HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

mtsファイルを再生するフリーソフト

2009/03/12 13:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

こちらでたくさんmtsファイルがアップされているので、
再生できるフリーソフトを探していましたら、
やっとまともに再生できるソフトを見つけましたのでお試し下さい。

http://www.digital-digest.com/software/download.php?sid=1714&ssid=0&did=1

dllのエラーがでる場合は、

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

で、DirectX をアップデートすれば使えるようになりました。

書込番号:9232778

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/03/12 14:13(1年以上前)

ソフト紹介ありがとうございます。

そこで質問なのですが、
このソフトはレジストリを使用しますか?
それと日本語には対応していますか?

書込番号:9232841

ナイスクチコミ!1


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/03/12 14:27(1年以上前)

レジストリは使用するみたいです。
日本語には対応していません。
アンインストールは簡単にできます。
再生するためだけのソフトです。
シンプルでスタイリッシュです。

今、チャピレさんがアップしてくれたmtsファイルをダウンロードして見ました。

さすがにCORE2DUO E6600(2.4GHz)のパソコンでも再生中はCPU稼働率は90〜100%になりますね。

書込番号:9232884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/12 23:23(1年以上前)

AVCHDの再生は、Media Player Classic+FFDSHOW
または、Media Player Classic Homecinemaが有名です。

書込番号:9235377

ナイスクチコミ!1


スレ主 aiyueniさん
クチコミ投稿数:135件

2009/03/12 23:29(1年以上前)

そうだったんですか。
私は VLC media player しか知らず、
これもまともに再生できなかったので困っていたところ、
上記のソフトを見つけた次第です。

しかし、ものすごくCPU使いますね。

書込番号:9235423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 04:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。私の場合、mtsも、m2tsも、m2tもwindows media playerで再生できますよ。ただし、OSがHOME PREMIUM SP1の場合ですが。。

書込番号:9241510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/14 08:11(1年以上前)

そらまめんさん 
K-liteかCCCPのコーディック集を入れていませんか。
CoreAVCとか、Haali Media Splitter等のソフトが入っていて
MP4、m2ts、mtsをWMPで再生できます。

書込番号:9241825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 13:34(1年以上前)

今から仕事さん、こんにちは。
現在のところ、ご指摘のソフトはいれてはないんですが、体験版でpowrDVDとかいろいろいれて、アンインストールしたりしたので、そのときに、偶然コーディックが入ったのかもしれませんね。私の知識不足でした。

書込番号:9243210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

〜新CMOSや強力手ぶれ補正で可能性を追求〜

2009/03/13 14:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:6296件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html

>神澤:アクティブモードは、Gレンズの補正機能に修正を加えた上に、ぶれを認識して
>補正するための専用LSIを、別途新搭載することで実現しています。補正範囲が広がった分、
>より高速かつ高精度に補正処理を行う必要があるためです。このLSIを搭載できたことが、
>アクティブモード実現には大きな役割を果たしています。

やはりあれはLSI補正とのハイブリッドですよね。
カタログの説明のように、光学的なレンズ移動量だけであそこまで出来るのかという疑問が
氷解しました。


>一時、最低撮影照度は何ルクスか、といった競争も行なわれていましたが、そこに対し、
>「数字じゃないんですよ、絵を見てください」と言えるものが出来たと思っています。

いいですね〜
静止画機能重視の画素ピッチも今後見直されるのかな?


>しかし、XR520Vが見せたような「大きなジャンプ」を見ることで、ビデオカメラの価値は
>もう一度見直される可能性もある。そこで、「ハイエンド向けのこだわり製品」でなく、
>「簡単に高画質」を狙うところが、今の市場を表している。これにより、もういちどビデオ
>カメラ市場が元気になってくれると面白いのだが。

今回のXRのヒットにより、ソニー復活のきっかけになるかもしれません。
ソニーのビデオカメラ開発部隊、最高です。

書込番号:9237745

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 14:32(1年以上前)

>下に掲載しているのが、ソニー提供の、XR520Vと旧機種(HDR-SR12)の夜景撮影時の
>画質比較映像だ。

あっ機種名出しちゃった^^
SR12って、あんなにノイズ出たかなぁ?
前のExmor-CMOSもかなりの暗所性能だと思ったけど。

書込番号:9237807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/13 14:47(1年以上前)

>SR12って、あんなにノイズ出たかなぁ?

デモとかみてもすぐあっ!SR12だってわかりましたよ。
縮小すると18dB 1/30秒のノイズはきつく映りますから。(映像の明るさからオートスローシャッターではないかと思われます)
ただ夜景モードとかだと綺麗なはずですがもっと暗くなりますし。
(夜景比較で暗さの違いだけでは宣伝にならないからあえてオートなんだと思います)

あれを見たときはパナのSD100の宣伝と一緒では?とも思いましたが、
小寺さんのサンプルで「おや?違うぞ?」となり、発売後実際に確認してみたりチャピレさんの車の映像を見て「本当(マジ)スゲー!」と確信しました。
ノイズなくても暗かったら何にもなりませんからすごい技術ですね。

仮にExmor Rでフルサイズ一眼作ったらいくらぐらいになるんでしょう?
(製造コストはあまり変わらないようなこと書いてましたが実際はすごいことになっていると思います・・・)

書込番号:9237864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/13 15:39(1年以上前)

そういえば、去年裏面照射CMOS量産化の目処のニュースの時に、
来年モデルからなのかその先なのかお話ししたことがありましたね。

あの時点でほぼ製造技術は確立されていたわけですね。
あとは生産ライン構築のための準備だったと。

やりますねぇ。ソニー。

これに対抗して各社奮起してもらいたいですね。
キャノンが新技術発表がまだですからもしかしたら?があるかもしれません。
パナはLiveMOSとマイクロフォーサーズ規格に期待ですね。

書込番号:9238068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 15:54(1年以上前)

>デモとかみてもすぐあっ!SR12だってわかりましたよ。

え〜〜!?
私は、いまさらHC1でも引っ張り出してきたのかと思いましたよ(笑)
縮小すると、逆に暗所ノイズは目立たなくなると思っていました。
コンデジ動画なども、ユーチューブなどで小さくするとノイズが減って綺麗になるので。

>仮にExmor Rでフルサイズ一眼作ったらいくらぐらいになるんでしょう?

量産が見込めるなら、意外と安くできるとおもいますが、高級一眼市場は
今後一層の冷え込みが予想されますよね。

次の「裏」は、数が見込めるハーフサイズの方が先だったりして?
ニコンと組んで、サムスンみたいなミラーレス新規格立ち上げたりしないかなぁ。
動画も徹底強化して、マイクロ4/3を完全玉砕とかね。

今回のXR見てると、ソニーは今後何やってくるか分からない。
不況下で何やれば売れるか分かって吹っ切れて、ヒット連発の予感。

しかし、いくらなんでもXR500Vはいきなり安くしすぎたと思いますね。
池袋で実質7万とか、ライバルメーカーにとってテロ攻撃みたいなもんですよ。
販売店の価格差も開きすぎだし。
価格破壊は大歓迎なんですけど、今回はちょっと極端すぎて問題を感じましたね。

>キャノンが新技術発表がまだですからもしかしたら?があるかもしれません。

キヤノンには既存の道具で直球勝負して欲しいですね。
動画有効200万画素の2/3型単板くらいで楽にXRに勝てるんじゃないですか?
それに広角32-300mmくらいのレンズ付けて、ソニーFX7位の重さにおさめられるかと。
ハイアマ機に静止画機能なんて要りませんよ。

書込番号:9238135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 16:10(1年以上前)

そうそう、月末のPIEも注目ですね。

PMAを終えて〜2強に垣間みた今後への自信
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
>しかしニコンやキヤノンは、どうやらPIE重視の製品発表を予定しているようだ

>「D40」の後継機を“開発中”
>一方、センサーサイズの大きさやレンズの多様性を活かした動画撮影という楽しみは
>提供していく。ビデオ撮影機能ではなく、ムービングピクチャー、動く写真という
>位置づけで表現の幅を拡げる機能と考えている
>・ミラーレス一眼への興味
>「持っていないと言えば嘘になる。

>PMA期間中、ほぼ無言を通したキヤノンが、力を入れているというPIE2009で、どのような
>製品を打ち出すのか。

書込番号:9238201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2009/03/13 16:14(1年以上前)

山ねずみRCさん 

池袋で実質七万・・・

具体的な情報が知りたいです。

書込番号:9238223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 16:26(1年以上前)

長いですが、以下のスレなどに実質7万円台の報告が多数あります。

『ついに9万円割れ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9158785/

今もそうなのかは、知りません。

書込番号:9238278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2009/03/13 16:49(1年以上前)

>え〜〜!?

夜景ではなく、ろうそくシーンで確信できました。
去年やった時のまんまの状態だったんです(笑。

キャンドルモードだとSSが落ちて微妙だったので、あえてノーマルで撮ったんです。
TVで見る限りはそこまでひどく感じませんが、PCで見たときはそのものでした。


>ハイアマ機

HFS10はそのような位置づけを模索した感じが見受けられますね。
ただ、完全なハイアマ機にするにはリスクがあるみたいな感じですかね?

コンデジの世界も差別化がでてきて高級コンデジ(なんじゃそりゃ?)市場の成長が
見込まれそうです。
同様に(パイは圧倒的に小さいんですが)ビデオカメラ市場でも出てきてくれるといいですね。このままだと高級デジイチ市場に持って行かれそうな感じもありますね。

書込番号:9238353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 17:19(1年以上前)

機種不明

CX12動画からPMB切り出し

>TVで見る限りはそこまでひどく感じませんが、PCで見たときはそのものでした。

たしかにPCモニタで見るとノイズっぽいですよね。
しかし、あそこまで行きますかね?^^
被写体は止まっているのに、あんなに圧縮ノイズみたいなものが盛大に出ましたっけ?

>完全なハイアマ機にするにはリスクがあるみたいな感じですかね?

中途半端な仕様にするのもリスクがありますよね。
結構大きいのに、EVFがないとか。
最近よく話題に上がる某機なんですが、一部マニア向け初期需要はあっても、長く続かない
んじゃないかなぁ?
(もちろんアンチ活動じゃなくて、好きなCの今後が心配)

書込番号:9238459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:6296件

ついさっき知りました^^
(説明書P.26)

う〜ん
PMBの「ワンタッチディスク」は、

・(無編集部分なら)シーンつなぎ目を一瞬停止させずに
・「字幕」ボタンで撮影日時字幕が見られて
・BDMVメニューがあって
・5.1ch音声に対応していて
・ディスク作成時に100シーン制限のないので

理想的だったのですが、BDには非対応でしたか。
PMBから普通にディスク作るとシーンつなぎ目が毎回一瞬停止するし、長時間かけて
「シームレス」変換すると、2シーン目以降日時字幕が消えちゃうし。。。

「BDAV」ディスクなら、新DIGAの「表示」ボタン日時字幕がありますが、DIGAでの
HDD取り込み時に5.1ch音声が2chになっちゃうんでしたっけ?

ソニーBDレコはHDD取り込み時にもBDAVディスク作成時にも、BDMV字幕の表示に対応
しないし。

やはり、BDAVディスクからもBDMV日時字幕が表示できるPS3が要るのでしょうか。。。

書込番号:9235132

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/13 01:05(1年以上前)

ありゃりゃ、そうなんですか。

>「BDAV」ディスクなら、新DIGAの「表示」ボタン日時字幕がありますが、
>DIGAでのHDD取り込み時に5.1ch音声が2chになっちゃうんでしたっけ?

そのBDAVディスクはどうやって作るものですか?
BDAVディスクから等速で劣化しながら取り込むのでもOKです?
AVCHD取り込みでも良ければ5.1chでいけるんでしょうけども...
一瞬停止に関してはどうしましょうかね。


>やはり、BDAVディスクからもBDMV日時字幕が表示できるPS3が要るのでしょうか。。。

BDAVディスクの字幕はBDAVのもので、BDMVの字幕はBDMVの字幕ですね。
表示される内容は同じなんですけども。

書込番号:9236042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 10:43(1年以上前)

>そのBDAVディスクはどうやって作るものですか?

すみません、新DIGAに取り込んで作ったBDAV、という意味です^^

>BDAVディスクから等速で劣化しながら取り込むのでもOKです?

AVCHD-DVDディスクからなら、等速以下の画質無劣化取込み可能なんですが、5.1ch音声が
2chになっていたような気がします。
BDAVからはやったことがなく、どうなるのか分かりません。。

あと、PMBのBD書き込みでは、パナHD WriterのようにBD追記には一切対応していません
でした。


>BDAVディスクの字幕はBDAVのもので、BDMVの字幕はBDMVの字幕ですね。

BDAVってもともと字幕表示に対応しているのでしょうか?
PS3がイレギュラーで抜け穴的に表示していたとばかり思いこんでいたのですが・・・

何かこんがらがってきました〜^^
当面は、これまで通りAVCHD生フォルダのPCのHDDへのバックアップと、レコ視聴用
AVCHD-DVDディスクでいきたいと思います。

書込番号:9237039

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/13 16:19(1年以上前)

うちには5.1ch環境がないのですが、AVCHDをSDカードで取り込んだら
再生設定で音声が 3/2.1ch のようになっていればいいのなら、
手元のSR11などいくつかのデータでOKでした。
こういうのは詳しくないもので結果だけお伝えします。

この画像字幕をBDAVやBDMVで分類するというよりは、
m2tsファイルにPGストリームが入っていてclpiファイルに
そのストリームに関する情報が記載されている等の条件を
満たす事の方が大事ですね。画像字幕とでもいいましょうか。
プレイリストは違いますが、m2tsとclpiが共通なので
そのままスルーしてしまえば使えちゃうと言われればそうなんですが...

AVCHD-DVDやAVCREC-DVDがたまりにたまって、またBDへ移し替えるよりは
早い時期に完全BDでの運用をお勧めしたいところですが、シームレス再生と
日時表示/字幕との話がからんでくると難しいですね。
もう付属ソフトでどうこうする問題ではなくなってきた気がします。

書込番号:9238246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2009/03/13 16:35(1年以上前)

>再生設定で音声が 3/2.1ch のようになっていればいいのなら、
>手元のSR11などいくつかのデータでOKでした。

す、すみません、外部マイク付けてもともと2ch録音していたモノと勘違いしていた
かもですm(_ _)m

>m2tsファイルにPGストリームが入っていてclpiファイルに
>そのストリームに関する情報が記載されている等の条件を
>満たす事の方が大事ですね。画像字幕とでもいいましょうか。

勉強になります。ありがとうございます。

>もう付属ソフトでどうこうする問題ではなくなってきた気がします。

PMBでなぜBDワンタッチディスクがダメなんでしょうかね。
理想的で、出来て当然だと思っていたのに・・・
この仕様にはかなりガッカリです。
私は1クリップ10秒以下のことが多いので、一瞬停止は気になりますね。

色々試したいこともあるし、ソニーT55売って*50系DIGA買っちゃおうかな・・・
いや、ここはグッとこらえて次モデルまで待たないと・・・

書込番号:9238306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

動画モードと静止画モードの明るさの違い

2009/03/11 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ち〜BB4さん
クチコミ投稿数:12件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5
機種不明
機種不明

動画モードの静止画

静止画モードの静止画

これ一台でどれだけ撮影できるか試しているうちに、
同じシーンで異なる明るさの絵が出てくることに気づきました。

添付写真は、ほぼ同じタイミングで、撮影した写真です。
ちいさな室内灯が一つあるだけの部屋での撮影ですが、
出てくる絵の明るさがだいぶ違います。

ジオタグがあるのでexifの消えたものでお許しいただきたいのですが、
どちらも フルオートで撮影(データはF1.8・シャッタースピード1/30)です。
目で見た明るさの印象は、動画モードのものがより近いものでした。
まだ、あまり試していない状況ですが、暗所ではこのような差が出るようです。

出来れば静止画モードでも、動画モードのものと
同程度の明るさで、撮影してくれたほうがいいかなと思いますが、
静止画モードでは、ノイズを減らす仕様にしたのかもしれません。
なかなか面白い仕様だなと思いました。

書込番号:9230184

ナイスクチコミ!1


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/11 23:05(1年以上前)

滑らかスロー撮影でも暗くなりますね。

一定以上の明るさが有れば、差は無くなりますので
動画 よりも 滑らかスロー撮影&静止画 の方がISO感度の上限が低く設定されているのだと推測できます。

書込番号:9230548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/11 23:25(1年以上前)

>フルオートで撮影(データはF1.8・シャッタースピード1/30)

この機種の場合、フルオートの「動画」のシャッター速度は最長で「1/60秒」だったと思います。
※「1/30病」のオートスローシャッター設定で誤魔化さない仕様は好感が持てます(^^)

シャッター速度の差異から「受光」の上では動画モードが不利になるので、すでに書かれているように、感度(ゲイン)が静止画に対して動画で4倍ぐらいになっているようですね。


なお、各々の有効画素数の差異から、動画においては「画素結合(加算、混合)」による感度アップしているのかも?

書込番号:9230711

ナイスクチコミ!1


スレ主 ち〜BB4さん
クチコミ投稿数:12件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/03/12 17:35(1年以上前)

お二人とも、ご意見ありがとうございます。

鉄也さんのおっしゃるように少し明るくなると差がなくなるのすが、もうちょいISO感度が上がればいいんですがねえ・・・。

ちょっと惜しい部分です。

書込番号:9233428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

今春の一番はどれだと思いますか。

2009/02/14 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

今春のビデオカメラのNO1は皆さんどの機種だとおもいますか。
(購入の参考にしたいので)

書込番号:9094282

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/14 21:20(1年以上前)

HF S10に一票。

書込番号:9094662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/14 22:25(1年以上前)

ここはsonyの板だけど、消去法でHF S10にします
TM300の画角が44.9mm〜じゃなければ・・・これもありだったのに

書込番号:9095148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/14 22:35(1年以上前)

>今春の一番はどれだと思いますか

なぜ、ビデオカメラ全般で聞かず、sonyの XR500の掲示板で聞くのですか?
不公平すぎます。
ただ単に、XR500を買う後押しをして欲しいのでしょうか?

書込番号:9095221

ナイスクチコミ!0


robbitさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/14 23:06(1年以上前)

各社一長一短なので、悩み尽くすと正直何でもよくなってきますよね。
最後はその場の乗りと勢いで。

書込番号:9095490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/14 23:21(1年以上前)

なるほど。

書込番号:9095623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/14 23:42(1年以上前)

HFS10の動画サンプル見ました(小寺さんのレビュー)。

XR、ちょっとコントラスト強過ぎで、暗いところを潰し気味ですね。
Canon機ならコントラストや色の濃さの設定や、シネマモード等、
いろいろカスタマイズできますが、
XRは調整は不可能ですね。

24Mbpsの効果もあってか、HFS10の方がクリアで、
アクティブモードと暗所以外は、HFS10の方が良い印象を持ちました。
家庭用のカメラとしてはXR、趣味用ならHFS、といったところでしょうか。
Panaの新型も並行評価して欲しかった。。。

書込番号:9095817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/14 23:47(1年以上前)

>趣味用ならHFS

奇抜な点はないものの、全体的によくできた優等生って感じですね。
まさに、消去法で選ぶモデルかも知れません。

書込番号:9095855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/02/15 00:33(1年以上前)

ワイコン常時装着が前提な俺としては
S10のハイスピードAFは(センサーが隠れるので)ないも同然。

ハマるとS10のほうがきれいな画が撮れそうな気はするけど
ソニーのほうが「失敗が少ない」方向性で作ってあるよな

書込番号:9096203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/15 00:42(1年以上前)

>XR、ちょっとコントラスト強過ぎで

サンプルでは、私もそう思いました。
裏面照射CMOSで、明るいところでもダイナミックレンジが高まっているはずと
期待していましたが、画像処理チューニングのせいなのか思ったほどでもないのかな?
色々なシーンで実際に使うとどうなんでしょうね?

>今春のビデオカメラのNO1

やっぱり私はXR500Vかな。
AFもあまり進歩してないようですが、充実のアクセサリーなど総合力で抜きんでていると
思います。しかも安い!

書込番号:9096269

ナイスクチコミ!0


スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

2009/02/15 00:44(1年以上前)

なぜ、ビデオカメラ全般で聞かず、sonyの XR500の掲示板で聞くのですか?
不公平すぎます。
ただ単に、XR500を買う後押しをして欲しいのでしょうか

あるある探検者さん申し訳ありませんでした。
ビデオカメラ全般という項目が分かりませんでした。結果、口コミ数が多いこの欄に質問しましたが意図的ではないです。
カタログを眺めたり実機を触ったりしていますがだんだんパニックってしまい、知識の豊富な皆様の意見が知りたくて投稿しました。
気分を害された方申し訳ありませんでした。
意見を下さった皆様参考にさせていただきます。

家庭用ソニー500V
趣味用キャノンHFS10
中間パナTM300
こんな感じですね。

書込番号:9096278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/15 00:46(1年以上前)

(一般的な撮影において)
全般的にはXR500/520でしょうか。
しかし、旧来からのAFの改善には到っていないようなので、スポーツ系ならHFS10かな?と。
TM300とSD200については、個人的には少なくともオート時の発色が許容限度外になりそうなのでコメントを遠慮します(^^;

なお、(一般向けビデオカメラ用)裏面照射撮像素子の信頼性と進展の様子見をしています(^^;
信頼性については、少なくとも来年ぐらいまで?
(今のところ性能的にはHV30で必要レベルにおよそ達しましたので、むしろHV30の縦型仕様が登場してくれるほうが嬉しい)

書込番号:9096299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/15 00:47(1年以上前)

ソニー:XR500V、キャノン:HFS10、パナ:TM300で考えた場合。

突出したポテンシャルからすれば、XR500/520Vだと思いますが、
消去法で選ぶとすれば、個人的にはTM300が残りそうです。
私もそうですが、ファミリーユースとしてはトータル面で一番不満なく・長く使えそう、という意味で。
(TM300の実使用での暗所性能・ワイコン着用時のことを知りたいところではありますが。)

とはいえ、やっぱりXR500/520Vの手ぶれ補正と暗所性能も捨てがたいし、
HFS10の明るくて透明感のある、ギッチリ詰まったような画も捨てがたい。。。

まあ、3社のどれを選んでも、ハズレはなさそうですね。

関係ないんですが、XRは海抜5000メートルまで使用OKなんでしょうか?
HPのGPS関連のところに書いてあったような気が…
(確かSRは3000メートルだったと思いますが…)

書込番号:9096304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/15 01:16(1年以上前)

azu27さん
パナのTM300は、まだですが(早ければ今週の水曜日かも)
SONYのXR520とキヤノンのHF S10両機種のレビューがあります。
今のところ、これが一番参考になるサイトだと思いますので
動画サンプルなど、ご自分の目で確かめてみてはいかがですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/backno/zooma.htm

書込番号:9096468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/02/15 08:14(1年以上前)

自分はCANONのビデオカメラのことはほとんど知りませんでしたが、
「SONYは合焦が遅い、CANONは速い。」という書き込みが多いのを見て、
店頭でちょっと試してみました。

結果、残念ながらCANONのフォーカス速度は自分には合いませんでした。
確かに抜群に速いものの、捉えたとたんに「シャッ!」っていう感じで、
いろいろなものを捉えたい時には、正直“せわしない”と感じました。
自分にはSONYのホニョ〜ンとしたフォーカスの方が合っています。
遅すぎと言われたら言い返せませんが…。
今のところ、新しく手に入れたSONY機は不満なく使えています。

書込番号:9097295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/02/15 10:13(1年以上前)

機種不明

今は光物2台

今までキヤノンのiVIS HV10、iVIS HF10を使って来ました。iVIS HF11が出た時に購入を考えていましたが海でも使えるサブ機が欲しくてiVIS HF10を手放しハウジング付でGZ-HD30を買ってしまった。
メイン機にこのソニーの新モデルGPS機能、ブレ補正など興味があってレビューも拝見しました、しかしAFの早さ高画質、今まで見慣れた発色などを比べてしまうとiVIS HF S10に一票投じたくなります。ソニーの新機能には心が惹かれますが高画質のキヤノンを今回は買う予定です。

書込番号:9097709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/15 14:17(1年以上前)

同じ条件下でそんなに画質に差が出るんですか?
見比べないとわからない程度か、明らかに違うものですか?
山と人物がメインですがHDDはよくないですか?
質問が多くてすみません

書込番号:9098789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/15 14:54(1年以上前)

Ruuちゃんさん、
同じ条件だからこそ違いがわかり易いと思いますが。
ちなみにCX12後継はHDD非搭載でしょうし、HDDとかは関係ありません。
(私にとっては重要ですが)

解像力の差はよく見比べないとわかりません。
ビットレートの差が顕著に現れる場面は少ないでしょう。
コントラスト(画作り)の差はわかると思います。
暗所性能やアクティブモード、ピントの外れは明らかにわかるでしょう。
(AF、遅くても安定しているならともかく、あの程度で外れるとなると考え物です)

が、
どの程度気にするかは人それぞれですので、
自分で見比べて好みの方を選ぶのが一番です。
なお、
私が画質設定機能を重視しているのは、
自分の好みに近づけたり撮影の幅を広げることが可能だからです。

HFS10で純正ワイコン(330g!)をつけると機動性が大きく失われますし、
この程度の画質の差では私の感覚では許容できませんので、
私の場合は消去法でTM300ですかね。
く、しかしPanaのワイコンも270gか。。。
XRにして純正ワイコン195gか、Canonの150gを試したいところ?

悩ましい(楽しい)ですね。

書込番号:9098944

ナイスクチコミ!0


スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

2009/02/15 22:57(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
本日、カミサンを連れてケーズ電気へ、色々説明したのですがそんなの理解できないと言われこの機種のモニターが綺麗で大きいのでカミサンがこの機種が良いと決定しました。ケーズ電気もここの最低価格より安くしてくれたので思わず衝動買いしてしまいました。

今までの私の悩みはいったい何だったのか、こうなった以上楽しんで使い倒します。

ちなみにカミサンの優先順位は
1.モニターの大きさ綺麗さ
2.素人だからぶれ防止が良いもの
3.室内や暗い場所でも綺麗に撮れるもの
4.日付が写るもの
だそうです。
あと旦那より店員の意見

まいった。

書込番号:9101795

ナイスクチコミ!0


WALL・Eさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 23:09(1年以上前)

このハンディカメラ専用の水中ハウジングって売っているのですか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:9230581

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/12 07:32(1年以上前)




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

LinkTheater LT−H90

2009/03/09 14:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:13件

先週 XR500Vを購入。早速使用しています。
皆さんがカキコしているように、暗部のノイズは非常に
抑えられており、民生レベルでは、これに追従できる
機材はないかも知れません。(できればCanonのHF-S10の
ようにAGCのOFFがついていればきちんと試せたとは思うのですが)

では早速本題

BUFFALOのLinkTheaterのサイトには表示されていませんが、
LT-H90のカメラからのバクアップ機能はちゃんと動作します。
(SPモード7Mbps)つまり、XR500VはちゃんとUSBマスストレージと
して同機に認識されます。
バックアップ後の外部HDDからの再生も難なく再生され、改めて
BDレコーダーを買うのをやめました。

バックアップ時間は若干遅いかな、というくらいですが、
イライラするほどではありませんでした(主観ですが)

LT-H90のH.264の再生ビットレートは最大17Mbps
まだ、XR500Vの最高画質(16Mbps)では試してはいませんが、
CanonのHF-S10の24Mbpsではできない連携を、このシステムで
楽しめそうです。

目的はPCの扱いが出来ないカミサンに簡単に使えるように、と
いうのが目的でした。

これでどんどん安価になっている外部HDDに撮りためていけます。
あとで、ゆっくりとBDに編集できます。

書込番号:9217563

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/03/09 19:23(1年以上前)

昨日同機を購入しました。別売りバッテリーを一つ購入してジャスト10万円でした。
映像がとてもきれいで満足しています。

さて、撮影した画像の保存方法をどうしようかと考えていた所とても有益な情報を頂きました。ありがとうございます。

質問ですが、このリンクシアターとパソコン用の外付けハードディスクがあればハイビジョンを撮り貯めできるということでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。ブルーレイのレコーダーはまだ高くて手が出ないもので…。

ハードディスクに入れたデータをDVDやブルーレイディスクにダビングする事もできちゃうんでしょうか?

我が家も妻がカンタンに出来る方法を低予算でできるようにしたいです(笑)

書込番号:9218810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/09 21:21(1年以上前)

戦略経営者さん

そうです。LinkTheaterと外部HDDがあれば、そのままバックアップ取れます。
外部HDDはFAT32に限定(私はNTFSだったので、新たにフォーマットし直しました)
おまけに普通の、SATAをUSB2.0に変換する2000円程度のアダプタで十分です。

一旦、HDDに取り込みさえすれば、あとは野となれ山となれ。
財布に余裕ができたり、現行のCore2DuoのPCの値段がさらに下がったところで
ポチリとして、その時点でブルーレイにするだけです。

なお、再生も、XR500Vなどを使わずに、LinkTheater+HDDだけで快適に
再生できます。ただし…取り込んだJPEG写真の再生は1枚あたり7秒近く
待たされますが、ビデオは難なくトリック再生も可能です。

ただ今回の実験は、あくまでSPモード(7Mbps)での実験ですので
最高画質の16Mbpsの動作はまだどうなるか。今晩時間があれば
実験します。

このLinkTheaterは、皆さん、買いですよ。別スレになって申し訳
ありませんが、一時期、SANYOのXactiの再生デバイスとして有名に
なりました。

いずれにしても、PCいらずでこんなに簡単にバックアップ取れるんだ!って
びっくりします。DVDに焼くVRD-MCシリーズも互換性が問題になったり
何よりもDVDに焼く時間がかかるし、失敗もするはずです。

ぜひLinkTheaterお持ちの方は実験してみてください。


追伸:今は、新しいリモートコネクタ(A/Vリモート)を旧LANCに変換する
アダプタの自作計画中です。なぜなら、大昔のSONYのマリンパック(75M深度)
のハウジングに、このXR500Vを乗せるためです。リモートの改造と、外部Video
出力を、ハウジング内に改造して搭載する2.5インチ液晶に接続します。

書込番号:9219502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/09 21:33(1年以上前)

戦略経営者さん

あ〜っと… 忘れていました。長時間録画した際の2GBのファイル
サイズ越えはどうなるか。ちょっと疑問です。今日はそこまで実験
出来ないかも。でも基本は、ハンディーカムの内部HDDをそのまんま
抜き出すわけですから、後から編集で問題ないかと。
おそらくPlayListフォルダか、何かしらのフォルダ連携情報を基に
最終的には連続映像として取り扱える、と思います。

追加情報:音声におけるcodecの問題もクリアしています。

書込番号:9219578

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2009/03/09 22:56(1年以上前)

LinkTheaterがFAT32限定ならば、2GB超の長時間ファイルを再生させると
つなぎ目で一瞬フリーズで音トビするでしょう。プレイステーション3で
再生させるとそうなりますから。長時間録画分割ファイルのスムースな
再生はカメラから直接再生させるしか無いと思いますよ。
(或いはNTFSのHDDにPMBから1ファイルで書き出したものを再生させるか。
ただこの手のものは殆どがFAT32対応限定ですけど)

書込番号:9220282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/09 23:03(1年以上前)

早速、自宅に戻り、ハイビットレート(16Mbps)の撮影・バックアップ・再生テストを実施しました。撮影材料は、台所の蛇口のシャワーが水面に落ちるシーンです。さざなみや、こういう場面はビットを大量に消耗し、破碇しやすいものです。

結論:問題なくLinkTheater経由のHDDへのバックアップならびにLinkTheater+HDDのみでの再生ができました。

で、バックアップ速度ですが、2分程の映像転送に30秒ちょっとかかります。
BDレコーダ(L95やX95 X100)の転送速度がカタログ値で10倍速ですから遅いですね。LinkTheaterがボトルネックになってるのか・・・どなたか、L95やX95への転送速度、測れる方いらっしゃいませんか。

書込番号:9220349

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング