HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月25日 22:23 |
![]() |
26 | 15 | 2009年2月26日 18:04 |
![]() |
29 | 8 | 2009年2月17日 17:21 |
![]() |
4 | 0 | 2009年2月16日 12:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月31日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
3日前に購入しました。
今までの機種は、Canon HF10,HV20です。
いずれも画質では満足していました。しかし、ハンデイカムで一番大切なのは手ぶれ補正の優劣さです。
画素数が多く近接撮影でいくら綺麗に撮れてもハンデイ型は、ほとんどが手持ち撮影が主になります。
今回購入したHDR-XR500Vは今までのハンデイカメラの概念を打ち砕くものです。歩いて撮ってもほとんどぶれません。
今までの機種では、歩いて撮るのも停止して遠くを撮るのもぶれが酷く、早くHDR-XR500V
の様な機種がでないかと心待ちにしていました。
これまでの機種ですと、手持ちではほとんどのシーンでぶれてしまいます。
ぶれれば画素数どころではなくなってしまいます。
私は撮影後には、ソニーのBD X100に保存し、PDP KRP600Aで画像を楽しんで鑑賞します。
HDR-XR500Vは何を撮っても、CANONとは大違いです。画像がぶれないので格段にすっきりと
鮮やかで自然な画像を再現してくれてます。静止画も同じです。
夜間の撮影にも大満足です。ぶれませんから。
フォーカスについていろいろ噂されていますが、全く問題ありません。あえて心配の方たちがいますが購入して使ってみますと全く問題になりません。撮影前にフォーカスを合わせる撮り方をしていますから気になりません。手ぶれがないですから・・・。
HDR-XR500VはBDへの取り込み、PCへの取り込みメディアへの書き出し(私は編集後BDへ書き込み)が格段に早くて便利です。添付ソフトも優秀です。
CanonのHF-s10の手ぶれでは買う気もしませんでした。
これから購入される方で迷っているのであれば、HDR-XR500Vなら今後永く使えるカメラです。私は、もし、HDR-XR500Vが駄目なら大型のHDR-FX1000にしようと目論んでいましたが、小型で優秀なこのカメラに出会えて本当に良かったです。なんて言ったて小型がいいですからね。
これから購入される方に少しでも参考になればと思い書き込みしました。
17点

詳細なレポート有り難うございます。
私自身は、従来のカメラでも手持ちでワイド測なら10秒までぐらいなら、殆どぶれない映像を撮る自信がありますが、この間、ソニーのセミナーに行って、このカメラを試しましたが、アクティブ手ぶれ補正で撮影すると、Fixの映像でも、三脚で撮影したのと同じように完全に止まっていました。もちろん、移動撮影も安定して撮れるようですが、Fixでもワイド測で短いカットなら三脚がいらないのではと思えるほどでビックリしました。
アクティブ手ぶれ補正を使うと、周辺解像度が落ちるとか言われてますが、普通にテレビで見る分には、私には気になりませんでしたが、如何でしょうか?
書込番号:9147049
2点

candypapa2000さん
60インチ画面でも全く問題ありません。
アクティブモードでもスタンダードモードでも殆ど変わりません。
canonnと比べて、スタンダードモードでも停止してアップしても手ぶれは相当に少ないです。
アクティブモードでは階段の昇降も試しましたが、ぶれません。
ぶれがないので画像もしっかりしています。
以上の答えでよろしいですか。
書込番号:9148476
3点

しゃらの木さん ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
パソコンで静止画にして、周辺を拡大して見ると、解像度の劣化がわかるのかもしれませんが、動画としてハイビジョンテレビで鑑賞する限り、問題ないレベルなんですね。
移動撮影ですが、お腹の辺にカメラを両脇でしっかり固定して、歩きながら、撮りましたが、従来のカメラと下手なスタビライザーの組み合わせより、よっぽどスムースな映像が撮れますね。
書込番号:9149137
0点

購入してから10日くらい経ちますが、私もAFはそんなに問題ないと思います。
ほとんどが、室内のワイド側で撮っているので、状況が変わるとどうなるのかまだ分かりませんが。
手ブレもかなり軽減されています。
室内撮影にて、ノイズがなく、綺麗に撮れています。
書込番号:9150870
0点

ヨドバシカメラで触ってきましたが、評判どおり、AFはイマイチでした。
動いている人物(特にカメラに向かって近づいてくる人)に、ピントが
なかなか合わなかったです。
スポーツの撮影には厳しいかもしれません。
「もったいない。」の一言です。
書込番号:9151486
2点

しゃらの木さん
待ち望んでいた映像に出会えたって感じがすごく伝わってきました。確かに強烈ですよね。
ある意味、”家庭用のビデオカメラとは何ぞや?”という答えかもしれませんね。
お持ちの機器からも映像に関する拘りがうかがわれ(KUROで鑑賞できるなんて、いいですね〜っ)
そのなかでのレポ、とても参考になりました。ありがとうございます。
よろしければいくつか質問をさせて下さい。
私はHF10ユーザーですが、XR500Vなどのソニー機の映像が何となく薄暗い印象があります。
(プラズマ試聴の場合。ごく微細で比較しないと気付かない程度ですが…)
HF10・HV20などとXR500Vを比較して、如何でしょうか?気にならない程度でしょうか?
HF10の明るくて透明感のある映像を見てしまうと、私的にはなかなか他社のカメラに
乗り換えきれない理由となっています。。。(このあたりは好みの問題もありますが。)
また、HF10では内蔵マイクの風切り音(あるいは音量調節)に困っています。
音に対する拘りがあるわけではないのですが、特にヘッドフォンで聞いた場合ひどくて…
以前使っていたTRV10ではそのような心配は皆無でしたが、XR500Vではいかがでしょうか?
PMBも使いやすそうですね。PC用のBDドライブもお持ちのようですが、
BDに書き出した場合、X100で撮影日時字幕は問題なく表示されていますでしょうか?
いろいろと質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9151706
0点

ふくしやさん
@私はHF10ユーザーですが、XR500Vなどのソニー機の映像が何となく薄暗い印象があります。
(プラズマ試聴の場合。ごく微細で比較しないと気付かない程度ですが…)
HF10・HV20などとXR500Vを比較して、如何でしょうか?気にならない程度でしょうか?
HF10の明るくて透明感のある映像を見てしまうと、私的にはなかなか他社のカメラに
乗り換えきれない理由となっています。。。(このあたりは好みの問題もありますが。)
返答
ソニーの液晶は見にくいです。私は、保護フイルムをはりましたから特に見にくいです。
ただ、画面を明るく、カメラの明るさも調整して慣れたので今は問題ありません。
撮影した映像は問題ありません。HF10・HV20では若干青み掛かりすっきり感がありますが。
XR500Vは自然です。まあ、シーンによってはいろいろ調整しています。多機能ですよ。
ホワイトバランス、フォーカス、撮影ポイントの明るさ調整等々手動調整がおもしろく楽しんでいます。
Aまた、HF10では内蔵マイクの風切り音(あるいは音量調節)に困っています。
音に対する拘りがあるわけではないのですが、特にヘッドフォンで聞いた場合ひどくて…
以前使っていたTRV10ではそのような心配は皆無でしたが、XR500Vではいかがでしょうか?
返答
HF10・HV20とは比べものになりません。内蔵マイクも良くできています。2日前に早朝薄暗い暴風雨の中公園に犬を散歩かたがた撮影したのですが、風音は適正な音量で録音されていました。薄暗いのに雨まで明細に映っていました。
更に驚いたのですが、画像も薄暗い中走ったりもしたのですが、あたかも現場にいるような雰囲気でぶれずに撮れていました。
内蔵マイクは、遠近感をとても良く反映してくれます。私は、オプションのマイクも買ったのですが、風音防止も付いています。 内蔵マイク5.1Chでも満足できます。
BPMBも使いやすそうですね。PC用のBDドライブもお持ちのようですが、
BDに書き出した場合、X100で撮影日時字幕は問題なく表示されていますでしょうか?
返答
問題ありません。私はX100以外 PANAのDMR-BW900とsonyのBDZ-V7を持っていますが、問題ありません。ただし、これらのHDへのコピーは出来ません。PC内で多くのシーンをまとめてBDに焼き付けた方が良いですよ。BDへの焼き付けは早いですよ。
以上でよろしいでしょうか。いろいろありますが、とても多機能ですから使いこなしが楽しみなカメラだと思っています。
書込番号:9152031
1点

しゃらの木さん
「PMB Ver.4.2.00」で作成した「AVCHD形式をBDに保存したDisc」は追記できますか?
*Panaの”HD Writer AE 1.0 for HDC”は追記可能です。
書込番号:9152423
0点

マイラリーさん
「PMB Ver.4.2.00」で作成した「AVCHD形式をBDに保存したDisc」は追記できますか?
返答
PMB Ver.4.2.00では出来ません。他のソフトでは試していません。
書込番号:9152438
0点

>*Panaの”HD Writer AE 1.0 for HDC”は追記可能です。
それは、起動時のBDMVメニューが有る状態ですか?
書込番号:9152584
0点

しゃらの木さん
とてもわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました。参考になります。
PMBでのディスク作成に関して、もう少しだけお聞きしてよろしいでしょうか?
BDで撮影日時字幕表示が問題なしとのことで安心したのですが、
未編集データ・ワンタッチディスクなどで作成した場合でしょうか?
(たしかPCで編集してしまったりすると字幕表示できなくなるんですよね?)
その映像は、撮影シーン間で一瞬停止したりとかはしませんか?
>ただし、これらのHDへのコピーは出来ません。
PCで作成したBDMVのBDはレコーダーに取り込みできないのかもしれませんね。
私も以前DVD Movie Writer7(体験版)で作成したメニュー付きBD(BDMV)の映像を
BW830のHDDに取り込みできませんでした。そういう仕様なんでしょうね。。。
書込番号:9155079
0点

ふくしやさん
@BDで撮影日時字幕表示が問題なしとのことで安心したのですが、
未編集データ・ワンタッチディスクなどで作成した場合でしょうか?
返答
PMBでのディスク作成は、PCに取り込んだ動画リストから選択します。選択後BD書き込み画面がでます。BDにデータが残っている場合PMBが削除の良否を聞いてきます。O.Kでデータが消されます。”BD作成画面”で問題なければ次に進みます。ここで”メニュー構成”で動画一覧を選択、”ディスク名”で名称を入力します=タイトル名になります。
ここで、バックグラウンド画像を選択します。これで終わりです。作成開始でBDにコピーできます。コピーは早いです。(パソコンの性能によります)
Aその映像は、撮影シーン間で一瞬停止したりとかはしませんか?
返答
停止したことはありません。
参考までに、PMBはメディアへの書き出しが容易ですが、他のソフトのような細かい編集は出来ません。
書込番号:9157876
1点

しゃらの木さん
ありがとうございました。
山ねずみRCさん
BD-RE(BDMV形式ハイビジョン画質)に追記です。メニューに新たに追加されます。
*マニュアルにはBD-Rも可とあります。確認はしていません。
*Discの増加は追加動画+A(微々たる量です)。
*DIGA800で撮影日時が表示でき、HDDへ取り込みもできます(素材:TM300のファイル)
書込番号:9157956
0点

>メニューに新たに追加されます
これはすごいいですね!
追記に対応しているのは、(メニュー無しの)BDAVフォーマットだけかと思っていました。
(DIGAの一覧メニュー画面ではなく、BDメニューのことですよね?)
書込番号:9158487
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日、我慢できずに購入しました。パナからの乗り換えですが、このビデオは、
価格が下げ止まってから買おうと先月CX-7も購入しています。
SD100とCX-7とXR500で比較してみました。
特に暗所性能が今回の1番の購入理由でしたので早速試してみました。
(動画には暗所での解像を確認する為に子供が写っているので掲載は
できませんのでご了承くださいね)
まず、明るい室内ではXR500はほぼノイズレス、CX-7もよく見ないとノイズは
確認出来ません。SD100は明るい室内でもすでにノイズが結構見ています。
間接照明の階段ではXR500はこれもほとんどノイズは見えません。特に暗い所を
撮ると少しノイズが解ります。CXー7は、結構ノイズが目立ってきます。SD100
はノイズが非常に多く、さらに暗い所に向けるとスローシャッターになってしまい
ました。
暗い室内での、ビデオライトでの撮影は、さすがにXR500もノイズが見えてきます。
でも解像はほとんど明るい時と変わりません。CX-7はノイズもかり見えますが、顔や
部屋にあったぬいぐるみもそれなりに解像しています。SD100は残念ながら一面ノイズ
だらけで、しかも子供の顔やぬいぐるみはぬり絵のようになってしまいます。
このSD100もSD9から変えた時はすごく良くなったと感心しましたが、あまりの差に
愕然とします。
あと、室内で試したアクティブモードの手振れ補正は確かに強力ですが、キヤノンや
ニコンの強い強い手振れ補正でファインダーを覗いた時みたいに画像がゆっくり揺れます。
カメラ用なら経験ありますが、ビデオ用の手振れ補正でここまで効くのは初めてです。
これも期待できます。
あまり参考にならないかもしれませんが、購入日の感想です。
14点

追伸ですが、XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い様に感じました。
購入価格は5年保証付で95,000円です。
書込番号:9107878
10点

参考になります。
有難う御座います。
良かったらどちらで購入したか教えて頂けますか?
私もすぐにでも購入する予定です。
書込番号:9108824
0点

ケーズデンキにて購入しました。YAMADAのポイントはあまり好きでは
ないので・・。
YAMADAのポイントを告げると快く対応してくれました。
書込番号:9109087
0点

有難う御座います。
私もあまりポイント志向ではないです。
早速ケーズ電気に行ってみたいと思います。
書込番号:9109108
0点

1年ほどの間に4台とはすごいですね。
私はSR11所有ですのでどのくらいの状況か手に取るようにわかるレポートですね。
書込番号:9109669
0点

>>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
誰も突っ込まないけど、かなりの爆弾発言ですよね(笑)
こういう情報はレビュー記事ではなかなか得られませんから大歓迎です。
小寺さんの顔認識サンプルでピント外しまくってるのも頷けます。
書込番号:9110091
2点

>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
けっこう明るいところでも、ときどき無意味に小刻みにふらつきませんか?
(液晶モニタや標準的なPCモニタでは分かりづらいレベル。大画面家電ハイビジョン
テレビではよく分かります)
暗いところでは、HC1やHV10もよく迷うけれど、明るいところでそうなるのは
CX12に特有でした。顔検出OFFでもなります。
あとCX12では、オートフォーカスモードにして電源OFFにして、次にレンズ部を手で
ふさぐなどして暗く(コントラスト検出出来なく)して、電源ONにしてすぐマニュアル
フォーカスにすると、ダイヤルを回しても回しても0.1mから距離の数字が中々変わらない
ことがよくありましたが、XR500ではどうなのでしょうか?
これは、まわりが暗いディズニーのパレードや花火撮影ですごく焦りました。
(今では、そういう状況ではまず最初にどこかコントラスト検出しやすいところを探すように
していますが)
ここも、HC1やHV10ではそうなりません。
書込番号:9110237
1点

>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
特別迷うなシーンではありませんでしたが、ふっと一瞬外して1秒ぐらいで
ピントが合う感じでした。
致命的な感じではなかったですよ。個体差であってくれたらいいのですけどね。
あとPMBは使ったことが無かったので、パナのHD WriterでAVCHDのDVDを作成して
みました。
撮影データをMSにコピー、PRIVATEフォルダに格納でMSでも認識しました。
警告が何回か出ますが問題なくDVDが作成出来ます。
同じくSDカードにハードディスクのデータをコピーしてPRIVATEフォルダに格納
しても同じく問題なく認識します。
書込番号:9110280
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
DV機が不調で、子どものお遊戯会の前半を撮り損ない、買い換えました。
119800円にポイントが20パーセントだったので、値段はまあまあかな。
画質については、10年前のDV機との比較だから当たり前でしょうが、とてもきれいに写ります。普段の撮影ならHD画質のSPで十分だと思います。
暗いところでは、変に増感してノイズっぽくなることもなく、自然な感じに写るので良いです。手ぶれ補正についてもアクティブモードだと、子どもとのお散歩もなめらかに撮影できます。
よく話題になるAFスピードは、確かに「速い」とは言えませんが、まあ、普通に使う分には私の感覚では問題ありません。CANONを買ったとしても、ワイコンをつけてしまえば同じようなもんだろうと、自分で勝手に解釈して納得をしています。
パナやキャノンと比較してどうのこうのは言えませんが、メモリスティックも、ネットで探せばずいぶんと安くなってきていますし、強力な手ぶれ補正と、暗所撮影の自然な美しさで大満足です。今週末のお出かけがとても楽しみです。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
銀座ソニービルにて実機触ってきました。
前機種SR11より細身になりスマートな感じ。
裏面照射技術のわかりやすいデモもやっています。
頼めばSR11と同じシーンを撮影した比較映像も見せてくれます。
違いにビックリです。
10倍違うアクティブモードのブレ補正も解り易くデモしています。
モードオンで映像の外側の解像感が若干落ちると記事にあったが、
実際は気にならないくらいの違いで(ほとんどわからん)常時オンでもいけそう。
カタログも既に新機種が載った正式版も出ていてもらってきました。
あと各地で無料体験セミナーを受付中です。
撮影編と編集編がそれぞれありますので、HDVからの機種変更の場合
AVCHDの扱いについてもわかりやすいのでは。(基礎中の基礎でしょうけど)
http://www.sony.jp/event/iteseminar/index.html
1点

ホントに発売が楽しみです。
いつも、花火とか夜景とかの撮影で
残念な思いをしていたので、Webにも
あるようにキレイに撮れるんであれば
非常に価値ありです!
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
書込番号:9018224
0点

>花火とか夜景とかの撮影
自発光体が対象の場合、
シーンモード選択や露出調整などで大抵のカメラでも結構撮れますが、
「ろうそくフー」のような場面では絶大なる効果がありそうですね。
アクティブモードも撮影の幅を広げてくれるかも。
書込番号:9019279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
