HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年9月21日 05:31 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月17日 18:27 |
![]() |
11 | 10 | 2009年9月13日 13:55 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月29日 14:40 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月27日 17:09 |
![]() |
25 | 8 | 2009年8月15日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
参りました。
保護フィルターを外そうとしたら
ガラス板を留めているリングのようなものが
ずれていて、本体からの突起に当たって外せなくなりました。
今度、町に行ったらお店に相談しようと思いますが
フィルターは付けっぱなしでもいいから別に困らないけど困りました・・・
このようなケースで自己解決できた方いましたら
アドバイスください。
よろしくお願い致します。
0点

フィルター外し専用のレンチがあります。
※間違っても大工道具のレンチを使わないように。レンズまで簡単に破壊してしまうので
「常連客のよく来るような老舗のカメラ屋」であれば、フィルターレンチを高確率で持っていると思うので、近場で昔からあるようなカメラ店に電話確認して、店まで出向いてちょっと貸してもらってください。普通は料金なんか取らないでしょう。
あと、よく乾いた新品の布巾や雑巾などを被せて回しても外れますが、間違っても逆に回さないようにしてください。
※使い古しで金属片や砂などが付いていると、フィルターを傷つけてしまいます
書込番号:10170399
1点

新品の、と書きましたが、一旦選択して、十分に「すすぎ」をして乾かしてください(ホコリの少ないところで自然乾燥)。
繊維製品はいろいろ薬品など付いているので(多くは加工時に繊維の滑りを良くするための油脂?)、買ってきたまま使うのは適切ではありません(^^;
書込番号:10170503
1点

私も時々体験しますが,根性です!!!!
でも保護フィルターはソニーのですか??
書込番号:10175925
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、GSDさん、返信ありがとうございます。
写真がうまくなくて判りづらいのですが、
XR500のフィルター取り付け部にはフィルターの有無を検知する突起があるのです。
で、フィルターには、ガラス板をフィルター枠に固定するためのリングが
はめ込まれていますが、そのリングがズレていてXRの突起に当たっているのです。
それで外れなくなってしまいました。
今日から連休で使用するので、来週にでも相談に行こうと思います。
あ、フィルターはレイノックスです。
ソニー純正ならソニーに相談すればいいですが、なんかたらい回しにされそうです。
書込番号:10176941
0点

同径のフィルターを更にもう一つつけて『セロファンテープ』で枠を連結させれば外れます。
フィルターの押さ枠がズレてるだけなら 押さえる力が弱まってるので、ある程度の力で回せば一緒に回って外れそう。
駄目ならガラスを割って 細いもので押さながら外す
フィルターのガラスは窓ガラスの様に飛び散らず
自動車のガラスの様に連結したまま割れます。
あと フィルター装着の自動検出は壊れても撮影に困る事は無い気はします。
自分は35-52のステップアップリングを併用してるので この様な事故は無いです。
52mm径のフィルター、フード、コンバージョンレンズの手持ち資産が多い為です。
スタイリングも52mm使ったほうがカッコ良いとも思えます。
書込番号:10182602
1点

ケロロ軍曹▲さん、外れました!
ありがとうございます。
自動検出が壊れるのを覚悟して、思い切って回してみたら
押さえ枠のリングがズレてくれました。
またこうなってしまうのを恐れていましたが、
なるほどステップアップリングを併用すればよいのですね。
早速、アイデアを頂戴いたします。
52mmがお勧めとのことなので手持ちの52mmを
添えてみたら確かにジャストサイズで、カッコいいです。
シルバーのフィルターと黒のステップアップリングを探してみます。
この配色ならボディーとのマッチングがよさそうです。
本当にありがとうございます。
ここで相談してよかったです。
書込番号:10184152
0点

自分はステップアップリングとフィルターがくっついちゃって取れないのがあります。薄枠同士でむしろ外しにくい気も(笑)。こういうのもレンチが有用なんですかね。
書込番号:10184229
0点

>ステップアップリングとフィルターがくっついちゃって取れないのがあります。薄枠同士でむしろ外しにくい気も(笑)。
私も冷や汗ものになったことがあり、先にオーソドックスな方法を書きました。
また、テープを使う方法で、うっかり粘着面がレンズに貼りつき、それを変に剥がして糊が残ってしまって「擦る」と悲惨になる可能性があります。お気を付けください。
書込番号:10184513
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、コメントどうもです。
プラネジ溝に金属ネジがめり込んじゃってるような印象でして、テープ法も自信がないです。でもまあリカバリーできそうな方法から試してみますね。
書込番号:10184727
0点

伊達に歳を食っていない店員さんが居そうなカメラ店を探してみてください(^^;
食い込み方によっては結局「外しただけ」になりますが、それは食い込んだ時点で決まってしまっておりますから、もう変な取り外しをしなければいいだけですので。
書込番号:10184912
0点

無事に外れたようでよかったです。
ただ、フィルターレンチって千円程度で売っています。
これがあると簡単に外せるようになりますよ。
出先での撮影時のトラブル防止用に、一つ買っておくのも良いかもしれません。
フィルターを重ねて装着し、セロテープで巻いて外す技も有効だと思いますが、安物のテープは簡単にのりが残りやすく、万が一それがフィルターについてしまうと、それを取る際にコーティングまで一緒に剥がれそうなのが怖いですね。
そんな時にはマスキングテープ等の粘着力の弱い物を使用するのが良いと思います。
ついでですが、フィルターが4枚入ってベルトに携帯できるケースもあると便利です。
僕は屋外での撮影時、数種類のフィルターを使い分ける事があるので重宝してます。
書込番号:10186522
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
純正ワイコンVCL-HGA07にNikonのフラワーフードを付けてみました。
ニコンのHB-39と言うフラワーフードにKenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)を
ドーナッツ状に切り抜きVCL-HGA07にキッチリはまるように切り詰めて、
HB-39のバヨネット部分の爪に合うように穴を開け接着して完成です。
加工はカッターを使いました、怪我をしないように気をつけて。
瞬間接着剤を使う場合、乾燥するさいにガス?で周りを白化するので、
完全に乾燥するまで取り付けない、私は1日待ちました。
出費はHB-39がヨドバシで ¥2,840
Kenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)67mm ¥346
Scotch 多用途強力瞬間接着剤ジェル ¥?(500円弱だったと思う)
でトータル¥3,700以下でした。
一眼用のフラワーフードはいろんな種類があるので旨く合う組み合わせが見つかれば他のワイコンにも応用できるかなと思い、今回書きました。
HB-39を選んだのは24mm相当からのズームレンズAF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR用で、
このレンズのフィルター径67mmとレンズの最大径72mmを基準にダメもとで選びました、
24mm相当からのズーム用なので、XR500Vは静止画時38mm相当、単純計算でワイコン付けて26.6mm相当だから大丈夫じゃないかなと。
ワイコンへの取り付けは、単純にカポッとはめます、
ワイコンは、ねじ込み式ですがビデオカメラにロックされる位置は
私の場合は、毎回同じなのでワイコンに白マジックで点を打って、
フードの丸印を白点に合わせて付けるようにしました。
ケラレは静止画モードも含めありません。
効果は当たり前ですが有るシーンと無いシーンがあります。
画像3枚目、4枚目は、効果がある場合のフードあり、なしの比較で一部を切り抜き縮小しました。
ゴーストが消え、コントラストも多少向上してるかな?と言う感じです。
難点は本当にフロントヘビーに見える点ですがマイクを付けた時点で目立つので良いかと。
ワイコンを付けないときは37-52mmステップアップリングとハクバのメタルフードを付けています。
こちらもワイド端でもケラレは発生しません。
マイクはオーディオテクニカのAT9940で、取り付けは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9230246/
いちはパパさんの書き込みを参考に取り付けました。
長々とすみませんでした。
初めての新規書き込みなのですが、結構ドキドキしますね(笑)
5点

「フードなし」の写真、フレアが出ていても、
それが菱形ではなく六角形なのが羨ましいです。(^^)
(HC9ユーザーより)
書込番号:9462155
0点

Tersolさん、早速の返事ありがとうございます。
正直XR500VとXR520V発表のニュースで6枚虹彩絞りに一番食いつきました。
この絞りが無かったら、保存や編集が比較的楽なHC9を選んでいたと思います。
望遠側を使用した時のボケも線ボケにならず柔らかい、いい感じのボケです。
返事をもらえてホッとしました(笑)
書込番号:9462438
0点

私はHDR-HC9を選択しました。
ワイコンは同じくVCL-HGA07にしました。
フードを如何しようかと考えていたら此処に辿りつきました。
チューリップ型のフードはスタリッシュで良いですね。私のイメージとぴったりです。
一眼レフに装着している17-70mmのフードはこの形です。
私もやって見ようと思うのですが生来からの不器用です。
もう少し詳しい製作過程を載せて頂けたらありがたいですが?
でも、やっぱり、めんどくさいから無理ですね。
書込番号:10162306
0点

MadMouseさん、レスありがとうございます。
HDR-HC9ですか良いですね、私も悩ましい選択でした。
さて、フードの作成ですが、
まずはKenkoのフィルター・キャップC-PL(WIDE用)のフチだけを残して切り抜きます。
写真1、2参照、この時にキャップのフチの内側に小さな突起がありますので、この突起を切り取らないように切り抜いてください。
次に、残った不要な部分をキレイにとっておきます、写真3参照
この時にも小さな突起を削ぎ落とさないように気をつけて。
この小さな突起はフード装着時にストッパーになります。
写真4参照
つづく
書込番号:10168609
0点

フードの作成つづき
そのままでは、ワイコンより大きいのでピッタリ合うように切り詰めます。
写真5参照、何度か合わせピッタリ合うようにします、写真6、
*緩いと移動中や撮影中にフードがポロッといくかもしれません、ちょっとキツイかな?ぐらいが良いかもしれません。
そしてぴったり合うように出来たら、瞬間接着剤でくっ付けます。
写真7
その後フードに合わせた加工をします。
HB-39は、レンズに取り付け用の出っ張り(爪)が複数あるので
その爪が入るように穴を開け(写真8)、フードに加工したレンズキャップを瞬間接着剤でくっ付け完成です。
瞬間接着剤は乾く時にガスで周りを白化します、レンズが白化すると大変なので必ず完全に乾燥してからレンズに装着してください。
刃物を使うのでゆっくり慌てずやったほうが失敗が少なく怪我もしにくいと思います。
写真1から写真5までは4月に予備で買っていたレンズキャップを使用して昨日から今日、写真用に加工しました。
写真5、6を見ると解ると思いますが、黒ケント紙を使って作ったフレアカッターを貼り付けてあります、5月ごろの作成。
写真雑誌、CAPA 2007年2月号のP.128からP.129を参考に作ったものです、貼り付けには液状のヤマトのりを使用しています
書込番号:10168635
0点

以上、参考になれば幸いです。
ワイコンを使わない時はエツミのメタルフード52mm 標準レンズ用を37mm-52mmステップアップリングを介してつけています。
ツートンカラーが個人的にすごく気に入っています、動画、静止画ともにケラレは発生しません。
ほとんどワイコン常用なのであまり機会は無いんですが。
フードとは関係ないのですが、外部マイクにオーディオテクニカのAT9940とアツデンのMSX-10を使用しているのですが、どちらも後方と横からの風に弱いので色々試してみるとスイッチ部分と電池室のカバー部分、そしてコードの引き込み部分から風が入り込みゴボゴボいうのが分かりスイッチは、マスキングテープを貼り、残りはコーキング(シーリング)してしまいました、これでかなり改善しました、写真の矢印の部分です、脱線申し訳ありません。
書込番号:10168660
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
やってはならない事を重々承知の上で内蔵HDDを見てみました。
同士の協力を得てPhotoFast CF→SSD変換を使ってSSD化に試みましたが、
見事に失敗という結果に終わりました。
しかしHDDエラーが出た状態でメモリースティックに動画も静止画も記録できました。
お叱りの声も頂きそうですが、一応の報告です。
http://plaza.rakuten.co.jp/rollei/
5点

>しかしHDDエラーが出た状態でメモリースティックに動画も静止画も記録できました。
もしXRの内蔵HDDが壊れたらHDDを取り外してとりあえずのメモリー機(メモステ記録)になったりするんでしょうか?
立ち上げるたびに(液晶開く)メッセージがでるんですかね?ボタン操作しないでそのメッセージが消えるんであればまぁ使えそうですが。
バランス悪くなりそうですが内蔵HDD取ると軽くなりますよね。
書込番号:10141068
1点

XRのSSD化ですか、いいですね。
しかし、温度センサー関係のエラーですか。
その辺りの信号をクリアできたらなかなか良さげですね。
書込番号:10141121
0点

>チャピレさん
>グライテルさん
いつもクチコミを参考にさせてもらっています。
残念ながらHDDを外した状態ではメディア切替もできません。
全く操作を受け付けないようになります。
なので、おそらくHDDが通電すらしなくなったら操作はできなくなるでしょう。
下記のメッセージが出ます。
エラー C:13:02
「高温のためメディアにアクセスできません
電源を切りしばらく涼しい場所で放置してください」
メッセージの内容とCFの状態などから推測すると温度センサーだけの問題のようなので、
HDDの温度センサーに問題が無ければメモリースティックへの切替えができるかもしれません
PhotoFast CF→SSDを付けていると強制的にメモリースティックに切替えられます。
軽量化もSSD化は難しいようですね。
まともな東芝製1.8インチSSDを手にする機会があればもう一度賭けに出るつもりです。
書込番号:10141148
1点

ろぅらいさん
>おそらくHDDが通電すらしなくなったら操作はできなくなるでしょう。
そうはうまくいかないようになってるんですね。
昔の車のリミッターみたいに擬似信号でだませちゃえばできそうな気もしますがまずやる人もいないでしょうね。
>まともな東芝製1.8インチSSDを手にする機会があればもう一度賭けに出るつもりです。
容量UPには期待できそうですね。
チャレンジ結果楽しみにしてます^^
書込番号:10141178
1点

>チャピレさん
申し遅れましたが、実はチャピレさんの写真や動画をみてXR500V購入に踏切りました。
購入タイミングが最近になったのはCXにファインダーが搭載されないことを確認したかったからです。
リミッターカット的な手法は思いつかないので、
いつになるかわかりませんがSSD化かHDD容量UPチャレンジできたら報告しますね。
それと、なんか日本語が変でした。
軽量化もSSD化は難しいようですね→軽量化もSSD化も難しいようですね
それと上に載せてるリンク先のだと先々見にくくなりそうなので↓に訂正
http://plaza.rakuten.co.jp/rollei/diary/200909120000/
書込番号:10141218
0点

>実はチャピレさんの写真や動画をみてXR500V購入に踏切りました。
そうでしたか、私の映像等が参考になってよかったです^^
>いつになるかわかりませんがSSD化かHDD容量UPチャレンジできたら報告しますね。
良い結果がでるといいですね。楽しみにしております。
書込番号:10141272
1点

まだチャレンジはしていないのではっきりとは言えませんが、
SSD化はできない可能性が高いようです。
SSDの温度センサーについて調べてみたのですが、
もともとSSDには温度センサーが内蔵されていないようです。
もし温度センサー内蔵SSDの情報があったら教えて欲しいです。
↓温度センサーが載っていないと書かれているページの一例
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008024/?SS=pco_imgview&FD=-652795730
ソニーがファインダー搭載のメモリー機やSSD機を出してくれないのもあってSSD化にも挑んだのですが
XRはHDDじゃなきゃダメみたいです。
SSDも市場価格はまだ不安定ですがかなり普及してきていますし、
2TBまでの容量を搭載できる次世代フラッシュメモリ規格(SDXCやMemoryStickXC)も発表されているので
そう遠くない未来にソニーからもファインダー搭載のSSD機やメモリ機がでるのを期待したいです。
書込番号:10143957
1点

ろぅらいさん、凄い!
とても参考になりました。
>そう遠くない未来にソニーからもファインダー搭載のSSD機やメモリ機がでるのを期待したいです。
AVCHDの業務バージョンが出るとすれば、HDDよりメモリ機になりそうですね。
来月のCEATECで何か出ないかな〜
キヤノンはカメラかムービーかテレビか分かりませんが、何かサプライズがあるのかな?
キヤノン史上最大!? 〜9月29日は何が発表されるのか〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10127705/
個人的には、マイクロフォーサーズ対抗のハイブリッドカム用・新マウント登場に期待です^^
書込番号:10144431
0点

いや〜食いついて見入ってしまいました。
何かある意味ふっ切れた感じですw
一つになったのがSONYのPCやPSPなどで分解時によく見かける「開けたらダメよシール」のような物は無かったのでしょうか?
書込番号:10145866
0点

>山ねずみRCさん
そう言って頂けるとやった甲斐がありました。
ありがとうございます。
SSDもフラッシュメモリも大容量化の目処は立っているのですから、
耐衝撃性・省電力・低発熱と、もはやメリットだらけのはずですよね。
業務機でも民生機でも標準的なメディアになっていくのは間違いないでしょうけど。
>キヤノン史上最大!? 〜9月29日は何が発表されるのか〜
キヤノンは何を発表するのでしょうか?
SEDは私も気になっています。
EF・EF-Sレンズを6本持っている自分としてはマウント変更だけは勘弁です。
>prius号さん
ご覧頂きありがとうございます。
私もいろんな意味でふっ切れました。
仕事柄PC修理もするので「開けたらダメよシール」が気になっていましたが
それらしきものは見当たりませんでしたよ。
書込番号:10146267
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
自作しました。
このカメラ用の<VCL-HGA07>です。
あまりレスのないワイコン板ですが正位置へアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016253/BBSTabNo=6/CategoryCD=1052/ItemCD=105202/MakerCD=76/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#10068015
お役に立つかどうか?。。。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ご存知の方も多いと思いますが
YouTubeにHD画質の動画をアップしたい場合、
PMBでは標準画質になってしまいます
ではどうするのか?
YouTubeの「動画をアップロードする」からパソコン内の「.m2ts」ファイルを選んで
アップロードするとHD画質の動画がアップできます
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vってyoutubeとか見ると画像かなり甘いですよね。
他社のビデオカメラ画像と比べると明らかにピンボケ画像というか。
だのになんで高画質と謳ってるのか不思議です。
SONY関係者の宣伝書込みが多いとかですかね。情報操作っていうの?
懸命なユーザーはXR500Vなんて買わないと思うけど(ボソッ
画質だけで言えばキャノンのS11がGOODだと思いますが。
参考情報
レスナンバー [9990678]
1点

YouTubeの画像を見て判断されてもねぇ…
YouTube側で再エンコードされているわけですし。
書込番号:9993437
3点

そう言う意見多いですが、この機種使ってて画質悪いと思ったことはあんまりないですね
(ピンボケ画像に関してはピントが合うのが遅い、合わないとかはある)
>SONY関係者の宣伝書込みが多いとかですかね。情報操作っていうの?
逆に他社関係者がSONY批判を書き込んでる?
(tkpipopaさんの事言ってる訳じゃないですよ)
書込番号:9993443
4点

youtubeで画質が判断できますか?
あなたの言う「画質」とは何ですか?
HFS10はシャープネスやコントラストの設定もできますが、
私がSONY機を使ったとしても、
AEマイナスシフトとディスプレイ側の調整をすればある程度対応できると思いますし。
室内撮影ではSONY機がいいと思いますが、
確かにAFには不満ですし、
特に屋外撮影ではダイナミックレンジが広い方が好みですが、
用途、好みの世界ですから、
「情報操作」は言い過ぎだと思います。
もしそう主張されるなら根拠となる半定量的でもいいので、
具体的根拠を提示してみて下さい。
書込番号:9993452
5点

ルーク2さん、こんばんわ。
私はS10使ってますが、XR500Vも欲しいですね。
食べ物にあわせてワインを選ぶみたいに使いたいです、とっても贅沢だけど。
書込番号:9993458
1点

>懸命なユーザーはXR500Vなんて買わないと思うけど(ボソッ
そこまで言いますか……。
よほどソニー叩きをしたいみたいですね。
書込番号:9993521
2点

XR500Vユーザですが、それほど画像甘いとは感じませんね。
ひょっとしたら「画像が良い」というのはシャープネスが高いのを
イメージしておるのでしょうか?
そうすれば、動画編集ソフトなどでXR500Vでもガチガチにシャープネスをかければ
「画像が良い」を言えるのでは内のでしょうか?
書込番号:9993714
1点

>ルーク2さん、こんばんわ。
↑ なるほど(笑!)TM350の次はHFS11ですか?(^O^)/~
AFの速度が遅いという事は ここの板にもCX板にも出てきますよ。
24Mbpsの密度感やキヤノンの味付けが好みなら その良さを書けばよい!
>だのになんで高画質と謳ってるのか不思議です。
>SONY関係者の宣伝書込みが多いとかですかね。情報操作っていうの?
>懸命なユーザーはXR500Vなんて買わないと思うけど(ボソッ
は言いすぎ。風景をマニュアル設定して撮影する方が 屋外専用機として使うならHFS11は良いと思いますが、一般ユーザーがどこでも手軽につかう1台として買うなら XR/CX500(520)のほうがメリット大きいしょう。昼も夜も屋外も屋内も基本オートでこなせますからね。
「懸命な貴方が昼用にHFS11と夜用にCX500Vを両方買えばよい
そして比較データを提示してくれれば こういう書き込みも良いと思うけど(ボソッ」
そしたら詳しい方々からのつっこみが たくさん頂けると思いますよ(笑
書込番号:9994663
6点

ちなみに僕はYouTubeにアップされてるXR動画を見て「買おう!」と思いましたw
人によって感じかたが違うんですね。
書込番号:9999488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
