HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年3月8日 14:26 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月7日 14:07 |
![]() |
13 | 13 | 2009年3月3日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月2日 12:01 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月27日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月23日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
色々価格等ここで得た情報等参考に ヤマダ コジマ ケーズ等行って確認しました。
この場所埼玉の・・・・南部地方では ケーズで買う事にしました。コジマさんは対応がいまいち・・・ヤマダは・・・・・
ケーズが一番ですね。
購入価格は明日報告します。興味ある方は書いてみてください。報告します!
ではでは〜
ここでのヤマダ池袋価格になるのでしょうか?(ないか〜笑
1点

私もケーズとかキタムラ行ってこようかな。
他スレで書いたように、ヤマダ名古屋店では、\126000の21%でした。
(画像有り)
これでほぼ限界らしいです。
私は、池袋まで望みません。
9万円割れてればいいです。ここの最安店が\85000ちょっとなので、
それもいいのですが、長期保証は付けたいなぁ
書込番号:9208511
1点

ここの最安に5年保証つけても9万きりましたね。
でもヤマダ102000円+ポイント29%をみてからだと・・・、もう少し待ちかな。
書込番号:9209083
1点

おはようございます。キタムラを忘れていました。キタムラ確認してからケーズにいってきます。
ケーズの5年保障はかなりいいですよね。この手の商品はまず何かあるからな〜。以前のminiDVのビデオもヘッド交換 液晶交換 バッテリの取り付け部修理と3〜5回修理しているし
、コジマとかの保険は心配だしな。
何しろ この性能のカメラは、気になるから 今日買います!!てか 今手持ちが もうぼちぼち寿命なんで(笑
書込番号:9210511
0点

買いましたよ♪
107000で本体 アクセサリーキット 液晶フィルム+5年保障付
嬉しいですね。
書込番号:9212256
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、CX-12から乗り換えました。
GPSや、映像の美しさ。何より手ブレ補正の強さに感心しています。
さて、今回はじめてのHDDビデオカムを使用しておりますが、
撮影された動画を確認すると、小さい音ですが、
「カキッ」「キッ」という音が、たまに入っているのを確認しました。
さほど大きな音ではありませんが、メモリー機や、
それ以前に使用しておりました、DV機にはなかった音なので、気になりました。
ほかの個体でも、聞こえるものか、お教えいただければ幸いです。
電気屋さんで、確認できるほど大きな音ではないです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

どういたしまして。
ところで、何が原因だったのですか?
モニタの開閉音とかでしょうか?
書込番号:9205737
0点

お世話様です。
お店に持っていって、音の確認をしてもらい、
交換してもらいました。
初期不良ですね。
原因は特段わかりませんが、とりあえず、新しい個体では発生しません。
書込番号:9206276
2点

ありがとうございます。
XR買ったら要チェックですね。
書込番号:9206366
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/message/index.html?s=jp_bn_handycam_0026
さあ、その目で。
CMのインパクトも"ハンディカム"史上、最強?
20年前の浅野温子(パスポートサイズ)を超えたかも。
1点

ドラム編で至近距離からの撮影でもHDDは止まらない事を証明した事がすばらしい(笑
書込番号:9180277
2点

ワイド端の手振れ補正は素晴らしいと思いますが 感度に
関しては問題のある広告だと思います。紹介されてURLのページの次の
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/feature/index.html
にある
>感度性能を大幅に改善。感度が約2倍※アップし、光を効率的に利用することで、夜景などの低照度下でも、ノイズが少ない、なめらかで高画質なハイビジョン映像の撮影を可能にしました。
この2倍が従来機種から2倍という事のようですがこの製品の場合は感度が
高いのではなくてノイズが少ないと表す方が適切だと思います。11ルクス
という最低被写体照度ですので 感度が高いという表現は不適切だと思います。
どちらかというと低感度でしょう。このページのテーブルの画像は従来機種
の方が明るいのは何故でしょう。
ここの掲示板を見てもこの辺りをはっきり書いている人が少ないようです。
感度は高くありません。
何故 1/60秒時のゲインアップ量がイマイチなのでしょう。この時の
ゲインアップ量ですが お持ちの方は是非調べて公開して下さい。
もう 6dbゲインアップして ・・・・・
史上最強でも 感度はまだまだ必要不十分な感度です。
過去 8ミリビデオの頃は2ルクスという感度もありしたから
そうすると ハンディカム史上最強の中には感度は含まれないのか?
今 その8ミリの実機を見ましたら側面に"Handycam"と書いてあり
ますけど。
書込番号:9180445
3点

謳い文句にチャチャ入れたくなるだけマシってことか。
この機種であと気になるのは
・ほんとうに重低音で録画ストップしないのか?
・2GB制限で音が一瞬切れる、という噂は本当か?
の2点。
書込番号:9180532
2点

>感度が高いのではなくてノイズが少ないと表す方が適切
表現の判断はわかりませんが、SR11とXR500Vでの同じ場所を撮影した場合の比較としては、SR11比-6dB程度で同じ暗さの場面を撮影していましたよ。(店頭レベルなので細かい検証はできませんので誤差などあるかもしれません)
SR11のゲインアップの最大値は18dBです。(サンプル映像がたぶんそうです)
そこから6dB下げると12dB。XRのサンプル映像はたぶん12dB相当ではないかと思います。
SR11では12dBとそれ以上で色乗り、解像感が極端に劣ってきますのでXRはそれ以上には増感していない気がします。(ローラクスモードではそれ以上にしてるんでしょうね)
SR11で12dBの場合はXRよりかなり暗くなります。
なので、XRのスタンダード時の11luxという最低被写体照度は12dB(予測値)時のものといえるのではないでしょうか?(ゲインリミットされている?)
ローラクスモードの3luxが今までの機種でいう5.5luxの値ですね。(1/60秒換算で6lux?)
書込番号:9180597
2点

>ドラム編で至近距離
>ほんとうに重低音で録画ストップしないのか?
じゃあ、僕が買ったらさっそく大音響でウーファーの前に置いて試してみますね。
って訳にはやはりいかないんですよね^^
普通に使っていて異常があれば、報告させていただきます。
>8ミリビデオの頃は2ルクスという感度もありしたから
昔の8mmハンディカムの内蔵マイクもかなり音が良かったですよね。
書込番号:9180729
2点

へぇ、岡田君ってスチルだけじゃなくて動画もやるんですね(笑)
デジ一眼のCMは、若い女子狙いで市場開拓を意図してたんでしょうから、岡田君でもいいでしょうけど、ビデオカメラってファミリーの需要が大きいのに岡田君で大丈夫なのでしょうか。
CMの中身は最新機能を全面に出してますね。
最近のCMにしてはこういうの珍しいですが、機能を全面に出せば売れると考えてのことでしょう。
自信があるのでしょうね。
書込番号:9181786
0点

>ほんとうに重低音で録画ストップしないのか?
メモリースティック録画なら止まらないでしょうね。
HDDだと止まらないほうが逆に危ないと思いますね。
邪道じゃあるけど、嘘八百でもないかな。
>2GB制限で音が一瞬切れる、という噂は本当か?
一般的なAVCHDであれば問題ないはずです。但しノンリニア編集する場合
にはPMB等で連結して1ファイル化して書き出さないと途切れます。
PMBが無い環境でもWINDOWSのCOPYコマンドにバイナリオプションつけて
連結コピーして書き出せば問題ないでしょう。
(エクスプローラーから直接分割されたファイルをコピーして
編集タイムラインに並べるのではダメです。1フレ飛びます)
書込番号:9181848
1点

>ファミリーの需要が大きいのに岡田君で大丈夫なのでしょうか。
同じタレントを使うことで、ギャラを抑えるとか^^;;
いや。。。アラフォー?奥様のハートをキャッチ?
書込番号:9182039
0点

岡田君でママに、二大機能でカメラ好きなパパに訴求でしょうか。
シンプルで良いと思いました。
ギャラの高そうなタレントでは、いまの時代に合いませんからね。
書込番号:9182981
0点

いや〜、欲しくなるCMですね!
これ、比較している当社従来機は何でしょう?
古い機種と比べても仕方ないから、SR11/12かな?
最近買ったばかりだったら凹むCMですね。
他社カメラと比較して欲しかった…と思う方いますか?
書込番号:9183045
0点

「この映像を見ないでビデオカメラを買うなんてありえない」というキャッチが好きです。相当な自信である事も伺えます。何も知らなければこのキャッチと岡田君でころっといってしまうママもありそうな・・・。えーちゃんの「もったいない!」に次ぐインパクトのキャッチだと感じました。或いはエヴァ的文字表現。
CX12の取り扱いとは全く対照的な戦略です(笑)。あの時は「メモリータイプも出たよ」で終わりでしたから・・・。地味街道まっしぐら(笑)
書込番号:9183638
0点

自信作であることは十分に伝わってくるCMです。
不況下で何が何でも売ろうとしているだけではなく、蓄積した技術を一気に投入する意欲が感じられます。
こういう節目となるソニーの意欲作は、買って後悔しないことことが多かったように思います。
書込番号:9183964
0点

>>2GB制限で音が一瞬切れる、という噂は本当か?
本体で再生した場合は問題ないんですが、本体とPS3をUSB接続して
再生した場合には確かに連続録画されていても、つなぎ目で
一瞬、音が途切れますね。これは確認できました。
同様にリンクプレイヤーのようなものとつないで分割されたままの状態で
再生すると、こうなるでしょうね。
ただこれは先にも書いたとおり、ノンリニアタイムラインに
分割ファイルを分割されたままた並べたときと同じ状況です。
長時間連続録画して分割されたファイルを連結して1ファイルにすれば
問題ないでしょう。
書込番号:9187730
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ど田舎在住です、近所のケーズデンキが本体、三脚、キャリングバッグ、
予備バッテリーセットで128000円、値引き交渉で一声113000円に近所の安心感
と元々買うつもりの用品がセットと5年保証が無料なんで金額には満足し予備
バッテリーをアクセサリーキットに交換してもらい購入。
翌日にオープンしたばかりのビックカメラ新潟店を眺めにいったさい表示金額
128000円に10%ポイントとあり、いくら安くなるか聞くと値引きは無し、
ポイントも10%が限度とオープンセール中とは思えぬ返事に苦笑いでした。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
◆検討三機種
1:Panasonic TM-300
2:Canon S-10
3:SONY 500V
◆最初は、Panasonic TM-300を使ってみました。
フルオートで三脚使用。ズームは『無線リモコン』を試しましたが、どうもシックリ来ないので、すぐに本体上部のレバーを持っての長時間撮影、体勢が悪くて身体がバラバラになりそうでした。(^-^ゞ
・撮影後はカメラで荒編集→本体メモリからSDカード(32G)転送→SDカードからDIGAのHDDへ転送→DIGAからBlu-rayで保存、DVDで友人に配布
★DIGAが旧型の800番だからか、SDカードから転送する時に2回ほど取りこぼして、映像と音声が切れましたね。
◆この度は、SONY 500Vなんですが…
・良くなった点
1:有線リモコンが使える
2:ワイヤレスマイクが使える(単4アルカリで180分)
3:静止画が一番きれい
・悪くなった点
1:SDカードが使えない
2:1920・1080だとかなりの容量が必要(TM300に比べて圧縮率が違うのか?)
3:現有機材での転送経路が不明(DIGA→Blu-ray→DVD)まだまだ今からテストをします。
◆今回は見送った、Canon S-10 画質やAF性能やデータ転送経路はダントツでこれが最高!
・唯一有線リモコン端子がないのが…難儀やなぁ〜
1点

ご購入おめでとうございます。
今春モデルは、知れば知るほど、使えば使うほどにソニーXR500/520Vの優位が際だつのでは
ないかと思います。
AF問題でよく叩かれますが、それに四六時中悩まされるわけではないですからね。
MFで対処可能だし。
書込番号:9152906
2点

ハイビジョンで撮影して、DVD-Rに焼くと画面に写った人の顔が縦長になるのですが、DVD-RAMだと普通に見えるのはどういった現象かご存じでしょうか?
書込番号:9155160
0点

◆問題点◆ハイビジョンカメラで撮影した画像を、DVD-Rに転送した時に縦長顔に成る問題(表示切換がある最近のテレビで見れば問題ないのだがね)
・DVD-R
○DVD-RAM
そこで【Panasonicは365日】に聞いてみたら…
『そもそもDVD-Rは3:4の規格なので、16:9のハイビジョンデータを転送したら縦長顔に成ります。DVD-RAMで見るか、DVD-RにVRデータで記録すれば正常に視れます』 → 意味ねぇし(^^ゞ
★DVD-RにVRデータで記録 → 互換性を犠牲にすれば可能? → 全く意味ねぇし
(何でPanasonicは365日かと言うと、とてもこんなややこしい問題は、SONYサービスでは教えてはくれないだろうから…)
まだまだ問題点が出てくるかな?
書込番号:9163173
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
TM300の静止画の反応の悪さを量販店で確認し、購入候補の一番手に躍り出たXR500Vでしたが、同行した嫁さんに「でかい、重い」と一瞬で却下されてしまいました。機能のすばらしさを熱く語り説得しましたが願い届かず。
ソニーさん、どうかWメモリータイプを一時も早くリリースしてください。私からの切なる願いです。その時、「ファインダーを絶対に残してください」。また欲を言えば、"AF性能"と"エンコーダの質"を下記URLを参考にS10レベルに高めて頂けると、もう私の購入は誰にも止められません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
なにとぞよろしく!
0点

案1.ヨメさんを説得する
案2.TM300の静止画をまともにする
案3.XR500にメモリスロットを2個つけてHDDを取り除くにもかかわらずファインダーとGPSは残してAF制御とエンコアルゴリズムを変更してお値段据え置きにする
どう考えても案1か案2のほうがたやすい件。
書込番号:9134707
0点

ゴールデン・フォレストさん
ここで要望しても仕方ない?のかどうかは分かりませんが。
私も同意で、パナのTM300に相当する位置づけの製品がSONYにあれば、迷わずそれでしたね。
ファインダーは微妙ですけど、CX12の後継を待つとか。
書込番号:9135667
0点

ゴールデン・フォレストさん
私もあなたと全く同意見です。
この掲示版は色々な感想があっていいわけです。
皆さんで情報を共有することが目的ですから。
ソニーのHR500Vの手振れ補正は素晴らしい!
でもHDD方式では保存性に不安もあるし、何せ重たいのがネックですね。
私はSD5を所持してますが、ワイコン必須なので軽くないと・・・・・・。
ということでパナがソニー並みの手振れ補正をひっさげて8月に新製品
を出すかソニーがメモリータイプの軽量品を出すまで我慢しようかと思ってます。
書込番号:9137463
0点

私も同感です。
一昨日BicCameraで触ってきましたが、
Pana−SD9やHDR−TG1に慣れてしまい、特別なことでもない限り、16GBで収まるなあ、と思っている人間にはXR500はやはり「重い」ですね。
3月に撮りたいものがあり、お芝居なので暗がりに強いほうが断然よいことを考えると買いたいし、軽いものが出るまで待とうかという気持ちもわいて迷います。
書込番号:9141825
0点

>「ファインダーを絶対に残してください」
同感です。
>"AF性能"と"エンコーダの質"
ソニーのAF性能は改善の余地が大きいですね。
BD/DVDレコーダーでの「撮影日時問題」とならんで、ソニーAF問題はこの掲示板などで
広く知られるようになりましたから、ソニー開発者にも十分伝わっていると思います。
近々テコ入れを期待します。
次にエンコーダの質なんですが、私はCX12のHQ(1440x1080,9Mbps)でもほとんど不満
無いですよ^^
HQはHDV(1440x1080,25Mbps)と比べても、ほぼ同等に思えるくらい。
SP(7Mbps)では、動きの大きい部分の周りにモスキートノイズが発生しやすいですが、
ハイビジョンテレビ側の画像処理エンジンでかなり低減されるし、日常撮りならSPでも
十分実用的だと思います。
結婚式など極めて大切な思い出なら24Mbpsでもいいですが、普段撮りにはデータ量増大
するし、将来のPC編集などでの困難も予想されます。
(ハードエンコーダーの時代には無用な心配かもしれませんが?)
プロでなくアマチュアの方で、高ビットレートを求めるみなさんは、主に何を撮って
いらっしゃってその必要性を感じていらっしゃるのでしょうか?
私の老眼では、小型HDカムのプアなカメラ部での1920フルハイの必要性も含めて、適正
視聴距離でテレビ見ている限り問題を感じられませんが・・
書込番号:9141960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
