HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全578スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

「XR500V/XR520Vに関する注意」について

2009/02/16 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

『「XR500V/XR520Vに関する注意」については、こちらをご覧ください』のリンク先に、下記が書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?

■パソコンおよびソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について
・USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のA/V接続ケーブルを使用ください。A/V接続ケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります

書込番号:9103570

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 10:34(1年以上前)

下記、URLを見てください。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-xr500v/qa.html

書込番号:9103661

ナイスクチコミ!0


pibe10さん
クチコミ投稿数:217件

2009/02/16 11:28(1年以上前)

リンク先見たんですが、ちょっと分かりませんでした。
私はパナのBDレコーダー(730)持ってるんですが、これでブルーレイ化はできないんでしょうか?

書込番号:9103794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/16 14:04(1年以上前)

SONYに問い合わせをしました。
ソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー器)にUSBで接続はできないが、付属の製品ならA/V接続ケーブルを使用する事ができる。
しかし、別売のHDMIケーブル等を使用すればハイビジョンに対応できるとの事。
ビデオカメラからUSBでパソコンにつなげる場合、付属のソフトをインストールすれば大丈夫との事。

その他、標高5000mに関しても聞いてみました。
標高5000m以上では使用できないというのは、登山等で標高5000m以上の山でHDDに書き込みした場合は気圧の関係でHDDが壊れるって事で(メモリースティックなら大丈夫)、上空5000m以上の飛行機の機内での撮影は問題ないんだそうです。(勿論、離発着時の撮影は禁止&GPS機能もOFFにしておく)

書込番号:9104321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/16 15:21(1年以上前)

>標高5000m

SR11/12などは3000mまででしたが、今回、HDDが変更されたことにより(モノが変わった)
5000mまでUPしたそうです。
大音量・振動に関する内容は不明です。

書込番号:9104549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/16 15:57(1年以上前)

質問者さんの趣旨から外れてきましたが、ソニー製DVDライター以外というのはDVDライターに限った話では?
ブルーレイレコーダーのL95やBW730は問題なく出来るのでは?

書込番号:9104673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/16 16:39(1年以上前)

>ふくしやさん
3,000mだったんですかぁ。
登山好きな人には物足りなかったでしょうね。
5,000mなら日本国内の山ならどこでも撮影できますね。

書込番号:9104813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/16 17:46(1年以上前)

>SONYに問い合わせをしました。
>ソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー器)にUSBで接続はできないが、
>付属の製品ならA/V接続ケーブルを使用する事ができる。
>しかし、別売のHDMIケーブル等を使用すればハイビジョンに対応できるとの事。
>ビデオカメラからUSBでパソコンにつなげる場合、付属のソフトをインストールすれば大丈夫との事。

全く要領を得ないので、問い合わせをしました。

>USB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)

の「DVDレコーダー」とは、ブルーレイは含まれず、スゴ録の事だそうです。
スゴ録の中にはUSB搭載機もあるが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/support/compati/index2.html
それらの機器とはUSB接続できない、という意味でした。

現行のソニーブルーレイ機であれば、
もちろんUSB経由のハイビジョン取り込みに対応しているそうです。(当たり前ですよね)

書込番号:9105046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 20:08(1年以上前)

なんか分かりにくい注意書きですね。
いずれにしろ、DIGAとの接続は両メーカーともサポートが無いことには違いありません。

どーにかなるだろうと買ってしまった訳ですが、確認してほしいことがあれば試します。
とはいえ、何の保証にもなりませんけど。

書込番号:9105692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/16 20:29(1年以上前)

>DIGAとの接続は両メーカーともサポートが無いことには違いありません。

逆に、DIGA側からは、動作確認をしています。(キヤノン、ソニー、ビクター、日立)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html

また、ソニーのブルーレイも、他社製ムービーの動作確認をしています。(パナソニック、キヤノン、ビクター)
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html

書込番号:9105839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 21:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

失礼しました・・・
HDR-XR500Vはまだ無いみたいですが、そのうち掲載されるでしょうね。

書込番号:9106036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ガンズームマイク

2009/02/15 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 とみ.comさん
クチコミ投稿数:5件

アクセサリーの
ガンズームマイク「ECM-HGZ1」
って必要なんでしょうか?

標準でもズームするみたいですけど・・・

書込番号:9101377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2009/02/15 23:01(1年以上前)

内臓ズーム 論外(使い物にならない)
HGZ1 ホイスレコーダ的音質、某通信社がインタビューで使用
HST1 ウィンドジャマーで風切音遮断
外付ガンマイク SONY、ATなど数千円〜数万円
ステレオ高音質 AT822、RODE NT4など

人によっては、屋外ではHGZ1よりHST1(90度)+ウィンドジャマー
の方が使えるとの意見。風切音と音質の点で。
どちらも値段相応で、運動会で我が子の声のみとはいきません。
ワイヤレスが一番確実だったり。
本機の場合、性能、値段、大きさの点で外付高性能マイクもアリ。
映像まわりがすごい性能でも、音が内臓マイクでは.....

書込番号:9101826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暗所の静止画は逆に劣化?

2009/02/15 13:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:29件

SR11/12の
 カラースローシャッター 1/2秒〜
 キャンドルモード 1/4秒〜
が廃止されましたが、暗所で静止画をまともに撮れます?
この2つは動画では使い物になりませんが、
静止画は逆でこれがないと使い物になりません。

SR11/12
 動画 ゲインアップ、シャッター1/30
 写真 ゲインノーマル、シャッター1/2または1/4
XR500/520
 動画 ゲインアップ、シャッター1/30
 写真 ゲインノーマル、シャッター1/30

でしょうか?カタログでは1/8秒〜ですが、1/8秒はどのモード?
写真はゲインが上がらない仕様で高感度撮影できませんが、
SR11/12はシャッター時間を長くして(光学手振補正で)キレイに撮れます。
デジ一には当然及びませんが、コンデジを持ち歩く必要はありません。
XR500/520はどうでしょう。

書込番号:9098588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

裏面照射が気になっております

2009/02/14 09:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

XR500Vの裏面照射が気になっております。
暗所での撮影は、他の機種と比べてもやはり優れているのでしょうか?
宣伝では、当然良さそうにレポートされるので、実際のところどうなのでしょうか。
他に気にしている機種は、CanonのHFS10やHF11あたりです。

書込番号:9091231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/14 13:56(1年以上前)

XRの暗所性能は圧倒的です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm

書込番号:9092468

ナイスクチコミ!1


go_createさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 14:10(1年以上前)



もう店頭にも並んでいますが、多機種とは
まったく比較にならないと思います。もちろん、サイズ
デザイン、その他の機能、他のモデルも
魅力的ですけどね。数年前にデジカメにも夜景
とか暗所に強い、というブームがありましたが、
ビデオにもそれが来た、という感じでしょうか。

デジカメでいうISOが最低被写体照度のようにも
見えますが、ビデオは動く画なので数値だけで
判断すると危険かと思います。


書込番号:9092521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/02/14 15:34(1年以上前)

私もHF S10と迷っていますが、暗所とはどの程度をさすのでしょうか?

比較映像等は主に完全に暗い夜間での比較が多いのですが、
この暗所に強い能力は普通の室内でもかなりいきてくるのでしょうか?

主に用途は室内(体育館など)が多くなるかと思います。
レンタルしたSR7で撮った映像は屋外ではとてもキレイでしたが、
室内(体育館や武道館)で撮った映像は目立つほどではありませんが、
よく見るとザラザラした感じが少しのっていました。

暗所に強いXRならこういった場面でもHF S10に勝ると思いますか?

個人的に屋外ではHF S10の方がキレイに見えましたので、
この差が室内の場合、逆転するようならXRかなと思っています。

書込番号:9092819

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2009/02/14 16:29(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます。
ご紹介頂いたAVWatchの記事にある、一般的な夜間撮影の例は、
非常に分かりやすいですね。
これは、明らかにXR520Vが勝ち!って感じですね。
相手が、HFS10なのが説得力ある。
室内サンプルも綺麗じゃないですか!
絞りの違いも分かりやすいですね。


go_createさん

デジカメの高感度特性がビデオにも波及してきたのであれば、
嬉しい限りです。
デジカメの世界は良く理解しているので、ビデオの暗所性能を
気にしておりました。
おっしゃるとおり、最低被写体照度の数値と実際の暗所特性の
関連が未だに分かりません。
なので実際のところどうなのかを気にしていました。


ガイル少佐さん

確かに暗所特性が良くても明るいところで駄目ならガッカリですよね。
ビデオってカメラのようにストロボを手軽に発光させるような事が
なかなかできないので、暗所特性が良いのであれば、
それが望ましいなと考えています。

書込番号:9093059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3

2009/02/14 17:02(1年以上前)

本体HDDにサンプル映像が収録してありました。
暗所(ケーキのロウソクを消すシーン)が収録してありましたが、比較画像と比べノイズがとても少なく綺麗でした。
ヤマダ電機にいたソニーの販売員の話ではSR11の画像との比較だそうです。

書込番号:9093209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/14 19:22(1年以上前)

ガイル少佐さん、

>暗所とはどの程度をさすのでしょうか?
私としては「ビデオカメラにとって暗い」、すなわち
「ゲインアップによる解像力低下やノイズの増加、暗くなる等の現象が始まる領域」
で、
通常は「そこそこの明るさの蛍光灯下」のイメージですが、
機種によってその閾値は異なりますし、
ろうそくフーがあんなに綺麗に撮れるとなると、
暗所性能の余力はあるに越したことはないと思います。
小寺さんの室内暗所サンプルにも驚きました。

>屋外ではHF S10の方がキレイに見えました
まだHFS10の動画サンプルは見ていませんが、
動画からの切り出し画像を見ると、
XRの方が解像力がありそうに思います。
小寺さんのレビューで、
野球場のスタンドや空が背景の木の枝などはHFS10の方が解像していますが、
木の枝の重なりの解像はXRの方が上だと思います。
設定自由度や、写真機として使うならHFS10の方が解像力が上のようですが。

XRの方がコントラストが高めというか、
暗い部分がしっかり沈んでいるようですが、
Dレンジオプティマイザーが、
常時黒潰れや白飛びさせずにコントラスト感のある画に調整してくれるなら、
それは凄いことだと思います。

大きさは初めて触った時はCanon機の後だったせいか、「でかっ」と思いましたが、
今日改めて触ってみたら許容範囲でした。
数々の性能に少し洗脳されたせいかも知れません。

ただ、デモ機を触っていて感じたのですが、
顔認識中でもフォーカスがあれ?と思う場面があり、
小寺さんのレビューでも報告されていましたので実力らしく、
その点は残念ですね。

機動性重視のメモリ機派の私にはHDDは不要ですが、
それでも総合点ではXRはかなりの高得点だと思います。
CX12の後継は(私にとっては)すごい機体になりそう。
PanaのTM300も個人的にはよい機体に仕上がっていると思います。
HFS10はまだあえて選ぶポイントが見えてこない。。。

書込番号:9094009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/14 20:43(1年以上前)

今日たまたま近くの量販店に行ったのでXR520、HF20、HFS10を
少しだけ触って来ました。

XR520は相変わらずAFが遅いなと感じました。
HFS10はXR520を手にした後でも大きいなと思ってしまいました。
HF20はコンパクトで良かったのですが、キヤノン機にしてはAFが
遅い(普通?)と感じました。HFS10とは明らかに違いました。



書込番号:9094395

ナイスクチコミ!1


スレ主 Canokonさん
クチコミ投稿数:274件

2009/02/14 21:35(1年以上前)

みちとも(☆o☆)さん

> 比較画像と比べノイズがとても少なく綺麗でした。

期待できますね。
見てみたいものです。
HDDに入っているのであれば、お店でも見られるのかな?


グライテルさん

細かく良く観察していますね。
HFS10は私の候補からなくなってきました。
Panaも良いですか。最低照度が低いので気にはなっていますが...


じゅんデザインさん

XR520のAFは、遅いのですか。
実用上問題があるレベルなのですかね。
私も、お店に見に行きたくなってきました。

カメラの世界でもは、遅いけど細かく正確なAFと、
速いけど、粗くておおざっぱなAFみないに、
良いようで悪い性格の違うものがあります。
結局、実用上どうなのですかね。

私は古いSonyのDVビデオカメラを今は持っていますが、
これよりは進歩していると信じているのですが...

書込番号:9094772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3

2009/02/14 23:13(1年以上前)

展示機がブラビアに接続してありましたのでサンプル画像を店頭で確認できました。

実は店頭デモと思ってみたのですが、家に帰って買って帰ったカメラを見るとHDDに入ってました。

書込番号:9095550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/14 23:35(1年以上前)

>Panaも良いですか。最低照度が低いので気にはなっていますが...
HS/SD100の例もありますし、
単に撮れればいい、というものでもないので数字だけを信用するのは危険ですが、
私の基準のSD1を超えたかも、という意味では私の中ではかなりいい線いっています。
(実際のサンプルを見てみないと確証は得られませんが)


さて。
HFS10の動画サンプル(小寺さんのレビュー)見ました。
(動画からの切り出しサンプルしかみていなかった)
XRとの比較でわかりやすかったのですが、
暗所性能や歩きながらの撮影以外はHFS10の方が好ましかったです。
24Mbpsの効果もあってか、すっきり&クリアな印象。

フォーカス機能はハイビジョン機の命だと思いますので、
XRの外し方は結構気になりました。
正直こんな基本的な問題が出るのは意外なのですが、
何が原因なのでしょうかね?

また、
鳥の身繕いの映像について、XRは影を黒潰し気味ですね。
今までのSONYとCanonの画作りが入れ替わったみたい。
コントラストが強めの画が好きな人はCanon機ならコントラスト+等の設定が可能ですが、
XRはオート任せなのでどうしようもないですね。

まぁ、
作品作りを目指すわけでなく、
家庭用の撮影においては、
多少フォーカスを外そうが、
アクティブモードや暗所撮影能力のメリットの方が大きそうですが。

書込番号:9095745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/15 00:01(1年以上前)

>XR520のAFは、遅いのですか。
 実用上問題があるレベルなのですかね。
 私も、お店に見に行きたくなってきました。

多分ですが・・・・
撮るもの、撮る条件、撮り方などによって一概には言えませんが、
屋外及び明るい室内でのワイドでの撮影では余り問題にならないと
思います。

有力3社(パナ、ソニー、キヤノン)の製品が出揃った時ですので、
是非とも量販店等に行かれて実機を手にとって確かめてください。

個人的には今回のNEWモデルでは、1位がパナとソニー、3位がキヤノンが
魅力的に感じました。既にソニーのビデオカメラをお持ちとのことで
問題がなければ、新CMOS・GPS・アクティブモードの手ブレ補正などの
魅力的な機能が満載のXR500Vが面白いのではないでしょうか。

書込番号:9095973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD大容量のメリットは?

2009/02/12 01:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
この機種は是非購入したいと思っていた矢先、手持ちのカムがダウン。
急遽、本気モードで購入検討開始→500Vか520Vか迷っている者です。

この2機種はHDDサイズ、色のみが異なるようですが、ふと、
120GB/240GBの容量って、どう考えれば良いのか?
という疑問が解消できません。
(昨今のメモリタイプ(32GB程度)の容量で十分だと思っていましたので。)

これは、普通に足し算して、
  BD(25GB) 5枚/10枚分にもなる 
ということ!?
実際に、撮影時間考えれば、ざっくり
FHモード 14.5H/29H ⇒DVテープ(90分)10本分/20本分相当ということ!?
となってしまいます。

この大容量は、やはりDVテープ10本/20本分の大容量!ということなのでしょうか?
(=1週間(以上?)の海外旅行はテープ不要というぐらいのメリットしか考えられないんです。)
日常撮影の撮り貯めは、紛失を考えると10本/20本分の撮り貯め(1年以上?)は怖いです。

この120GB/240GBは、どのような使い方で活用できるのでしょうか。
いろいろな考えをお聞かせいただきたく。。
そこから、(色の好み以外に)500V/520Vの決め手を見出したいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:9080174

ナイスクチコミ!1


返信する
t_linkさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/12 02:35(1年以上前)

私は520Vを買う予定でいます。

先日まではメモリタイプが出るまで待とうと思っていましたが、
急にHDDタイプで容量が大きき方がほしい!!と気が変わりました。

理由は私の実家や嫁の実家へ帰省したときビデオを見せる予定ですが、
BDやDVDは焼いてもどちらの実家にも再生する機材がない事に気付きました(汗 (ハイデフのテレビは一応あります)

もちろん通常撮影後はPC,BD等へバックアップはとりますが、
帰省時に見せたいファイルだけHDDに残すような使い方をしようと考えています。





書込番号:9080358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/12 12:45(1年以上前)

一般人なら、カメラ内に最大100時間もの映像を入れたまま、と云うのは有り得ないでしょ。
120GBでも50時間撮れるのなら、それで十分ではないでしょうか。
数多くのインデックスの中から、探し出すのも手間だし、人に見せるにしても何時間もかけると、見るだけで辛くないか?映画なら3本建てが限度かな。

書込番号:9081513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/02/12 13:00(1年以上前)

本当はXR520VはSSDを搭載すべきなんですよね。
1.8inch PATA(GIF)の東芝製SSDなら調達ルートも変えずにできるはずなんですが・・・。

私はSR11を持っていますが60GBでも正直十分です。
大は小を兼ねるという考えもここまでくると何のための240GBなのかわからなくなりますね。
この掲示板での軒並みなコメントとしては、
@あまり撮りためるとクラッシュしたときの影響が大きい(こまめなバックアップを)
AHDDは壊れやすい(と言われ続けていますが実際にクラッシュした報告はSDカード式のほうが圧倒的に多かったりします。HDDでの報告はほとんど見受けられません)

結局こまめなバックアップを取るなら大容量は特定の目的がある人以外には無用の長物であるともいえます。
外で再生させたいケースでもMSに必要な分をコピーで十分な容量だったりします。

HF S10みたいにメモリ内蔵タイプで先行してくれれば良かったんですけどねぇ。

書込番号:9081582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/12 16:49(1年以上前)

240GBは、バリエーションでしょうか、他所にはない物を、いや、当て馬でしょう。

書込番号:9082288

ナイスクチコミ!0


paruponさん
クチコミ投稿数:53件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/02/13 00:33(1年以上前)

HDR-XR500Vを予約したものです。
メモリータイプ(内臓32GB+SD32GB)が欲しかったが、本機のHDD以外の部分で気に入ったところがあり、あと子供の成長は待ってくれないので。

HDDで容量たっぷりですから、メモリースティックは持っていないし、新たに買わないでしょう。逆にSDでないからこそ、HDDが良いともとれる。

HDDのメリットはコスト面。

書込番号:9084988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/13 01:36(1年以上前)

こんばんは。
コメントありがとうございます。

->t_linkさん 
  なるほど。その使い方アリですね。
  それなら、容量は大きい方が良いと明快ですね!
  うちは、どちらの実家にもYAZAWAのBDを装備しましたので、
  きっと、”映像置いていけ”と、現地でBD化するハメになると思います・・・。

->コララテさん 
  そうなんです。撮影時間だけ考えると120Gで十分だと思います。
  (現に、1年前にHDD容量は必要十分になったと見切り、SR12を実家に購入しました。)
  なので、240Gを必要とするのはどういう使い方の想定なのか
  イメージができないんです。一般人だと・・・。
  240Gは、やはりラインアップ上最上位機種とするために、他社よりダントツのスペック!
  というモデルなのかな、という気がします。
  (手振れ、CMOS、GPS等の目玉仕様に差を付けなかった点は、非常に共感がもてます。)
  
->みちゃ夫さん
  まったく同感です。SSDタイプだと良かったです。
  欲を言えば、オプションでHDDユニットが着けられる、なんていうのが希望です。
  (海外旅行には、HDDが良いと思いますので。。)

  一気に長い撮影をすることは日常ではないですから、
  32GB程度のメモリで十分(というか、ぴったり。
  そのまま何も考えずにBD1枚になるでしょうし。)
  ただ、HDDの方が信頼性が高そうというのは、意外でした。
  私も、メモリタイプに後ろ髪を引かれる思いがありましたが、
  信頼性は最優先ですのでHDDタイプに踏ん切りがつきそうです。

->paruponさん 
  そうなんです。今、必要なものなので待つ選択肢はありません。
  標高の高いところ、スキーなどでの使用しますので、
  その際は、メモリで記録しようと考えています。

現時点、HDDサイズの差は深く考えず、クロ or シルバ−?で、悩み時間を楽しんでみます。
  





書込番号:9085219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/13 04:22(1年以上前)

まったくウラはとれてないのだけど、
GPSの地図データってHDDに入ってるの?

だとしたら大容量HDDの意味があるよね

書込番号:9085496

ナイスクチコミ!0


MydoOkiniさん
クチコミ投稿数:28件

2009/02/13 08:06(1年以上前)

この機種は、強力な手ブレ補正や、暗い所での画質向上、虹彩絞り、
顔検出機能など、魅力的な機能がいっぱいですね。

発売初期の8ミリビデオカメラ(肩載せ式でした)、DVビデオカメラと、
ソニー製品を愛用してきた私にとっては隔世の感がします。
久しぶりに(?)ソニーの底力を見せてもらえるのではと楽しみにしています。

皆さんがおっしゃるように、これがハードディスク記録ではなく、
内臓メモリー方式にして軽量化され、価格の安いSD(SDHC)カードも
使えるようになれば、まさに「鬼に金棒」といったところではないでしょうか。

ハードディスクで「最長約50時間」記録とか「最長101時間」記録といっても、
一般のユーザーにとって、果たしてどれほどの必要性があるでしょうか。
それよりも、ボディーが小型軽量化され、安い記録メディアに録画していけるほうが、
はるかに便利なのではないかと思います。

メモリースティックに対するソニーのこだわりも、わからないではありません。
しかし、SD(SDHC)カードとの比較では、もう「勝負あった」という状況に
なっているのではないでしょうか。
SD(SDHC)カードなら、他のメーカーのデジカメで併用することもできます。
利用者(消費者)の目線に立って、SD(SDHC)カードも使えるようにして
いただけないものでしょうか。

そうなれば、飛びついて買いたいところです。

素晴らしい機種だけに、ついつい欲が出てしまいます。
ソニー製品の平凡な愛用者の願望ということでお許しください。

書込番号:9085754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/14 01:22(1年以上前)

->はなまがりさん
  なるほど! カタログを見比べてみました。
   SR12(120GB) <-> XR-500V(120GB)
  記録可能時間が10分違いますね。
  ですが、容量として大きなインパクトは無さそうです。

->MydoOkiniさん 
  全く同感です。
  私はソニー製品をよく愛用していますが、
  仕様として、願望に対して必ず何か抜けている気がします。
  完璧なものは親しみを持ちにくいというようないう言葉を聞きますが、
  意図的!?にそうしているとしたら、すごいと思います。
  (SD非対応は、意地だとは思いますが^^。)

はなまがりさんのコメントが気になって、GPS機能の記事が無いか調べてみました。
MydoOkiniさんのご指摘された魅力ポイントに対し、一般人の私には、下記2点が魅力です。
 ■強力な手振れ補正
 ■GPS機能
この2点は、基本性能が上がったというものではなく、
全く新しいハンディカムのスタイルを感じます。
(GPS機能ですが、調べていて感動したので是非別スレにしたいと思います。



  

書込番号:9090400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/14 01:56(1年以上前)

MydoOkiniさん

私と全く同じ感想でしたので、思わず書き込みしています。

いままで、SD系に統一してきたのでSONYがSDを使えるようにするまで
SONY製品を買うことはないと思ってきたのですが、今回の製品はそれを
超えて魅力的(手ぶれ補正、高感度、GPS)なので、PhotoFast CR-5400
あたりが使えることが確認できたらHDR-XR500Vを買おうなと思っています。
(子供が二人同時に卒業式と入学式なもので)

HDDが壊れたときのインパクトがでかいので、RAIDのNASに定期的にコピーしよう
と思っていますので皆さんおっしゃるように240GBはいらないと考えています。

書込番号:9090527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

MacintoshでiLife09使用にて

2009/02/10 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:2件

近いうちに子供が生まれる事になり、初めてビデオカメラを買う予定の者です。

1、HDR-XR500Vの動画のフォーマットはAVCHD形式との事ですが、MacintoshでiLife09(iMovie09)を使用して
  動画を編集できますか?あと編集した動画をBD(BDプレイヤーで見れる形)に焼く事はできますか?

2、編集できるがBDプレイヤーで見れる形で焼けないのであれば
  HDR-XR500V→Macintoshで編集→HDR-XR500Vに書き戻し→HDMIでTVに出力
  という流れは可能ですか?

分かる方いましたら是非返答おねがいします。

書込番号:9068788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/02/10 14:56(1年以上前)

実環境が無いのであくまで予測の範疇での回答ですが…。

1.iMovie09で編集してBDに書き出し
  AVCHDをiMovie09に取り込み、編集する事は出来ますがBDにOSX標準では
  書き出せないのでToastなどのライティングソフトを使うか、Adobe Encore
  などを利用する必要がありそうです。
  ToastのBDライティングについてはiMovieから直接書き出せるか不明…。

2.Macで編集後カメラに戻してHDMI出力
  これは今までのビデオカメラと同じであれば出来ると思います。

明瞭な回答じゃなくて申し訳ないですが参考になればと思います。

書込番号:9070561

ナイスクチコミ!1


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/10 21:44(1年以上前)

>2、編集できるがBDプレイヤーで見れる形で焼けないのであれば
  HDR-XR500V→Macintoshで編集→HDR-XR500Vに書き戻し→HDMIでTVに出力
  という流れは可能ですか?

iMovie '09からAVCHDへの書き出しには対応してません。
というか、HDVを含めカメラへの書き出し機能が09では無くなりました。

下記のサイトもご覧下さい。

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

でも、編集ソフトとしてはとても楽しいソフトなんですけどね、iMovie '09は。

書込番号:9072282

ナイスクチコミ!1


sharll001さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/12 17:24(1年以上前)

日経の記事にこんなものがありました。
参考になるかと思います。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090210/1012123/

書込番号:9082422

ナイスクチコミ!2


sharll001さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/12 17:33(1年以上前)

肝心な事を書き忘れました(汗
BDへの書き込みは「toast 10」が別売の「プラグイン」で
正式に対応する事が発表されました。

http://www.sonicjapan.co.jp/about/press/2009_01_7.html

書込番号:9082453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/12 17:42(1年以上前)

林氏はMacのいわゆるエンスーとかエバンジェリストの人ですから、肝心の出力メディアがないことには触れてませんね。Toast使えばBDには焼けますが、それだと別にiMovieは要らないです。凝った編集より、日々の映像管理が大事という点ではカメラメーカーがバンドルしたソフトを使う方が楽です。ソニーのPMB4からはBDに直接書き出しできますから。Bootcamp上にWindows環境を作っておくのがお勧めですね。Macユーザーとしては残念ながら。

書込番号:9082485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/12 17:53(1年以上前)

>近いうちに子供が生まれる事になり、初めてビデオカメラを買う予定の者です。

編集する目的にもよりますが、AVCHD編集はまだかなり面倒でストレスもたまりますね。
初めてのビデオカメラと言うこともあり、しばらくは、撮り貯めること(&バックアップ)や、
他のその時にしかできない作業に集中した方がいいかもしれません。

私はHDVくらいならPCで編集しますが、AVCHD編集は当分やる気がしませんね。
数年後には、AVCHDは実時間以下のハード支援エンコード方式が主流になっているかも。
そのころには、BDMVオーサリング環境など、色々とより成熟していそう。

書込番号:9082534

ナイスクチコミ!1


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/12 23:49(1年以上前)

私も
>実環境が無いのであくまで予測の範疇での回答ですが…。

あと、できれば環境くらいは分かるようにしてほしいですが…

まず

インテルマックでないとAVCHDは取り込めません。
裏技を使えばG5のマックでも可能ですが作業時間を考えたら現実的ではないです。

取り込むとトランスコードしてAICという形式に変換されますのでスペックの低いマックでも最近の機種なら普通にiMovie '09で編集可能です。性能が高いに越した事は無いですが
(OSのバージョンに注意Mac OS X v10.5.6 Leopard以降)


気をつけないといけないのはHDD容量です。
8GBのAVCHDのデータがAICで約80GBになるのでHDDは別に用意した方が良いですね。
編集スペースを考えると倍の160GBは欲しいのでHDDの空き容量に注意して下さい。

心配なら外付けで1TB位のHDDを購入するのも良いかと思います。
理想はfirewire800ですが400でも良いです。USB2.0でも使えますが速度が不安定なところがあります。
転送速度が速い方が快適です。

09からアーカイブ機能がついたので元データの保存が楽になってるようです。
変換前に元データを保存しておくのをおすすめします。
キヤノンのHF11などの24Mbpsは変換に少し時間がかかるようですね。

編集したデータをBDに焼くには他の方のおっしゃる通りに最新のTOAST10等を使います。
同じくプラグインが必要になります。
(私はTOAST9でまだBD再生機等持っていないので試してないのですが)

TOAST10はAVCHDのDVDも焼けるので短いムービーならDVDにHDで残す事も可能です。
もちろんiMovieで編集したHDムービーもDVDに焼けます。

AVCHDのDVDは再生機が限られるのでご注意ください。
BDやDVDにAVCHDのビデオを焼くだけならG5マックでも可能なようです。

より高度な編集をするのでしたらファイナルカット等があります。
(私はファイナルカット等はインテルマック前の古いバージョンしか持ってないので)

書込番号:9084720

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング