HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年1月7日 09:52 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月3日 23:13 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月22日 15:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月18日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月28日 00:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月8日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
いつもビデオで録画したものをUSB接続で直接DIGA DMR-BW750に取り込んでいます。
先日、ハードディスク故障でソニーへ修理を出し、メモリーも消えることなく戻ってきました。
それまでは取り込むと1つのファイルにまとまっていたのに、修理後からは16分ごとに区切られて画面に表示されてしまいます。
チャプターごとならまだ良いのですが、チャプターの途中で分割されているので、
「仕方ないか・・」とは思えません・・。
修理が原因でしょうか?それとも何か設定しないといけないのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞ分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

その、修理後に16分に分かれるようになったというのは、修理前に撮影したデータで、消去されずに戻ってきた分に関してですか?それとも、修理後撮影したデータもそうなってしまうということでしょうか?
修理前に撮影した物に関してだけ、ということであれば、
理屈としては、
長時間の連続(カメラまわしっぱなし)撮影データは、カメラ撮影時には、HDDやメモリのフォーマットの関係から、SONYの場合は2G程度に分割されて保存されます。
それを映像データとは別の管理ファイルで管理し、連続したファイルと認識できるようにしています。
一方、DIGAは、一つの管理ファイルごとにタイトル(番組)を分けているのですが、これまで、一つの番組にまとまっていたのは、一つの管理ファルのなかに全ての動画データの再生に関する情報が入っていた為で、この管理ファイルが複数ある場合には、その管理ファイルごとにタイトル(番組)が分かれる事になります。
ここから現象を想像すると、戻ってきたデータの管理ファイルが、一つの動画データごとに分かれて動画データの数の分出来てしまっているという可能性が考えられます。
例えば、修理の際、SONYで、一旦データを吸い上げ(修理ということなので、動画データを救出したのでしょうかね?)修理したカメラに書き戻す際に、新たに管理ファイルを作成する必要があり、その場合、撮影時とは違い動画データごとに管理ファイルが出来てしまった。とか。
ビデオカメラ本体でサムネイルを表示させた際にも、同じように区切られた感じなら、そういう事だと思います。
BW750だと確かタイトル(番組)結合できませんよね?
PCで結合をやるしかないですかね。
とりあえず、現状のデータもそのままPCで外付けHDDなどに保存しておいた方が良いと思いますが、今後は、DIGAではなくてPCで外付けHDD等にカメラデータまんまをこまめに保存しておくことをお薦めします。
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4
Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
1日撮影したら、上記方法でバックアップ。必要ならDIGAにもコピーし
カメラを初期化とかが良いと思います。
BW750なら、USB端子ありますよね?でしたら
PCでバックアップしたデータは、USBメモリや、外付けHDDからDIGAにコピーすることも可能ですので。
この手の話題に関しては、うめづさんがお詳しいので
そちらの縁側もご紹介しておきますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
書込番号:12441654
1点

>USB接続で直接DIGA DMR-BW750に取り込んでいます
見落としてました(笑)大丈夫でしたね。
>この手の話題に関しては、うめづさんがお詳しいので
うめづさんの縁側でこの手の話題が過去に有ったかどうか判らないのですが、
なんでしたら、
こちらの書き込み番号でリンクさせて
スレ立ててお伺いになってみても良いかも知れませんし、
こちらにレスいただけるかも知れません。
書込番号:12441969
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
返信ありがとうございました。
修理前のデータに限り、16分で分割されてしまっています。
ということは、ぐらんぐらんす〜さんの想定どおりの事が起こっているんだと
思います。
詳しく説明してくださり、助かりました!
今回はPCで結合するしかなさそうですね。
PC保存もできるように勉強します。どうもありがとうございました!
書込番号:12451679
0点

2GBで自動分割されているMTS(m2ts)ファイル同士の
つながりについての情報が管理ファイルに記載されていて、
それを元にDIGAや付属ソフトがスムーズに結合してくれます。
今回の修理の中で、ソニーがオリジナルの管理ファイルを
再生成したんでしょうね。
HDDの故障との事ですから、MTSファイル自体は無事で
管理ファイルだけが壊れていたのかもしれません。
このままPCで結合したとしても、結合した部分の音声が
1秒程度途切れてしまうことになると思います。
これを抜本的に解消するには管理ファイルの一つである
MPL(mpls)ファイルをいじってオリジナル通りに
してやることになると思います。
そのためには映像の実データを見ないといけませんし、
それはつまりプライバシー的にまずいですよね。
管理ファイルだけ預かって何とかできるものなら
良かったんですけども。
書込番号:12465813
1点

>うめづ様
ご回答ありがとうございました。
1秒程途切れる可能性があるんですね・・!
ソニーに「修理後おかしくなった」と連絡してもどうしようも無いですか?
HDD故障させた自分が責任あるんだし、無理ですよね・。
勉強したと思って我慢します。
ありがとうございます!
書込番号:12469880
0点

>ソニーに「修理後おかしくなった」と連絡してもどうしようも無いですか?
管理ファイルの一部が壊れただけで、カメラでもレコーダでも
取り扱えないということになってしまいます。
おかしくなったのではなく、本来なら動画ファイル単体になって
扱いづらいことになってしまっていたところを、ソニーの人が
そこまで復元させてくれたと思っていた方が良さそうです。
ただし、ソニーにはもちろんAVCHDのことを熟知した人が
いるわけですから、「全てが連続しているんだよ」という風に
管理ファイルを作り直してくれる可能性はゼロではありませんが、
ほぼゼロかなという個人的な印象です。
PCでの編集で該当部分をうまくカットできるならいいですね。
映像はつながっていると思うので、その辺りだけBGMを入れるとか。
書込番号:12469986
2点

>うめづ様
ソニーの人に感謝する方だったんですね!
あやうくクレームを入れるところでした(汗)
とりあえずPCで結合してみます!
この件に関しては詳しくありがとうございました。
書込番号:12473299
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは。
XR500Vを昨秋くらいから使っています。
以前にもワイコンを買おうかと思いつつ迷いながら
最近またワイコンが欲しくなってきました。
純正のVCL-HGA07Bか、評判の良いWD-H37IIで迷ってます。
ズームを使いながら回すこともあるので、ワンタッチは諦めました。
VCL-HGA07Bは純正ということもあり、商品ページで
「ズーム時も使用可能」とありますが、
WD-H37IIは他社製ということもあり、実際に全く問題ないのか気になります。
ただ、VCL-HGA07Bの口コミが殆どなく、サンプルが無い点に対して、
若干軽いWD-H37IIに気持ちが傾いてます。
実際にWD-H37IIを使用されている方で使用上の問題点とかはあるのでしょうか?
助言お願いします。
0点

boomboomboom さん こんにちは。
デジイチをお使いなので、画質にシビアな方とお見受けします。
その前提で書き込みます。
XRではなくてCX500ですが
VCL-HGA07Bを着けたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10883943/#10924098
結果は芳しくありませんでした。
全域ズームは可能です。
書込番号:11541707
0点

XR500VとWD-H37IIを使っています。
私が感じた範囲では、まったく問題無いです。
アクティブシフトレンズによるケラレは、走り撮りでも見たこと無いです。
>WD-H37IIを使用されている方で使用上の問題点とかはあるのでしょうか?
「評判の良い」とかかれていらっしゃいますので、すでにここの掲示板で
「WD-H37II」のキーワード検索でお調べになっていらっしゃるかと思います。
多少、ソニーの「前の」0.7倍ワイコンに比べて画質が劣るという意見もありますが、
何にせよワイコンをつけると画質は劣化しますので、ワイコン無しのオリジナル
画質100点に対して、70点か、75点か、というようなレベルのような気がします。
小さく軽く、広角端が広いとか、WD-H37IIのメリットもありますね。
ただ、デザインのマッチングだけは、ソニー純正が良いです。
>ズームを使いながら回すこともあるので
とのことですが、広角が不要シーンでは極力外した方がいいですね。
大画面フルHD画素TVで見ると差が出ます。
書込番号:11542054
1点

山ねずみRC さん
きっと書き込んでいただけると思っていました(^^)。
ワイコン装着時の画質をお伝えするのは難しいですね。
劣化しないわけはないけれど、どこまで許容できるのかという話なので。
個人的には37mm径だとパナのVW-W3707H-Kが結構いけるのではと思っているのですが、
ぜんぜん話題にならないですね。
実は昔所有していたのですが処分してしまったので、
ソニー機との組み合わせを試すことができませんでした。
書込番号:11543254
1点

最近書き込みがなかったので、こんなに早くコメントいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
> なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
わざわざ、デジイチ使ってるとこまでチェックして頂き、ありがとうございます。
デジイチといっても、まだまだエントリー機種なので
そんなにシビア過ぎる程ではないと思っています(苦笑)
VCL-HGA07Bのsample拝見しました。
確かに、この結果だけでみると芳しくないですね。
寧ろお使いのDMW-LW46が良いカンジですね。
ただズーム出来ないのが残念ですね。
そうなると取り外しが容易なワンタッチの方が良いかなと思いつつも
比較sampleで見るとよろしくないですよね。
他の方のsampleを見た時はワンタッチでも悪くないかなと思ったのですが、
撮影条件によるんでしょうかね?
> 山ねずみRCさん
コメントありがとうございます。
デザインに関しては純正の方がマッチするでしょうね。
でも、多少のミスマッチなら、やはりパフォーマンスの方が大事だと思います。
XR500VとWD-H37IIをお使いということ、
なぜかSDさんのsampleが気になって、WD-H37IIに気持ちが傾きました。
広角でズームするといっても、そんなに最大までもっていくつもりはないです。
若干使用するくらいですかね。
色々とアドバイスありがとうございます。
もう少し検討してから購入してみたいと思います。
書込番号:11544475
0点

boomboomboom さん
>最近書き込みがなかった
ビデオカメラ全体で観ている方が多いのでどこに書き込んでも大丈夫です(^^)。
最低限の配慮は必要ですが…。
さて、ご存じのように500/520系に適した旧型ワイコンの生産を
ソニーは早々と打ち切ってしまった(>_<)ので困った状態になっているのが現状です。
新型ワイコンは新型ビデオ(550/370系)に合わせてあるので、
500/520系ではマッチングがいまいちです。
ただし、もしかすると自分の機種の個体差かもしれません。
他の方の報告を観たことがないので、この点だけは確かめようがありません。
ちなみにVCL-HGA07Bですが、550に装着すると確かに全域ズームできるのですが、
広角寄りではワンタッチVCL-HGE08Bより画質が少し悪いです。
大きくて重いのに…。
また、DMW-LW46ですが、試しに550に着けてみましたが、
ボケボケで使い物になりませんでした。
本当にワイコンは着けてみなければわかりません…。
書込番号:11546200
0点

なぜかSDさん
>劣化しないわけはないけれど、どこまで許容できるのかという話なので。
最近のフレームレート・解像感議論みたいに、視聴環境にもよりますから、
むずかしいところですよね^^
ソニーHC1のときには、レイノックス0.5倍のHD5050をつけて、PCやハーフHDTVで見ても
それほど気にならなく十分許容範囲かなと思って皆さん常用されていたのですが、今に
なってフルHDTVで見直して、
「うわ〜もっとマメに外しておけば良かった〜」って。
WD-H37IIも、HV10やCX12/XR500Vでよく使いましたが、HD5050比で画質はなかなか良い
とはいえ、樽歪みはけっこう目立ちますから、やはり「マメに外しておけば・・」と
たまに感じてしまいますね。
私は旧型ワンタッチの利便性にすっかり満足してますので、ズーム対応タイプは出番が
少なくなってしまいました。自分が使うときは常にワンタッチ持参で、ネジ式ズーム対応
ワイコン(WD-H37II)は嫁の授業参観とか、年に数回ですね。
最初は着脱に気をつけていたワンタッチですが、今では外してそのままカバーも
つけずに裸でポケットに入れたりと、ラフに扱ってます。
書込番号:11546445
0点

☆なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
ワンタッチVCL-HGE08Bより画質悪いんですか…
それは残念な結果ですね。
>本当にワイコンは着けてみなければわかりません…。
これは仰る通りですね。色んな方のsample見ててもそう思います。
純正が問題なく使えれば良いんですけど、
旧式が消えてしまったのが、これまた残念でなりません。
☆山ねずみRCさん
フルHDTVで表示するには限界があるようですね。
これは家庭用ってことでカメラの仕様上やむえないんでしょうかね。
>やはり「マメに外しておけば・・」と
やはりちょくちょく外した方が無難なんですね。
そうなるとワンタッチの方が良いのかなと気持ちが揺らぎます(苦笑)
旧型ワンタッチが消えてしまったのが残念でなりません。
書込番号:11551438
0点

☆なぜかSDさん
☆山ねずみRCさん
あれから、かなり時間が経ってしまいましたが、
結局、年末にWD-H37II買いました。
今のところ、私の使い方では画質は許容範囲のようです。
アドバイス通り、あまりズームはかけないようにしているのが
良いのかもしれません。
色々とありがとうございました。
書込番号:12457235
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR-500Vを購入予定ですがワイコンを取り付けてワイド撮影をしたいのですが
純正のSONYレンズでないと対応していないのでしょか?現在はHC-1に取り付けて
撮影していますがレンズキャップが取り外し出来るタイプですので使えるのですが
XR-500は自動でレンズキャップが開閉するタイプです。スイッチOFFの時
ワイドレンズ装着のままでもレンズキャップが閉まるのでしょうか?
因みに私の使用レンズはRANOX HIGH DEFINTION SUPER
WIDE ANGLE CONVERSION LENS 0.5×です。
何方か情報をお願いします。
0点

おそらく、現在の5050PRO同等品だと思われますが、HC1では使えるレベルでしたが、
XR500Vのマスターレンズとの相性が悪く収差による左右周辺画質の低下が大きいから
出来れば使わない方がいいですね。
レイノックスも、その組み合わせは推奨していません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_XR500V_JP.pdf
ただ、全く使えないのかというとそうでもなく、中央部はそれなりに解像してますので
人によってはOKかも?
>ワイドレンズ装着のままでもレンズキャップが閉まるのでしょうか?
37-37mm上げ底アダプターリング無しで強く締めると、レンズシャッターに接触する
かもしれませんね。
XR/CX500Vでの私のオススメワイコンは、生産中止になったソニー純正x0.7ワンタッチと、
レイノックス3035PROです。
書込番号:12255137
1点

ベイダーRCさん、情報ありがとうございます。
やはり純正のワイコンレンズが妥当ですね。
XR-500Vは画角が狭いので広角レンズが必要だと思います。
この機種はビューファインダーが付いているのでお気に入りですが
現在のモデルCX550Vは液晶画面は大きいのですが
ビューファインダーが付いていないのが唯一不満です。
いずれにしても買い替えは付随してくる物が全て変わってしまいますので
慎重にならざるを得ませんね。色々とありがとう御座いました。
書込番号:12255274
0点

>CX550V
ビューファー、ついていますよ〜^^
でも、XR500Vの画質は良いですね。
アクティブモードで回転方向の電子補正がかかりませんので、逆にそれが映像に
いい結果をもたらすこともあるような気がしますね。
私のCX500Vでは、アクティブ補正をOFFにしてもXR500Vの方がいい画質に思えたり
することもあるのですが、画像処理の味付けもすこし違うようですね。
書込番号:12255493
0点

ハロードーリー さん
>やはり純正のワイコンレンズが妥当ですね。
純正なら製造中止になったワイコンをおすすめします。
現行品はおそらくマッチングがいまひとつ…。
>ベイダーRC さん
縁側の書き込みに気がつかずにいました。申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
ソニーの次期モデルは光学系の刷新により
37mmより大きくなるかもしれないと思っています。
根拠はまったくありません(^_^;)。
書込番号:12255507
0点

ベイダーRCさん、済みません!
CX550Vはビューファインダーついていましたね。
CX500Vと勘違いでした。
CX550Vならワイドレンズは必要ないですね。
SONYさんも色々と新製品を出されるので迷う所です。
CX550VよりXR500Vの方が画質良いですか?
画質に拘るのでどちらがお勧めですか?
今後HDDタイプかメモリータイプどちらがメインになるのでしょうか?
メモリーカードのみに録画するタイプは好きではありません。
書込番号:12255576
0点

なぜかSDさん
いえいえこちらこそすみません。
縁側って、昔は「返信順」表示が出来たような気もするのですが、古い方の
レスは見つけづらいですよね。
ハロードーリーさん
>CX550VよりXR500Vの方が画質良いですか?
望遠(ズーム)側は、XR500Vのほうが良いですね。
でも、用途によってはワイコンがいらないメリットもすごく大きいですから、
選択は悩みどころですよね。
>今後HDDタイプかメモリータイプどちらがメインになるのでしょうか?
物理的トラブルに強いフラッシュメモリータイプがメインになっていきそうな
気がしますね。
書込番号:12255778
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
保存と編集をする為、ブルーレイレコーダーの買い替えをする予定です。機種はSONYのBDZ−AX1000か、パナのBWT2100-Kどちらかで迷っています。
現在はブルーレイレコーダーがBDZ−T50、テレビはKDL-32F1を使用しています(ともにSONY)。
このビデオカメラから保存・編集をする際、BWT2100-Kで問題なく出来るのでしょうか?それともやはり同じSONYのBDZ−AX1000のほう良いのでしょうか?今までビデオカメラ内の記録は機内に溜めたままで他に移した事がありません。
ちなみに今使ってるBDZ−T50は故障が多く、なんとなくSONY製は心配です(テレビとXR500Vについては問題有りません)。同様の質問をブルーレイレコーダーの方で立てたのですが、あくまでもメインは本機からのデーターの編集・保存・DVDへ焼く事ですので、あらためてどなたかお詳しい方、宜しくお願いします。
0点

カメラ内HDDにはたくさんのイベントが入ってますよね?
DIGAにすると全てのデータが1タイトルとして取り込まれますよ。チャプターは生きてますから取り込んでから分割する事は可能ですが、タイトル一覧画面に表示される「録画日」が全て(まとめて取り込んだ際の)冒頭シーンの録画開始日時になりますし、何よりたくさんのイベントが入ってるとすると 分割作業だけでも大変そうですね。
SONYのBDレコーダーなら 撮影日別にタイトル振り分けされて取り込まれます。
プレイリスト編集も安心で便利な機能ですし、思い出ディスク(BD-J)をメニュー画面付きで作成すれば、カレンダービューや再生中の撮影日時字幕表示も可能です。
スレ主さんの今回の用途には ソニレコのほうが便利かと思いますね
書込番号:12078759
1点

おっしゃるとおりXR500V内のデータはほぼ満タンで、どうしようか悩んでいるところでした。
どうも有難うございました!
書込番号:12079863
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDDビデオカメラを使っている以上、データのバックアップ、書き出しが発生しますが、
みなさんどのようにされていますか?
僕は動画を編集したいのでMacでカメラを認識させてそのままHDの中身を全て外付けHDに日付毎にコピーし、必要な映像をMacに落として編集しています。
ただこの方法だと、家族みんなでTVで見たい際にはデータをいちいちカメラにコピーして
カメラをTVに接続してみなければなりませんし、現在所有の1TBの外付けもすぐにいっぱいになってしまいます。
昔のDVテープカメラのように簡単に再生するにはDVDやBlu-ray Discに焼いて保存すれば良いと思うのですが、
その場合、あとからiMovieなどで編集できるデータとして残すことは可能でしょうか?
今の環境だとせっかくフルハイビジョンで取った映像もMacのiDVD '09で焼くと画質がDVD画質まで劣化してしまい、
使い勝手もよくありません。
ちなみに現在TVと接続しているのは6年前に購入したパイオニアのDVR-520H、主にMacでDVD作成しています。
Blu-ray Discを再生できるモノはPS3しかないので新たな購入も考えています。
オススメのデータバックアップ方法や機器があれば教えてください。
0点

Mac使いではありませんが、私は生データは2つの外付HDD。編集ソフトで作成したデータは同じ2つのHDDプラスBD1枚に保存しています。
日頃の視聴は編集したBD(再生はDIGA)で、家族が生データを視聴することはまずありません^^;
お使いの「生データの入った外付HDD」がUSB接続タイプでFAT32フォーマットなら、PS3に繋いで再生できませんか?
ちなみにPCでBDから映像データを読み込んで編集することはソフトを選べば勿論可能ですが、Macの事はわかりません^^;
書込番号:11977476
0点

リンクステーションのようなサーバ機能のあるNASにデータを置けばいいです。
ネットワーク上でいつでもMacから素材として使ったり、PS3からブラウズできますよ。
iMovie編集後のフルHD書き出しもサーバにすればいいんでないかな。
RAID機能のある機種にすればより安心。更にオフラインでBDにも焼けばもっと安心。
書込番号:11977982
0点

>カタコリ夫さん
早速のご返信ありがとうございます。
今の時点では外付HD1台にしかバックアップデータを保存できていないので怖くて仕方ありません・・・。
やはり外付HDとBDレコーダーの追加は必須のようですね。
ちなみにBDへの書き込みはどうされてますか?
書込番号:11978295
0点

私は以前LinkTheater(LT-H90LAN)を使ってましたので、1つはLT-H90再生用にポータブルHDD もうひとつは据置タイプのHDDに保存してきました。BD-DIGAを購入してからも 一応それぞれに保存してますが、手間を考えると次に買う時はミラーリング対応のHDDにしたいですね(実は容量的にそろそろなんですが^^;)
>BDへの書き込みはどうされてますか?
VideoStudio12を使って スマートレンダリングでビデオファイル形式で出力し それを2つのHDDに保存。
そのファイルをNERO10で読み込んでAVCHD形式でSDカードに出力しDIGAに保存、DIGAでBDに追記(BDAV)しています。
私は子供の日常記録がメインなのですが、いつも必要以上にダラダラと撮影します(妻にはいつも1シーンが長いと文句を言われます)。なので編集といってもカット・トラジション・タイトル挿入位で、実際は見やすく短く編集してる・・・という程度です。あと、デジカメ動画と混ぜたりもするので、編集ソフトでまとめる作業は私には必須なんですね。
書込番号:11978661
0点

昔:
DVテープ + HDD + DVD + DVD(劣化wmv)
今:
HDD + NAS(RAID1) + 気が向けば別のHDD + 気が向けばNWサービス等
あ〜いかん、最近手抜き気味だ。
もう円盤に焼く気力がない。
書込番号:11979950
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日この機種を購入したのですが 今のところ自宅にブルーレイディスクの類の機械がありません、お金も余裕がありませんので なるべく安く保存出来る方法を探しています。 そこで最新機種のカタログを見ていたら外付けHDDに直接保存出来るようなのですが(PCを経由しないで)私が購入したHDR-XR500Vは同じ方法で保存出来るのでしょうか? 初心者なのでよくわかりません どなた様かよろしくお願いいたします。
0点

残念ですが、直接は無理です。
リンクシアターやPS3を使うのもアリですが、
RS15等、安くなったブルレイレコにして、
労力を他に振り分けた方がいいのでは?
書込番号:11831752
1点

グライテルさん 早速の情報ありがとうございます。
今時では、ブルレイに保存するしか お手軽永久保存出来そうにないのですかねー
RS15を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11842119
0点

今のデスクトップPCやHDDの価格を見てると、保存と軽編集用に一台買うのも選択肢の一つかもしれませんね。
フルHDのネイティブ編集やるとなるとそれなりに高価なPCが必要になりますが、数年待てば高スペックのPCも
価格が下がってます。
もうRS15購入はされたかな?出遅れちゃいましたがいかがでしょう。
書込番号:11877770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
