HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年2月22日 08:36 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月19日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月17日 08:12 |
![]() |
34 | 24 | 2009年2月15日 00:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月14日 13:58 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月12日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
お台場のソニースタイルで見てきました。
うわさどおり暗所性能は抜群のようです。
もうひとつのウリである手ぶれ補正ですが、非常によく効くんですが、
不自然なくらい効きすぎて、常に映像が引っ張られる感じです
(予想外の方向に映像が流れる)
この手ぶれ補正は強弱の切り替えなどあるのでしょうか。
ステディーカムなみとは大げさですが、近い性能を出せるのは魅力的なものの、
普段ここまでやると逆に周波数の低い手ブレでふらふらとした映像となり、
画面酔いするかもと思ってしまいました。
普段は効きを弱くできればいいんでしょうけど。
そういう機能はあるんでしょうか。
1点

従来の手振れ補正「スタンダード」とと今回のご指摘の「アクティブモード」が
選べますので問題無いと思います。
アクティブモードは外での歩き撮りなので使用するモードです。止まった位置から
撮るなら「スタンダード」だと思います。
状況に応じて使えば「アクティブモード」は最強の手振れ補正だと思います。
書込番号:9133403
1点

2日前に購入して、注文していた液晶保護フィルム来たので液晶に貼り付け、早速ネコを撮りました。
手ぶれ補正が、デフォルトでアクティブになっており、動きの少ないネコを撮影すると微妙に映像が動きますね。ぴったと止まりませんね。
正直、見ていると気持ち悪くなります。
メニューから手ぶれ補正をスタンダードに設定変更すれば、従来のSR12などと同様に全く問題ない映像になります。
デフォルトでは、スタンダードにしておくべきだと思いますね。
GPSは部屋の中で機能しないので、東京八王子に住んでいますが、現在地が東京駅になっています。バッテリーの消耗が大きい様に感じます。
書込番号:9134798
3点

ご返信ありがとうございます。
やはり切り替えがあるのですね。
常時あの補正幅では・・と思っていたものですから。
ありがとうございました。
書込番号:9135195
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
パナのSD5から買い換えました。
HDDである事と重いというマイナス点は否めませんが、手ぶれ補正の
威力と暗所でのノイズが少ない事に魅せられました。
で、本題ですが、SD5の時に使っていたワイコンHD5050を取り付けて
みました。
まるで純正品の様な色合いです。全然違和感がありません(笑)。
ワイコンを付けた状態では、オートフラッシュが発光しないようで
すね。SD5ではフラッシュの影が出てしまい、いちいちオフにする
のが面倒でしたので、大変楽です。
まだ本格的な撮影はしていないので、ワイコン有り・無しでの映像の
差は分かりません。追々検証しようと思います。
1点

5050は、SR11/12/CX12では、周辺解像の劣化が著しくて厳しいものがありましたが、
その辺はいかがでしょうか?
(5050はキヤノンHV10(アダプタリング無しで直付け)では、周辺解像劣化も動画視聴時には
ほとんど気にならず、樽歪みもわずかで素晴らしいマッチングでした。ソニーHC1での
相性度は、HV10(○)とCX12(×)の中間(△)くらいかな。)
書込番号:9118021
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
DV機で使用していたコンデンサーマイク、何とか付かないかと削ってみました。
仕上げはいいかげんですが、取り付けた感じはいい具合です。
買い替え予定だったのですが、浮いたお金で三脚を購入します。
0点

お聞きしたいのですが、汎用のシューをXR500V用に削られたのでしょうか。
私もこれまで使用していた外部マイクをつけたいのですが、アダプタを購入して無様な形で取り付けるしかないかな、と思っていました。
削られるとき何か注意点などないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9106471
0点

kakunodateさん
こんばんは。
ECM-MSD1の台座部分をそのまま削りました。
プラスチックは結構やわらかく、使った工具は工作用カッターだけです。
手順としては、
1.厚紙で本体側にあわせて型紙を作成(形どおりにはまる、スライドする、がポイント)
2.マイクの台座を細く削る(最初ははまらないくらいに)
3.マイクを本体に乗せてみて、スライド分も含めて前後位置を決める
4.前後方向も削る
5.型紙にあわせて形を整える
6.本体にはめて具合を確認する
7.5と6を繰り返しつつ、横幅を整える
といった感じになります。
注意点としては、ECM-MSD1の台座を締め付けるリングは大きめで、後ろのフタや前の内蔵マイクに干渉してしまいますので、前後位置は慎重に決める必要があります。
それでも締め付けるとフタと干渉するので、プラスチック板を使ってスペーサーを作りかませました。
あとは引っかかる部分が相当小さいので、一気に削りすぎずに確認しては少し削りを繰り返すのが一番大切です。
最悪マイクは壊れてもいいやっていう気持ちと、意地でも付けてやるって気持ちが一番かも。
物によって状況は変わると思いますので、参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:9107217
0点

丁寧なご説明をしていただきありがとうございます。
がんばってトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9108480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
思った通りあなたが食いつきましたか・・・
あまりあなたとかかわりたくないですが、
あちこちの掲示板で迷惑をかけているので言わせていただきます。
いちいちソニータイマーに反応しないで下さい。
あなたが出てくると掲示板が荒れるだけです。
アラシをかまってしまった私も同類で結構です。
書込番号:9078076
3点

まぁ論理で対抗出来ない方にはそういった反論しか出来ないでしょうね
書込番号:9078408
0点

>1週間前倒し
皆さんのレビュー・生の声が週末に見られるかもしれませんね。
すごく楽しみです。
ソニーには、XR系のカメラ部のフラッシュメモリー機(CX12後継)も予定(7月?)を
大幅に前倒しした発売をお願いします。
書込番号:9078534
1点

是非 購入された方には測定方法は厳密でなくても良いので
解像度、ダイナミックレンジ、感度の測定をお願いしたいと
おもいます。
なんて事を書くと今までは「自分でやれ」と言われていたわけ
ですがこの頃 本当に気力体力がなくなりましたので力量の
ある方 是非お願いいたします。
とにかく風景、夜景などのサンプル画像では納得出来ません。
またそれだけの性能があるモデルだと思います。
書込番号:9078723
1点

朝にこの情報を見た時には半信半疑だったんですが、本当みたいですね。
近くにある家電量販店で尋ねてみたら、「今週末には入る予定です。」
って言われました。
今月21日にどうしても使いたい行事があったんですが、前日発売では
機械に慣れることもできないと思って諦めていました。
ここにきて、購入計画が一気に再浮上です。
書込番号:9079099
1点

W_melon_Jさん、
ダイナミックレンジの測定について、
基本的なことが理解できていないので教えて頂きたいのですが、
○○階調のグレースケールの、
一番明るい部分が100%になる明るさに対し、
二番目に明るい部分と一番目の明るい部分との区別がつかなくなる明るさとの比が、
明るい側でのダイナミックレンジ、
暗い側は同様に一番暗い部分が0%になる暗さに対し・・・、
という理解でよろしいですか?
私の環境だと、液晶プロジェクタの調整用波形モニタしかないのですが、
それでもある程度の評価はできるのでしょうか?
>グレイスケールを用意する
>波形モニターを用意する
>それを画面一杯に映す
>一番明るい部分が100IREになるようにする
>照度を徐々に上げていきます。
>100から110IREの所にグレイスケールの階段状
>の輝度変化が圧縮されて表示されます。
>全ての階段の変化が視認出来るまギリギリまで
>照度を上げます。その時の明るさと最初の明るさ
>の比がダイナミックレンジのようです。
>測定方法自体 かなりいい加減です。
[4875783]
書込番号:9079293
1点

グライテルさん
>○○階調のグレースケールの、
>一番明るい部分が100%になる明るさに対し、
>二番目に明るい部分と一番目の明るい部分との区別がつかなくなる明るさとの比が、
>明るい側でのダイナミックレンジ、
そうだと思います。
>暗い側は同様に一番暗い部分が0%になる暗さに対し・・・、
>という理解でよろしいですか?
実際にやってみるとわかりますが暗い側は無視する
しかありません。
>私の環境だと、液晶プロジェクタの調整用波形モニタしかないのですが、
>それでもある程度の評価はできるのでしょうか?
どんな波形モニターかよくわかりませんが DV端子を使って
入力するようなタイプだと理屈からいって110IREまでしか扱えませんから
測定のような用途には問題があると思います。出来れば120IRE
以上がわかるような余裕のある波形モニターが必要のように
思います。結局アナログタイプという事になるかもしれません。
110IREまで測定する場合 110IREまでしか計れないタイプは
まずいのではと思いますがデジタルなら良いのでしょうか?
>グレイスケールを用意する
>波形モニターを用意する
>それを画面一杯に映す
>一番明るい部分が100IREになるようにする この時の明るさ
>照度を徐々に上げていきます。
>100から110IREの所にグレイスケールの階段状
>の輝度変化が圧縮されて表示されます。
>全ての階段の変化が視認出来るまギリギリまで
>照度を上げます。その時の明るさと最初の明るさ
>の比がダイナミックレンジのようです。
>測定方法自体 かなりいい加減です。
書込番号:9079575
2点

W_melon_Jさん、ありがとうございます。
明るい側の基本的な理解は合っているようですね。
が、
超基本的なことで、申し訳ないのですが、
グレースケールとは購入するものですか?
何階調の物が標準なのでしょうか?
私のイメージしている簡易測定法は、
グレースケールの白が白飛びしそうな明るさで、
シャッター速度を落としていって撮影し、
普通の液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で波形モニタを出し、
白が「波形モニタ上の100%」の明るさになった時の光量と、
一階調の差がわからなくなった時の光量との比較、
並びに同一光量時における機種差を比べてみれば何かわかるかな、と。
書込番号:9079666
1点

(W_Melon_Jさんの返信までの時間つぶしにどうぞ(^^;)
>グレースケールとは購入するものですか?
結果として購入しないと仕方がありません(^^;
反射率や濃度などの「標準」となりますので、自宅で作成することは可能であっても有効ではありません。「検定」または検定同様の品質管理が必要だからです。
スチルカメラ用では、やはりコダックの品でしょう。
http://www.art-photo.jp/hp/Camera/Camera03/Camera03.htm
ビデオ用では一万円以上したと思いますが、W_Melon_Jさんの返信をおまちください(^^;
書込番号:9079736
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ありがとうございます。
そもそも私には厳密な測定はできなさそうですし、
相対評価ができれば十分なので、
○○%、という表現はできませんが、
簡易評価はできそうな気がしてきました。
もちろん手持ちの機器の、ですが。
XRはくっきりはっきりに調整してきたようですが、
ダイナミックレンジオプティマイザーがどの程度機能するのか、
(常に眠くない画に調整?)
がポイントでしょうね。
書込番号:9079798
1点

肝心の「白」が難しいと思います。
コダックのグレースケールですが、反射率最高の部分でも90%ぐらいです。
それでも、「角度」の影響を受けるので使用方法まで明記されています。
なお、コダックのグレースケールをよく見ると単純な印刷ではなく、表面反射が非常に少なくなっていて、しかも各々個別に「盛り付け」たようになっています。
ところで、コダックのグレースケールの「変化」は1/3EVステップ、つまり2dBに相当だったと思います。IXY-DV(初代)の露出変化と同じでしたので、IXY-DVの露出をカチカチカチと上げていくと、ポンポンポンと連動して白とびしていくので、ある意味の精度管理に少々驚いた記憶があります(^^;
書込番号:9079946
1点

反射や散乱などの影響を受けないようにしなければならないのですね。
時間もなかなか取れませんが、よく検討してみます。
書込番号:9080017
1点

>超基本的なことで、申し訳ないのですが、
>グレースケールとは購入するものですか?
>何階調の物が標準なのでしょうか?
村上色彩研究所だったと思います。または業務用機材の
販売店でも売っていると思います。グレイスケールの
各反射率ー濃度は計算されて出来ているようですから購入する
しかないと思います。ただダイナミックレンジの測定
でしたら それほどの反射率の正確さは必要としない
ようにも思います。
kodakのでも良いかなと思いますが 私のところにある
kodakのは小さくて使いにくいと思います。・・・・・
>私のイメージしている簡易測定法は、
>グレースケールの白が白飛びしそうな明るさで、
>シャッター速度を落としていって撮影し、
>普通の液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で波形モニタを出し、
>白が「波形モニタ上の100%」の明るさになった時の光量と、
>一階調の差がわからなくなった時の光量との比較、
>並びに同一光量時における機種差を比べてみれば何かわかるかな、と。
シャッター速度は絶対いじってはいけません。1/60秒固定です。
いじるとカメラの性能が変ります。
同じ理由でゲインアップも禁止です。
同じような発想であればもっと簡単にして比較試験というのも
目安になると思いますが
書込番号:9080537
1点

>シャッター速度は絶対いじってはいけません。1/60秒固定です。
あ゛・・・最近のSONY機では、シャッター速度のマニュアル設定ができないオモチャ仕様のような機種が多くなっているような・・・(^^;
書込番号:9080723
1点

W_melon_Jさん、ありがとうございます。
>ただダイナミックレンジの測定でしたら
>それほどの反射率の正確さは必要としないようにも思います。
まずは簡易評価から始めてみます。
が、
>シャッター速度は絶対いじってはいけません。1/60秒固定です。
>同じ理由でゲインアップも禁止です。
あれ、内蔵NDも?
家庭用機ではシャッター速度とゲインを設定できるのはPanaくらいしか知りませんが。。。
どうも私のダイナミックレンジの概念は間違っていたようです。
どこまでの輝度情報を白飛び黒潰れなしで表現できるか、
という認識でした。
その認識に添った形の評価を模索してみたいと思います。
書込番号:9084011
1点

ここで発売日が早くなったと聞いたので、予約していたお店に確認したところ、今日、入荷しますよとのこと。おかげで、本日、無事、入手することができました。
SD画質のDCR-PC1000からの買い替えなので今のところ非常に満足しております。
情報ありがとうございます。
書込番号:9084218
1点

反射率90%ぐらいと言われる新品パルプのコピー用紙と、
反射率80%ぐらいと言われる再生紙のコピー用紙でも組み合わせてみるとか?
あと、反射率18%のグレーカードが、一枚あると「カメラの不思議」を知るのに便利です(^^;
書込番号:9084254
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
前に、書き込みさせていただいていたのですが、
GPS機能調べていて感動したので、スレたてさせていただきました。
実機レビューがまだ少ない中、私と同じように購入検討されている方の一助となればと思います。
下記レビュー内でのGPS機能の紹介が、イメージが沸きやすかったです。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2009-02-06
現在位置確認、地図確認のために、私は車で無いときでもNAV-Uを持って出かけますが、
これって、現在位置が地図表示でわかるんですね!
(てっきり、撮影場所を記録してあとからPCでわかるというものかと思っていました。
まさか地図データを持って表示させるとは・・。)
携帯に、+music player/+コンパクトデジカメの機能が本格的に取り込まれ始めていますが、
ハンディカムにナビ取り込まれる、なんていう日も来るのでしょうか!?
(旅、移動つながりで必然性はあるかと。しかもHDD容量は十分余裕がありますし。)
しかも、海外の地図をサポートしているとは思いませんでした。(地域は限定ではありますが。)
今年は是非、この地図内限定での海外旅行を計画したいところです。
(まだ、クロか銀か迷っていて、旅行の前に本体購入すらしていないですが・・・)
1点

触ってきました。
海外地図はアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアとソニーの販売員の方はおっしゃってました。
現在地表示は便利そうです。地図更新はできるかな?
ナビソフトは無いそうです。必要ないか…
書込番号:9092480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
