HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年9月5日 17:43 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月4日 16:49 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月31日 21:00 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月30日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月29日 18:57 |
![]() |
24 | 21 | 2009年8月29日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
最近は、DVD−RやBDにやいて保存する人が大半と思いますが・・・
Cテープ・ミニDVテープをDVDやBDに焼く方法で一番、合理的(簡単)なやり方を
知りたいのですが・・・良い方法を教えて下さい。
録画付きのDVDレコーダーでする方法はどうか?
PCに取込んで(取込ソフトや知識は無し)PCのDVDでやく方法と・・・・
とにかく、最適な方法ありましたら、どんどん回答下さい。
よろしく、お願い致します。
0点

編集しなくて良いのなら、録画したカメラもしくは再生機と録画付きのDVDレコーダーをRCAピンプラグ・S端子で出力と入力をつないで、アナログ的に録画したいところまでCテープ・ミニDVテープを頭出しして、録画付きのDVDレコーダーで録画ボタンを押す。
これが原始的でしょうが、もろもろ簡単さから言えば一番簡単でしょう。
PCに取込んで(取込ソフトや知識は無し)PCのDVDでやく方法は、取込ソフトや知識は無しではやめておいた方がよいと思います。
書込番号:10102655
0点

「日時表示」したい場合、上記の方法が「最速」「確実」「最も簡単」です。
書込番号:10102960
0点

>とにかく、最適な方法ありましたら、どんどん回答下さい。
最適な場所で質問すればいいと思います。
(それがどこかは自分で探して)
書込番号:10103819
0点

適切な場所
1.Yahoo知恵袋
2.読売新聞のなんたら小町
3.アナログ時代からの年季が入った比較的高齢者の集うビデオサークル
3が本命です。
ちなみに私からの回答は「業者に頼め」です。
書込番号:10104778
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの購入を検討している者です。質問させてください!
You Tubeに高画質の映像・音声をアップする目的で、買い替えを考えています。こちらの商品は、付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
どなたかご存じの事があったら、教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いいたします!
0点

YOUTUBEのHDは、
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.90fps 1995.30kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 131.59kb/s
2Mbpsなので、元の画像ほどは綺麗ではありませんが、
H.264 1280x720 29.97fps 3-5Mbpsに変換してアップすると
アップロード時間が短くて、HDにも短時間(早くて30分)でなります。
書込番号:10089703
1点

YouTubeはまだ1920x1080での「再生」には対応してません。
「アップロード」はできるみたいですが。(やったことないけど)
だから必ず劣化しますね。
書込番号:10090017
0点

rokuro19さん、今から仕事さん、こんばんは。
最近YouTubeに時々アップしています。どういう画質でアップするのがいいかテスト中です。ソニーのSR1(AVCHD機)を使っています。
ア、最高画質で撮った生の映像(AVCHD、拡張子MTSまたはm2ts)をそのままアップする場合は、ほとんど失敗がありません。
イ、ただし編集ソフト(VideoStudioを使用)で編集後にAVCHDのままアップすると、失敗することが時々あります。理由は分かりませんが、凝った編集をしたときによく発生します。
ウ、今から仕事さんが書かれたように、1280x720(ハイビジョン画質、ただしAVC/H.264ではありません)に変換するとアップでき、それなりにキレイです。生映像との差はパソコン上では分かりません。
>付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
付属ソフトPicture Motion Browserで不要部分のカットなどはできますが、ファイルの結合はできますかね。(今は使っていないので不確かです。)
AVCHD DVDを作成してMTSファイルを抜き出せば可能なはずですが一手間かかります。画質の劣化はないはずです。
>現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
AVCHD、MPEG-2 TSのどちらでの撮影か、または付属ソフトでどのような形式で保存されているのかなど、いろんな原因が考えられると思います。
撮影された生の映像をアップしたときと大きく差があるのなら、ソフトのどこかに問題がありそうです。
>こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
価格コムの友人からもらったXR500の生の映像で試したことがありましたが、編集なしだとOKでした。いろいろ試すしかないと思います。
書込番号:10090365
0点

エブリオGZ-HD30と付属ソフトと言いますとCYBERLINK社のPowerDirectorと同等ですね。
このソフトで劣化なしは無理です。あくまでもファミリー向けのソフトなので。
自分も以前少しだけPowerDirectorを使っていましたが、
もっとも美しくYouTに載せるにはファイルに変換する際に「カスタム」を選んで
ビートレートを上げて高画質にしてやる方法です。
YouTのアップロードは1920x1080も出来ます。
再生には対応が無いようです。
たとえばMPEG2 1920x1080 50Mbps ビットレート平均35Mなど
これだと4分弱の1.4Mサイズのビデオをアップロードするのに、時間が60分程かかります。
市販に劣化の無いソフトがありますが、PCの性能を上げることから考えないと駄目です。
書込番号:10092097
0点

今から仕事さん、はなまがりさん、地デジ移行は完全無償でさん、Jun-2009さん、ご丁寧に返信ありがとうございます!
動画はAVCHDで撮り、JunさんのいうPowerDirectorで編集しました^^;
ファイルを読み込んだ時点では綺麗だったのですが、編集のトラックのほうに映像を追加した途端、見事にぼやけた映像に・・・
付属のソフトだけあって、おまけ位に考えたほうがいいのかもしれませんね。
それなりの動画編集ソフトやファイルを変換できるソフトも買いたいとは思っています。と言っても、部分カットと、映像・音声のフェードアウト位しか使う目的はないんですが。
今のパソコンはハードディスクもパンパン状態なので、これを機にスペックのいいパソコンを探すことになりそうです><
詳しく変換設定とか、編集なしだとOKだと書いてくださったので、HDR-XR500V買って試してみようと思います!
この商品の映像は、やっぱり今のGZ-HD30のより格段に綺麗だと感じますので^^
何せいろいろと無知なもので、みなさんの返信を見ながらまたいろいろ調べたいと思います。お忙しいところ、ありがとうございました!!
書込番号:10092522
0点

どれだ違いあるか、フルハイビジョン液晶テレビで見ることです。ソニー50万クラスと目だった違い無いと思います。レンズの明るさ値で性能が高いか低いか比較しないことです。あくまでも本体にある性能で左右されるからてず。
書込番号:10098891
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種を購入して約1ヶ月になりますが、
パソコンも新調しようと思い質問させていただきます。
現在、
CeleronD 2.93G
メモリー:1G
ハードディスク:250G
のパソコンを使用していますが、撮影したデーターを取込むのにも
えらく時間がかかり、再生もがくがく状態です。
なるべく高スペックのPCを買えばよいと思いますが、
多分、取込んで不要なファイルを削除し、
DVDに焼くぐらいの編集しかしないと思いますが、
それぐらいのことでしたら、CPUとメモリーはどのくらい必要でしょうか?
バックアップのためブルーレイは付け、HDDは1Tをつけようと思います。
何度も出ているかも解りませんがよろしくお願いします。
0点

>撮影したデーターを取込むのにも
えらく時間がかかり、再生もがくがく状態です。
取り込みはどうしてしてるの?
再生ソフトは? 軽いソフトで試してみましたか?
書込番号:10072372
3点

ぼくちゃん.さん
早速のレスありがとうございます。
取込みはPMBでデータをそのままパソコンの外付けHDDにUSBで取込んでいます。
また、再生もPMBで再生しています(と言ってもカクカクで再生はしていませんが)
もし、フリーで軽いソフトがあればご紹介下さい。
当方、カメラは大好きですがビデオはどうも力が入らず、
なるべく安く済ましたい所存です。
書込番号:10072438
0点

こんにちは。
>取込んで不要なファイルを削除し、DVDに焼くぐらいの編集しかしないと思います
それでしたら付属のPicture Motion Browserでできますから、そんなにハイスペックなパソコンでなくても良さそうです。
ただパソコンに取り込んで再生したとき、カクカクしたりしない程度の性能は必要だと思います。
その意味では、CPUがCore 2 Duo E6600(2.4GHz)以上であればまず間違いないでしょう。(Core 2 Duo E6420(2.13GHz)あたりだと、カクカクするとの報告を時々見かけます)
予算が許せば、Core 2 Quadとか最新のCore i7を積んだパソコンがいいでしょうけど。メーカー品だと価格差が相当ありますが、ショップブランド品だとCore i7のパソコンでも10万円くらいからあります。Core 2 Duoとの価格差は数万円です。(ただし本体価格)
メモリは最低2GBはほしいです。
ブルーレイドライブはあれば無駄にはならないと思いますが、映像を20GB以上溜めてから焼くことになるので、ある程度の作成時間がかかるようです。
DVDマルチドライブだけでも十分運用できると思います。近い将来にブルーレイレコーダーを買われる予定でしたら、さしあたりはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンで作成しておけばいいと思います。このAVCHD DVDは、ブルーレイレコーダーには高速で取り込め、ブルーレイディスクを作成するのもパソコンでするよりずっと楽です。
1TのHDDは、二重保存の意味からもほしいですね。
書込番号:10072542
2点

秋まで待って、VISTAより軽くて、AVCHDがネイティブで扱えるWindows7のパソコンにした方がいいと思います。
性能はCorei7がいいです。
あと簡単な編集をする程度なら、USB端子付きのブルーレイレコーダーでもいいと思います。
書込番号:10072689
1点

レスが遅くなってしまいすいません。
地デジ移行は完全無償でさん
>CPUがCore 2 Duo E6600(2.4GHz)以上であればまず間違いないでしょう。
Core 2 QuadでDDR3のメモリー搭載、ブルーレイ、750Gぐらいにしようかと思います。
REXさん
Windows7のアップグレード対象機種で乗り越えます(笑)
書込番号:10078964
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR-500vを購入して2か月経ちました。
まだまだ使いこなせていない状況です。
PCはceleron。
力不足の為、編集作業は思うように出来ません。
(年内にはブルーレイが付いたPCの購入を・・・と考えています。)
ハイビジョン撮影したものをPCに取り込み、外付けHDDに保存。
我が家でAVCHDが再生できる唯一のデッキは「PS3」。
自宅鑑賞用にDVDへ焼いて観ています。
TVはフルハイビジョンですのでとても綺麗に観れます。
が、先日友人達からDVDの配布をお願いされました。
皆さんAVCHD再生出来るデッキは持っていないとの事です。
PMBソフトでMPEG-2に変換し、DVDを作り我が家で再生したところ、配布するにも申し訳ないような大変残念な画像でした。
画質を落とさず、なおかつどの家庭でも再生できるDVDを作るにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

釣り?
ハイビジョンだから高画質なのであって、DVDの規格ではそのままというのは無理。
TMPGEnc 4.0などの比較的綺麗に変換してくれるソフトを使用して妥協するか、どこかで画質に折り合いをつけないと、一般のプレーヤで再生できるDVDの作成は難しいかと…。
書込番号:10072165
0点

TVにXRから黄赤白ケーブルでつないで再生して、
似たような画質であれば、
それはハイビジョンテレビでスタンダード解像度のソースを再生したから、でしょうね。
あきらめましょう。
(PS3のアプコン設定等は適切である、として)
もし上記が、PMBで作成したDVDよりも画質がよければ、
PMBでの変換を「高画質」を選んだり、こんなソフトを使う手もありますが、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_feature.html
PCはそれ程強力ではなさそうなので、
お持ちのRD-S303にXRと黄赤白ケーブルで等速ダビングしてみて下さい。
なお、配布先がスタンダードテレビならそれで十分です。
もし、
・テレビがハイビジョンでAVCHD再生機がない
・かつスタンダード解像度では満足できない
と言うなら、
今度出る新型PS3か、対応ハイビジョンレコを買ってもらいましょう。
画質とスタンダード解像度DVD作成の手間を考えると、
その方がお互い幸せになれると思います。
買えないなら画質はあきらめてもらいましょう。
書込番号:10072223
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
CX500、XR500で迷っていますが、ビューファインダー無しで野外撮影は大丈夫でしょうか。
デジカメだと快晴の時液晶が見づらくて、いつもビューファインダーを利用していました。
今回初めてビデオカメラを購入するので迷っています。
また記憶媒体がHDDとSDカードで使い勝手はかなり変わるのでしょうか。
なにとぞ素人なのでよろしくご教授ください。
0点

お初です宜しくお願いいたします。
確かHDR XR500Vの方にはビューファーが付いていたと思いますよ(一度も使った事がないので確かな記憶が…)
CXの方は知りませんが…
書込番号:10067043
0点

早々の返信有難うございます。
CXやその他のメーカーはビューファインダーが付いていないのですが、XRは装着されています。私としてはデジカメの経験上野外撮影で晴天時には液晶画面がほとんど見えなかったので
ビューファインダーが役に立ったことが多かったのでが、ビデオカメラの場合そんな心配はないのでしょうか。
書込番号:10067389
0点

個人差はありますが、当然のことながら野外晴天時は液晶は見難いです。私の場合は、液晶での撮影はデジカメ・CX500ともに許容範囲ですが、キャプテンゼロロさんの場合はデジカメで厳しかったようですから、ビデオカメラでも厳しいのではないでしょうか?
そうすると選択枝は、重さやHDDにこだわりが無ければSONY XR500/520V、軽量でメモリ機が良ければPanasonic TM350の2択ですかね。今年のモデルで、ビューファインダー付きで軽量でメモリ機はTM350しかないです。
書込番号:10067427
0点

> また記憶媒体がHDDとSDカードで使い勝手はかなり変わるのでしょうか。
SDカードは使用できないと思って下さい
メモリースティックならOKです
メモリーステッィクは別売ですが、通常ではXR520の様に一気に101時間も撮ったりしないので
カードを2〜3枚持っていれば、十分すぎるくらい撮影には困らないと思います
CXシリーズのカードの録画時間は、以下を参照して下さい
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
HDDは記録容量が多い分、重量も重いので、撮影で疲れたくない場合はCX500Vの方がお勧めかと思いますが
どちらにするかは、撮影する状況や、持ってみた感じを参考にして選ばれるのがいいと思います
> 私としてはデジカメの経験上野外撮影で晴天時には液晶画面がほとんど見えなかったので
デジカメはモニターを回せないので、太陽光線の影響をモロに受けますが
CX500Vはモニターを下向きに出きるので、多少みえるかと思います(^^;
でも、見え難い事は確かです
私はそれほど不便を感じませんが、人によってはどうしても許せない事の様ですので
気になるようでしたら、重くてもビューファインダー付きを買う方がストレスが無くていいかも知れません
書込番号:10067436
0点

「明るい野外で撮影時液晶画面がみづらくなりませんか。」
屋外で撮影することが多いのでファインダー付の「XR500V」にしました。ラグビーやサッカーの競技場は強烈な太陽光線によって液晶は全く役にたちません。
書込番号:10067445
0点

パナSD5から ソニーCX500Vに買い替えました。どちらもファインダーレスです。
晴天下でもSD5ではそんなに困る事は無かったのですが、CXにしてからは「見辛い…」とよく感じます。CXは光沢液晶で しかもタッチパネルだからだと思いますが、SD5の安っぽく荒い液晶のほうが屋外撮影では見やすかったですね。
書込番号:10067699
0点

皆さんの意見、非常に参考になりました。とりあえず価格も考慮して考えるつもりです。
大変貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:10069158
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日ヨドバシ本店で買って来ました。
こちらに載っていた札幌のヤマダの条件(¥83,000ポイント21%)を提示したら、
「ポイントは20%しか付けられないので価格で調整します。」と言われて、
¥81,900ポイント20%を提示されたので即決しました。
交渉時間は30秒でした。
も少し粘れば多少下がったのかもしれませんが満足してます。
店員さんに「標準バッテリーでは45分しか撮影出来ません」という事で予備バッテリーを薦められました。
バッテリーに関しては「絶対に純正品が良い」と言う方と「バッテリーは消耗品だから高い純正品を買うのは馬鹿らしい」と言う意見の方がいらっしゃいますよね。
そこで店員さんに「純正品以外はありますか?」とお聞きしたところ「sonyは純正品以外は使用できません。」と言う答えでした。
ここでやっと質問ですが、このXR500Vで使用出来るバッテリーは本当に純正品しかないのでしょうか?
純正品以外で使用している方、または使用出来る情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
もし使用している方がいらっしゃったら、その商品名や価格及び使用して問題が無いか合わせてお願いします。
2点

バッテリーについては、過去スレ沢山あるので、自分で調べたら・・・
書込番号:10032655
3点

>このXR500Vで使用出来るバッテリーは本当に純正品しかないのでしょうか?
ありますよ〜。
使われるのなら、自己責任でお願いします。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
書込番号:10033027
1点

左上の検索欄にビデオの機種名を入れて検索して下さい。
書込番号:10033041
1点

私は「ごゑにゃんさん」の紹介店舗から購入して問題なく使用しています。
書き込み番号:9574289をご参照ください。
私も「使われるのなら、自己責任」で願います。
書込番号:10033252
1点

「自分で探せ・・」と厳しいご意見の方もいらっしゃいましたが、
快く情報を教えて頂いた、心優しき方々には、心より感謝致します。
今月はテレビが壊れて急遽47型のハイビジョンテレビを購入したし、
来週からは家族で海外旅行に行く予定なので大きな出費が重なりました。
更に家族から「たまにしか行かない海外旅行なのだから、海外旅行の記録は
ハイビジョンカメラで撮った映像で見たい」等と言われたので、
急遽ビデオカメラをうまれて始めて購入しました。
(これまでは借り物で済ませていたもので・・・)
カメラの購入候補は、XR500V/XR520V/CX500V/CX520Vと4機種あったのですが、
懐と相談の上、やはり一番安いこのXR500Vになった次第で・・・
と言う事で予備バッテリーも問題なく使えるのなら出来るだけ安い方が有難いです。
来週からの海外旅行で使用する予定で、通販では間に合いませんので
明日秋葉原あたりを回って、教えて頂いた「RO-FH70-SA」を探してきます。
ごゑにゃんさん、momo_momo_momoさん、情報有難う御座いました。
書込番号:10034540
0点

ポイントは別の物に使ったのでしょうか
めったに行かない場所の思い出撮影なら
純正で安心を買っておいたほうが良いと思いますが・・・
あと、ROWAのバッテリーが秋葉原で見つかるかは微妙かと
秋葉原ですから、何かしら互換バッテリーが見つかりそうですけど
有ったとしても海外セル品だと思います。
ちなみに私は、付属バッテリー+FH100+中国セル互換の構成で
FH100がメイン、付属が予備、互換は非常用
実際にはFH100で足りてしまうので、互換は使った事がありません。
書込番号:10034970
0点

価格Comの質問ルール&マナーを教えてあげたのに
★質問のルール&マナー
質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
それを邪魔者扱いにするなんて
最近は、ルール、マナーの守れない者が多く、住みにくい世の中になってきたものじゃ。
書込番号:10034977
3点

実際、FAQ上位に入る質問ですからね。
どんまいです>ババゲリオンさん
純正しか使えないというのは、自分はある意味真実だと思ってます。
書込番号:10035021
1点

>「自分で探せ・・」と厳しいご意見の方もいらっしゃいましたが、
>快く情報を教えて頂いた、心優しき方々には、心より感謝致します。
乾電池のように事実上の安全性が広く確保されているのであればよいのですが、リチウムイオン電池の中身は危険物です(航空機搭載の制限や、許可なしの航空便が「出来ない」ほどの扱いになっています)。
また、不良品や粗悪品による発火〜破裂〜爆発事故も現実に起こっておりますので、安く買えたから「本当に得かどうか」どころか、「知らなければ良かった」と思うような事態になることも冗談ではないわけです。
そのため、知っていてもあえて「教えない・知らせない」ほうが互いに「より安全サイド」に落ち着くことになります。
書込番号:10035447
1点

皆様から貴重なご意見を頂きまして誠に有難う御座いました。
心から厚く御礼申し上げます。
「機能的に問題が無いなら、絶対に純正品以外を安く買いたい」と言う訳ではありません。
「機能的に問題が無くて、純正品よりとても安いなら買おうかな・・」と言う程度です。
お店を回っても商品が無かったり、有ってもそれ程価格が変わらないのであれば、
純正品を買おうと思っています。
ただ、フル充電すると左上に録画可能時間だと思うのですが、
「SD HQ」の場合は123分と出ています。
録画時間は録画モードの違いで変わるとは思いますが、
「HD HQ」の場合でも98分となります。
この時間は大体信用して良いのでしょうか?
(数分の狂いはあるでしょうが・・・)
今回の使用目的は来週からの海外旅行です。
運動会などの長時間録画で使用する事はありません。
ホテルで毎日充電出来ますので、1日に90分録画出来れば十分だと思っています。
XR500Vをお持ちの方で、標準バッテリーが切れるまで録画したご経験のある方が
いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
また「自分で調べたら・・・」とお叱りを受けるかもしれませんが、
口コミやGoogleで検索しても、自分の期待する回答が見つかりませんでしたので
投稿させて頂きました。(前回もそうだったのですが・・・(@@))
色々な意味で初心者ですので、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10037105
0点

バッテリーを買いに行く前に実験してみました。
カメラに表示されている録画時間を信用しない訳では有りませんが、
左上に時刻が表示されているテレビ画面を取り続けてみたところ、
「HD HQ」モードで撮影して、ほぼ表示通りの100分経ったところで
バッテリーが切れました。
電源のON/OFFやズームは使用していませんので、多少録画時間に影響が出る
かもしれませんが「HD HQ」モードの場合なら、90分前後は録画出来るのでは
と思います。(今回の海外旅行用なら1日の録画時間としては十分かな?・・・)
購入を検討されている方のご参考になればと思い追記させて頂きました。
もう少し書かせて頂くと、昨夜町内会の夏祭りを撮影して、テレビで再生してみると
昼間とは言いませんが夕方くらいの明るさに映っていて、とても夜間とは思えないくらいの
明るい映像でした。
手振れに関しても先日有楽町のsonyビルでXR520Vとsonyの旧機種(機種名は不明)を
同じ台に乗せて揺らしながら撮影し、テレビ表示させているコーナーがあったのですが、
びっくりするくらいの違いが有りました。
キャノンやパナソニックと比較・検討されている方も多いと思いますが、
XRまたはCXシリーズは個人的にはお勧めです。
予備バッテリーの購入に関しては、家族と相談して本日中に決めたいと思います。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:10037454
0点

>そのため、知っていてもあえて「教えない・知らせない」ほうが互いに「より安全サイド」に落ち着くことになります。
前提は自己責任がありますが、まるで実際に購入して問題のない使用をしている経験者を愚弄しているかの発言に聞こえますよ。
なぜ、「教えない・知らせない」がいいのか??「より安全サイド」に結びつくのか全く理解できない。
「教えない・知らせない」なら、発言もしなければいいのにと思ってします。
書込番号:10037785
1点

KENT999さん こんにちは
海外へ行かれるのなら 最低でもFH70が2本以上あった方が
よいと思います。
私はSR8,SR12,XR520Vとこのバッテリーを使っています。
実撮影時間は、メーカーの実撮影時間の6割程度と考えて
いた方がよいと思います。
私も2か月前に海外旅行へ行きましたが、FH70を2本とFH60を
2本持って行きました。
撮り直しのできないものを撮る時には、十分すぎるくらいの
バッテリーがあった方が安心です。
余裕を持って撮影される方が、後悔がないと思います。
いらないものはいつでも消去できますが、撮っておけばよかったと
思うものは後から撮ることはできません。
ましてや、海外旅行となると・・・
どうぞ楽しい旅行を!
書込番号:10037831
1点

>夏祭りを撮影して、テレビで再生してみると
>昼間とは言いませんが夕方くらいの明るさに映っていて、とても夜間とは思えないくらいの
>明るい映像でした。
ビデオカメラに「感性」がありません。
撮影範囲内において、被写体の反射光や光源からの直接光に対して、機械的に「露出(≒画面の見かけの明るさ)」を制御していることが基本で、
昨今では「顔認識」が働けば、それが認識可能な範囲(写りが画面上で小さすぎたりすると認識しない)において、「顔相当」を制御の基準として優先しているだけです。
また、高輝度側と特に低輝度側のダイナミックレンジが「ヒトの目」に比べて、カメラ側も表示装置側も非常に狭いので、その要因においても同様の
※「顔相当」:「顔」を「人の認識するところの顔」と認識しているわけではありません
>実際に購入して問題のない使用をしている
日本の製品の「品質のばらつき」と同様に考えていませんか?
日本製セルを使っているといっても、その他の保護回路などはアナウンスがない→日本製の保護回路というわけでない、また、部品の品質で全てが決まるわけではありませんから、製造工程についても重要なことです。
また、リチウムイオン電池は「組み立て=完成」というわけではなく、実際に数回の充放電をさせて(養生させたり)性能チェックするようですが、非純正品ではその過程が省略されているものもあるようで、その場合、事実上は「購入者がその工程を行う」ことになります。
※以前、ROWA品の説明書で充放電繰り返しの購入者件実施の件は明記されていたようで、それはそれで良心的かと思うのですが、ある時期からその記載がなくなりました。コストを考慮すれば、充放電工程を製造者が行ったと見なせる価格上昇などが見受けられないようですから、単に「記載の削除」であるならば、充放電チェックの件は「知らさていない」ことになります。
なお、どうしても非純正品を買いたいのであれば、(上記注釈を考慮した上においても)現状において最も実績があると思われるrowa品を「直販」で購入することをお勧めします。
販売者の信用不明なオークションでは、それこそ粗悪な模造品に当たる可能性が高くなります。
書込番号:10038604
0点

その通りです。
そのため、何も知らせないわけではなく、純正品と非純正品の認識の(記述上の)確認のうえ、
素性のわからない商品を買いそうな「特に危険な状態」になりそうであれば、まだマシな情報(現時点においてはROWAの直販)
を提供しているわけです。
使用期間「3〜7年」程度における差額が「0.5〜1万円」程度でが、自他の安全認識の高い方と低い方とでは選択結果が異なるには仕方がありません。
書込番号:10038764
0点

物の良し悪しはそれが個人的な範囲であるなら主観で判断すればいいでしょう。
ただ、こういったものは多くが結果論となります。
自分が悪いものを掴まないためにも、出来るだけ情報を集めて冷静に判断したいものです。
僕的にはわずか数千円程度の差で、場合によっては他人にまで迷惑をかけるリスクは負いたくないのですが・・・
(それでも本音では安いに越したことはないですからねw)
書込番号:10043824
2点

ここにいる方々は、あまりebayとかを利用されないのでしょうか。
私(北米在住)はNP-FH100(SONY純正)新品をUS$32.99(Free shipping)で香港から購入しました。
書込番号:10057242
2点

> ebay
本当だ..今まで気づきませんでした.
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=p3907.m38.l1313&_nkw=NP-FH100&_sacat=See-All-Categories
この価格差はなんなんでしょうね?(一商売できそうな価格差ですね:)
書込番号:10067573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



