HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 104 | 2009年5月1日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月15日 19:10 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月14日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月14日 22:30 |
![]() |
5 | 9 | 2009年3月13日 17:19 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月13日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先週XR500Vを購入し、なかなかじっくりと撮影する機会がなかったのですが、
本日、子供を連れて室内遊戯施設及び屋外公園へ遊びに行った際、
様々なシーンで撮影することが出来ました。
そのなかで、ワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)に関して使用感などをご報告します。
なお、視聴環境は、42インチHDプラズマTV(フルハイじゃない)、DIGA BW830です。
XRの撮影モードは最高画質のFH、フルオート、アクティブモード・オン、顔認識・オフです。
外観:
シンプルで良い感じだと思います。いかにも特別なレンズを付けているという感じがしないのも
私は好きです。500Vのツートンカラーにも似合っていると思います。
重量:
約65gと軽い!XR本体、標準バッテリー、などを含めても、約640gです。
撮影時も付けていることを忘れているほど重さを感じませんでした。
リングアダプターを含んでも奥行きも20mmくらいなので、
前方への重量アップ感を感じにくいと思います。
画質:
解像感・色合いともに良いと思います。(あまり変化は感じられないという意味です)
普通に試聴する限りでは、私には着脱時の違いが分かりませんでした。
(じっくり観れば、分かるかもしれません)
ケラレ:
画面四隅のかげりは、ズーム時も含め無いです。(動画のみの確認)
ゴースト:
ゼロではないですが、ほとんど出ません。以前レイノックスの5050PROを使っていましたが
太陽などの強い光を受けると、水しぶきのようなツブツブが出まくりでした。
(出ても丸いあたりはXRならでは。虹彩絞りの関係ですね)
ズーム:
基本的には推奨どおりワイド端で使用すべきですが、3〜4倍くらいまでなら
充分使用可能と思います。(倍率は液晶モニターのレベルメーターからの目分量です)
ただし、6倍あたりから全く使用できなくなります。
画質云々ではなく、完全にぼやけてピントが合いません。
フォーカス:
クセモノです・・・ 後述します。
脱着:
脱着はとにかく簡単・便利! レンズのグレーのポッチをつまむだけです。
脱着後もポーチなどに取り付け可能な専用ケースが付いているので便利です。
ただし、ワイコンを付けっぱなしで使用したい場合は、レンズキャップが無いので、
カパッと被せるものを探さないといけません。
その他:
脱着時、落とさないように注意が必要です。つまんだ時、レンズのフレームの奥行き(厚み)が
実質12〜13mmくらいしか無いため、うっかり落としてしまうかもしれません。
私も落してしまいました(泣) レンズに影響は無かったようなので一安心ですが。。。
さて、着用時のフォーカス(AF)の件ですが・・・
”え〜〜〜っ!!! なんで〜〜〜っ???”という印象でした。
XRはAFが弱いと発売当初は聞いていましたが、実際使ってみるとそうでもなく、
実用レベルでは特に大きな不満は無さそうだと私は感じていました。
実際、本日の様々な(過酷な)シーンにおいても、私の予想を上回る出来だったと思います。
(他にも所有しているキャノンのHF10ほど秀逸ではないですが)
ところが、本ワイコン(VCL-HGE07A)を付けると、一気にAFが不安定になります。
まず、被写体の前後の動きに弱い!例えば子供(被写体)が歩いて近づいてくると、
通常では問題なかったAFが突然暴走(迷走)し始めます。左右は問題ないと思います。
次に、被写体との距離!例えば食事用のテーブル(約80cm)に向かい合っている場合は
問題なく、会議用の45cmくらいのテーブル越しでは、AFが合いませんでした。
50cmくらい離れないといけないのかな?と思いきや、隣に座っている人を撮ることもできたり???
光量(明暗)の違いによっても影響があるのではと思い、夜の町並みなどで確認しても、
特に問題なく、とりあえず分かったことは、動きと距離による影響が大きそうということだけでした。
そして、一度迷走しだすと、構図や被写体を変えてもなかなか復帰してくれませんでした。
スイッチを切って仕切り直すと、至近距離でも撮影可能となったり・・・
かなりクセがありそうです・・・上手に使うにはコツがいるかもしれません。
はまれば手軽で画質も良くって、便利なアイテムだと思いますが、
本日試した限りでは、私としては今のところ手放しで万人にオススメする勇気はありません。。。
(う〜ん・・・微妙なアイテムかも・・・)
なお、使ったまんま、観たまんま、感じたまんまを書きましたが、
私が試した限りではということでご理解ください。
(XR本体側に異常・不具合・設定不良が無いとも言い切れませんので)
以上、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
9点

次にワイコン無しの状態でテレ端いきます。
5:テレ端、ワイコン設定ON、アクティブモード
6: 〃 、 〃 、手ぶれOFF
7: 〃 、ワイコン設定OFF、アクティブモード
8: 〃 、 〃 、手ぶれOFF
ここまで、XR本体側での各種設定変更による、映像への影響を確認しておこうと思い
いくつかサンプルをとりましたが、静止物を構えて撮る際には、正直なところ
設定変更による違いは私の視聴環境では感じられませんでした。
書込番号:9463605
2点

というわけで、XR本体側の手ぶれ設定はアクティブモードを基準として、
純正ワイコンVCL-HG0737C(旧型黒ラッパ)でのテストへ。
・純正ワイコンVCL-HG0737C ワイド〜約6倍ズーム
9:ワイド端、ワイコン設定ON、アクティブモード
10: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
11:約6倍ズーム、ワイコン設定ON、アクティブモード
12: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
書込番号:9463655
2点

>カラーチャートでいくつかサンプルを取りましたので、以下アップしていきます。
お疲れ様です(^^)
現在、「現像中」で見れませんが、改めて拝見させていただきます。
書込番号:9463680
2点

引き続き、純正ワイコンVCL-HG0737C、テレ端へ。
13:テレ端、ワイコン設定ON、アクティブモード
14: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
見たところ、ワイコン設定もあまり変化がないような・・・
書込番号:9463683
2点

最後にレイノックス5050PROでのテスト。
・レイノックス5050PRO
15:ワイド端、ワイコン設定ON、アクティブモード
16:約6倍ズーム、 〃 、 〃
17:テレ端、 〃 、 〃
このあたりは実際の映像をみても、明らかに画質の低下が感じられていたので
再確認といったところですね。
さてさて、
純正品はさすがに頑張っている印象がありました。ワイド端での流れ具合は、
映像としてはほとんど(全く)気になりませんでしたが、こうしてみると結構・・・?
こんなもんかな〜とも思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9463766
3点

ぱろすさん
ディズニーでの感想やレビューも拝見しました。
他にも気付いたことがありましたら、お知らせください。
それにしてもUSバージョンのCX12とワンタッチワイコン、
かっこよすぎです!是非明るめの写真もアップしてください。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あまりよく分からないまま、とりあえず自分がどう使って行くかを基準に
いくつか知っておきたいことを確認してみました。
ワイコンレンズの性能テストというよりは、むしろXR本体側での設定変更の
確認事項が中心でしたね。私にとっては大きな収穫でしたが。
書込番号:9463833
2点

ふくしやさん、検証ご苦労様です。
純正ワイコン、歪みも少なさそうで確かにいい感じですが、
XRの解像力はワイコンを付けても余裕で59万画素以上あると思います。
92万画素のチャートを使って、
ワイコン無しでギリギリ解像している状態?だと、
ワイコン装着時の例えば周辺の解像力低下が顕著に見えたりして、
境界をどこに持ってくるかで大きく変わってくるので難しいところです。
少なくとも、今回の検証で既に5050PROとの比較は明らかですね。
ところでワイド端近くで、
ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見えるのは気のせいですかね?
書込番号:9463846
2点

グライテルさん、ありがとうございます。
>今回の検証で既に5050PROとの比較は明らか
確認できてスッキリしました。
>ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見える
よく見ると気のせいではないですね(汗)
おそらくホワイトバランスが若干ずれたのかなと思われます。
これが設定のON/OFFによる影響かは今のところ分かりませんが、
また確認しておきたいと思います。
ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、
色合いの変化(挙動)を見るには、固定して試した方がいいかも知れませんね。
尚、ワイコン設定をその都度変更するのは面倒くさくて
私ならラッパはOFFに、ワンタッチはONにしたままとなりそうなので、
アクティブモードも含めて色々と確認してみました。
肝心な部分が持ち越しですが・・・
書込番号:9468428
2点

おお、盛り上がっていますね。
しかも、ワンタッチワイコン熱が復活してるし(笑)
ふくしやさん、テストありがとうございます。
旧型ワイコン、健闘してると思います。
これなら自分は許容範囲です。
ワンタッチワイコンの軽さは魅力ですが、如何せん取り外しが・・・。
メイン担当の妻はズーミングも適当なので、その上にワイコンの取り外しなんてできるわけがありません・・・(笑)
書込番号:9469775
2点

トントンきちチャンさん
>ワンタッチワイコン熱が復活
私自身の再発をおさえるかのごとく
ラッパをテストしてみました(笑)
>ズーミングも適当
我が家も同じです。とにかく何も考えずに普通に撮れるようにして
渡さないといけません。。。
もしワンタッチを使っていたら、はずして渡すと思いますね。
書込番号:9473240
2点

連投失礼します。
昨日、公園に遊びに行った際、比較してみようと思って
ワイコン有り・無しで映してみたんですが、家で観ても
どっちがどっちだったか分からなくなってしまいました(笑)
(どちらもXRではワイコンレンズ設定をしていませんでした)
そんな自分に幸せを感じつつも、じ〜っとみていると左上に
うっすらながらもプラズマの焼き付きを発見してしまい・・・(涙)
”めざましテレビ”か”とくダネ!”の時間表示っぽいです・・・(涙)
まあ、そのうち消えると思いますが・・・
やっぱりテレビは離れて観ないといけませんね。
書込番号:9473315
2点

これで拝見する限りでは、著しい画質劣化は見受けられませんね。さすが純正品のクオリティ。ふくしやさんご自身も再改宗への思い?(笑)が冷却されたご様子が行間から感じられます(勝手な想像ですが)。
しかしワイコンひとつで100近くもレスが伸びるって、すごいですね。
書込番号:9473385
3点

何度もスミマセン。
>ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見える
再度試してみましたが、特に変化は見られませんでした。
(ホワイトバランスはオートのまま。)
ワイコン(純正)を付けても同様でした。
18:ワイコン無、ワイコン設定OFF、ワイド端、アクティブモード
19: 〃 、 設定ON 、 〃 、 〃
20:ワイコン有、ワイコン設定OFF、 〃 、 〃
ところで、我が家のプラズマテレビTH-42PX300では
20番の映像で観た場合、線の内側しか映っていませんでした。。。
(今時のフルHDならもっと広く映るのかな???)
書込番号:9473431
3点

>特に変化は見られませんでした
ご確認ありがとうございます。
実際、チャートは結構特殊な色の配置なので、
チャートの中心に合わせる調整中、
その調整方向によって、色合いが変化することもありましたので、
そういった影響が出たのかもしれませんね。
>線の内側しか
別スレにも書きましたが、
オーバースキャンが初期設定になっている可能性がありますので、
設定でフル表示できるかも?
せっかくワイコン付けたりして広角で撮っても、
再生時に切られたらもったいないですね。
(周辺の歪みや解像力低下部分を切っているので綺麗に見えるかも?ですが)
書込番号:9473495
2点

ACCORD WGNさん
>再改宗への思い?(笑)が冷却
確かにワンタッチは魅力的なんですが、
ちょっとクールダウンしてみました。
皆さんのご報告次第では、再検討するかもしれませんが。。。
う〜ん、優柔不断です・・・
>100近くもレスが伸びる
ありがとうございます。
ひとえにお付き合いいただいた皆様のおかげでございます。
それにしてもワイコン選びがこんなに難しいものだとは思いませんでした・・・
書込番号:9473530
2点

グライテルさん
>調整方向によって、色合いが変化することもありました
おそらくこの影響だったようです。
>設定でフル表示できるかも?
我が家のは調整が難しそうですが、どうせ切れるなら
かえって幸せかもしれません(笑)
将来のことも考えると、撮影時にはできるだけ劣化を
避けたいですが、チャートで歪んで見えても
実際の撮影では(静止画切り出しで確認しても)
違和感がでなさそうなので、よかったです。
書込番号:9473653
2点

今回のチャート撮影時の照度はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:9475244
1点

山ねずみRCさん
照度とか具体的にはわからないのです・・・スミマセン。
撮影した場所は約4.5畳くらい(7uくらい?)の事務室で、
32Wの蛍光灯(昼白色)が4灯ありました。
一般の居室より明るいと思いますが。。。
書込番号:9475819
1点

ありがとうございます。
VCL-HG0737Cは、もう少し周辺が流れるイメージがあったのですが、意外なほど目立たない
ですね。
ワンタッチよりいいような気さえしてきました。
私のワンタッチ、ワイコン設定ONでもなんか片ボケみたいに見えることがあるんですよね。
レンズ回してもたいして変わらないので、工作精度の問題とかじゃないみたいなんですよね。
やや暗い室内でときどき感じます。
もうしばらくいろいろなシーン撮ってみます。
書込番号:9475981
1点

>片ボケみたいに見える
う〜んっ!!!
私が使った時は、AFが弱まった感じはしましたが
そこまでは・・・ ビックリですね。
暗い室内というのがポイントかもしれませんね。
夜景撮影などにも弱いかも? 気になりますね。。。
>もうしばらくいろいろなシーン撮ってみます。
是非是非お願い致します!
書込番号:9477977
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビック、ヨドバシ、コジマをハシゴしたけど納得のいく価格にならず諦めて帰宅しました(;_;)
ちなみに「来週は年度末の安売りをやるの?」と3店に聞いたところ否定はしませんでした。
あと2週にかけます。また特価情報があったら教えて下さいm(__)m
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
福島県中通りの状況です。ヤマダ2店舗とコジマ1店舗での交渉です。最終的にテックランドヤマダで114000円のポイント20%、カメラ用バッグ2つ(大・小)でした。結構粘ったのですが限界でした。店員さんの対応はコジマが上ですかね・・・。
コジマの売り場での手ぶれ補正デモはかなり強力でした。凄いの一言に尽きます。
1点

僕も午前中地元のヤマダで交渉しました。
明日もあるので購入はしませんでした。
値段は少し上ですが同じぐらいですね。
地方ではなかなか値段が下がりませんね。
書込番号:9243386
0点

私が11日に購入したときの、福島県福島市の状況です。
キタムラ
数日前に聞いたときは110000円でしたが、昨日の夕方には98000円でした。
ケーズデンキ
最初は11万でしたが交渉で95000円、これ以上は無理といわれました。
ヤマダ
114000円のポイント20%の表示で、他県の103000円ポイント25%を伝えてもダメ。
ケーズの95000円を伝えると、同価格に・・・
更にジャスト90000円で交渉すると、95000円のポイント10%。
「後一押しのサービスで買うから・・・液晶保護フィルムは?バッグは?」と交渉すると
「サービス品は無理ですが、ポイント3%アップで・・・」。
地方ではこれ以上の値引きは無理と思って、95000円のポイント13%で購入しました。
延長保証はポイントで支払うのではなく現金で、且つ1年間の破損・盗難・火災の無料保証がつくソニーカードでクレジット払いです。
参考までに・・・
書込番号:9244015
1点

情報ありがとうざございます。
ヤマダに行った後、エディオングループのミドリ電化、上新電機、ケーズデンキと行きました。
今日はまだ購入していませんが、明日一番いい値段と店員の親切な接客が気に入ったので、ミドリ電化で買おうと思っています。
ミドリは500Vではなく520Xをメインにしているので自然に520Xで交渉しました。
LC32DE5は99800円
520Xは105200円でした。
テレビはともかく520Xは5年間保障や代引きを入れると価格.COMより安く2つあわせても6430円高いだけで店員の接客態度もよかったので一応ここか価格かで思いつつも次に行きました。
上新電機は500Vだけではなかなか安くならなかったので、LC32DE5の液晶テレビとBDZ−L95の3点セットで
500Xが83000円
DE5が998000円
L95が120000円でした。
次にケーズに行くと
交渉しても思っていたより高いのですぐでました。
最後にもう一度ミドリに行き、バックとかつけてもらえるよう交渉しました。
それとL95はまだ交渉していないので明日これをあわせてセットで安くなるよう頑張ってみます。
書込番号:9246395
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日、10台限定110000円ポイント25%実質82500円で売っていたので、買ってしまいました。
地方から旅行の行きがけに中央千里LABIに寄って、価格を見て地方とのギャップに驚き、あまり交渉せず買ってしまいました。
他クレカの2%もサービスしてもらいました。田舎者としては満足な買い物でした。
これからは使い方の方でお世話になります。
1点

千里LABI 520は129,800円の28%でした。
私は、500を110,000円の25%で購入しました。
悩みましたが、すぐ手元に欲しかったので…。
付属品(BT&BTチャージャをそれぞれ500円引。)もついでに。
在庫は付近の店から手配したみたいです。
書込番号:9245874
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>神澤:アクティブモードは、Gレンズの補正機能に修正を加えた上に、ぶれを認識して
>補正するための専用LSIを、別途新搭載することで実現しています。補正範囲が広がった分、
>より高速かつ高精度に補正処理を行う必要があるためです。このLSIを搭載できたことが、
>アクティブモード実現には大きな役割を果たしています。
やはりあれはLSI補正とのハイブリッドですよね。
カタログの説明のように、光学的なレンズ移動量だけであそこまで出来るのかという疑問が
氷解しました。
>一時、最低撮影照度は何ルクスか、といった競争も行なわれていましたが、そこに対し、
>「数字じゃないんですよ、絵を見てください」と言えるものが出来たと思っています。
いいですね〜
静止画機能重視の画素ピッチも今後見直されるのかな?
>しかし、XR520Vが見せたような「大きなジャンプ」を見ることで、ビデオカメラの価値は
>もう一度見直される可能性もある。そこで、「ハイエンド向けのこだわり製品」でなく、
>「簡単に高画質」を狙うところが、今の市場を表している。これにより、もういちどビデオ
>カメラ市場が元気になってくれると面白いのだが。
今回のXRのヒットにより、ソニー復活のきっかけになるかもしれません。
ソニーのビデオカメラ開発部隊、最高です。
3点

>下に掲載しているのが、ソニー提供の、XR520Vと旧機種(HDR-SR12)の夜景撮影時の
>画質比較映像だ。
あっ機種名出しちゃった^^
SR12って、あんなにノイズ出たかなぁ?
前のExmor-CMOSもかなりの暗所性能だと思ったけど。
書込番号:9237807
0点

>SR12って、あんなにノイズ出たかなぁ?
デモとかみてもすぐあっ!SR12だってわかりましたよ。
縮小すると18dB 1/30秒のノイズはきつく映りますから。(映像の明るさからオートスローシャッターではないかと思われます)
ただ夜景モードとかだと綺麗なはずですがもっと暗くなりますし。
(夜景比較で暗さの違いだけでは宣伝にならないからあえてオートなんだと思います)
あれを見たときはパナのSD100の宣伝と一緒では?とも思いましたが、
小寺さんのサンプルで「おや?違うぞ?」となり、発売後実際に確認してみたりチャピレさんの車の映像を見て「本当(マジ)スゲー!」と確信しました。
ノイズなくても暗かったら何にもなりませんからすごい技術ですね。
仮にExmor Rでフルサイズ一眼作ったらいくらぐらいになるんでしょう?
(製造コストはあまり変わらないようなこと書いてましたが実際はすごいことになっていると思います・・・)
書込番号:9237864
1点

そういえば、去年裏面照射CMOS量産化の目処のニュースの時に、
来年モデルからなのかその先なのかお話ししたことがありましたね。
あの時点でほぼ製造技術は確立されていたわけですね。
あとは生産ライン構築のための準備だったと。
やりますねぇ。ソニー。
これに対抗して各社奮起してもらいたいですね。
キャノンが新技術発表がまだですからもしかしたら?があるかもしれません。
パナはLiveMOSとマイクロフォーサーズ規格に期待ですね。
書込番号:9238068
1点

>デモとかみてもすぐあっ!SR12だってわかりましたよ。
え〜〜!?
私は、いまさらHC1でも引っ張り出してきたのかと思いましたよ(笑)
縮小すると、逆に暗所ノイズは目立たなくなると思っていました。
コンデジ動画なども、ユーチューブなどで小さくするとノイズが減って綺麗になるので。
>仮にExmor Rでフルサイズ一眼作ったらいくらぐらいになるんでしょう?
量産が見込めるなら、意外と安くできるとおもいますが、高級一眼市場は
今後一層の冷え込みが予想されますよね。
次の「裏」は、数が見込めるハーフサイズの方が先だったりして?
ニコンと組んで、サムスンみたいなミラーレス新規格立ち上げたりしないかなぁ。
動画も徹底強化して、マイクロ4/3を完全玉砕とかね。
今回のXR見てると、ソニーは今後何やってくるか分からない。
不況下で何やれば売れるか分かって吹っ切れて、ヒット連発の予感。
しかし、いくらなんでもXR500Vはいきなり安くしすぎたと思いますね。
池袋で実質7万とか、ライバルメーカーにとってテロ攻撃みたいなもんですよ。
販売店の価格差も開きすぎだし。
価格破壊は大歓迎なんですけど、今回はちょっと極端すぎて問題を感じましたね。
>キャノンが新技術発表がまだですからもしかしたら?があるかもしれません。
キヤノンには既存の道具で直球勝負して欲しいですね。
動画有効200万画素の2/3型単板くらいで楽にXRに勝てるんじゃないですか?
それに広角32-300mmくらいのレンズ付けて、ソニーFX7位の重さにおさめられるかと。
ハイアマ機に静止画機能なんて要りませんよ。
書込番号:9238135
0点

そうそう、月末のPIEも注目ですね。
PMAを終えて〜2強に垣間みた今後への自信
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
>しかしニコンやキヤノンは、どうやらPIE重視の製品発表を予定しているようだ
>「D40」の後継機を“開発中”
>一方、センサーサイズの大きさやレンズの多様性を活かした動画撮影という楽しみは
>提供していく。ビデオ撮影機能ではなく、ムービングピクチャー、動く写真という
>位置づけで表現の幅を拡げる機能と考えている
>・ミラーレス一眼への興味
>「持っていないと言えば嘘になる。
>PMA期間中、ほぼ無言を通したキヤノンが、力を入れているというPIE2009で、どのような
>製品を打ち出すのか。
書込番号:9238201
0点

長いですが、以下のスレなどに実質7万円台の報告が多数あります。
『ついに9万円割れ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9158785/
今もそうなのかは、知りません。
書込番号:9238278
0点

>え〜〜!?
夜景ではなく、ろうそくシーンで確信できました。
去年やった時のまんまの状態だったんです(笑。
キャンドルモードだとSSが落ちて微妙だったので、あえてノーマルで撮ったんです。
TVで見る限りはそこまでひどく感じませんが、PCで見たときはそのものでした。
>ハイアマ機
HFS10はそのような位置づけを模索した感じが見受けられますね。
ただ、完全なハイアマ機にするにはリスクがあるみたいな感じですかね?
コンデジの世界も差別化がでてきて高級コンデジ(なんじゃそりゃ?)市場の成長が
見込まれそうです。
同様に(パイは圧倒的に小さいんですが)ビデオカメラ市場でも出てきてくれるといいですね。このままだと高級デジイチ市場に持って行かれそうな感じもありますね。
書込番号:9238353
0点

>TVで見る限りはそこまでひどく感じませんが、PCで見たときはそのものでした。
たしかにPCモニタで見るとノイズっぽいですよね。
しかし、あそこまで行きますかね?^^
被写体は止まっているのに、あんなに圧縮ノイズみたいなものが盛大に出ましたっけ?
>完全なハイアマ機にするにはリスクがあるみたいな感じですかね?
中途半端な仕様にするのもリスクがありますよね。
結構大きいのに、EVFがないとか。
最近よく話題に上がる某機なんですが、一部マニア向け初期需要はあっても、長く続かない
んじゃないかなぁ?
(もちろんアンチ活動じゃなくて、好きなCの今後が心配)
書込番号:9238459
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ついさっき知りました^^
(説明書P.26)
う〜ん
PMBの「ワンタッチディスク」は、
・(無編集部分なら)シーンつなぎ目を一瞬停止させずに
・「字幕」ボタンで撮影日時字幕が見られて
・BDMVメニューがあって
・5.1ch音声に対応していて
・ディスク作成時に100シーン制限のないので
理想的だったのですが、BDには非対応でしたか。
PMBから普通にディスク作るとシーンつなぎ目が毎回一瞬停止するし、長時間かけて
「シームレス」変換すると、2シーン目以降日時字幕が消えちゃうし。。。
「BDAV」ディスクなら、新DIGAの「表示」ボタン日時字幕がありますが、DIGAでの
HDD取り込み時に5.1ch音声が2chになっちゃうんでしたっけ?
ソニーBDレコはHDD取り込み時にもBDAVディスク作成時にも、BDMV字幕の表示に対応
しないし。
やはり、BDAVディスクからもBDMV日時字幕が表示できるPS3が要るのでしょうか。。。
0点

ありゃりゃ、そうなんですか。
>「BDAV」ディスクなら、新DIGAの「表示」ボタン日時字幕がありますが、
>DIGAでのHDD取り込み時に5.1ch音声が2chになっちゃうんでしたっけ?
そのBDAVディスクはどうやって作るものですか?
BDAVディスクから等速で劣化しながら取り込むのでもOKです?
AVCHD取り込みでも良ければ5.1chでいけるんでしょうけども...
一瞬停止に関してはどうしましょうかね。
>やはり、BDAVディスクからもBDMV日時字幕が表示できるPS3が要るのでしょうか。。。
BDAVディスクの字幕はBDAVのもので、BDMVの字幕はBDMVの字幕ですね。
表示される内容は同じなんですけども。
書込番号:9236042
1点

>そのBDAVディスクはどうやって作るものですか?
すみません、新DIGAに取り込んで作ったBDAV、という意味です^^
>BDAVディスクから等速で劣化しながら取り込むのでもOKです?
AVCHD-DVDディスクからなら、等速以下の画質無劣化取込み可能なんですが、5.1ch音声が
2chになっていたような気がします。
BDAVからはやったことがなく、どうなるのか分かりません。。
あと、PMBのBD書き込みでは、パナHD WriterのようにBD追記には一切対応していません
でした。
>BDAVディスクの字幕はBDAVのもので、BDMVの字幕はBDMVの字幕ですね。
BDAVってもともと字幕表示に対応しているのでしょうか?
PS3がイレギュラーで抜け穴的に表示していたとばかり思いこんでいたのですが・・・
何かこんがらがってきました〜^^
当面は、これまで通りAVCHD生フォルダのPCのHDDへのバックアップと、レコ視聴用
AVCHD-DVDディスクでいきたいと思います。
書込番号:9237039
0点

うちには5.1ch環境がないのですが、AVCHDをSDカードで取り込んだら
再生設定で音声が 3/2.1ch のようになっていればいいのなら、
手元のSR11などいくつかのデータでOKでした。
こういうのは詳しくないもので結果だけお伝えします。
この画像字幕をBDAVやBDMVで分類するというよりは、
m2tsファイルにPGストリームが入っていてclpiファイルに
そのストリームに関する情報が記載されている等の条件を
満たす事の方が大事ですね。画像字幕とでもいいましょうか。
プレイリストは違いますが、m2tsとclpiが共通なので
そのままスルーしてしまえば使えちゃうと言われればそうなんですが...
AVCHD-DVDやAVCREC-DVDがたまりにたまって、またBDへ移し替えるよりは
早い時期に完全BDでの運用をお勧めしたいところですが、シームレス再生と
日時表示/字幕との話がからんでくると難しいですね。
もう付属ソフトでどうこうする問題ではなくなってきた気がします。
書込番号:9238246
0点

>再生設定で音声が 3/2.1ch のようになっていればいいのなら、
>手元のSR11などいくつかのデータでOKでした。
す、すみません、外部マイク付けてもともと2ch録音していたモノと勘違いしていた
かもですm(_ _)m
>m2tsファイルにPGストリームが入っていてclpiファイルに
>そのストリームに関する情報が記載されている等の条件を
>満たす事の方が大事ですね。画像字幕とでもいいましょうか。
勉強になります。ありがとうございます。
>もう付属ソフトでどうこうする問題ではなくなってきた気がします。
PMBでなぜBDワンタッチディスクがダメなんでしょうかね。
理想的で、出来て当然だと思っていたのに・・・
この仕様にはかなりガッカリです。
私は1クリップ10秒以下のことが多いので、一瞬停止は気になりますね。
色々試したいこともあるし、ソニーT55売って*50系DIGA買っちゃおうかな・・・
いや、ここはグッとこらえて次モデルまで待たないと・・・
書込番号:9238306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



