HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年5月17日 09:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月17日 09:03 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月17日 07:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月15日 14:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 11:04 |
![]() |
6 | 12 | 2009年5月14日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさんは、どこまで下がると予想しますか?
わしは夏までに70000を切ると見ていますがいかがでしょうか?
TG5と2台買おうと思っていますが、
どちらも激下がりですよねぇ。
SR12ユーザーでしたが
昨日処分しました・・・・・。
特にイベントも無いので、気長に待ちたいですが
とりあえず、どっちか一台ほしいです・・・。
0点

ボーナス商戦を過ぎたら、一気に下がると思います。それまでは、増減を繰り返しながら小幅に下がる感じではないかと思います。
書込番号:9539119
1点

キタムラのネットショップで限定30台で79800円で出ていますね。この価格自体は特別安くありませんが、これまでの例から同チェーンが店頭で最安価格を提示する予兆の様な気がします。
それにしても古くはトリニトロン管に拘って薄型テレビ市場に乗り遅れ
MDとATRACに拘ってAppleにウォークマン市場を奪われ
今もメモリーカードに拘って小型軽量安価なSD対応ムービーを見ない振り?
XR500VのスペックでSDカード対応機を熱望のあまりの独白でした。
書込番号:9539522
1点

この値下がりはすごいな
ここ数年で、人気機種がここまで下がるのって珍しくないか。
メーカーの問題か、流通の問題か、それとも別の要因か??
去年と同時期に新機種発表あるのかなあ。
書込番号:9540542
1点

hc1から毎年買い換えているんだけれど
メーカーに踊らされてるようなきがする。
まー毎月使用料払ってるって考えれば安いもんだけど
そろそろ新しいメカについていけない自分がいたりする。
にゃはははは。
とりあえずTG5は注文してみた。
500Vは、もう二週間〜一ヶ月様子見かな???
なぜ2台かって???
・・・・・・・・・すきだから(←あほ)
書込番号:9540688
0点

ビデオカメラとしての評価は以前高いもののHD記録というのがここへきてボディーブローのように効いてる気がします。
内蔵HDに意味があったのは大容量フラッシュメモリーが超高価だった過去の話。
寧ろ持ち歩くポータブル機ではクラッシュのリスクが高い分マイナスイメージですね。
生存競争に勝利するのは強いものではなく変化に対応できるものです。
SONYさん SDカードが劇的に低価格化した今もうメモリースティックは潮時です。
どうしてもSDカード採用はプライドが許さないならせめて大容量フラッシュメモリー内蔵機を
出してください。
書込番号:9540852
3点

このベストアンサーってなんだろ?
みんなにいれたかったんですが、衝動さんがこぼれてしまいました。
すみません。
今日は、500円の三脚と髭剃りと液晶保護を買ってきました。
この三脚が500円って、なんかうれしい・・・。
買ったのは山田電機です。
以上おしまいです。
ありがとでしたW
書込番号:9542656
0点

いつになるか不明ですが、2TBのSDとMSの発売が待ってますからねぇ。
あれが出たら今のHDDビデオカメラは過去のものになりますよ。
ブルーレコーダーも当然不要。
全てのこれまでにない革命が起きると思うので(テレビもパソコンもね)
今のビデオカメラは作ったら売り切るつもりで
メーカーも販売店も販売してるんだと思います。
書込番号:9551532
0点

本日、近い将来の購入を前提に価格交渉してきました。
Y電気は 119800円でポイント28%
J電気は 100000円でポイント10%
でした。 Jの店員さんは実際の財布から出る金額を考えてくださいといってましたが....
来週は日本橋に行ってこようと思います。
やっぱボーナス商戦後が一番安いですかね...
書込番号:9552449
0点

日本橋へ出向かれるのであれば、池袋まで足を伸ばされては如何でしょうか。
池袋の方が絶対的に廉価に購入可能ですよ〜(^^)
書込番号:9556031
0点

あ、
もしかして大阪でしょうか!?
でしたら、ピント間違い発言すみません・・・(爆死)
書込番号:9556033
0点

Beer will save the human raceさん
そうなんです。 大阪の日本橋です....
ご親切にありがとうございます。
燃えろ!!レオさんの投稿もありましたし、
やはり来週は大阪日本橋界隈をうろついてきます。
書込番号:9556349
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
購入して1ヶ月経ち何処に行くにも手放せない日々です。
撮った動画についてですがテレビ等で見てるとブレ等酔いそうな場面が多々あったので
要らない部分は分割作業にてカットして削除をビデオカメラで行ってます。(PCだとスペックが低い為、動作が重くて作業しにくいから)
そこで思ったのですが編集をビデオカメラで行っていってHDDに支障や破損等起きないでしょうか?
0点

ご存知かもしれませんが・・・
データを細かく消去すると、HDDの中のデータが隙間だらけになります。
これを、「断片化」といいます。
データが断片化すると、そのデータにアクセスする際、いつも以上に時間が掛かってしまいます。
パソコンの場合、「デフラグメンテーション」所謂デフラグを行い、
断片化を解消するのですが・・・
結論から言うと、断片化されたとしても、問題ありません。
まず、PCとは違い、一つ一つの容量が大きいですので、それほど細かく裁断される事はないと思います。
それに、細かく断片化したとしても、多少アクセスに時間が掛かったとしても、
処理落ちする事も、恐らくないと思われます。
仮に時間が掛かるようになったと言っても、ただ読み出すだけの作業ですから、体感できない程度でしょう。
もともとHDDのデフラグという作業自体、HDDにかなり負担を強いるようで、
した方がいいのかしない方がいいのか、わからないようです。
というのも、
断片化 → ヘッドが細かく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事で、デフラグを行うのですが、デフラグという作業自体、
データを移動させる為 → ヘッドが激しく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事のようです。
結論としては、断片化しても問題は無い様だし、デフラグをする必要もなさそうだという事です。
書込番号:9537120
1点

>マリオ52さん
返信ありがとうございます。
ただ、最近撮ったデーター量が多く削除もしてない為かもしれませんが1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
これは別に気にしなくても良いのでしょうか?
皆さんも同じ表示されますか??
書込番号:9537338
0点

>1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
私は前の型のSR11しか持っていないのですが、確か表示がされてたと思いますよ。
一応今度検証してみますね!!
書込番号:9541169
0点

ちょっと遅い回答ですが、私からも記載させて頂きます。
結論から言えば、危惧されている件について問題は無いと思います。
「断片化」の指摘がありましたが、PCにおいては、クラスタサイズを小さな値とする状況が多くあり、
それによって断片化が発生しやすくなります。
確かに編集によって消去された部分は広義として断片化と呼べるでしょうが、
技術的に問題になる狭義の断片化とは異なるものです。
詳細にはHDR-XR500VのHDDについて検証をしていませんので、数値等は提示できませんが、
恐らく扱うデータが動画であることを考えても、クラスタサイズは大きな値で設定されていると考えるのが妥当なところではないでしょうか。
逆にこの用途のHDDのクラスタサイズを小さな値とするメリットが全く見えてきません。
よって断片化も発生しにくいですし、デフラグを行う必要性もありません。
例えクラスタサイズが小さな値で設定されていたとしても、ファイルのサイズ、個数から見ても
断片化は無視出来るレベルだと思います。
編集によるデータ消去部分について、悪影響を危惧されておられるようですが、
それによる性能低下は無いと思いますし、ダメージについても無視できるレベルであると思います。
それよりも、撮影中や再生中に本体へGを与える方が、よほど寿命に影響を与える大きな要素ではないでしょうか。
(大きな衝撃は当然ですが、手ぶれや歩いたりした時の小さな衝撃も細かく見れば寿命に影響はあるのでしょうね)
極端な話、本体編集でHDDが痛むと心配されるのであれば、撮影・再生は三脚などの固定環境で全て行うべきだ・・・となってしまいますよね(^-^;
私はHDDビデオカメラのHDDは消耗品であると思っていますし、
必ずいつか壊れると思っていますので、必ず長期保証に加入しています。
という訳で、劣化を気にせず、ガンガン使いまくっていますよ〜♪
書込番号:9556213
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
土日でメーカがお休みなので至急知りたいのですが、バッテリーの持ちにも限界があるので昔はコンセントのある部屋ではAC電源を使用していましたが、今でもコンセントから電源はとれるのでしょうか?AC接続がアクセサリー付属についていないようなのですが??バッテリーからコードが出ていたようなアクセサリーは発売されているのでしょうか?発売されているのは限られたメーカーでしょうか?HDR-XR500Vにはどうでしょうか?
0点

えーぞーさん、こんばんは!!
この製品を持っていないのですが…
かなり前の機種では、充電器に接続コードをつないで、ACで使うようになっていたと記憶しています。
(AC→充電器→ビデオ本体)
最近は、違うのですかね??
メーカーサイトには、ACアダプターが載っています。
下記の「アダプター/チャージャー」をチェック
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:9553393
1点

『ACアダプターとしても使用できる、接続コードDK-225付属』 がACから取れると言うことでしょうかね??
書込番号:9553433
0点

AC電源での撮影は可能です
この機種は充電器も別売りでありますが
充電は本体にバッテリーをセットしてACアダプターを
接続して充電します
書込番号:9553453
0点

AC-L100 AC-J200は生産完了と書いてありますが、本体付属のアクセサリに付いているのですか?
書込番号:9553497
0点

この機種では、本体でバッテリーを充電するようで、AC→電源コード→ACアダプタ→ビデオ本体 と繋ぐようです。
で、繋いだ状態で使えば、ACで使えると書いてありました。
また、電源コードとACアダプタは付属です。
取り扱い説明書19ページ(下記よりダウンロード)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/HCAM.html
書込番号:9553505
0点

ありがとうございます。よくわかりました。ソニーの他の機種や他のメーカーのビデオカメラもほとんどがACできますか?
書込番号:9553531
0点

今はXR500を使用していますが、前に使っていた機種でも普通に出来ましたよ♪
書込番号:9553589
0点

クチコミにスレッドたててアドバイスしていただいたお陰で今日買っちゃいました。
本体付属バッテリーは1時間半(実質撮影45分)との事で、箱に書いていた「おすすめアクセサリーキット(ACC-TCH7)」も一緒に購入してしまいました。
ここを読んで本体にバッテリーつけて充電するタイプと知りました。
もしかしてこれは要らなかったのかも…
ACC−TCH7は充電器とバッテリーとキャリングケースです。ケースは必要だけれど充電器は要らなかったのかもしれないですね。
でもまあバッテリー2つあると旅行や行事で撮影する時にバッテリー切れの心配がなくて良いです。
以前のカメラは1つしかバッテリーを持っていませんでしたが、卒園式でバッテリーが切れそうになり、謝恩会はデジカメだけで撮影した事もあります。
書込番号:9554351
0点

僭越ながら補足させていただくと、AC接続で本体へ電源供給中に電源を入れているとバッテリーは充電はされませんので、ご留意ください。
電源を切ると本体駆動の為の電源供給から、バッテリーの充電への電力供給へ切り替わり、バッテリーがそのまま自動で充電開始します。
過去、SONY製他機種でそれを知らずに使用をしており、
当然充電されているものとして考えていた為に、バッテリーがチャージされておらず
肝心なときに撮影が出来なかったという痛い過去があります(笑)
現場でハードに回すのであれば、アクセサリーキットの価値は十分にあるかもしれませんね(^^;
書込番号:9555991
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vで撮影したハイビジョン映像を編集しようとしたのですが
付属しているPMBではカットや特殊機能を入れられないので
PMBでMpeg2に変換をして、Windowsムービーメーカー6で読み込み
さあ、編集するぞってなったのですが、ムービーメーカーで画面を見ると
最初の2秒から4秒くらいが止まってしまうのです。
PMBでMpeg2にした映像をメディアプレーヤーで見る限りではまったく問題がないので
何がどうなったのかわからなくなってしまいました。
皆さんはこのような現象起きますでしょうか?
解決方法あったら教えてください。
0点

動画編集はPCの性能に左右されると思います。
今使ってるPCのスペックはどれくらいでしょう?
書込番号:9540623
0点

すみませんです。
パソコンのスペック書き忘れてました。
ノートタイプ
CPU コア2の2.2
メモリ 2G
HD 160G
です。
HDは外付けで500G連動してます。
原因がわからず、編集できなくて困ってます。
教えてください。
書込番号:9540935
0点

私はムービーメーカーは使わないので的確なアドバイスはできません。
すみません。
でも、MPEG2に変換した後でのトラブルですよね?
で、PMBでMPEG2に変換っていうと、ダウンコンバートして720×480のDVD-Video仕様のMPEG2ですかね?
どういう形式に変換したのか、もう少し詳しく書かれると問題の特定ができるかもしれませんが。
今の情報だけでエスパーレスするなら、スペックうんぬんではなくて、ムービーメーカーの側の問題であることが考えられますね。
書込番号:9541041
0点

茶マさん、こんにちは。
>PMBでMpeg2に変換をして、Windowsムービーメーカー6で読み込みさあ、編集するぞってなったのですが、ムービーメーカーで画面を見ると
最初の2秒から4秒くらいが止まってしまうのです。
ムービーメーカーがPMBでMpeg2に変換したファイルの読み込みに対応していないのかもしれません。次のところにマイクロソフトの説明があります。
http://support.microsoft.com/kb/308464/ja
ムービーメーカーは試したことがあるだけで使っていませんが、今手持ちのファイルで試してみたらAVIファイルは読み込み再生できましたが、MPEG2ファイルはダメでした。
どうしてもムービーメーカーで編集されたいのでしたら、MPEG2 形式を別の互換性のある形式に変換する必要があるようですので、コーデックソフトを使うのがいいと思います。「ムービーメーカー コーデック」などで検索すると、たくさん情報が見つかります。
でもXR500Vのハイビジョンを普通の画質にしてしまうのはもったいないですね。
お持ちのパソコン(CPU Core 2 Duo 2.2GHz メモリ 2G)だったら、まずまず最高画質で撮影したAVCHDファイルでも編集可能だと思います。PMBで取り込み、再生したときカクカクしませんね。
それには市販の編集ソフト(1万円〜2万円)が必要ですが、体験版があるので試されたらどうでしょう。例えば次のようなソフトです。
VideoStudio12 Plus
NERO9
Power Director7
Neo 2
Premiere Elements 4
書込番号:9541100
0点

貴重な意見をありがとうございます。
500vを手にしたのはいいのですが、編集とかまったく考えてなくて
ハイビジョンで撮影を行ったまではよかったのですが、保存先がDVDしかない、
AVCHD対応の再生プレーヤーを持っていない人に渡したいと
さまざまな事が出てしまい困ってしまい、書き込みをしました。
ムービーメーカーではMpeg2に対応していると表示されていたHPがあったので
試したところ読み込みはできたのですが、再生すると数秒止まってしまうのです。
PMBでMpeg2に変化があったのでそれでMpeg2にしました。
Mpeg2はどれも同じではないんですか?
調べてもよくわからなかったので、
ムービーメーカーでの編集はあきらめて、ためしのできるソフトをダウンロードして
やってみようと思います。
すみませんでした。
書込番号:9546694
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさん、運動会など屋外で砂埃の多い条件でのレンズ保護はどうされていらっしゃいますか?
デジタル一眼レフではMCプロテクターなどをつけますが、ビデオにつけていらっしゃる方は多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フィルターネジがあれば、普通に付けていました。
レンズバリアがあるモノでは着けなかったりしますが、砂ぼこりが多いような環境なら付けたほうがいいと思います。
昔からレンズバリアは最も壊れやすい部分の一つですので、せめて砂や埃の噛みこみだけでも抑制しておいたほうがよいでしょう。
・・・この機会に・・・今度の運動会までに未使用のビデオカメラにも付ける予定とします(^^; 個人的にはUVカットフィルタをプロテクトフィルタ代わりに使っています。
書込番号:9544909
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
やはりフィルターはつけておいたほうがよさそうですね〜。
今月末運動会なので、つけて挑もうと思います。
これからフィルター探さねば・・
ありがとうございました。
書込番号:9545004
0点

XR500Vの場合フィルターをつけると内蔵フラッシュは使えなくなりますので、静止画撮影でフラッシュを使うようでしたらご注意ください。
書込番号:9546072
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今までDVミニテープのビデオカメラを持っていたのですが、壊れたので新しく購入を考えています。
第一候補がHDR−XR500Vで、次点がパナソニックのTM300です。
PCがこの春購入したソニーのVAIOJタイプ春モデル(DVD)なのでソニーXR500で決定しようと思ったところAVCHD規格という所でひっかかってしまいました。
テレビは8年以上前のアナログ25型。2年後位に買い替えを考えています。
DVD/HDDレコーダーは5年前のパナソニックDMR−E100Hです。これも2年後位に買い替えを考えています。
今のレコーダーはAVCHD規格ではないので、
>DVDプレーヤーやDVDレコーダー(「スゴ録」ハイビジョンレコーダー含む)はAVCHD規格に非対応のため、ハイビジョン画質で記録したディスクは再生できません
>これらの機器にAVCHD規格で記録したハイビジョン画質のディスクを入れた場合、ディスクの取り出しができなくなる可能性があります
とありますので、VAIOパソコンで作成したDVDは再生する事もディスクを入れることもできないという事ですよね?(質問1)
その代わり本機とDVD/HDDレコーダーを直接AVケーブルで接続してDVDは作成できる(スタンダード画質になるが)という事で良いのでしょうか?(質問2)
今後2年後位ににテレビを新しく買い替え、レコーダーも買い替える予定ですが、その時はPCで録画したハイビジョン画質のDVDを新しいAVCHD規格のレコーダーで再生できるから、現時点ではレコーダーでスタンダード画質、PCでハイビジョン画質の2枚のDVDを作成しておけば大丈夫なのでしょうか?(質問3)
ちなみにVAIOPCはブルーレイではありません。もしも新しくブルーレイレコーダーを購入したとしたら、それ以前に作成したDVDって再生できるものかそれも気になります。(質問4)
0点

まず、XR500V,TM300 どちらにしても録画はハイビジョン画質(AVCHD)で行いますよね。
で、PCを使って外付HDD等にデータ保存しておく事になると思いますが、これは元データのままハイビジョン(AVCHD)になります。
このハイビジョンデータを付属ソフトで読み込んでDVDにするにあたり、規格が2種類選べるはずです。
・@「AVCHD-DVD」・・・当然ハイビジョンディスクです。
・A「DVD-Video」・・・これは一般的なDVDプレーヤーで再生可能なディスクです。ハイビジョンデータをスタンダード画質に変換してディスク化しますので、けっこうな時間が伴います。
>(質問1)
@の場合はそうですね。Aなら再生可能です。
>(質問2)
そのとおりです。上記(A)のとおり PCでも作成可能ですが、テロップ等編集をしないのであれば、レコーダを使った方が スタンダード画質DVD作成時間は速いでしょうね。
>(質問3)
私なら それプラス「外付HDDに元データ(AVCHD)を保存」を加えます。元データは2重保存しておいた方が安心ですから。
・撮影したら外付HDDに保存(ハイビジョンデータ保存1)
・それを読み込んでAVCHD-DVDを作成(ハイビジョンデータ保存2)
・カメラとレコーダを繋ぎスタンダード画質DVDを作成(視聴用)
その後、カメラのデータを削除。。。という使い方になりますかね。
XR500V等のハードディスク機なら しばらくの間は 削除せずに撮り貯めておけます。カメラとTVを繋げば視聴可能ですよね。でもバックアップ(データ退避)の為にも 保存はコマ目に行った方が良いと思います。
>(質問4)
AVCHDに対応したBDレコーダー(SONYやDIGA等)なら PCで作成したAVCHD-DVDの再生も可能ですよ
書込番号:9533526
1点

カタコリ夫さん ご丁寧な回答ありがとうございました。
> PCでも作成可能ですが、テロップ等編集をしないのであれば、レコーダを使った方が スタンダード画質DVD作成時間は速いでしょうね。
もう単にDVDに落とす、よほど無駄な場面があれば削除するかもしれないですが、多分編集もしないと思いますのでレコーダーの方でにします。
>私なら それプラス「外付HDDに元データ(AVCHD)を保存」を加えます。元データは2重保存しておいた方が安心ですから。
>・撮影したら外付HDDに保存(ハイビジョンデータ保存1)
>・それを読み込んでAVCHD-DVDを作成(ハイビジョンデータ保存2)
>・カメラとレコーダを繋ぎスタンダード画質DVDを作成(視聴用)
外付けHDDというのは知りませんでした。検討してみます。AVCHD-DVDとスタンダード画質DVDの2枚で良いかと思っていましたが、元データも外付けHDDに保存も考えてみます。
>AVCHDに対応したBDレコーダー(SONYやDIGA等)なら PCで作成したAVCHD-DVDの再生も可能ですよ
ありがとうございました。2年後だと何が主流になっているか分からないので、どこの何を購入するかわかりませんが、作って保管していたAVCHD-DVDがレコーダーで再生できるという事が分かって安心です。
HDR−XR500のクチコミをAVCHD-DVDで検索して色々調べてみましたが、環境が整っていない状態でXR500を買っていいものか悩みました。パナのTM300はどうかともう一度検討しましたが、レコーダーがパナとはいえ、USB接続もSDを入れる事もできない古い機種で、AVケーブルでつないで落とすか、PC経由でDVDにするかなら、結局はHDR−XR500もTM300も手間は一緒。
将来ソニーかパナかどちらのレコーダー&TVを買うかも決まっていませんが(どちらでも選択できる強みはあります)、自分自身ビデオカメラがXR500の方が気に行っているなら、XR500で良いのではないかと思うようになりました。
XR500購入に向けて前進です。5月末に運動会がありますので、今週中に決断しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9533933
0点

XR500/520Vは 大きさと重ささえ許容できれば 手振れ補正と暗所画質は他社を圧倒しています。私が今購入するなら 迷わずX500Vを選びますね。その他のメーカーだとキヤノンの「HF-S10」というモデルが 運動会等の屋外撮影やオートフォーカスは良いと思いますが、24Mbpsという最高画質のモードがAVCHD-DVDに保存できません(ブルーレイや外付HDDには保存できるんですが)。
・軽量なパパママ愛情サイズのTM300
・動く被写体に強く、密度の濃い映像はHF-S10
・カメラまかせでブレのない自然な映像と、暗所でもキレイに撮れるXR500/520V
といった所かと思いますが、大画面TVで見た時 一番大きな差となるのは 画質そのものよりも「手振れ補正」だと思います。下手すると酔いますから(^^;
現行のラインナップでXR500/520Vは 後悔ない選択だと思いますよ。
秋にはこれのメモリタイプが出るかも???ですが、「今撮る映像」は「今しか撮れない」ですからね!
書込番号:9534297
1点

カタコリ夫さま
お返事ありがとうございます。
TM300、HF-S10の商品の特徴をじっくりみております。好きなのはSONYの本機。
しかし接続や再生の環境を考えると…これでよいのか??
すみませんがもう少し質問しても良いでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_3.html#L2_350
「残す」というところで、ハイビジョン画質DVDで残す、パソコンを使っての説明で、
・HDR−XR500VとPCをUSBケーブル接続をする。
・ハンディカムのワンタッチディスクボタンをタッチ
・60分のハイビジョン映像を約20分でDVDに…
というのは、PCのHDDにいったん保存したものをDVDに移すという事でしょうか?
またはPCのHDDは関係なく(スルーして)、直接ハンディカムからPCのソフトを使ってAVCHD-DVDを作成出来るという事でしょうか?
PCのHDDに撮影したデータを残しておくという気はありませんけれど気になりました。
(HDDに残らない方が嬉しいです)
またその下の「ハイビジョン画質のブルーレイディスク・DVDを再生するには」という説明で、AVCHD規格非対応のDVD/HDDレコーダーでは再生できないという注意書きは理解できましたが、では再生できるものは…というと、ブルーレイディスクレコーダーとプレステ3の画像があります。
ソニーで撮ったビデオのハイビジョン画質DVDはソニーの製品で再生というのはソニーのサイトなので分かりますが、他にもパナソニックのブルーレイディーガはもちろん、ハイビジョンディーガでも再生できるのでしょうか?
些細なことですが、将来レコーダーを購入する時に選択肢が多い方が安心できるかなと思いまして。
すみませんが以上2点も教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
>「今撮る映像」は「今しか撮れない」ですからね!
そうですよね。行事が迫っていることを考えると新製品を待つのも…
パソコンも何時買い換えようかタイミングを待ちかなり時期を逃してしまいました。
こういうものは思い立ったら吉日。
PCが古いのでデジカメを新しくするのも待っていたのですが、3月末にPCを買い替え、4月にデジカメを買い替え、5月にタイミングよく壊れたのでビデオカメラも買い替えです。
1つ買い替えると次々買い替えたくなります。PCが古いままだとこのビデオカメラも買い替え選択肢に入れられなかったかもしれません。
本機を購入後、レコーダーとテレビもSONYの新製品に買い替えると、お金は掛かりますが悩みはぐっと減りそうです。2年後を目途にと考えていましたが、前倒しになりそうな気もします。
書込番号:9534887
0点

>PCのHDDは関係なく(スルーして)、直接ハンディカムからPCのソフトを使ってAVCHD-DVDを作成出来るという事でしょうか?
という事だと思います。
ただ毎回4GB近く撮影するわけでもないでしょうし、実際の使い方は 上に書いた
・撮影したら外付HDDに保存
(カメラ付属ソフトを使って)
・外付HDDから読み込んでAVCHD-DVDを作成
(これももちろんカメラ付属ソフトで)
になるんじゃないかな?と思います。ソフトの詳しい使い方はユーザーじゃないので判りませんが、どちらも可能のはずです。
>パナソニックのブルーレイディーガはもちろん、ハイビジョンディーガでも再生できるのでしょうか?
DIGAがAVCHDに対応してれば可能です(現行DIGAは全てOK)。おまけにソニーの付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク」(だったかな?)で作成したAVCHDディスクなら、DIGAでの再生時、撮影日時字幕まで表示可能のようですね。DIGAが良いのか?SONYレコで揃えるべきなのか?は またここの板で新たなスレッドを立てると詳しい方からレスがつくと思いますよ。これまた私はユーザーじゃないので^^;、ここでの聞きかじりだと 「ビデオカメラ運用の為のBDレコ」ということなら DIGAのほうに軍配があがるようですね
書込番号:9536316
1点

カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
PCで編集ではなく単なるダビングになると思いますので、それなら安心です。
一瞬とはいえHDDに大きな容量のものは置いておきたくない。
外付けHDDも1万近い値段〜なのですぐに買えないかもしれないから、ダビングするたびにPCのHDDに保存になるのかと思って心配しました。
外付けを買うまでは本機HDDに入れておきます。
>DIGAがAVCHDに対応してれば可能です(現行DIGAは全てOK)。
ありがたい話です。選択肢が多い方がいいですよね。
どちらのメーカーに思い入れがある訳でもないですが、レコーダーに関して、SONY、パナどちらも大丈夫なら購入検討時期にまたゆっくり検討して見たいと思います。
気持ちも固まったので電気店で現物を見てきたいと思います。
また疑問点が出てきたら教えて頂くかもしれません。その時はよろしくおねがいします。
書込番号:9536415
0点

>外付けを買うまでは本機HDDに入れておきます。
という事は、撮影した映像は、バックアップをとらず、カメラに残しておくという事なのでしょうか?
もし、カメラを落としたりして、データが消えてしまったらと思うと・・・
外付けHDDは、4000円程度でも買えますので、絶対買っといた方がいいと思いますよ!
それから、Blu-ray(BD)ならHDDに劣化なしで戻せるレコーダーもありますが、
AVCHD DVDからHDDへは戻せませんので、AVCHD DVDの再生環境がないのでしたら、
すぐには作成する必要性はあまりないと思います。
BDレコを買った時にBDに焼けば、十分なのかなって。
PS3があれば、AVCHD DVDは使えるのですけどね。
私が思う、ソニーのハンディカム共通の魅力は、
「ハイスペックPCが無くても無難に使えるカメラ」
だという点だと思います。
ちょっとした編集機能やプレイリストなどがあるため、
DVDライターを使う場合や、ロースペックのPCでDVDを作成する場合、
そのままTVで再生する際など、すごく便利なのです。
どのカメラでも、PCにバックアップをとらないといけない点は同じで、
結局BDレコがあれば、なんでも出来ちゃうんですけどね・・・
今必要な事は、普通のDVDに焼いて、親戚に配るとか、
カメラをテレビに繋いで見るとか、そういう事がメインだと思いますので、
こういうところの使い易さっていうのは、大きなアドバンテージだと思います。
この先、BDレコをご購入の予定があるのであれば、その辺りも少し調べた方が良いかも。
私が見た限りでは、ソニーのBDレコが一番使い易いみたいです。
となると、やっぱりカメラもソニーにするのが便利だと思います。
ハイスペックPCをご購入予定で、PCですべてを管理するおつもりなら、
あとは皆さんの意見を伺いつつ、カメラ単体の差で選ぶと良いのではないでしょうか。
書込番号:9536851
1点

マリオ52さま
レスありがとうございます。
>という事は、撮影した映像は、バックアップをとらず、カメラに残しておくという事なのでしょうか?
今まで使っていたパナのDVミニテープで撮影した映像が5年間で60分テープ10本分なんです。
あまり使わなかったので今後もすぐにHDDが一杯にならないと思い、そのつもりでした。
取りあえず購入して一度撮影、レコーダーでSD画質のDVDを作ったりPCでハイビジョン画質にダビングしたりの操作ができてから、次にBDを買うか新しいHDD/DVDレコーダーを買うか、外付けHDDを買うか…検討してみようと思っていました。
あまり持ち歩かないとはいえ、今までのビデオカメラとは違いHDDがあるとやはり扱いは慎重にならなくてはいけませんね。
>外付けHDDは、4000円程度でも買えますので、絶対買っといた方がいいと思いますよ!
そんなに安いのでしたら、ビデオカメラを買った時点でポイントで買えますね。
すみませんが、どのくらいの容量のHDDを購入すればよいのか、アドバイス頂けないでしょうか?外付けHDDは購入したことが無くてよくわかりません。
>AVCHD DVDの再生環境がないのでしたら、
>すぐには作成する必要性はあまりないと思います。
>BDレコを買った時にBDに焼けば、十分なのかなって。
あ〜なるほどそうですね。どうせ再生出来る環境にないなら買ってから行えば…
というと、バックアップとして外付けHDDにデータを入れ、本機HDDにもBDを買うまではそのままデータを残しておいて、直接繋いで作成するという方法になるのでしょうか。
>ソニーのハンディカム共通の魅力は、
>「ハイスペックPCが無くても無難に使えるカメラ」
それを聞いて安心しました。今までサイトの情報を見ても魅力的だけど環境が整っていないと生かせないのではと不安でした。それが一番心配だったんです。
>この先、BDレコをご購入の予定があるのであれば、その辺りも少し調べた方が良いかも。
>私が見た限りでは、ソニーのBDレコが一番使い易いみたいです。
そうですね。ブルーレイをすぐに買う予定はビデオカメラが壊れるまで全然なかったのですが、ビデオカメラを買い替えるとやはりBDもテレビもと思ってしまいます。
テレビもソニーの篠原涼子のCMのものが惹かれます。
BDは今朝から色々みているのですが、今使用しているパナの初期のDVD/HDDレコーダーのHDDがもうLPにしても10時間位しか残って無くほぼいっぱいなので、これを寝室のテレビに移動させ、リビングのテレビはダイニングに持っていき、新しくリビングにテレビ&BDを考えています。
BD&TVに期待するのは本機との接続、ダビング、再生がスムーズにいけるかどうかと、
今まで撮り貯めたDVD−RAMの再生が出来るかどうか。
劇場中継などを50本位持ってますのでそれが気になります。
大画面テレビも安くなってからと時期をみていましたが、今はエコポイントがつくのか?ちょっと勉強不足で知りませんが、買い替えには良いタイミングかもしれません(お金が…)
>ハイスペックPCをご購入予定で、PCですべてを管理するおつもりなら、
PCはもう購入予定はないです〜
この春SONYVAIOデスクトップ一体型のタイプJを購入してしまいました。
そして4月にデジカメ(パナ…)も買いました。
今週ビデオカメラ、その後にBD&TVだと大変な出費です。
外付けHDDですが、デジカメの画像もPCに取り込むと容量が大きいので外付けHDDに保存したいのですが、そのような事もできるのでしょうか?
書込番号:9537403
0点

>どのくらいの容量のHDDを購入すれば
カメラの容量が120Gですから、それくらいか、それ以上あればいいですね。
価格.comで見た限りでは、160Gで4000円であります。これで位で十分でしょう。
320Gのものでも5000円でしたけど、他にも探せばまだ安いものがあると思います。
値段がそう変わらないので、私なら320Gくらいを買うと思います。
>バックアップとして外付けHDDにデータを入れ、本機HDDにもBDを買うまではそのままデータを残しておいて、
>直接繋いで作成するという方法になるのでしょうか。
そうですそうです!!
PMB経由で外付けHDDにいれたデータも、カメラに書き戻す事が出来ますので、カメラに万が一があっても大丈夫です。
>新しくリビングにテレビ&BDを考えています。
うちも一緒です。
今はBDレコもなく、厚型テレビ(笑)なので、お金を貯めて買いたいなと思ってます。
>今まで撮り貯めたDVD−RAMの再生が出来るかどうか。
オススメのBDレコは、A750とL55なんですが、両方ともDVD-RAMは対応しているみたいですよ。
録画形式次第では、はっきりとはわかりませんから、要確認ですね。
>大画面テレビも安くなってからと時期をみていましたが、今はエコポイントが?
エコポイントは、5月15日〜来年3月末のようです。値上げがあるのか安くなるのか・・・
>外付けHDDですが、デジカメの画像もPCに取り込むと容量が大きいので外付けHDDに保存したいのですが
もちろん出来ますよ。
注意点は、個別で電源をとらなければならない事です。
PC内のソフトで管理しているものは、管理ソフトとデータ(写真など)で紐付きされているのですが、
電源を切ってしまうと、ソフト側では所在不明となるはずです。
ですから、ソフトを使う時には必ず電源を入れる必要があると思います。
ただ、ソフトで管理しているデータをHDDに入れた事はないので、
紐付きが上手くいくのか、帰ったら検証してみます。
この不況でボーナスなんか期待できるはずがなく、コツコツお金を貯めるしかないですね・・・
お互い、頑張りましょう!!!
書込番号:9537765
1点

マリオ52さま
レスありがとうございます。
>カメラの容量が120Gですから、それくらいか、それ以上あればいいですね。
>値段がそう変わらないので、私なら320Gくらいを買うと思います。
アドバイスありがとうございます。私も120以上320位を目安に探してみます。
>そうですそうです!!
>PMB経由で外付けHDDにいれたデータも、カメラに書き戻す事が出来ますので、カメラに万が一があっても大丈夫です。
そのような事もできるのですね。
外付けHDDはやはりこのカメラに欠かせませんね。ここでカタコリ夫さんやマリオ52さんからアドバイスをお聞きして色々知識をつけられて良かったと思います。
店頭で忙しそうな店員さんに聞いてもなかなか頭に入ってきません。
>オススメのBDレコは、A750とL55なんですが、両方ともDVD-RAMは対応しているみたいですよ。
>録画形式次第では、はっきりとはわかりませんから、要確認ですね。
色々調べてみたいと思います。
>エコポイントは、5月15日〜来年3月末のようです。値上げがあるのか安くなるのか・・・
今週の金曜日からですね。
ビデオカメラやBDはエコ家電ではありませんが、電気店がお金を持っている年金世帯をターゲットに他の家電も一緒にポイントアップセールをやらないか少し期待しています。
BDとTVは買うとしてもボーナス商戦で。
うちもボーナスから買うなんてとても無理、今までウィンドウズ98パソコン、8年前のデジカメ、アナログテレビで長年頑張って、買い替え用に貯金していたお金で…
デジカメも新しくしたら1枚の容量が大きくて12M(4000×3000)。
このサイズで撮らなくても良いのかもしれませんが、MDカードも枚数多く撮影できるので調子に載ってたくさんとると、PCに取り込んだ時のファイルの容量が大きくてびっくりしました。
色々考えてみようと思います。
何もかも分からない状態だったのが、少しずつ整理できて目途がついた気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9538334
0点

撮影する機会が少なければ カメラ内蔵HDDに残しておくのは良いですね。HDD機にしかできない特権です(^^;
メモリ機ではそうはいきませんからね〜
カメラのHDDが一杯になる前にBDレコを購入できれば 一番楽に移行できます。
私はカメラがメモリ機なので 500GBのHDDを2個(1個はポータブルHDD)に複数保存しています。しかもAVCHD-DVDまで作ってるのは、将来BDレコを購入した際に手間なくレコーダーのHDDにデータ移動してBD化したい為だけなんですね。HDDカメラと違い、メモリカード分しかデータを戻せないので将来まとめて・・・は面倒ですから(笑
日頃の再生はバッファローのリンクシアターLT-H90LANにポータブルHDDを繋いでハイビジョン視聴しています。安いのでBDレコ購入までのツナギとして購入したんですが、使ってみるとけっこう便利なので いまの所 BDレコ購入はまだまだ先になりそうです
書込番号:9541321
1点

カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
>撮影する機会が少なければ カメラ内蔵HDDに残しておくのは良いですね。HDD機にしかできない特権です(^^;
多分この先ますます撮影機会は少なくなっていくと思います。
もう2人とも小学生ですし…可愛い盛りの頃をハイビジョンで残せなくて残念です。
>カメラのHDDが一杯になる前にBDレコを購入できれば 一番楽に移行できます。
ですよね〜
問題はいつBDを買うか…
一生BDは買わない訳でもないのだから、どうせ後で買うのだったら早めに買ってストレス少なくしたいですね。
BDを買うとテレビも欲しいですが、大画面でアニメやお笑い番組ばっかり見られても困るなあ。
ビデオカメラ購入は必須ですので、これを機会に勉強して早めにTV&BDの環境を整えたいと思います。
まずはビデオカメラですね!!
これを買って撮影したり一通りやってみなければ先の事はわかりませんです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9541603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



