HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(1760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ419

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな事許せますか?

2009/08/10 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

どうしてサギにでもあったように気分が悪くなるんでしょう? アナタはそんなことはないですか?

500Vで撮影して、BDレコーダーに転送したら…
その時点でカメラ画像とは認識できないので『静止画の切り出し』が出来ない。
のだそうです…
『この商品は100円ではありません!』言われたみたいな心境です。

書込番号:9977932

ナイスクチコミ!2


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/10 10:44(1年以上前)

意味が判らん。

マニュアル読んで、ちゃんと手順にしたがって操作してください。

書込番号:9977946

ナイスクチコミ!17


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 10:51(1年以上前)

すばやいレスポンスを有り難うございます。(^3^)/

どこらへんがわかりませんか?

書込番号:9977967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 11:06(1年以上前)

全てわからん。
もう一寸、ちゃんと説明しないと。

書込番号:9978009

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/10 11:23(1年以上前)

『この商品は100円・・・』の件。
私も意味が判りません。

動画をBDに焼こうとしたら、「静止画の切り出しが出来ない」のコメントが出た「なんで静止画なのか?的外れなエラー出すなよ!」と拡大解釈すれば良いのか?

書込番号:9978072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/10 11:28(1年以上前)

レコーダの仕様でしょう。自分は困っていません。
PCにも保存する運用をお勧めします。PCからなら自由が効きますから。

書込番号:9978088

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 11:30(1年以上前)

そうですか。(^-^)b
これなら解りますか?

◆500Vで撮影して、静止画の切り出しをする場合。
本体にデータがあるうちに切り出しておかないと、BDに焼いてからだと出来なくなる。
と言う事なんです。解りますか?

撮影データを、最高画質のままで長期保存する方法は今のところBDか、DVDに変則的に記録するしかないのですが、そのBDに保存しても当初の機能が削られるのです。

静止画の切り出しをしない人には関係のないはなしですが…


PS,100円ではありません…のお話はシャレですので悪しからずご容赦くださいませ

書込番号:9978091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 11:37(1年以上前)

再生ソフトで切り出せば問題ないでしょ、いつでも切り出せる。

書込番号:9978119

ナイスクチコミ!10


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 12:02(1年以上前)

はて? 再生ソフトとは?
パソコンでと?

1920・1180の動画から静止画の切り出しが出来るのでしょうか?

書込番号:9978192

ナイスクチコミ!2


east_roadさん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/10 12:22(1年以上前)

ホントに使ってますか?

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_4.html

書込番号:9978254

ナイスクチコミ!8


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 12:23(1年以上前)

SONYのハイビジョン記録方法

HVカメラ → (1)BDレコーダー (2)パソコン (3)hvーDVD

しかし、パソコンはまだまだ一般的ではなかろうと…

書込番号:9978256

ナイスクチコミ!2


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/08/10 12:28(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/index.html
(↑の動画から写真を切り出す参照)

対応するパソコンがあれば解決ですね。

BDレコーダーで管理したい場合はBDレコーダーの機能に依存するので
カメラは関係なくなりますね。
まぁ100円や200円で買える代物ではないので、きっちり調べてから購入するのが
良いと思います。

書込番号:9978275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 12:29(1年以上前)

BDレコーダーより一般的でしょ
PC無いのなら買ってつか〜さい。

書込番号:9978277

ナイスクチコミ!13


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 13:02(1年以上前)

◆ブルーレイの使えるパソコンって一般的?

書込番号:9978394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/10 13:59(1年以上前)

 PCにUSB端子さえあれば、ビデオカメラとPCを継いで、動画を付属ソフトで取り込んで、静止が切り出しできますよ。Ble-rayに焼いて、元データを消去してしまったなら、Ble-rayドライブでPCから取り込まないと駄目でしょうけど。
 Ble-rayドライブは、自作する人にとってはだいぶ一般的になってきています。それ以外の方にとっては、まだ一般的とは言い難いでしょうね。

 それ以前に、もう少し言葉の使い方に気をつけられたほうが良いですよ。スレッドを読んでて、少々イラッとしました。

書込番号:9978573

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/10 15:09(1年以上前)

文体に覚えがありますけどね。まあそれは良いとして

PCはHDDに保存するものですよ。可能なら複数のドライブに。BDレコを持ってらっしゃるなら、PCのBDドライブは特に必要ないでしょう。

書込番号:9978780

ナイスクチコミ!9


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/10 17:51(1年以上前)

撮影したものをBDに吐き出して、そのBDをXR500Vから操作して静止画を作成したい…と?

書込番号:9979289

ナイスクチコミ!6


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/08/10 18:46(1年以上前)

そもそもブルーレイディスクから静止画を切り出すという行為が
一般的ではないので、多少の知識は必要かと思います。
パソコンに↓のようなブルーレイドライブを積むしかないと思います。
http://kakaku.com/spec/01260219188/

書込番号:9979503

ナイスクチコミ!8


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 18:51(1年以上前)

BDレコーダーで静止画の切り出しは一般的ですよ(^o^ゞ

書込番号:9979519

ナイスクチコミ!2


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/08/10 18:55(1年以上前)

じゃあレコーダーで出来るんじゃないですか!(笑)

書込番号:9979536

ナイスクチコミ!7


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 21:04(1年以上前)

BDで静止画切り出しってどうやるんですか。
スレ主が言ってるのは、あるBDレコーダで、一般のBDディスクの静止画が切り出せるけれど、XR500から作ったBDディスクの静止画は切り出せないということ? そうだとすると、どうやってBDを作ったのか、その方法によりますね、 

書込番号:9980063

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/10 21:07(1年以上前)

だから〜
良く読んでね(^o^ゞ

(1)hvカメラで撮影して
(2)BDレコーダーにUSB転送して
(3)BDレコーダーのHDD内なら静止画の切り出しはできるのに
(4)BDに書き出したら最後,その後書き戻しても静止画の切り出しが出来なくなるのはいまいちいただけないねと僕は言っています。

なのに別件レスで足を引っ張るヤツラは一体何者?
そんなにワシの存在が煙たいのかな?何で?

◆何だか別の作為があって作られた環境な気がしてきました。 → 価格.com

書込番号:9980079

ナイスクチコミ!2


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 21:30(1年以上前)

それはそのBDレコーダの問題じゃないの。
それとも他のカメラだとうまくできるのにXRだけできないの?
そのBDレコーダのスレに書けば、答えが返ってくるんじゃないの

書込番号:9980191

ナイスクチコミ!10


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/08/10 21:58(1年以上前)

再放送さん 

こんにちは^^

>撮影データを、最高画質のままで長期保存する方法は今のところBDか、DVDに変則的に記録するしかないのですが

HDDでも最高画質で保存する方法がありますので、BDよりHDDがオススメです。
自分はHDDで保存&バックアップしています。
というのもHDDが一番、手間がかからないですし、容量も1GBでも1万円以下と安いからです。

書込番号:9980365

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/11 06:55(1年以上前)

ようやく、再放送さんのやりたいことが判りましたが、それはお使いのBDレコーダーの問題なのでは?


BDレコーダーからXR500Vへの書き戻しって出来たんですか?

書込番号:9982086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/11 07:43(1年以上前)

手元のレコーダーで確認しましたが、おそらくソニー機独自の機能なのでは?

書込番号:9982161

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/11 10:25(1年以上前)

◆該当機種を購入して使っているからこそ出る不満です。(^o^ゞ
SONYお客様センターに電話をして聞いても『この機種はこうゆう機能です』と言われ蹴られたので、同じ機種を持つ皆様のご意見をお尋ねしています。(だから無意味なレスは付けないでください、時間の浪費だし面倒だから!!)
聞いたところでどうなる訳でもないんですがね…同じ不満を持つ人とお話をしたいです。(*^-')b

◆やりたい事
→保存用BDに記録したハイビジョン動画から静止画を切り出したい。

■出来ること
→HDR XR500V(hvカメラ)内臓HDDでも静止画切り出し可能
→BDZ-A750(BDレコーダー)内臓HDDでも静止画切り出し可能
→カメラからUSB経由でレコーダーに転送
→レコーダー内臓HDDでチャプター編集後 →永久保存のためにBDに転送

◆当初はレコーダーの板に書いたのですが、レコーダーで静止画を切り出してる人がいないのか、レスがつかないんですね。
カメラの板なら居るかなと微かな期待を抱いて参りました。(^o^ゞ
よろしくお願いいたします。

書込番号:9982539

ナイスクチコミ!3


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/11 11:08(1年以上前)

発想の転換
→言われるようにBDじゃなくHDDでも良いかなって考えてみました。
確かに保管場所は取らないし使い勝手は向上するでしょうが、1TBが10,000円ならば、25GBのBDを40枚と同じなんですよね(^o^ゞ

書込番号:9982677

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/11 17:37(1年以上前)

BDレコーダーの掲示板でメーカーからの回答をいただいているいうですね。
文句は、XR500VやBDレコーダー、SONYではなく、BDの規格を定めている団体へどうぞ。

「プリンターで印刷した後に修正できない」と文句を言っているのと同様に思えます。

書込番号:9983953

ナイスクチコミ!8


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/11 18:12(1年以上前)

ハァ?私は
プリンターで印刷した後に修正できないと文句を言っているのではありませんよ。

あなた日本語をチャンと読めてますか?(って言うか貴方と話してもこの問題解決には何の進展もなさげな気がしますが…( ・∀`)/~~)

ブルレコのメーカーのSONYが『テレビ放送は著作権の関係で静止画切り出しを出来なくしています。カメラ撮影した動画でも一度BDに焼くとそれと同列な扱いに成ります』って説明をするから、それはちょっと違うんじゃないですか?っと皆様に問いかけているのです。
あくまでもカメラで撮影した動画から静止画の切り出しを目的としての話をしているのですから。















はぁ、なんだかすごく遠回りをしている気分( 」・0`)」オーイ
何だかなぁ〜

書込番号:9984073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/11 21:38(1年以上前)

再放送さん
そう言う事だったんですか、私、BDの購入検討していますが、著作権云々って・・・・。
BDはテレビ局の物か?個人のビデオの静止画切り出しまで制限するのか!って事になりますね。

最初の「100円・・・」の冗談が通じなくて遠回りする事になったのかも知れませんね。
変人扱いされていますが、事情が分かればそんなにムチャ言っているとは思えませんよ。

一発で理解出来るような文章が書けたら苦労無いよね。

書込番号:9984924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/11 22:40(1年以上前)


えっと、気になったので私も書き込みます(^^;
静止画の切り出しは、機材が揃えば記録後のBlu-ray Discからも可能なんですよね?

そもそも、動画からの静止画切り出しができるのも、それが出来る機材を買ったからです
Blu-ray Discに焼けるのも、Blu-ray Disc対応の機材を買ったからです

環境が整っていなければ、今出来てる事も出来なかったんです

だとしたら、Blu-ray Discへ記録後に静止画を切り出したいのなら、それが出来る環境を考えるのが筋だと思いませんか?
静止画切り出しはXR500Vでなら出来るんですから、XR500Vの板で「許せない」と言うのはちょっと酷じゃありませんか?

要はデッキの問題だと思います



ちなみに、「100円〜」の冗談は私には通じます
通じた上で言わせてもらうなら、彼らは元々100円以外の商品が混ざっている事を承知の上で、ルールに則って商品を選んでいます
いわば「自己責任の塊」です(^^;
(もちろんそれ以前に「それが仕事」なんでしょうけどね)

書込番号:9985330

ナイスクチコミ!3


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/11 23:15(1年以上前)

確かに!
内容的にブルレコの件だからむこうの板に書くべき!!
その論理も解らなくはありませんが…事の発端がカメラ映像の事でありまして、ましてや静止画の切り出しに関してはブルレコよりもhvカメラを使われる人の方がご意見を頂き易いかなと思いました。(-゜3゚)ノ

書込番号:9985571

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/11 23:53(1年以上前)

HDR-XR500V側にBD-R/BD-REの読み込みの機能が無い以上は、そうとうにムチャな要求をされているという自覚は無いんでしょうか?

「BD-Rに焼いた(プリンターで印刷した)後に静止画切り出し(修正)できないと文句を言っている」のですよね?


>それはちょっと違うんじゃないですか?っと皆様に問いかけているのです。
違わないと思いますよ。
その手の文句は、メーカーではなく規格を策定するBlu-ray Disc Foundersへどうぞ。
(まぁ、SONYも加わってはいますけど)

BDドライブ付きのパソコンでスクリーンショット撮るなり、何なりしてくださいな。
印刷した紙をスキャナーで取り込んで、再加工する方法も無きにしもあらずですんで。

書込番号:9985824

ナイスクチコミ!5


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 00:38(1年以上前)

BDレコーダの方に最初に書き込んでいるようなので、XR500Vそのものに文句言っているわけではないようなので、その手の突っ込みはもういいとして、
で、これ。

>『テレビ放送は著作権の関係で静止画切り出しを出来なくしています。
>カメラ撮影した動画でも一度BDに焼くとそれと同列な扱いに成ります』

これって本当?
BDって、TVのはコピーワンスとかのガードかけてBD焼いて、TV以外(カメラの場合)はガードなしで作ってるんじゃないの。
だとすると、ガードありなしを判断基準にして、静止画切り出し認めたり認めなかったり
すればいいんじゃないの。そこまでやるのが面倒だから、ぜんぶダメにしちゃってるってこと?



書込番号:9986078

ナイスクチコミ!4


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 00:43(1年以上前)


◆その通りです(-゜3゚)ノ

だから手抜きな規制だと言っています。(^-^ゞ

もう少し何とか成るでしょSONYさん。みたいな?

書込番号:9986102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/08/12 01:03(1年以上前)

他のレコーダーだとどうなんですかね?
個人的には静止画切り出しって、それ程使わないと思いますが
全く出来ないとなると、確かに不便な気がしますね
安くなったとはいえ、HDDをあまり増やすのも嫌ですし。

CRYSTANIAさん
「BD-Rに焼いた=プリンターで印刷した」
これは流石に全然違うと思いますよ・・・

書込番号:9986183

ナイスクチコミ!4


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/08/12 01:35(1年以上前)

>BDレコーダーで静止画の切り出しは一般的ですよ(^o^ゞ

>当初はレコーダーの板に書いたのですが、レコーダーで静止画を切り出してる人がいないのか、
>レスがつかないんですね。

君は相当面白い人です(笑)


>ブルレコのメーカーのSONYが『テレビ放送は著作権の関係で静止画切り出しを出来なくしています。
>カメラ撮影した動画でも一度BDに焼くとそれと同列な扱いに成ります』って説明をするから、
>それはちょっと違うんじゃないですか?っと皆様に問いかけているのです。
>あくまでもカメラで撮影した動画から静止画の切り出しを目的としての話をしているのですから。

>はぁ、なんだかすごく遠回りをしている気分( 」・0`)」オーイ
>何だかなぁ〜

気分じゃなくて実際33くらいのレスでやっと意味が解ることを書いたから
物凄く遠回りです。最初にこれ書いておけば良かったねw

まぁブルーレイドライブ搭載のPC購入して、映像データをムービーとして書き込まず
データとしてHDR-XR500VのハードディスクからAVCHDフォルダごとPCデータ用ブルーレイディスクにコピーしておけば解決ですね。

まあパソコンのハードディスクや外付けハードディスクにデータをとっておくほうが楽だとは思いますが。

どのみちその後の加工はPMBとかソフトを使用することになりますかね。
ん?そのまま書き戻しも出来たかな??

あとAVCHDフォルダーのバックアップについては知っておいた方が良いことが沢山あるので
以下を参照になさってくださいませ。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AVCHD%83t%83H%83%8B%83_&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000015031&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=14&Image1.y=7


ブルーレイの書き戻しって厄介みたいですね。
↓の記事の下の方の機能はどうなの?今のレコーダーなら出来るのですかね??
http://www.rbbtoday.com/column/masuda/20070226/page3.html

書込番号:9986282

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/12 01:35(1年以上前)

写真切り出しはパナBD機ではできないと思います。ある意味、ソニー機のサービス機能です。あんまり無茶な要求をすると、著作権保護機能に穴を空けるよりは切り出し機能ごと無くしてしまおうって話になるかもしれませんね。ユーザーの関心事としては低いですし。

書込番号:9986285

ナイスクチコミ!6


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 05:34(1年以上前)

◆まったく、良くそおゆういい加減な事が書けるもんだね〜(-゜3゚)ノ
まぁ、無視すれば良いんだけどねぃ。

私としても注目を得るために少し過激な書き方をしましたが、変な輩が集まるものです(^-^ゞ

◆SONYの使い方相談の対処が、文句を言いたくなるような中途半端な対処であった事は事実なんですよ m(__)m

●静止画の切り出し機能はアナログの時代から付いていた機能ですが、使わない人は知りませんでしょうね。何も知らない人が偉そうに言うことはありません。

書込番号:9986559

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 06:02(1年以上前)

◆私の要求している事は技術的にはそんなに難しいことではなかろうと思慮します。
売る側の都合だけじゃなく開発思想の一端に使用者(購入者)の便利も考慮して欲しいと進言しているのですよ。

実際に『ハイビジョンから静止画の切り出し機能』はかなり使えますよ。画面全体の光の回りは良いし、画素的にも2L位は平気で伸びますし、動画と静止画を『同時に独りで撮影する』場合には、静止画カメラで動画を撮るよりはるかに楽ですからね。

書込番号:9986578

ナイスクチコミ!4


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 06:32(1年以上前)

◆『ハイビジョンから静止画を切り出す機能』は単なる『拾いサービス機能』ではなくて、ハイビジョン開発当初からPRされていた機能のひとつであります。

確か『W四切りぐらいには平気で伸びますし、そのままで印刷原稿にも使えます』とか書かれてました。

◆カメラ画像の著作権は、テレビ放送の著作権が局にあるように、撮影者にあるはずです。ですよね?
著作権保護の観念は、会社とか団体とかの営利だけではなく、個人の権利保護が一番大事なことと思慮します。
自分で撮影した動画から静止画を切り出したいのに著作権保護の観点から出来ないってのは本末転倒ですよね?

解りますか?(^-^ゞ
わかんねぇだろーなぁ〜

書込番号:9986621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/12 13:50(1年以上前)

関係の無い人は書き込むなと書いてありますが失礼します。

BDレコーダーのBDからの切り出し機能はみなさん使われていないから
メーカーも力を入れてないということではないでしょうか?

ビデオカメラで録画したとしたら下記のようになるわけで

ビデオカメラ

BDレコーダー(HDD)

BD

BDに行くまでに2段階あるので、必要ならBDにするまでに
切り出しているだろうという判断でしょう。
※BDにダイレクトダビングできるか知らないので
ダイレクトダビングしていたら1工程減るわけですから
切り出し漏れしたら残念な結果になりますが・・・

またBDからの切り出しができないというのは、
そのBDが市販ソフトなどの著作権が他人にある映像なのか
個人でビデオカメラを使って録画した著作権がほぼフリーな映像なのかの
判定ができない(できにくい)からだと思いますよ。
この問題をクリアするために開発費を使うなら、
画質向上や使い勝手向上に開発費を費やした方が
ユーザーにとって有益という判断をメーカーが
したのでしょう。

結局は今のところPCを使わなければBDから静止画像を
切り取ることはできないので
ここにスレを作るよりはソニーやパナソニックへ
訴え続けるのが1番だと思いますよ。

書込番号:9987860

ナイスクチコミ!4


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 15:02(1年以上前)

ブブー (^_^ゞ

◆残念ながら、そのぐらいの判断が付かない訳はないのですよ(^3^)/
テレビ放送とか市販のDVDやBDディスクはちゃぁーんとCPRMとかダビング防止信号を入れてますから。

書込番号:9988077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/12 15:56(1年以上前)

では話は簡単ですね、みなさんその機能を必要としていない又は
重視していないため機能を拡張しないのでしょう。
拡張しない理由が前述の通り開発費の振り分けによるものだと思います。

いずれにしてもメーカーに訴え続けて行くのが近道だと思います。

あまりまともな返信が無いのはみなさん必要としている機能ではないからだと思いますし
貴方の書き方も人を小馬鹿にしたような書き方ばかりしているからだと思いますよ。
2ちゃんねるに書き込まれては?という書き込みはそういう意味も
含まれているのではないのでしょうか?
※私自身も人を諭すような立派な人間ではありませんからこういった書き込みは
 私自身も反省すべきだと思いますが
せっかくの交流の場なのですから、ちゃんとした言葉のキャッチボールになるように
お互いに気遣いませんか?

書込番号:9988226

ナイスクチコミ!7


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/12 19:08(1年以上前)

◆『動画から静止画の切り出し』掘り起こせばかなり需要はあると思いますがね。
私の場合、動画をハイビジョンカメラで撮影し、ブルーレイレコーダーにUSB経由で転送して、レコーダーのHDD内でチャプター編集、その後BDに書き出して保存しています。
その時動画から静止画を切り出してジャケット印刷をし一見して判りやすく分類しています。

書込番号:9988843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/12 20:01(1年以上前)

動画から静止画の切り出しは多少なりとも需要はあると思いますが
多数の人はBDレコーダーのHDDに取り込んだ時は
カメラ内で終わらせているのではないでしょうか?

ところでBDから静止画を取り出したいと思ったのは何回あったのでしょうか?
たとえばそれが年に1回や2回ぐらいでしたら
多数の人は「できないならしょうがない」ぐらいに思うと思いますよ。

それで結局何がしたいのでしょうか?

書込番号:9989066

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/08/13 06:08(1年以上前)

再放送さん 

こんにちは。

>言われるようにBDじゃなくHDDでも良いかなって考えてみました。

1TBのHDDの値段ですが、6千円台になっておりました^^
http://kakaku.com/item/05300415914/

ちなみに2TBのHDDも登場したのですが、こちらはまだ値段が高いですね。
そのうち値下がりすると思いますが。

書込番号:9991253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2009/08/13 06:15(1年以上前)

再放送さんへ

静止画切り出しのご指摘は、私にとって、大変貴重でした。
この事実に気づきませんでした。ありがとうございました。
ソニーさんへのお怒りも共有できます。
カメラの問題に限らず、日本製品の過剰な著作権保護の姿勢が、
気になっているところです。その結果、ユーザーに見限られ
音楽携帯でもappleの後塵を拝することになったことに
業界の方々が早く気がついていただけることを望みます。

書込番号:9991262

ナイスクチコミ!4


cobalt816さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/13 17:21(1年以上前)

再放送さん

こんにちは。

荒れ気味な原因は
・スレ主さんの文章構成や言葉遣いがおかしいため、意図を汲み取りづらい事。
・それをご自身が全く理解されていない上、相手を小バカにしたような返信をされる事。
・ご自身の期待する内容以外のレスが付くと、なぜか被害者意識をもたれ、相手の責任にされる事。

と、再放送さんご自身の問題も大きい事をご理解された方がいいです。

あえて失礼を承知で言うと、文書が高度で難解なため分からないというよりは、
支離滅裂な文書で分からないと思っている方が多いと思います。
酔っ払って文書を書かれているのではないかと思ってしまうほどです。

もし、わざとこのような文書の書き方をされているのであれば、止めた方がいいと思います。
再放送さんが議論したい内容自体は、有意義な話題かと思いますので。

書込番号:9993181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/13 18:46(1年以上前)

>だから〜
>良く読んでね(^o^ゞ
>はぁ、なんだかすごく遠回りをしている気分( 」・0`)」オーイ
>まったく、良くそおゆういい加減な事が書けるもんだね〜(-゜3゚)ノ
>まぁ、無視すれば良いんだけどねぃ。
>解りますか?(^-^ゞ
>わかんねぇだろーなぁ〜
>ブブー (^_^ゞ

>◆残念ながら、そのぐらいの判断が付かない訳はないのですよ(^3^)/


こういう失礼な物言いは即刻やめるべきですっ。
質問者の態度ですか!?


書込番号:9993449

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/13 19:36(1年以上前)

◆今回の問題提議は『著作権保護の隠れ蓑を被った大きなちから』に問題を感じています。SONYとかパナとか一家電メーカーではなく、規制団体の施策がおかしいのではないでしょうか?
テレビ放送や市販の映画がコピーや静止画の切り出しが出来ないのは周知の事実だし、それはそれで一理ある施策であろうと考えます。
しかし、各自で撮影した動画にまで一網打尽にして、静止画の切り出しをできなくするのはどうかと思いませんか?
それにそもそも著作権たるや個人の権利を守るためのものであり、大企業の権利保守、営利目的ではないはずと思慮します。
『最初はビデオ撮影でも一度編集したらそれ以外の著作物が混入する恐れがあるから』なんて規制の正当な理由にはならないと思うのです。
皆様はどうお考えですか?(混乱するので、読んで意味の解らない方のレスは不要です)

あぁ、それから『質問者の態度でない』のは自分がハナから質問者だと自覚していないからだと思慮します。(^-^ゞ ごめんなさいね

書込番号:9993617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/13 20:18(1年以上前)

陰謀説がお好きなようですが、もしかしてずいぶんお若い方ですかね。
あと論点をコロコロ変えていくのは与太話と思われる元だと思います。

この件の同意者が少ないのは、ほとんどのユーザーがPCのHDDで映像を管理されているからだと思います。著作権の網もかかりませんし、不自由だと思う人は少ないはずです。また、印刷が主目的のようですが、レコから直接印刷しているわけではなくて、PCに静止画を戻すわけですよね。二度手間ではありませんか?PCにPMBにインストールするのが一番楽ですよ。

書込番号:9993777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/13 20:48(1年以上前)

STD画質機の手軽さから抜け出すことができず、ハイビジョンモデルにはまだ手を出せずにおるもので出る幕では無いのかもしれませんが....
BDレコ保存はPCを使わないユーザーにとってのハイビジョンモデル画像保存のすべての解決策の決定版と思いこんでいました。
BDレコ保存してから静止画切り出しができないのは常識なのでしょうか?知れ渡っていることであれば騒ぎにはならないと思います。

書込番号:9993892

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/13 22:06(1年以上前)

◆皆さん事実をご存知でないからあまり問題に成らないのではないでしょうかね?だからこそここで問題提議をしているとも言えます。
◆SONYお客様センターに電話をしてこの件を抗議をしたらば『ハイビジョンのコピー制限も当初はコピワンだったのが、ユーザー様の要望が取り入れられてコピテンに成ったように、ハイビジョンから静止画の切り出しも、運動をされれば出来るように改正されるかも知れませんよ、頑張ってください』と、励まされました。

書込番号:9994305

ナイスクチコミ!3


gi009335さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 22:14(1年以上前)

ハイテクおんち様

ハイテクおんち様の おっしゃっているようなことは何も騒ぎになっていないと思いますよ
なっているとすれば スレ主の返信された方への対応の仕方だと思います。

書込番号:9994347

ナイスクチコミ!4


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/13 23:49(1年以上前)

◇長文です

◆僕もSD時代からやってますが、映像にパソコンを利用する方法は、歳のせいかまだ敷居が高いです。
それにバックアップのメディア選定は、出来ればランニングコストと互換性と将来性を重視したモノにしたいですからね。
ただ、HDDとBDの比較となると単にメディアが違うだけではなくて、機能面でかなりの差が出ますから一口にはいきません。(^-^ゞ

◆今までの撮影では、動画と静止画の共存共栄は至難の技でしたが、ハイビジョンにしてからはある意味撮影時点の作業が楽に成りましたよ。(*^-')b

(1)撮影時点ではシャッターチャンスをある程度無視出来るので、フレーミングと色温度と露出補正に留意した撮影を心がけます。

(2)静止画の切り出しは微妙な位置で止める事ができるので、トリミングや表情&目瞑りチェックができます。

(3)ベストな表情やフレーミングの静止画だけを並べて紙芝居にBGMを入れた様なハイビジョン作品を作れます。

【4】BDからDVDにもコンバートは出来ますが、チャプター情報が消えたり、初めからSD画像で撮ったのに比べて画質が悪くなります。(変換エンジンがお粗末?)

【5】BDレコーダーからBDに転送して保存したら、動画から静止画を切り出したい場合に対応してません。(SD画像の場合は可能でした)

書込番号:9994872

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/14 05:03(1年以上前)

◆著作権保護の本来の目的は大企業の私利私欲を保護するのではなくて、一個人の創作意欲を保護後援するのが本来の目的であると思慮します。私はね(^-^)b

◆結局『自分で撮影した画像ぐらい自分勝手にやらしてよ!』みたいな感じですかな。(*^-')b

◆動画から静止画を切り出した後処理はPCで印刷だけでなく、写真屋に持ち込めば本格的に綺麗な写真に成ります。

色々と考えてみると、動画から静止画を切り出して困るのは(影響があるのは)著作権の団体よりもデジカメの業者のような気がしますな。本当に楽なんですよ最初からデジイチで撮るのに比べて動画から切り出すのは…
この方法が一般的に知れ渡るとデジイチ使用者の3割りぐらいは流れるんじゃないかな?四つ切り以下なら絶対お薦めです(*^-')b

書込番号:9995529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 07:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/14 07:30(1年以上前)

多分、スレ主はメーカーさんと著作権圧力団体を混同してるのが、おかしな主張になる原因かと思いますね。

書込番号:9995691

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 07:59(1年以上前)

失礼しました、お分かりのようですね。
書き込み番号[9993617]

書込番号:9995762

ナイスクチコミ!4


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/14 09:13(1年以上前)

あぁやっぱりね(*^-')b
僕の想像通りです。行き過ぎた要求をするあまり、自分の首を自分で締めるような結果となってますね。
本当はこの著作権団体ってのがくせ者なんでしょうね〜
しかし、著作権保護の為なら是非とも民百姓の見方に成って欲しいものです。
そうやって無理矢理集めたお金はどう分配しているのか解りませんが、暴力団のような団体の育成に成らなければ良いのですがね。
結局『著作物複製の可能性がある』と言うだけで生ディスクでさえ著作権の費用が加算されてる今日、高い買い物を余儀なくされているのは末端の著作権者だったりしませんか?
著作権保護団体のゴリオシに負けないようにしましょう。 →メーカーさん

それから、著作権無関係の人から無意味なお金をむしり取らないで…お願い。

書込番号:9995967

ナイスクチコミ!3


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/15 21:28(1年以上前)

◆お盆休みにやまだ電器に出向き、各メーカーのブルーレイレコーダーのカタログを集めてきました(*^-')b(ある意味パナソニックとSONYしか知らなかったので…)今のブルーレイ業界を垣間見てきました(何が出来て何が出来ないのか?)

◆巷ではDVDやVHSやMD等をバリバリ現役で販売してました(^-^ゞ最近はテレビ放送だけ見てると『世の中は全て地デジ、フルハイビジョンで、16:9だよ〜』みたいな過激な宣伝合戦だもんね〜(^o^ゞ

◆フルハイビジョン云々言われ出して5〜6年かな?どうなんでしょう?マジで考えたらそんな大型の高精細なテレビは一般家庭では無用の長物で、不要な人も多いのではないでしょうかね〜(-゜3゚)ノ

◆コチラ(価格.com)でもスポンサーの悪評を書かれると『こりゃぁいけん、今後の契約が取れなくなる』とばかりにめちゃくちゃな『叩き』や『削除』にかかりますよね(^^ゞ

★人はそれぞれの立場で一生懸命に生きているのだから、成るべく個人攻撃はひかえましょう。
いかな理由があろうともとても見苦しいから…解る人は判ってますよ(*^-')b

書込番号:10003090

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/15 23:06(1年以上前)

●ブルーレイレコーダー各社の機能(性能)

(1)動画から静止画を切り出せるのはSONYだけでした

(2)BDもDVDもビデオも見れるのは、シャープとパナソニック

(3)DVDフルハイビジョンは東芝とパナソニック

みたいな感じでした。

書込番号:10003615

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/16 06:43(1年以上前)

◆前項一部修正加筆

●ブルーレイレコーダー各社の機能と性能

1)動画から静止画を切り出したり、静止画にBGMを付けられる機能はSONYだけでした。

2)BDもDVDもビデオもと、多機能に見れるのは、シャープとパナソニック

3)DVDフルハイビジョンは東芝とパナソニック(SONYは再生のみ可能)

みたいな感じでした。
しかし、ブルーレイ自体がまだまだ練れてない未開発のメディアなのかも知れませんね。何故ならば、
・25GB)BDーR/BDーRE
・50GB)BDーRDL/BDーREDL
・1TB)新規格メディア
と高容量の次期開発商品がタノモシイ限りです。
それ以上にハイビジョン自体の性能と、取り締まる側の規制がまだ確立されていないのには驚きです。
BDの動画から静止画の切り出しが、著作権の関係で出来ないってのは『生ディスクに著作物が複製される可能性があるから使用料を先に払え』に引き続き、単なる横暴な取り締まりにしか見えないですな(^-^ゞ

◆皆様のご意見はいかがですか?(*^-')b
以前にあれほど敏感に反応してこの件に無反応を決められるってのも理解できないかも…(^3^)/

書込番号:10004814

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/08/16 12:59(1年以上前)

ここはAVCHDハンディカムのXR500Vの掲示板であって、BDのコピーガードの規格について議論する掲示板でも、BDレコーダーの機能について議論する掲示板でもありません。

どう思うか問われれば、「思い込みの激しい、場所柄を弁えないのがいるな」というくらいですね。

書込番号:10005909

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/16 13:56(1年以上前)

◆私の書き込み姿勢は『皆平等』です。質問する側される側、友達のようにお互いに助け合いませんか?
スコシぐらい知っているからって偉そうにする事はなかろうね?
ここ(価格.com)も最初の目的はそういった意味合いじゃなかったのかなと思慮します。

◆このボードに書く内容が相応しくないとか、言い回しが偉そうとか、他人の事をどうこう言って批難する態度はどうかと思いますよ。(*^-')b あなた、そう貴方です!

他人の事をどうこう指示するのは十年早いよ(-゜3゚)ノ ワシかも?

それから…、いくらハンドルネームを変えてレスを付けても貴方だと判りますからむだですよ(*^-')b

書込番号:10006092

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/16 13:59(1年以上前)

◆転送速度(高速:無劣化/等速:劣化有)この違いには特に注意!

1)BD→レコーダー
◎高速無劣化はSONY
2)BD→レコーダー
▲等速劣化有はパナ
3)レコーダー→DVD
▲等速劣化有はSONY
4)レコーダー→DVD
◎高速無劣化はパナ

■著作権による規制
カメラ画像は自由に複製出来るが、放送番組についてはBDを最終形態とする。その為、BDからレコーダーのHDDに書き戻したりはできない(これは不便だが容認するしかない)

書込番号:10006099

ナイスクチコミ!3


yamakashiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/17 00:27(1年以上前)

再放送さんの 
期待を裏切られた機能の詳細内容は以下ですかね。

(1)hvカメラで撮影して
(2)BDレコーダーにUSB転送して
(3)BDレコーダーのHDD内なら静止画の切り出しはできるのに
(4)BDに書き出したら最後,その後書き戻しても静止画の切り出しが出来なくなるのはいまいちいただけないねと僕は言っています。

私の意見
そうですね。たしかにできたらよりよいですね。
もしできないのであればHDD内でやるしかないですね。
代替手段があるだけまだよかったと思います。
という感じでしょうか。

HDD内はできるのに、BDに書き出すとできない。
これは、設計上意図的にそうしていると思います。
なぜ、そうするのでしょうか?
残念な言い方をすると、この機能に対してコストをかけて開発、
テストするほどの魅力ある機能ではないからでしょう。
少なくとも、メーカはこの機能を入れるか入れないかで売上が
変わるということは考えてないともいえないし、宣伝に力を
入れている機能でもありません。

すべての機能は開発前(中)に仕様を決めます。(あたりまえですね)。
その中で、日程、コスト、契約、開発上の制約事項等と天秤にかけて、
のせようだとか、けずろうだとか議論が交わされることでしょう。
その中で今回の(4)の機能は必要なしと判断され削られたにすぎません。
残念ですが現実です。

私も機器などを購入して不満がでることは当然あります。
しかし、それは自分が調べきれていないために発生したことで、
「なんでこんなところ見落としたんだ」と自分を責めますね。
後は、このような掲示板で建設的な意見交換をしたり、メーカに提案したり。
とかがよいのではないでしょうか。
ちなみに、
「どうしてサギにでもあったように気分が悪くなるんでしょう? アナタはそんなことはないですか?

という箇所が最初に来ているのであまり建設的にとは思えない。むしろ大多数の方は
不快感があったのではないでしょうか。
そのため、他の方の意見も横道にそれてしまったりもするかもしれません。

やはり、アメリカのような返品大国でない日本に住んでいる以上
以下の2点が基本じゃないですかね。
・購入後に期待が裏切られたら文句を言うような機能は、必ず事前に調べる。
・事前に調べなかった機能については、購入後期待を裏切られても文句は言わない。

購入前の調査期間も楽しいものですし、やっぱり確信を持って購入したいですしね。

書込番号:10008860

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/17 01:08(1年以上前)

なぁるほど(^-^)b ご意見はごもっともです(^3^)/
でも、そのご意見をもってしても変人な私の考えを変えることは出来ないです。
おしい!かなり近接遭遇してはおりますが異質な考え方と思います。

逆に押し付けがましく聞こえるのは何故でしょうか?
いくら丁寧な言葉を使って着飾ってみても、それは貴方の考えを押し付けているからに他なりません。

良いですか、ご自分の考え方を他人に押し付けるものではありません。

何故ならば決して良い結果を招く事はないからです。
お互いに話し合い、理解を深めるためには、まず相手の気持ちに成りきるところから始めない事には歩みよりはありません。

単に自己満足で書くだけなら時間の浪費ですからやめておきなさいな。

書込番号:10009038

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/17 12:41(1年以上前)

◆一体何が大問題なのか?解りやすく書いてみましょう。附随した問題は何件か有るものの大きな問題はひとつだけです。

◆ハイビジョンと言う規格は、自分で撮影した映像を長期間保存する方法が未だに確立されておらず、尚且つ規制ばかりが一人歩きをして、業界のヤル気を殺いでいる事実。
ここがポイントです良く読んでご理解下さいね(*^-')b

■疑問1
何でHDDではいけないか? 『BDがダメならHDDがあるやないか』このご意見の方がある意味とても乱暴なんですよ。
年寄りの冷や水かも知れませんがその理由はこうです。
HDDはPC等のソフトウェアやハードウェア等に依存しすぎなんですよ。その昔、CPM86とかMSDOSの時買った外付HDD、今更中に何が入っていようとも見ることは叶いませんよね。(^^ゞ
逆に8ミリフィルムとかDVテープならば、現在でも写真屋のコンバートサービスを利用すれば見ることが出来ます。
それらは一体何が起因しているのでしょう?『広義な互換性』ではないでしょうか?
互換性と言えばカセットテープ。これなら全世界に持ち出しても、再生機がなくて聞けない事はほとんどないです。(*^-')b
ではその昔、カセットの規格を制定するときに、今のように複写のための規制ばかり優先した、取り締まりのための規格を制定していたならば、現在のような繁栄は無かったと思います。まず無理だったのではないですかね?

◆では、何をどうすれば良いのか? ハイビジョンの保存方法が少ないのと、全機能をバックアップ出来ないのが今後の不安材料です。
ハイビジョンが、放送だけの規格ならばどんなにガチガチにコピーガードされようが文句はないですから、どうぞご自由にやって下さいな。(*^-')b
だけど、個人が撮影したハイビジョンまで『編集をしたら著作権侵害の可能性があるから』等と、二次的三次的な危険性を誇大に誇張、もっともらしい理由を付けて規制を強化するのは、自由権の侵害そのものです。(* ̄O ̄)ノそもそも著作権と自由権は裏腹な要素があり、お互いの力関係が顕著に左右するので監視を強める必要があります。

★『購入機種の機能を事前に調べて買わない方が悪い』なんて理論も解らないではないですが、言っている事柄(次元)が違うのですよ。
■疑問2
『僕はこの件で詐欺にでもあった時のように気分が悪くなりました。あなたはこの話を聞いてどう思いますか?』と質問を投げ掛けたらば、大多数の人が気分を損ねる方程式の方がまったくもって理解できませんよ(*^-')b 僕に言わすとね。

書込番号:10010222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 13:55(1年以上前)

>良いですか、ご自分の考え方を他人に押し付けるものではありません。
何故ならば決して良い結果を招く事はないからです。
お互いに話し合い、理解を深めるためには、まず相手の気持ちに成りきるところから始めな い事には歩みよりはありません。
単に自己満足で書くだけなら時間の浪費ですからやめておきなさいな。

このことは、すべてスレ主に当てはまることではないでしょうか。
ここはXR500Vの板でありますので、スレ主のお考えは自分のブログへでもお書きください。

書込番号:10010416

ナイスクチコミ!12


gi009335さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 14:10(1年以上前)

パバゲリオン様

あなたの意見に全く賛成です。
しかし このスレ主には効力がないです このスレ主には2ちゃんねるのアラシ対策同様スルーが最良の対応ですよ。

書込番号:10010454

ナイスクチコミ!13


cobalt816さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/17 17:28(1年以上前)

けんたろべえさん

こんにちは。

これまでのやり取りや、スレ主さんが他に立てられたスレでのやり取りを
拝見すると分かりますが、スレ主さんは、皆さんと色々な意見を交わしたり
情報交換したり、分からない事を教えて欲しいという事ではなく、
ご自身の意見に同意する方との同意見交換のみを求められております。(書込[9982539])

従って、基本的にスレ主さんが一度認識した知識は、
例えそれが間違っていようとも他の方の意見を受け入られる事はありません。
スレ主さんにとっては、メーカーに電話して確認したり、実機を目前にして
確かめた事柄の訂正は、容易に認める訳にはいかないのです。(書込[9687161])
当然の事です。
皆さんがどんなに懇切丁寧に認識間違いの指摘や回答をしても、
スレ主さんの認識範囲外や希望回答以外であれば、相手を“偉そう”“高飛車”
“関係のないレス”“足を引っ張る”“何らかの作為がある”“日本語が読めない”
“同じ人が違うIDで書込んでいる”と判断されてしまいます。(書込[9980079] [9984073] [10010792]等)
それは、スレ主さんのスレ立て目的から考えれば当然の事です。

スレ主さんは、来年には60才になられると書込まれておられました。(書込[9687161])
我々のような若輩者達から、認識間違いや文書の書き方、ご自身の意見と
違う意見を聞かせられれば、“先輩に意見するな。先輩の意見に反論するな”
と言う趣旨のお叱りを受けるのも当然の事です。
逆にご自身の発言に関しては、人生の先輩として、我々目下のものに高尚な
訓示をされるのも当然の事です。
やはり若輩者である我々が、先輩への尊敬の念と労わりの心を常に忘れずに
接する事が肝要です。

従って、スレ主さんへの同意以外の書込みは、どんなに建設的な意見交換を
されようとした物であっても、スレ主さんにとってはご迷惑になりますので、
gi009335さんのご意見の通り、スルーされた方が宜しいでしょう。


スレ主さん

スレの趣旨と関係のない書き込みをしてしまい申し訳ございません。
夏期休暇中で暇だったもので、”よく読んでね。”とのご注意を受けないよう、
スレ主さんの全書き込みに目を通させて頂きました。疲れました。
これまで通り、無視して頂ければ幸甚と存じます。

書込番号:10011036

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 18:56(1年以上前)

>我々のような若輩者達から、認識間違いや文書の書き方、ご自身の意見と
違う意見を聞かせられれば、“先輩に意見するな。先輩の意見に反論するな”
と言う趣旨のお叱りを受けるのも当然の事です。
逆にご自身の発言に関しては、人生の先輩として、我々目下のものに高尚な
訓示をされるのも当然の事です。
やはり若輩者である我々が、先輩への尊敬の念と労わりの心を常に忘れずに
接する事が肝要です。


私はもう還暦を過ぎていますが、私の忠告も無視されます。
これからの世の中は、老いては子に従えではないですが、若い者の
意見も取り入れないと孤独な老後を送るようになりますよ!


書込番号:10011365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/17 19:14(1年以上前)

>お互いに話し合い、理解を深めるためには、まず相手の気持ちに成りきるところから始めな>い事には歩みよりはありません。

勝手にするがよい。
スレ立ててまで皆に同意求めるなよ。

書込番号:10011448

ナイスクチコミ!5


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/17 19:19(1年以上前)

◆あらあら、僕の履歴をワザワザ引き合いに出さなくても…あなた達の方が正当なご意見の持ち主と認めていますよ。
しかし、これほど僕の書き込みを引用して頂けるならばかなり深読みを頂いてる事でしょうね(^3^)/
まぁ、いくら長生きをしても私の余生は10年程でしょうか、著作権がどうのハイビジョンがどうのと人に嫌われる事をアラワに表だって意思表示するよりは、見て見ぬふりで好かれる方が得策でしょうかね。
後5年もすれば『あの時価格.comで再放送さんの言っていた事はこれだったんだ!』と解る日も来ることでしょう(*^-')b

僕にも還暦を過ぎた年上のお友だちもおりますが、別に意見が合わなくてどうこうと思ったことはございません。

では皆様、さようなら…

書込番号:10011467

ナイスクチコミ!2


スレ主 再放送さん
クチコミ投稿数:109件

2009/08/19 08:11(1年以上前)

◆ご挨拶◆
皆様、有難うございました。(*^-')b 皆様の貴重なお時間を拝借して、ここに来れば有意義な話し合いが出来ることと期待して参りましたが…
元を正せば私の言葉遣いの悪さのせいでか、まるでメーカーの保護団体のような『臭いものには蓋』の対応、あげくには『アンタは生きてる資格無し』みたいな総すかん。
要するに私の生きる所ではない。水が合わないのでしょう。その事をいくら考えても仕方ないので、これからはスレを立てずにもっぱらレスを付ける方に回り、価格.comを盛り上げるスタッフに徹することに致します。(-゜3゚)ノ

皆様、有難うございました。(*^-')b 再放送

書込番号:10018623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/20 13:48(1年以上前)

解決おめでとうございます

書込番号:10024305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/08/21 10:09(1年以上前)

∞ 追悼の言葉 ∞

このスレは『解決済み』に成ってはいますが、気になる内容だったので最初から読み返してみました。

確かに皆様の言われているように難解な表現の多いスレ主様ですが、言わんとされているている事は何とか解ります。皆仲良くやりましょう。

★問題提議『ハイビジョンカメラ画像の最適なメディアが確立されていない』

(1)ハードディスク(PC)
『機能的にはHDDがベターではあるが、ブルーレイレコーダーでは使用できない』

(2)ブルーレイ
★『保存後、動画から静止画の切り出しが出来ない』
★『ブルーレイからレコーダーに書き戻しが出来ないメーカーもある』

(3)AVCーHD DVD
『容量が小さい。ブルーレイに比べて普及率が低い(一般的でない)』

(4)現在研究開発中ではあるが、1TBの高容量メディアが次世代には完成するかも…

以上です。

書込番号:10028251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/21 14:01(1年以上前)

広島福山さん、一応気になったんで突っ込んでおきます。気を悪くされないで下さい。

>(1)ハードディスク(PC)
>『機能的にはHDDがベターではあるが、ブルーレイレコーダーでは使用できない』
 管理の敷居が高いだけで、HDD内のデータをPCでBlu-rayやAVCHDDVDとして、光学メディアに妬くことが出来ます。もちろんそれらは、Blu-rayレコーダーやPS3で見れます。

>(3)AVCーHD DVD
>『容量が小さい。ブルーレイに比べて普及率が低い(一般的でない)』
ブルーレイレコーダーは、殆どAVCHD DVDも再生可能なはず。つまり普及率は同じだと思います。

>(4)現在研究開発中ではあるが、1TBの高容量メディアが次世代には完成するかも…
SDXCもメモリースティックXCも、規格上の上限は2TBです。

書込番号:10028978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/08/21 19:25(1年以上前)

あわわ 様

なぁるほど〜、AVCーHD DVDは確かにBDレコーダーで見れますよね?
しかし、BDはメーカー同士での互換性は低いみたいだから、いまいち気になりますよね。
AVCーHD DVDは静止画を切り出すことは出来るのですかね?

書込番号:10030001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/21 21:51(1年以上前)

当方はBlu-rayレコーダーを所有していませんから確定的なことは言えませんが、このスレを読む限りは、Blu-rayと同様にAVCHD DVDもディスク化後の静止画切り出しは無理でしょうね。無論、PCでは可能です。

このスレも終了していますし、ここまでにしましょう。

書込番号:10030650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/08/24 08:32(1年以上前)

しかし、ある意味スゴいですよね〜

>返信(82) ナイスクチコミ(332)
"""""""""""""""""""""
事案の良し悪し、賛否両論はさておいても、これだけ大量の返信やナイスクチコミの支持数があった現実だけを見ても、これだけ多くの皆さんの関心ある問題だったって事なんでしょうね〜

やはり、スレ主さんのおっしゃるようにこれからのハイビジョン記録の主流は、

※ブルーレイ(レコーダー)
※AVCHD DVD(レコーダー)
※ブルーレイ(パソコン)
※ハードディスク(パソコン)
※ハードディスク(TV内蔵型)

レコーダーかパソコンかテレビ内臓型の三択ですね
その中でもメディア最終形態は、一般的にブルーレイかAVCHD DVDなんでしょうが、そうなってからの『動画から静止画を切り出し』が出来ないのは機能が狭くなると言う、スレ主さんの熱弁の根本はここなんでしょうね。良く解る気がします。

スレ主様、為になるスレを有難うございました。私はお礼を申し上げます。

書込番号:10042251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/28 14:48(1年以上前)

ほんとにすごいかも〜ひとつのスレに421件も付いてるのを初めてみました。

はじめは『変わったタイトルじゃなぁ〜なにが書いてあるんじゃろか?』と思って読み始めたこのスレですが、読んでいくうちにだんだんと引き込まれて、83件目を読む頃には『スレ主さん、もしかしてこの人、頭が良い人かも…(失礼)』と思いました。

確かにこれからはハイビジョンの時代、そのデーターを有効利用、且つ長期保存する為の技術や約束事は、広く皆さんで考えて行くべきでしょうね。

『ハイビジョンをブルーレイに記録したら、静止画の切り出しが出来ない』この事はこのスレを拝見して始めて知りました。
大変有意義なスレと感謝致します、有難うございました。

書込番号:10062749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

保存方法

2009/08/19 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件

今までも繰り返された質問とは思いますが、いまひとつ理解できず教えていただけたら幸いです。

すごく気に入って本機を購入しましたが、保存に関して一番簡単なDVDライターを考えておりましたが皆様の保存方法を色々と読ませていただくと複数方法がやはり安心かと。

Pentium MのPCしか持たない私が保存する方法をここ2日かけてこの掲示板で見せていただきおぼろげにわかった事としては
@ ブルーレイレコーダーをXRとつないでBDに焼く
A XRとリンクシアターなるものを通して外付けHDDに録りためておく
B XRとPCをつないでデータとして外付けHDDに録りためておく

という事かと思います、編集は時間的問題もあり今すぐはいずれにせよ無理かと思いますがせっかくの子供たちの成長をなくしてしまうことだけは避けたいのでHDDとBDにてとりあえず残しておければと考えております(とりあえずすべてHDDでその中でも重要なものは軍資金が用意できた時点でBDでもと)。


そこで質問なのですが、
1.ブルーレイレコーダーはSONYかPANAがおすすめと過去のクチコミにあったのですがいずれを 選んでも方法は同様でしょうか?SONY同士の方が有利な点などあるのでしょうか?
 ちなみにテレビはつながり何も考えずに買ったレグザです。

2.外付けHDDに保存する方法としてAとBではどういう違いがあるのでしょうか?
 例えば後々編集する場合など。
 また使用する容量は内蔵HDDと同じ分と考えてよいでしょうか?


年とともに頭が働かないのとDVテープの時代からはどんどん進歩して理解できないAVCHD等の規格についていけず無知な質問かとは思いますがよろしくお願いいたします。

書込番号:10017751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/19 08:29(1年以上前)

 仰るようにお使いのPCでも保存は可能です。しかし、御存知とは思いますが編集はおろか視聴も出来ないと思います。

>1.ブルーレイレコーダーはSONYかPANAがおすすめと過去のクチコミにあったのですがいずれを 選んでも方法は同様でしょうか?
この件は過去ログにも沢山あると思います。調べてみてください。AVCHDファイル内に格納されている日付時間データを字幕として表示できるか?などに違いがったきがします。また何れのメーカーでもUSB接続できるものを購入しましょう。

>2.外付けHDDに保存する方法としてAとBではどういう違いがあるのでしょうか?
 AもBも一端PCを介して外付けHDDに保存します。その後、視聴するためにリンクシアターにテレビと外付けHDDを接続するという形です。なので、保存方法や容量に違いはありません。

>また使用する容量は内蔵HDDと同じ分と考えてよいでしょうか?
同じです。手軽に大容量のHDDを使用するために、外付けが推奨されているだけです。内蔵で事足りれば必要ありません。お手持ちはノートPCでしょうから、購入は必至だと思います。

XRを考えられているなら、新型のCXも検討されても良いかもですね。

書込番号:10018665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/19 11:17(1年以上前)

>いずれを 選んでも方法は同様でしょうか?

SONYカメラの複数撮影日データを一括でダビングする際、DIGAだと1タイトルとしてダビングされます。ダビング後にDIGAで撮影日毎に分割作業が必要になりますね(各シーン毎にチャプターが作成されますので分割作業自体は手間ではないようですが。。。 
また 一旦BD化したディスクからの再度取り込む際の画質劣化(SONYは無劣化)の件に差があるようです。あとは撮影日時表示の件ですね。

>AとBではどういう違いがあるのでしょうか?

保存されるデータは生データのままですから AもBも保存されるデータは同じです。ちなみにAはPCレスでも外付HDDへの保存は可能です。
大きな違いはATV視聴時に外付HDDデータの再生機になるという事ですね。外付HDDを直接レグザに繋いでも再生できません

書込番号:10019126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/19 12:55(1年以上前)

カタコリ夫さん、間違い訂正有り難う御座います。

>ちなみにAはPCレスでも外付HDDへの保存は可能です。
そうだったんですね、認識不足でした。

書込番号:10019445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/19 13:12(1年以上前)

いえいえ。。。私リンクシアターユーザーなんで ちょっと気になってしまい(笑

書込番号:10019506

ナイスクチコミ!0


スレ主 DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件

2009/08/19 23:22(1年以上前)

あわわ(汗さん、カタコリ夫さん返信ありがとうございます。

あわわ(汗さん、説明が足りなくてすいません。内蔵のHDDという意味はPCのでなくXR本体のHDDという意味で例えば14時間30分ぶんの撮影(120GB)であれば保存する場合の外付けHDDの使用容量も120GBと考えて間違いないでしょうか?

カタコリ夫さん、過去レスからカタコリ夫さんおすすめのリンクシアター知ることが出来ました。ずいぶん便利な機械があるなあと感心してしまいました。
ビデオカメラ以外にも何かリンクさせての利用されているのですか?おすすめな使い方などあったら後学の為教えていただければ。



いつもながらお二人にはわかりやすい回答ありがたいです、とりあえずリンクシアターと外付けHDD購入を検討し、ブルーレイレコーダーに関してはもう少し勉強してみようと思います。

書込番号:10022128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/20 11:02(1年以上前)

>内蔵のHDDという意味はPCのでなくXR本体のHDDという意味で例えば14時間30分ぶんの撮影(120GB)であれば保存する場合の外付けHDDの使用容量も120GBと考えて間違いないでしょうか?
 仰るとおりで、間違いないです。付属のPMBでPCに取り込む際に、管理ファイルなどが多少容量変わるかもしれませんが、映像に比べれば、無視できるほど極々小さい容量です。

 それとは少し別件ですが、よく混乱される方がいる点について一応説明しておきます。ハードディスクのカタログ容量とWindows上の実容量では、計算方式が異なります。つまり、OS上で表示される容量との間で誤差が発生しますが、そういうものと割り切ってください。例えば、XR500の場合のカタログ値120Gは、Windows上では約93%の111G程度で認識されます。同様に外付けHDD120G の製品も111Gとして認識されます。

書込番号:10023779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/20 12:35(1年以上前)

再生機器として名高いPS3が新型にて大幅値下げだな。

書込番号:10024056

ナイスクチコミ!0


スレ主 DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件

2009/08/20 17:24(1年以上前)

あわわ(汗 さん

返信、そしてわかりやすい解説ありがとうございます、右も左もわからない者にとっては光明です。

最近外付けHDDもだいぶ買いやすくはなってきたのでXR保存用として専用に購入しようと思います。

書込番号:10024920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 18:06(1年以上前)

過去スレ読んで頂いたんですね。ただ…カメラがXRならリンクシアターは考え直したほうが良いかも?

しばらくはカメラHDDに撮り貯めて視聴時はカメラとテレビを直接繋いで再生。カメラのHDDが一杯になるころにBDレコーダー購入…のほうが無駄がないかと。もちろんその間もPC使って外付HDDへバックアップは必要ですが

私はリンクシアターは動画データの再生機としてしか使ってません。BDレコーダーを購入したら出番はほとんどなくなる気がします(笑)

リンクシアターはシーン間で黒画面になりますし 撮影日情報も判り辛いです。カメラHDDから直接再生したほうが 見たいシーンに辿り着きやすいですよ。私は全てのデータを市販ソフトで編集しちゃいますから気になりませんが…

PCも再生はキツイでしょうけど保存は問題ないんじゃないでしょうか?

レコーダー購入時期がかなり先だからリンクシアターを…なら別ですが、そのばあいも 外付HDDへの保存は付属ソフト使った方がいいです。リンクシアターでも見たいシーンに辿り着きやすくなりますし(PMBがファイル構成を変えて、実映像データ名が撮影日時になります)、レコーダー買った時に外付HDDデータをカメラHDD経由でレコーダーにダビングすることも可能になります。

書込番号:10025076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DHIOBANさん
クチコミ投稿数:77件

2009/08/20 23:19(1年以上前)

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。

そうなんですか、イメージ的にリンクシアター使用の方がPC使わず簡単そうで再生にも便利かなと思ったのですが確かにファイル探しが面倒なのはちょっと。
過去レス見ているとPMBにちょっととっつきにくいイメージがあったもので(使ったこともないですが(笑))。

カメラから直接再生ということはバックアップしても本体からは消去せずということですよね、とすると本体のHDDが一杯になる時期とBDレコーダー購入時期の兼ね合いでリンクシアターを買うかどうか決めればよいということですよね。

今週末より家族旅行の計画ありその際の録り具合で検討しようと思います、単純なものですっかりリンクシアターの価格調査を始めてしまう状態だったので....。

適切なアドバイス大変ありがたいです。

書込番号:10026686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/24 17:35(1年以上前)

今度のPS3は期待度大ですね。
バルク品のHDDも安いことですし、これに1T以上のHDDを積めば鬼に金棒でしょうか?!

書込番号:10043834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン

2009/08/15 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:15件

はじめまして
先日この機種を買い、概ね不満は無いのですが
テレ側が若干物足りないときがあります
35mm換算で600〜650mm辺りが欲しいので
純正の1.7倍テレコンを買うか検討中なのですが、情報があまり見つかりません
純正でなくとも、テレコンを使っている方がいらっしゃいましたら
画質の具合やケラレの程度など教えて頂けませんでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:10001604

ナイスクチコミ!0


返信する
TAKEさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/16 20:07(1年以上前)

純正のVCL-HGA07を使っています。驚くほど広角に撮れます。
xo.7のスペックですがそれ以上に感じます。
室内、屋外問わず大変満足しています。
ただしズームにすると光学手ぶれ補正が効かなくなります。
ほとんどズームは使わない撮影ですので問題ありませんがズームを使用するときは三脚が必要になるでしょう。
それとレンズが重いためある程度技術的に熟練が必要になるかもしれません。

書込番号:10007429

ナイスクチコミ!1


TAKEさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/16 20:11(1年以上前)

失礼、X0.7ではなくX1.7でしたね。

書込番号:10007444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/16 21:13(1年以上前)

TAKEさん、ご返信ありがとうございます
内容からワイコンのお話だと思いますが
私は望遠気味での撮影が多いので購入を見送りましたが
ワイコンの評判が良いので、テレコンにも期待しています。

ところで、質問の内容が変わってしまうのですが
再生中に画面が崩れるというのか、乱れる事がありませんか?
特に細かい背景などが滲んだような感じで汚くなります
一つの物体を大きく撮っている時などはよいのですが
ひいて背景や建物、人物などが増えてくると起きるようです

デジタル放送で電波状況が悪いときに
画面が乱れるのに似ていますが、こういうものなのでしょうか?

書込番号:10007731

ナイスクチコミ!0


TAKEさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/17 14:08(1年以上前)

おっしゃる通り確かに画像の乱れ(輪郭がにじむ)が生じることはあります。そこまでメカ的に詳しくないのでどうしてこうなるかは不明ですが、私の場合ズームレバーのスピードは最小で撮っていますが早いズーミングの時この現象が起こることがあります。
原因として考えられるのが、CMOSセンサーがレンズとの応答速度に追いついていない、又はコンバージョンレンズを通すことによるレンズ自体複雑になり焦点が合いにくくなっているかもしれません。
あとはAVCHDの圧縮レートで(これは宿命でしょう)40インチ以上の液晶テレビで再生すると輪郭の乱れは顕著に現れます。
しかしこのクラスでこれ以上ビットレートを上げるとデーター量が膨大になり撮影可能時間が極端に少なくなってしまうでしょう。


書込番号:10010450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAKEさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/17 14:21(1年以上前)

あと地デジを受信して画像が乱れる現象は一部分にモザイクがかかったようになる事でしょうか。
私のXR500Vでは単体では再生時に起こることはありませんが、AVCHDで焼いたブルーレイやDVDでごく稀におこることがあります。

書込番号:10010472

ナイスクチコミ!1


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/18 10:12(1年以上前)

 純正の1.7倍テレコン(VCL-HG1737C)は、それをつけた状態で広角側に少しズームアウトすると、すぐにケラレが出てしまうので、ズームの最大望遠の近辺でしか使用できないと思ってください。その点が許せれば、画質的には悪くはないと思います。
 実は、中古などで入手できるようであれば、以前SONYが販売していた2.0倍のテレコン(VCL-HG2037Y、既に販売中止)の方が(大きくて重いのですが)お勧めです。

 両者のテレコンの比較写真や、2.0倍のテレコン使用時の撮影サンプルがこちらにあります。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/03/sony-hdr-xr520v.html

書込番号:10014331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 00:11(1年以上前)

TAKEさん、ご丁寧にありがとうございます
映像が乱れるのは、現状では仕方ないようですね
たしかに当方でも本体での再生が
一番安定しているように見えました、といっても
ずっと本体で見るわけにもいかないですし。

こういうのは、一旦気付いてしまうと
余計に気になってしまいます、困ったものです。


T.Hoshiさん、コメントありがとうございます
ホームページ拝見させて頂きました
下地島というところは綺麗なところですね。

テレコンは、ほぼテレ端のみですか
私の使い方でも、ちょっときびしいですね
先走って買わずによかったです、助かりました。

ハイアマか業務機クラスを物色して
XR500を使いつつ、資金を貯めようと思います
ありがとうございました。

書込番号:10017722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/24 17:34(1年以上前)

テレコンは他にもレイノックスからも出ていますが、画質はいまひとつのようですね。
HD-2205PROにしてもHDP-7700ESにしても色収差がそれなりにあるようです。
こういったサンプルはなかなかお目にかかることが少ないので判断に困りますね。

書込番号:10043831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PMBによるPCへの取り込み履歴について

2009/08/20 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:10件

XPを使っていましたが最近Win7RCを導入しました。

Win7RCでもPMBは順調に動いているのですが
かんたんPCバックアップを使おうとすると
XPの頃の転送履歴が無くなってしまったため
HDDに溜め込んでいる全動画を転送しようとします。

苦肉の策として全データを一度取り込んで転送履歴を残こすこととし
1時間半かけてデータ転送しました。
今後OSを再インストールするたびにこんなことをするのかと思うと...
10月にはWin7の正式版も出ますし...

取り込み履歴等の情報はどこに保存されているのか
ご存知の方ご教授ください。

書込番号:10026938

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 01:51(1年以上前)

> XPの頃の転送履歴
や解析結果のdatabaseなどは全て
C:\Documents and Settings\(user name)\Application Data\Sony Corporation\Sony Picture Utility
の中にあるようですので,ここを丸ごとバックアップで行けそうですが..

書込番号:10027407

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/08/22 01:41(1年以上前)

Z444さんご返答ありがとうございます。
確かにデータがありましたね。
Win7のフォルダにXPの頃に使っていたフォルダを移したら
取り込み履歴も含めて全て先祖がえりしました。
これで問題解決です。ありがとうございました。

Win7:C:\Users\(Username)\AppData\Roaming\Sony Corporation
XP:C:\Documents and Settings\(Username)\Application Data\Sony Corporation\Sony Picture Utility

書込番号:10031933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/24 17:34(1年以上前)

Z444さん、はじめまして。

僕はまだこの機種の購入前の情報収集の段階ですが、ためになる情報をありがとうございます。

書込番号:10043825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

記録した画質について

2009/08/18 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:67件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3 デザイナーoTo 

あまり普通では、気にしない事かとおもいますが・・・

メモリーステイックに記録した画像とHDDに記録した画像では

どちらが、画像が良いものなのでしょうか?


また、やはり専用のダビング機でDVD−Rにコピーしないとフルハイビジョン

で撮影した意味が無いのでしょうか?

PCでDVD−Rにコピーしては?どうなのか?

どなたか・・・ぜひ教えて下さい。

書込番号:10013195

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/08/18 00:11(1年以上前)

>メモリーステイックに記録した画像とHDDに記録した画像
同じです。

PCでも、USB取り込み対応レコーダでも、DVDライターでも、
ハイビジョンで保存できます。

書込番号:10013254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3 デザイナーoTo 

2009/08/18 01:29(1年以上前)

早速回答ありがとうございました。

専用のダビング機(VDR−MC10)などを使用する
必要がないような?気がしますが・・・どう?なのでしょうか?


VDR−MC10でフルハイビジョンで作成したDVDは、
他の機種では再生不可能とか?でしたが・・・

又、VDR−MC10ミニDV〜コピー作成したDVDは、一般の再生機で見れる?
様ですが・・・

ぜひ、教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。

書込番号:10013569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/08/18 08:03(1年以上前)

>専用のダビング機(VDR−MC10)などを使用する必要がないような?
必須ではないので、
可能ならPCで焼いてPS3等で再生したり、
対応ブルレイレコを買った方が合理的だと思います。

>VDR−MC10でフルハイビジョンで作成したDVDは、他の機種では再生
できます。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC10/feature_1.html

>VDR−MC10ミニDV〜コピー作成したDVDは、一般の再生機で
見れます。

書込番号:10013995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3 デザイナーoTo 

2009/08/18 22:51(1年以上前)

参考になりました。

一番気になっていることが・・・ハンディカムでハイビジョン画質で撮影したものをPCに取

り込み〜DVDにハイビジョン画質で取り込んだものと

ハンディカムでハイビジョン画質で撮影したものをBDに取り込んだ場合とでは

画質はどちらが良いのでしょうか?


また、色んな面でどちらが有利(利点)がありますでしょうか?

教えて下さい。

書込番号:10017186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/08/19 00:41(1年以上前)

PCにて無劣化でブルレイに焼けるかはよく知らないのですが、

PCにてDVDメディアに焼いたり(AVCHD DVD)、
PanaやSONYの対応レコに取り込む場合は、
どちらも画質は同じでしょう。

ビデオカメラ以外にも、
テレビやレコーダ等のハイビジョン化を整備していくことになると思いますので、
予算やスキルに合わせて、
トータルのシステム(撮影・保存・再生)を考える必要があると思います。

書込番号:10017882

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンダード画質。

2009/08/14 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

10年以上前に購入したDVビデオカメラの調子が悪く買い替えを検討しておりますが、
いくつか心配事がありますのでご教授いただけたらと思います。

当方音楽教室を営んでおり、発表会の一部始終を撮影しDVDを作成、出演者様へプレゼントというのが主な使用法となります。

今まではPC(こちらも年代モノ^^;…SONY PCV-RZ62 pentium4、メモリは増設済みで1536 MBytes)へ取り込み、
簡単な編集(TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring にて切取、チャプター&メニュー作成)をして
DVDを作成しておりましたが、同じような作業が出来るのでしょうか?
ハイビジョン画質では到底無理なのは重々承知しておりますが、
どのプレーヤーでも見られるDVD作成の為にはスタンダード画質のDVDを作るとのこと。
これはスタンダード画質で撮影すればいいということですか?
スタンダード画質の映像ならウチのPCでも編集可能なんでしょうか?

それから、発表会は暗い客席から照明のきついステージを撮影します。
今までのカメラでは照明の角度や衣装の色によって顔が真っ白くなってしまうことが多々ありました。
このあたりはどうでしょう?顔検出機能はそういう場合でも効果が期待出来ますか?
スタンダード画質の撮影ではあまり期待出来ないのでしょうか?

もちろん自分の子供の学校行事等も撮影します(こちらは編集なし)ので
どうせ買うならハイビジョンカメラと思い、こちらの機種を検討している次第です。

書込番号:9995207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/08/14 05:23(1年以上前)

普通のDVDにできますよ。
しかし、撮影はハイビジョンでしておいた方がいいと思います。後々にハイビジョンのデータは利用できますから。ハイビジョンでとっても、普通のDVDは作成できます。
「夏は夜さん」が持っているPCで編集ができるかどうかはわかりませんが、一般のパソコンで出来ます。

書込番号:9995541

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 05:29(1年以上前)

DVカメラでの編集→DVD作成をこれまでやってこられた方のようですので,同様にできるか?と
問われれば,取りあえずは「できます」とお答えしたいです.ただ,AVCHD方式になりますので,
たとえbit rateを下げたスタンダード画質で撮っても,お持ちのPCでは標準画質DVD作成作業は
重いと思います(TMPGEncで何時間も掛けてEncodeするのに慣れてらっしゃれば許容範囲?:)

顔検出は,ある程度の大きさ以上の正面顔で有効です.ステージ上のフルオケメンバーの1/3が
画面一杯に納まる位までが限界で,それよりアップなら顔検出が働き,引くと顔検出は働かなく
なる感じです(ピアノソロ等,画面内に横顔のみしかない場合はアップしても駄目なことが多い).
常に顔検出される状況でない限り,それによる露出補正を余り頼りにすることはできませんので,
おっしゃるような白飛びを防ぐには,「スポットライト」モード等を用いるのが本機種においても
(現在お持ちのDVカメラにおいても),最も簡単かつ比較的有効な手段になろうかと思います.

書込番号:9995548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/14 08:29(1年以上前)

>ハイビジョン画質では到底無理なのは重々承知しておりますが、どのプレーヤーでも見られるDVD作成の為にはスタンダード画質のDVDを作るとのこと。これはスタンダード画質で撮影すればいいということですか?スタンダード画質の映像ならウチのPCでも編集可能なんでしょうか?

>ただ,AVCHD方式になりますので,たとえbit rateを下げたスタンダード画質で撮っても,お持ちのPCでは標準画質DVD作成作業は重いと思います

 SD画質で撮れば、動画ファイルは普通のMPEG2方式ですので、これまでと同様に編集可能です。今までお困りでなかっらた、問題ないと思います。
 仰るように、生徒さんに配布するためには互換性が高いスタンダードDVDがベストでしょうし、そのために今の環境を利用するためにはSD画質で撮影するのがよいでしょう。そして、自分のお子様を撮影するときは最高画質で撮影し、とりあえず保存しておいて、のちのち再生や編集環境を整えるといったことで良いと思います。
 撮影のシュチュエーションに関しては、その状況で撮影したことがないのでコメントは控えます。

書込番号:9995842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 11:36(1年以上前)

夏は夜さん

私も、DVカメラ(NV-DS7)とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで、
少年野球チームのDVDを作って配ってまして、買い換えを検討しているところです。
当機を保有しているわけではありませんが、似たような状況かと思いますので、
ご参考までに書込みます。

ぼんkissさんが仰られるように、のちのちキレイにみたいということであれば
HD画質での撮影がいいかと思いますが、HD画質からSD画質のDVDを作ろうと思うと
PCの買い換えも必要になりますね。

私は、DVD配付用のものは、SD画質で撮ろうと思っています。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」にはスマートレンダリングという
機能があり、容量が収まっていれば、当機のSD画質で撮ったmpeg2ファイルを
エンコードなしでDVD形式(中身はmpeg2)にしてくれることになっています。
エンコード時間が掛からないので、現在のPCでも、いままでより早くDVDが完成します。

なお、メモリ機のHDR-CXシリーズには、カメラ本体にHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に
変換する機能があるようです。これが上手く使えると、
 HD画質で撮影→自分用はAVCHDで保存(バックアップ)→DVD用にカメラでSD画質に変換
 →既存PCでスマートレンダリングを使って楽にDVD化
できないかなぁ〜と思って、同機の取扱説明書がアップされるのを待っている状態です。

この方式だと、カメラ本体でHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に変換する時間はかかりますが、
PCを買い換える必要はなくなりそうなので、私にとってはメリットがあります。

ご参考になりましたでしょうか。

書込番号:9996475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 22:55(1年以上前)

(不正確な投稿前半部分にフォロー頂きありがとうございます.>あわわわ(汗さん,simakumaさん)
なるほど..!SD画質は最初からmpeg2だから,ハイビジョン画質が要らないことが確定している場合は,
そのままスマレン(再エンコード無し)で標準DVDにするのが一番簡単というお話ですね..
SDモードはHQ(9Mbps), SP(6Mbps), LP(3Mbps)の3種類.発表会は総計1.5-2時間位が相場でしょうか..?
LPの画質ではちょっと心配?ということで除外するとしても,SPでもDVD+/-DLならカバーできそうですね.

書込番号:9998917

ナイスクチコミ!0


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/14 23:41(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました!
いずれはPCやBDレコーダー等も購入したいのですが、一度にと言うのは予算的に難しいのが現状で悩んでいました。
発表会が来月に控えておりますので取りあえずはSD画質(mpeg方式)でしのごうと思います。
きっと新しいビデオカメラを購入すれば周りの環境も整えたくなるでしょうが、
そちらはゆっくり楽しみ&悩み(笑)ながら着手していこうかと思います。

顔検出機能は期待出来そうにないですね…。ピアノ演奏が主ですので横顔ですorz
「スポットライト」モードですか!存じ上げませんでした。是非試してみようと思います。

simakumaさんの仰る、CX機の「カメラ本体にHD画質AVCHDからSD画質MPEG2に変換する機能」はとても魅力ですね!
ただ、CX機の録画可能時間が短いので候補から外していました。
発表会はウチの教室だけでなく数人の先生との合同なので、
3時間(余裕を見て)×2部構成×2daysという過酷(!?)なイベントであります^^;
CX520なら対応出来そうですが、そうなると価格的にちょっと痛い…いや、でも気になります(笑)

更に質問で恐縮なのですが…
Z444さんの仰るSD画質の3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識でいいのでしょうか?
ようは、HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
今までは発表会1部につき2枚組(1枚に1時間強)のDVDで作成していました。

書込番号:9999184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/15 00:23(1年以上前)

>SD画質の3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識でいいのでしょうか?
 そうですね。ビットレートが違うので、当然ファイルサイズも違います。数値を8で割ったものが、1秒の動画のファイルサイズの近似値になります。例えばHQだったら、
(9Mbps÷8)×60×60=4050 で、1時間で約4000M=4Gとなります。

>ようは、HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
 そうです。

>SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
 これは、エンコードソフトの性能にもよるところがあるので、何とも言えませんが、恐らく大差ないと思います。それよりも、エンコードとなるとお手持ちのPCでは時間がかかると思いますので、前述の式で御自分で計算して最適のモードで最初から撮るのが現実的だと思います。

書込番号:9999418

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/15 00:38(1年以上前)

夏は夜さん,

> ピアノ演奏が主ですので横顔ですorz
そうでしたか..となるとちょっと発表会での適用は厳しいかも?ですね..
一旦顔検出されるとマニュアル調整では不可能な程の素早さで見事な露出調整がなされるので,
場面によっては大変重宝されると思います.

> 3パターン(HQ、SP、LP)は同じmpegでもファイルの大きさが違ってくるという認識
ですね.TMPGEncでもDV→mpeg変換の際にbit rate (BR)が細かく指定できますよね.
そのBRの違いによる仕上がりファイルサイズの違いと同じようなものです.

> HQで撮影してもDVDに収まらない容量では再圧縮しなければいけなく、
> SPで撮影し再圧縮なしで焼けた方が画質が綺麗ということがおこるのでしょうか?
起こり得ると思います.画質劣化の要因として変換後のbit rateと再圧縮の回数がありますね.
mpeg圧縮をカメラ内とPCでそれぞれ1回ずつ経た高bit rateの画質と,
mpeg圧縮はカメラ内の1回だけだが低bit rateの画質,との比較というような話です:)
例えば「HQで撮ったものをPCで6Mbpsに再圧縮するよりは,初めからSPで撮った方が良い」は
少なくとも「真」ですね.後はencoderの性能との兼ね合いになるので一概には言えませんが,
DV→mpeg変換程安易にmpeg同士の再圧縮を捉えない方が良いような気がします.
TMPGEncをお使いですと細かいbit rateの設定が出来ますので,ちょっと大雑把な感じがする
かと思いますが,直ぐ慣れるような気もします:)

後,音楽系の場合に若干心配な点は,DVの時のような高音質(LPCM)がカメラだけではDVDに
焼けないことです.ハイビジョンになって以降の制約みたいなもので,仕方ないのですが..

書込番号:9999494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/15 01:27(1年以上前)

度々の質問にご回答ありがとうございます!
とても良く分かりました。

Z444さんが仰られた「音」の件、DVカメラの方が高音質とは存じ上げませんでした…。
家庭用ビデオカメラで素人の私が撮影したものですから、ご父兄にはあくまで記念の品として、
おまけ程度のモノということでご理解を頂いていますが、
この「おまけ」にどこまで求めるかと言う事ですよね…。
取りあえず購入して試し撮り、DVD試作後に検討する他ないですね。
本当にいろいろとありがとうございましたm(__)m

書込番号:9999694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/15 20:52(1年以上前)

>「音」の件、DVカメラの方が高音質とは存じ上げませんでした…。

「記録仕様(または規格)」においてはその通りですが、
「マイク音質」のほうが遥かに重要です。
「ビデオカメラ内蔵マイク」は、「音質の良い外付けマイク」に敵いません。

書込番号:10002922

ナイスクチコミ!1


-Pey- さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/15 22:08(1年以上前)

このカメラの内蔵マイクについては、思ったより音良いと思いますよ。
友人のアンサンブルコンサートで使用しましたが、皆期待していなかった分、驚いていました。
ピアノ伴奏でフルート4人の演奏ですが、曲間でホワイトノイズもスピーカーから聴く分には感じませんしズーム音もしませんでした。それに、ちゃんと低音域もカバーしていて歪み感もなく、決して安っぽい音ではないですよ。感心しました。

DVD 化には、SONY の VRD-MC5 という DVD ライターを使いましたが、今月、新機種の VRD-MC6 が出ました。

手っ取り早く配布するには、DVD ライターは良い手段だと思います。ライターで1枚作ってあとはパソコンでデュプリケートすれば良いので簡単です。マシーンパワー要らないですからね。
パソコンで編集だとどうしても期待されてしまいますので大変なんですよね。

書込番号:10003286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/16 09:33(1年以上前)

夏は夜さん

解決済み、とのことですが、購入されたのでしょうか?
まだ、でしたら・・・

顔検出、CXシリーズではPanaやCanon並みに進化して、
横顔もOKになったようです。
XRでのスポットライトモードでの撮影は・・・、???です。
夏は夜さんの場合、XRよりはCXのほうが向いているように思います。

失礼しました。

書込番号:10005180

ナイスクチコミ!1


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/16 11:24(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

「おまけ」程度のDVDなら音質もさほど心配することはなさそうですね。
本来ならば「音質」にはこだわりたいところなのですが、「無料配布」が前提ですので
あまりお金をかけられないのが現状なのです…。

カラメル・クラシックさん>
ちょうど今から見に行こうと思っていました。CX機は横顔も認識してくれるのですか!それは魅力です!!
XRとCX、両方候補にしてじっくり悩んできます^^;

書込番号:10005550

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/16 11:38(1年以上前)

(ご返信を書いているうちに夏は夜さんからレス入りましたね.折角書いたので,以下投稿しておきます.)

CXはXRに比べてバッテリーの持ちも良くなりましたし,夏は夜さんにもお勧め
と思いましたが,記録メディアへの収録時間が難点とのことですね..
横顔といっても髪型とかで露出度に個人差があるでしょうし..どうですかね?
髪の毛振り乱して弾いている人の横顔を安定して検出し続けられるかどうか..

> スポットライトモード
名称が良くないですね.「白飛び忌避モード」と呼んだ方が良いような気も..
スポットライトに照らされている被写体に限らず,出演者の顔の白飛びを避け
つつオートで撮るには有力な選択肢と思いますが..少し暗くはなりますが,
顔が判別できないほど飛んでしまうよりは遥かにまし,と私は思います.

> 「ビデオカメラ内蔵マイク」は、「音質の良い外付けマイク」に敵いません。
確かにそうですね..ただ夏は夜さんの発言の温度感のようなものからすると,
あまり音質の細かい差には拘っておられないのかも知れないな?と感じました.
生音に日々接している音楽家の方々は,頭の中で正しい記憶に置き換えて聴く
ことができる?ためか,メディアの音質には拘りの無い方が多いような印象が
あります:)-Pey- さんのお話も,何となく納得できるような気もしますね..

(以下蛇足ですが..)
音声の圧縮方式の観点からは,MP3と,特にAACは成功した例と言って良いかと
思います.NHKの技研の友人の話ですが,NHKがBSデジタルの音声圧縮方式を
決定する際に,ダブルブラインドの心理テストで各種圧縮方式を同一BR条件で
比較したそうです.非圧縮のLPCMと圧縮音との違いの弁別では,MP3もAACも
有意差ありと出たが,「どちらが好ましいですか?」と聞くとMP3ではLPCMに
軍配が上がったが,AACではLPCMとの間に有意差が認められなかった,と.
で,NHK BSのBモード(アナログ時代にはLPCMだった)の音声としてAACが採用
されたという経緯らしいです.
音質重視の私のようなユーザには,ビデオカメラの現状は少し残念なんですね.
まあ,ここでこんなこと書いても状況は変わらない訳で,意味はないのですが..

書込番号:10005609

ナイスクチコミ!1


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/16 12:33(1年以上前)

Z444さん>

重ね重ねありがとうございます。まだ出掛けていません^^

仰る通り、CX機は収録時間に問題アリなんです。
が、前述の通り、発表会は2日に渡り開催されます。
1日目で帰宅後どこかに保存のみしておけば最高画質で撮影してもこと足りるかなと考えたワケですが、
疲れて帰ってきてその気力が残っているかと言うと自信がなく…^^;
簡単に「横顔」と言っても難しいんですね。髪をアップにしている子、下ろしている子、様々です。
CX機の顔検出が、疲れも吹っ飛ぶ程のものなら嬉しいのですが(笑)

音楽教室発表会ですので、音に関して言えばもちろん「いい」に越したことはないのです。
でもDVD制作を始めるにあたり、他の先生方やご父兄と「おまけでいいから無料」or「プロに依頼して有料」の協議をしました。
結果、圧倒的に前者のご意見が多かったのです。
DVDプレゼントがあっても、殆どのご父兄たちはご自分のお子様をご自分で撮影されています。
音にこだわる方、画質にこだわる方、みなさんご自信で研究されているようです。
その上で、私のDVDは発表会全体の記録として「無料であれば嬉しい」と仰って頂けています。
このあたりの妥協線でちょうどいいのかな〜と思っております。

今日は下見程度の気持ちで見に行ってきます。価格も大きなポイントですし^^;
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:10005810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/17 09:57(1年以上前)

夏は夜さん お早うございます

顔検出、Canon機ですが、実は先月ある音楽発表会で試して有効でした。
それで、CX機の顔検出が進化したということでしたので、
無思慮にお薦めしてしまいました。
収録時間や価格も考慮すれば、CX機は不適格でしたね。
申し訳ありませんでした。

>今までのカメラでは照明の角度や衣装の色によって顔が真っ白くなってしまうことが多々ありました。

これまではオート(AE)で撮影されてたようですね。
マニュアルで撮影してみてはいかがでしょうか。
発表会の照明は、「地あかり」と呼ばれる舞台全面均一な照明で、
点灯したままだと思います。
それに、撮影もピアノ周辺に限られるのではありませんか?
でしたら、露出を顔に合わせて設定(固定)しての撮影が可能かと思います。
そうすれば「白とび」も無い筈です。
照明と撮影がほぼ以上の通りであれば、
当機XR500Vは、カメラの明るさをマニュアルで設定(固定)可能なので、
大丈夫だろうと思います。

演奏会というと、自身の主たる撮影対象の一つなので、
さほど詳しい訳でもないのに、ついお節介な書き込みをしてしまいます。
良かれと思ってすることですが、後悔することも少なくありません。
性分なので仕方ないのですが・・・

良い買い物をされますように。失礼しました。

書込番号:10009773

ナイスクチコミ!0


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/17 20:34(1年以上前)

実機を試してまいりました。比較したのはXR500とCX520です。

顔検出ですが、一緒に連れて行った娘を被写体に、正面からゆっくり横をむくように動いてもらいました。
ちょうど向こう側の目が見えなくなった時点で、どちらのカメラも顔検出の四角い枠がなくなりました。
1m程の至近距離でしたので、舞台を撮影する時とは違うのかもしれませんが、完全に横を向いている状態では
どちらのカメラも顔検出は出来ませんでした。
マニュアル等は見ていませんので、もし、特別な設定等が必要でしたら上記の限りではないと思いますが…。
店員さんに聞いても「横顔の場合は確実に認識できるとは限りません。」とのことでした。

お値段についてはXRがさほど安くなくガッカリしました…。地方ですし、あまり期待はしていませんでしたが^^;
それでもCXは意外とお安くなっていました。

1日の撮影時間を考えると、XRだとFH-100のバッテリーが2個必要になります。CXなら1個で対応出来そうです。
XR500とFH-100を2個よりも、CX520とFH-100を1個の方が安価でした。

発表会はDVD配布用と割り切ってSD画質で撮影すれば、CX520の容量でも問題ないのです。
考えてみれば、XRにしてもSD画質で撮ろうとしているワケですし^^;
カメラ本体にAVCHD→mpeg2に変換する機能があるのなら、AVCHD方式で撮影してもHQモードなら納まります。

でも将来環境が整ってきたことを考えると、FHモードでも長時間撮影できるXRがやっぱり魅力で…
結局まだ結論が出ていません^^;

>カラメル・クラシックさん
Canon機で有効でしたか。前述の通り、CXでは横顔ダメでした。
PCも今までのDVカメラもソニーでしたので「何となくソニー派(笑)」だったんですが、
他のメーカーの製品ももう少し勉強してみた方が良さそうですね(汗)

マニュアルで撮影…敷居が高い感じがして考えてみたこともありませんでした。
撮影に関してはド素人なので^^;
私の発表会の数日前に、娘のお友達の発表会が同じ会場で開催され見に行かせて頂く予定なので、その時に少し練習してみます。

お節介なんてとんでもないです!私のように撮影場所が限定されている場合は
同じ環境で撮影された経験のある方のご意見はとても参考になります^^
ご親切な回答を頂きまして本当に感謝しております!ありがとうございましたm(__)mXRがやっぱり魅力で…
結局まだ結論が出ていません^^;

>カラメル・クラシックさん
Canon機で有効でしたか。前述の通り、CXでは横顔ダメでした。
PCも今までのDVカメラもソニーでしたので「何となくソニー派(笑)」だったんですが、
他のメーカーの製品ももう少し勉強してみた方が良さそうですね(汗)

マニュアルで撮影…敷居が高い感じがして考えてみたこともありませんでした。
撮影に関してはド素人なので^^;
私の発表会の数日前に、娘のお友達の発表会が同じ会場で開催され見に行かせて頂く予定なので
その時に少し練習してみます。

お節介なんてとんでもないです!私のように撮影場所が限定されている場合は
同じ環境で撮影された経験のある方のご意見はとても参考になります^^
ご親切な回答を頂きまして本当に感謝しております!ありがとうございましたm(__)m

書込番号:10011787

ナイスクチコミ!1


スレ主 夏は夜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/17 20:46(1年以上前)

↑カラメル・クラシックさんへのコメントが2重書きになっていました…。
失礼しましたm(__)m

書込番号:10011853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/18 09:43(1年以上前)

夏は夜さん お早うございます。

返信していただいてたのですね。気付きませんでした。
昨日は晩くまでビデオの編集していて、掲示板を覗くことなく就寝しましたので・・・。

ところで、バッテリーですが、購入する必要が無いのでは?
カメラはACアダプターでAC電源(コンセント)に直接つないで撮影できます。
であれば、カメラのところまで電源を引っぱってくれば良いだけのことです。
撮影場所がホール(室内)ということなので、電源確保は比較的簡単だと思います。
私自身もホールでの撮影ではバッテリーは殆んど使用しません。
確か、ACアダプター使用で10数時間の連続撮影が可能だった筈です。
(省エネのためか、その時間を超えると自動的に電源が切れてしまうようです)
これで、バッテリー切れの心配も無く安心して撮影が出来ます。
ただし、コードを引っ掛けられないように手当てはしなければなりません。
多分、将来的にはバッテリーを購入しなければならなくなると思いますが、
FH-100のような大容量のバッテリーは必要無いかもしれません。
何れにせよ、とりあえず出費はおさえられそうですよ。

それから、マニュアル撮影について懸念をお持ちのようですが、
撮影の前にカメラの明るさを「白トビ」の無いように設定して、後はカメラまかせ、
何もいじる必要が無いので難しくはありません。

顔検出、あまり使えそうではないらしいですね。
CXの掲示板にそのような書き込みがありました。
期待してたのですが・・・。

では、失礼します。

書込番号:10014239

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/18 13:57(1年以上前)

夏は夜さん,

実はCX520Vもいずれ買い足そうかな?と考えておりまして,XRとの顔検出比較,大変参考になりました.

> このあたりの妥協線でちょうどいいのかな
XRかCXかに絞られている点で,室内の催しを対象とした機種選択として現状ではベストと思いますので,
後はお好みやお値段で何れかを選択されれば大丈夫ですよ(かなり高いレベルの妥協線ではないかと:)
顔検出はメーカも「顔キメ」と謳っているように,カメラの前で顔をキメているような被写体のsnap撮りの機能と
割り切った方が良さそうです.XR520Vのこれまでの撮影経験からは演奏会等の場面ではオフで良いかと..

失敗しないためのアドバイスは既に書いた通りですが,蛇足としては「マイク基準レベル」は「低」を選択.
更に,可能なら外付けマイク(ECM-HST1)を挿す(自動で2chモードに切り替わります)と,なお安心です.
(今までDVカメラでの撮影・編集経験がおありの方ですので,その他のことは状況により..ということで:)

私からは以上です.お買い物をお楽しみください! (ではでは!)

書込番号:10015092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング