HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年2月27日 15:43 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月25日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 17:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月24日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月24日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月24日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
カメラの購入にあたって、色々と検討しているのですが、やはり、キャノンのS10かHF20、HG21とソニーのXR500,520が候補です。音声は、ソニーは、5.1chとなっておりますが、
使用目的は、主に子どもの成長記録や外出先で取るくらいです。
特に、こった映像や短編映画をつくるなどの目的がなければ、キャノンみたいに2CHでも
問題ないのでしょうか?5.1のメリットは、僕の使い勝手からすると、特に必要ないのでしょうか?また書き込みをみると、ソニーは、AFがキャノンに比べて劣るという内容をみるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?成長記録であれば、そんなに迷うことではないのでしょうか?その時々の記録は、1度しか撮れないので出来るだけきれいな映像をのこしたいもので・・・。(親バカな考えですみません)
1点

CX12を使っています。AFは確かに迷います。XRも完全にこの問題は解決していないとどこかのスレで読みました。が、ソニーが特別劣っているわけではなく、キヤノンのそれが突出して速い、ということで、購入後いちいち比較しなければそれほど気にはならないと思います。ただ、暗所性能はよくなっても暗所でのAFの迷いが著しいので、それがXRでどの程度解決されているか、ご自身に許容できるレベルかどうかは店頭の実機で確認しておかれるほうが良いと思います。
書込番号:9117441
1点

100カラットさん、こんばんは
自分は5.1chを再生できる環境にないので、AFのことについてだけ触れておきます。
近くに大型家電店などがあれば、ぜひ実機で両方を試してみてください。
確かにSONYのAFは遅いですし、迷います。
ただ、自分はこちらの書き込みを見て興味を持ち、お店でCANON機を操作して
みましたが、ちょっと中心として捉えるものが変わっただけで、「シャッ!」と
そちらにフォーカスが切り替わることに、感心よりは違和感の方を強く覚えました。
結局XR520を手に入れ、“フォーカスのことも含めて”とても満足しています。
書込番号:9120668
3点

CX12ユーザです。
5.1chについてはこちらも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8996183/
おそらく過去ログを検索するとたくさんヒットすると思います。
先日、頭上をヘリコプターが大音響で通過していく映像をとり、
5.1ch環境で再生してみましたが、「?」という感じでした。
自分は普通に使う分には不要かなと思ってます。
ただ上のクチコミにあるように、BlueToothマイクなどを組み合わせたら
5.1chを活用できて面白いと思います。
CX12ですが、AFについては室内など明かりが少し足りない環境だと
ジワッという滲みが出やすいように感じます。
それから先日、Disney LandのBuzz Lightyear Astro Blaster内
(つまり暗所)を撮影していましたが、乗り口からずっと撮影していた分には
AFも大丈夫でした。しかし、アトラクション内で一度電源を切り、
再度撮影を始めようとしたら、まったくAFがあいませんでした。
視力0.01のような状態です。
このあたりは改善されていることを期待したいですね。
書込番号:9128884
0点

ディズニーのバズはまさに微妙な暗さの暗所撮影ですね。前に使っていたPC109(5年前のSD画質ミニDVカメラ)ではAFの迷いを意識させられることはありませんでしたが、今のソニーHDカムでは要注意のようですね。とにかく一番明るいところを探してAFあわせさせて、それから動かすといった対応が必要かもしれません。XRで暗所性能が2倍になってもフォーカスが迷ってしまえば台無しです。どの程度なんでしょうね。
5.1chは普段使用ではあまりその有無の必然は感じないと思います。映画のDVDのような音の移動は期待できないのではないでしょうか。飛行場やレース会場にでも行かないと、実際の効能ってわかりませんね。だけど普通、自分の録画映像ってサラウンドで聞く頻度ってどのくらいあるもんなんでしょう。実使用上は2chと比べさほど大きな違いは感じられないと思います。
書込番号:9128964
1点

>それから先日、Disney LandのBuzz Lightyear Astro Blaster内
バズはまだCX12を持っていない頃にHV10で撮りました。
AFの問題はまったく感じませんでしたね。
>(つまり暗所)を撮影していましたが、乗り口からずっと撮影していた分には
AFも大丈夫でした。しかし、アトラクション内で一度電源を切り、
再度撮影を始めようとしたら、まったくAFがあいませんでした。
視力0.01のような状態です。
コントラスト検出フォーカスが暗所で迷うのは仕方ないとしても、CX12の弱点は、
そこでマニュアルフォーカスに助けを求めても0.1mからダイヤルを回せど回せど
サッパリ数値が動いてくれない事が多い所ですね。
前のソニー機HC1ではそういう仕様ではないので、ここはソニーの設計ミスっぽいですね。
新型XRでは改善されているのかな?
さて、ディズニーはカメラの各部性能を試すのに絶好の場ですね。
三脚一脚NGが痛いですが、XR500の各新機能は有効だと思います。
その筆頭は、歩き撮りの手ぶれ補正アクティブモード。
0.7倍以下の広角ワイコンを使ってさらに画面相対ブレ量を小さくしてやれば相当
強力なウエポン。
次に、暗所でのローラクスモード。
ホーンテッドマンションやピーターパン、ピノキオ、白雪姫は特に暗く、CX12では
オートスローシャッターON(1/30s)でも歯が立たない。
小さい子連れではワイヤレスマイクECM-HW2も楽しそう。
ところで、ACCORD WGNさん、ディズニー計画はその後どうなりましたか?^^
ACCORD WGNさんのCX12ディズニーレビュー、想像するだけでわくわくしますよ。
>実使用上は2chと比べさほど大きな違いは感じられないと思います。
内蔵5.1chよりも、オプションのステレオマイク、ECM-HST1で2ch記録した方が音質も
良く臨場感がありますね。その2chをAVアンプの疑似サラウンドで聞いた方が私は
好きです。
書込番号:9129865
1点

ACCORD WGNさん、 銀色ウナギさん、ぱろすさん、山ねずみRC さんご返事ありがとうございます。また御礼遅れまして申し訳ございません。色々な量販店等を回りまわって、聞きまくり
自分でとらせてもらいTV画面でみて、検討しました。
まず、5.1chについてですが、ぱろすさんがおっしゃっていた所をみさせていただきました。実際に取ったものを5.1chで聞いてみましたが、(システムを構築してある所での実証)
ブルーレイみたいな感じでとらえると、少し、いや大分違います。子どもの成長をとるぐらいなら無くても問題ないです。
2chでとったのを、AVアンプで5chにして聞いても同じ感じだと思いました。
あればあったでそれはそれでいいかなって感じです。
AFについてもためし撮りしましたが、よっぽどのこだわりが無ければ気にならない感じがしました。それより、S10に比べて、XRは、色が全体的に少し青白く見えました。
そちらの方が、個人的には気になりました。子どもをとるのであれば、少し赤が強いほうが、
肌の感じがいいようにおもえます。
しかし、それ以上に、アクティブモードは活用できます。
足踏みしたり、走ったりしてとったのをみると、手振れがほとんどないです。
特に縦のゆれが抑えられていました。その点S10は、動くと揺れは、結構ありました。
S10の色合いはすごく好きなのですが、アクティブモードの方がより使い勝手がよく思え、
今回はXRにしようと思います。500と520どっちがいいかな?
書込番号:9164007
1点

>S10の色合いはすごく好きなのですが、アクティブモードの方がより使い勝手がよく思え、
(三脚でなく)手持ち撮影が多ければ、アクティブモードの恩恵を受けることの方が
多いですね。
せめてS10がダイナミックレンジや暗所性能でXRを圧倒していれば良かったのですが、
それさえもXRに負けているようでは選択する理由がほとんど無いですね。
HV10以来ずっと高評価を維持してきたキヤノン・コンパクトHDカムですが、S10/HF20は
かなりガッカリ。
>500と520どっちがいいかな?
今春モデルは、SR7/8やSR11/12の時と比べて価格差が小さいんですよね。
ブラックボディが好きなら、520もいいですね。
書込番号:9164232
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちわ。AV機器ど素人の私がこちらのサイトで
みなさんのご意見を伺い、先日池袋でブルーレイレコーダー(SONY L95)を
格安で購入いたしました。
次に今年入学式を迎える娘を撮影するビデオカメラの購入を検討しております。
ブルーレイがSONYの為、同社のビデオカメラ購入を考えているのですが、
今、一番気になっているのが、このXR500VとCX120です。
総合的に考えてCX120がいいかなぁ〜と思っているのですが、一番気になるのが
総画素数(有効画素数)です。大きければ大きいほど良いというのは
素人の私にもわかるのですが、どれくらいの違いがあるのかよくわかりません。
ビデオカメラは基本的に動画しか撮影しない予定ですので、静止画の画素数は気にしません。
XR500Vの動画時有効画素数415万画素とCX120の動画時有効画素数143万画素では
どれくらい違うものなのでしょうか?はっきり言って、ぱっと見て違いがわからないようなら
CX120を購入しようと思っています。
自分の目で確かめろ!と言われそうですが、もしわかる方がいらっしゃいましたら、御教授よろしくお願いします。
0点

>大きければ大きいほど良いというのは
>素人の私にもわかる
釣れますかと言いたくなるような書き込み。
有効画素数は少ない方がよい局面もあります。
電気屋さんでテレビに映してもらって判断してください。
テーブルの下とかの影になった部分で歴然の差がある。
書込番号:9141153
1点

画素数・・ひとまず画質への影響はあまり気にしないで下さい。
多ければいいは間違いです。多くするなら撮像素子も大きくしないといけません。
500万画素のケータイの画質が良いとは感じないはずです。
ただ今回はメリットもありましてXRのアクティブモードの手ブレ補正を触ってきて下さい。
映画のような(言い過ぎ?)カメラワークを楽しめますよ。
書込番号:9141348
1点

スレ主さま
私もXR500の購入を考えてお店で触ってみたのですが、やはり重い。CX120に傾く気持ちはよくわかります。ただ、今後お子さまの入学式とか撮られるのであれば、室内の画質を比べたほうがよいと思います。私はSR8,TG1、PanaのSD9を持っておりますが、子供の発表会などで舞台が暗くなったときや照明が当たる前の時間帯の画質は本当に悲惨でつらいものがありました。TG1にいたっては、普通に電気がついている室内でも、白黒のようになってしまいますし、ざらざらな画質になります。SR8もSD9も白黒までにはならないものの、相当悪いです。明るいときの画像の質はそれほど大きくないと思いますので、暗い部分での画質はチェックした方がいいと思いますよ。
書込番号:9142010
0点

>今、一番気になっているのが、このXR500VとCX120です。
それなら折衷案のCX12は?価格帯はCX120寄り、性能はXR500V寄り、大きさ・重さも中間ぐらいです。
CX120とCX12ではCMOSの性能は同じで画素数が格段に多い機種です。
暗所性能はXRには遠く及びませんが射程範囲は広めです。
画素数が多い方が良いというのは間違いですが、
同じ画素面積・性能の素子であれば画素数が多い事(=撮像素子面積が大きい)にメリット以外ありません。
CX12とCX120で新しいのはCX120ですが新しいから高性能というわけでもないんですよ。
ただ、予算が許すならXR購入が外れくじなしだと思うんですけど。
書込番号:9142191
0点

少しでもいい画質で綺麗に撮って残したい。気持ちは至極分かります。
XR500V vs CX120 では、XR500Vが圧倒的に綺麗に撮れるのではないでしょうか?
手ぶれ補正、暗所でのノイズ、などなど
もっとも、入学式等を長時間片手で支えて撮ると、再生したとき手ぶれで酔います。
三脚、一脚のご利用をお勧めします。
書込番号:9144296
0点

CANON製のHF11,F20あたりでも、検討価値があると思いますよ。
ブルーレイレコーダでしたら、SONY BDZ-X90と他の機種で動作確認取れているようです。
詳細はご自身でご確認を!
書込番号:9145640
0点

ハイビジョンカメラは、有効画素数210万画素程度あればよくそれ以上は満足度の世界(踊る数字)で意味がありません。それよりも、一画素あたりの大きさが大きいほど階調表現が高くなりくらさにも強くなります。それ以上にオートフォーカスがどれだけスムーズに合せられるかの能力の方が重要だと思います。昔、ハネウエル社のオートフォーカス機構がありましたが単純構造で良く出来ていたと思います。ソニーも初期の頃の八ミリV100で使われていました。特許の関係でソニー独自の方式に変わりましたが精度が落ちてしまいました。その後、マッハフォーカスへと進化をして行くのでした。
書込番号:9146295
0点

皆様本当に参考になるご意見有難うございました。
画素数が多ければ多いほど良いというのは間違いなんですね。
XRの手振れ補正は先日店頭で確認してきました。
確かにあれはすごい!!片手で構えて撮影しているとやはり疲れてきて、
画面が揺れてしまうものです。
でもあの補正ならば大丈夫!と思わせてくれるくらい素晴らしいものでした。
ただ、皆さんご存じのようにXRは重いです。
今使用しているのはシャープのビューカム(古っ)なのですが、
重さを量ったらあまり変わりませんでした。
妻の使用頻度も高いので、重さも重視しているため悩んでいるのです。
三脚の使用ももちろん考えたのですが、子どもの発表会等の場では、
場所取りが大変なので、できれば手に持ってあちこち移動して撮影できるのが
ベストと自分では考えております。
折衷案のCX12とのご意見もございましたが、店頭で確認したところ
在庫なしとのことでした(涙)
他のお店に行けばあるのかもしれないですけどね。
また、別のメーカーも検討価値ありとのこと。。。むぅ〜悩みます。
画素数のこともよく知らない自分が他社のカメラとの接続等を
うまくできるのか。。かなり心配です。
もう少し調べてみようと思います。
この度は参考になる御意見をたくさんお寄せいただき有難うございました。
もう一度再検討し、今週中に購入しようと思っています。
書込番号:9154356
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、XR500VとCanonのHG21と迷っているところです。
テレビはパナ製(PZ85:46型)で、BDレコは持っていませんが今後購入予定です。DVDレコは東芝RD-XD91です。
テレビがパナなので、BDレコもビデオカメラもパナと思っていたのですが、パナのカメラがどうも気に入らないので、パナで揃えるのは諦めています。
BDも近い将来購入予定なのですが、BDレコはソニーよりパナの方がいいかなぁと思っています。
そこで質問なのですが、
XR500Vで撮った映像をパナ製のBDレコにダビングするのは面倒なのでしょうか?
HG21ならSDカード経由で簡単にダビング出来そうなイメージなんですが。
リンク機能が使えなくても、USB等でハイビジョンでダビング出来れば満足です。
最悪 当倍速でもいいです。あれ?それならHDMI接続でビデオ側で再生しながらBDレコ側で録画すればいいのかな・・・?
主な撮影対象は、フットサルの試合(屋外、人工芝でナイター設備)と、5月に産まれてくる予定の我が子です。
フットサルの試合は、チームのメンバーに「DVDで」配布したりします。
現在はソニーのMiniDV機(DCR-HC90)で撮影した映像を、RD-XD91へDV端子で接続してダビングし、DVDに焼いています。
静止画は撮る予定はありませんが、スマイルシャッターはちょっと魅力的だなと思っています・・・。
なんか、あいまいな質問で申し訳ないです。 よろしくお願いします。
0点

BW*30以降のDIGAならばUSB接続でダビング可能ですよ。
機能的に進化してる新型のBW*50シリーズがオススメです。
書込番号:9152382
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
ダビングに関しては問題無さそうですね。
あとは、もう好みの問題な気がしてきました・・・。
だいぶXR500Vに傾いています。
暗部に強いということで、フットサルの試合(ナイター)を撮る時に、よりキレイな画像になりそうですし。
色あいはHG21の方が好みな感じですが、直接比較しない限り気にならないと思うので。
書込番号:9154136
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
トニーカートさん
テレ端でも全く問題ありません。
アクティブモードで撮影します。
歩きながらの撮影でも、ズームアップしても殆どぶれませんよ。
ただし、カメラをしっかり持って歩いてください。
書込番号:9148514
0点

しゃらの木さん早速の返事ありがとうございます。
sonyのホームページには
テレ端での効果は従来機種相当
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
と、書いているので従来機種(SR11など)と同じ位の効果ではないのでしょうか?
書込番号:9148609
0点

テレ端は、やはり従来機種と同等の手ブレ補正ですよ。実機で確認済みです。
書込番号:9148975
0点

ディステニーさんお返事ありがとうございます。
私はSR12を所有していますが、テレ端で撮影する時に手ぶれが目立つので
HDR-XR500V 又はHDR-XR520Vで良くなればと思いましたが
テレ側は、SR12と変わらないようですね。
書込番号:9149259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在SR12を使用しています。遠くの物を撮影する際に手ぶれがひどく困っているので、この機種は手ぶれ補正に優れているので買い換えるか迷っています。実際に差はあるのでしょうか?SR12との違いが知りたいです
0点

遠くの物を撮影する際に手ぶれがひどく困っているので、この機種は手ぶれ補正に優れているので買い換えるか迷っています。実際に差はあるのでしょうか?
ワイドで撮影してる(ズームを掛けてない状態)時程、今回の機種の手ブレ補正は有効です。
歩きながら撮影しても以前の機種との差を肌で感じられますが、ズームを使って広角が狭くなるにつれて手振れも弱くなります!ですから、遠い被写体をズームを掛けて撮影されるのであれば、結果はSR-12と同じになります。三脚を使うのが懸命です。
書込番号:9148950
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
お分かりになる方、教えてください。
ソニー機の顔検出は横顔では認識できないようで、その様子はソニーのHP上のサンプル動画で確認できました。顔認識はピントもさることながら、明るさも調整してくれるようですが、逆光下等で顔認識して黒つぶれせずに顔が撮れていたものが、横顔になって顔認識から外れた場合、逆光の自動補正があるとは言うものの、顔認識していた時よりも暗くなってしまうのでしょうか?(こっちを向いたり、横を向いたりを繰り返した場合、映像が明るくなったり、暗くなったりしてしまう?)ソニーのHPのサンプル動画の「明るさ」という映像で、子どもが横を向いてくれると分かったのですが…
AFの弱さに関するコメントは見受けられますが、現在所有しているパナのミニDV機(GS250)と比べればましなのではないかと思ってます。また、暗所撮影能力の高さもさることながら、強力な手振れ補正が何と言っても魅力的です。ただ、冒頭でも書きましたが、HDD機であることがネックです。メモリースティックではない、メモリー内蔵機が出てくれればすぐに飛びつくと思うのですが…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



