HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年5月17日 12:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月15日 09:10 |
![]() |
171 | 104 | 2009年5月1日 23:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月30日 08:50 |
![]() |
5 | 7 | 2009年4月22日 01:38 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月19日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMBでBDを作成しました。シーンのカットなどの編集はできませんが、記録を残しておくという意味では、必要にして十分な機能だと思いました。約20GBのデータを、映像の変わり目で止まらないディスク形式にしたところ、作成に時間がかかるというメッセージがあったものの、E6850という何世代か前の古いPCで1時間かからず作成できました。BDは、過渡期の規格であるAVCHD形式のDVDに比べ、将来性が期待できそうです。
ただ、完成したBDをPCで視聴するのには少々手間取りました。SONYのレコーダー(X95とT75)では視聴できたのですが、PCにインストールしているWinDVD(もちろんBD再生に対応しているバージョン)では再生できず、ネットで調べたところ、PMBで作成したBDは、WinDVDで再生できないことがわかりました。次に、BDドライブに付属していたPowerDVDをインストールしようとしたのですが、ウィルスバスターをインストールしている環境ではコマ落ちするとのことでした。
そこで、購入したものの使っていなかったNero8を再度インストールして、NeroShowTimeで再生してみましたが、コマ落ちにより、こちらもまともに再生できませんでした。その後、NeroにHPにあったアップデータをインストールして、やっとまともに再生できるようになりました。コマ落ちや音声が出ないなどのトラブルは全くなく、現在快適に使用しています。
SONYには、PCでBDが作成できるソフトを付属させているのですから、PCで再生できるソフトも提供していただけるとありがたいと思いました。(ビジネス上無理でしょうが…)
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
以前SR8を使用していました、次はパナソニック、キャノン、ソニーと迷いましたが、予備バッテリーを持っていたのでHDR-XR500Vに決めました、今日麹町の海事センターで舟の免許更新の為花の都大東京に行く事になったので早速昨日届いたHDR-XR500Vを持って出かけ、動画、静止画を撮ってきました、画質は文句のつけようがありません、大満足です。
2点

カムキチさん、こんばんは!!
ご購入おめでとうございます。
かなり良く写っているようですね〜。
この機種は動画のブレ防止はかなり強力だと思いましたが、静止画も良いのですね。
書込番号:9543873
0点

Dあきらさん コメントありがとうございました。
手持ち静止画もぶれなしです、満足していますが,欲を言うと録音する場合マイクではなくコードでの場合パナソニックの場合は細かい音量調節があるので電子楽器など録音する場合歪みなくきれいに録音できると思いますが、ソニーはできないので低くしてもオーバーな表現ですが、ゲインが働いて扇風機の前で演奏しているように不安定です、SR8もそうでした、それ以外は私にとって合格です。
書込番号:9545767
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先週XR500Vを購入し、なかなかじっくりと撮影する機会がなかったのですが、
本日、子供を連れて室内遊戯施設及び屋外公園へ遊びに行った際、
様々なシーンで撮影することが出来ました。
そのなかで、ワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)に関して使用感などをご報告します。
なお、視聴環境は、42インチHDプラズマTV(フルハイじゃない)、DIGA BW830です。
XRの撮影モードは最高画質のFH、フルオート、アクティブモード・オン、顔認識・オフです。
外観:
シンプルで良い感じだと思います。いかにも特別なレンズを付けているという感じがしないのも
私は好きです。500Vのツートンカラーにも似合っていると思います。
重量:
約65gと軽い!XR本体、標準バッテリー、などを含めても、約640gです。
撮影時も付けていることを忘れているほど重さを感じませんでした。
リングアダプターを含んでも奥行きも20mmくらいなので、
前方への重量アップ感を感じにくいと思います。
画質:
解像感・色合いともに良いと思います。(あまり変化は感じられないという意味です)
普通に試聴する限りでは、私には着脱時の違いが分かりませんでした。
(じっくり観れば、分かるかもしれません)
ケラレ:
画面四隅のかげりは、ズーム時も含め無いです。(動画のみの確認)
ゴースト:
ゼロではないですが、ほとんど出ません。以前レイノックスの5050PROを使っていましたが
太陽などの強い光を受けると、水しぶきのようなツブツブが出まくりでした。
(出ても丸いあたりはXRならでは。虹彩絞りの関係ですね)
ズーム:
基本的には推奨どおりワイド端で使用すべきですが、3〜4倍くらいまでなら
充分使用可能と思います。(倍率は液晶モニターのレベルメーターからの目分量です)
ただし、6倍あたりから全く使用できなくなります。
画質云々ではなく、完全にぼやけてピントが合いません。
フォーカス:
クセモノです・・・ 後述します。
脱着:
脱着はとにかく簡単・便利! レンズのグレーのポッチをつまむだけです。
脱着後もポーチなどに取り付け可能な専用ケースが付いているので便利です。
ただし、ワイコンを付けっぱなしで使用したい場合は、レンズキャップが無いので、
カパッと被せるものを探さないといけません。
その他:
脱着時、落とさないように注意が必要です。つまんだ時、レンズのフレームの奥行き(厚み)が
実質12〜13mmくらいしか無いため、うっかり落としてしまうかもしれません。
私も落してしまいました(泣) レンズに影響は無かったようなので一安心ですが。。。
さて、着用時のフォーカス(AF)の件ですが・・・
”え〜〜〜っ!!! なんで〜〜〜っ???”という印象でした。
XRはAFが弱いと発売当初は聞いていましたが、実際使ってみるとそうでもなく、
実用レベルでは特に大きな不満は無さそうだと私は感じていました。
実際、本日の様々な(過酷な)シーンにおいても、私の予想を上回る出来だったと思います。
(他にも所有しているキャノンのHF10ほど秀逸ではないですが)
ところが、本ワイコン(VCL-HGE07A)を付けると、一気にAFが不安定になります。
まず、被写体の前後の動きに弱い!例えば子供(被写体)が歩いて近づいてくると、
通常では問題なかったAFが突然暴走(迷走)し始めます。左右は問題ないと思います。
次に、被写体との距離!例えば食事用のテーブル(約80cm)に向かい合っている場合は
問題なく、会議用の45cmくらいのテーブル越しでは、AFが合いませんでした。
50cmくらい離れないといけないのかな?と思いきや、隣に座っている人を撮ることもできたり???
光量(明暗)の違いによっても影響があるのではと思い、夜の町並みなどで確認しても、
特に問題なく、とりあえず分かったことは、動きと距離による影響が大きそうということだけでした。
そして、一度迷走しだすと、構図や被写体を変えてもなかなか復帰してくれませんでした。
スイッチを切って仕切り直すと、至近距離でも撮影可能となったり・・・
かなりクセがありそうです・・・上手に使うにはコツがいるかもしれません。
はまれば手軽で画質も良くって、便利なアイテムだと思いますが、
本日試した限りでは、私としては今のところ手放しで万人にオススメする勇気はありません。。。
(う〜ん・・・微妙なアイテムかも・・・)
なお、使ったまんま、観たまんま、感じたまんまを書きましたが、
私が試した限りではということでご理解ください。
(XR本体側に異常・不具合・設定不良が無いとも言い切れませんので)
以上、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
9点

次にワイコン無しの状態でテレ端いきます。
5:テレ端、ワイコン設定ON、アクティブモード
6: 〃 、 〃 、手ぶれOFF
7: 〃 、ワイコン設定OFF、アクティブモード
8: 〃 、 〃 、手ぶれOFF
ここまで、XR本体側での各種設定変更による、映像への影響を確認しておこうと思い
いくつかサンプルをとりましたが、静止物を構えて撮る際には、正直なところ
設定変更による違いは私の視聴環境では感じられませんでした。
書込番号:9463605
2点

というわけで、XR本体側の手ぶれ設定はアクティブモードを基準として、
純正ワイコンVCL-HG0737C(旧型黒ラッパ)でのテストへ。
・純正ワイコンVCL-HG0737C ワイド〜約6倍ズーム
9:ワイド端、ワイコン設定ON、アクティブモード
10: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
11:約6倍ズーム、ワイコン設定ON、アクティブモード
12: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
書込番号:9463655
2点

>カラーチャートでいくつかサンプルを取りましたので、以下アップしていきます。
お疲れ様です(^^)
現在、「現像中」で見れませんが、改めて拝見させていただきます。
書込番号:9463680
2点

引き続き、純正ワイコンVCL-HG0737C、テレ端へ。
13:テレ端、ワイコン設定ON、アクティブモード
14: 〃 、ワイコン設定OFF、 〃
見たところ、ワイコン設定もあまり変化がないような・・・
書込番号:9463683
2点

最後にレイノックス5050PROでのテスト。
・レイノックス5050PRO
15:ワイド端、ワイコン設定ON、アクティブモード
16:約6倍ズーム、 〃 、 〃
17:テレ端、 〃 、 〃
このあたりは実際の映像をみても、明らかに画質の低下が感じられていたので
再確認といったところですね。
さてさて、
純正品はさすがに頑張っている印象がありました。ワイド端での流れ具合は、
映像としてはほとんど(全く)気になりませんでしたが、こうしてみると結構・・・?
こんなもんかな〜とも思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9463766
3点

ぱろすさん
ディズニーでの感想やレビューも拝見しました。
他にも気付いたことがありましたら、お知らせください。
それにしてもUSバージョンのCX12とワンタッチワイコン、
かっこよすぎです!是非明るめの写真もアップしてください。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あまりよく分からないまま、とりあえず自分がどう使って行くかを基準に
いくつか知っておきたいことを確認してみました。
ワイコンレンズの性能テストというよりは、むしろXR本体側での設定変更の
確認事項が中心でしたね。私にとっては大きな収穫でしたが。
書込番号:9463833
2点

ふくしやさん、検証ご苦労様です。
純正ワイコン、歪みも少なさそうで確かにいい感じですが、
XRの解像力はワイコンを付けても余裕で59万画素以上あると思います。
92万画素のチャートを使って、
ワイコン無しでギリギリ解像している状態?だと、
ワイコン装着時の例えば周辺の解像力低下が顕著に見えたりして、
境界をどこに持ってくるかで大きく変わってくるので難しいところです。
少なくとも、今回の検証で既に5050PROとの比較は明らかですね。
ところでワイド端近くで、
ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見えるのは気のせいですかね?
書込番号:9463846
2点

グライテルさん、ありがとうございます。
>今回の検証で既に5050PROとの比較は明らか
確認できてスッキリしました。
>ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見える
よく見ると気のせいではないですね(汗)
おそらくホワイトバランスが若干ずれたのかなと思われます。
これが設定のON/OFFによる影響かは今のところ分かりませんが、
また確認しておきたいと思います。
ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、
色合いの変化(挙動)を見るには、固定して試した方がいいかも知れませんね。
尚、ワイコン設定をその都度変更するのは面倒くさくて
私ならラッパはOFFに、ワンタッチはONにしたままとなりそうなので、
アクティブモードも含めて色々と確認してみました。
肝心な部分が持ち越しですが・・・
書込番号:9468428
2点

おお、盛り上がっていますね。
しかも、ワンタッチワイコン熱が復活してるし(笑)
ふくしやさん、テストありがとうございます。
旧型ワイコン、健闘してると思います。
これなら自分は許容範囲です。
ワンタッチワイコンの軽さは魅力ですが、如何せん取り外しが・・・。
メイン担当の妻はズーミングも適当なので、その上にワイコンの取り外しなんてできるわけがありません・・・(笑)
書込番号:9469775
2点

トントンきちチャンさん
>ワンタッチワイコン熱が復活
私自身の再発をおさえるかのごとく
ラッパをテストしてみました(笑)
>ズーミングも適当
我が家も同じです。とにかく何も考えずに普通に撮れるようにして
渡さないといけません。。。
もしワンタッチを使っていたら、はずして渡すと思いますね。
書込番号:9473240
2点

連投失礼します。
昨日、公園に遊びに行った際、比較してみようと思って
ワイコン有り・無しで映してみたんですが、家で観ても
どっちがどっちだったか分からなくなってしまいました(笑)
(どちらもXRではワイコンレンズ設定をしていませんでした)
そんな自分に幸せを感じつつも、じ〜っとみていると左上に
うっすらながらもプラズマの焼き付きを発見してしまい・・・(涙)
”めざましテレビ”か”とくダネ!”の時間表示っぽいです・・・(涙)
まあ、そのうち消えると思いますが・・・
やっぱりテレビは離れて観ないといけませんね。
書込番号:9473315
2点

これで拝見する限りでは、著しい画質劣化は見受けられませんね。さすが純正品のクオリティ。ふくしやさんご自身も再改宗への思い?(笑)が冷却されたご様子が行間から感じられます(勝手な想像ですが)。
しかしワイコンひとつで100近くもレスが伸びるって、すごいですね。
書込番号:9473385
3点

何度もスミマセン。
>ワイコン設定ON/OFFで色が多少違って見える
再度試してみましたが、特に変化は見られませんでした。
(ホワイトバランスはオートのまま。)
ワイコン(純正)を付けても同様でした。
18:ワイコン無、ワイコン設定OFF、ワイド端、アクティブモード
19: 〃 、 設定ON 、 〃 、 〃
20:ワイコン有、ワイコン設定OFF、 〃 、 〃
ところで、我が家のプラズマテレビTH-42PX300では
20番の映像で観た場合、線の内側しか映っていませんでした。。。
(今時のフルHDならもっと広く映るのかな???)
書込番号:9473431
3点

>特に変化は見られませんでした
ご確認ありがとうございます。
実際、チャートは結構特殊な色の配置なので、
チャートの中心に合わせる調整中、
その調整方向によって、色合いが変化することもありましたので、
そういった影響が出たのかもしれませんね。
>線の内側しか
別スレにも書きましたが、
オーバースキャンが初期設定になっている可能性がありますので、
設定でフル表示できるかも?
せっかくワイコン付けたりして広角で撮っても、
再生時に切られたらもったいないですね。
(周辺の歪みや解像力低下部分を切っているので綺麗に見えるかも?ですが)
書込番号:9473495
2点

ACCORD WGNさん
>再改宗への思い?(笑)が冷却
確かにワンタッチは魅力的なんですが、
ちょっとクールダウンしてみました。
皆さんのご報告次第では、再検討するかもしれませんが。。。
う〜ん、優柔不断です・・・
>100近くもレスが伸びる
ありがとうございます。
ひとえにお付き合いいただいた皆様のおかげでございます。
それにしてもワイコン選びがこんなに難しいものだとは思いませんでした・・・
書込番号:9473530
2点

グライテルさん
>調整方向によって、色合いが変化することもありました
おそらくこの影響だったようです。
>設定でフル表示できるかも?
我が家のは調整が難しそうですが、どうせ切れるなら
かえって幸せかもしれません(笑)
将来のことも考えると、撮影時にはできるだけ劣化を
避けたいですが、チャートで歪んで見えても
実際の撮影では(静止画切り出しで確認しても)
違和感がでなさそうなので、よかったです。
書込番号:9473653
2点

今回のチャート撮影時の照度はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:9475244
1点

山ねずみRCさん
照度とか具体的にはわからないのです・・・スミマセン。
撮影した場所は約4.5畳くらい(7uくらい?)の事務室で、
32Wの蛍光灯(昼白色)が4灯ありました。
一般の居室より明るいと思いますが。。。
書込番号:9475819
1点

ありがとうございます。
VCL-HG0737Cは、もう少し周辺が流れるイメージがあったのですが、意外なほど目立たない
ですね。
ワンタッチよりいいような気さえしてきました。
私のワンタッチ、ワイコン設定ONでもなんか片ボケみたいに見えることがあるんですよね。
レンズ回してもたいして変わらないので、工作精度の問題とかじゃないみたいなんですよね。
やや暗い室内でときどき感じます。
もうしばらくいろいろなシーン撮ってみます。
書込番号:9475981
1点

>片ボケみたいに見える
う〜んっ!!!
私が使った時は、AFが弱まった感じはしましたが
そこまでは・・・ ビックリですね。
暗い室内というのがポイントかもしれませんね。
夜景撮影などにも弱いかも? 気になりますね。。。
>もうしばらくいろいろなシーン撮ってみます。
是非是非お願い致します!
書込番号:9477977
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vには、ワイコンやテレコンやフィルターを装着したときに、それを検知するためのスイッチらしきものが、フィルター溝のところに付いていますよね?
ただし、単純なスイッチのようなので、「何かが装着された」までは判別できるけれど、「何が装着されたか」は分からないように思います。
だから、ワイコンを装着したら、メニューから「ワイコンレンズ」を設定しないといけないのでしょう。
でも、わざわざ手動で設定しないといけないようなら、フィルター溝のところのスイッチは何のためにあるのでしょう?
想像ですが、一度メニューから、「ワイコンレンズ」を設定しておけば、フィルター溝のところのスイッチのon/offを、ワイコンの装着/未装着と判断するようになっているのでは?
つまり、メニューの「ワイコンレンズ」を設定したままでも、ワイコンを物理的に外せば、自動的に手ぶれ補正などの動作をワイコン未装着のノーマル状態に戻すのでは?
そんな仕組みになっていればいいな、という願望が半分ですが、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点

私はワンタッチワイコン付けてますが取り外してもワイコン設定ありのままで使ってます。
今のところは普通に使えてます。
シーンセレクションでどうなるかはシーンセレクション設定をすることがまだなのでわかりません。
ななつさやさんがシーンセレクションでワイコン装着せずワイコン設定ありのまま使って体験してみては?
書込番号:9467672
0点

私は、Canon WD-H37IIを付けてますが、やはり、外してもワイコン設定のままにしています。いちいち、メニューの奥深くにある設定を切り替えるのなんて面倒ですから。
たしかに、ワイコン設定のままでも目立った障害はないようなのですが、まったく影響がないなら設定切り替えなんてないはずなので、気分はよくないです。
それで、このスレの「願望」になりました。
ソニーさんがファームアップで、この「願望」のように仕様変更してくださると嬉しいのですが…。
(ちなみに、仕様変更の希望の場合は、個人的にメーカーに電話するよりは、価格.comの書き込みの方がメーカーへの影響力が大きいような気もします。特に、スレが盛り上がったときは)
書込番号:9469700
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
サンディスク メモリースティックUltra IIの16GBが日本にも出ましたね!
↓
http://kakaku.com/camera/memory-stick/ma_142/p2001/
転送速度30MB/秒って、Ultra IIとしては速いです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/04/15/10675.html
これでSDメモリーに対して速度的には追いついたってことですね。
2点

値段もSDHCとほとんど変わらないですね。買いたいとは思いませんが・・・
書込番号:9426073
0点

Ultra IIの16GB、Amazonで1万円切ってますね。
いきなり安いですね。
ところで、なぜネーミングはExtreme IIIではなく、Ultra IIの名前のままなんでしょうね?
8GBでは、Ultra IIは15MB/sと30MB/sの2ラインナップとなりましたね。
買うときに注意したいですね。
ところで、NSR900Rさんはその後XR500VでHDDに動画記録してますか?
私は、ほとんどメモステへの記録になりました〜
書込番号:9426186
0点

情報ありがとうございます。
ついに16GBが登場しましたか。
私もサンディスクのUltra IIはCFやSDHCカードで使ってきましたが、
速度と安心感は魅力的です。
16GBがもう少し早く発売してくれていたら・・・
私は先月、純正品を買ったばかりですので、
追加購入の予定はありません・・・
書込番号:9427000
1点

じじかめさん
サンディスクでSDとの価格差がなければ、満足できそうなレベルですね。
8G買ったのでしばらく買いませんけど^^
山ねずみRCさん
おお。Amazonの方が安いですか。情報サンキューです。
>8GBでは、Ultra IIは15MB/sと30MB/sの2ラインナップとなりましたね。
Ultra IIで新・旧で中身が違うんですね。
ひょっとすると新Extreme IIIがでると、更に速度UPするのかもしれないですね。
こちらもXR500Vは、ほとんどメモリーを使っております。
カメラを家に持ち帰ったら、すぐにカメラは防湿庫に保管します。
そのため、メモリであれば抜いてデータ移動できるので重宝してます。
ふくしやさん
自分も8Gを買ったばかりなので、しばらくはこれを使う予定です。
メモリは待ては待つほどに、更に値段も下がるでしょうから^^
書込番号:9429124
1点

>ひょっとすると新Extreme IIIがでると、更に速度UPするのかもしれないですね。
20MB/S以上の高速転送に対応するリーダーは安くなってるんでしょうかね〜?
>こちらもXR500Vは、ほとんどメモリーを使っております。
ありがとうございます。メモリーの方が安心感高いですよね。
>メモリであれば抜いてデータ移動できるので重宝してます。
撮影目的別にメディア変えたりと、管理もしやすいですよね。
メモステは多少高くても、サンのものなら納得できますね。
Ultra IIの16GB、買い足したいなぁ^^
書込番号:9429759
0点

山ねずみRCさん
>20MB/S以上の高速転送に対応するリーダーは安くなってるんでしょうかね〜?
バッファローから、USB接続ですが、速いのがあります。
「BSCRA38U2」という名のカードリーダーで、Amazonで2259円ででてました。
一眼デジカメにサンディスクのコンパクトフラッシュExtremeW16Gを使っておりますが、
これをカードリーダー(BSCRA38U2)で測定してみたところ、readが32MB/S、writeが27MB/Sでした。
USB接続のカードリーダーとしては、激速な部類だと思います^^
書込番号:9429822
1点

>「BSCRA38U2」という名のカードリーダーで、Amazonで2259円ででてました。
ありがとうございます、そんなに安いのですか!
ぜんぜん知りませんでした。
>readが32MB/S、writeが27MB/Sでした。
速いですね〜
30MB/sの16GBとセットで欲しいっす・・・
書込番号:9429998
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨年、パナソニックのHDC-HS9を購入したのですが、暗部での移りに不満足で、最近皆さんの書き込みを見ていて、買い換えを決断しました。
今年の夏に息子が産まれることもありまして…。
妻も即OKだったので、今から到着が楽しみだったりします。
ちなみに、価格は89000円くらいだったと思います。
安くはなかったのですが、思い立ったが吉日ということで…。
また、ビデオカメラが到着して使いましたら、HDC-HS9との比較などを書いてみたいと思います。
やっぱり、子供が生まれるというのは大きいですね〜!
0点

あげぜんスウェーデンさん
ご購入おめでとうございます。
お子さんの成長記録なら、室内での撮影も多いと思いますし、
XRなら綺麗に撮れるので良い選択をされたのではないでしょうか。
元気な赤ちゃんが生まれるといいですね。いっぱい撮ってあげてください。
書込番号:9402103
1点

ふくしやさん、レスありがとうございます。
パナのビデオカメラは室内や暗い部分で弱いというのは承知で購入したのですが、やはり子供だと室内撮影が多くなりそうで…。
当時想定していなかった使い道になってしまって^^
当時は、外でのペットの撮影が主だったので、軽くてとてもいい機種だったんですけどね〜!
今度の機種は初のHDDでもあるので、ちょっと心配な面もありますが、すごく楽しみでもあります。
これを機に、撮影も少し変えてみて、幅をもたせようかなとも思ったりですね〜^^
書込番号:9402372
0点

自分はかなり古い機種からの買い替えでしたので、室内のノイズの少なさもそうですが、
屋外でのノイズの少なさや画質の鮮明さにビックリでした。
デフォルトでは、最高画質のFHになっていないので、ペット撮りでは録画モードFHを使ってみると
いいかもしれないですね〜。
HDC-HS9との比較レポート、楽しみにしてます♪
書込番号:9402637
0点

>パナソニックのHDC-HS9
晴天時の屋外など、明るいシーンでは綺麗に撮れると思いますが・・・(以下省略)
HDDモデルの割にはコンパクトで手になじみやすい機種だった記憶があります。
>今度の機種は初のHDDでもあるので、ちょっと心配な面もありますが
HS9もHDDモデルですよね? HS9で大丈夫だったなら、XRも同様と考えてよいのでは?
XRを使い始めると、確かに撮影の幅が広がると思います。
ただし、アクティブモードの強烈な手ぶれ補正に感動し、
ついついハードに扱ってしまいたくなるので注意が必要です。(笑)
(私もワンコの散歩で何度も走り撮りをしてしまいました。。。)
書込番号:9402729
0点

あげぜんスウェーデンさん、ご購入おめでとうございます。
以前、キヤノンカメラ板でお話させていただいたのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか。
(HNがセンスあるとうちの妻が言っていたとか、そんな話をさせていただきましたw)
私も最近XR500Vを買いました。
とっても満足しています。
お子さんが生まれると、撮る機会も格段に増えると思いますよ。
(ってか私の場合は子供しか撮ってないw)
ワイコンもセットで購入して、グッと寄っちゃってください。
書込番号:9402775
0点

すみません、SD9だったかもしれません…。
かなりコンパクトで記録はSDカードだったような…。
NSR900Rさん、レスありがとうございます。
最高モードでも撮影してみますね〜^^
レビューもカメラが到着して、しばらく使用しましたら書いてみます。
たぶん、暗いシーンではかなり差があるかと思います。
ふくしやさん、SD9の間違いだったと思います…
あまり正確に機種を覚えていなくてすみません^^
手ぶれ補正には期待しちゃってます。
子供も取るときも歩きながらもあるかもしれませんし^^
トントンきちチャンさん、お久しぶりです!
覚えていますよ〜!HNをほめてもらったのって初めてでしたし^^
私も、子供が産まれると子供がかなり多くなるんだろうな〜と思っていたりします。
周りからは絶対親バカになると言われていたりですし。
ワイコンもいいですね〜!
検討してみます!
書込番号:9402946
0点

こんにちは!
やっと、今朝少し使う時間ができました^^
やはり手持ちのSD9とは暗所での画質はかなり違いますね〜!
あちらがべたーっとなってしまう場面でもノイズも少なく結構クッキリ写してくれました。
そこだけでも買い換えた価値はあったかと思います。
AFについては、若干遅いかあまり変わらない印象を受けましたが、困るレベルではないですね^^
これから、子供が産まれるまではどんどん妻とペットと風景を撮って…。
産まれたら子供中心にかな〜っと思っています。
すごくいい買い物でした!
書込番号:9416000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



