HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年5月8日 19:32 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月7日 23:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月6日 18:23 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月5日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 15:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年5月3日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨年子供が生まれ、初めてビデオカメラの購入を考えています。
【周辺機器環境】
DVD:Panasonic DMR-XW120
TV :SHARP LC-32GH3 Digital Hi-Vision
PC :VALUESTAR Windows Vista CPU 4GB
色々な掲示板を見ましたが分からないことだらけなので質問させてください。
@上記機器環境なのですが、このカメラの特性を生かせますでしょうか?
(DVDレコーダーは昨年購入したばかりで、ブルーレイ対応は数年購入予定がありません。)
A上記環境なら型落ちで十分でしょうか?
(画像は綺麗な方がいいと考えていますが、上記環境で綺麗な画像が残せないなら型落ちで安く購入してもいいかなと思っています。)
B子供を撮影した映像を両親達にプレゼントしたいのですが、両親はTUTAYA等で購入したDVDプレーヤーしか持っていません。(すみません。正確な機種はわかりません)この機種で撮影した映像は映りますか?
初歩的な質問かと思いますがご教示ください。宜しくお願いします。
上記と関係ありませんが、先日神戸のヤマダ電機に行き、この掲示板での価格(池袋での金額)を店員に言ったのですが監査が入ったとかで取り合ってくれず、提示価格はポイント込みの85000円程度でした。
0点

ハイビジョンの解像度は、TVにXR500VをD端子 もしくは HDMI端子で接続した時のみに活かされます。
DVDを作成した時はSDの解像度になります。
しかしこのカメラの優れた特性は
1.素晴らしい手ブレ補正
2.このクラスのビデオカメラではダントツの暗所性能
であり、この2つは解像度に関係無く活かされるので
態々型落ちを選ばなくても良いですよ。
型落ちを選ぶ位ならば、ハイビジョンビデオカメラでは無く
もっと手軽な、SD画質のビデオカメラにしてしまう方が良いです。
その方がDVD-VIDEOの作成も簡単ですから
書込番号:9511517
1点

ビデオカメラはこのXR500でいいとおもいます。
お持ちのXW120はAVCHDDVD(ハイビジョンDVD)再生可能ですのでXR500の付属ソフトのワンタッチディスク機能でAVCHDDVDを作成してXW120に入れれば再生できます。
ご両親に配布の普通のDVDプレーヤー(TSUTAYAのでも可能)で再生できるDVDはXW120で作成可能です。やり方はXW120にAVCHDDVDを入れてXW120のハードディスクにダビングします。そしてXW120の機能にスタンダード画質のDVD作成にて普通のDVD作成可能ですからXR500を買ってもいかせますよ。
XR500は付属ソフトでAVCHDDVD作成したものはXW120で日時表示も可能なので便利です。
後々ブルーレイレコーダーを購入したときはAVCHDDVDからダビング可能なのでブルーレイ化していくことが可能です。
できれば外付けハードディスク500ギガ以上のを買って複数バックアップをとっておくと安心ですね。
書込番号:9511569
3点

こんばんは、
途中から失礼します。
私も購入検討中ですが,
近い将来買うつもりです。
やはりSONYである事と,
素晴らしい手ブレ補正です。
また最近のBDデッキは,
AVCHD規格が主流のように見えます。
現在は,SONY HDR-HC1を試用してますが,
PCでのBD DRIVEなど整い次第かいますね。
書込番号:9512788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今後のビデオはHDかメモリータイプかどちらに移行していくと思われますか?
情報量が増えるためHDが有利か?ハード的に有利なメモリータイプか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

メモリの値段も年々安くなっていくでしょうし、大容量化も進みます。
そうなるとHDDのメリットも無くなっていきますし、
むしろ壊れやすく、扱いがデリケートなHDDは規模が小さくなる方向に
進むんじゃないでしょうか?
この板でもライブ収録でエラーが出たり、登山での撮影でのトラブルが
報告されています。すべてHDDの特性が原因によるものです。
(音圧や気圧の変化・振動に左右されるなど…)
私は裏面C-MOSなど性能面に惹かれて、この機種を買いましたが
同時期にメモリー機が出ていたら、
迷うことなくメモリー機を選んでいたと思います。
書込番号:9508401
2点

私も不思議に思っています。
HDDタイプのメリットはあるのだろうか?と。
長時間録画って言うことだけでは?
XR500or520Vこれを除けばやはりSONYだと思わせる出来!と思うところですが、
メモリー型にしないメーカーの思いはどういうことかな?と思ってしまいます。
パナのように同スペックでHDD、内蔵Fメモリー+、Fメモリー後付の至れり
尽くせりまでといかなくてもメモリー型もあれば、もっとシェアアップに
なると思うのは私だけではないと思いますが!
書込番号:9509005
2点

今のところ、どの方式も一長一短だと思います。
メモリー式にも短所があります。例えば、
1.本体の購入代金以外にも、メモリーカードの購入資金が必要
2.挿入・取り外し時にトラブルが起こりうる
3.容量がHDDより少ないので、連続撮影時間に制限が出る
4.ソニーの場合、独自規格のメモリーカードになってしまい、SDカードに比べて、高価だし使い回しも効かない
5.PCとの転送時に、HDDよりも転送速度が遅い
ですので、将来的には「いいとこ取り」のSSDに収斂していくのだろうと思います。(私の出張用のノートPはも、すでに2台ともSSDモデルにしました)
その「将来」は、おそらく1年前後の近未来だと思いますが、私は、撮りたいものが1年以内にあるので、この機種を購入し、満足しています。
私の使い方では、HDDであることのデメリットが出にくいせいもあります。(ロックコンサートなどでは使いません。個人的には、ロックコンサートは、ビデオカメラよりも自分の耳が壊れそうです…)
書込番号:9509263
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの機種をようやく購入いたしました。
昨日、説明書を見ながら一通り操作してみたのですが、
教えてください。
撮影した時に、余計な部分が入ってしまったり、失敗してしまった部分を、
本体ではどのように削除出来るのでしょうか?
今まで使っていたビデオカメラはテープ式だったので、テープを巻き戻したり、
あとは、持っているDVDレコーダーのHDDに取り込んでDVDを作る際、
レコーダーのチャプター機能を使って余計な部分を削除していました。
このレコーダーは、ハイビジョン対応でないため、
このビデオカメラでとった画像を再生は出来ません。
線をつなげば、スタンダード画質のDVDを作ることが出来るとは
店員から聞きましたが。
本体で削除したい部分を細かく指定して、その部分を削除することは出来るのでしょうか?
我が家のパソコンでは、スペックが足りなく編集は出来ないようです。
よろしくお願いします。
1点

ホーム→その他の機能(P2)→編集で分割や削除可能。または動画再生画面で画面右下のボタンをして(ここで削除も可能)さらに右下のボタンをおして分割可能。
書込番号:9501539
1点

ありがとうございます!
難しいのかなと思っていましたが、簡単にできるのですね。
これで安心して、撮ることが出来ます(^_^)
書込番号:9502351
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは、初歩的な質問ですいません。
現在カメラからパソコン経由で外付けHDに単純コピーにて保存してますが、カメラに書き戻した時に管理ファイルの修復が必要になるのですが、これは正常でしょうか?
素人質問ですいません、宜しくお願いします。
0点

機械の動作としては正常ですが、ユーザーの使い方としては異常です。
つまり、そんな異常な使い方をされたら、ビデオカメラは修復を余儀なくされます。
自ら「素人」とおっしゃるのですから、素直にPMBを使うべきだと思います。
書込番号:9495706
0点

ななつさやさん返信ありがとうございます。
いろんな試してた際になったから不安でしたが正常とわかって安心出来ました。大変ありがとうございました。
でも知らないって怖いですね(笑)勉強になりました。
書込番号:9495853
0点

係長ブルースさん
どういたしまして。
>でも知らないって怖いですね(笑)
あまり詳しくない方々が、取扱説明書に書いてないことを、どこかの口コミ情報などで知って、大胆にも挑戦し、パニックになっている例をよく見かけます。
ご自分の知識に自信がないときには、口コミ情報は無視して、取扱説明書どおりに使うことを、強くお勧めします。
書込番号:9496932
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの、手振れ機能が気に入り購入を検討しています。
それで、質問なんですが、
私はDVDレコーダー、パナソニックのBW730
を持っています。
こちらの商品HDR-XR500Vで撮影しました動画を
BW730に保存できるのでしょうか?
あと、メモリー内臓タイプ(キャノンS10、パナソニックTM300)より
HDD内臓タイプの方が、壊れやすい?ような事の書き込みを
見ましたが、実際どうなんでしょうか?
落下した際に、故障してしまう割合はたかいのでしょうか?
どちらも初歩的な質問ですいません。
どなたか、ご教授下さい。お願いします。
0点

>私はDVDレコーダー、パナソニックのBW730を持っています。
>こちらの商品HDR-XR500Vで撮影しました動画をBW730に保存で
>きるのでしょうか?
これについては、同じ質問が繰り返し出ていますね。ただ、私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9462784/
に書いたように、この機種に限らず、BDレコーダーやDVDレコーダーに保存するのはお勧めしません。
>あと、メモリー内臓タイプ(キャノンS10、パナソニックTM300)より
>HDD内臓タイプの方が、壊れやすい?ような事の書き込みを
>見ましたが、実際どうなんでしょうか?
>落下した際に、故障してしまう割合はたかいのでしょうか?
これも、繰り返し出ています(;^_^A
落下したら、HDDタイプでなくてもレンズなどが壊れますから、どれを買っても大同小異かと。
落下させずに使い続けた場合の故障率も、HDDだけで決まるわけではなく、そのビデオカメラ全体としての頑強さできまるので、HDD部分だけ見て比較しても仕方がないと思います。やはり大同小異でしょう。
どうしてもHDDのことが気になるというのであれば、参考情報ですが、いまどきのHDDは、初期不良品を除けば、365日24時間運転を続けるサーバーに搭載しても、3〜5年は壊れません。(私は、RAIDの予備HDDを何台かいつも用意してサーバーを運用していますが、予備HDDの出番はほとんどありません。)
ですので、せいぜい週に10時間ぐらいしか使わないビデオカメラで、心配するほどのことはありませんよ。
書込番号:9490269
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
教えてください。
購入を検討していますが、先日ヤマダ電機で話を聞いたところ下記のとおり説明受けました。
1)Cor-i7には未対応で動作しない。
2)編集ソフトは付属せずダウンロード版にて対応。
3)音声・GPS等企画外のデータが存在するためADOBIプレミア等の市販ソフトで動かない?
本当でしょうか?
0点

う〜ん?
OSで非対応はともかく、最新のCPUで非対応というのは無いんじゃないかと
少なくともPremiereCS4ではM2TSの動画データのみで編集できますよ。
PMBは部分カットぐらいは出来るので
編集ソフトが付属しないのは間違いです。
64bitのVistaでも動きます。
ちなみに付属ソフトのPMBで取り込むと
M2TSの動画データ以外にMOFF, MODDという
管理データが一緒に出来ます
※ノートパッドで開くと中身が見られます
その中にGPSのデータが入ってるので、動画データ自体には
GPSの情報は書き込まれていないと思います。
OSに標準で付属するWindows Media Playerでは再生できますが
MOFF, MODDファイルを必要とするような再生ソフトでは
再生できないでしょう。
書込番号:9416091
1点

石紅さん
回答ありがとうございます。
いずれは@7にしてなんて事を考えていたので。
やはりあまり関係ないのですね。
変だなと思いながら聞いていましたが…
確かにほかの店では聞いたことがない??って感じでした。
適当な事を言うような店では買わないほうが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:9418494
0点

1)ですが、
core i7のPCを使っていますが、正常に動作しております。
店員さんは何を勘違いされたのかわからないですが、問題ないです。
書込番号:9419414
1点

NSR900R さん
回答ありがとう御座います。
そうですよね。
店員さんがキッパリと言うもので混乱しました。
益々あの店には行きたくなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9423141
0点

こちらもCORE i7での処理速度upを狙っていたのですが実態は2コア迄しか
処理に使われない様です。処理速度upを狙っていたので少し残念です。
こちらにi7での処理について軽く触れています。
Pro7000でエンコード、笑っちゃうほど速いぞ!
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407576/index-2.html
書込番号:9485796
1点

みなさん、こんばんは。
煌煌さんが見つけられた記事の『Core i7 965(3.20GHz)と12GBのメモリーを積んだハイパワーマシン「Endeavor Pro7000」約25万円』は、Core 2 Duo 2.2GHz機に比べてAVCHDエンコードで約3倍の早さだとのこと。
これがショップブランドで10万円程度になったら欲しくなりそうです。
現在はCore i7 920(2.66GHz)機が10万円くらいです。
Core 2 Quadには現在ほとんどの編集ソフトが対応してきていますが、Core i7対応はまだ少ないようです。
『Core i7 965(3.20GHz)』機が10万円くらいになるのは1年後くらいでしょうか。
書込番号:9487482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



