HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(1760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶について

2009/08/09 18:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 apfkpbkさん
クチコミ投稿数:22件

現在
CX500とXR500のどちらを買うかでゆれています
XR500のレビューに『ファインダー撮影時にも液晶を開かないとならない』
という書き込みがあったのですが本当でしょうか?

書込番号:9975283

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 20:22(1年以上前)

apfkpbkさん

液晶モニターを開くのではなく

ビューファインダーを引き出さなくてはなりません。

書込番号:9975681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/09 20:52(1年以上前)

液晶モニターを閉じていてもビューファィンダーを一段引っ張り出しておけば通電状態は維持されたままです。

書込番号:9975794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 apfkpbkさん
クチコミ投稿数:22件

2009/08/09 21:52(1年以上前)

GSD様、かずDVD様

疑問が解決しました ありがとうございます

書込番号:9976115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください。。

2009/08/07 01:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:4件

先日HDR-XR500Vを買いました!
私は趣味でファイアーパフォーマンスをしているのですが、
さっそく使ってみたところ最初なかなかピントが合いません。
やっぱり暗闇の中で一つの場所だけ明るいとピントが合いずらいのでしょうか??
それとも何か解決策はあるのでしょうか??

書込番号:9963738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 02:35(1年以上前)

最初合わないのが問題なのであれば、撮影前に静止画ボタン半押しして合焦してからの動画撮影を試してみてください。

書込番号:9963837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/07 13:00(1年以上前)

ご自身のファイアーパフォーマンスを撮るのですよね..
置きピン撮影がよろしいのではないかと..フォーカスをダイアルに割り付けて距離固定で.
> 暗闇の中で一つの場所だけ明るいとピントが合いずらいのでしょうか??
暗闇の中の点光源にはフレアが纏わり付いてコントラストのエッジが出ないので,AFだと厳しいかも知れません.

書込番号:9965122

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの購入を考えています。

2009/08/03 14:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

ビデオカメラが壊れビデオカメラの購入を考えています。
用途は主に子供の成長・旅行等をとる為です。
主に内臓HDDにとったものを外付けHDDに保存したり、外付けHDDに保存した映像をTVで鑑賞したりしたいと思っています。HDDレコーダー(東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み)も活用したいと思います。PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています。
下記3機種が候補で迷っています。

@ソニー  HDR-XR500V
利点 画像が綺麗
難点 HDDにとったものの保存方法・鑑賞方法がわからない。(他の外付けHDDへの保存方法?)
   外付けHDDへ落としてPCを介せずすぐ見れるのか?
   値段が2機種より高い。
   HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)

Aキヤノン ivis HG21 
利点・難点は@とほぼ同じだが少し安い。画像は悪いのかな?

Bビクター GZ-HD320
利点 安い
   外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ直接データを落とせる。見れる。(本体から直接データ等のやりとりが出来る?戻すのはNGのようだが?)
難点 画像が悪い。
   HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)
みなさんの回答・意見をお願いします。

書込番号:9947365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/08/04 01:03(1年以上前)

>東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み
VARDIAへはハイビジョンのまま録画データを取り込みする事が出来ません。
赤白黄色のAVケーブルで、実時間かけて標準画質へ劣化させながらの取り込みになります。
当然DVDも標準画質のものしか作成出来ません。

>PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています
これを実現したいなら、東芝 VARDIAを諦めて、ブルーレイレコーダーに買換えするしか
ありません。
PC経由であれば色々と方法はあります。

PC経由でないとなると、最低でも↓のような外部機器を導入する必要があります。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

なお、ご検討中の3機種のお勧め順位としては、スレ主さん書込み通りに
1.ソニー  HDR-XR500V
2.キヤノン ivis HG21 
3.ビクター GZ-HD320
という順位になります。

書込番号:9950138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/08/05 07:03(1年以上前)

屠龍の技 さん
わかりやすい返信有難うございます。
参考にさせていただきます。
又、もう一つ質問ですが。分かればで結構ですので教えてください。
現在 TVが東芝のレグザを使用していますが。
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓

外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?外付けHDDのホームページで見ると直接接続で見る・録る出来るとあるのですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?
見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。

書込番号:9954882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/05 17:58(1年以上前)

こんにちわ。

>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?

できません。

>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。

質問の内容が良く理解できませんが、要は外付けHDDに保存したXR500の映像を、レグザで鑑賞できないか?ということでしょうか。

 まず基本的事項として、録画したデータは『デコード→画面に出力』といった手順で視聴できるようになります。レグザは、外付けHDDをつけてテレビ番組を録画して、その外付けHDDから再生することが出来ます。しかし、これはあくまでレグザを通して録画したデータのみです。なぜなら、レグザで録画したデータのデコードしか出来ないようになっているからです。
 したがってXR500の映像に限らず、動画ファイルを外付けHDDに保存して、レグザに接続しても、見ることは出来ません。

 外付けHDDに保存した、AVCHDファイルをレグザで視聴するには、
@屠龍の技さん御紹介のリンクシアターを使う
A外付けHDDをPCに接続し、PCとレグザをHDMI端子などで接続し、レグザに映像を出力する
のいずれかの方法しかありません。しかも、AVCHDファイルのデコードは、PCパワーを結構必要とするので、処理能力が低いとコマ落ち動画になってしまいます。

 PCに詳しくない限りは、Blu-rayレコーダーを買って運用するのが現実的だと思います。

書込番号:9956651

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無劣化でのダビング

2009/08/03 15:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

購入一月でそろそろハードディスクが一杯になってきたのでバックアップを考えています。
希望は無劣化でブルーレイに保存したいのですがXR500V→添付ソフト→バイオ内のHDD→ブルーレイにした場合(ファイルをドラック)劣化はしないでしょうか?
やり方は説明書で分かり昨夜出来ましたが(かなり時間は掛りました)劣化しているのかどうか分かりません。
説明書にも劣化までは書かれていないので大丈夫なのでしょうか?
基本的にどういうダビングの仕方だと劣化して、どういうダビングだと劣化してしまうのでしょうか?
因みにBDレコーダーは持ってませんがパソコンが最新のVAIO typeA ビデオエイディション BD対応 アドビプレミア4が入っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:9947527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件 HDR-XR500Vの満足度3

2009/08/03 22:21(1年以上前)

ファイルを高画質で圧縮できるソフト買うことです、高画質設定でも三分の一まで小さくできます、HDDいくらあっても足りない。DVDに保存なら4年間は大丈夫でしょう、4年ごとにバックアップ取れば問題なし。HDD1テラで6000円の時代、外付HDDであれば10年間大丈夫と思う。

書込番号:9949123

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/03 23:30(1年以上前)

ご質問は「ブルーレイへ無劣化で保存したい」ですね.これには大雑把に2種類の方法があって,
1.オーサリングしてブルーレイに書き込む(単体BDプレーヤやBDレコーダ等でも再生可能な形式)
2.単純にファイルコピーでブルーレイに保存する(単なるファイルのコピーで,PC上なら再生は可能)

かずDVDさんが書かれた(ファイルをドラッグ)の方法は,2のファイルコピーですので無劣化です.
ブルーレイに書き込む場合は通常1の方法を指しますが,こちらは編集→オーサリングの段階で
スマートレンダリング対応のソフトを使わないと(多かれ少なかれ)劣化します.

書込番号:9949624

ナイスクチコミ!1


スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

2009/08/04 07:53(1年以上前)

ありがとうございます。
とりあえずAの方法でバックアップしていこうと思います。

書込番号:9950716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/04 12:04(1年以上前)

横から失礼します。VAIO & Adobeでビデオ編集をしている者です。

>VAIO typeA ビデオエイディション BD対応 アドビプレミア4が入っております。

Z444さんの1の方法で無劣化ダビングできるのではないかと思います。
多分、VAIO Edit Component がプラグインされてると思いますので、
Adobe P.E.4 で編集後、VAIOムービー出力でスマートレンダリング可能の筈です。
もっと簡単に、Click to Disc でいきなりディスクに無劣化ダビングできると思いますが、
私自身はやったことがないので、「多分」と申し上げておきます。

失礼しました。

書込番号:9951348

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

2009/08/04 15:15(1年以上前)

カラメル・クラシックさんありがとうございます。
自分もアドビムービーで書き出しをしておりましたが無劣化だとは知りませんでした。
因みにカラメル・クラシックさんはバイオの編集でBDにメニュー等正常に出来ますか?
先日、アドビ内に有るアドビメニューやチャプターを設定してファイル書き出しをバイオムービーでしたところ、ファイルの書き出しに15時間、その後ディスクの書き出しで6時間位待った所で嫌気がさして止めてしまいました。
今はとりあえず編集してBDに書き出して金銭的に余裕が出来たらBDレコーダーを買ってBD内のHDDで再度メニューを入れてみようかと思っています。

書込番号:9951867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/05 01:30(1年以上前)

かずDVDさん こんばんは。
コンサートに出掛けておりましたので、遅くなりました。悪しからず願います。

>アドビ内に有るアドビメニューやチャプターを設定してファイル書き出し・・・

多分、わたしの推察するところでは、これはフルレンダリングになってしまいます。
右上の緑色のところの書き出しをクリックして書き出しをされてますね。
これだとアドビへの書き出しになるので無劣化デビングは出来ません。

スマートレンダリングの方法は
左端上の「ファイル」をクリック→「書き出し」をクリック→「VAIOムービー出力」をクリック
→VAIO Edit Component の画面で設定を確認して
「OK」をクリックで、レンダリングが始まります。

メニューやチャプターの設定はClick to Disc Editor でレンダリング後にします。

書込番号:9954532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件

2009/08/05 08:36(1年以上前)

その他の質問まで答えて頂きありがとうございました。
次回編集の際は試してみたいと思います。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
アドビは自分にとってはかなり難所でマニュアルを全て印刷製本までして熟読しましたがまだまだ理解度50%です。

書込番号:9955063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/08/05 13:40(1年以上前)

昨晩(今日未明)は書き込みを始めたとたんに、睡魔におそわれ、
入力ミスを犯してしまいました。ごめんなさい。

>(誤)これだとアドビへの書き出しになるので無劣化デビングは出来ません。
→(正)これだとアドビでのかきだしになるので無劣化ダビングは出来ません。

Adobe P.E.は、評判が芳しくありませんが、使ってみると多様な機能があって、
非常に面白く、プロ並みのことが出来ます。
実は、私はAdobe C.S.Proに4万円足らずでアップ出来るというのにつられて、
VAIO & Adobeを導入したのですが、未だにP.E.のままです。
P.E.で十分なのです。私程度の編集ならこれ以上必要無いと思いました。

かずDVDさんも折角Adobe P.E.4の搭載されたパソコンをお持ちなのですから、
どんどんビデオの編集をされるといいと思います。
楽しいですよ。

では、またどこかで。

書込番号:9955921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

当機種
当機種

晴れの日(晴れ間と雲辺り拡大でわかります)

ナイトショット時

1ヶ月ほど前に購入して色々と風景や子供たちを撮っているのですが
PCにデータを写し拡大すると、ノイズのような模様のような・・
なんといっていいかわかりませんが、コデジ等で撮ったやつを
拡大しても絶対に見えませんので、画像を引き伸ばして出る画質の劣化とは違うと思います
ミミズのような模様がどうしても気になっています
拡大しての画質の劣化はコデジ等でもあるので気にはしないのですが
なにぶんハンディカムは初めてで困ってるので、
同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのかわからないので、ここで質問させて
もらっている状況です。画像投稿もしますが
ヤフーフォトにもUPしているので、ご覧いただいてご教授願えればと思います。
特にナイトショットのときがひどく、若干動画のときも移りこんでいます・・・。
拡大等につかったソフトは「picasa3]で300%以上できになります。
せっかく買ったのでフルに使いこなしたいので、みなさまお知恵をお貸しください。

書込番号:9935231

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 23:11(1年以上前)

> なんといっていいか
ナイトショットモードでより目立ってますので,取りあえず「輝度ノイズ」:) こちらにも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/ImageID=330021/

書込番号:9935971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/08/01 07:51(1年以上前)

記録画素数を変更するとどうでしょうか?

最大記録画素数は「無い情報」を推算〜捏造しているわけですから、620万画素モードにして比較してみてください。

書込番号:9937142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/01 08:31(1年以上前)

>Z444さん
同じような感じですね、「輝度ノイズ」で検索したら
色々出てきたのである程度は理解・納得できました。

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速画質設定を変えて比較してみます。

書込番号:9937246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/01 09:25(1年以上前)

>同じ症状が普通なのか、私のが初期不良なのか

私のXR500Vでも同様ですね。

XR500Vの静止画画質はビデオカメラとしてはトップクラスだと思いますが、
最大解像の等倍表示では、最近のコンデジと比べるとかなり劣ります。
(レンズが明るいので暗所や望遠時とか、動画からのPMB超解像切出し機能などで
メリットが出ることはあります)

L版プリント程度なら、XRの静止画ボタンを押して静止画モードや動画撮影中に
撮ったものと、PMB超解像切出しもたいして変わらないので、私はXRの静止画ボタンを
ほとんど使っていません。(スマイルシャッターも常時OFFです)
特に、手持ちで動画撮影中に静止画ボタンを押すと、手ブレが発生しやすいですからね。

なお、PMBでは、動画の前後コマを参照した本格的な超解像処理を行うので、シーンに
よっては静止画ボタンを押して得る画像より良いこともありますね。

書込番号:9937422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/01 20:37(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
比較した結果・・・若干良くなった気はします^^;
やねずみRCさんが言われているようにコンデジより劣るというのが
解ったので、使い分けてとることにします。

>やまねずみRCさん
解りやすい説明ありがとうございます。
補助機能程度に使い、コンデジと使い分けてみようと思います^^

皆さんありがとうございました。

書込番号:9939673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件 HDR-XR500Vの満足度3

2009/08/01 21:19(1年以上前)

ハイビジョン動画から静止画像取り込むべし、最高の画質。はじめからPHOTOスイッチ使わないように、画質が劣りがっかり。

書込番号:9939858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/08/02 18:22(1年以上前)

>東京ポンタさん
ご指導ありがとうございます!色々な方法で試してみたいと思います。

書込番号:9943729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオ編集でファイルが分割・音声切れ?

2009/07/28 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。仕方がないので、そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたものをビデオスタジオに取り込み、編集でファイルをつないでみても、継ぎ目で一瞬音が途切れてしまうのがとても残念です。特に音楽の場合、一瞬でもとぎれは非常に気になります。どなたか約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法をご存じの方、わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:9922002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 07:53(1年以上前)

 こんにちは。

 付属ソフトPicture Motion Browserで映像をハードディスクにまず保存します。ramadanさんの場合、m2tsという拡張子のファイルが4つありますね。

 これをVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストー利ボード)で右クリックして「ビデオを挿入」を選びます。「ビデオファイルを開く」という窓がでますので、Picture Motion Browserで取り込んだ場所(マイピクチャかな?)で4つのm2tsをしていします。
 この方法だと、音が(画像も)とぎれません。

 ただ1時間の映像だとハイビジョンのままでは1枚のDVDには収まりませんね。
 VideoStudioで取り込んだ後、演奏中でないところで分割して、2〜3枚のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのがいいと思います。

 この話題は去年に各社のビデオカメラの掲示板でよく出てきました。「2G 分割」などで検索すると出てきます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8616335/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82Q%82%87%81%40%95%AA%8A%84

書込番号:9923390

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 09:53(1年以上前)

えと..地デジ移行は完全無償でさんの方法でやっても,厳密に言うと「微かに」音が飛びます:)
分割してしまったファイルを,binary SW付きでcommand prompt上で結合する方法もありますが,
ramadanさんの場合,それ以前にHDDのファイルシステムの問題がありそうです.

PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.
保存先のハードディスクのアイコン上で右クリック→「プロパティ」で「ファイルシステム」をご確認下さい.
NTFSではなくFATと表示されるかと..FAT→NTFS変換法はGoogleれば出てきますが,出来そうでしょうか?

書込番号:9923736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:29(1年以上前)

 ちょっと気になることに気づきました。ご確認ください。

>HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。

 ソニーのSR1というカメラを使っています。これのPicture Motion Browser(古いバージョン)で映像を取り込むと、連続録画したものは1つのファイル(m2ts)として取り込まれます。
 具体的には、カメラのハードディスクのほうで映像が2GBで分割されていても
【カメラのハードディスクの構造
 AVCHD
  BDMW
   STREAM
    MTS(ここで2GB以下に分割されている)】
Picture Motion Browserで取り込むと、上のMTSが結合されて1つのm2tsファイルになっています。

 XR500Vに付属しているPicture Motion Browser(多分最新バージョン)で連続録画した映像がどう取り込まれているかは存じませんので、お確かめください。エクスプローラで4つのm2tsの容量を見てそれが、例えば3,000,000KBなどであれば問題ないのですが、全部2,000,000KB以下であると、音のとぎれが発生する可能性があります。そのときはソニーのサポートの問い合わせるしかないかもしれません。
 
 次のスレッドの2009/05/31 21:06 [9632304]には2GBを超えても分割されないとの報告があります。ramadanさんの場合と違うようなので、とまどっています。   
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9629993/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84

【前カキコミの訂正】ストー利ボード → ストーリーボード

書込番号:9923888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:38(1年以上前)

 いろいろ調べて書いているうちに、Z444さんが書き込んでくださったのですね。お久しぶりです。

 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
 前回紹介した[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』と書かれていますから、どうして違うのか疑問でした。

 そうすると『そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたもの』を大切に保存されないといけませんね。Picture Motion Browserで取り込んだものをもう1度カメラに書き戻す手もありますが。

書込番号:9923913

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 19:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,お久しぶりです.
HF10の板でもMTSファイルの結合が話題になりましたね.あれからcopyコマンド/B付で結合できることが判り,
HF100の分割MTSファイルは,音飛び無く1ファイルに結合してRAID5で保管中です:)

> 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
だと思います.今回のXR520Vに付属するPMBでも,1時間超の連続撮影がNTFSなら1ファイルに繋がりますので.

書込番号:9925641

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/29 23:44(1年以上前)

>Z444さん
copyコマンドの単純バイナリ結合で不具合が出たことはありませんか?
例えば結合後にWMP11などで再生したらトータル再生時間が狂うとか
結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をすると
エラーが出てソフトが落ちるとか。

m2tsファイルの最後についているNULLパケットのことや、
カウンタが連続しないことなど、自分なら大切な元データを
単純結合してしまうのはちょっとイヤな感じだなと思います。
特にAVCHDのように何枚かのオブラートで包まれているようなものは
ペイロードのきちんとした取り出しをせずにきちんと結合できるとは
なかなか考えづらいんですよね。

まあ、ダメならまた切り離せるので良いんですけど...

書込番号:9927259

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 05:39(1年以上前)

一先ず,スレ主さんの以下のご質問
> 約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法
への私の返答としては『PMB(最新版へのupdateを含む)でNTFSのHDDに取り込む』ということで..

うめづさん,おはようございます.
今のところTsRemux等でお茶を濁していますが,HF100の断片mtsに関しては何とかなっています.
スマレン対応ソフトで結合した方が良いのですが,私の経験ではスレ主さんがお試しのVS12では,
完璧には音が繋がらなかったと思います(XR500Vのデータだと上手く行くのかも知れませんが..)
私の場合,別録りのLPCMとのmuxが最終形なので,レンダリングを1回通すまでの中間ファイル
扱いですが,copy /bはあくまでも他に手が無い場合に限った手段と考えた方が良さそうですね..

書込番号:9928052

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/30 08:55(1年以上前)

後からここをご覧になる方々のために書いているのでご了解下さい。
結合後にTsRemuxを通しているのですね?
あれも結構強引なソフトなので、編集ソフトによってはエラーが出ますから
まさに「お茶を濁す」という感じです。
単純結合はしくみを十分に理解した上での最終手段だと思います。

書込番号:9928395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 11:49(1年以上前)

横レス失礼致します。
うめずさん

VideoStudio12でAVCHDファイルの動画編集にて作成の動画が、まさに以下の状態で困っています。
>再生したらトータル再生時間が狂うとか、結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をするとエラーが出てソフトが落ちるとか。

詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
にあります。可能でしたら、お知恵を拝借できませんでしょうか?宜しく御願いします。

書込番号:9928877

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 22:37(1年以上前)

(地デジ移行は完全無償でさん,カタコリ夫さん,リンク先でも相変わらずご活躍されていますね〜..:)
cp /bについては,HDDに元ファイルを保管するなら,拙宅で鑑賞可能な(=音が繋がる)形でという位の話です.
代替手法が見つかった時点で,また考えます. うめづさん仰る通り,この結合は単純なだけに可逆ですから:)
スレ主さんがVS12をお持ちということでしたので,結合ファイルをタイムラインに載せて音声ファイル書き出しで,
取り合えず音声を繋げて一安心して頂くのも良いかな?というつもりでした..
PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか気がかりです..

書込番号:9931399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/30 23:19(1年以上前)

 ramadanさん、みなさん、こんばんは。

 Z444さん
>PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか

 そうですね。原点に返って、
【PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.】と
【[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』】
という情報で、スレ主さんができるという感触を持っていただいているといいのですが。

 ちょっと説明が不足していましたかね。

 ramadanさん、遠慮せずに分からないところを聞いてください!!!!!
 FAT→NTFS変換法でつまずいていらっしゃるのかな?

書込番号:9931675

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 23:53(1年以上前)

みなさん、素人の私のために一生懸命お答えいただき、感謝しています。平日は仕事が忙しいため、次の土日でいろいろチャレンジしてみようと思っていました。でも待ちきれず、先ほど「地デジ移行は完全無償で」さんの書かれたVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックして「ビデオを挿入」する方法でチャレンジしました。うまく取り込めたのですが、肝心の音声をモニターしようとすると、つなぎ目だけでなくどこでも途切れ途切れに再生されるので、はっきりと確認ができません。パソコンは結構新しいのに… NEC LL750/Tを使っています。メモリー不足かな? モニター画面表示を消すと快適に動くのかも… でもその方法がわかりません。それから、外付けハードディスクのプロパティをのぞいてみるとFAT32になっていました。みなさんの書き込みをみるとFAT→NTFS変換をする必要があるようですが、正直なところその方法もよくわかりません。素人の私でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9931871

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 00:47(1年以上前)

ramadanさん,
PMBで動画を取り込むときに,外付けハードディスクではなく
ノートパソコン内蔵のドライブ(c:)に取り込めませんかね?
LL750/T(Windows Vista)でしたら,c:はNTFSのはずですが..
外付けハードディスクをNTFS変換するより簡単だと思います.

書込番号:9932147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

そうですかZ444さん、ノートパソコンのCドライブはNTFSなんですね。ありがとうございました。これまでノートのメモリをできるだけ使わないようにするため、わざわざ外付けハードに取り込んでいました。早速チャレンジしてみます。

書込番号:9932178

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 01:04(1年以上前)

ramadanさん,
取り合えずCドライブにPMBで取り込んで,音切れが無いことを確認し安心して頂いてから,
ゆっくり外付けハードディスクに移動する(NTFSへの変換が必要ですが)のが宜しいかと..
土日の時間のある折にでもやってみて下さい.

書込番号:9932211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 02:27(1年以上前)

Z444さん、それから私の悩みに答えていただいた多くの方、どうもありがとうございます。Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。おかげでこれから快適に編集作業ができそうです。本当に助かりました。このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
せっかくですので、もう一つお願いですが… このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。Cドライブはできるだけ使いたくないからです。素人でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9932393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/31 11:44(1年以上前)

  ramadanさん 

>Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。

 よかったですね。
 今後の編集では、不要部分のカットその他をされると思います。その操作でクリップ(シーン)がいくつかに分割されると、1つ1つのくリップの再生は正常でもプロジェクト全体を再生すると、映像と音声がカクカクしたりとぎれたりすると思います。でも編集後に「完了」→ビデオファイルを作成」で「AVCHD 1920 1080」と進んで、ハイビジョンビデをファイルを作成されると、正常に再生できるようになります。これら編集につての疑問は、VideoStudio12の掲示板で質問されるのがいいでしょう。

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 可能です。Picture Motion Browserでの取込先をDに変更します。その方法は次のところに書いてあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_folder.html

>このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。

 Z444さんが書かれていたように、「FAT→NTFS変換法」という言葉で「Google」で検索すると、たくさんでてきます。例えば次の説明通りにされたらOKです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
 外付けハードディスクのドライブ名(多分EかFでしょうか)を間違えないようにしてください。

 ただVideoStudio12で作業するときは、CかDに保存したファイルでされるのがいいとおもいます。動作が遅くなる可能性があります。
 「移動する方法」は、コピーし貼り付けるだけで簡単です。

書込番号:9933428

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 16:00(1年以上前)

周りに詳しい人がいないので、このクチコミ掲示板がたいへん頼りになりました。今後も悩みが生じたらお世話になると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
 それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

書込番号:9934222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/01 10:30(1年以上前)

  ramadanさん、こんにちは。ちょっと次の点について補足です。 

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 昨日書きました方法で問題ないのですが、次のようにマイドキュメント全体をDドライブに移す方法もあります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winxp/0503/01.aspx
http://www.nanmoku.ne.jp/~kouza/pasokon/my-doc.htm
 これだと、Windowsの調子が悪くなってリカバリをしなければならなくなったときでも、マイドキュメントの内容がDドライブに残っているので安全だという利点があります。
 この作業の後、昨日の方法でPMBの「フォルダを変更」をします。 

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

 昨日ご紹介した次のページの最初に書いてあるとおりです。NTFSは「4GBの壁もなくなりますし,ファイルなどにセキュリティ設定が可能」ということです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html

 FAT32(外付けハードディスク)のほうは、もし今後PS3(プレーステーション3)で映像再生などを考えられているときは、そのままにしておく必要があります。そうでなければNTFSに変更するのがいいでしょう。
 ただこの作業は「コマンドプロンプト」という機能を使うので、よく理解されてから行ってください。(説明ページを印刷するなどして。)
 

書込番号:9937645

ナイスクチコミ!1


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/02 10:01(1年以上前)

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

ものすごく簡単に要約してしまうと、

FAT(FAT16)
Windowsの前のDOSといわれるOSから使われているファイルシステム。ディスクの最大サイズは2GBまで。それ以上のサイズのディスクは、2GBの領域(パーティション)に分割して使用。

FAT32(最近単にFATといえば通常はこれをさすことが多い)
Windows95あたりから使われるようになったファイルシステム。ディスクの最大サイズは2TBまで。1ファイルの最大サイズは4GBまで。

NTFS
Windows NTというOSから使われるようになったファイルシステム。XPやVistaでも使える。4GB以上のサイズのファイルを扱える。その他、サーバー用を想定しているので、アカウントごとのアクセス権設定機能や停電時などにディスク障害になりにくくする機能を持つ。

となります。下に行くほど機能強化されたファイルシステムで、ハードやOSの進歩に対応してきたということです。動画を扱う場合は、4GB以上のファイルが扱えるという点で、NTFSのメリットは大きいです。

書込番号:9941889

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/02 15:50(1年以上前)

T.Hoshiさん
とってもわかりやすい説明、どうもありがとうございました。技術の進歩にともない、そのうちハードディスクは全部NTFS企画になるんでしょうね。

書込番号:9943193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/02 16:31(1年以上前)

ヒント:特許とライセンス料

書込番号:9943326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング