとMSに記録してもらい、PCで確認したところファイル構造が違っており、PANAのSDは取り込めますが、MSからそのままコピーしたSDはDIGAに取り込めませんでした。 USB端子のあるDIGAには直接取り込めるようなので、ファイル構造は同じなのかと思っていましたが、それほど単純ではないのですね。ファイル操作をすれば取り込めるのかもしれませんが、良く判りません。

DIGAのUSB端子のある新機種を購入すれば良いのでしょうが、両方を買うほどの予算がありません。 アダプターを使用してSDが我が家のDIGAで取り込めれば購入に踏み切れるので、ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:9272612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 12:56(1年以上前)

 アドバンスedさん、こんにちは。

>PANAのSDは取り込めますが、MSからそのままコピーしたSDはDIGAに取り込めませんでした。

 PANAのSDの構造は
PRIVATE
 AVCHD
  BDMW
となっているはずですが、Sony XR500で撮影したAVCHDをそのままPANAのAVCHDと置き換えればOKのはずです。
 うちではDIGA XW100を使っていますが、上の方法でちゃんとDIGAが認識しました。

書込番号:9275475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/03/20 14:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん  ご連絡ありがとうございました。我が家も同じDIGAです。教えていただいた通りにAVCHDの下のファイルのみをコピーしたら認識できました。
販売店で記録したPANAのファイルにはPRIVATEの下にAVCHDとMODELINFがあり、SONYのファイルにはAVCHDとAVC_INFOがあって、それぞれのAVCHDの下のファイル構造も違っていたので、これは困ったと思っていました。結局BMVDを同じ場所にコピーすれば良いのですね。

おかげさまで、我が家のDIGAに取り込めることがわかりましたので購入できそうです。
家族はHC-3で十分満足しており、この機種の購入にも乗り気では無く、ましてDIGAをもう一台必要となったらとても賛成してもらえません。
他の方も希望されていますが、SONYがSDも採用してくれれば、他メーカーとの組み合わせで購入しやすくなるのと思うのですが。

ありがとうございました。

書込番号:9275721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 14:42(1年以上前)

 ちょっと補足します。

 「PANAのSDは取り込めますが、MSからそのままコピーしたSDはDIGAに取り込めません」と書かれていましたが、「MSからそのままコピーしたSD」の内容は
AVCHD
 BDMW
となっていますね。

 「PANAのSD」の中の「AVCHD」をまず削除しておき、その後MSのAVCHDをコピーして「PANAのSD」の「PRIVATE」に貼り付けますと、DIGAに取り込めるようになります。要するにパナソニックビデオカメラとフォルダー構成を同じにするだけでダビング可能になるということです。

 なおSDカードは「SDHC 8G(または16GB)Class6」が早くていいようです。
 この場合、撮影を1時間(SDHC 8G)または2時間(SDHC 16G)程度したら、その都度 HDR-XR500VのハードディスクまたはMSからSDHCカードに移すのが手間のかからない方法だと思います。
 あまりカメラのハードディスクに撮りためると、余分な手間をかける必要が出てくるようです。例えば「シーン数が256以上だとダビングできない」とのことです。

書込番号:9275792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 14:52(1年以上前)

 もう解決されていたのですね。

>SONYがSDも採用してくれれば

 そうなんです。HDR-XR500Vと同じ性能でSDカードが使える機種ならば、即買いたいのですが。

書込番号:9275822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/03/20 15:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 


ご丁寧にありがとうございました。

<HDR-XR500Vと同じ性能でSDカードが使える機種ならば

私も全く同感です。 近々に発売されそうなら待つのですが。

書込番号:9275922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 17:15(1年以上前)

 アドバンスedさん

>近々に発売されそうなら待つのですが。

 近々とはいえないように思います。SR1を持っていますが、AVCHD新機種の発売日を見ると
SR1     06/10/10
SR7/8    07/6/20
SR11/12   08/2/20
TG1(メモリ機)     08/4/20
CX12(メモリ機)     08/7/20
XR500/520V        09/2/20
CX120(メモリ機)    09/2/20
となっていますので、次は夏頃でしょうか。それにソニーはSDカードにはなかなかしないような気がします。

 詳しい方々の判断は次のところに書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015028/SortID=9168578/ 

 120GBものHDDは大容量過ぎて、わたしには魅力がありませんが、HDD機自体はテープやカードを替える必要がないので便利といえば便利です。

書込番号:9276341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

データの保存について

2009/03/18 12:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 kokorokoroさん
クチコミ投稿数:3件

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。

83歳の父親がビデオカメラに興味を示しさがしておりました。
皆さんの書き込みを見せていただき、
手ぶれ補正とタッチパネルの簡単操作、テレビがBRAVIA のフルハイであることなどから、迷いましたが購入をほぼ決めている状況です。
メンテナンスなどは私が請け負うようになります。
私自身パソコンはあまり強くありませんが、使用中のノートは NEC lavie lr500/9で、
購入から3〜4年(もっと?)は経過しています。
皆さんの書き込みから、私のパソコンでは動画の編集は無理と判断し、
使用は @撮ることを楽しむ。
    Aテレビで見て楽しむ
    B保存する。
が中心になると考えています。
 
そこで質問は、撮ったデータの保存についてです。
将来はBDを購入してディスクでの保存をしたほうが良いかと思っていますが、
今すぐの購入予定はありません。
そこで、データの保存方法で次の2つを考えています。

@外付けHDDを購入して保存
 長所:ビデオ以外のデータ(文書やデジタル一眼のデータ)のバックアップも兼ねられる。
 短所:外付けHDDも当たりはずれが大きく、確実な保存方法とは言えないらしい。
    :費用がかさむ。より確実に2台体制にするとさらに費用がかさむ。
ASDカードに保存
 長所:安価。必要なときに、必要なだけ購入できる。
 短所:そもそも、そんなことができるのか?

SDカードを保存媒体として考えるのはどのようなものでしょうか。 
外付けHDDに故障の可能性があると言っても、SDカードと同列に考えるのは不見識でしょうか。
その他にも保存方法がありましたら教えていただければ幸いです。
素人考えですが、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:9265209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/18 13:22(1年以上前)

83歳でビデオに挑戦!まことに結構なことだと思います。しかし、恐らくは内蔵HDDで当分凌げるんじゃないでしょうか?

自分ならPCをバックアップ保存先としてのみ使用して、視聴や編集には使わないです。視聴はカメラとテレビ直結です。HDMIならブラビアリンクが効いて便利でしょう。思いがけずビデオの使用頻度が高ければ、そのときはブルーレイレコーダーでも買ってあげるとか。SDカード案はよくわかりませんが、カメラとPCの2カ所にデータがあれば十分では?

書込番号:9265406

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokorokoroさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/19 02:47(1年以上前)

十字介在さん
ありがとうございます。
私のパソコンの容量があと17Gなので、フルで撮った動画ファイルの保存先にするには、すこし厳しいかという感じです。
しかし、父親がどれくらいビデオに夢中になるかもまだ分かりませんから、
十字介在さんのおっしゃるとおり、当分は本体のHDDにそのまま保存で、
様子を見ながら検討していくことにしますね。
どうもありがとうございました。

書込番号:9269168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/19 16:21(1年以上前)

保存について、SDカードでやるには一度PCにおとしてSDカードに保存になります。
でもギガ数があがれば結構高いし、少ないギガだとあんまり入らなくないですか?
ハンディカムのHDD内がいっぱいになった時、ブルーレイにするか他のほうが安いのか考えてもいいと思いますが、おじいちゃんに聞いて沢山撮るような感じだったら520Vを買ってもいいのではないでしょうか。

書込番号:9270957

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokorokoroさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/20 01:32(1年以上前)

momo20471120さん 
ありがとうございました。
520Vいいですね。欲しいです。でも、500でもすでに予算はオーバーなので・・・
SDカードに保存することは可能ということで、安心しました。ぜひ残しておきたい動画は、SDカードで残します。高齢の父親に長時間撮影は無理でしょうから、一つのファイルは、それほど大きくないと思います。なので、8Gや16Gのカードでも大丈夫かなと考えています。ありがとうございました。

書込番号:9273823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング