HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年6月15日 18:22 |
![]() |
14 | 9 | 2009年6月14日 18:34 |
![]() |
20 | 12 | 2009年6月12日 02:24 |
![]() |
13 | 10 | 2009年6月5日 08:44 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月28日 06:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月24日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日、『大阪ボンバー』で購入しました
商品名: HDR-XR500V
金額:¥ 73,800
商品名: 延長保証3年(HDR-XR500V)
金額:¥ 3,874
小 計 ¥ 77,674
送 料 ¥ 0
手数料 ¥ 840
合 計 ¥ 78,514
先程、注文確認メールが来ました
いつ発送でいつ届くのかは書いてありませんでした
今後、購入店のレポと使用してみた感想等アップしてゆきます
0点

購入に踏み切るまでにこちらの書き込みを参考にさせて頂きました
ありがとうございました
バッテリーセットとワイコンも購入する予定です
書込番号:9688401
0点

老子さん
ご購入おめでとうございます。
わたしも何度も大阪ボンバーで買おうかな思いましたが、我慢しました。
関西は関東に比べて量販店の値引きも悪く比較的高いですね。
でも大阪にはカメラのキタムラ なんばCITY店があります。
来週6/19−21 セールがありミナピタカードで買えば10%引きになります。
カメラのキタムラ ネットショップで買えば今特別価格で79800円です。
これをなんばCITY店の店頭受け取りにするのです。
そうすると最終価格71820円で買えます。
また5年延長保証5%をつければ、3990円です。
ここの5年保証は何度出してもOKです。
ちなみに私は先日ネットショップで特別価格があり、74800円で購入しました。
ですので、引き取りはセールの時に行く予定です。
最終価格 67320円
5年延長保証 3740円
大阪のひとは、デジカメ、ビデオカメラを買う時結構このお店のセールを利用しています。
じじかめさん 燃えろ!!レオさん ._さん 他
書込番号:9691775
0点

millenia2さん
そんなに安く買われたのですかうらやましい
いろいろな技があるのですね
昨日、商品届きました
金曜日16:50頃 注文
↓
自動配信メール
↓
金曜日17:03 【代金引換受付けました】メール
↓
土曜日19:00 【ご注文商品を出荷しました】メール
↓
日曜日12:30頃 配送(不在のため再配)
↓
日曜日17:00頃 無事商品到着
金曜日の夕方注文して日曜日に商品が届きました
【代金引換受付けました】から【ご注文商品を出荷しました】
の間が丸1日ちょっと(いつ発送してくれるのかわからない)
出来れば注文受付した段階でいつ発送のいつ到着予定かわかるよかったですね
そうすればこちらも受け取りの準備ができるのに
商品、箱ともに美しい状態で届きました(当然か)
今、充電してます
書込番号:9702857
0点

それで正解です!
下で実質7万切ったとか騒いでいますが、所詮囲い込みですからw
ポイント分目減りしますし、ヤマダ電機なんてカメラ用品では
ろくなもん売ってませんから、ポイントあっても使い道ないです。
ヨドバシとかなら業界ナンバー1の品揃えなので何かと
使い道あるかもしれませんが、ハッキリ言ってアクセサリーや備品、
レンズ類は全然安くありません!
だからポイントで引いてくれても結局損をしてるんですよ。
高く買ったのと一緒です。
現金値引き以外意味がありません。
既に買う予定のものがヤマダであるついでとかなら別ですがね。
一番いいのは、ヤマダの価格でキタムラに対抗させて現金値引き
して貰うことですが、最近のキタムラはしょぼくて
全然対抗してくれませんからね!赤字ですの一点張りw
だったら対抗しますなんて言わなければいいのに・・・
5年保証もしょぼいですからね。キタムラのは。
一度修理したら終わりって内容でしかも年々修理上限金額
が減るという内容です!
というわけで、価格差がありすぎる場合は、通販もありだと思います!
いや、積極的に通販を利用すべきでしょう。
大手量販店に儲けさせることはないのです。ポイント商法の
囲いこみ作戦よりもニコニコ現金値引きですよ!
書込番号:9702994
0点

カリットォ さん
カメラのキタムラの5年延長保証ですが、前は1%Tポイントでつけられ1回切りの保証でしたが、今は5%の有償になっているのですよ。
ただ、何度修理出してもOKです。
一回の修理金額の上限は購入金額です。
よく考えてみるとこっちの方が得みたいですし、安心です。
私も量販店の大幅なポイントつけられても何ら嬉しくないです。
そのポイントにはポイントつかないのですから。
むしろ支払い金額の安いところがいいです。
書込番号:9703022
0点

millenia2さん
キタムラも5%方式になったのですか!
それは知りませんでした。確かに5%徴収されても
何度も修理できる方が安心ですよね。
まぁ、昔はヤマダに対抗させて、同価格で購入して、長期保証も
ついてくるのでその分お得ってこともありましたが、最近は
同価格まで現金値引きは中々してくれなくなりましたからね。
ビデオカメラは日進月歩なので、2年も保証あれば十分ですけどね。
その間に買い換えるので。と言いつつHV10をもう3年くらい使い続けてますがw
一応長期保証つけましたが、故障は0です。この辺りはキャノンは優秀ですね。
ソニーなら絶対に長期保証はつけないと不安です。
以前PC350も使ってましたが、3ヶ月でズームレバーの動作がおかしくなりましたから!
HC1も故障報告が何気に多いです。ズームレバーは要注意ですよ!
昔からソニー製品は華奢だから困りますよね。
書込番号:9703351
0点

カリットォ さん
まったく同感です。
ソニーの製品は良く壊れます。
通販の長期保証よりも、何かあったらお店に持ち込みできますので安心です。
まあ私も5年も持ち続けるとは、思いませんが。
書込番号:9703375
0点

ポイント値引きは私も嫌いです
なので、急に必要になったとき以外は通販を利用しています
ポイントって計算された方いると思いますけど、
どうしてもお得とは思えません
量販店にお金貸してるだけですよねぇ
大した金利が付くわけでなし
その店でしかポイント使えないわけですしねぇ
書込番号:9703440
0点

通販でも長期保証あるなら、そこそこ大きい会社なら
安心ですけどね。2年以内に会社がなくなるかもしれないところは困りますがw
しかし、久しぶりにHC1のスレに行ったらすごいことになってますね。
消費者センターに苦情とかw
発売日からかなり経っているHV10では故障報告は少ないですよ。
これだけソニータイマーとか言われているのに、まだ対策してないんですかね?
私のPC350は、3ヶ月で故障したので、まだ保証期間内で、良心的と
思うかもしれませんが、私は一般人よりも酷使しています!
つまり3ヶ月でも普通の人の1年くらいのダメージを本体に与えていたと
思うんですよ。
つまり調度保証が切れる頃を見計らって故障!
そう考えるとソニータイマーって言いたくなりますよね。
PC350の掲示板も見てきたんですが、いきなりトップに故障の話が2件も出てきましたよw
こうなると、狙って故障するように作っていると疑いたくなりますよね・・・
書込番号:9703456
0点

millenia2さん
カリットォ さん
ソニーやっぱり壊れますよねぇ
過去にビデオデッキ、PC等々壊れるのはソニーばかり
でも買っちゃうんですよね
書込番号:9703459
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500VのLOW LUXモードで蛍を撮影してみました。
液晶を閉じてファインダーで覗いて撮影しましたがファインダーではまったく蛍を確認できませんでした。
なのでカメラをを固定して10分間撮り流しましたところ10分間中に45秒間だけホタルが映っておりました。
その映像が↓です。
http://www.youtube.com/watch?v=Zg-bTjjf8AE
ご覧になる時はパソコンのモニターのホコリを拭き取ってご覧下さい。
そのぐらい見えづらい映像になっています。
色々なモードで撮ってみたかったのですが、
設定を変えるには液晶を開かなくてはならず、
その都度私の周辺が明るくなって周りの方達に迷惑になりますので、
今回は LOW LUX モードだけで撮ってまいりました。
今思えばせめて固定焦点でも撮影すればよかったと反省しております。
4点

本日再度蛍の撮影にリベンジしてまいりました。
本日はナイトショットで撮影してみたのですが、
しかし残念なことに、返り討ちにあってしまい
前回のLOW LUXモードとなんら変わらぬ映像になってしまいました。
ナイトショットは赤外線をカメラ本体から発光させて撮影しますので
赤外線が届く足元などはちゃんと撮れますが、
小さいとはいえ川を隔てた向こう岸(4〜5m先)までは
赤外線が届かないようで、まったく撮影が出来ませんでした。
暗所撮影に強くなったとは言え、
やはり川を飛び交う蛍の撮影は難しいようです。
書込番号:9686285
1点

私も蛍の撮影にチャレンジしてみたのですが、スレ主様同様全くダメでした。
ナイトショットも距離がある撮影はNGです。
しょうがないので、夜行性のかぶと虫を自宅水槽内で暗所撮影して楽しんでます。
書込番号:9690378
1点

蛍の光って熱ださないから
赤外線撮影しても意味無いんじゃなかったっけ?
書込番号:9690532
0点

はなまがりさん
ナイトショットの撮影ではナイトショットライトと言う
赤外線のライトを使用しています。
ですので、それ自体が熱を出さなくとも撮影できるのです。
ただ、ナイトショットライトの光量(?)が弱いことがわかり
近くの物しか撮影できないことがわかりました。
蛍に関してはナイトショットを使わなくともLow Luxモードで
充分写っていましたので、無理にナイトショットを使用する
必要はなかったのですが、いかんせんファインダーを覗く限り
真っ暗で、カメラが何処を写しているのかもわからない状態でしたので
カメラが写す場所の確認にでも使えたらよいかなーと思ったしだいです。
書込番号:9692512
1点

ん?赤外線撮影時には、
赤外線を照射するかどうか、選択できるだろ?
で、
赤外線照射すると、
要するにライト照らしているのと同じだから
ホタル撮影の意味ないよな。
だから当然、照射OFFにして自然の赤外線のみを撮影しようと
しているのかと思ったが。ちがうのか?
何がやりたいの?
以下は余談。
赤外線でもなんでも、ホタルに人工光を照射するとか
最低な行為だな。意味わかってんのか?
人間には見えなくても、ホタルの感覚器官にどういう影響が
あるかわからないだろ。
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html
書込番号:9693341
3点

ホタルの発光部以外も撮りたいなら
赤外照射も意味があるかも知れませんが、
ホタルの発光スペクトルを見るとLOW LUXが正解でしょうね。
(XRの赤外の感度がどの程度か存じませんが。。。)
はなまがりさん紹介のリンク先を見てみると、
ホタルは赤外には感度がないようなので、
直接的な光害は無いかも知れませんが、
影響は不明ですね。
久しくホタルをちゃんと見ていないので、私も見に行きたいなぁ。
書込番号:9693451
1点

赤外に感度ない、、、といいつつ
下のほうで赤色(≠赤外)でも影響がある、
と書かれている。
それに電気特性が書かれているのは複眼のみ。
ホタルに単眼はないの?
幼虫やさなぎも光を感じているという記述があるよな?
・・・と、そこまでいろいろ考えて
スレヌシたちが赤外線照射に踏み切ったとは
とても考えられない書きっぷりだよね。
(どうせ撮影的には意味が無い行為だし)
影響が無いというソースがあるならぜひ見てみたいものだ。
書込番号:9693809
0点

はなまがりさん
確かに蛍に対する光害については考慮していませんでしたね〜
私の頭には他の鑑賞者の邪魔をしてはならないと言う思いがありましたので
ナイトショットライトを発光させても人間の目では見ることが出来ない事は
事前に実験をして臨みました。
ただ、蛍への影響までは考えが及びませんでした。
はなまがりさんがご提示されているHPを拝見いたしました。
はなまがりさんは、
> 下のほうで赤色(≠赤外)でも影響がある、
> と書かれている。
と書かれていますが、これは
> 「懐中電灯に赤いセロハンをまけば影響がないという情報もあるが、
> 先に述べたようにホタルは赤い色も感受しており、実際に実験した
> ところ反応しているので、光害となる
の部分の事を書かれているのでしょうか?
そうであるのなら、その文に続けて
> ただし、路面上の照度が20lx以下の赤色照明では影響が少ないと言う
> 実験データがある。
と書かれていますので、恐らく足元しか写す事が出来ないナイトショットライト
しかも赤外線であるのなら問題は少なそうですね。
で、先ほどの私の書き込みがご理解いただけなかったようですので再度説明しますが
ナイトショットを使用したのはホタルをナイトショットで写す事が目的ではありません。
薄暗闇の中でファインダーを覗くと、ファインダー内映像は真っ暗でどこら辺を写して
いるのかも分からないのです。
ですのでカメラで撮る場所の確認のためにナイトショットを使いました。
ただしナイトショットを使用しても数メートル先は見えませんでしたので
まったく効果はありませんでした。
と言うことで、実際にはナイトショットを使用していた時間は10分もありません。
はなまがりさんが心配されているような事は大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9695562
3点

ナイトショットが搭載され始めた頃には、20メートル赤外線照射可能の「HVL-IRH2」といったものもありましたね。。。
書込番号:9698665
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
私はビデオカメラを購入するとまず最初に
ワイコン・ステレオマイクにこだわりを持ちます。
今回は最新のXR500Vとワイコンの愛称について色々と
試してみましたので報告させていただきます。
先週の土曜日「6日」晴天に近くの公立公園でワイド側とテレ側の撮影してきました。
ひねくれた私はどうしても純正以外のレンズで
純正以上の画質を望む欲張りな考えを捨てきれずに
余計なお金をかけてしまいます。
まず今回は3本のワイコンと過去に所有していた
4本についてお話させていただきます。
今回比較した3本です。まずはワイド側「広角側」の静止画像から
●XR500Vレンズなしの最広角側画像
これが基本ですが、解像度・明るさは随一です。
●VCL-HG0737C
×07倍 重量180g 価格18,900円
現行型よりも小さくて軽いレンズです。
先代の純正品だけあり、解像度が高く画質も高い
収差もそんなには目立たない。やや寒色系でやや暗く、
空に浮かぶ雲がキヤノン程も表現できていない。
●WD-H37C
×07倍→実質×0.65倍 重量132g 価格18,900円
キヤノンのHDビデオカメラ用レンズで解像度が高く
画質も0737cとほぼ同じレベル。公称画角が×07倍となっているが、
同じ倍率である0737cより約×0.05倍は広くなっているように見えます。
最広角での収差が目立つか目立たないかというレベル。
やや暖色系で0737cよりは若干明るい。
テレ側での解像度も0737cとほぼ同じ。
純正以上に軽量且つ実用性のあるレンズです。
●WC-DC58+ステップアップリング
×08倍 重量180g
解像度と画質は若干落ちるが、明るいレンズで58mmなので収差が少ない
暖色系で目で見た感じに1番ちかく、空の雲や山の緑が生き生きしている。
テレ側の画質もやはり若干落ちる。
★★広角側の結果★★
●画角 WC-H37C> VCL-HG0737C> WC-DC58
●解像度WC-H37C≧VCL-HG0737C> WC-DC58
●明るさWC-DC58>WC-H37C> VCL-HG0737C
●収差の少なさWC-DC58>VCL-HG0737C≧WC-H37C
●重量大きさWC-H37C> WC-DC58≧VCL-HG0737C
といったところでしょうか?
−−―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前使っていた4本です。
■HG0737 ×07倍 268g 最大径φ77mm、全長約51mm 価格18,900円
以外にもこの中では明るさや解像度などて最すぐれていました。
ただ重さと大きさがあり携帯には不利。
■VCL-HG0737X ×07倍 196g 価格18,900円
解像度はなかなか良いが、0737よりも少し暗く、
気持ち画角が狭い。本体が若干0737
より小さくなり携帯性は良くなった。
■レイノックスHD-5000PRO ×05倍 110g
レンズにUV加工?が施され若干癖のある色です。
画面端々が流れ解像度が悪く、収差がきつく実際見るのとはだいぶん変形して見える。
建物などを撮影すると屋根がやたらと小さくへらべったく写りました。
セミフィッシュ?に近いかもしれませんね。外側に62mmのフィルター装着可能
テレ側でも使い物にならなくはないが・・・・ハイビジョンにはちょっとですね。
■WC-DC52
実際にはカメラ側のレンズが52mmもなく
37mm径のカメラに装着してもケラれが生じる。
テレ側では使い物にならず、ワイドエンドコンバージョンにあたる。
対象外・・・
●画角 VCL-HG0737> VCL-HG0737X> HD-5000PRO
●解像度VCL-HG0737> VCL-HG0737X> HD-5000PRO
●明るさ VCL-HG0737> VCL-HG0737X> HD-5000PRO
●収差の少なさVCL-HG0737> VCL-HG0737X> HD-5000PRO
●重量大きさHD-5000PRO> VCL-HG0737X>VCL-HG0737
といった結果でした。
今回のはレンズは画質的に過去のレンズを上回っていると思います。
11点

★★テレ側の結果★★
●解像度VCL-HG0737C≧WC-H37C>WC-DC58
●明るさWC-DC58>WC-H37C≧ VCL-HG0737C
暑い中、汗たらしながらのお粗末な画像ですが、
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:9681277
8点

ジャイアント・マッピー さん
ワイドコンバージョンレンズの比較どうもありがとうございます。
近々このビデオカメラを買う予定ですので、大変参考になりました。
ところで、ステレオマイクにもこだわっておられるとのこと、このビデオカメラに合うステレオマイクはなにが一番いいでしょうか?
ビクターのビデオカメラGZ−HD6をもっていまして、ソニーの小型ステレオマイクをつけたところ、音が小さく録音され、かえってない方がよかったので、今は使っておりません。
ステレオマイクに懐疑心をもっており、ほんとうにつけた方がいい音が録音されるのかお聞ききしたいのです。
どうかお暇なときで結構ですので、検証お願い申し上げます。
書込番号:9683551
0点

ジャイアント・マッピーさん
私もワイコン好きなので、レポート大変参考になりました。
>ワイコン・ステレオマイクにこだわりを持ちます。
レイノックスのセミフィッシュアイ・3032PROはおもちですか?
これも面白いですよ。
私がXR500Vで使ってるワイコンは、キヤノンWD-H37IIと、ソニーワンタッチVCL-HGE07A 、
3032PROの3本立てです。
XRはデジタルズーム24倍の画質が中々良いので、テレコンについてはいまのところ必要性を
感じていません。
書込番号:9683655
0点

millenia2さん>
ビクターのビデオカメラGZ−HD6をもっていまして、ソニーの小型ステレオマイクをつけたところ、音が小さく録音され、かえってない方がよかったので、今は使っておりません。>>
はじめまして。ステレオマイクの件ですがキヤノンでもそのような状態になります。
おそらくですが、カメラ本体のマイクアンプとの相性が悪いか、
アンプの性能が悪いかのどちらかだと思います。
おまけにキヤノンの内蔵マイクはよく音が割れます。ここが私的にはアウトです。
ソニーのカメラに至ってはそのような事は一切起きません。
またビデオ側がプラグインパワー方式だとマイク側に電源を持つタイプだと
ノイズがのる事もあるようです。
マイクを選ぶにあたっては使用する状況に応じたものを
その場その場で使い分けるのが最善の方法かと思います。
私の場合はいかに低音がや大きな音が綺麗に収録できるかがテーマです。
ですから主にはステレオマイクが好みですね。
基本的にはソニーのカメラとソニーのマイクでのマッチングが
コスト的には良いと思います。
こだわればきりがありませんからね笑・・・
一番いいのは音声を別撮りするのがベストですが、そこまでしないなら、
ステレオマイクと単一性指向マイクを一個づつ持っていればおおかたOk!ですね。
ちなみに私は今までも、これからも純正品以外のマイクに投資をしていきますけどね
マイク沼に再突入です。 笑
書込番号:9684443
1点

山ねずみRCさん >
ご無沙汰しております。以前HDR-XR500Vの購入に踏み切れなかった時に
軽くお尻をたたいていただいたおかげでいいものを
いいタイミングで衝動買いしてしまいました。
ちなみにこのビデオを購入して以来デジカメ購入資金以上の
オプションに投資してしまいました。苦笑
ところで、
私がXR500Vで使ってるワイコンは、キヤノンWD-H37IIと、ソニーワンタッチVCL-HGE07A 、
3032PROの3本立てです。>>>
との事ですが、是非その本体標準を合わせた1+3本のレビューを
ここでしていただけませんか?めちゃめちゃ興味があります。
おそらく後者の2本はテレ側では使い物にはならないですよね?
ワイド側だけでもいいので・・・
書込番号:9684488
0点

ジャイアント・マッピー さん
早速のお返事ありがとうございます。
ほぼこの機種を買おうと思っているのですが、フォーカスが遅い、甘いという書き込みがあるなかで、キヤノンのHG21にまだ判断迷っている状況です。
キヤノンの内蔵マイクが音がわれるということですが、小型ステレオマイクをつけたら直るものでしょうか?
友人のコンサートを時々撮っていますので、音の質は重要です。
XR500Vのフォーカスに不満をもたれたこと、ありますか?
書込番号:9684521
0点

先の私の文章にもかいていますが、
外付けマイクだとビクター同様音が小さくなりますので割れる事はありえませんね。
本体のマイクは音の感度が高いので割れますが。
ソニー「本体も外付けマイクも」は感度に余裕がありますので割れにくいです。
ソニーはワイコンを使っていると余計にフォーカスは遅くなります。
キヤノンのカメラで養われたAFに勝てるわけがありません。
ソニーのビデオを選ばれる方はそれらを差し置いてでも利点が多いから
ソニーのビデオを選ぶのではないでしょうか?
逆にデジカメでは私は絶対にキヤノンを選びます。
ソニーに勝ち目は・・・でしょう。
書込番号:9684803
0点

ジャイアント・マッピー さん
何度もお返事ありがとうございます。
手振れ、ノイズ、音質その他諸々があって、それがオートフォーカスで劣るとしてもソニーにするわけですよね。
何を一番重視するか。
とりあえず、これを買って使ってみます。
我慢できないようであれば、買い換えます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9685291
0点

>ジャイアント・マッピーさん
こんばんは♪
WD-H37II のスレでのリクエストに答えて頂き、ありがとうございます!
非常に参考になりました。
ワイコンの検証スレってなかなか少ないので、
ワイコン好きな私にとって こういった情報は本当に助かります(^^)
更に欲張って、VCL-HGA07の検証をUPしてくれる方を待っていたりします(笑)
書込番号:9686076
0点

こんばんわ!ワイコンつながりですか 笑
以前の山ねずみRCさんがですでにお持ちのワイコン3本を検証されていたんですね。
Beer will save the human raceさん を介して知りました。
ワイコンって奥が深いですね。
私の予想ですが、VCL-HGA07はHG0737Cと大差ないのではと思います。
ちなみにWD-H37IIとWD-H37Cもそうかわりないのではないかもしれませんね。
実際にこの4本を同じ環境下で検証してみたいものです。
書込番号:9686317
0点

訂正
VCL-HG0737C
×07倍 重量180g 価格18,900円
重量大きさWC-H37C> WC-DC58≧VCL-HG0737C
↓ ↓ ↓
VCL-HG0737C
×07倍 重量165g 価格18,900円
重量大きさWC-H37C>VCL-HG0737C>WC-DC58
おまけに急いで書いたので誤字が多くてスミマセンでした。
書込番号:9686449
0点

>その本体標準を合わせた1+3本のレビュー
>ワイコンって奥が深いですね。
ワンタッチワイコンで、私のカメラですと低照度・至近距離で片ボケが目立ちまして、
どこの部分で評価していいものなのか難しいですね。
画質面ではキヤノンもソニーも大して変わらないようなので、使い勝手を重視してワイコンを
使い分けています。
書込番号:9686577
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
http://www.youtube.com/watch?v=mppwpLJM4zw
(HDボタンを押すことで高画質で見ることができます。)
車載してどうなるか、ということでテスト動画です。
F1と同じ富士スピードウェイを走行してきました。
MSに記録することで、HDDの停止を回避しています。
HDR-XR500V+ワイコン/車載用ステーに固定。
ホームストレートで、うにょんうにょんになるのは、カメラステーの
取り付け場所を誤ったためです。手ぶれ補正効果の限界を超えています。
ホームストレート以外では概ね良さそうです。
車が激遅なので200km/hくらいしか出ていませんが、参考になればと思います。
マシン:MAZDAロードスターNB8C(NB2 RS)
天候:曇り 気温:20℃ 路面:ドライ
8点

なんだか同乗している気分になりました。
リアにいる同乗者が撮影したかのような映像ですね!
ロードスターにリアはないですが 笑
ホームストレート以外ではいい感じに撮影されてますね。
ホワイトバランス固定での撮影でしょうか?
外の風景も白飛びしていませんね。
今度はダッシュボード上に固定した映像もお願いしたいです。
書込番号:9649347
1点

最高!
記録先は、HDDでしょうか?メモリースティックでしょうか?
>ホームストレートで、うにょんうにょんになるのは、カメラステーの
>取り付け場所を誤ったためです。手ぶれ補正効果の限界を超えています。
>ホームストレート以外では概ね良さそうです。
ステーとアクティブレンズ(?)の両方が揺れることにより、CMOS動体歪みが増幅されていると
いうことなのでしょうか?
アクティブレンズの横Gによる画角変化も興味深いですね。
書込番号:9649511
0点

拝見しましたGOODです。 キレイな画像で5分弱もアップロード出来るなんていいですね
ちなみにこの画像形式と重さ教えてください。
書込番号:9651155
0点

フジの動画拝見しました。ウニウニ感がなんともウルトラセブンチックでした。
私も同じタイプのMOMOステをFC3S(MC後TD06S W/G トラスト前IC)に付けてました。このステアみて懐かしくなってレスしました。
この当時はあちこち走り回ってたのでこのMOMOはボロボロになっちゃっいました。その当時にXR500Vがあったらこんなに綺麗にのこせるんですね。うらやましいです。
書込番号:9651520
1点

大変参考になりました。
私も夏のK4GPで車載にて撮影しようと考えております。
軽ベースなのでもっとスピード感はないと思いますが。
書込番号:9652366
0点

なんだこの波打ちは??
今まで見た車載にはないですね
間違いなくステーが原因?にしても
結果(映像のゆがみ)がすごい。
なんだこりゃ
書込番号:9652766
0点

>ジャイアント・マッピーさん
> ホワイトバランス固定での撮影でしょうか?
今回は、曇りでしたので、ホワイトバランスはAUTOです。
晴れの日なら固定にした方が良いでしょうね。
>山ねずみRCさん
> ステーとアクティブレンズ(?)の両方が揺れることにより、
> CMOS動体歪みが増幅されているということなのでしょうか?
そういう事だと思います。
>moviemakerさん
> ちなみにこの画像形式と重さ教えてください。
1.付属のPMBでラップごとに切り出し
2.VideoStudio12Pro(体験版)でテロップ入れ、HD(1280*720 MPEG2 630MB)で書き出し。
3.Youtubeにアップロード
ただしYoutubeでは自動的にMpeg4(AVC)に変換されますので、実質70MBくらいです。
>チャピレさん
> 私も同じタイプのMOMOステをFC3S(MC後TD06S W/G トラスト前IC)
> に付けてました。このステアみて懐かしくなってレスしました。
MOMO PROTOTIPOは私もお気に入りで33Φを2本、35Φを1本持ってます。
ほかにもMOMO Model07やら怪しい28Φのステアリングで画像みたいなガレージに
なってます^^;
>なり@埼玉さん
くれぐれも、カメラはガッチリ固定してください。
うにょうにょは気持ち悪いですから。
>はなまがりさん
> なんだこの波打ちは??
> 今まで見た車載にはないですね
> 間違いなくステーが原因?にしても
> 結果(映像のゆがみ)がすごい。
ロールバーに工事用の単管パイプを固定して、そこにステーを取り付けたんですが
150Km/hくらいから単管パイプごと共振でブルブルしていました。
それをカメラが補正しようとしてこうなったんですね。次回はロールバー自体に
固定しようと思います。
書込番号:9653504
1点

今まで数多くの車載のビデオを見ましたが、
ホームストレートでの画面の揺らぎは特異な
ものですね。
原因はいのう〜さんも言われているように
カメラステーの取付方法だと思いますが、
ホームストレートの風速による振動や縁石を
乗り越えた時などにも同様な揺らぎが起って
いますので、アクティブ+ワイコンの限界を
越えた時に起るシンクロ現象なんでしょうね。
しかし、昔のセナの鈴鹿のドライバーズ・アイも
そうですが、シフトタイミングが見れるのが良い
ですね。私も昔KPで亀のように走っていたので
大変興味深く拝見しました。
速い車や、特にフォーミュラーなどはバックミラーに
映らないので怖かったですが、彼らは紳士的で上手い
のであっと言う間に消えて行きました。(*^_^*)
書込番号:9653562
0点

拝見しました。素敵な映像、ありがとうございます。
うにょうにょ感は何と言っていいのやら・・・(笑)
次回はダッシュボード固定かワイコンなしでの撮影もお願いします!
(こっちのほうが、よりスピード感が出ると思います)
書込番号:9653726
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日会社帰りに購入しました。
対応して頂いた店員が、ビックカメラの店員より詳しくて、ここで買う事を決意し、後は、値段だけと交渉さたんですが、あっさり希望額以上の値段にしてくれました。
値段は、店員と約束し、公表はしませんが、予想以上に接客の対応、笑顔が素晴らしかったです。
ご検討されてる方は、一度足を運んでみてはいかがですか?
0点

ご購入おめでとうございます。
「情報」としてなら購入予定者のためにも
買われた値段を書かれた方が良かったかも…?
書込番号:9614711
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
キタムラにて購入。
週末の?特価セールを利用して¥79800。
液晶シールを貼ってもらって、そして5年保障と
あわせて約¥84000でした。
大手電気店みたいにポイントはたくさんつきませんが、
この価格なら良しですね。
早速使ってみると、良いですねぇ。
カーテンを閉めて暗い室内で試し撮りしましたが、ノイズが少ない^^。
想像以上に撮影できてます。
これなら少々暗めのお寺の中でも撮影できそうです^^。
パワースイッチが無くなっているのには驚きました。
液晶パネルやファインダーを開けたら電源が入る仕組みになっています。
…そんなことをしなくても電源を入り切り出来る従来のスイッチが
使われてたら良かったのにと思いました。
0点

totororianさんこんにちは
私も本日購入しました ^o^v
ヨドバシで89,000円の12%ポイントに、液晶保護シートをおまけでつけてもらいました。
粘ればもう少し安くなりそうでしたが、疲れていたのでその値段で妥協しました。
現在、充電中。
これから試し撮りしてみます。
書込番号:9591294
0点

こんばんは、おぴゃさん。
レス、ありがとうございます。
12%のポイントがついているのでしたら、私より
少しお得ですね。
我が家の近辺にはヨドバシがないからうらやましい。
今も、あれこれ機能を確認しています。
薄暗い夜から真っ暗な夜になったところで
動かしていますが、…確かに暗いところは
前の機種(CX7)より綺麗です^^。
ノイズが少なくなめらかです^^。
書込番号:9591998
0点

totorotianさん、こんばんは!
日が変わってしまいましたが、私も本日(昨日?)購入しました!!
同じ日に買った人が他に大勢いると、意味もなく嬉しいものですね。
ところで、私はヤマダ電機(福岡市)で購入しました。
まず、ここの過去のスレをプリントアウトして、持って行きました。
「これを見て来たんですけど・・・。これならここ(ヤマダ電機)で買おうと思って・・・。」
回答は早かったですよ〜。
10分後くらいに戻ってきて、
「今日限りということで・・・」
っという事で、過去のスレと同じ現金90000円のポイント28%(実質64800円!)で購入しました。
最近、近所のヤマダ電機はなかなか頑張ってくれます。
車で20分の圏内にヨドバシカメラ、ビックカメラ、ベスト電器、キタムラカメラ、コジマとあるわけですから、きっと大変なんでしょうね。でもお陰で大変お得な買い物ができました。
価格.comの皆様にも感謝感謝です。
書込番号:9594015
0点

おはようございます、OB−GAMさん。
はい、確かに同じ日に、というのを知ると
何気に嬉しいですね^^。
でも、すごい、実質6万台・・・。
上には上がいるものですね。
たしかに、競争相手があればあるほど、
安値情報には敏感になりますよね。
私ももっと安値情報をみていないと^^;。
書込番号:9594495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



