HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2021年4月12日 07:02 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月4日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月19日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月22日 22:33 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月15日 12:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月30日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
バッテリーの交換のタイミングで日付設定が必須となり不便を感じてました。
ネットを見ると他社のビデオでは電池交換で修理完了しているようですので、分解してみると、写真のようにMS621が入ってました。
秋月電子通商で売ってましたので、融着しているピンを外して普通の電池のようにして入れました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-08345/
効果の確認は充電後行いますがきっとOKだと思います。
今更の機種ですが、まだまだ活躍できそうです。
書込番号:21367607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おーー、ホルダーつきはめずらしい、ナイスっす
融着ピンは納入先毎に形が違うので
実装タイプだと絶望的だもんな
お気お付けあそばせ
サイクル寿命(回)100%充放電 100
(土日だけ電池を入れると 2年か)
サイクル寿命(回)20%充放電 1000
(手早く電池交換するなら1000回は大丈夫ということか)
書込番号:21369040
2点

ひろ君ひろ君さん
これほど早くレスを頂けるとは思いませんでしたレスありがとうございます。
当然ですが、充電後主バッテリーを外しても日時等の設定値を保持するようになりました。
なお、MS621の載っている基板は外す事が出来るので基板直付けロットが有った場合でも秋月の電池を加工して取り付ける事も比較的容易だと思います。
挑戦される方は、フラットケーブルの切断だけ注意して分解して行けば小型ドライバーだけで交換可能ですのでお試し下さい。
書込番号:21369488
2点

瞭汰さん、こんにちは
私のXR500Vもまだ現役ですが、生活環境の変化と共に使用頻度は激減しています。逆に家族のほうが使うようになって来て最近登場回数は増えたかな(笑)。
貴重な情報ありがとうございました。
今のところ、充電池を放電させずに付けた状態で保管しているため、日付の情報が失われたことがないので、問題が表面化していません。今後問題が起きた際に安価にメンテナンスできることを知り安心しました。こういう情報が、この掲示板の醍醐味かと思います。
最近はメモリーでの撮影のほうが後で転送が速いため、HDDはメモリーカードが満杯の際の非常用としてのみ使っています。
画質は通常のハイビジョン規格であればまだまだ使えるものですので、もう少し頑張ってもらいたいです。
書込番号:21369523
0点

ぷりずな〜6号さん
レスありがとうございます。
我が家も使用頻度が減っている中で、4Kの機種に買い換えるまでも無いなーと言うところからの、分解修理となりました。
下手をしたら携帯電話とか、携帯カメラの動画撮影の方が性能が良い時代となって来てますが、イベントでの利用にはまだまだ手離せないです。
メモリー主体での運用は考えてなかったですが、イベントごとでPC等に保存する事を考えると効率的な方法ですね。メモリーアダプターの購入を検討してみます。
書込番号:21369686
1点

> メモリー主体での運用
トラブルが起きるとするとHDDになりそうなので、HDD障害でもメモリー機として使えれば長持ちしそうだということもあるんです。
ただ、こちらのメモリースロットは安価なSD系が使えず、メモリースティックDUOしか刺せないため、多少高くはなるのですが、それでも32Gで1万円以内で買えると思います。
PCにはUSB3.0のカードリーダー経由にすると、ビデオ本体接続に比べ爆速になるので、もう後戻りできなくなりますよ(笑)。
SONYかSandiskの読み書きスピードが速いもの(PRO-HGデュオ等高速データ転送)を選ぶことをお薦めします。
書込番号:21369749
1点

ぷりずな〜6号さん
さすがに、今から専用のメモリースティックを購入するのは非効率なので、余っているmicroSDが使えるアダプターの購入を考えてます。
例えば、PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400とか...
次に利用する頃には購入したいと思ってます。
書込番号:21371071
0点

>瞭汰さん
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
さて、私も内蔵電池が切れたのでXR520の交換をこちらの書き込みを参考にチャレンジしてみました。
換えの電池も用意して、なんとか写真のところまでたどり着き、電池が見えるところまで進みましたが、
ここから先、電池を外すことができません。。。
瞭汰さんの写真を拝見すると、電池がついた基板を外すために、黒いパーツを外しているようですが、
その外すためのネジが、細い隙間についているため、ドライバーで回すことができません。
そのため、基板が外せない状態です。
さらには、基板からボタン電池はどうやって外すのでしょうか?
白いケースと金属に支えられている状態で、どのように取り外すのか、わかりませんでした。
分解するだけしている状態で、進めなくなってしまったので、アドバイスいただけますと大変幸いです。
なんとかもう少し延命できればと思っています。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22265445
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
書き込みありがとうございます。
基板は、地味に、斜め横から細いドライバー(使える細さのドライバーでないと使えません。)でちょっとずつ動かして外しました。
要すれば、細いマイナスドライバーとか、カッターの刃で少しづつ回しても外せるかと思います。
でも確か、最初は基板を外すという発想が無くて、基板はそのままで、電池を押さえている金具の反対側にまち針みたいな物を突っ込んでこじり出した記憶が有ります。
その後、電池を入れましたが、相当苦労して入れて、その後その基板を外すことが出来るのを知って外した写真をアップしたものです。
基板を外した方が電池を入れる作業が劇的に楽ですが、基板を外さないで交換も可能でしたので試してみて下さい。
成功されるのを願ってます。
書込番号:22265752
2点

>瞭汰さん
早速のお返事ありがとうございます!
その後、頂いたアドバイスを元に、なんとか基板も外せ、電池交換する事が出来ました!
かなり難しいですね。
ただ、その後一晩充電して試してみましたが、設定がリセットされてしまうという状況は変わっていませんでした。。
もう少し長く充電してみますが、違うところに原因があったのかもしれません。
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22266136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
電池の電圧を測れば電池への充電の問題かどうかが分かります。
フレキシブルケーブルが外れていたとかのオチでは無いですよね。
書込番号:22266835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瞭汰さん
ケーブルは大丈夫でした。
仮に電池以外の不具合があれば、自分の知識と部品ではお手上げなので、しばらくこれで耐えてみます。
あらためてやる気になったら、再び挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
ネットでも中々情報がなかったので、大変助かりました。
書込番号:22267668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、ここを参考に電池交換に挑戦しようとしている者です。
パネルを外そうと試みたのですが、正面 レンズ右下のMANUALボタンが外せなくて困っております。
誠に恐縮ですが外し方をご教授願えればと思い書き込ませていただきました。
素人質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24070408
0点

こんにちは
内蔵電池交換ではないのですが、
日付がリセットされる、
時刻は合っているが日付が合わない場合、
GPSのロールオーバーによるものなので、
GPSによる日時修正をオフにして、
手動にするしかないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/camcorders-and-video-cameras-camcorders/articles/con/00229071
対象機種にこれはないのですが、GPS補正なので。
書込番号:24070496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stcyumiさん
分解したのが数年前で、すっかり忘れていますが、マニュアルスイッチを外すところで苦労した記憶が無くて、外から見えるネジを外していけば自ずと電池の基板が見える所まで辿り着いたように思います。
参考になりそうに有りませんが、遅れ馳せながら返信致します。
書込番号:24075478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vのオーナーです。最近は小6娘の最後の金管バンドの定期演奏会を撮りました。
映像は満足していましたが、内蔵マイクで録画した音は360度周りのヒソヒソ
話や、シャッター音が入ったり、遠くの演奏の音が抜けて(音に厚みが無い)、その場の臨場感が無くて、不満がありました。
そこで、指向性のあるマイクを検討することにしました。あまりECM-HST1のクチコミも無く、迷いましたが最後の演奏にこのマイクを買って、イチカバチカ試すことにしました。
結果、演奏のクライマックスの音質、音量、満足の録画が出来ました。
私はプロではありません。音に対してはまったくの素人です。でも録画を見たとき
演奏時の音が、その場の音だったんです。ジーンときました。
ただ1つ、録音対象の音量が小さいとき、録画された音の奥に「サーノイズ」が聞こえます。
コンサートなど大きな音量を対象とした方がよいでしょう。
もしマイクの購入で迷っている方がいらしたら、一つの判断材料になれば幸いです。
1点

マイクボリュームをマニュアル設定にすると低減されるのではないですか?
オート設定時は、音量が小さい時にはカメラががんばって小さい音を出来るだけ大きく録音しようとゲインを上げているせいもあると思います。
書込番号:14236603
1点

HT2007さんありがとうございます。
マイクボリュームのマニュアル設定ですか。。。ガンバッてトライしてみます。
なにせ、フルオート使用者なもんです。
いつになるか分かりませんが、結果を報告させていただきます。
書込番号:14236891
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
旧型VCL-HGE07Aはメーカー生産終了しており
どこを探しても在庫は無く困ってました
新型のVCL-HGE08Bも30/37mm対応で
かなり軽量化されていて魅力なんですが
VCL-HGE07Aに比べレンズ構成が
2群2枚から1群1枚になっています
これって見え方歪みなどが変わり
本体ワイコン設定で補正しきれないって事はないのでしょうか?
書込番号:10810373
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
安いネットショップからどんどん売り切れになっています。
CX500Vとかワンタッチワイコンとかのアクセサリーもそうですね。
ソニー売れ筋カムでは割と毎年恒例のシーンなのですが、今年はそのペースが異様に早い気がしますね。
新型ではなく、現行モデルをすぐ買う予定だった人は、要注意ですね。
0点

お疲れさまです
確かに売り切れになってる店多いですね
去年イベント用にCX500Vを購入して、そろそろワンタッチワイコンでもと思ってはいたんですが…
新型は30-300mm位なので今度はテレコンが売れそうですね(笑)
書込番号:10752220
0点

>今度はテレコンが売れそうですね(笑)
現行CX/XRの12倍516mm(十分実用的画質の24倍デジタルは1032mm)にすっかり慣れて
しまいましたので、新型ではテレコン欲しくなりそうですね^^
書込番号:10753624
0点

近々子どもが生まれるので、数日前から室内撮影に強い機種探しておりまして、SONYの4機種(XR,CX)に絞ったんですが、価格が上がってきて悩んでたんですよ。
うち、田舎なもんで、キタムラ系のお店にラスト1台展示品が残ってました。
57800円→50000円、プラス2500円で5年保証付けて、キタムラ恒例(?)の三脚+バッグ付きで無事購入できました。
52500円にて、最高の買い物ができたと思ってます。
室内撮影、さすがでした。
この商品のレビューを書いてくださったたくさんの方々に感謝します。
書込番号:10769008
0点

楽天のオークションにHDR-XR500V+バッテリーパック+専用充電器がセットで80000円で掲載されています。検討に値しませんか。
書込番号:10824143
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR550V、CX550Vという新製品が(アメリカで)発表になりましたね。
シャッタースピード、絞り/ゲインのマニュアル設定ができるとのこと。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR550V--HDR-CX550V-19768.htm
2点

今年のモデルから我々待望のSD/SDHCカードも装填出来るマルチスロットを採用したとか。
これで積年の思いが成就されました。
ソニーのハンディカムの独走か!
書込番号:10746477
0点

マニュアル設定はたいへん良いですが、望遠撮影が多いと思われるT.Hoshiさんには、新型は
買替えするほどの魅力はありませんでしょうか?
XR500Vのオートも、かなりソツなくまとめてありますからね。
ビデオの場合、設定変更して、つい戻すのを忘れて失敗とか、私は結構やっちゃいます^^
書込番号:10746488
0点

http://news.sel.sony.com/en/image_library/images/small/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/detail?asset_id=56068
米SONYの公式サイト…ですかね。
ExmorR搭載、GPS搭載。
バッテリーが「V」タイプになってます。新規格でしょうか?
静止画は「広角26.3mmから」などという記述も。動画の画角は不明ですが、XR520V/XR500Vよりは広角スタートかもしれませんね。
レンズ側の写真を見ると、(換算)38mmからの光学10倍ズームでしょうか?
書込番号:10746738
0点

さっきSONYのSDカード参入記事を見てきたばかりで「来年モデルあたりに投入かな〜」
なんて思っていたんですが、早速対応しちゃうんですね。この辺りの対応の早さは流石。
マニュアル機能の充実の他、アクティブモード搭載は大方の予想通りかと。ビット
レートの24Mbps化はHF S11やGZ-HM400といった他社フラッグシップに追従する形で
これも当然の流れでしょうか。レンズの広角対応は嬉しいですね。
あとは価格と実際の画質だけど・・・やっぱり12万円くらいでしょうか?このくらいの
性能差なら値段の落ちたXR500/520Vもまだまだアドバンテージがありますね。(^_^)
個人的には、アクティブインターフェースシューも止めて欲しかったなぁ。あるいは
薄型の変換アダプター付けるとか。少々嵩張るけれど、改造用にUN-7401 バウンス
シューを注文してしまいました。RODE STEREO VIDEOMICの取り付けを予定してます。
書込番号:10747008
0点

山ねずみRCさん:
> マニュアル設定はたいへん良いですが、望遠撮影が多いと思われるT.Hoshiさんには、新型は
買替えするほどの魅力はありませんでしょうか?
買い換えるかどうかは、別問題ですね(笑)。
ただ、もう少し情報がオープンにならないとなんとも言えませんが、夜の撮影で、STDモードでもう少しだけゲインを上げたい(明るく撮りたい)、でもLOW LUXモードにはしたくない(ノイズが多すぎるので)といった状況に柔軟に対処できるようであれば、かなり魅力を感じるかも知れません。
書込番号:10747079
1点

あまり言われてないけど、オートフォーカスが2倍速くなったのも大きいです。
now employs a new algorithm to realize 2x faster "Quick AF" compared to previous Handycam camcorders.
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/release/56198.html
書込番号:10748107
2点

私はあまり難しいことはしないので、虹彩絞りではなく、マニュアルモードがない、HDR-XR350V でもいいなと思いました。日本でもミドルグレードは発売されることを期待します。
書込番号:10749611
1点

500買っちゃったので、当面使い続けるしかないです(・・;)
ところで、550はより広角とのこと…
500に対応する、新ワイコンの情報はまだでしょうか?
出ないなんてことはないですよね!?
HGE07A品薄で入手できてないのですが…
書込番号:10750412
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
小寺信良氏の記事でも取り上げられてます。
こちらによると、動画で(35mm換算)29.8mmスタートということで、XR500V/XR520Vに0.7倍ワイコン装備に近いあたりからのスタートですね。
光学ズーム10倍なので、逆に望遠側は(35mm換算)298mm相当と、弱くなったことになります。
・24MbpsのFXモード搭載。FHモードも17Mbpsへと向上。
・液晶モニタは、3.5インチへ拡大。画質も向上。
エントリーモデルのXR150V/CX150Vも、(35mm換算)49mmスタートの光学25倍ズームレンズと推測されており、望遠撮りには侮れないですね。
買い替え/買い増しは、バッテリーやワイコンの互換が無さそうなので、本体+αで、それなりの出費を伴いそうです。
HC1やXR520Vみたいに発売日に飛びつく衝動だけは、抑えられそうかな??
書込番号:10750420
1点

>XR500V/XR520Vに0.7倍ワイコン装備に近いあたりからのスタート
当面こども(赤ちゃん含む)撮りの用途としては、550かなり惹かれちゃいます。
でも、買い換え・買い増しの予算的余地は無いので、アクセサリーの類は現行品買えるうちに
買っておいたほうが良さそう…ということでしょうか。
書込番号:10750473
0点

>500に対応する、新ワイコンの情報はまだでしょうか?
ご存知でしたらすいません。
「SonyStyleUSA」のサイトを見てみて下さい。新型のワンタッチワイコンがアップされてます。国内発売はCX550等にあわせて…となるはずですが、かなり薄くなってメッチャ軽そうです。07と同じく37/30mm用アダプターも付属なので 500Vにも付けらると思います。
ただし 写真見る限りワイコンのレンズ自体も薄くなってるようですし、対応機種である新型のビデオカメラもかなり広角に振ったレンズですから、新型ワイコンを500Vに付けた時の周辺歪みや解像度劣化、AFの迷い等は わかりませんよね。
そもそも新型ワイコンの対応カメラを確認してないので憶測で申し訳ないんですが^^;
書込番号:10751601
0点

08Bってやつですね?
35gとのことなので07Aの約半分ですね。
1群1枚の構成?のようですが、この場合、07Aの2群2枚に比べてどのような影響が
予想されるんでしょう?
何分無知なもので、スペックを見ても想像ができません。
書込番号:10751662
0点

>35gとのことなので07Aの約半分ですね。
お〜
そこは気づきませんでした。
1枚モノっぽいですね。
前モデルに新ワンタッチを付けた場合、新モデルの1.5倍ズーム相当の画角になりますので、
ワイドエンド限定ならなんとか使えるかもしれませんね?
(07Aの場合、2-3倍くらいまでならズーム出来たような気がしますので)
書込番号:10751830
0点

レンズの形状や構成によって考えられる弊害…は知識のない私には答えられませんが、山ねずみRCさんのおっしゃるように07Aと500/520の組み合わせも、基本的にはワイド端で使用するもの(ワイドエンド〜ですもんね)です。ただ実際は多少のズーム域なら使えるんですよね。2倍を越えたあたりから周辺から順にボケはじめ、4倍あたりを越えるとピントがまるであわなくなります。08Bにもその「遊び」が多少なりともあるなら大丈夫かもしれませんが、一番はこの「周辺ボケ」かな?と思います。
あとCX500ではワイコンを付ける際にメニューにあるレンズ設定(だったかな?)を「ワイコン」にします。以外とそのままでも使えてますが、本来は手ブレ補正とオートフォーカスが最適化されるんですね。500V+08Bにした時にAFの迷いがどうか?…という点ですかね。
新型ワイコンの対応カメラに500/520が載ってるなら ワイドエンドなら問題なく使えるんでしょうけど、載ってない場合 素人発想で思い浮かぶ点です。
そのうち XR500Vユーザーの山ねずみRCさんが 550Vと新型ワイコンを手に入れられ、このあたりの検証もして頂けるかと(笑)
…なんて(^o^)/
書込番号:10752199
0点

みなさん、詳しい方ばかりなんですね〜。(メモメモ)
わたしもそうでしたが、SDHCを加えることにより、今までメモリースティックが嫌いだった方々が、さらに注目しそうですね!。これでSONYのビデオカメラを選択する人が急増しますね!メモリースティック顧客(SONYファン?)以外のSDHC顧客を増やすわけですから。
書込番号:10787183
0点

新型ワイコンが公式サイトに載ってますが、そこの対応商品のリンクを見ると、550V系に2月発売などという文言が…
書込番号:10787649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMB(すべてのハンディーカム付属ソフト及びVAIOプリインストール版ソフト)でSD画質のDVDを作成する時は、画面ウィザードの通り作った場合、選択した画像の合計が4.6Gや4.7Gで作成すると(ウィザード上エラー表示なし)、作成したDVDはなぜか中身で、タイトルが2分割してしまいます。
DVDプレーヤーでチャプター移動の際、例えば5つのチャプターがある場合、昇順で「次へ」ボタンでチャプター移動する際は1→2→3→4→5と、問題なくチャプター移動するのですが、5番目を見ている際に、「前へ」ボタンを押してチャプター移動すると、途中でいきなり1番目のチャプターに戻ってしまいます。例えば5→4→1という風になってしまいます。
このことをソニーデジタルイメージングカスタマー登録者専用窓口に問い合わせたところ以下のような答えがメールできました。
(原文そのまま)
ディスク作成時イメージファイルが作成されます。
OSのファイルシステムのFATは1つのファイルの上限が4GBという制限がありこの制限の影響を受けないようにするためイメージファイルが4GBを超えないようファイルが分割されるという仕様となっております。
イメージファイルが新しく作成されるためタイトルが分かれてしまいます。
(中略)
4.4GB以内に収まるようにコンテンツ数、長さでディスク作成をしていただくとタイトルは分かれない。
(中略)
不具合で無い事の説明をいたします。
現行で発売されている殆どのファイルシステムはNTFSでございます。
しかしFATのファイルシステムのパソコンを使用されている方もいらっしゃいます。
両ファイルシステムに対応出来るよう汎用性を持たせた物としておりますので、不具合ではございません。
ということです。これは仕様で現時点で修正はしないとのことです。
現行モデルのVAIOのリカバリはSLP方式でNTFSファイルシステムですが、FATのPCのことも考えて、このようにしているそうです。
ですから、ユーザーの皆様、SD画質で作成する時、降順のチャプター移動が変にならないようにするためには、4.4G以内で作ってください。どこでタイトルが2分割されるか分かりませんので。
ちなみにこのことは説明書にもどこにも書いておりません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
