HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2009年3月24日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月23日 07:06 |
![]() |
37 | 18 | 2009年3月25日 10:25 |
![]() |
21 | 14 | 2009年3月21日 00:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 03:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月17日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
電気屋の店頭ですが,XRをHF S10とTM300と比較しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xrs10tm.html
巷では「解像度のHF S10,暗所性能のXR500」と言われていましたが,実は,解像度も・・
という私はS10を買ってしまいました。外観がかっこいいから満足ですが。
11点

S10はオートレンズカバーもかっこいいですよね。
グリップベルトの手の甲の感触なんかもよいです。
ズームレバーの位置も私は違和感ないし、持った感じ最高です。
ところで、このテストは手持ちですか?
XR500Vの手振れ補正設定はデフォルト(アクティブ)ですか?
書込番号:9289182
0点

もちろんアクティブはOFFにしてますよ〜。
じゃないと公平になりませんからねぇ。
でも手持ちです。。
書込番号:9289227
1点

うーん、やっぱりそうですね。
同意同意。
ちなみに輪郭強調をかけると、色が濃くなると言うよりは
エッジのところに白または黒っぽい縁取りが出るという副作用があります。
S10好きの人のために一つフォローしておくと
輪郭強調がかかった画というのはエンコードに不利です
(H.264はそれほどでもないとはいえやっぱり不利でしょう)
ビットレートが高いS10だからできる画像処理ともいえます。
一般大衆の目を騙すにはちょうどよいでしょうね(皮肉)
書込番号:9289357
0点

SOCHNさん、ありがとうございます^^
輪郭強調が強い動画は、パッと見は綺麗なんですが、ハイビジョンテレビで動画として
長時間見てると、たまに目が疲れますね。
老化の進行を実感します。
書込番号:9289396
0点

解像度って動画は200万画素であるからして、差ほど違いがあるとも思えないんですが。
レンズの性能も影響しそうですが。
動画の場合は、すべて圧縮なんでしょうか?
写真みたいなRAWとかは無いんですか?
書込番号:9289646
0点

なかなかおもしろい結果でしたね。
>一般大衆の目を騙すにはちょうどよいでしょうね(皮肉)
そうはいっても結果的に綺麗に見えるって一般大衆には結構大事です。
でも肯定ばかりしていては進歩無く小手先だけの世界になってしまいますから「現実」は知っておく必要がありますね。(コンデジはその世界に突入していますね)
ところで、SRよりは良くなったと感じますが、それでもソニーは甘い解像感がつきまといますがこれはシャープネスなどのチューニングレベルによる物なんでしょうか?
それともクリアビッド配列に起因する「大人の事情」なんでしょうか?
書込番号:9289756
0点

>ちなみに輪郭強調をかけると、色が濃くなると言うよりは
>エッジのところに白または黒っぽい縁取りが出るという副作用があります。
もちろん縁取りの副作用もありますが,細かい文字部分などは,上のように色が黒くなってしまうというのもあるようです。
上は左がS10のデフォルトで,右はその静止画をMicrosoft Photo Editorでソフトネスを+4かけたものです。
シャープネスの処理もさまざまななので,すべてがこうなるかどうかは分かりませんが。
書込番号:9289829
2点

>ソニーは甘い解像感がつきまといますが
多分、ソフトウェアによるの違いじゃないでしょうか?
デジカメみたいにRAW(生データ)としての出力がないみたいなので(HP見たけどわかりません)、
ビデオカメラでは、すでにが現像された状態を記録しているようです。
ですので現像ソフトによってシャープネスなども違いがあるんでしょう。
書込番号:9289839
0点

>細かい文字部分などは,上のように色が黒くなってしまうというのもあるようです。
「縁取りの幅」と「文字の線の幅」がシンクロしてるだけだろ。
白地に赤文字だから黒くなってしまったが、
黒地に赤文字なら白くなってしまうだろ、常識的に考えて。
書込番号:9289884
0点

>黒地に赤文字なら白くなってしまう
なるほど。
まあ,いずれにせよ,いいたいのは,白地に赤の部分が黒くなっていることでシャープネスが分かる ということす。
ちなみに店頭の生動画がほしい人は上記ページから知らせてください。
書込番号:9290094
0点

HF-S10に搭載しているAGCのOFF機能ですが、XR500V(XR520V)にはないのでしょうか。メニュー探しましたが見つかりません。
暗所のノイズに自信があるのかも知れませんが、勝手に18dBまで上げられると、スポットがあたっている時の引きの絵でとび気味になるんです。
輪郭強調もコントロールできないので微妙です。
書込番号:9296435
0点

>勝手に18dBまで上げられると
スタンダードモードで撮影した場合でも18dBまであるんですか?感度がよくなったのでてっきりスタンダードモードでは12dBまでに制限しているかと思ってました。(ローラクスモードで18dBまであがると思ってました)
18dBであの色乗り、ノイズ感だとしたらすごいことですね。
SR11ではスポットライトモードがありました。これは画面内で一番明るい部分を基準に調整するモードです。確か9dBが上限だったと思います。暗い部分はかなり暗くなりましたが、XRであればかなり使えるのではないでしょうか?
書込番号:9296484
0点

XRにもスポットライトモードありますね。
メニュー設定画面からではなく、撮影モード時の右下の「オプション」の
「シーンセレクション」にありますね。
XRは、シーンによっては飛ばしやすいことがあるので、危ないと思ったら
「スポットライト」やマニュアルダイヤルの「カメラ明るさ」や「AEシフト」で
やや暗くしたほうがいいですね。
書込番号:9296578
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日ビックカメラ、ラゾーナ川崎店へ購入に向かいました。
交渉してみると109800円の15%を109800円20%にと言われました。
少し前のクチコミで見ていて大井町店でも安かったのでそちらに向かいビックカメラでの値段を言うと早速裏へ行き105800円の28%が出てきました。
そのまま購入しましたが、更に交渉すればもう少しいけたかもしれません。
店員さんも「店舗によって値段が違うので池袋店の値段には・・・」、勝てないようです。
池袋店は、現在在庫なしみたいなので今すぐ購入したい方には、大井町店おすすめです。
よろしかったら参考に。
0点

ALPINE好きさんのおっしゃる通り昨日LABI大井町店で102,000円のP29%で
無事購入出来ました!情報ありがとうございました!
ちなみに店員さんいわく大井町店では三連休限定の価格ということでした。。
書込番号:9290546
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
・アクティブ手ぶれ補正がとにかく最高
雪が溶けて重くなり、スキー板が取られやすい悪コンディション下で滑りながら
子供を撮りましたが、アクティブ手ブレ補正が凄い威力を発揮しました。
特に、0.7倍ワイコンをつけての滑走の安定ぶりに驚きました。
なおXRの「コンバージョンレンズ」設定は必ず「ワイド」に。
手ブレ補正量が最適化されます。
0.3倍セミフィッシュは今回持って行きませんでしたが、さらに安定すると思います。
(景色は歪みます)
ただ、感動のあまり滑走撮りを長時間大画面TVで見過ぎると、いくら安定していても人に
よっては酔いますね。
・スキー場でも意外に白飛びせず。
他のスレでも書きましたが、先日XRで夕暮れで撮ったら強烈に白飛びがド派手に発生。
個体不良かと思ったら、その後、ソニーブラビア32F1(x.v.color対応)にXRから直接HDMI
接続して、x.v.colorをONした時にカラーマッピング異常(全体的に色が薄くなる)が発生
して白飛びを助長してることが判明。(いまだ原因不明)
東芝レグザZ7000で見たら色は問題ないものの、やはり白飛び&黒潰れがやや多めに出る
XRの傾向を、他の方のサンプルからも確認しました。
(好みによっては、その方がコントラスト感が高くて綺麗かも)
そのため、晴天下のスキー場での撮影が心配でしたが、今回は白飛びはオート設定でも
ほとんど問題となりませんでした。
むしろXRの強力な自動逆光補正機能のおかげで、前にスキーで使っていたHC1、CX12、
キヤノンHV10より楽に見やすく撮れた。
人物撮りがメインだったということもありますが、スキー風景撮影においてもNDフィルターは
一般人にはまず不要。(マニアの人は欲しいかも)
これなら夏の強い日差しにも十分耐えられると思う。
・まとめ
XRって本当に良いですね〜
歩き撮りも素晴らしいし、ハイビジョン撮影はFIX(カメラ固定)撮り基本という常識が
完全に覆されました。
手持ちパン・チルトもすごくスムーズで安定します。
今後は広角側だけでなく、望遠撮影時にもなんらかのソリューションが出てくるといいなぁ。
注意:
本投稿はスキー滑走撮りを勧めるものではありません。
スキー撮りには十分な注意が必要です。
滑走者だけでなく、他人に大ケガを負わせる危険があります。
(今回は平日の暑い春(?)スキーで、貸し切り状態のような人の少ない広いゲレンデでした。)
8点

・GPS機能も面白い
スキーのリフトやコースに綺麗に沿って「点々」がいっぱい(笑)
今後は、再生時にこのGPSデータをもっと色々活用出来るようになるといいなと思いました。
撮影日時の表示などを含めて、再生時の課題は多いですね。
ソニーにはこのビジネスチャンスを積極的に活かしてもらいたいです。
BDレコーダーにしても、テレビ放送のコレクションから、ビデオカメラなどパーソナル
コンテンツ重視への流れ・価値感シフトはもう止まりませんね。
書込番号:9280267
3点

山ねずみRCさん、報告ありがとうございます。
>アクティブ手ぶれ補正がとにかく最高
歩き撮りを通り越して走り撮り可能なのですから、
今までのHDカメラとは次元が違いますよね。
このあたりは実際に色々撮影した方が効果をより実感できるでしょうね。
>スキー場でも意外に白飛びせず
スキー場で撮影したのはDVテープ時代で記憶もほとんどないので、
後日見直してみますが、
諸サンプルを見て明暗への追従性が遅めに感じましたが、
安定した状況の中ではDレンジオプティマイザーも
より効果を発揮するのかも知れませんね。
>望遠撮影時にもなんらかのソリューション
今回のは専用LSIを載せた効果のようですので、
今後にも期待できそうですね。
書込番号:9280602
1点

似た様なことをする方がいるな、と思ったら520Vの板で返信いただいた山ねずみRCさんでしたね。
私の場合、サンヨーmz3でスキー滑走中の映像をダメ元で撮ったら、意外と良かったので、キヤノンデジカメS1(水中動画のメイン機種)に続き、昨シーズンHV10でもやってみました。(両手フリーのショートスキーなので。もちろん山ねずみRCさんの注書き事項等を十分認識した上ですが)
よく行く草津では、最上部まで行くと2000m超あり、晴れた日の森林限界付近からの滑走風景がとても気に入っているのですが、上記機種でもうまく雰囲気が出ています。
ただしいくら手ぶれ補正があるとはいえ、やはりぶれは多く、大画面で見ると一層酔いそうですし、とても人様に見せられる代物ではないのですが。520vでは、今の所やる勇気はないのですが、どの位までブレが低減できるか興味津々で、来シーズンあたりしてしまいそう・・。
そのほかの話も参考になりました。
あとは夏の花火大会にも、どの程度の絵が出るか楽しみです。
その前にそろそろ花見シーズンですが、花粉が怖くて仕方なく家にいる今日この頃・・。
書込番号:9280649
3点

グライテルさん
>諸サンプルを見て明暗への追従性が遅めに感じましたが
それはときどき感じますね。
デジカメ動画のように、ややタイムラグがあって急に明暗適応することが
たまーにあります。
画像処理エンジンがこれまで以上に色々考えすぎて、ワンテンポ遅れるのかも
しれませんね。
>今後にも期待できそうですね。
いまは技術革新が出てきやすい地合いだとおもいますね。
日本の技術はやはり強いですよ。
ペーパーダイバー&スキーヤーさん
私もショートですよ^^
ショートはお気軽で楽しいですね。
滑り撮りも今回は小さい子供撮りということで初心者ゲレンデです。
でもこれほど手ぶれ補正効くなら、中級以上コースでも十分使えそうなんですが、
XR買ったばかりで転倒・昇天とか怖いですよね^^
あと、リフトに乗りながら風景撮ると、ワイヤーガイド通過のたびに振動がありますよね。
あれもXRはほとんど消しちゃいますね。たいしたもんです。
>夏の花火大会
XRでどう撮れるか楽しみですね。
「ペーパーダイバー」とのことなので、潜りもやるんですよね?
XRで潜ってみたいですね〜
ダイビング撮りも意外と細かいブレが目立ちますからね。
水中の屈折率の違いで画角が狭くなるせいもあるのかもしれませんね。
XRは低照度ノイズも少ないし、水深30-40m以下でも凄いダイビング映像が撮れそうです。
ソニーは、XR用にビクターHD30/40やキヤノンHF20みたいに安くマリンケース出してー。
ファームで青かぶり低減「水中モード」追加もね。
フィルタ部のスイッチも、フラッシュOFFだけじゃなくコンバージョンレンズのワイコン
自動認識をデフォルトにしてください!
書込番号:9280842
2点

私も本日、スキー場で試し撮りをしてきました。
雲ひとつないドピーカンでゴーグルをしていないと目を開けていられない状況でした。
先ほど撮影した動画を確認してみましたが、全ての動画が全く白飛びしていません。
これ何気にスゴイです!
山ねずみRCさんと同じようにリフトに乗りながらゲレンデを適当に撮ってみたのですが、「ワイヤーガイド通過のたびに振動」も全く分からないほどアクティブ手ブレ補正が効いていました。
同じ状況でHC1で撮った時はブレが凄まじかったので、アクティブ手ブレ補正、スゴイですね〜♪
貸し切り状態のゲレンデで子供と一緒に滑りながら撮ってみましたが、HC1とHC7よりはブレがかなり少ないです。
HC1とHC7だとその解像度故にブレた映像を見ていると酔いそうになっていましたが、
XR500Vだとそこまではならないです。
ただし、広角側限定ですが・・・
画像はXR500Vの静止画モードで撮ってみました。
書込番号:9282219
4点

山ねずみRCさん
お疲れ様でした。すべり撮りという新たなジャンルもアクティブモードでこなせるというのがまたすばらしいですねーいままでブレて綺麗に撮れなかったシーンが撮れるというのは画期的ですよね。
雪景色で白飛びしないなんて意外ですね。ちょっとした発見ですね。来週はサーキット撮りしますので楽しみです。しかしXR500Vってどこにもっていっても使えますね
>夏の花火大会
ディズニシーで夜間ショー終わったあとに別の場所で花火が上がったんですが打ち上げ花火モードで撮ってみたところ綺麗に撮れましたよ。打ち上げ花火モードはオートで撮るよりも花火の周りがより暗くなるみたいです。
書込番号:9282582
3点

あのさ
セッティングとか性能とかマニアネタで盛り上がって大変結構なことだけど
普通に考えてスキー場オートで撮ったら問題になるのは黒潰れだろJK
「白飛びが目立たないなんて!」って当たり前だろJK
書込番号:9282672
0点

>「白飛びが目立たないなんて!」って当たり前
いや、ひょっとして、
自動逆光補正時でも背景が真っ白だったらさすがのXRも飛ばすのは遠慮して、
いい感じになっていたりしないかなぁ?と。。。
書込番号:9282696
2点

例えば、[9282219]で挙げられている画像、天候と雪の色から察すれば、「再現性」という意味では露出不足になりますね(^^;
(ついでに付け足せば青被りしています・・・)
つまり、白飛び以前に適正露出ではなく、もし適正露出にすると1段(2倍)ぐらい明るくすることになり、そのとき初めて「白飛び」の話が「正常」にできるのでは?と思いますが、元来のダイナミックレンジが2/3型級に遠く届かないでしょうし、その2/3型級でもガンガン飛んでいますので、過剰な期待をされないほうがよいような・・・(^^;
書込番号:9283152
2点


山ねずみRCさん
スキーのレポ、ありがとうございます。
XRの普段の傾向を見てると、確かにスキーとかビーチなんかは撮影モードを考えておかないと
いけないかな〜?って思っていました。
オートでほぼ対応できそうとのことで、モノグサな私には有り難いです(笑)
>スキー撮りには十分な注意が必要です
歩き撮り、走り撮り、車撮り、スポーツ撮り(?)などなど、ユニークな撮り方ができる
楽しいカメラですよね。(以前からよく歩き撮りはしていましたが。)
今日もワンコの散歩中、すこしだけ走り撮りをしてしまいました。。。(汗)
XRをいじめるのはこれくらいにしておこうかと思います。クラッシュが心配なので。
書込番号:9283503
1点

たぼたぼ2さん
>HC1とHC7よりはブレがかなり少ないです。
「HC1」の電子手振れ補正って、スキーや歩き撮り、車載などで、意外と安定している
ことって無かったですか?
そういう条件では、ワイコンを付けるなど同条件の画角でも、光学手振れ補正のHV10や
CX12と比べて、HC1の方が良かったような気がします。
それでも、XRにはかないませんけどね〜
チャピレさん
>来週はサーキット撮りしますので楽しみです。
いいですねー。またカッコイイ写真や動画が見られるのがとても楽しみです。
>打ち上げ花火モードで撮ってみたところ綺麗に撮れましたよ。
ありがとうございます。花火撮りも楽しみです。
ディズニーの花火は、風向きや天候とかちょっとしたことですぐ中止になっちゃうんです
よね。年末CX12で行ったときは、2夜ともほぼ無風なのにやりませんでした。
ふくしやさん
>XRをいじめるのはこれくらいにしておこうかと思います。クラッシュが心配なので。
私はすっかりHDDということを忘れちゃってますね^^
スキー場でも常時首からぶら下げてましたので、結構ハードにいじめたかもしれません。
クラッシュは警戒したほうがいいですよね。
書込番号:9283655
1点

わたしもスキー場で追いかけ撮りしてもらったのですが、その時は、まだHV10だったのでやはり、ぶれぶれでした。
露出は全部オートでしたが、さほど、問題なかったです。
これが、XR500Vだったら、どうなるのから来シーズン試してみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=6sBiPHYNMKE
書込番号:9283955
1点

candypapa2000さん
WOW!
偶然にも同じスキー場とは、驚きました!
帰りのおみやげに、ハムとケチャップは必ず買います(笑)
書込番号:9283998
0点

少し見ない間の書込みの多さに驚いているとともに、大いに参考にさせてもらっています。
山ねずみRCさん
ショートって本当自由でいいですよね。もう長い板に戻れそうにないです。
つい撮影の方も手軽に考えてしまいそうですが、転倒でもしたらやはり怖いですね。
ダイビングの方も、年1回南の島限りですが、やりますよ〜。ついでにデジカメ動画で撮影してきます。
水中でも、本機のブレ防止や暗所性能が活かされそうですし、純正ハウジングに期待しています。まあ本体と同時に出ないと、可能性低そうですが・・。(社外製は安くて10万以上ですしね。)
なお、通常オートで水中を撮ると、青かぶり必至です。
ただ、ソニー製デジカメで、水中モードを開発している知り合い(といっていいのかな?)の方がいるのですが、結構水中分野にも力を入れているようですし、実際作例を見てもきれいですよ。今後ビデオ分野にも期待、と言ったところでしょうか。
なんかますますマニアックな方向に行ってすいません。
まあ、スキーにしろダイビングにしろ、本機種のようなHDDだと特に予備機が欲しいところですね。お金さえあれば・・・。
書込番号:9284033
1点

>ダイビングの方も、年1回南の島限りですが、やりますよ〜。ついでにデジカメ動画で撮影してきます。
やりますか〜
コンデジのマリンケースは小さいので気楽ですよね。
私は今年機会があれば、パナソニックTZ7とマリンケースで潜りたいです。
TZ7を数日使っていますが、AVCHD Lite動画は広角25mmスタートで中々便利ですよ。
XRのサブカメラとして、TZ7やFT1はピッタリだと思います。
書込番号:9291197
1点

>私は今年機会があれば、パナソニックTZ7とマリンケースで潜りたいです。
私もまさにそれを考えていたところで、取り急ぎマリンケースでも先に購入しようかなあと思っていたところでした。(マリンケースはそれほど売れるものではないため、当初生産台数以上、増産しないようです。以前それで実際購入できないことがありました。)
もう既に本体(マリンケースも?)手に入れられているようで、うらやましい限りです。
よろしければXR500との動画比較など、感想を聞かせて下さい。
水中写真だけ考慮すれば、オリンパスやソニー等と比べ、正直パナはそれほど力を入れていない感(特に水中モードとか)がありますが、それでもやはり25mm広角とAVCHD Lite動画は、水中・陸上問わず、他にはない魅力ですね。
まあ、デジカメも当方所有の最新?機種がキヤノンのパワーショットG3という年代ものですので、本体も余裕があれば一緒に購入したいところなのですが・・・
書込番号:9299383
0点

TZ7のマリンケースはまだ買ってないです。
実はいま子供を増やしたいと思っていまして、ダイビングに行く予定も立てられないし、
マリンケースどうしようかちょっと迷いはじめています。
(私一人では潜りに行かないのです^^)
海やシュノーケリングには毎年必ずいきますが、その水深ならパナFT1でもいいですからね。
夏頃にはマリンケースとFT1が同じくらいの価格になってるかもしれません。
FT1は濡らしても音声撮れるのがいいですね〜
>よろしければXR500との動画比較など、感想を聞かせて下さい。
機会があれば後日、今春話題の2機の比較サンプルをUPさせていただく予定です。
他スレでも断片的に書いていますが、TZ7を数日使ってみて、DIGAとレグザZ7000で見たら
期待以上に使えるという印象です。
すぐDIGAで見られるAVCHD Liteコーデックはやっぱり便利で良いすね。
>パナはそれほど力を入れていない感(特に水中モードとか)
TZ7/FT1には水中モードが追加されたので嬉しいですね。
書込番号:9300516
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
暗所性能と手ぶれ性能をCANON HV20と直接比較してみました。
参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
・暗い場所でのノイズテスト
・アクティブモード テスト with Freeline Skates
・激しいスポーツ撮影にも耐えられるか?
・CANON HV20との映像比較。
CAMERA:SONY HDR-XR500V
Image quality: SD & 16:9
Active mode:ON
Accessories lens setting: Wide
Use Lens: x0.3 FISHEYE
Other settings: Auto or Def
16点

パチパチパチ。
とても参考になりました。やはり映像で説明してくださると分かりやすいですね。
新しいスケートにもびっくりしました(プロの方?)
さてさてこの製品ですが久しぶりにビデオカメラを購入したら,価格も安い上に映像の美しさに驚くばかりです。
最近は,持っていたデジタルビデオカメラが古くなり動画撮影にもデジカメばかり使っていたので重宝しそうです。
書込番号:9270122
0点

これはスゴイ映像ですね!
XRの暗所性能も、アクティブ手ぶれ補正も最高!
x0.3 FISHEYE使うと、動きが激しいとケラレるんですね。
私もそのワイコンとXRを持っていますが、知りませんでした。
書込番号:9270229
0点

素晴らしいすね。撮ってる画も良いし、解説も良い。
ソニーのプロモーションに使えそうですw
書込番号:9270291
0点

HV20との比較も含め大変参考になりました。
テロップや2画面表示など、どのようなソフトを
使って編集されたのでしょうか?
書込番号:9270384
0点

非常にこのカメラの特徴を捕らえた映像と解説、素晴らしかったです。
でも、HV20での移動撮影もお上手なので安定していましたよ。
書込番号:9270422
0点

520Vの購入を考えていましたが、これを見てHV20も良いなと思いました。
現在所有のHV10、HG10で当分我慢しておきます。
書込番号:9270471
0点

やはりXR500Vいいですねー。アクティブ手ぶれと暗所性能は画期的だなと思いました。いいもの見せてもらいました。
書込番号:9270511
2点

>sakurajimanさん
ありがとうございます。
彼は一緒にやってるNAKAと言います。
http://bushi.freelineskates.net/
↑チームのHPです。よかったらどうぞ。
>山ねずみRCさん
ありがとうございます。
このカメラは、ケラレが気になる場合、
ワイコン選びが難しいかもしれませんね。
>十字介在さん
ありがとうございます。
プローモーションwww
>じゅんデザインさん
EDIUS4を使いました。軽いので愛用してます。
2画面&拡大は3Dピクチャーインピクチャーで処理してます。
>candypapa2000さん
最初アクティブモードを見た時「これは!フリーライン撮影の為!?」
と勘違いして購入しました(苦笑 本当スポーツ撮影に最適です。
それと、HV20指摘されてしまいました(汗
HV20は夏に撮った映像で、FISHEYE無しで引きで撮ってて走ってません。
アグレッシブに撮影できるのは文句なしXR500Vです。
HDR-SR11で撮ったアグレッシブな映像はこちらです。(昼間の映像)
http://www.youtube.com/watch?v=9X-Z2d_rKYI&fmt=18
>k-コウタロウさん
本当そうなんです。HV20は画質などで信頼してます。
今までのカメラでは暗所性能はトップクラスです。
>毘沙門天&風林火山さん
ありがとうございます。
今度、昼間の比較映像を作ろうと思ってますのでお楽しみに。
書込番号:9270529
3点

マサノフさん
自分のXR500も子供の卒業式の体育館撮りでホワイトバランスが狂いまくりでした。
同じように全体が緑色になってました。マサノフさんと同じくワンプッシュ補正を
したら直りました。
すごく良いビデオなので少し残念です。
書込番号:9273994
0点

マサノフさん、こんばんは。
動画拝見しました。
すごく参考になる映像ですね。(^ ^)
僕もこの間ヨドバシでこのカメラを触ってきたのですが、このカメラの手ブレ補正機能は素晴らしいの一言ですね。
暗所でのノイズの少なさも見事です。
一方、ホワイトバランスとフォーカスは残念な結果ですが、これは撮影時にホワイトをきちんと取り、フォーカスロックを使うことである程度回避できそうです。
(というか、この点はHC1から何も変わってないようですね。)
まあ、HC1で慣れてる僕にとってはたいした問題には感じませんが。(^ ^;)
HV20の映像も拝見しましたが、暗所でのノイズの多さに関してはHV30とさほど変わらないようですね。
僕もこれが気になって、気がついたら中古A1を買ってました。(^ ^;)
もしHV30とA1を持っていなかったら、間違いなくこのカメラ(色の好みで520V)を購入したことでしょう。(^ ^)
(FX1000やZ5Jは高すぎて買えないので・・・)
しかし、このフリーラインスケートってメチャクチャかっこいいですね!(^ ^)
書込番号:9274244
0点

マサノフさん、こんにちは。
映像、拝見しました。私もXRユーザーですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
フリーラインスケート、カッコいいですね。スポーツしている様子を撮影するだけでなく、
スポーツしながら楽しんでいる様子を撮影するという、新たな試みを教えて頂いたように感じます。
XRの良し悪しも分かり、十字介在さんのおっしゃるとおり、ほんとプロモ映像ですね(笑)
書込番号:9275551
0点

>BE FREEさん
確かにそうですね。最初あそこの緑を見た時は驚きました(汗
それでもノイズが少ないってのにも驚きでしたw
しかし、あのロケーションの場合、HV20のホワイトバランスも
XR500Vよりましな程度で、本気撮りの時はどっちにしろ補正は必要ですし、
思うにあそこのライトや体育館は、特殊なのかもしれません。
水銀灯?とかそんなライトだとしたら、色温度特殊そうですよね。
スケッチブックといつも一緒ってのは面倒なので、
何かいい方法あったら教えてください。m(_ _)m
>トラーオさん
ありがとうございます。
手ブレに関しては本当にすごい。私もすぐに動体ブレ試したり足踏みしてみたりw
フォーカスは魚眼の時は∞で、普通の時は顔検出OFFで対応しようと思ってまして、
ホワイトバランスも、あれだけの違いがあるなら補正使わないと損(?)かなと思ってます。
で、A1!!いいなぁwww
個人的には、FX1000後継機が新CMOS搭載&アクティブモード搭載なら、かなり欲しいですね。
フリーラインはまだまだ有名ではありませんが面白いですよ、地味に流行りつつあります。
>ふくしやさん
ありがとうございます。思いがけず反響が大きく嬉しい限りです。
学生の時に映画を作ったりしてまして、昔からMusic PVに憧れが、、、
それがいまフリーラインという題材を得て爆発している次第です(汗
スポーツ映像は音楽とあわせるとまた格別です。
カット割りや、構図、レンズ、編集、テロップ、etc... マニアックになるので割愛します(笑
自分達で作った映像集です。よかったらごらんください。
http://www.youtube.com/user/FLSteamBushi
プロモと言っていただきありがとうございます(汗)
ですが、こここうしておけばとか、テロップ足らなかったと、反省中です(- -;
書込番号:9275686
0点

マサノフさん
こんな暗い場所であんなに動きの早い被写体でも綺麗に撮れるんですね。
体育館でバスケ撮りする私には非常に参考になりました。実際こういう映像があると素人の私にはありがたいです。
バスケ撮りにHFS10も考えてましたがこの映像をみてXR500Vに決まりそうです。
子供が春休みなになったらディズニーランドに行くつもりなのでディズニーのサンプル映像も綺麗だったのでXR500Vこれから量販店に見に行ってきます。
参考になる映像ありがとうございました。
書込番号:9275727
0点

>銀山金山さん
参考になったみたいで幸いです。
自身もシャッタースピードが落ちず撮影できるのは意外でした。
実は明日、昼間のテスト映像を撮りに行きます。
編集が終わるのはちょっと先ですが、
同じ場所にカメラ2台で、画質テストやフォーカステスト、
手持ち動体ブレテスト、自転車でのテストなど予定しています。
よろしかったらまた覗いてみてください。
書込番号:9278501
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
もうすぐ子供が生まれるので、本日LABIで購入しました。105,800円の28%で実質76,000円台です。全体的に品薄状態のようですね。次はブルーレイレコーダーです。
0点

自分も今日 購入しました!まだ使用していませんが帰宅したら、たっぷり子供を撮りたいと思います。
いつもこのサイトにお世話になっているので、情報を。
私の場合は、神奈川の量販店を中心に先週攻めてみましたが、例の最安値を聞いたところ、どこも相手にしてもらえませんでした…。店員さんによっては「あの情報は嘘だ」とか「その価格で買いたいなら池袋に行けばいいじゃないですか」などと言われて傷ついてしまいました…。
で、本日たまたま池袋に行く用事があったので、買う意思を伝えて値段を聞いたところ、105000円の28%が提示されました。一応値段交渉したところ、例の最安値にしてくれました!意外にアッサリだったので拍子抜けしちゃいました。
以上、「ウソ」じゃない本当の情報を提供させていただきました。
書込番号:9266583
0点

>以上、「ウソ」じゃない本当の情報を提供させていただきました。
一番肝心な店名が書かれていませんが、
話の流れからして、LABI池袋でしょうか?
書込番号:9267623
0点

私は大井町のLABIでした。ブルーレイも一緒に買えばもうちょっと行けたかも。でも上出来ですね。ちなみに520は在庫なしでした。
書込番号:9269207
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちわ。
SR11のユーザーです。
今回は買い増しです。
AFの迷いと遅さが改善されてると沢山!?書き込みがあるので買ってしまいました。
ジョーシンさんで100000円で20%ポイントでした。
田舎なのでこれ以上条件のよいところはありませんでした。
実際は5年保障をつけたので15%ですね。
交渉はほとんどしてませんが
ヤマダは128000円の28% ケーズは95000円でした。
早速SR11と比べると暗いところなんですがSR11は
フォーカスがあったりあわなかったりでかなり迷ってますが
XR500は案外まともに合いました。 でもまだ微妙にずれたりしますが
SR11と比べるとぜんぜん違うのでこれだけでも買ってよかったと思いました。
暗所のノイズもいままでとは比べ物にならないくらいスッキリしてました。
広角でのブレ補正もすごいですね。
これも買ってよかったと思いましたがテレ側のブレはいままでと変わりませんよね?
私的にはTM300の方がテレ側はピタッと止まってた感じでした。
メニューもいろいろと無くなってたりしますね。
オートスロシャッタってのがなかったりゼブラがなかったりと、
でも自動逆光補正(なんとなく便利そう)ってのが増えてますね。
ゼブラが無くなったのは痛かった、いつもこれみて明るさ補正してたから
ま、オートで撮ればいいかな。
電源のスイッチがなくなってファインダーを引っ張るか液晶画面を
開けないとONになりませんね、これって便利なんですかね???
外はまだ撮ってないのでわかりませんが
屋内では良いと思いました。
1点

こんにちわ。
>どちらのジョーシンさんですか?参考にさせて頂きたく!
ジョーシン鹿島店です。
ちょっと前の書き込みに西宮で安く買った方が書いてますよね。
それでその価格を言ってみたんです、25%とかは無理でしたが
20%はOKだったのでそれで買いました。
リラックマの券もないのにくれたし安いものだけど三脚とバッグもくれたし
かなりうれしかったです。
去年は同じ時期にSR11を117000円で23%ポイントつきで
買ってるので今回の方が断然お得でした。
それにしても都会の値段の安さは凄いですよね、交渉が上手いってのも
あると思いますが実質7万円台は出たばかりでは凄いと思います。
キャノンにぐらついてたけど実際にXR500で撮った方の映像デモを
みせられると納得して買っちゃいますね、
ほんと暗いところと広角の手振れ補正は凄いと思いました。
策略にまんまと引っかかった私でした。
書込番号:9258640
0点

オートスローシャッターはロウラクスモードにするとなるみたいですよ。
オートフォーカスは良くなったと私も思います。日中では問題になることはまずないですし暗いところでたまにずっこけますがだいぶ頑張ってますよね。私には十分使える範囲だとおもいました。
アクティブ手振れに関しては特に女性にはありがたい機能でしょうね。肩や腕にに力こめてブレ対策しなくても気楽な気持ちで撮影アシストしてくれるのは助かります。室内暗所でもフルオートで使えるのでただ渡すだけで任せられるのはありがたい。
よくあることですがあとでテレビでビデオ映像みてブレブレで酔いそうなのを撮ってくると文句言われる家庭ではアクティブモードでかなりブレを軽減してくれるので喧嘩も防いでくれますね(笑)
地味ながら虹彩絞りで撮れるのもすごい利点ですので花や昆虫以外でポートレートでもボケの綺麗なプロっぽい映像が撮れますよね
書込番号:9258990
1点

>チャピレさん
>オートスローシャッターはロウラクスモードにするとなるみたいですよ。
なるほどそういうことなんですね、ありがとうございました。
でも私はオートスロシャッタを切ってたのでOFFになってるなら
最初からありがたかったです。(SR11はデフォはONだったので
なぜ暗いところを撮るとカクカクするの?と思ってましたから)
でもゼブラはないですよね? AEシフトも明るさ補正もあるからゼブラ
ほしかったです。
あとボケ味とかそういうのはビデオカメラで気にしたことなかったです。
勉強してみます。
このビデオカメラ買ったときにデモの映像が1つ入ってるんですね。
気づかずに消してしまうところでした。
なかなか面白いデモでしたよ、液晶を開くとすぐに撮影できるって
ことろが面白いなぁ〜と思って半笑いしてました。
SR11よりもHANDYCAMってロゴが出ない分起動がはやいみたいですね。
確かに起動時にロゴいらないですよね。
まだ先ですが夜の神輿やホウトウなんかきれいに撮れそうで今からワクワクしてます。
SR11はこれはこれで使えるので予備で取っておこうとおもいます。
(前回下取りでSD3を出してしまって後悔したので)
書込番号:9259825
0点

WKmintさん、回答の程ありがとうございました。
西宮価格には私も注目しております!
XR500オーナーになられて羨ましい限りです。使用感の情報等、また参考にさせてください!!
書込番号:9262842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



